大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
探検
【シャーマン】汎用戦車3【T34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/01(日) 11:10:44.22ID:FNOtgdbn
705名無し三等兵
2020/01/21(火) 19:58:29.22ID:uEW0GVPq グリズリー・ラム巡航戦車シャーマンの派生型
706名無し三等兵
2020/01/21(火) 20:24:09.03ID:uEW0GVPq ソ連軍はWW2のとき米英戦車を運用していた。
707名無し三等兵
2020/01/21(火) 20:35:26.07ID:+0+2VU6b708名無し三等兵
2020/01/21(火) 20:36:38.16ID:lzMSymDh711名無し三等兵
2020/01/21(火) 21:59:48.40ID:vE03PkNO T-34の細かーーーーい分類なんて時間経過とともに
どんどん新しい証拠やら発見されるからなあ
今日の定説は明日もそうとは限らない
ましてや何年も経った解説文なんて
どんどん新しい証拠やら発見されるからなあ
今日の定説は明日もそうとは限らない
ましてや何年も経った解説文なんて
712名無し三等兵
2020/01/21(火) 22:30:13.76ID:qec2ikGU まあ、現在では出版物なんかより、刻々と更新され、数億人のチェックを受けるウィキや、少しでも間違っていたらフルボッコのツイッターの方が何百倍も正確だろうね
713名無し三等兵
2020/01/21(火) 23:02:23.58ID:UfQ08AOl シャーマンは英国では巡航戦車
泥地でT34とヨーイドンしてシャーマンが勝つ写真もあるので
シャーマンが機動力あるのはそうなのかなと思うが
しかし多分限定された条件だと思う
欧州ではシャーマンは泥濘地でカメで
ヌルヌル走る履帯の広いパンターや。キングタイガーにすら負けた
とあるから
英国的に機動力のあるパンターやスターリンも多分巡航戦車にふくまれてしまう・・
泥地でT34とヨーイドンしてシャーマンが勝つ写真もあるので
シャーマンが機動力あるのはそうなのかなと思うが
しかし多分限定された条件だと思う
欧州ではシャーマンは泥濘地でカメで
ヌルヌル走る履帯の広いパンターや。キングタイガーにすら負けた
とあるから
英国的に機動力のあるパンターやスターリンも多分巡航戦車にふくまれてしまう・・
714名無し三等兵
2020/01/21(火) 23:04:14.81ID:4g1wEwmD 流石にwikiをソースにするのは軍板住人としてはどうかと思う
あれはあくまでも調べるきっかけや手持ち書籍の確認に使うものだろう
あれはあくまでも調べるきっかけや手持ち書籍の確認に使うものだろう
715名無し三等兵
2020/01/21(火) 23:04:40.98ID:aqzMhwjc センチュリオンは重巡航戦車では。同じ扱いで問題ないような。
716名無し三等兵
2020/01/21(火) 23:17:48.38ID:1SQ0PIfM717名無し三等兵
2020/01/21(火) 23:53:59.03ID:h4yBlofk >>703
>米軍はベルリンに先乗りしようとすれば出来た
1945年2月の「ヤルタ会談」で、米英仏ソの占領区域は決定済みね!
イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254
>米軍はベルリンに先乗りしようとすれば出来た
1945年2月の「ヤルタ会談」で、米英仏ソの占領区域は決定済みね!
イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254
718名無し三等兵
2020/01/22(水) 00:51:37.65ID:QsXU6IRQ しかしアメリカ軍はカール・ツァイスの光学技術をソ連にそのまま渡すことを阻止するため
125名の技術者とその家族を拉致、8万枚の図面とともにイェーナを出発、オーバーコッヘンに移動させ、
ツァイス・オプトンとして光学機器の生産を引き継いだ。そして7月にソ連にからの土地をひきわたす
ソ連はカールツアイスの工場を破壊・解体した
意味ないのでは?
125名の技術者とその家族を拉致、8万枚の図面とともにイェーナを出発、オーバーコッヘンに移動させ、
ツァイス・オプトンとして光学機器の生産を引き継いだ。そして7月にソ連にからの土地をひきわたす
ソ連はカールツアイスの工場を破壊・解体した
意味ないのでは?
719名無し三等兵
2020/01/22(水) 11:32:29.51ID:P+jO7yZK 産油国でも無く、精製も面倒なガソリンを使うエンジンを
戦車を含む大半の軍用車両に採用していたのは何でだろうね?
ディーゼルエンジンの発明国でも有るのに
戦車を含む大半の軍用車両に採用していたのは何でだろうね?
ディーゼルエンジンの発明国でも有るのに
720名無し三等兵
2020/01/22(水) 11:38:50.89ID:P+jO7yZK ↑「ドイツが」が抜けて訳わからんつぶやきになってるなw
721名無し三等兵
2020/01/22(水) 13:13:12.20ID:Bmx5UVZP 技術開発のリソースには限界があるってだけだろ
時間もな
平時ならトロトロやってられるが、戦時には即応性が大事
虎豹開発時にもディーゼルをって声はあったが、開発が急がれたのと補給の混乱考えてガソリンで
まあ虎豹ににわか仕込のディーゼルなんか積んだら、あれより数トン重くなるか装甲が犠牲になって、更に機関故障は頻発したろうて
時間もな
平時ならトロトロやってられるが、戦時には即応性が大事
虎豹開発時にもディーゼルをって声はあったが、開発が急がれたのと補給の混乱考えてガソリンで
まあ虎豹ににわか仕込のディーゼルなんか積んだら、あれより数トン重くなるか装甲が犠牲になって、更に機関故障は頻発したろうて
722名無し三等兵
2020/01/22(水) 15:02:32.46ID:QsXU6IRQ タイガーのマイバッハエンジンは1100Kgで
T34のV2ディーゼルは750Kgと半分近い
大馬力で軽量で信頼性あるとなると航空エンジン
ぐらいしか選択肢なくシャーマンの星型もそれでは
ドイツでもユンカースが
すごい航空ディーゼルつくっていたり
したけど訪独した佐貫氏が早速見せてくれといったら
「航空ディーゼルは時代遅れだ。あれは子会社に移管した」
とドイツ人にもそっけない扱いだった
なんかコントロールが難しくひねくれたエンジンで
編隊組むのが無理で
爆撃にはつらかったとか
T34のV2ディーゼルは750Kgと半分近い
大馬力で軽量で信頼性あるとなると航空エンジン
ぐらいしか選択肢なくシャーマンの星型もそれでは
ドイツでもユンカースが
すごい航空ディーゼルつくっていたり
したけど訪独した佐貫氏が早速見せてくれといったら
「航空ディーゼルは時代遅れだ。あれは子会社に移管した」
とドイツ人にもそっけない扱いだった
なんかコントロールが難しくひねくれたエンジンで
編隊組むのが無理で
爆撃にはつらかったとか
723名無し三等兵
2020/01/22(水) 17:14:19.80ID:beLzl0cg エンジンがコンパクトでないと車体が伸び、その分装甲しなくてはならない面積が増えて
車体が重くなるから、エンジン自体の重量よりもサイズの方が重要だったり
車体が重くなるから、エンジン自体の重量よりもサイズの方が重要だったり
724名無し三等兵
2020/01/22(水) 20:16:40.38ID:nlcugnXc そこでT-44からV-2が横置きになって解決するわけだが
725名無し三等兵
2020/01/22(水) 21:10:07.38ID:Osym7E0X >>660
>パンタ―の車体前面は高品質な圧延鋼板で
>更に表層焼き入れ強化を施したクソ固いシロモノだからな
石油石炭そして鉱物資源の豊富なソ連なら兎も角
エネルギー不足のドイツで高硬度の鋼鈑を大量生産するのは至難の業だぞ
更に表面硬化鋼鈑は、砲弾の進化により効果無しと判断されパンタG型から
廃止されている
>パンタ―の車体前面は高品質な圧延鋼板で
>更に表層焼き入れ強化を施したクソ固いシロモノだからな
石油石炭そして鉱物資源の豊富なソ連なら兎も角
エネルギー不足のドイツで高硬度の鋼鈑を大量生産するのは至難の業だぞ
更に表面硬化鋼鈑は、砲弾の進化により効果無しと判断されパンタG型から
廃止されている
726名無し三等兵
2020/01/22(水) 21:30:19.72ID:RDAQVTxL 米陸軍のシャーマンフライが実戦投入されていたら
727名無し三等兵
2020/01/22(水) 21:41:48.59ID:QsXU6IRQ スターリン3がベルリン戦に参加したか長く議論の的になってきた
ソ連邦の公式見解は戦闘に参加した、とのこと
どうやらIS3を装備した一個連隊がベルリンに強行するも
機械故障に悩まされ、戦闘は終わっていたとの結論らしい(S・ザロガ)
しかしロシア筋の情報では戦争には参加しないが
戦後にヤクトパンターと交戦し、撃破されたと未確認の報告がある
また平原に放棄されたスターリン3の有名な写真はある
マジすか!
いやきっと歴戦のドイツ兵だから遠距離でカールツアイス10倍ズームでねらい
側面から抜いたんでしょう
しかし8.8 cm PaK 43でスターリンの250ミリの正面をぶちぬく可能性はあるんですか
ソ連邦の公式見解は戦闘に参加した、とのこと
どうやらIS3を装備した一個連隊がベルリンに強行するも
機械故障に悩まされ、戦闘は終わっていたとの結論らしい(S・ザロガ)
しかしロシア筋の情報では戦争には参加しないが
戦後にヤクトパンターと交戦し、撃破されたと未確認の報告がある
また平原に放棄されたスターリン3の有名な写真はある
マジすか!
いやきっと歴戦のドイツ兵だから遠距離でカールツアイス10倍ズームでねらい
側面から抜いたんでしょう
しかし8.8 cm PaK 43でスターリンの250ミリの正面をぶちぬく可能性はあるんですか
730名無し三等兵
2020/01/22(水) 23:08:54.94ID:m00YhA70 この辺か・・・?
ハンガリー動乱やだ三次中東戦争でも少数が運用されてるので
二次大戦中の写真が如何かは何ともわからない
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271748-1579701498.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271750-1579701629.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271751-1579701738.jpg
ハンガリー動乱やだ三次中東戦争でも少数が運用されてるので
二次大戦中の写真が如何かは何ともわからない
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271748-1579701498.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271750-1579701629.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271751-1579701738.jpg
731名無し三等兵
2020/01/22(水) 23:16:48.40ID:Osym7E0X732名無し三等兵
2020/01/22(水) 23:25:22.29ID:QsXU6IRQ 8.8 cm PaK 43通常弾で100メートルで装甲203ミリ貫通
タングステンで100メートルで237ミリ貫通
鋳造だと防御2割ダウンとして
近距離ならISの250ぎりぎりぬかれそう
タングステンで100メートルで237ミリ貫通
鋳造だと防御2割ダウンとして
近距離ならISの250ぎりぎりぬかれそう
735名無し三等兵
2020/01/23(木) 03:36:31.23ID:7VOIm7BM http://i.imgur.com/pzCVbpd.jpg
250mmも厚みのある部分は無いぞ、防盾上部の110mm厚の部分の水平方向がそのくらいあるのかな
防盾下を狙えば、ショットトラップで砲塔リングが操縦手ハッチを直撃しそう
250mmも厚みのある部分は無いぞ、防盾上部の110mm厚の部分の水平方向がそのくらいあるのかな
防盾下を狙えば、ショットトラップで砲塔リングが操縦手ハッチを直撃しそう
736名無し三等兵
2020/01/23(木) 03:40:05.18ID:7VOIm7BM https://wotarmory.files.wordpress.com/2012/05/is4e.jpg?w=549&h=166
なお真の化け物はこいつ、IS-4
なお真の化け物はこいつ、IS-4
737名無し三等兵
2020/01/23(木) 08:34:22.90ID:RBh1uCzz738名無し三等兵
2020/01/23(木) 08:42:20.58ID:RBh1uCzz >>725
意味不明
ドイツは石炭は完全自給できるし鉄鉱石もそれなりに採掘できた
鋼材の硬度は炭素濃度と熱処理で決まる
WW2の防弾鋼は炭素鋼系であり、強度がピークになる硬度はHRC45前後で
炭素濃度は0.5%前後で達成できるものだ
そしてWW2中のドイツの防弾鋼の炭素濃度は0.5%程度であり
材料面から硬度不足になった事は無い
意味不明
ドイツは石炭は完全自給できるし鉄鉱石もそれなりに採掘できた
鋼材の硬度は炭素濃度と熱処理で決まる
WW2の防弾鋼は炭素鋼系であり、強度がピークになる硬度はHRC45前後で
炭素濃度は0.5%前後で達成できるものだ
そしてWW2中のドイツの防弾鋼の炭素濃度は0.5%程度であり
材料面から硬度不足になった事は無い
739名無し三等兵
2020/01/23(木) 08:51:48.65ID:Ycliq74S >>727
俺もその有名な写真とやらが見たいなあ
あと
>スターリン3がベルリン戦に参加したか長く議論の的になってきた
>ソ連邦の公式見解は戦闘に参加した、とのこと
この記述の一時ソースが知りたい
どうも俺が認知している情報とは逆な見解だわ
俺もその有名な写真とやらが見たいなあ
あと
>スターリン3がベルリン戦に参加したか長く議論の的になってきた
>ソ連邦の公式見解は戦闘に参加した、とのこと
この記述の一時ソースが知りたい
どうも俺が認知している情報とは逆な見解だわ
740名無し三等兵
2020/01/23(木) 12:30:11.03ID:Ycliq74S 一時じゃ無いわ「一次ソース」ねw
741名無し三等兵
2020/01/23(木) 13:59:35.90ID:HV7KwxG4 (S・ザロガ)
742名無し三等兵
2020/01/23(木) 15:28:04.95ID:dP1U70jd743名無し三等兵
2020/01/23(木) 15:58:11.31ID:5mq7PM6n >>722
ユンカースの航空機用ディーゼルって、垂直対向ピストンのやつか。4台組み合わせて四角にした試作型もあったね。
ネイピアデルティックもそうだけど、何でこんなのを思いついたんだろうと楽しくて笑ってしまう。
ユンカースの航空機用ディーゼルって、垂直対向ピストンのやつか。4台組み合わせて四角にした試作型もあったね。
ネイピアデルティックもそうだけど、何でこんなのを思いついたんだろうと楽しくて笑ってしまう。
744名無し三等兵
2020/01/23(木) 18:26:03.81ID:kstLEojK745名無し三等兵
2020/01/23(木) 18:44:31.13ID:HV7KwxG4 ソ連の戦車はお尻が長くて卵つけたゴキブリみたいだし
ジーゼルの黒煙をモクモク吐いてカサコソと機敏に動く
虫みたいで気分がわるいからゲームではドイツ戦車を使ってる
ジーゼルの黒煙をモクモク吐いてカサコソと機敏に動く
虫みたいで気分がわるいからゲームではドイツ戦車を使ってる
746名無し三等兵
2020/01/23(木) 18:53:20.02ID:HV7KwxG4 航空エンジンのイスパノ流用だからともかく
ガソリンエンジンはボア150ミリの限界があるから
多気筒、V12や18気筒も致し方ないとして
ディーゼルはそのようなノッキング限界がない
だから船舶用など巨大なボアのピストンエンジンをつくれる
別に38リッター直4でもV8でも戦車用として
いけたのではないだろうか
まぁDOHC48ヴァルブで高速デ〜ゼルを目指したんだろうけど
ガソリンエンジンはボア150ミリの限界があるから
多気筒、V12や18気筒も致し方ないとして
ディーゼルはそのようなノッキング限界がない
だから船舶用など巨大なボアのピストンエンジンをつくれる
別に38リッター直4でもV8でも戦車用として
いけたのではないだろうか
まぁDOHC48ヴァルブで高速デ〜ゼルを目指したんだろうけど
747名無し三等兵
2020/01/23(木) 19:13:47.17ID:Ycliq74S749名無し三等兵
2020/01/23(木) 22:46:43.93ID:jup3So3K >>746
V-2(=BD-2: High speed Diesel-2)のベースはAN-1
AN-1は排気量とバンク角以外、V-2の全ての特徴を備える
150mmのボアに180mmのストロークだったのをHSの12Yと同じ170mmにすべき
とアドバイスしたのはフランスでの航空エンジンの調査から戻ったクリモフ
V-2(=BD-2: High speed Diesel-2)のベースはAN-1
AN-1は排気量とバンク角以外、V-2の全ての特徴を備える
150mmのボアに180mmのストロークだったのをHSの12Yと同じ170mmにすべき
とアドバイスしたのはフランスでの航空エンジンの調査から戻ったクリモフ
750名無し三等兵
2020/01/23(木) 22:58:36.76ID:Ycliq74S 自分が「 あ る 」と言った「 有 名 な 写 真 」のリンク持って来るのに
どれだけ待たせるんだよ?
郵送しろって言ってるんじゃ無いんだぞw
どれだけ待たせるんだよ?
郵送しろって言ってるんじゃ無いんだぞw
751名無し三等兵
2020/01/23(木) 23:23:40.16ID:15Siwwqf 気になって IS3 abondoned で検索したけど、色丹島のや94年の第一次チェチェン戦争で反乱軍が持ち出した(!)奴しか見当たらないな。
https://www.reddit.com/r/AbandonedPorn/comments/9wuf6b/abandoned_is3_tank_used_by_chechen_rebels_during/
"ロシアの村"で朽ちてるのも一件あったけど、https://www.reddit.com/r/ww2/comments/boi0ag/soviet_is3_in_russian_village/
IS3の実戦参加があり得たのは、控えめに言っても赤軍がドイツ国内深く攻め込んだ後の話だから、大祖国戦争中の実戦で放棄された奴ではあるまいよ。UPA討伐あたりならともかく。
https://www.reddit.com/r/AbandonedPorn/comments/9wuf6b/abandoned_is3_tank_used_by_chechen_rebels_during/
"ロシアの村"で朽ちてるのも一件あったけど、https://www.reddit.com/r/ww2/comments/boi0ag/soviet_is3_in_russian_village/
IS3の実戦参加があり得たのは、控えめに言っても赤軍がドイツ国内深く攻め込んだ後の話だから、大祖国戦争中の実戦で放棄された奴ではあるまいよ。UPA討伐あたりならともかく。
752名無し三等兵
2020/01/23(木) 23:32:09.03ID:HV7KwxG4 まぁまぁ、
ロシア人も未確認情報とただし書きながら
ヤクパンとスターリン3が対決した、とかいてるのだから
きっと火のないところに煙が立たないように本当のことに違いない
これでタミヤのロンメル・IS3が対決ブームで売れる
ロシア人も未確認情報とただし書きながら
ヤクパンとスターリン3が対決した、とかいてるのだから
きっと火のないところに煙が立たないように本当のことに違いない
これでタミヤのロンメル・IS3が対決ブームで売れる
753名無し三等兵
2020/01/24(金) 01:38:39.90ID:G/wqSRh7 満州侵攻でなら、自走の途中で故障したやつが何台かあったが
754名無し三等兵
2020/01/24(金) 02:46:24.31ID:fPJf3kma どちらの方が優れているのだろうか?
755名無し三等兵
2020/01/24(金) 03:23:12.63ID:NWmEFrqa スターリンに関していえばドイツ末期の猛獣でもっともおそれたのは
意外なことにタイガーでもパンターでもなく、ヤークトパンターで
考えてみればパンターの傾斜した80ミリ装甲を85ミリ高射砲では
いくら撃っても貫通できない、というピンチから122ミリ砲が引っ張り
出されてきたので、最強の性能をもち、なおかつ中型戦車ベース
の駆逐戦車だから、いい兵器ではある
3凸みたいにヤクパンが大量に出てきたらやば!という状況に陥ったが
なぜかドイツ人はヤクパンの危険さを理解できず、ちょこっとしか
作らないので良かったそうな
意外なことにタイガーでもパンターでもなく、ヤークトパンターで
考えてみればパンターの傾斜した80ミリ装甲を85ミリ高射砲では
いくら撃っても貫通できない、というピンチから122ミリ砲が引っ張り
出されてきたので、最強の性能をもち、なおかつ中型戦車ベース
の駆逐戦車だから、いい兵器ではある
3凸みたいにヤクパンが大量に出てきたらやば!という状況に陥ったが
なぜかドイツ人はヤクパンの危険さを理解できず、ちょこっとしか
作らないので良かったそうな
756名無し三等兵
2020/01/24(金) 06:07:37.38ID:Es4n6EJc そもそも西部戦線に比べ、東部戦線のヤークトパンターってかなり少数じゃね?
ナースホルンの大半を失い、ヤークトパンター17両とIII突28両に改編した第519重戦車駆逐大隊くらいしか知らない
ナースホルンの大半を失い、ヤークトパンター17両とIII突28両に改編した第519重戦車駆逐大隊くらいしか知らない
757名無し三等兵
2020/01/24(金) 12:37:16.84ID:SvavcDOa その筋では著名なソ連軍用車両の研究家であるマキシム・コロミーエツ氏が
1971年1月に軍事誌のインタビューに応えて語ったところによると
「JS-3が第二次大戦中・実戦に参加したと言うのは、80年代初頭に
ソ連の国防省によって、戦車開発技術の優位性をアピールする為に
意図的に流された情報であり、事実とは異なる」(一部意訳)
これがマニアの間でも信憑性が高いとされている定説
1971年1月に軍事誌のインタビューに応えて語ったところによると
「JS-3が第二次大戦中・実戦に参加したと言うのは、80年代初頭に
ソ連の国防省によって、戦車開発技術の優位性をアピールする為に
意図的に流された情報であり、事実とは異なる」(一部意訳)
これがマニアの間でも信憑性が高いとされている定説
758名無し三等兵
2020/01/24(金) 12:47:42.86ID:SvavcDOa 時期的にJS-3の試作型であるObiekt703が
何らかの形で欧州の戦場で実戦評価試験を行っていた可能性は否定出来ないが
これも今となっては明確に確認できる情報が無い
スツーカの戦車殺しで知られたルーデルが1947年11月に
JS-2と行動を共にする初見の新型戦車1台を破壊したとの戦果報告をあげているが
これがObiekt703であったかのかは確認不能
また、この情報を件のスティーブン・ザロガ氏は強硬に否定しているが
その根拠は述べられていない。
何らかの形で欧州の戦場で実戦評価試験を行っていた可能性は否定出来ないが
これも今となっては明確に確認できる情報が無い
スツーカの戦車殺しで知られたルーデルが1947年11月に
JS-2と行動を共にする初見の新型戦車1台を破壊したとの戦果報告をあげているが
これがObiekt703であったかのかは確認不能
また、この情報を件のスティーブン・ザロガ氏は強硬に否定しているが
その根拠は述べられていない。
759名無し三等兵
2020/01/24(金) 12:51:30.73ID:SvavcDOa さらに武装SSダスライヒの戦果報告にも1945年3月に
ハンガリー西北コマーロム付近の戦闘において
やはり未見の新型戦車?一両を撃破したとの未確認情報が存在するが
これも詳細は不明
ハンガリー西北コマーロム付近の戦闘において
やはり未見の新型戦車?一両を撃破したとの未確認情報が存在するが
これも詳細は不明
760名無し三等兵
2020/01/24(金) 13:00:37.44ID:SvavcDOa 俺、デルタ出版がまだ(株)戦車マガジンと言ってた頃から山ほどの
資料本や写真集、洋書なんかも目を通してるけど
JS-3が第二次大戦において対ドイツ戦の実戦に参加したと判断できる
明確な記述や写真は見た事が無い
さらに15年前くらいから時折2chでもこんな話題でやりとりしてるが
客観的に納得できる根拠やソースを示せた奴は一人も居ない
ましてやヤクトパンターと射ち合って撃破されたとか言ってるのはまるでファンタジーw
資料本や写真集、洋書なんかも目を通してるけど
JS-3が第二次大戦において対ドイツ戦の実戦に参加したと判断できる
明確な記述や写真は見た事が無い
さらに15年前くらいから時折2chでもこんな話題でやりとりしてるが
客観的に納得できる根拠やソースを示せた奴は一人も居ない
ましてやヤクトパンターと射ち合って撃破されたとか言ってるのはまるでファンタジーw
761名無し三等兵
2020/01/24(金) 13:08:59.76ID:NWmEFrqa 第519重戦車駆逐大隊中隊長エルンスト大尉は
ラインハルト上級大将の手で鉄十字章をさずかり
第512重駆逐大隊へ転属
さいごはイゼルローンの防衛司令として降伏した
銀英伝のパクリだーコレ
ラインハルト上級大将の手で鉄十字章をさずかり
第512重駆逐大隊へ転属
さいごはイゼルローンの防衛司令として降伏した
銀英伝のパクリだーコレ
762名無し三等兵
2020/01/24(金) 13:15:48.81ID:SvavcDOa >>758【訂正】
× スツーカの戦車殺しで知られたルーデルが1947年11月に
○ スツーカの戦車殺しで知られたルーデルが1944年11月7日に
. ~~~~~~~~
× スツーカの戦車殺しで知られたルーデルが1947年11月に
○ スツーカの戦車殺しで知られたルーデルが1944年11月7日に
. ~~~~~~~~
763名無し三等兵
2020/01/24(金) 15:30:08.93ID:NWmEFrqa ヤクパンの正面は圧延装甲80ミリでパンターと同様だが
角度はきつくなり160ミリに相当
T34の85ミリ砲では撃破不能
122ミリ袍では距離100メートルから貫通不能
いっぽうT34は3キロで正面撃破可能
スターリンの正面を2300メートルで抜くことが可能
ラインメタル社PaK 43は価格21,000ライヒスマルクと安価で
2800門が軍に納入された
総統はパンターの生産6000のうち2800台くらいはヤクパンに回せば・・
角度はきつくなり160ミリに相当
T34の85ミリ砲では撃破不能
122ミリ袍では距離100メートルから貫通不能
いっぽうT34は3キロで正面撃破可能
スターリンの正面を2300メートルで抜くことが可能
ラインメタル社PaK 43は価格21,000ライヒスマルクと安価で
2800門が軍に納入された
総統はパンターの生産6000のうち2800台くらいはヤクパンに回せば・・
764名無し三等兵
2020/01/24(金) 16:52:56.95ID:iO3DS2Zn ラインメタルのは元のクルップの砲身などを流用した廉価版のPak43/41
手間を惜しんだナースホルンに小改造で搭載したのまでがラインメタルで
あとは製造はともかくクルップの設計なんやで
手間を惜しんだナースホルンに小改造で搭載したのまでがラインメタルで
あとは製造はともかくクルップの設計なんやで
765名無し三等兵
2020/01/24(金) 16:59:29.74ID:iO3DS2Zn 8.8cmFlak41はラインメタルだけど対戦車砲とは血筋も違うしね
766名無し三等兵
2020/01/24(金) 18:46:59.34ID:ialNl43w 撃たれる方にすりゃそりゃおっかないが、使う身になったら固定砲塔の代用戦車なんてやっぱ避けたいからな
75ミリL70でもよっぽど特殊な相手以外なんとかなるし、そりゃパンターのがいいさ
75ミリL70でもよっぽど特殊な相手以外なんとかなるし、そりゃパンターのがいいさ
767名無し三等兵
2020/01/24(金) 18:57:12.46ID:NWmEFrqa ヤクパンの88ミリの取り付け位置をもっと低く、砲が下部装甲から突き出す
ようにすれば車高は更に抑えられて半分くらいになったと思うのだが
ようにすれば車高は更に抑えられて半分くらいになったと思うのだが
768名無し三等兵
2020/01/24(金) 19:01:39.98ID:a72suNcv オフロード走行中に砲身を地面に突っ込む事故が多発します
769名無し三等兵
2020/01/24(金) 19:15:38.69ID:NWmEFrqa E10駆逐戦車?ではそうならないように車高調整がある
74式がパクった
74式がパクった
771名無し三等兵
2020/01/24(金) 20:25:39.88ID:taiq9taf まあヤークトパンターだと前の方に変速機があるから無理だけど
772名無し三等兵
2020/01/24(金) 21:02:23.09ID:At+CjCJF773名無し三等兵
2020/01/24(金) 21:48:56.11ID:BeBs3L9w そりゃ理論値だろ
2.3q先の何かなんざ豆粒だぞ
戦艦を撃つんじゃ無いんだ
ましてや相手は明細や偽装をしてたり、動いてたりするんだぞ
命中率は?とかバカ丸出しな愚問だわ
2.3q先の何かなんざ豆粒だぞ
戦艦を撃つんじゃ無いんだ
ましてや相手は明細や偽装をしてたり、動いてたりするんだぞ
命中率は?とかバカ丸出しな愚問だわ
775名無し三等兵
2020/01/25(土) 02:47:28.58ID:BkEjjxwj 動いてる戦車を襲撃機で爆撃しても当たらない、機銃掃射が確実に軽ダメージ、
ドイツはポーランド戦でこの事実に気づきカノンホーゲルの開発や
Bf109に機関砲のガンパックを付けるなど戦車対策をし始める
スターリンIS2連隊のお偉方は戦車にような小さな的に爆弾は
当たらない、しかも厚い装甲であると、防空対策を進言してもききいれず
大きな損害を出した部隊もあると。どのみち上部装甲は薄いのに
赤軍の襲撃機も低空で貼り付いて決死の爆弾を振りまいたり、
23ミリ機関砲で弾幕を張るようにするが
ドイツが多用した2cm Flakvierling38は、四連装で有効高度2000メートル
低空で侵入する襲撃機に対しては有効ではあったから命がけだった
SS装甲軍と激戦があったバラトン湖には多くの赤軍襲撃機が不時着に失敗し、
湖底にしずんでるという
ドイツはポーランド戦でこの事実に気づきカノンホーゲルの開発や
Bf109に機関砲のガンパックを付けるなど戦車対策をし始める
スターリンIS2連隊のお偉方は戦車にような小さな的に爆弾は
当たらない、しかも厚い装甲であると、防空対策を進言してもききいれず
大きな損害を出した部隊もあると。どのみち上部装甲は薄いのに
赤軍の襲撃機も低空で貼り付いて決死の爆弾を振りまいたり、
23ミリ機関砲で弾幕を張るようにするが
ドイツが多用した2cm Flakvierling38は、四連装で有効高度2000メートル
低空で侵入する襲撃機に対しては有効ではあったから命がけだった
SS装甲軍と激戦があったバラトン湖には多くの赤軍襲撃機が不時着に失敗し、
湖底にしずんでるという
776名無し三等兵
2020/01/25(土) 05:56:04.36ID:0NiCvpdD 23mm砲は従来の20mm砲より炸薬量は多いけど、距離400m以内・命中角40度以上(=急降下しながら)でないと砲塔上面を貫通できなかった
対戦車攻撃用にはより強力な37mm機関砲があるが、こちらも命中角が40度以上でないと砲塔上面を貫通できなかった
それに鋼鉄製で重く、海軍機でもないIl-2なんて、着水したら失敗しなくてもあっという間に沈むだろ
対戦車攻撃用にはより強力な37mm機関砲があるが、こちらも命中角が40度以上でないと砲塔上面を貫通できなかった
それに鋼鉄製で重く、海軍機でもないIl-2なんて、着水したら失敗しなくてもあっという間に沈むだろ
777名無し三等兵
2020/01/25(土) 09:45:30.75ID:PyyR+OHi ヘルマン・ビックスだったかヤクトパンターでISU-152撃ったら防盾に8.8cm砲弾突き刺さしたまま前進してくるんでもしかしたらそれがスターリン3だったのかも
778名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:04:19.48ID:IX82Lqqm そう言えば赤軍には明確に対空を意図して作られた戦車あるいは装甲車ってもんが無いな
そうした車両は一般論として制空権で押され気味な側に多く見られる物で
ドイツには多種あるのにな
制空権に絶対の自信を持っていたアメリカ軍にあまり見られないのはわかるが
独ソ戦の初期からスツーカ他の地上攻撃機に酷い目に合っていた赤軍に
その手の車両が見られないのは不思議だな
そうした車両は一般論として制空権で押され気味な側に多く見られる物で
ドイツには多種あるのにな
制空権に絶対の自信を持っていたアメリカ軍にあまり見られないのはわかるが
独ソ戦の初期からスツーカ他の地上攻撃機に酷い目に合っていた赤軍に
その手の車両が見られないのは不思議だな
779名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:04:51.45ID:oZOIeOf4 いくらなんでも自走砲と戦車の区別ぐらいつくやろ
780名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:58:36.67ID:BkEjjxwj ソ連に対空戦車はなく戦後始めてシルカに至る
高射砲や対空機関砲はあり装甲列車の護衛
末期の防空帯の過半数は米軍レンドリース
M17モーターキャリッジでしめられた
スターリンが防空戦車とかつくらせれば
あのルーデル大佐の活躍もなかったかも
もっと関心あってしかるべきだが
ドイツのガソリン不足で航空機がほとんど飛ばない
という理由があったようだ。そもそも東西両方に対応できない
優秀な戦闘機は西側アメリカ爆撃機相手に
出払ってる理由もありそう
高射砲や対空機関砲はあり装甲列車の護衛
末期の防空帯の過半数は米軍レンドリース
M17モーターキャリッジでしめられた
スターリンが防空戦車とかつくらせれば
あのルーデル大佐の活躍もなかったかも
もっと関心あってしかるべきだが
ドイツのガソリン不足で航空機がほとんど飛ばない
という理由があったようだ。そもそも東西両方に対応できない
優秀な戦闘機は西側アメリカ爆撃機相手に
出払ってる理由もありそう
781名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:01:00.42ID:BkEjjxwj M17マルチガンモーターキャリッジのレンドリースは千台
ソ連で分解されて普通のトラックに改装されたこともあったそうだ
ソ連で分解されて普通のトラックに改装されたこともあったそうだ
782名無し三等兵
2020/01/25(土) 15:12:16.66ID:6DJbVuRh SU-76Mの車体を元に対空砲を載せたZSU-37ってのがあるんだが?1944年生産開始
784名無し三等兵
2020/01/25(土) 15:49:19.05ID:BkEjjxwj ZSU-37 は第二次世界大戦の実際の戦いに参加しなかった
生産台数が100台で、大戦中に完成したのは12台
日本でいうと75ミリ砲ホニ戦車?
生産台数が100台で、大戦中に完成したのは12台
日本でいうと75ミリ砲ホニ戦車?
785名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:01:29.21ID:dzVrNmwp ソ連じゃ25mmと37mmの対空機関砲の生産が間に合ってなかったぽいな
786名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:05:16.48ID:dzVrNmwp787名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:22:32.29ID:BkEjjxwj フォードにマキシム重機のせたやつ、漫画で見たことがあるが
「これは敵を撃つものじゃない、おまえらの背中に撃つためにある、前進しろ!」
と特選隊の政治委員が言ってたよ?
M17モーターキャリッジが千台レンドリースでそれが対空車両の大半だった
というから、フォードの対空トラックせいぜい千台くらいで
バグラチオン作戦で対空車両を大規模に使ったと言うからだいぶ末期だよね
「これは敵を撃つものじゃない、おまえらの背中に撃つためにある、前進しろ!」
と特選隊の政治委員が言ってたよ?
M17モーターキャリッジが千台レンドリースでそれが対空車両の大半だった
というから、フォードの対空トラックせいぜい千台くらいで
バグラチオン作戦で対空車両を大規模に使ったと言うからだいぶ末期だよね
789名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:45:08.38ID:IX82Lqqm ZSU-37か…言われりゃ有ったかもなって程度に思い出すわ
改めて軽く調べると、
強引に回転銃座に改装した戦闘室が敵機の機動に追いつかなかったり
あまり使い物になる機材では無かったようだな
生産台数のソースは知らんけど、大戦中の完成が12台では無いも同然だな
そうした車両も必要だって意識だけは有ったと言うべきか・・・
改めて軽く調べると、
強引に回転銃座に改装した戦闘室が敵機の機動に追いつかなかったり
あまり使い物になる機材では無かったようだな
生産台数のソースは知らんけど、大戦中の完成が12台では無いも同然だな
そうした車両も必要だって意識だけは有ったと言うべきか・・・
790名無し三等兵
2020/01/25(土) 17:06:33.91ID:BkEjjxwj ZSU-37が戦後のモスクワ赤の広場でパレードで新品ペンキ塗りたてが
うじゃうじゃ出てきた写真があった
一応、戦後の赤軍には新型の対空戦車も充実してるよ?という
西側世界を脅す政治宣伝目的で赤の広場でパレード、
100台作られたのは(70台という説もある)
そのために急遽生産させたのではないかと思う
下手すると戦時中は存在もなかった宣伝用戦車かも?あれば使ったろう
それがむりなら朝鮮戦争に出しても良かったと思う
やはりまだ射撃管制装置が空想中で使い物にならない段階だったのかな
いずれにせよ70台ではどうにも架空戦車というか映画のセットの段階だね
自衛隊で70両なら制式戦車だがソ連は広いからね
うじゃうじゃ出てきた写真があった
一応、戦後の赤軍には新型の対空戦車も充実してるよ?という
西側世界を脅す政治宣伝目的で赤の広場でパレード、
100台作られたのは(70台という説もある)
そのために急遽生産させたのではないかと思う
下手すると戦時中は存在もなかった宣伝用戦車かも?あれば使ったろう
それがむりなら朝鮮戦争に出しても良かったと思う
やはりまだ射撃管制装置が空想中で使い物にならない段階だったのかな
いずれにせよ70台ではどうにも架空戦車というか映画のセットの段階だね
自衛隊で70両なら制式戦車だがソ連は広いからね
791名無し三等兵
2020/01/25(土) 17:52:51.43ID:SQ+P7l99 マキシムのは12000とか書いてあるぽいし
まあ開発が間に合わなかったんだろう
まあ開発が間に合わなかったんだろう
792名無し三等兵
2020/01/25(土) 19:42:26.05ID:9OUX05b7 >>790
1942年に、T-70のコンポーネントを使い自走砲用シャーシにした、試作自走砲SU-31(SU-76の前身)と試作対空自走砲SU-31が開発されてる
しかしSU-76ばかり集中的に生産されたということは、大戦中は普通の自走砲型に比べ、対空型の優先度が低かったということなんだろう
1942年に、T-70のコンポーネントを使い自走砲用シャーシにした、試作自走砲SU-31(SU-76の前身)と試作対空自走砲SU-31が開発されてる
しかしSU-76ばかり集中的に生産されたということは、大戦中は普通の自走砲型に比べ、対空型の優先度が低かったということなんだろう
793名無し三等兵
2020/01/25(土) 19:44:00.35ID:9OUX05b7 訂正:SU-76(開発時名称SU-12)の前身はSU-32
794名無し三等兵
2020/01/25(土) 20:03:55.24ID:Ip32NcoM 新約急降下爆撃見るとちょこちょこソ連の対空砲火にビビるドイツパイロットが出て来るし撃墜もされてるけど、コレ一体何に撃たれてるんだろう?
突進する戦車部隊の対空護衛として追随する対空砲があるみたいだけど、もしかして牽引式なのかな?
突進する戦車部隊の対空護衛として追随する対空砲があるみたいだけど、もしかして牽引式なのかな?
795名無し三等兵
2020/01/25(土) 20:04:28.33ID:BkEjjxwj スターリンより愛をこめて
スターリン「新型のT-70戦車を送った。受け取りたまえ
今回は2センチ砲のT-60よりだいぶいいはずだ
45ミリ主砲をもち装甲厚くなってる。どうだね?」
カツコフ「いいえ同志、特に何も。小官はそのような報告は
うけておりません。
ですが・・新たなトラブルの種が発生したと、だけ聞きました」
スターリン「・・・」
スターリン「新型のT-70戦車を送った。受け取りたまえ
今回は2センチ砲のT-60よりだいぶいいはずだ
45ミリ主砲をもち装甲厚くなってる。どうだね?」
カツコフ「いいえ同志、特に何も。小官はそのような報告は
うけておりません。
ですが・・新たなトラブルの種が発生したと、だけ聞きました」
スターリン「・・・」
796名無し三等兵
2020/01/25(土) 20:35:32.19ID:AslfA6w8 そりゃドイツ的な、戦車・装甲車改造〜転用の本格的な対空車両が
当時のソ連軍には無かったってだけで
対空砲や対空機関砲が無かったって事じゃ無いから
ダッシュKクラスの重機関銃だって上向けて撃たれれば充分な脅威だし
当時のソ連軍には無かったってだけで
対空砲や対空機関砲が無かったって事じゃ無いから
ダッシュKクラスの重機関銃だって上向けて撃たれれば充分な脅威だし
797名無し三等兵
2020/01/25(土) 22:38:05.91ID:Hao7Gjn1 うるわしのソ連邦〜
うつつにも夢〜む〜
うつつにも夢〜む〜
798名無し三等兵
2020/01/26(日) 01:12:13.40ID:9/GaPMjW 高射砲の弾道計算コンピュータが高度のもので、殆どの国では難物です
もとから砲兵の弾道計算は最も高度なもので
ナポレオンが創立した砲兵学校、は最優秀の生徒が集められ
大砲が交差する紋章からXマフイアと言われる。
ナポレオン時代は、砲兵から多くの著名な天才数学者が輩出した
プロイセンでもアメリカでも砲兵はスーパーエリートで
あのシャーマン妨害した有名なAGFも砲兵将校だったりする。
AGFはノルマンディ上陸をまかされると戦車科よりも砲兵科の優先を提唱
イラク戦争もシンセキ大将は砲兵の予算大規模投入を要求、排斥されてる
実際の戦争はもちろんタイガー戦車やモビルスーツ・ガンダムではかてない
戦場に砲撃して制圧、しかるのちに歩兵が前進して、勝つ。コレ基本
砲兵の仕事によっては兵の犠牲を大幅に減らせる
AGFマクネア中将やシンセキ大将の考えはけっしてまちがいではない
砲兵を、空軍の制圧爆撃に置き換えても同じ・・天候によっては
空軍は飛べない、脆弱でもあります。砲兵なら弾道計算で悪天候でも行ける
ヒトラーはWW1の長期塹壕戦から砲兵を嫌い電撃戦に持ち込もうとし
ロシア帝国では大砲は戦場の女神と言われたほど砲兵は優先された
ジューコフ配下の兵は「俺達は土木建設屋」と嘆いたほど対砲撃防御陣地の
構築も優先した。対砲撃陣地で犠牲を減らせる。彼はカブトムシと蔑称されたようです。
もとから砲兵の弾道計算は最も高度なもので
ナポレオンが創立した砲兵学校、は最優秀の生徒が集められ
大砲が交差する紋章からXマフイアと言われる。
ナポレオン時代は、砲兵から多くの著名な天才数学者が輩出した
プロイセンでもアメリカでも砲兵はスーパーエリートで
あのシャーマン妨害した有名なAGFも砲兵将校だったりする。
AGFはノルマンディ上陸をまかされると戦車科よりも砲兵科の優先を提唱
イラク戦争もシンセキ大将は砲兵の予算大規模投入を要求、排斥されてる
実際の戦争はもちろんタイガー戦車やモビルスーツ・ガンダムではかてない
戦場に砲撃して制圧、しかるのちに歩兵が前進して、勝つ。コレ基本
砲兵の仕事によっては兵の犠牲を大幅に減らせる
AGFマクネア中将やシンセキ大将の考えはけっしてまちがいではない
砲兵を、空軍の制圧爆撃に置き換えても同じ・・天候によっては
空軍は飛べない、脆弱でもあります。砲兵なら弾道計算で悪天候でも行ける
ヒトラーはWW1の長期塹壕戦から砲兵を嫌い電撃戦に持ち込もうとし
ロシア帝国では大砲は戦場の女神と言われたほど砲兵は優先された
ジューコフ配下の兵は「俺達は土木建設屋」と嘆いたほど対砲撃防御陣地の
構築も優先した。対砲撃陣地で犠牲を減らせる。彼はカブトムシと蔑称されたようです。
799名無し三等兵
2020/01/26(日) 01:33:08.99ID:9/GaPMjW 高射砲の弾道計算は飛行機が高速なので紙の上で計算していては
まにあわない。しかも弾道計算は高度な数式も必要なものです
各国ではこれは貴族の砲兵将校のしごと
日本では現場の下士官や兵卒にやらしていましたが、これは異例だったといいます
それだけ日本人の教育がいいということでしょう
じっさいのところ8センチ高射砲で一発のタマの破片は7メートル範囲で広がり
しかも複数の高射砲が連携していっせい射撃ですので
あたらないということはなく、むしろ爆撃機をもっともおとすのは戦闘機でなく
ドイツでも日本でも高射砲でした
しかし弾道コンピュータの時代に入っており日本でも真似しようと考えたが
これがなかなかむずかしい
高射砲の弾道コンピュータは3Dカムで弾頭計算する。
カムはサツマイモのような形で鋳物でした。これはそのうちすりへってしまう
日本人がドイツに行ったらカムに針などあてるのではなく光を当てる方式でした。
もちろん、日本では模倣は無理でした・・・
これでドイツは砲兵将校のするべき計算式はコンピュータにまかせ、
高射砲中隊は半数がドイツ婦人やロシア人捕虜でまかなわれた。それでもなお、
ドイツ高射砲部隊は大戦中ではもっとも効率が良く、能力も向上していった
戦力が最大となったのは1945年2月で、13500門の高射砲で編成されます
戦後のドイツ対空戦車が模倣にてこずったのはこの射撃管制の装置であると思いますが・・
一旦うまくいけば、戦後のソ連対空戦車の発達は猛烈なものでした
まにあわない。しかも弾道計算は高度な数式も必要なものです
各国ではこれは貴族の砲兵将校のしごと
日本では現場の下士官や兵卒にやらしていましたが、これは異例だったといいます
それだけ日本人の教育がいいということでしょう
じっさいのところ8センチ高射砲で一発のタマの破片は7メートル範囲で広がり
しかも複数の高射砲が連携していっせい射撃ですので
あたらないということはなく、むしろ爆撃機をもっともおとすのは戦闘機でなく
ドイツでも日本でも高射砲でした
しかし弾道コンピュータの時代に入っており日本でも真似しようと考えたが
これがなかなかむずかしい
高射砲の弾道コンピュータは3Dカムで弾頭計算する。
カムはサツマイモのような形で鋳物でした。これはそのうちすりへってしまう
日本人がドイツに行ったらカムに針などあてるのではなく光を当てる方式でした。
もちろん、日本では模倣は無理でした・・・
これでドイツは砲兵将校のするべき計算式はコンピュータにまかせ、
高射砲中隊は半数がドイツ婦人やロシア人捕虜でまかなわれた。それでもなお、
ドイツ高射砲部隊は大戦中ではもっとも効率が良く、能力も向上していった
戦力が最大となったのは1945年2月で、13500門の高射砲で編成されます
戦後のドイツ対空戦車が模倣にてこずったのはこの射撃管制の装置であると思いますが・・
一旦うまくいけば、戦後のソ連対空戦車の発達は猛烈なものでした
800名無し三等兵
2020/01/26(日) 06:46:55.13ID:f3YRppmM アナログ計算機をただコンピュータ(電子計算機)と呼ぶのには違和感があるぞ、せめて「機械式」とか「アナログ」と付けよう
801名無し三等兵
2020/01/26(日) 11:42:34.72ID:/3JA1ezC 爆撃機・地上攻撃機/高射砲・対空機関砲など
お互いにそれぞれ用法や戦術って物が有るわな
例えば爆撃機が何機どの方角から来る、これは対空監視員の目視観測や
調音機、測距儀あるいは大戦後期ならレーダーでおおよそはわかる
来るのがわかれば狙いは読める
何処かの基地であるのか、何らかの施設であるのか
爆撃機の照準器の精度は各国似たようなもので
爆撃の対象が何らかの建物や施設などピンポイントであるほど
その投下高度は決まって低くなる
要は、飛来する方向・高度・目標物が先読み出来れば
高射砲群はその通り道になる空域にボカスカ撃ち上げて待ってればいい訳
意外とアナログで高度なコンピュータが如何のって話では無い
一番始末の悪いのが、目標が都市そのもので
何しろこの辺、下に落ちて破裂さえすればそれで大体成功な
戦略爆撃ってやつ
お互いにそれぞれ用法や戦術って物が有るわな
例えば爆撃機が何機どの方角から来る、これは対空監視員の目視観測や
調音機、測距儀あるいは大戦後期ならレーダーでおおよそはわかる
来るのがわかれば狙いは読める
何処かの基地であるのか、何らかの施設であるのか
爆撃機の照準器の精度は各国似たようなもので
爆撃の対象が何らかの建物や施設などピンポイントであるほど
その投下高度は決まって低くなる
要は、飛来する方向・高度・目標物が先読み出来れば
高射砲群はその通り道になる空域にボカスカ撃ち上げて待ってればいい訳
意外とアナログで高度なコンピュータが如何のって話では無い
一番始末の悪いのが、目標が都市そのもので
何しろこの辺、下に落ちて破裂さえすればそれで大体成功な
戦略爆撃ってやつ
802名無し三等兵
2020/01/26(日) 11:42:39.58ID:3O8nCOTv803名無し三等兵
2020/01/26(日) 11:49:39.72ID:/3JA1ezC うむ、書籍や文献の書写スレでは無いので
自分の言葉で物事が表現出来ず
機械翻訳やテキトーな編集を延々と書き連ねるなら
大元の著作物やサイトを教えてくれた方が、まだ有り難い
読んで大体の判別くらいは出来るつもりだが
ここはソースも示さず、有名な写真が有るとか
誰かが言ってるとか、おかしなことを書く奴がしばしば湧くからなw
自分の言葉で物事が表現出来ず
機械翻訳やテキトーな編集を延々と書き連ねるなら
大元の著作物やサイトを教えてくれた方が、まだ有り難い
読んで大体の判別くらいは出来るつもりだが
ここはソースも示さず、有名な写真が有るとか
誰かが言ってるとか、おかしなことを書く奴がしばしば湧くからなw
804名無し三等兵
2020/01/26(日) 17:13:08.17ID:NxZ8UiwQ 英国のワークホース バレンタイン歩兵戦車
ソ連では榴弾が無いので、発煙砲で迫撃弾を
飛ばしたとあるけど
発煙砲って砲塔脇にある2連の筒みたいなので
オッケー?
ソ連では榴弾が無いので、発煙砲で迫撃弾を
飛ばしたとあるけど
発煙砲って砲塔脇にある2連の筒みたいなので
オッケー?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【スパイト行動】俺のコ,ードを入れれば1500円貰えるのに、俺に1500円をやりたくないからやらない ⇐これが日本人ってやつか… [201193242]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
