陸自装輪装甲戦闘車両98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/06(金) 18:59:38.57ID:9UeIzFje0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566106445/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/27(金) 16:21:36.58ID:wdVUxlKc0
2007年辺りから日本の国防費超えてたからね。
>中国軍

なお、軽装歩兵の装備を有する武装警察の予算は別。
https://www.sankei.com/world/news/180305/wor1803050033-n1.html
2019/09/27(金) 16:32:27.40ID:3xkqW/mqd
>>449
財務省人事は官邸主導だよ
細かい数字に差異あれど基本的に今の装備調達は官邸の意思を強く反映してる
てか、しないならむしろおかしい(じゃなきゃ政権交代で中期防も見直したりしない)
10式戦車がそこまで要らんというなら官邸の同意の元だし、10式がもっと要るというならそれも官邸の同意あってのものだよ
2019/09/27(金) 16:42:41.29ID:aOpwujO40
その割には自前で制海権維持できていない
2019/09/27(金) 16:58:13.07ID:Yg6RooHr0
ハナから自力での制海権確保なんてアテにしてないよ
護衛艦隊には対潜哨戒と弾道弾迎撃、および自身の艦隊防空が期待されるぐらいで
日本海やシナ海超えて兵力持っていくハードルを考えたら、空自の対艦攻撃を超えてやってきて反撃に出る陸自兵力を打ち破る分を揚陸させなきゃいけないという点が一番の抑止力だよ
2019/09/27(金) 18:03:25.95ID:CuoknBU6M
まだ、現時点なら単独でもなんとか本土防衛はできるやろ。

今後、日本が弱体化して、中国が強大化しても
伝統の米帝様来るまで遅滞戦術ドクトリンは達成出来る位の戦力差は維持できる。
2019/09/27(金) 18:21:07.27ID:Y4ZOXvI6a
独自防衛とか、日本単独でシーレーン確保とか、中国推しほど何故か戦前の日本を志向するのは不思議な話しだよな。
2019/09/27(金) 18:23:53.09ID:3xkqW/mqd
>>459
独自防衛謳ってるのは○○だとか勝手にカテゴライズしない方がいいと思うよ
2019/09/27(金) 18:30:20.55ID:uPQkMAga0
>>435
96式後継で600両作る予定だったからなあ、共通戦術装輪各種分考えると年50両でも20年かかるのでは?

第8回 防衛省 政策評価に関する有識者会議(平成31年2月18日)
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku28.pdf
2019/09/27(金) 18:43:07.34ID:EbGba+rt0
>>461
さらっと凄い事が書いてあるな
一部納入車両で設計よりも板厚が薄い部分が有ったて...


コマツどんだけ糞なんだ
2019/09/27(金) 20:43:42.79ID:qhu57CZV0
>>461
年50両なんて予算的に無理じゃないかな
安物の96WAPCですら単年度最大の納入実績は31両だったし
96WAPCと82CCVの一部は置き換えずに延命改修するしかないと思うの
2019/09/27(金) 20:56:00.10ID:2o6k8l/r0
>>462
疑問なのが、試作で装甲厚がバラついてる位なら
量産までに鋼板の工程見直すとか、最悪上から板貼るとかして対応できる筈なのに
なんの対策もせずに計画自体を打ち切った事

前から言われた様に踏破性やその他諸々多数の問題を抱えてたんじゃないかと
2019/09/27(金) 21:22:25.90ID:6Ueq8XLE0
>>462
防弾板って小松の内製なの?
2019/09/27(金) 21:50:39.18ID:uPQkMAga0
>>464
上から板貼るとサイズ変わってしまうしトップヘビーがますます酷くなるし足まわり変えないといけなくなるしそうなると重量が変わってアンダーパワーになるしそれを解決するためにエンジン換装とか始まったら新しく作るようなもんだし
2019/09/27(金) 23:12:19.90ID:jHFoC2jzM
陸にも一括調達させてけろ
2019/09/27(金) 23:24:54.19ID:hyctQDHPa
陸は老害将官様たちのポスト維持の予算(総隊)と老害将官様たちの権力争いで
防衛云々じゃない気がする
2019/09/27(金) 23:27:50.33ID:3xkqW/mqd
>>462
96式の時点で「要求満たそうとしたけど装甲薄くなっちゃいましたテヘペロ」みたいな事を後から言い出して激怒されたとか
ニコニコ大百科の某技官の話とあるから話半分だけど
コマツの装甲車がタヒってくれて良かった
うちは三菱重工とJMUディフェンスだけでやっていけばいいんだよな
そもそも装甲車メーカーは三つもいらない
2019/09/27(金) 23:50:33.54ID:3xkqW/mqd
はっきりいって自衛隊の調達ペースの少なさからいって、三菱とJMUのライン稼働率を上げた方が効率良い
リソースの集約により開発力も上がるし

あと装輪装甲車(改)が600両予定だったってのはかなり多く見積もった値なんじゃね
台湾のCM-32ファミリーが936両だから、兵員輸送車単体としてみりゃ600両は大盤振る舞いだ
CM-32には105mm戦車砲や120mm迫撃砲、30mm機関砲搭載など各種派生型がある
機動装甲車+共通戦術装輪で合算して600両越えることができれば御の字だろう
こんな96式も貴重な装輪装甲車である事に変わりはなく、しばらくは据え置かれるんだし
2019/09/28(土) 00:03:54.32ID:NZB56DY20
競争させないとダメだよ
2019/09/28(土) 00:12:02.12ID:pmnznj68d
>>471
それなんだけど俺は反対。
しっかり要求性能を決めて(ここの仕様選定が最もキモであり、ここを見誤れば競争させたところで今までと変わらん)、それを満たせるか満たせないかで採用の可否を決定すべき
大事なのは要求出す側がどれだけ質が高く実用に即した要求を出せるかであり、そこがうまくいかないんじゃ競争しても装輪装甲車(改)の二の舞になりかねんし
代わりは海外製も視野に入れてる(本命ではないだろうが)し、国内の装甲車メーカーで開発リソースが分散するのは開発費が余計に嵩んでダメだと思うの
そもそもMAVはもともとMCVをベースに三菱が独自に進めていたものが始まりだし、コマツの装輪装甲車(改)は20億ぽっちの開発費しか割り当てられずNBC偵察車の設計を踏襲しなくちゃいけなかった
開発リソースの分散で、皆んなが損してる
落ちる側の企業も仕様出す側の自衛隊も使う現場の人もね
2019/09/28(土) 00:26:04.96ID:K8BN8Fro0
>>470
96WAPCと82CCVの合計台数は620両
別に多くない
2019/09/28(土) 00:34:19.28ID:pmnznj68d
>>473
その場合82式と87式で合算して342両だから全然多いと見るべきやわ
この時点でも73式が多数現役だったわけでは
96式も同様に既存の装甲車が多数現役で400両だったので
やっぱり新型だけで600両ってのは十分多い部類なんよ
特に自衛隊は完全更新あまりしないからね
既存の96式が多数現役の状態で600両追加だからトータルでは相当数にのぼる
装輪装甲車(改)のほかに旧式車両も暫く据え置かれることを踏まえてな
2019/09/28(土) 00:44:00.11ID:z6zlfRxfd
>>471
外国と競争させればいいんじゃない。
国内市場をそういう環境にシフトしたほうが後々に国内産業の為にもなるんじゃない。
2019/09/28(土) 00:48:41.16ID:U++c2qm60
>>474
これまではそうなんだけど事情が変わった。今の陸自は既存のコマツ製に一刻も早く消えてほしいと願ってる。
それはイラク派遣で故障車リスト常連だったとか恨みつらみや、逆切れして裏切られたやっかみとかじゃなくて、純粋にコマツ撤退で今後の運用の見通し怪しくなったお荷物と化したから
おそらく新型で全数更新したいはず。96式がまだ残るなら600は確かに優遇といえるけど、新型で統一なら16式除く8輪装輪合計で900はほしい
2019/09/28(土) 00:56:47.22ID:pmnznj68d
>>476
本業の建機もそうだけどアフターサービスで儲けるのが一番良いビジネスなのよ。本体調達価格よりランニングコストの方が何倍もデカイのでね 当然整備や修理なんかは今後も続けていくみたい。あと装甲車から撤退しただけで砲弾など防衛事業は継続していくよ
よく勘違いされるけど完全に防衛相と手を切ったわけじゃない
ただし装甲車撤退の件で天下りOBの無能どもを全員粛清したそうだから新規の大口契約はまず貰えないってだけやなw
2019/09/28(土) 01:02:22.09ID:pmnznj68d
誤字防衛省ね
2019/09/28(土) 05:32:06.49ID:QWvW+nha0
>>472
20億はコマツが防衛省が予定した価格の半分以下で無理に取りに行った案件なんでなウソはいかんよ?
2019/09/28(土) 05:35:21.53ID:QWvW+nha0
>>474
その分色んな機種が増えて修理や管理に負担がいってたからな
むしろ年50両ですら少ないだろな、まとめ買い入れてもっと早く導入されてくと思うね、MCV系統で統一されれば部品管理や修理の負担が大きく減って経費も減らせる
2019/09/28(土) 05:37:07.19ID:QWvW+nha0
>>477
まあNBC偵察車はまだ使うだろうからな
ただLAV後継の話も同時に出てるというのはこれを機会に多種多様になった車種を思い切って纏めたいんだろなあ
2019/09/28(土) 06:16:27.11ID:7P64JSv5d
>>479
いや20億がミスったわ 50億な
50億というケチり方をしてNBC偵察車の設計流用するハメになった
50億で開発なんて出来んよ

>>もうひとつの理由は予算不足にあります。「装輪装甲車(改)」の総開発費は50億円以下と、外国の装輪装甲車に比べて低く抑えられています。このため開発・試作担当社は、同社が陸上自衛隊向けに開発した「NBC偵察車」の技術の流用を余儀なくされました。

と竹内曰く。
最終的に返還を要求されたのが20億ってだけやな
開発費の分散は悪ってはっきりわかんだね

>>480
悲しいかな、年50両の装輪装甲車の新調は我が国の例にとって「多い」んですよ
理想を言えばそりゃ、50両なんて全然少ないよ。でも現実論として調達ペースで50両を越える事はあっても、総数で全数置き換えとはいかないだろうね
2019/09/28(土) 06:40:26.29ID:7P64JSv5d
ちなみに機動戦闘車の総開発費用は173億円と想定されていたんだよ
砲塔が無いにせよ、50億円以下で装甲車を開発しろなんて無茶な要求もいいところだよ
コマツが安請け負いしたのは事実だけど、これの根底にあるのは原因は開発費の分散
これが国内装甲車メーカーは3社も不要な理由なのよ
JMUと三菱だったら上手く棲み分けできるし、競作が必要というなら海外製を充てればいい。

んで、JMUは装輪の水陸両用車を主に担当するだろうから、今後の装甲戦闘車両はほぼ三菱重工一社に開発費を集中させられる
2019/09/28(土) 06:40:53.97ID:QWvW+nha0
>>482
元々既存の機体をベースにするって話なんで50億なんだな、ベースから新型って話ならそら足りんが
2019/09/28(土) 06:48:09.42ID:7P64JSv5d
>>484
どのみちその50億に至った経緯が新規開発の金を出せない事なんだな
コマツは入札方式で勝ってるし
2社の競作を取ったが為に安くしようとして中途半端になった例なんだなこれが
2019/09/28(土) 06:52:53.23ID:QWvW+nha0
>>485
同時は競争入札しろよと言われてたのでな、競争入札以外の方法ではできんのだ、そして競争入札では安く提示した側ができると言われれば断れんのだな
2019/09/28(土) 06:53:07.63ID:QWvW+nha0
>>486
同時じゃないや当時な
2019/09/28(土) 07:09:34.49ID:7P64JSv5d
>>486
だからそれ含めて今後は解決するんだよね
10式戦車も当然、競争入札
手を挙げられるのは三菱一社しか居ないから、一番安い(当然w)その一社だけに開発費を集中できる

コマツが撤退した事で競争入札の体を取りつつ、開発案としては変に安く出る必要もなくなる

だから国内は三菱とJMUだけで良い理由なんだよな
2019/09/28(土) 07:18:57.46ID:U++c2qm60
トヨタがスタンバイ始めているという噂
2019/09/28(土) 07:38:58.58ID:U++c2qm60
30mmブッシュマスター装備と噂されるMAVの歩兵戦闘車型だが、砲塔はK2やルクレールみたいなかっこいいモヒカン型低姿勢砲塔が防御上望ましいと思うんだが
2019/09/28(土) 08:08:39.57ID:IqWmmGR50
>>483-486
つーか装輪装甲車(改)については


・防衛省の予算枠…47億円
・小松の入札額…20億円


と小松は防衛省の予算枠の半額以下で必用な性能の装備を開発できるって手を挙げたのだよなぁ
半額以下でできらぁ!っていわれたら期待しちゃうだろ


受注企業は一般競争入札(最低価格落札方式)により選定され、落札額は約20億円と、
当初予算額(約48億円)を下回っていた。

契約後、防衛装備庁の試作管理のもとで受注企業より試作品が納入され、防衛装備庁に
おいて試験・評価を行ったところ、試作品に不具合(耐弾性能にばらつきの多い防弾板の
使用、板厚不足等)が発見され、受注企業において新たな防弾材による耐弾試験を行って
改善等を試みてきたが、開発事業を継続しても、耐弾性 重量 量産コストに関する目標を
満たして開発を完了できる見込みが立たなかった。
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jigo_01_honbun.pdf
2019/09/28(土) 08:28:27.67ID:7P64JSv5d
>>491
そうだな安請負いしたコマツが100パーセント悪い。
ただ、元はといえば装甲車メーカーが一社だったら安請負いの必要もなかったって話だ
一社応札は白か黒か議論別れるところではあるが、手を挙げられるものが複数いた為に起きた悲劇だ
コマツが撤退することによって三菱に集約され、今後もJMUも装輪水陸両用車に専念して部を弁えるだろうし
要は日本に装甲車メーカーは三社も必要ないという事だ
2019/09/28(土) 08:36:43.81ID:IqWmmGR50
最近の政府は海外装備を割と躊躇いなく導入するから

三菱 vs 海外メーカー

って構図になるだろうな
自衛隊納入でも、海外輸出チャレンジにしても
2019/09/28(土) 08:47:14.46ID:rzx+nVSq0
>>491
常識的に考えたら、普通の人は期待じゃなく疑うと思うぞ
よっぽど技術力に実績があるなら百歩譲っても、決してコマツ車両はこれまで技術面で褒められてた訳でもないのだし
陸自としてはコマツにせざるを得なかったにせよ、疑う声が大勢だったんじゃないの?

かといって、三菱一社というのも本当はあまり褒められた状況ではないとは思うが、もう仕方ないな
60式自走無反動砲いらい、国内基盤維持の為に育ててきた片翼が消えてしまったことは残念
今後の陸自が、脅威の顕在化と予算の増大によって、従来とは変わることでこの辺の問題も解決されることを望むわ
2019/09/28(土) 08:50:50.08ID:QWvW+nha0
>>494
まあ三菱がMAVを自社製作始めたのも「コマツに作れるわけ無いだろ……」と考えてたからだろしな
証拠はないが防衛省側が三菱に頼み込んで自社製作始めてもらったすらあり得る、それで自社製作始めるとか三菱以外では考えられんが三菱ならあり得るからなあ……
2019/09/28(土) 09:49:54.66ID:jqE301+50
将来装輪戦闘車両のときはファミリーだったのでスレチとは言えんな。
2019/09/28(土) 10:16:21.53ID:rCPhm1sj0
良く知らんのだけど川崎がヘリ開発で防衛省との癒着とか言われちゃったみたいはならないの三菱?
2019/09/28(土) 10:21:39.04ID:IqWmmGR50
癒着があったら小松が20億で落札とかせんだろうよ
2019/09/28(土) 11:09:12.87ID:ApBDtJUIa
>>464
規定の装甲厚にすると
重量オーバーになるから薄くしてごまかしたんじゃないかな
2019/09/28(土) 11:30:34.28ID:K0y3s29+0
三菱重工が比較的まともなのも一重に国を思う気持ちだけだと思うわ
自衛隊納入分のみとか全く利益にならない
冷酷な商売人は必ず小松みたいな不義理をやらかすし
国がもう少し小銃や装甲車輌の輸出も一考してくれたらここまで腐らずに済んだだろうな
2019/09/28(土) 12:09:57.28ID:FiT71MgP0
隊員のことを思ったら装甲厚削るとか、
走破性が極端に低い設計とか色々とあり得ないな。
2019/09/28(土) 12:15:17.50ID:348S23ev0
>>483
JMUは装甲車両は作れませんのであしからず。
2019/09/28(土) 12:17:35.01ID:ya3hKPYc0
脚まわりが貧弱だったから装甲削ったんだろ
コマツはもっと早い段階で切るべきだったな
2019/09/28(土) 13:11:19.43ID:7P64JSv5d
>>502
じゃあ三菱一社だな。
2019/09/28(土) 13:38:01.48ID:LzbtKf9f0
>>475
そういう方向になっていくみたいだね
2019/09/28(土) 13:41:41.39ID:LzbtKf9f0
>>472
>要求出す側がどれだけ質が高く実用に即した要求を出せるか
ここが大いに疑問なんだよねえ
2019/09/28(土) 13:42:29.34ID:DESXcEWMr
空の戦闘機や海のFFMは価格以外も含めて総合考慮なのに何で装甲車だけ入札になったんだっけ?
2019/09/28(土) 13:45:39.60ID:ya3hKPYc0
APCは技術的な難易度が低いので考慮しなくてよいって判断だったのかも。若しくは陸自側に技術的な評価が出来る人間がいないとか。
2019/09/28(土) 13:54:54.55ID:LzbtKf9f0
次期装輪装甲車、人員輸送型、指揮通信型、患者輸送型など
https://pbs.twimg.com/media/EFcx-n9VAAIuvUh.jpg
など
510名無し三等兵 (ラクッペ MM61-OLUy [110.165.182.135])
垢版 |
2019/09/28(土) 14:28:18.58ID:KPQu6UqvM
専守防衛なら塹壕掘って、そこに立て籠もって敵を迎え撃つんだから、単なる兵員輸送車がそんなに必要かね
2019/09/28(土) 14:54:58.02ID:7P64JSv5d
>>510
一方的な防戦ってあまり効果的じゃ無いってのが実戦を通じて思うんだよね

重要拠点の防御ではよく「攻防戦」を呈するし
敵からしたら、自衛隊が塹壕掘って自軍を張り付けている間に側面から別の機動兵力による逆襲を受けたら?と考えると、存在自体が敵の作戦行動を制限するのよ
非装甲の幌トラックは、敵の火砲の有効射程圏内の作戦行動は特に制限されるわけで
一方的な防戦のシチュエーションではなく、上陸してきた敵軍とはあくまで対称形式での「専守防衛」なんだよなぁ
2019/09/28(土) 14:55:31.46ID:LzbtKf9f0
細長い国土全域に警備兵力を張り付けられるほど潤沢な兵力あればいいが
少ない兵力を全国に使い回すとなるとな
2019/09/28(土) 15:06:24.03ID:7P64JSv5d
キヨタニのツイート

陸自の軽装甲機動車の後継が酷いことに。
税金払うのが嫌になってきた。

メディアが軽装甲機動車を主力APCにする陸自の異様性をキチンと批判してこなかったから。

クズのような装甲車と運用に大金使うなら、お前ら歩けと言いたい。
午前10:15 · 2019年9月28日·Twitter for iPad

酷いとは具体的に何れのレベルなんだろ?中身が気になる
てか勿体ぶらないで大火力みたいに公開してくれればいいのにキヨ
2019/09/28(土) 15:08:32.97ID:7P64JSv5d
キヨタニ
>>
これトンデモなく仕様書に問題が多い。素人が作成した方がマシレベル。
午前11:25 · 2019年9月28日·Twitter for iPad

アイツ仕様書を入手の様だぞ
2019/09/28(土) 15:13:02.70ID:RCO7mXX5a
ちょっと前に大火力氏が公開してたやつを見て言ってたりして
2019/09/28(土) 15:15:03.69ID:LzbtKf9f0
軍備計画とドクトリンの吻合がうんぬんかんぬん
2019/09/28(土) 15:16:24.46ID:ya3hKPYc0
どうせ的外れな事で怒ってんでしょう。五十路の癖に感情的過ぎる。
2019/09/28(土) 15:17:22.39ID:RunIDt0N0
そもそもコマツって家電業界ならアイリスオーヤマみたいな立場なんでしょ?
2019/09/28(土) 15:21:43.65ID:OHXH37qA0
国内トップ級ですが。
2019/09/28(土) 15:23:03.08ID:ya3hKPYc0
アイリスオーヤマはまだやる気があるぞ
2019/09/28(土) 15:28:50.42ID:cTOqL3CP0
>>518
アイリスオーヤマに謝れよ

安い割に使える製品多いんだぞ。
安かろう悪かろうも多いけど!
2019/09/28(土) 15:32:49.41ID:7P64JSv5d
>>515
軽装甲機動車(改)見たら、開示されてる分から読み取れる仕様は良い線行ってるのになぁ
ポンチ絵でも拾ったのかな
4.9m×2.5m×1.85m
全備8960kgで装甲もだいぶ強化されてる感だし、後部に1.9m^2の積載スペースを確保で対戦車誘導弾搭載出来る様にと、LAVの欠点だったキャパも拡大されてる
見る感じでは何も問題無いです
2019/09/28(土) 15:33:22.15ID:NZB56DY20
清谷がキレてるってことはトヨタが軽装甲機動車つくるのかなぁ
2019/09/28(土) 15:37:40.08ID:ya3hKPYc0
僕が考えてた仕様じゃないから糞!!ってか
あの人の下じゃ絶対働きたくないな
2019/09/28(土) 15:42:49.06ID:7P64JSv5d
>>523 三菱の公開分は悪く無いし、いま公開されてるのは三菱とコマツの分だけだからトヨタのことを言っている説もあるな
全備9トンの状態で加えて1トンのペイロードがあるから完全武装での戦闘重量は10トン

キヨタニのツイート
>>
素朴な疑問なのですが、仕様書って公開されてるものなのですか?

清谷信一防衛経済研究所/KIYOTANI
@fiGXENVxeboZPBz
返信先:
@naoya7249
さん
されていません^_^
午後0:54 · 2019年9月28日·Twitter for iPad
2019/09/28(土) 16:48:16.52ID:40p18o6wM
kytnがキレてるなら期待できるな
2019/09/28(土) 17:02:24.09ID:jqE301+50
>>522
8.9t?
現行のLAVは4.5tやど?
あり得るのか?
2019/09/28(土) 17:08:18.19ID:jqE301+50
「誰を載せるのか」てのが重用で1個分隊丸ごと+小隊本部要員(又は救護員、FO)の一部なのか?
それとも分隊を2分割したfireteamを載せるのか?

以前の小松の6輪車には呆れたわ。
529名無し三等兵 (ワッチョイ 05a6-w8qm [118.108.31.153])
垢版 |
2019/09/28(土) 17:08:29.52ID:IqWmmGR50
CH-47に積載しての空輸を諦めるなら可能性はあるかなぁ
2019/09/28(土) 17:15:37.37ID:jqE301+50
軽装甲の装輪は車両が戦うんでなくて「中身の歩兵」が戦う。
下車戦闘する歩兵をいかにサポートするかが重要。

積載性を重視したら20t-30tクラスの8輪になるし、スカウティングを重視したら4.5t-5tくらいが上限の4輪になる。

6輪は帯に短し襷に長しでいらん。
2019/09/28(土) 17:17:47.98ID:RiHjdVJr0
輸送防護車で輸入してるブッシュマスターが14.5tの4輪だからあり得なくはないかと
本当にあり得なくはないレベルだけど
2019/09/28(土) 17:19:58.21ID:jqE301+50
LAVだって重いんよ?4.5tって大型トラックの標準積載クラスよ?
軽快な機動ができる上限やろうね。

あれを「大型トラック並み」ということを忘れてステアリングすると横転する。
「これはトラック」「これはトラック」「これはトラック」と念じて操縦することです。
2019/09/28(土) 17:21:19.77ID:IqWmmGR50
アレより大きく重くなると兵員輸送にはいいかもしれんが、斥候車両としては使えなくなるだろうなぁ
534名無し三等兵 (ワッチョイ ad58-Brkf [192.51.149.214])
垢版 |
2019/09/28(土) 17:22:20.77ID:n2bBdCqb0
>>513
このツイート見て清谷氏を叩いてる方居られるけど 正直 陸自もその辺 え?マジ? って
のも十分あり得るからな

期待できる車輌を提示して頂きたい
2019/09/28(土) 17:22:49.58ID:jqE301+50
>>531
あれは「戦え」ません。
だから、アメリカは次々と撤退に追い込まれているでしょ?
「邦人輸送」任務に絞って考えるべきです。
2019/09/28(土) 17:29:20.04ID:jqE301+50
4軸8輪に最初に熱心だったのは旧ソ連だけど、砲兵の移動弾幕の後ろを戦車に掩護されて前進する「第1梯隊」が基本だったからね。

縦深目標狙う「第2梯隊」になると、もう装軌のBMPです。
2019/09/28(土) 17:29:23.24ID:1vqAAiICM
>>529
吊り下げなら10トンまでなら大丈夫だろ
>>533
そもそも偵察用はAPCのファミリーのになってるのでなあ、無人機運用母機とかになるかもな
後は川崎のATVになるんでないの偵察用は
2019/09/28(土) 17:32:17.95ID:1vqAAiICM
>>507
空はそもそも選べないし……海はあさひ型やまや型とかあったろ
539名無し三等兵 (スプッッ Sd43-w8qm [49.98.17.137])
垢版 |
2019/09/28(土) 17:33:14.05ID:cx4oZTIId
>>537
APCファミリーのは87RCV後継枠っしょ
LAV後継枠とは別では
2019/09/28(土) 17:33:18.85ID:p5auO3PKH
偵察用にも使われる予定のJLTVは約6.5t
Iveco LMVの重量もほぼ同じく
CH-47吊り下げ輸送に妥協すればこれくらいのサイズと重量は妥当だろう

分隊全員8-10人乗り装甲車になると4x4でも10t以上が相場
2019/09/28(土) 17:36:20.89ID:9IElkC9FH
>>539
編制的に87RCV後継は16MCVだろ?
2019/09/28(土) 17:38:58.06ID:LzbtKf9f0
>>513
>軽装甲機動車を主力APCにする陸自の異様性
これな
2019/09/28(土) 17:43:55.71ID:1vqAAiICM
>>542
まあ当時はテロとの戦いだのが流行ってたのでLAVはむしろ時代に合ってたと思うんだよな、今は違うが
2019/09/28(土) 17:48:08.45ID:K8BN8Fro0
>>541
87RCVの後継は16MCVとは別枠で共通戦術装輪車(MAV)の偵察戦闘車型を充てるでしょう
2019/09/28(土) 17:56:21.98ID:6hFTxhfgH
>>544
例えばRCV装備の西部方面第4偵察隊はMCV配備と共に第4偵察戦闘大隊に改編された
装輪戦車は広義的に古くからの軽戦車枠で元々威力偵察など任務に向いてる
フランスとイタリアの装輪戦車も偵察任務に使われている。
2019/09/28(土) 18:02:02.55ID:21jMo42AH
>>542
>>543
そもそもガチに第三次世界大戦に備えるべきだった冷戦時代にAPCをあまり買えなかったことが問題の根源だろう
2019/09/28(土) 18:06:06.22ID:1vqAAiICM
>>546
どうせあの頃73式なり89式なりを大量に配備してたらソ連崩壊でこんなに作って無駄使いと非難されて代わりにLAVが配備されてたよ
2019/09/28(土) 18:09:53.11ID:K8BN8Fro0
>>545
偵察戦闘大隊は戦車大隊と偵察隊を統廃合しただけでRCVの後継にMCVを充てた訳ではない
2019/09/28(土) 18:17:05.36ID:nf7DAipHH
>>547
多くの国でM113とBTR、VBA、V-150、LAV-25など冷戦型装輪装甲車は最近になってようやく更新されるので
あの頃で陸自も十分な数のAPCを買ったらLAVのような小型装甲車は海外任務などに少量だけ買うかもしれない
まあ、LAVのコスト安は利点の一つだ
2019/09/28(土) 18:21:18.94ID:DESXcEWMr
>>538
陸だって空よりは多くてもそんなに選択肢なくない?

海についてはFFMから新方式になったから、陸もやり方変えるのかな。
というか今度の機動装甲車vsパトリシアvsLAVがまさにそれなのか。
2019/09/28(土) 18:28:55.69ID:H2ghJHITd
>>530
弱体なLAV程度の4.5トンが上限?
「中身の歩兵が戦う」?

戦訓のフィードバックがまだの様で。
正確には「嫌でも攻撃に晒される」。
火器の高性能化に伴って敵の攻撃での戦力集積難易度が高くなったのが現代戦闘。
軽装甲機動車はその弱過ぎる防御力で評価は極めて低い。
軽装甲機動車は代用「APC」です
偵察車両としてみれば問題無くとも、兵員輸送において致命的な欠陥なんですよ

軽装甲では敵の火砲の有効射程圏内での行動に著しく制限を受け、日本でも極めて多い「市街地」等錯綜地帯での戦闘は困難でしょう

むしろ下限がこのくらいですよ
自衛隊は流石にそこまでボンクラではないのでね
中身が戦うのはAPCであっても同じなんですよ
APCの最大の使命は歩兵の展開を守ること。

重防御の軽装甲機動車(改)に期待しています
水を差しているのはキヨタニみたいな軽装備志向者。
はっきり言ってこの程度の四駆なら不整地性能は26トン近い重装甲APCと比べりゃ遥かにマシ

むしろ装輪の最大の懸念は超壕性能です
タイヤの直径の半分の段差は越えられない

米軍は実戦でのハンヴィーの弱体さを痛感して極めて優れる重防御のM/L-ATVを志向していますが、健全な流れと言えます。

このスレの皆さんにも軽装甲機動車(改)の方向性に水を差さないで貰いたいね。
2019/09/28(土) 18:32:51.27ID:H2ghJHITd
超壕・超堤性能です、ね。

はっきりいって、攻撃手段の高度化に伴って、現代戦での兵力集積難度は冷戦期の比ではないレベルで向上している。
市街地の多い日本ならもっと困難を極める。

IMVの利点としてAPCより不整地性能に優れ、調達単価が安い事、2.5mの車幅を守れる事。
これにして取り回しは必要十分
9-10トンの四駆というのは何ら歪でも異常でも何でもない、正当な進化と言えます
2019/09/28(土) 18:34:32.46ID:nf7DAipHH
そもそも陸自普通科は長年に渡ってAPC不足+LAV性能不足の二重苦だな
2019/09/28(土) 18:35:53.17ID:DESXcEWMr
>>542
LAVがなかったら、今でもトラックで移動してたと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況