!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ125【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570764155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-ICJW [36.11.225.233])
2019/10/19(土) 10:37:48.18ID:KqXvFP2OM11名無し三等兵 (ワッチョイ 8303-sprL [114.165.80.125])
2019/10/19(土) 23:04:12.23ID:kwq9kM5j0 >>9
エンジンコアやレーダーやアビオニクスの共通化とかならまだわかるけどね。
エンジンコアやレーダーやアビオニクスの共通化とかならまだわかるけどね。
12名無し三等兵 (アークセー Sxbf-UsOx [126.246.178.6 [上級国民]])
2019/10/20(日) 01:10:55.62ID:MVQKzZUXx https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570764155/991 (前スレ991)
まっったくF3と関係ないかもしれないけど、F-15の設計って凄いよね、実機こそ老朽化しつつあるとしても暫くはメインストリーム外れる気配を感じさせないくらいにはF/A共に優秀だとは思う
まっったくF3と関係ないかもしれないけど、F-15の設計って凄いよね、実機こそ老朽化しつつあるとしても暫くはメインストリーム外れる気配を感じさせないくらいにはF/A共に優秀だとは思う
13名無し三等兵 (ワッチョイ 8303-sprL [114.165.80.125])
2019/10/20(日) 02:20:28.67ID:ZFz9iuTc0 そもそも近代化改修をしっかりとやれば、いまだにF-35とF-22以外にはやり合えるって時点で普通に化け物
すでに50年ぐらいF-15Aからたってなかったか?
すでに50年ぐらいF-15Aからたってなかったか?
14名無し三等兵 (ワッチョイ a23c-S3Tg [125.58.66.250])
2019/10/20(日) 02:50:24.88ID:BLdxL2tU0 F16とF35は高空高速から打ち出しでミサイルの射程を伸ばす能力が低くて
インターセプターとしてはF15CやF22の代わりにならない
インターセプターとしてはF15CやF22の代わりにならない
15名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-W22a [126.233.144.29])
2019/10/20(日) 03:50:18.66ID:pL9X/s9zp F-15はインターセプターとして一つの到達点だけど、さすがに50年も経ったから新型機と比べるとキツい
F-15がベースの近代化機種が全く売れないようにすでにメインストリームから外れてるし
日本のMSIPもかつてのF-4と同じように改修しての方に回すだろう
F-15がベースの近代化機種が全く売れないようにすでにメインストリームから外れてるし
日本のMSIPもかつてのF-4と同じように改修しての方に回すだろう
16名無し三等兵 (ワイーワ2 FF3a-FOk0 [103.5.140.171])
2019/10/20(日) 04:47:38.40ID:+AXKD7wzF17名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
2019/10/20(日) 05:06:05.30ID:Mo1Wzbq50 >>14
XF9-1の運用構想にステルス性能と高空/高速戦闘能力の両立がある
F-3が高い高空/高速戦闘能力の獲得を目指してるのは間違いないだろう
F-2後継機と言いながら実質的にはF-15後継機と言われる所以
XF9-1の運用構想にステルス性能と高空/高速戦闘能力の両立がある
F-3が高い高空/高速戦闘能力の獲得を目指してるのは間違いないだろう
F-2後継機と言いながら実質的にはF-15後継機と言われる所以
18名無し三等兵 (ワイーワ2 FF3a-FOk0 [103.5.140.171])
2019/10/20(日) 05:14:12.08ID:+AXKD7wzF 爆撃能力
複座
エスコートジャマー電子戦能
複座
エスコートジャマー電子戦能
19名無し三等兵 (ワッチョイ e201-pTuN [221.37.234.13])
2019/10/20(日) 05:24:20.43ID:Mo1Wzbq50 F-3も対空戦闘能力第一の機体を開発し
高い性能を攻撃性能にも生かしていくということになるので
F-3の進化の過程もF-15に似たものになる可能性が高い
最初から究極の汎用性が求められたF-35より古典的な開発手法ではある
高い性能を攻撃性能にも生かしていくということになるので
F-3の進化の過程もF-15に似たものになる可能性が高い
最初から究極の汎用性が求められたF-35より古典的な開発手法ではある
20名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.255.125.61])
2019/10/20(日) 07:47:26.97ID:9MdzCXoor IHI系の広範囲にわたる活躍が目立つ
それらを軍事的視点で見れば、有りすぎて統合するのが大変と言うのもわかる
XF-9を乗せたテスト飛行を急ぎ韓国など追い越してしまえ
それらを軍事的視点で見れば、有りすぎて統合するのが大変と言うのもわかる
XF-9を乗せたテスト飛行を急ぎ韓国など追い越してしまえ
21名無し三等兵 (ワッチョイ 8303-sprL [114.165.80.125])
2019/10/20(日) 07:58:40.67ID:ZFz9iuTc0 F-15級の大型実験機が欲しくなるけどね。
22名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 10:00:29.49ID:x6BsBfHMr F9エンジンが目標通りドライ推力13d達成できるといいね
達成できたら余程の緊急事態じゃないとA/B使用の必要ないのでは?
A/B使用機会が減少するほど燃費に有利になる
達成できたら余程の緊急事態じゃないとA/B使用の必要ないのでは?
A/B使用機会が減少するほど燃費に有利になる
23名無し三等兵 (ワイーワ2 FF3a-FOk0 [103.5.140.171])
2019/10/20(日) 10:33:49.75ID:+AXKD7wzF 空母からケツダイブしてハイレートクライム発艦するのに必要
24名無し三等兵 (ワッチョイ 83d2-c/xO [114.154.152.181])
2019/10/20(日) 10:36:02.07ID:mfq6fbrr0 ミリタリー推力で既に達成されたのは11トン、
最終的な性能目標は13トンで、
初飛行くらいまでには推力12トンを達成したい感じかな?
最終的な性能目標は13トンで、
初飛行くらいまでには推力12トンを達成したい感じかな?
25名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-DpHV [133.209.224.9])
2019/10/20(日) 11:41:02.96ID:sv5V5nhL0 >>24
素材関係で13トンまで行けるじゃろ、可変バイパスが思ったより完成早そうなんでそれを導入すればより燃費と推力は良くなるの
素材関係で13トンまで行けるじゃろ、可変バイパスが思ったより完成早そうなんでそれを導入すればより燃費と推力は良くなるの
26名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-FOk0 [106.128.60.120])
2019/10/20(日) 12:19:22.73ID:POjONH5la F-3完成してからもエンジン換装出来るでしょ
気長に能力を高めていけ
気長に能力を高めていけ
27名無し三等兵 (スッップ Sd42-CIT1 [49.98.138.65])
2019/10/20(日) 12:22:55.86ID:w7pxl5+Cd 可変バイパスって米でもまだなのに日本なんてもっとやろ
28名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 12:46:36.12ID:x6BsBfHMr エンジンと機体の同時開発リスクは取らないでしょう
エンジンが転けたらF-3開発計画全体が転けるから
たまにF9エンジンとは別の新エンジン開発の可能性があると言い出す人がいるが
それは防衛省には選択できないリスクで可能性はゼロ
F-3が新規自主開発が選択できたのは現時点でプロタイプエンジンがあるから
XF9-1の存在が自主開発の決め手になったのに
全く別のエンジン開発の必要があるなら
F-3開発計画そのものがひっくり返されるのと同じ
そうなったら開発計画は中止でしょうな
エンジンが転けたらF-3開発計画全体が転けるから
たまにF9エンジンとは別の新エンジン開発の可能性があると言い出す人がいるが
それは防衛省には選択できないリスクで可能性はゼロ
F-3が新規自主開発が選択できたのは現時点でプロタイプエンジンがあるから
XF9-1の存在が自主開発の決め手になったのに
全く別のエンジン開発の必要があるなら
F-3開発計画そのものがひっくり返されるのと同じ
そうなったら開発計画は中止でしょうな
29名無し三等兵 (ワッチョイ e2de-mdgP [221.189.77.148])
2019/10/20(日) 13:17:43.78ID:IpkxcLTu031名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-W22a [126.233.144.29])
2019/10/20(日) 13:20:16.37ID:pL9X/s9zp32名無し三等兵 (スフッ Sd42-oFWs [49.106.211.178 [上級国民]])
2019/10/20(日) 13:21:22.57ID:9LlH8HP2d FCASは既に雲行き怪しいじゃん
主にドイツのせいで
主にドイツのせいで
33名無し三等兵 (ワッチョイ f7f0-lcB3 [124.45.187.78])
2019/10/20(日) 13:21:58.30ID:ezpKhpWx0 F-15がいまだに採用されるのはストレートダクトだからだろう
インテークダクトの形状は、やはり曲げダクトはダメで
ストレートに戻るのではないか
X-2が黒煙を吐いたのも、F-35が爆音なのもそれで説明がつく
インテークダクトの形状は、やはり曲げダクトはダメで
ストレートに戻るのではないか
X-2が黒煙を吐いたのも、F-35が爆音なのもそれで説明がつく
34名無し三等兵 (ワッチョイ f7fc-FOk0 [124.219.144.99])
2019/10/20(日) 13:22:22.92ID:KZYgxAT10 敵対的共同開発の計画の方には関わる必要はない
35名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-W22a [126.233.144.29])
2019/10/20(日) 13:25:11.47ID:pL9X/s9zp36名無し三等兵 (ワッチョイ f7fc-FOk0 [124.219.144.99])
2019/10/20(日) 13:30:28.32ID:KZYgxAT10 そうやってドイツをイジメるから世界大戦に成るんですよ
37名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/20(日) 13:45:05.80ID:vdYmA4RP0 今は出来ることを精いっぱいやりましょう
38名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 13:46:17.63ID:x6BsBfHMr そんな、F-3そのものがF9エンジンの
ハイパワーでスリムというコンセプトが不可欠
それをかなぐり捨てて別のエンジン開発計画
しかも現段階で何の計画も開発予算もなし
エンジンと機体の同時開発どころかエンジンの方が遅延開発
そんなリスクを取るわけないでしょ
ハイパワーでスリムというコンセプトが不可欠
それをかなぐり捨てて別のエンジン開発計画
しかも現段階で何の計画も開発予算もなし
エンジンと機体の同時開発どころかエンジンの方が遅延開発
そんなリスクを取るわけないでしょ
39名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-e9fF [126.94.197.223])
2019/10/20(日) 13:47:38.05ID:zC0Fes0B0 古いYF-23を持ち上げるなら無尾翼のX-32を持ち上げるべきだ
40名無し三等兵 (ワッチョイ a269-S3Tg [123.219.252.142])
2019/10/20(日) 14:07:00.29ID:dPE4PXOL0 本開発に入るとプロトタイプエンジンで判明した課題部分の解消と量産型エンジンの設計に手一杯で
新機軸の検討や試験をやっている時間は無いだろう。
開発着手から初期型の実戦配備間までの期間を仮に10年とすると、初飛行は6〜7年目くらいか。
エンジンは初飛行の前に実用エンジンとしてある程度完成させておく必要があるから、5年目あたりには
実機が出来上がっている必要がある。
新機軸を盛り込んだ上で性能や信頼性を確保するにはおそらく時間が足らないだろうな。
現時点で実際に要素技術研究を始めている内容であれば、最初から盛り込んでくる可能性は高いのだろうけど。
新機軸の検討や試験をやっている時間は無いだろう。
開発着手から初期型の実戦配備間までの期間を仮に10年とすると、初飛行は6〜7年目くらいか。
エンジンは初飛行の前に実用エンジンとしてある程度完成させておく必要があるから、5年目あたりには
実機が出来上がっている必要がある。
新機軸を盛り込んだ上で性能や信頼性を確保するにはおそらく時間が足らないだろうな。
現時点で実際に要素技術研究を始めている内容であれば、最初から盛り込んでくる可能性は高いのだろうけど。
41名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-W22a [126.233.144.29])
2019/10/20(日) 14:10:23.72ID:pL9X/s9zp >>40
XF9-1研究成果の一つに開発時間を大幅に短縮できる手法の確立があるからそれはない
XF9-1研究成果の一つに開発時間を大幅に短縮できる手法の確立があるからそれはない
42名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/20(日) 14:13:49.84ID:vdYmA4RP0 短縮してようやくプロトタイプをギリギリ間に合わせただけである
それを何でも出来る魔法と思うのは危険
それを何でも出来る魔法と思うのは危険
43名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 14:22:12.74ID:x6BsBfHMr 少なくとも初期型では可変サイクルエンジンなんてない
それをするなら最初から計画と予算を付けて先行開発する
後から思いつきで計画変更なんてあり得ない
それをするなら最初から計画と予算を付けて先行開発する
後から思いつきで計画変更なんてあり得ない
44名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-W22a [126.233.144.29])
2019/10/20(日) 14:22:24.09ID:pL9X/s9zp ギリギリ?
45名無し三等兵 (ワッチョイ e201-i35v [221.105.142.125])
2019/10/20(日) 14:23:37.25ID:r9YUG0dQ0 ギリギリで間に合わせたと計画通りに間に合わせたで印象違うよね
46名無し三等兵 (スッップ Sd42-CIT1 [49.98.138.65])
2019/10/20(日) 14:23:38.84ID:w7pxl5+Cd 今から変えたらせっかくプロトタイプ作った意味無くなるで
47名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-kraV [111.236.7.229])
2019/10/20(日) 14:28:47.67ID:d+um14JZa 予算が付いてない開発計画は具体性がない
何でそんな簡単なことをバカみたく議論するのだろ?
可変サイクルエンジンは防衛省管轄では実用化前提の研究は一切してない
何でそんな簡単なことをバカみたく議論するのだろ?
可変サイクルエンジンは防衛省管轄では実用化前提の研究は一切してない
48名無し三等兵 (ブーイモ MM42-LMvv [49.239.65.188])
2019/10/20(日) 14:29:32.06ID:vE3T7ZncM49名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/20(日) 14:38:50.98ID:vdYmA4RP0 開発時間を短縮できる技法を使ってようやく計画通りなのに、さらにそこから短縮しろとかそれブラック企業をバカにできんぞ。
50名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 14:43:39.96ID:x6BsBfHMr 要求仕様の変更はないだろ
2018年末に開発着手決定で2019年末に予算化決定
エンジンの大きさを変更するような計画変更は
時間的にも無かったことを意味する
2018年末に開発着手決定した案のまんま開発計画策定されたのは確実
2018年末に開発着手決定で2019年末に予算化決定
エンジンの大きさを変更するような計画変更は
時間的にも無かったことを意味する
2018年末に開発着手決定した案のまんま開発計画策定されたのは確実
51名無し三等兵 (ワッチョイ a269-S3Tg [123.219.252.142])
2019/10/20(日) 14:47:28.68ID:dPE4PXOL0 >>41
開発工数の削減手法は試行錯誤による設計の後戻りを減らす事であって、新機軸の技術的リスクまで低減する訳じゃない。
開発工数の削減手法は試行錯誤による設計の後戻りを減らす事であって、新機軸の技術的リスクまで低減する訳じゃない。
53名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/20(日) 15:14:49.17ID:WL0wFu6K0 XF9-1は技術検証目的でF-3用はその技術で作るってだけでしょ
開発期間が短くなったと言っても研究から試験終えるまで10年近い時間かかってるからね
今さら新技術適応でって言っても5年~10年の期間が必要で
そこから量産用まで考えたら無理じゃねって事
開発期間が短くなったと言っても研究から試験終えるまで10年近い時間かかってるからね
今さら新技術適応でって言っても5年~10年の期間が必要で
そこから量産用まで考えたら無理じゃねって事
54名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/20(日) 15:23:21.80ID:vdYmA4RP0 今現状、資金・人員・時間余裕があるわけじゃなくギリギリどころかマイナスなんで、あんまり欲かいても、そもそもマイナスなんだから無い袖は振れないと思う。
55名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 15:27:48.54ID:x6BsBfHMr そもそもXF9-1はF-2後継機を想定した
将来戦闘機の構成要素として開発予算が付けられている
つまり単なる技術実証エンジンではない
F-3に搭載する実用エンジンの試作型という位置付け
F9エンジンを搭載しないという事態はエンジン開発に失敗したの同義であり
F-3開発計画が存亡の危機に立たされてる状態だということ
可変サイクルに夢みたい気持ちはわからんではないが
あんまり曲解と屁理屈を繰り返すのはどうかと思う
F-3開発は構想をこねくりまわす時期は既に終わっており
構想を実際の戦闘機として試作に移行する時期になっている
将来戦闘機の構成要素として開発予算が付けられている
つまり単なる技術実証エンジンではない
F-3に搭載する実用エンジンの試作型という位置付け
F9エンジンを搭載しないという事態はエンジン開発に失敗したの同義であり
F-3開発計画が存亡の危機に立たされてる状態だということ
可変サイクルに夢みたい気持ちはわからんではないが
あんまり曲解と屁理屈を繰り返すのはどうかと思う
F-3開発は構想をこねくりまわす時期は既に終わっており
構想を実際の戦闘機として試作に移行する時期になっている
56名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-W22a [126.233.144.29])
2019/10/20(日) 15:36:08.68ID:pL9X/s9zp57名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 15:42:37.61ID:x6BsBfHMr それと,いかなる要求に応える備えをしてるのと
仕様の変更を前提にしてることは違う
XF9-1が余裕をもって要求性能を達成できたのは
それだけ無駄に大型化する必要がないことを意味している
ハイパワーでスリムのコンセプトを捨てないでよいことが証明された
加えて開発着手決定から開発計画策定・予算化までの時間を考慮すると
ほとんど採用された案に変更が無かったことになる
つまりXF9-1を大型化するような措置も可能性がかなり低いことを意味する
仕様の変更を前提にしてることは違う
XF9-1が余裕をもって要求性能を達成できたのは
それだけ無駄に大型化する必要がないことを意味している
ハイパワーでスリムのコンセプトを捨てないでよいことが証明された
加えて開発着手決定から開発計画策定・予算化までの時間を考慮すると
ほとんど採用された案に変更が無かったことになる
つまりXF9-1を大型化するような措置も可能性がかなり低いことを意味する
58名無し三等兵 (ブーイモ MM42-LMvv [49.239.67.248])
2019/10/20(日) 15:51:38.52ID:rbbBG6jDM59名無し三等兵 (ワッチョイ f7fc-FOk0 [124.219.144.99])
2019/10/20(日) 15:54:59.75ID:KZYgxAT10 計画に変更は無い
予定通りだ
予定通りだ
60名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 15:59:08.06ID:x6BsBfHMr また、ブーイモ君登場\(^^)/
簡単に言うとエンジンの目処が付かなければ
どんな構想を立てても絵にかいた餅に過ぎない
ハイパワーでスリムなエンジンが出来ないなら
F-3開発そのものが成立しなくなる
太いエンジンしか開発できないなら機体設計もそれに合わせるしか手がない
ハイパワースリムが実現しないとF-3開発に踏み切れないようになっている
ハイパワーてスリムなエンジンが実現したのに
それを放り出して別エンジン開発なんてやるわけないの
簡単に言うとエンジンの目処が付かなければ
どんな構想を立てても絵にかいた餅に過ぎない
ハイパワーでスリムなエンジンが出来ないなら
F-3開発そのものが成立しなくなる
太いエンジンしか開発できないなら機体設計もそれに合わせるしか手がない
ハイパワースリムが実現しないとF-3開発に踏み切れないようになっている
ハイパワーてスリムなエンジンが実現したのに
それを放り出して別エンジン開発なんてやるわけないの
61名無し三等兵 (ブーイモ MM42-LMvv [49.239.67.248])
2019/10/20(日) 16:08:46.44ID:rbbBG6jDM >>60
IHIが要求に合わせてサイズは変えると言ってるのに、解っていない君が違うと言ってもな(笑)
F-3の仕様が決まってないのにどうやってXF9のサイズを決めたというんだな?
いつもながら解っていない君は妄想全開だな(笑)
IHIが要求に合わせてサイズは変えると言ってるのに、解っていない君が違うと言ってもな(笑)
F-3の仕様が決まってないのにどうやってXF9のサイズを決めたというんだな?
いつもながら解っていない君は妄想全開だな(笑)
62名無し三等兵 (ブーイモ MM42-LMvv [49.239.67.248])
2019/10/20(日) 16:10:34.71ID:rbbBG6jDM63名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 16:13:54.26ID:x6BsBfHMr FSXで仕様を纏めるのに困った一因は
搭載エンジンが決められなかったからだろう
候補はF404、PW1120、RB199はサイズも推力も違う
どれを搭載するかで実現できる性能も機体サイズも変わってくる
F-3の場合はF9エンジンで実現できる範囲でしか仕様を決められない
F9エンジンで実現できない仕様を求めても
性能未達で開発失敗が確定してるから技術力不足で自主開発断念という結果になるだけ
搭載エンジンが決められなかったからだろう
候補はF404、PW1120、RB199はサイズも推力も違う
どれを搭載するかで実現できる性能も機体サイズも変わってくる
F-3の場合はF9エンジンで実現できる範囲でしか仕様を決められない
F9エンジンで実現できない仕様を求めても
性能未達で開発失敗が確定してるから技術力不足で自主開発断念という結果になるだけ
64名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/20(日) 16:17:02.36ID:WL0wFu6K0 >>56
その短縮できたってのは試作エンジンが完成してから最大推力を出せるまでの期間だからね
設計や試験の時間がものすごく減ったわけじゃない
https://blogos.com/article/370429/?p=2
その短縮できたってのは試作エンジンが完成してから最大推力を出せるまでの期間だからね
設計や試験の時間がものすごく減ったわけじゃない
https://blogos.com/article/370429/?p=2
65名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 16:24:40.49ID:x6BsBfHMr F-22があの性能が実現できたのはF119エンジンが実現したからで
仮にF100/F110エンジンしかないなら性能不足を我慢して使うか
開発断念して計画中止にしてしまうしかない
結局はエンジンの性能が仕様を決めてしまう結果になる
仮にF100/F110エンジンしかないなら性能不足を我慢して使うか
開発断念して計画中止にしてしまうしかない
結局はエンジンの性能が仕様を決めてしまう結果になる
66名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-W22a [126.233.144.29])
2019/10/20(日) 16:30:28.07ID:pL9X/s9zp >>64
それは間違い
「開発」から最大推力出せるまでの期間
そのあとの試験期間抜きの開発スタートから試作して計画上の最大推力を達成する期間はXF5より70%短縮という話
どうしても日本のエンジン開発に技術の蓄積がなくいつまでも試行錯誤に同じ時間かからないと無理だと
思い込んでるからそういう解釈をする
それは間違い
「開発」から最大推力出せるまでの期間
そのあとの試験期間抜きの開発スタートから試作して計画上の最大推力を達成する期間はXF5より70%短縮という話
どうしても日本のエンジン開発に技術の蓄積がなくいつまでも試行錯誤に同じ時間かからないと無理だと
思い込んでるからそういう解釈をする
67名無し三等兵 (ブーイモ MM42-LMvv [49.239.67.248])
2019/10/20(日) 16:34:49.95ID:rbbBG6jDM68名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 16:36:27.29ID:x6BsBfHMr どっちにしろF9エンジンと無関係のエンジン搭載に切り替えとかないから
その研究予算も付けて開発もしてないわけだし
計画もないことを不可能ではないと言い張ってもしょうがない
その研究予算も付けて開発もしてないわけだし
計画もないことを不可能ではないと言い張ってもしょうがない
69名無し三等兵 (ワッチョイ f682-pTuN [113.20.230.217])
2019/10/20(日) 16:40:37.82ID:WL0wFu6K070名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 16:41:33.03ID:x6BsBfHMr 三行しか読めない人は要求に応えることができるという意味と
大幅変更前提で動いてることがおなか意味に見えるのだね
三行しか読めないのは怖い
大幅変更前提で動いてることがおなか意味に見えるのだね
三行しか読めないのは怖い
71名無し三等兵 (スップ Sd62-YrLK [1.72.9.240])
2019/10/20(日) 16:46:48.46ID:iWUxppdBd72名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 16:50:09.24ID:x6BsBfHMr lHIの事業計画に書いてたことを
ブーイモ君は曲解してしまったのかな?
lHIは自社資金で開発でもしない限りは
XF9-1と無関係のエンジンを別途に開発なんて無理だよ
XF9-1はlHIが開発しても開発予算は防衛省から出ている
つまり、防衛省がF9エンジンと別のエンジン研究の予算を立てない限りは
F9エンジンの実用型に海外企業参加の共同開発しか成立しないようになっている
予算は計画そのものだから予算見れば方向は見えしまう
現時点でF9エンジンとは別のエンジン開発計画と予算もなく
可変サイクルエンジンの開発予算も付いてない時点で
F9エンジンとは別エンジン開発説は成立しない
ブーイモ君は曲解してしまったのかな?
lHIは自社資金で開発でもしない限りは
XF9-1と無関係のエンジンを別途に開発なんて無理だよ
XF9-1はlHIが開発しても開発予算は防衛省から出ている
つまり、防衛省がF9エンジンと別のエンジン研究の予算を立てない限りは
F9エンジンの実用型に海外企業参加の共同開発しか成立しないようになっている
予算は計画そのものだから予算見れば方向は見えしまう
現時点でF9エンジンとは別のエンジン開発計画と予算もなく
可変サイクルエンジンの開発予算も付いてない時点で
F9エンジンとは別エンジン開発説は成立しない
73名無し三等兵 (ワッチョイ c696-4Gn8 [153.183.200.193])
2019/10/20(日) 16:54:11.74ID:Lh1ii/Ih0 >>71
3行目はともかくとして、だからノースロップのYF-23とかロッキードのF-22が欲しい。となってる人多数だと思う
文句言ってる人はね
日本とかアベがダメといいたいのでなくて、F-22やYF-23やその派生品を手に入れようとしない日本やアベがダメと言いたいのだろうとね
3行目はともかくとして、だからノースロップのYF-23とかロッキードのF-22が欲しい。となってる人多数だと思う
文句言ってる人はね
日本とかアベがダメといいたいのでなくて、F-22やYF-23やその派生品を手に入れようとしない日本やアベがダメと言いたいのだろうとね
74名無し三等兵 (ワッチョイ c696-4Gn8 [153.183.200.193])
2019/10/20(日) 16:58:02.79ID:Lh1ii/Ih0 格好いいYF-23やF-22を手にいれたいのが第一でそのあとに理屈付け足してる感じだろうね
設計が古い?イスラエルみたいなところに魔改造させれば格好いいまま強くなれる。日本国内で開発してる新技術がある?ならそれ早く渡せばいい
アメリカ企業からも話がきてる?ならすぐやろう
他山の石にしたいですね
設計が古い?イスラエルみたいなところに魔改造させれば格好いいまま強くなれる。日本国内で開発してる新技術がある?ならそれ早く渡せばいい
アメリカ企業からも話がきてる?ならすぐやろう
他山の石にしたいですね
75名無し三等兵 (ワッチョイ 2f5f-+Ifn [14.10.133.225])
2019/10/20(日) 16:59:28.93ID:/9/9LYwl0 そもそもYF-23ベースは提案すらされていないのに
何度も蒸し返すのは知能に問題あるのかなって
何度も蒸し返すのは知能に問題あるのかなって
76名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 17:08:52.04ID:x6BsBfHMr F-3という戦闘機は防衛省・空自が使用する戦闘機だから
lHIの都合で搭載エンジンを変更はできない
少なくともXF9-1と同レベルの完成度のプロタイプエンジンがないと
別エンジンの採用は提案できないだろう
では防衛省はエンジン変更の意識があるかというと
その為の予算も準備も全くしていない
防衛省が予算まで出して開発するF9エンジンを廃して
別エンジン搭載計画が成立しないのは明白だろう
仮に将来戦闘機用エンジンが国際共同開発があっても
F9エンジン実用型に海外企業が参加する開発しか成立しない
lHIの都合で搭載エンジンを変更はできない
少なくともXF9-1と同レベルの完成度のプロタイプエンジンがないと
別エンジンの採用は提案できないだろう
では防衛省はエンジン変更の意識があるかというと
その為の予算も準備も全くしていない
防衛省が予算まで出して開発するF9エンジンを廃して
別エンジン搭載計画が成立しないのは明白だろう
仮に将来戦闘機用エンジンが国際共同開発があっても
F9エンジン実用型に海外企業が参加する開発しか成立しない
77名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-sprL [58.0.122.203])
2019/10/20(日) 17:19:09.59ID:CoyvHfVD0 >>17
> F-2後継機と言いながら実質的にはF-15後継機と言われる所以
F-3はF-2の機数枠を継ぐだけで攻撃機としてのF-2の任務を継ぐわけじゃない
F-2の攻撃任務を継ぐのは迎撃機F-4EJの機数枠を継いで配備中のF-35A/B攻撃機だ
従って、F-4EJ交代機のF-35に引き継いでもらえなかったF-4EJの迎撃任務を主たる任務としてF-3は継がねばならない宿命を最初から負っている
そうしないと、日本の防空に必要な迎撃機が機数的に全く不足する上に残存しているF-15J MSIPも老朽化・陳腐化が進み
我が国の防空には大きな穴が開いてしまうからね
> F-2後継機と言いながら実質的にはF-15後継機と言われる所以
F-3はF-2の機数枠を継ぐだけで攻撃機としてのF-2の任務を継ぐわけじゃない
F-2の攻撃任務を継ぐのは迎撃機F-4EJの機数枠を継いで配備中のF-35A/B攻撃機だ
従って、F-4EJ交代機のF-35に引き継いでもらえなかったF-4EJの迎撃任務を主たる任務としてF-3は継がねばならない宿命を最初から負っている
そうしないと、日本の防空に必要な迎撃機が機数的に全く不足する上に残存しているF-15J MSIPも老朽化・陳腐化が進み
我が国の防空には大きな穴が開いてしまうからね
78名無し三等兵 (ワッチョイ 07ff-r0zP [182.168.221.148])
2019/10/20(日) 17:21:23.34ID:vdYmA4RP079名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-W22a [126.233.144.29])
2019/10/20(日) 17:22:25.86ID:pL9X/s9zp >>69
リンク先の写真をよく見て
リンク先の写真をよく見て
80名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-eiFI [126.243.101.0])
2019/10/20(日) 17:24:20.26ID:ypOKipEq0 F-22やYF-23なんかじゃなくX-32ベースで作ったほうがかわいいよ
82名無し三等兵 (ブーイモ MM42-LMvv [49.239.67.248])
2019/10/20(日) 17:31:27.36ID:rbbBG6jDM83名無し三等兵 (ブーイモ MM42-LMvv [49.239.67.248])
2019/10/20(日) 17:36:26.61ID:rbbBG6jDM >>72
> lHIは自社資金で開発でもしない限りは
> XF9-1と無関係のエンジンを別途に開発なんて無理だよ
無関係のエンジンって何だ?XF9をベースでサイズは変えられるとIHIは言ってるだろ。
解っていない君っていつになったら日本語理解出来るようになる予定?
他人に3行だの言ってる場合じゃ無いぞ。
> lHIは自社資金で開発でもしない限りは
> XF9-1と無関係のエンジンを別途に開発なんて無理だよ
無関係のエンジンって何だ?XF9をベースでサイズは変えられるとIHIは言ってるだろ。
解っていない君っていつになったら日本語理解出来るようになる予定?
他人に3行だの言ってる場合じゃ無いぞ。
84名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-kraV [111.236.7.229])
2019/10/20(日) 17:39:12.23ID:d+um14JZa サイズが変えられるのと変えるのが前提とは意味が違うと思う
85名無し三等兵 (ワッチョイ 83da-CIT1 [114.191.173.21])
2019/10/20(日) 17:42:36.51ID:ZTgTVWL90 https://lite.blogos.com/article/369997/
>まず初めに、XF9-1とはどのような目的で作られたのでしょうか?
>このエンジンの一番の目的は、戦闘機のエンジンを国産で造るための技術を蓄積することです。
ですので、特定の戦闘機のために作ったエンジンではありません。しかし、将来的に日本が
戦闘機を開発することになった際に、すぐ作れるだけの技術を持っていないといけない……
ということで実証試験的に作られたのがXF9-1なんです。
>まず初めに、XF9-1とはどのような目的で作られたのでしょうか?
>このエンジンの一番の目的は、戦闘機のエンジンを国産で造るための技術を蓄積することです。
ですので、特定の戦闘機のために作ったエンジンではありません。しかし、将来的に日本が
戦闘機を開発することになった際に、すぐ作れるだけの技術を持っていないといけない……
ということで実証試験的に作られたのがXF9-1なんです。
86名無し三等兵 (ワッチョイ 4f45-NMBM [180.221.48.166])
2019/10/20(日) 17:48:27.99ID:5PS5Mm7T0 ベース機にしてもF-2の開発ですらフライバイワイヤも自作せねばならなかったので
アメリカに尻尾振りゃ米軍機の重要な技術が得られるとか甘いよ甘すぎる
アメリカに尻尾振りゃ米軍機の重要な技術が得られるとか甘いよ甘すぎる
87名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 17:54:32.14ID:x6BsBfHMr >>85
プロタイプエンジンだからXF9-1だから
そのままF-3に搭載するわけじゃない
そこで曲解してはいけない
だからといといってXF9エンジンと別系統のエンジンが用意されるわけじゃない
別系統のエンジンを用意するには研究予算も必要
エンジンサイズを大型にするにしても
わざわさ目標通りの性能が達成でき将来も性能アップが可能なら
わざわざ大型化するメリットがなければやらない
実行可能であることと実行されるのは別問題
実行するにはやるだけの動機と準備と予算が必要
プロタイプエンジンだからXF9-1だから
そのままF-3に搭載するわけじゃない
そこで曲解してはいけない
だからといといってXF9エンジンと別系統のエンジンが用意されるわけじゃない
別系統のエンジンを用意するには研究予算も必要
エンジンサイズを大型にするにしても
わざわさ目標通りの性能が達成でき将来も性能アップが可能なら
わざわざ大型化するメリットがなければやらない
実行可能であることと実行されるのは別問題
実行するにはやるだけの動機と準備と予算が必要
88名無し三等兵 (ブーイモ MM42-LMvv [49.239.67.248])
2019/10/20(日) 17:59:08.44ID:rbbBG6jDM >>84
変える前提も何も、F-3の仕様が決まってない時期に開発したモノだろ。
変える前提も何も、F-3の仕様が決まってない時期に開発したモノだろ。
89名無し三等兵 (ブーイモ MM42-LMvv [49.239.67.248])
2019/10/20(日) 18:08:28.22ID:rbbBG6jDM >>85
これだけ明確に書いてあっても理解出来ない人には幾ら話しても無駄ですな(笑)
これだけ明確に書いてあっても理解出来ない人には幾ら話しても無駄ですな(笑)
90名無し三等兵 (ブーイモ MM42-LMvv [49.239.67.248])
2019/10/20(日) 18:08:32.49ID:rbbBG6jDM >>85
これだけ明確に書いてあっても理解出来ない人には幾ら話しても無駄ですな(笑)
これだけ明確に書いてあっても理解出来ない人には幾ら話しても無駄ですな(笑)
91名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 18:10:57.14ID:x6BsBfHMr >>88
何言ってるのかな?
ハイパワーでスリムが実現できないと
防衛省が目指す戦闘機は実現できない
そしてXF9-1はF-2後継機を想定した
将来戦闘機の構成要素として製作予算が付けられている
予算を見れば目的は一目瞭然
何言ってるのかな?
ハイパワーでスリムが実現できないと
防衛省が目指す戦闘機は実現できない
そしてXF9-1はF-2後継機を想定した
将来戦闘機の構成要素として製作予算が付けられている
予算を見れば目的は一目瞭然
92名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.200.121.160])
2019/10/20(日) 18:12:55.43ID:FZo8dxaFr93名無し三等兵 (ブーイモ MM42-LMvv [49.239.67.248])
2019/10/20(日) 18:13:11.96ID:rbbBG6jDM 日本語も時系列も理解出来ないでは話にならんでしょ(笑)
94名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-kraV [111.236.7.229])
2019/10/20(日) 18:17:23.31ID:d+um14JZa XF9-1は試作エンジンだからそのまま実用化するわけじゃない
だけどXF9-1と違うエンジン開発計画があるわけじゃない
アホみたいな屁理屈を延々と言い続ける意味あるの?
アメリカATF計画でいえばYF119&YF120が実用エンジンに進化せず
別のエンジン計画が立てられるとか言い張ってるのと同じレベル
だけどXF9-1と違うエンジン開発計画があるわけじゃない
アホみたいな屁理屈を延々と言い続ける意味あるの?
アメリカATF計画でいえばYF119&YF120が実用エンジンに進化せず
別のエンジン計画が立てられるとか言い張ってるのと同じレベル
95名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-sprL [58.0.122.203])
2019/10/20(日) 18:17:33.43ID:CoyvHfVD096名無し三等兵 (スプッッ Sd62-K7jw [1.75.232.82])
2019/10/20(日) 18:22:15.48ID:LosCW/JAd XF9のコア流用して、F-3の要求性能に従ったF9エンジン作られるんやろ
97名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.200.121.160])
2019/10/20(日) 18:26:05.87ID:FZo8dxaFr98名無し三等兵 (JP 0Hd3-iSkz [114.160.42.216])
2019/10/20(日) 18:29:32.01ID:QlvvUlplH99名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 18:29:50.98ID:x6BsBfHMr さっきも書いただろ
F-3開発には「卵が先か鶏が先かの論争」はない
日本の技術で実現できるハイパワーでスリムのエンジンで
実現できる仕様の戦闘機しか計画できない
日本が開発できるエンジンで実現できない性能を求めても
性能未達でも我慢して使用するか計画中止にするしかない
もしXF9-1の推力をもっと大型のエンジンでないと実現できないなら
F-3はウエポンベイをもっと小型にするから
機体を巨大化させて戦闘機としての性能を低下させるしかない
ようはXF9-1が開発開始した時にはおおよその仕様は決まってたということ
F9エンジンで実現できない性能は求めても実現不可能
XF9-1の性能が不満足な結果だったら自主開発計画は御破算
F-3は最初からXF9-1のでき次第でしか開発実行は不可能だった
F-3開発には「卵が先か鶏が先かの論争」はない
日本の技術で実現できるハイパワーでスリムのエンジンで
実現できる仕様の戦闘機しか計画できない
日本が開発できるエンジンで実現できない性能を求めても
性能未達でも我慢して使用するか計画中止にするしかない
もしXF9-1の推力をもっと大型のエンジンでないと実現できないなら
F-3はウエポンベイをもっと小型にするから
機体を巨大化させて戦闘機としての性能を低下させるしかない
ようはXF9-1が開発開始した時にはおおよその仕様は決まってたということ
F9エンジンで実現できない性能は求めても実現不可能
XF9-1の性能が不満足な結果だったら自主開発計画は御破算
F-3は最初からXF9-1のでき次第でしか開発実行は不可能だった
100名無し三等兵 (ワッチョイ 4f45-NMBM [180.221.48.166])
2019/10/20(日) 18:38:50.61ID:5PS5Mm7T0 XF9-1の技術を元に部品や工数減らした量産型作りますよというだけだね
101名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-W22a [126.233.144.29])
2019/10/20(日) 18:43:16.95ID:pL9X/s9zp 機体の仕様についてすでに絞られたから、エンジンの仕様もそろそろ本決まりかな
102名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 19:00:08.69ID:x6BsBfHMr F-3エンジンはF9エンジンで初飛行できないと
あらゆる飛行試験が実行不能になってしまう
初飛行が2025〜2026年にする予定なら
そのスケジュールで初飛行できる完成度があるエンジンでないといけない
エンジンに関してはあれこれやるにはスケジュール的にも難しい
あらゆる飛行試験が実行不能になってしまう
初飛行が2025〜2026年にする予定なら
そのスケジュールで初飛行できる完成度があるエンジンでないといけない
エンジンに関してはあれこれやるにはスケジュール的にも難しい
103名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 19:01:06.98ID:x6BsBfHMr 訂正 F-3エンジンは→F-3戦闘機は
104名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-sprL [58.0.122.203])
2019/10/20(日) 19:09:01.03ID:CoyvHfVD0 >>99
そのスリムという面をどの程度、重視するかはF-3に求められる性能に依存する
F-3に対する具体的な性能要求として超音速巡航速度の高さが何よりも求められるならば
エンジンとしてはバイパス比は極力小さくnon-A/B時の排気ガスの速度を可能な限り上げる必要があるから
バイパス比は小さくせねばならないので必然的にファン径は小さくなり、従ってエンジンも最もスリムになる
他方、F-3の要求事項としてスパクル速度よりも大きな航続性能(長大な戦闘行動半径、長い滞空時間)が優先されるならば
エンジンとしては排気速度の高さよりも巡航時の燃費が優先されるので、ある程度大きなバイパス比が必要となり
その結果としてファン径も必然的に大きくなり、エンジンとしてはスリムさをある程度は犠牲にせざるを得ない
要するに、XF9-1のコアを活かしてF-3用の実用エンジン(仮に「F9」と呼ぼう)を造るとしても、F-3に求められる性能の優先順位に応じて
F9のファン径は違ってくることになる
要は、F-3向けの実用エンジンがどの程度スリムになるか(ファン径がどうなるか)はF-3に求められる性能次第ということだ
そのスリムという面をどの程度、重視するかはF-3に求められる性能に依存する
F-3に対する具体的な性能要求として超音速巡航速度の高さが何よりも求められるならば
エンジンとしてはバイパス比は極力小さくnon-A/B時の排気ガスの速度を可能な限り上げる必要があるから
バイパス比は小さくせねばならないので必然的にファン径は小さくなり、従ってエンジンも最もスリムになる
他方、F-3の要求事項としてスパクル速度よりも大きな航続性能(長大な戦闘行動半径、長い滞空時間)が優先されるならば
エンジンとしては排気速度の高さよりも巡航時の燃費が優先されるので、ある程度大きなバイパス比が必要となり
その結果としてファン径も必然的に大きくなり、エンジンとしてはスリムさをある程度は犠牲にせざるを得ない
要するに、XF9-1のコアを活かしてF-3用の実用エンジン(仮に「F9」と呼ぼう)を造るとしても、F-3に求められる性能の優先順位に応じて
F9のファン径は違ってくることになる
要は、F-3向けの実用エンジンがどの程度スリムになるか(ファン径がどうなるか)はF-3に求められる性能次第ということだ
105名無し三等兵 (スププ Sd42-4Gn8 [49.96.6.49])
2019/10/20(日) 19:09:21.75ID:qA5+z2Dud106名無し三等兵 (オッペケ Srbf-IEKi [126.179.30.25])
2019/10/20(日) 19:19:57.48ID:x6BsBfHMr >>104
その仕様は提案時と大した差がないのは確実でしょう
2018年末に開発着手決定して2019年4月から開発計画策定で年末に予算化
2020年4月から開発計画がスタートというスケジュール
その新規自主開発案は2016〜2017年に提案されたもので
時間的にも提案と開発計画策定されたものが大きく変更する時間はありませんでした
まあ、XF9-1を実用型に順調に進化される方向でしょうね
その仕様は提案時と大した差がないのは確実でしょう
2018年末に開発着手決定して2019年4月から開発計画策定で年末に予算化
2020年4月から開発計画がスタートというスケジュール
その新規自主開発案は2016〜2017年に提案されたもので
時間的にも提案と開発計画策定されたものが大きく変更する時間はありませんでした
まあ、XF9-1を実用型に順調に進化される方向でしょうね
107名無し三等兵 (オッペケ Srbf-aJKf [126.200.121.160])
2019/10/20(日) 19:22:28.57ID:FZo8dxaFr いろいろ省いて安くできれば売れる
隼は保守的になったために全てに泥を塗ってしまった
苦戦を強いられるのも辛い
負けにいくのも国内から時代遅れと揶揄されるのもくだらないことだ
隼は保守的になったために全てに泥を塗ってしまった
苦戦を強いられるのも辛い
負けにいくのも国内から時代遅れと揶揄されるのもくだらないことだ
109名無し三等兵 (ワッチョイ 47c7-836U [118.241.184.50])
2019/10/20(日) 20:20:11.77ID:tAdsSbtD0 スケジュールの話じゃねえの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- ハム専ファンフェス
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 巨専】
- 【DAZN/ABEMA】リーグ・アン総合 ★4
- 【DAZN/U-NEXT】ラ・リーガ ★30
- 「高橋留美子」作品で好きなヒロイン、「久遠寺右京」「管理人さん」「九能小太刀」「シャンプー」👈あと1人は? [519998392]
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- ニートになったんやけどタイミーデビューしようと思う
- ドングリとか木の実が主食とかクマってもうイベリコ豚じゃん
- ふんふんふふんふん(´・ω・`)
- 「玉名市」とかいうタマヒュン地名…
