初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ13
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/10/20(日) 12:31:20.63ID:Da+3Z5v6
914名無し三等兵
2019/11/23(土) 03:50:20.23ID:RTBs1y4o >>913
そもそも、13飛行隊化の話すら、20年近く前から話は出てたからなぁ。
報道も後追いどうこうのレベルではなく、極めて限定的な報道数だった。
というよりも、マニアックな飛行隊の数までつっ込んで報道するメディアなんてそもそも限られるし。
そのときは飛行隊を新生して、那覇を2飛行隊化するんじゃないかとか言われてたけど、
実際は九州から1飛行隊を那覇に移動させて、ビッグSQ30機だった204飛行隊を1飛行隊20機にすることで、那覇を2飛行隊40機に再編。
余った10機と偵察飛行隊13機を合わせて1飛行隊分を捻出するって方法だった。
10〜15年後となる14飛行隊化の捻出元は、不要になる高等練習機枠からになるだろうね
そもそも、13飛行隊化の話すら、20年近く前から話は出てたからなぁ。
報道も後追いどうこうのレベルではなく、極めて限定的な報道数だった。
というよりも、マニアックな飛行隊の数までつっ込んで報道するメディアなんてそもそも限られるし。
そのときは飛行隊を新生して、那覇を2飛行隊化するんじゃないかとか言われてたけど、
実際は九州から1飛行隊を那覇に移動させて、ビッグSQ30機だった204飛行隊を1飛行隊20機にすることで、那覇を2飛行隊40機に再編。
余った10機と偵察飛行隊13機を合わせて1飛行隊分を捻出するって方法だった。
10〜15年後となる14飛行隊化の捻出元は、不要になる高等練習機枠からになるだろうね
915名無し三等兵
2019/11/23(土) 04:12:48.26ID:F/8/G1F4 空自は三機種体制と主張する人がいるが
実際には主力2機種と補助戦力1機種体制だからな
補助戦力は残存旧式機か練習機派生軽戦(F-1)
従来の更新はF-35A/BとF-3で更新して
本来なら引退なはずのF-15MSIPを現役に残して戦闘機の増勢に充てるのだろ
そのための再度の大改修だと考えられる
F-4とPreF-15はF-35A/Bで更新は確定
F-2はF-3で更新は確定でF-15MSIP分もF-3で更新はほぼ確実な情勢
本来ならこのままF-15MSIPは全機引退になるはずだが
中露の軍拡への対応の為にいくらか残して補助戦力として戦闘機の増勢分とするのだろう
どっちにしろ戦闘機を練習機代わりに使う余剰戦闘機も複座機もなくなるから
F-2BやF-15DJで行っていたパイロット育成は高等練習機が担うことになる
実際には主力2機種と補助戦力1機種体制だからな
補助戦力は残存旧式機か練習機派生軽戦(F-1)
従来の更新はF-35A/BとF-3で更新して
本来なら引退なはずのF-15MSIPを現役に残して戦闘機の増勢に充てるのだろ
そのための再度の大改修だと考えられる
F-4とPreF-15はF-35A/Bで更新は確定
F-2はF-3で更新は確定でF-15MSIP分もF-3で更新はほぼ確実な情勢
本来ならこのままF-15MSIPは全機引退になるはずだが
中露の軍拡への対応の為にいくらか残して補助戦力として戦闘機の増勢分とするのだろう
どっちにしろ戦闘機を練習機代わりに使う余剰戦闘機も複座機もなくなるから
F-2BやF-15DJで行っていたパイロット育成は高等練習機が担うことになる
916名無し三等兵
2019/11/23(土) 04:51:22.61ID:QLk+oAfW 地味な話だが高等練習機は外国機でもライセンス生産は求めることになる
確かに使用期間が20年程度なら丸ごと購入の方が安くて経済的かもしれない
ただ、使用期間が40〜50年にもなるとライセンス生産でないと維持が困難になる
日本のF-15MSIPだってライセンス生産だからこそ40〜50年もの使用が可能
F100エンジンなんかは本国のアメリカでも部品が枯渇してIHIから供給するケースが出てきている
中等・高等練習機は使用期間が40年を超えることも珍しくないので国内で生産は必須だろう
T-7Aの採用の可能性は高そうだがボーイングがライセンス生産を許可するかは調達数に大きく影響する
ライセンス生産が可ということなら一部T-4の後継機分を含めて生産数を確保することになる
確かに使用期間が20年程度なら丸ごと購入の方が安くて経済的かもしれない
ただ、使用期間が40〜50年にもなるとライセンス生産でないと維持が困難になる
日本のF-15MSIPだってライセンス生産だからこそ40〜50年もの使用が可能
F100エンジンなんかは本国のアメリカでも部品が枯渇してIHIから供給するケースが出てきている
中等・高等練習機は使用期間が40年を超えることも珍しくないので国内で生産は必須だろう
T-7Aの採用の可能性は高そうだがボーイングがライセンス生産を許可するかは調達数に大きく影響する
ライセンス生産が可ということなら一部T-4の後継機分を含めて生産数を確保することになる
917名無し三等兵
2019/11/23(土) 05:47:38.07ID:OAt8wvPp 古い機体でいつラインを閉じるかわからない機体ならともかく
アメリカがこれから採用する機体が保守部品不足に陥る訳がないだろ
アメリカもT-38と同じレベルの期間使っていく事になる
アメリカがこれから採用する機体が保守部品不足に陥る訳がないだろ
アメリカもT-38と同じレベルの期間使っていく事になる
918名無し三等兵
2019/11/23(土) 07:38:00.68ID:ELWGSfEq 1個飛行隊16機 x 7個飛行隊で112機
流石にアグレッサーもステルス化しないとキツそうだから、F-2で要求されていた8機を加えて、計120機
稼働率82%前後ないと無理なギリギリの数字だけど、一応稼働率目標を達成できれば成立するか
とはいえ、F-35に限っては今までは定数外だった飛行隊外の予備機が全く無く、保有機の殆んど全てを計上しないと大綱の定数を満たせないのはどうなんだ?
流石にアグレッサーもステルス化しないとキツそうだから、F-2で要求されていた8機を加えて、計120機
稼働率82%前後ないと無理なギリギリの数字だけど、一応稼働率目標を達成できれば成立するか
とはいえ、F-35に限っては今までは定数外だった飛行隊外の予備機が全く無く、保有機の殆んど全てを計上しないと大綱の定数を満たせないのはどうなんだ?
919名無し三等兵
2019/11/23(土) 08:08:42.13ID:/AnBN4hX F-15J/DJ改 4個88機 予備6-10機
F-2 3個60機 予備数機
F-35A 4個96機予備/開発整備機材等9機
F-35B 2個36機同6機
ぐらいではないか
F-2 3個60機 予備数機
F-35A 4個96機予備/開発整備機材等9機
F-35B 2個36機同6機
ぐらいではないか
920名無し三等兵
2019/11/23(土) 09:17:55.41ID:Zjd3hoAf >>917
米軍で現役のF15CやDのエンジン部品、ペトリオットのシーカージャイロ、英海軍で現役のエンジン部品を日本のライセンスメーカーが逆輸出しているので開発国で現役というのは万全ではない
米軍で現役のF15CやDのエンジン部品、ペトリオットのシーカージャイロ、英海軍で現役のエンジン部品を日本のライセンスメーカーが逆輸出しているので開発国で現役というのは万全ではない
921名無し三等兵
2019/11/23(土) 10:31:45.10ID:PcWUP1Na 今だけを生きてると、30年スパンの長さが判らないんだと思うよw
>アメリカがこれから採用する期待が保守部品不足に陥る訳無い
AH-64Dの惨状を見てよくそんな世迷い事が言えるな、と。アレ、20年も経っていなかったぞw
botがうるさいけど、結局自国開発、維持の方が安く付く。しかも言う程中等、高等練習機の開発は楽じゃない(ラ国、FMS言い出すのはその反作用)
EBTのような新しい仕組みを導入するなら、なおさら自国開発の必然性が高まる。
余談、F-35Aの飛行隊は、予備機込みで21機が配備数と思っているんだけどどうなんだろ?
F-15の部隊は現状だと22機っぽいけど、沖縄のビッグスコードロン28機が通常×2になって若干余剰が出るから
22を20に減らして14機捻出したら一応1個飛行隊用の機体捻出は可能。
予備機が非常に心もとないから、定数を300機にして欲しい所ではある。若しくは予備機に相当する機体を定数から除外。
>アメリカがこれから採用する期待が保守部品不足に陥る訳無い
AH-64Dの惨状を見てよくそんな世迷い事が言えるな、と。アレ、20年も経っていなかったぞw
botがうるさいけど、結局自国開発、維持の方が安く付く。しかも言う程中等、高等練習機の開発は楽じゃない(ラ国、FMS言い出すのはその反作用)
EBTのような新しい仕組みを導入するなら、なおさら自国開発の必然性が高まる。
余談、F-35Aの飛行隊は、予備機込みで21機が配備数と思っているんだけどどうなんだろ?
F-15の部隊は現状だと22機っぽいけど、沖縄のビッグスコードロン28機が通常×2になって若干余剰が出るから
22を20に減らして14機捻出したら一応1個飛行隊用の機体捻出は可能。
予備機が非常に心もとないから、定数を300機にして欲しい所ではある。若しくは予備機に相当する機体を定数から除外。
922名無し三等兵
2019/11/23(土) 10:39:51.02ID:FiQkLSj0 >飛行隊定数
うろ覚えだが、昔は4機編隊×4と本部2機の18機が定数で、定数の3分の1の6機が予備機で1個飛行隊あたり合計24機だったような
想像だが、F-35は本部2機がなくなって(フライトリーダーの1人が飛行隊長兼務?)定数16機+予備5機で1個飛行隊あたり21機とすれば数字は合う
うろ覚えだが、昔は4機編隊×4と本部2機の18機が定数で、定数の3分の1の6機が予備機で1個飛行隊あたり合計24機だったような
想像だが、F-35は本部2機がなくなって(フライトリーダーの1人が飛行隊長兼務?)定数16機+予備5機で1個飛行隊あたり21機とすれば数字は合う
923名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:26:35.80ID:RTBs1y4o924名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:31:48.26ID:PcWUP1Na うんにゃ、飛行隊の隊長副隊長各1(計2)、フライト4×4(計16)は変わらない。変わっているのは予備機の扱い。21機定数なら予備機3(多分)
ビッグスコードロンはフライトの数を調整していた。
全部の飛行隊を21機定数にすると、14個飛行隊だと294なのでその時点で完全アウト、
20機定数にすると、280機だから、教導隊の分もどうにか捻出可能。何かの理由で飛行隊が1個全滅すると、予備機をかき集めるのは不可能になりますが。
実際に起きた事だから、予備機の扱いをどうにかするのが正道、と個人的な認識。
ビッグスコードロンはフライトの数を調整していた。
全部の飛行隊を21機定数にすると、14個飛行隊だと294なのでその時点で完全アウト、
20機定数にすると、280機だから、教導隊の分もどうにか捻出可能。何かの理由で飛行隊が1個全滅すると、予備機をかき集めるのは不可能になりますが。
実際に起きた事だから、予備機の扱いをどうにかするのが正道、と個人的な認識。
925名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:32:18.84ID:RTBs1y4o >>921
那覇のビッグSQは2飛行隊化の折りに解体済み。
那覇は1飛行隊30機から2個飛行隊40機に再編。
2個飛行隊化も飛行隊を増やしたわけではなく、九州からの移転で賄ってるから、今の段階で10機分の戦闘機が所属もなく宙に浮いてる状態。
これと偵察飛行隊の分を合わせることで13個飛行隊目を設立するって流れだよ
那覇のビッグSQは2飛行隊化の折りに解体済み。
那覇は1飛行隊30機から2個飛行隊40機に再編。
2個飛行隊化も飛行隊を増やしたわけではなく、九州からの移転で賄ってるから、今の段階で10機分の戦闘機が所属もなく宙に浮いてる状態。
これと偵察飛行隊の分を合わせることで13個飛行隊目を設立するって流れだよ
926名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:33:45.76ID:PcWUP1Na そもそも、「隊長機は予備機として稼働」 …J翼すら読んだことねーのか… 練度維持は隊長の務め、で単座機部隊はたいちょーは何仕事するの?w
927名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:34:56.56ID:RTBs1y4o >>924
だから隊長機っていうのは複座機で、ただの教習機にすぎないんだって。
あくまでも部隊内の練度向上のための機体として保持してる。
これからは複座機がなくなって、練度維持はFMSと実機データリンクで擬似的に複座を再現する方向になっていくから、
隊長機という枠そのものが消滅し、これが予備機として回されることになる
だから隊長機っていうのは複座機で、ただの教習機にすぎないんだって。
あくまでも部隊内の練度向上のための機体として保持してる。
これからは複座機がなくなって、練度維持はFMSと実機データリンクで擬似的に複座を再現する方向になっていくから、
隊長機という枠そのものが消滅し、これが予備機として回されることになる
928名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:36:14.68ID:PcWUP1Na >925 残りの10機を予備機から捻出して501飛行隊を入れ替え、みたいですね。その捻出でひーひー言っているみたいではあります。
まあ現実問題、当面のF-35Aが42機揃っても14個飛行隊を構成するには、あまりに予備機が心もとないですが。
まあ現実問題、当面のF-35Aが42機揃っても14個飛行隊を構成するには、あまりに予備機が心もとないですが。
929名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:36:52.79ID:PcWUP1Na これから出かけるので>927 の FMS にツッコミ入れておいてw
931名無し三等兵
2019/11/23(土) 11:38:56.19ID:RTBs1y4o932名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:13:14.08ID:RTBs1y4o ID:PcWUP1Na
こいつ、俺がいつ今すぐ14個飛行隊化するとかいったよ。
あくまでもF-35の147機出揃うころにはってちゃんと説明してるでしょ。
FMSも対外有償軍事援助と勘違いしてるアホっぷりだし。
うっかりさんすぎる
典型的な日本語が読めない人
こいつ、俺がいつ今すぐ14個飛行隊化するとかいったよ。
あくまでもF-35の147機出揃うころにはってちゃんと説明してるでしょ。
FMSも対外有償軍事援助と勘違いしてるアホっぷりだし。
うっかりさんすぎる
典型的な日本語が読めない人
933名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:30:20.42ID:N0rKCTVM 少し事実と願望を整理しようよ
残念ながら高等練習機を必要な時期に国内開発をするスケジュールは組まれてないのは事実
最短でも2029年開発開始で更に就役までの時間を考えたら高等練習機開発の可能性はゼロに近い
既に必要と思われる時期に用意できないのが確定してしまっている
国の方針としてF-3と関連無人機の開発に注力するのは確定路線だと考えてよい
ただ、高等練習機を単なるF-2BとF-15DJの代役の役割に留めるのか
T-4の一部後継まで兼ねさせて調達する数を増やしてライセンス生産可能にさせるかの選択は残っている
これに関しては日本側の事情もあるしボーイングがどうでるかによっても変わってくる
T-4のメインの役割である中等練習機に関してはスケジュール的に余裕がある
T-4は古い機体とはいえ比較的新しい機体はそれなりに寿命が残っており数的にも長期間在籍しつづける
予算的にも高等練習機と中等練習機の同時調達は考えにくく中等練習機に限っていえば国内開発の可能性も十分に残っている
無人機用エンジンとの共用化等のコスト削減策なども考えられないでもない
残念ながら高等練習機を必要な時期に国内開発をするスケジュールは組まれてないのは事実
最短でも2029年開発開始で更に就役までの時間を考えたら高等練習機開発の可能性はゼロに近い
既に必要と思われる時期に用意できないのが確定してしまっている
国の方針としてF-3と関連無人機の開発に注力するのは確定路線だと考えてよい
ただ、高等練習機を単なるF-2BとF-15DJの代役の役割に留めるのか
T-4の一部後継まで兼ねさせて調達する数を増やしてライセンス生産可能にさせるかの選択は残っている
これに関しては日本側の事情もあるしボーイングがどうでるかによっても変わってくる
T-4のメインの役割である中等練習機に関してはスケジュール的に余裕がある
T-4は古い機体とはいえ比較的新しい機体はそれなりに寿命が残っており数的にも長期間在籍しつづける
予算的にも高等練習機と中等練習機の同時調達は考えにくく中等練習機に限っていえば国内開発の可能性も十分に残っている
無人機用エンジンとの共用化等のコスト削減策なども考えられないでもない
934名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:42:43.06ID:RTBs1y4o 将来的にはこうなると予想。
F-15J/DJMSIP 4個84機 教導隊10機 予備機4機
ただし、余剰となるpreMSIPを数機モスボール保存し予備機とする。これはF-4でもやっていた。
F-2 3個63機 予備機11機 教育隊18機(13機)
F-35A 5個105機 予備(部隊内予備機5機化により、全飛行隊平均予備10機を確保)
F-35B 2個42機
F-15DJMSIP改修対象は98機。残りの4機は新田原の23飛行隊分だろうね。
今ちょうど23飛行隊に4機DJMSIPがいるからね。
教育隊分は改修する必要がないと判断されたのかと。
大綱ではpreMSIPをF-35で置き換えることにはなっているけれど、DJpreMSIPは相当数残すと思われる。
もともとDJMSIPは数が少ないし、数の多いDJpreMSIPを残さないと高等練習機分が維持できない。
これは飛行隊を1つ2つ減らした程度では確保できない数なので、おそらく確定的ではないかな?
F-15J/DJMSIP 4個84機 教導隊10機 予備機4機
ただし、余剰となるpreMSIPを数機モスボール保存し予備機とする。これはF-4でもやっていた。
F-2 3個63機 予備機11機 教育隊18機(13機)
F-35A 5個105機 予備(部隊内予備機5機化により、全飛行隊平均予備10機を確保)
F-35B 2個42機
F-15DJMSIP改修対象は98機。残りの4機は新田原の23飛行隊分だろうね。
今ちょうど23飛行隊に4機DJMSIPがいるからね。
教育隊分は改修する必要がないと判断されたのかと。
大綱ではpreMSIPをF-35で置き換えることにはなっているけれど、DJpreMSIPは相当数残すと思われる。
もともとDJMSIPは数が少ないし、数の多いDJpreMSIPを残さないと高等練習機分が維持できない。
これは飛行隊を1つ2つ減らした程度では確保できない数なので、おそらく確定的ではないかな?
935名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:42:54.70ID:n5PVFqvG そもそも三菱の製造ラインと航空技術者は足りてんの?
スペースジェットにも常時一定の人間取られるって考えるとライセンス生産すら怪しいと思うが
スペースジェットにも常時一定の人間取られるって考えるとライセンス生産すら怪しいと思うが
936名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:48:27.99ID:RTBs1y4o T-7Aのライセンス生産は川崎がやるんじゃない?
三菱は戦闘機。
T-4のときもこの分担だったかと
三菱は戦闘機。
T-4のときもこの分担だったかと
937名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:52:31.14ID:+WKYoUf9 ライセンス生産はしないだろ
コストがかさむ
コストがかさむ
938名無し三等兵
2019/11/23(土) 12:59:32.29ID:RTBs1y4o T-7Aのフルライセンス生産自体は間違いなく認められる。
技術的には大したものはないからね。
あとは、国内の製造技術者の維持の観点のみ
個人的にはT-4の全機置換えを見据えるなら、ライセンス生産しても元は取れるとは思うけど
F-3の開発が終わっても、その改修作業で技術者が暇になるとも思えないし。
技術的には大したものはないからね。
あとは、国内の製造技術者の維持の観点のみ
個人的にはT-4の全機置換えを見据えるなら、ライセンス生産しても元は取れるとは思うけど
F-3の開発が終わっても、その改修作業で技術者が暇になるとも思えないし。
939名無し三等兵
2019/11/23(土) 13:23:52.38ID:n5PVFqvG940名無し三等兵
2019/11/23(土) 13:36:30.91ID:RTBs1y4o >>939
>現在の川崎にその手の技術者いるの
少なくとも三菱でF-15を作りながら、川崎でT-4つくってたから生産自体はできるんじゃない?
開発となれば話は別だろうけども。
>200機もT-7Aいれるわけ
いや、練習機分じゃなく、連絡機としても入れなきゃいけないから。
ブルーインパルス分もたぶんこれになるんじゃない?
F-3にすると思うか?ってなると、やっぱないかなぁって思うし
>現在の川崎にその手の技術者いるの
少なくとも三菱でF-15を作りながら、川崎でT-4つくってたから生産自体はできるんじゃない?
開発となれば話は別だろうけども。
>200機もT-7Aいれるわけ
いや、練習機分じゃなく、連絡機としても入れなきゃいけないから。
ブルーインパルス分もたぶんこれになるんじゃない?
F-3にすると思うか?ってなると、やっぱないかなぁって思うし
941名無し三等兵
2019/11/23(土) 13:43:29.62ID:RTBs1y4o 川崎は今、C2とP1つくってるけど、新練習機が欲しくなるころにはいずれともに生産終わってるから、ライン自体は空いてるでしょ
P1の電子戦仕様を作ったとしても、C2分は空いてるわけだから、ライン自体はそこまで問題ないかと。
IHIもこのラインの流用になるんじゃない?
P1の電子戦仕様を作ったとしても、C2分は空いてるわけだから、ライン自体はそこまで問題ないかと。
IHIもこのラインの流用になるんじゃない?
942名無し三等兵
2019/11/23(土) 13:57:30.34ID:n5PVFqvG943名無し三等兵
2019/11/23(土) 14:12:58.44ID:RTBs1y4o >>942
>過剰だろう
そんなのは知らないよ。
あるんだから、それを置き換えるんだったら相応の数に。
>F9のラインに転用だと思うが
F135をつくってるでしょ。そっちのラインがF9に転用だと思うよ。
F-35関連でやめたのはあくまでもFACOであって、F135エンジンの部品製造と組み立ては継続してるからね。
少なくとも2027年9月までの製造契約を新規に結んだ
>過剰だろう
そんなのは知らないよ。
あるんだから、それを置き換えるんだったら相応の数に。
>F9のラインに転用だと思うが
F135をつくってるでしょ。そっちのラインがF9に転用だと思うよ。
F-35関連でやめたのはあくまでもFACOであって、F135エンジンの部品製造と組み立ては継続してるからね。
少なくとも2027年9月までの製造契約を新規に結んだ
944名無し三等兵
2019/11/23(土) 14:20:30.60ID:N0rKCTVM たぶんT-7Aで全てのT-4を代替は現実的じゃないだろうね
かつてのT-2くらいの数を配備するというのが現実的な選択だろう
純粋な中等練習機ならもっと安価で簡素な機体の方が良いだろう
安価なジェットにするかターボプロップにするかは意見が分かれるだろうけど
T-4の調達期間は16〜17年の長期間だったので比較的新しい機体が引退するには時間がある
まだまだ中等練習機として使える機体もそれなりの数は残ることになる
中等練習機に関しては高等練習機を調達してる間に開発という選択ができるくらいの時間はある
利用できるなら無人機用エンジンとの共用という手も考えられる
次期高等練習機開発はスケジュール的には間に合わないのは確定でも中等練習機なら可能だ
安価に開発・生産する為の部品も国内に揃う可能性だってある
かつてのT-2くらいの数を配備するというのが現実的な選択だろう
純粋な中等練習機ならもっと安価で簡素な機体の方が良いだろう
安価なジェットにするかターボプロップにするかは意見が分かれるだろうけど
T-4の調達期間は16〜17年の長期間だったので比較的新しい機体が引退するには時間がある
まだまだ中等練習機として使える機体もそれなりの数は残ることになる
中等練習機に関しては高等練習機を調達してる間に開発という選択ができるくらいの時間はある
利用できるなら無人機用エンジンとの共用という手も考えられる
次期高等練習機開発はスケジュール的には間に合わないのは確定でも中等練習機なら可能だ
安価に開発・生産する為の部品も国内に揃う可能性だってある
945名無し三等兵
2019/11/23(土) 14:25:04.29ID:RTBs1y4o >>944
まあ、T-7Aは高等練習に60〜80機。
連絡機60〜80機。ブルーインパルス向けなどに10機前後。
計150〜200機程度の調達で落ち着くんじゃないかな?
連絡機としての総数は純減すると思う。
T-4は全機置き換えない。
というより初等練習機も含めた大幅な再編がなされるんじゃない?
まあ、T-7Aは高等練習に60〜80機。
連絡機60〜80機。ブルーインパルス向けなどに10機前後。
計150〜200機程度の調達で落ち着くんじゃないかな?
連絡機としての総数は純減すると思う。
T-4は全機置き換えない。
というより初等練習機も含めた大幅な再編がなされるんじゃない?
946名無し三等兵
2019/11/23(土) 14:37:42.81ID:N0rKCTVM 初等練習機T-7の後継機はどうも現行路線で行きそうな雰囲気
路線を変更する為のコンセプト研究みたいなものも見られない
外国機を導入するにしても初等練習機のありかたの研究みたいなものがない
初等練習機に関して海外企業との接触も今のところ確認されてない
路線を変更する為のコンセプト研究みたいなものも見られない
外国機を導入するにしても初等練習機のありかたの研究みたいなものがない
初等練習機に関して海外企業との接触も今のところ確認されてない
947名無し三等兵
2019/11/23(土) 14:39:13.92ID:RTBs1y4o948名無し三等兵
2019/11/23(土) 14:53:16.46ID:RTBs1y4o 30年後の練習機の予想
初等 T-7→DA20
中等 T-4→T-6相当の性能を下げて低コスト機
高等 複座戦闘機→T-7A+FMS
初等 T-7→DA20
中等 T-4→T-6相当の性能を下げて低コスト機
高等 複座戦闘機→T-7A+FMS
949名無し三等兵
2019/11/23(土) 15:15:48.56ID:/AnBN4hX951名無し三等兵
2019/11/23(土) 15:47:49.37ID:sFiSp1wa 絶対数が少ないしpre退役後はDJも部品取り程度だろ
952名無し三等兵
2019/11/23(土) 15:52:57.72ID:RTBs1y4o けれど、23飛行隊を維持しないと、F-15向けの高等練習仮定に支障が出る
でなければ、23飛行隊のDJpreも相当数残存じゃないかな?
もっとも、F-15改修がMSIPのみになるとは限らないけれども。
案外、一部のF-15Jpreを改修して、玉突きで押し出されたDJMSIPを23飛行隊にまわしてくるのかも知れない。
ボーイングの改修案だったら、MSIPもpreMSIPも改修内容も費用もほとんど差異がないし
でなければ、23飛行隊のDJpreも相当数残存じゃないかな?
もっとも、F-15改修がMSIPのみになるとは限らないけれども。
案外、一部のF-15Jpreを改修して、玉突きで押し出されたDJMSIPを23飛行隊にまわしてくるのかも知れない。
ボーイングの改修案だったら、MSIPもpreMSIPも改修内容も費用もほとんど差異がないし
953名無し三等兵
2019/11/23(土) 16:06:09.75ID:sFiSp1wa 高等練習機を新しくいれたときに23飛行隊を戦闘飛行隊に戻すのだろう。
pre退役は決まった話だし近代化改修してないpreを一気に能力向上までしたら100億円コースを予想
pre退役は決まった話だし近代化改修してないpreを一気に能力向上までしたら100億円コースを予想
954名無し三等兵
2019/11/23(土) 16:10:04.87ID:RTBs1y4o 退役させるなんて正式にアナウンスあったっけ?
あくまでも改修は半数は98機、半数はF-35で置換えってだけだし。
教育隊は実戦部隊じゃないんだし、教育隊向けのF-15は改修しなくても問題ないし、preMSIPでもなんの支障もでないんじゃない?
あくまでも改修は半数は98機、半数はF-35で置換えってだけだし。
教育隊は実戦部隊じゃないんだし、教育隊向けのF-15は改修しなくても問題ないし、preMSIPでもなんの支障もでないんじゃない?
955名無し三等兵
2019/11/23(土) 16:24:27.54ID:N0rKCTVM PreF-15はF-35購入の下取りに出すという話もあるようで
基本的には引退だと考えてよいのでは?
本来は戦闘機を練習機代わりに使うなんて不経済なわけだから
戦力にならんPreF-15は維持してもしょうがないということでしょう
基本的には引退だと考えてよいのでは?
本来は戦闘機を練習機代わりに使うなんて不経済なわけだから
戦力にならんPreF-15は維持してもしょうがないということでしょう
956名無し三等兵
2019/11/23(土) 16:30:00.30ID:N0rKCTVM https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39320080T21C18A2MM8000/
実現性は少々疑わしいけどPreF-15の下取り売却記事
PreF-15はF-35の充足と共に引退と考えてよいでしょう
もっともF-35の調達削減で残存分をF-3でという可能性は無きにしも非ずだけど
PreF-15を維持していかない方針なのは変わらない
実現性は少々疑わしいけどPreF-15の下取り売却記事
PreF-15はF-35の充足と共に引退と考えてよいでしょう
もっともF-35の調達削減で残存分をF-3でという可能性は無きにしも非ずだけど
PreF-15を維持していかない方針なのは変わらない
957名無し三等兵
2019/11/23(土) 16:38:19.09ID:MkZm3WP7 日本列島には滑走路がまったく足りないため狭義集団的自衛権と
在日米軍思い遣り予算増額を逆手に取った抱き合わせセット販売で
アッツ島とヤクタットとソノマの3飛行場に自衛隊航空基地を
租借するのかF-35B艦載機×42機はともかくF-35A×21機に削減
するのかどちらでも好きなほうをさぁ選べよ。
三沢飛行場 滑走路有効長3050m
〜2745km+北方四島沖への迂回含まず〜
熱田飛行場CCCGS 滑走路有効長1828m
〜2950km〜
Yakutat Airport 滑走路有効長2361m、1974m
〜2625km+グレアムモスビー諸島沖への迂回含まず〜
Sonoma Snoopy Airport 滑走路有効長1829m、1586m
在日米軍思い遣り予算増額を逆手に取った抱き合わせセット販売で
アッツ島とヤクタットとソノマの3飛行場に自衛隊航空基地を
租借するのかF-35B艦載機×42機はともかくF-35A×21機に削減
するのかどちらでも好きなほうをさぁ選べよ。
三沢飛行場 滑走路有効長3050m
〜2745km+北方四島沖への迂回含まず〜
熱田飛行場CCCGS 滑走路有効長1828m
〜2950km〜
Yakutat Airport 滑走路有効長2361m、1974m
〜2625km+グレアムモスビー諸島沖への迂回含まず〜
Sonoma Snoopy Airport 滑走路有効長1829m、1586m
959名無し三等兵
2019/11/23(土) 16:56:13.58ID:MkZm3WP7 米運輸省航空局FAAはラジコン飛行機の操縦訓練10万人キャンペーンで
予算を喰い過ぎて旅客機の型式耐空証明許認可の業務終了に続いて
原野にある僻地空港群を民営化二束三文払い下げで放棄地にしたい
そうだしどうせなら日本がマシな空港を選別して引き受ければ良いよ。
日韓が相克となり在日米軍と在韓米軍が訣別する最悪自体想定だと
全米各州もそれぞれを支持して追随するというなら南北戦争ならぬ
東西戦争の内戦状態になる可能性もあるわけで自衛隊の同盟国派兵が
可能なスキームは米国与野党官民にとっての悲願なんだろ?
そんなもんは日本国民総主流派と東アジア周辺諸国にとっては
何時か来た道の悪夢のような杞憂でしか無いわけだが。
予算を喰い過ぎて旅客機の型式耐空証明許認可の業務終了に続いて
原野にある僻地空港群を民営化二束三文払い下げで放棄地にしたい
そうだしどうせなら日本がマシな空港を選別して引き受ければ良いよ。
日韓が相克となり在日米軍と在韓米軍が訣別する最悪自体想定だと
全米各州もそれぞれを支持して追随するというなら南北戦争ならぬ
東西戦争の内戦状態になる可能性もあるわけで自衛隊の同盟国派兵が
可能なスキームは米国与野党官民にとっての悲願なんだろ?
そんなもんは日本国民総主流派と東アジア周辺諸国にとっては
何時か来た道の悪夢のような杞憂でしか無いわけだが。
960名無し三等兵
2019/11/23(土) 17:04:40.80ID:MkZm3WP7 F-15J/DJ前期の90機程度は日イとも近代化改修する方向性だし
それを引っ剥がそうとかボーイング社または米国防総省による
むしの良過ぎる独善的な希望的観測でしか無いとは思うが。
そもそもF-15E戦闘爆撃機とかいう粗大ごみとは違って
F-15CD迎撃機の放出があったら各州空軍と航空自衛隊と
イスラエル空軍との争奪戦になるだろ?
それを引っ剥がそうとかボーイング社または米国防総省による
むしの良過ぎる独善的な希望的観測でしか無いとは思うが。
そもそもF-15E戦闘爆撃機とかいう粗大ごみとは違って
F-15CD迎撃機の放出があったら各州空軍と航空自衛隊と
イスラエル空軍との争奪戦になるだろ?
961929
2019/11/23(土) 17:47:02.43ID:PcWUP1Na 途方もなく混乱するだろうからFull Mission Simulatorなるロッキード発祥の言葉はとっととFull Flight Simulator(FFS)にして欲しいんだけど、
米帝パワー炸裂するんだろうなー。
因みに14飛行隊は現状での可能性の可否がどんなもんか、ですぐできるとは思っていないよ。やろうと思えばF-15 PreMSIPの引退を引き延ばせば良いだけだけど。
F-35の充足にはやや暫くかかるから、10年くらいなら問題は無い。
因みに、パイロット教育課程を鑑みない状況整理は無意味、とだけは書いておきます。
そして、単発機の戦闘機飛行隊の隊員の双発機での技量維持のために結局双発になるんじゃないの?とか妄想も垂れ流しておきます。
米帝パワー炸裂するんだろうなー。
因みに14飛行隊は現状での可能性の可否がどんなもんか、ですぐできるとは思っていないよ。やろうと思えばF-15 PreMSIPの引退を引き延ばせば良いだけだけど。
F-35の充足にはやや暫くかかるから、10年くらいなら問題は無い。
因みに、パイロット教育課程を鑑みない状況整理は無意味、とだけは書いておきます。
そして、単発機の戦闘機飛行隊の隊員の双発機での技量維持のために結局双発になるんじゃないの?とか妄想も垂れ流しておきます。
962名無し三等兵
2019/11/23(土) 18:20:04.84ID:RTBs1y4o >>955
だから、今後のMSIP運用を続けるための養成部隊としての教育隊がいるのでは?
そのために23飛行隊は維持させるのでは?
けど、その23飛行隊の大半を占めるF-15DJpreMSIPを残存させないと、23飛行隊が維持できないよって話だよ。
機動教習は23飛行隊が対応
兵装教習は小松の306飛行隊のファイターウェポンスクールが担当してるんだし、
機動教習だけならMSIP改修機に拘る必要はない。preMSIPで十分
だから、今後のMSIP運用を続けるための養成部隊としての教育隊がいるのでは?
そのために23飛行隊は維持させるのでは?
けど、その23飛行隊の大半を占めるF-15DJpreMSIPを残存させないと、23飛行隊が維持できないよって話だよ。
機動教習は23飛行隊が対応
兵装教習は小松の306飛行隊のファイターウェポンスクールが担当してるんだし、
機動教習だけならMSIP改修機に拘る必要はない。preMSIPで十分
963名無し三等兵
2019/11/23(土) 18:24:49.84ID:RTBs1y4o >>961
FMSを対外有償援助と勘違いしてたのは君ぐらいだよ。
そもそもFFSは、ただの操縦シミュレーター。
FMSは、火器管制シミュレートまで可能で全くの別物。
無駄に間違いに間違いを重ねてるだけだよ
FMSを対外有償援助と勘違いしてたのは君ぐらいだよ。
そもそもFFSは、ただの操縦シミュレーター。
FMSは、火器管制シミュレートまで可能で全くの別物。
無駄に間違いに間違いを重ねてるだけだよ
964名無し三等兵
2019/11/23(土) 18:26:10.30ID:N0rKCTVM 現実問題としてPreF-15は残しておいても戦力にはならん
AAM-4もAIM-120も打てない上に対地攻撃能力も皆無に近い
大改装しても費用対効果で意味がないから引退が決まってしまった
順当ならF-35A/Bで更新して場合によっては一部をF-3で更新するしかない存在
F-15MSIPにしても再改修するとはいえ中露の新鋭機に対抗できるほど能力向上するわけではない
あくまでもF-3が登場するまでの場つなぎと補助戦力としての対地攻撃能力を付与して使うだけ
F-35Aにしたって元々対空戦闘重視の機体ではなく機数でも100機程度しか調達されない
F-35は多く調達されるような印象を受けるが40数機は半艦載攻撃機のB型でA型は100機程度しか調達されない
おそらくF-15に代わって防空の主力機に就任するのがF-3であり
F-35Aは役割的にも機数でもF-2の役割をスライドで担うことになると考えられる
F-15MSIPは補助戦力枠として必要な機数を残して数合わせをするのだろう
AAM-4もAIM-120も打てない上に対地攻撃能力も皆無に近い
大改装しても費用対効果で意味がないから引退が決まってしまった
順当ならF-35A/Bで更新して場合によっては一部をF-3で更新するしかない存在
F-15MSIPにしても再改修するとはいえ中露の新鋭機に対抗できるほど能力向上するわけではない
あくまでもF-3が登場するまでの場つなぎと補助戦力としての対地攻撃能力を付与して使うだけ
F-35Aにしたって元々対空戦闘重視の機体ではなく機数でも100機程度しか調達されない
F-35は多く調達されるような印象を受けるが40数機は半艦載攻撃機のB型でA型は100機程度しか調達されない
おそらくF-15に代わって防空の主力機に就任するのがF-3であり
F-35Aは役割的にも機数でもF-2の役割をスライドで担うことになると考えられる
F-15MSIPは補助戦力枠として必要な機数を残して数合わせをするのだろう
966名無し三等兵
2019/11/23(土) 18:40:56.67ID:RTBs1y4o F-15MSIP改修98機→全機実戦飛行隊と教導隊に所属
非改修MSIP&DJpreMSIPは23飛行隊維持、残存。
JpreMSIP
10数機程度はモスボール保存。
残りの60数機は部品取り機or売却のいずれか
F-15preMSIPの処遇はこんなところでしょ
非改修MSIP&DJpreMSIPは23飛行隊維持、残存。
JpreMSIP
10数機程度はモスボール保存。
残りの60数機は部品取り機or売却のいずれか
F-15preMSIPの処遇はこんなところでしょ
967名無し三等兵
2019/11/23(土) 19:20:32.79ID:/AnBN4hX969名無し三等兵
2019/11/23(土) 19:45:15.45ID:9Cw/olRj preは改修しないんじゃなかったっけ?
970名無し三等兵
2019/11/23(土) 19:48:15.89ID:RTBs1y4o >>967
>T-7Aかなにかの新高等練習機になってるだろ
さすがに100機近い実戦部隊が残ってる状況じゃ、末期のF-4になんてならないよ。
F-2よりも数が多いのに。
だったらなんでF-2は教育隊があるのかって話になるだけ。矛盾してる。
将来的にはT-7Aといった高等練習機に置き換えられることにはなるだろうけども、あくまでもそれはF-15MSIPをF-3で置換えに合わせてになると思う。
それまでは23飛行隊はある程度の縮小はありえども残存させると思うよ。
そのための教習機がF-15DJpreMSIPしかないというのが現実。
>近代化改修に適さない戦闘機
これをMSIPだけとするには早計じゃない?経年だけで判断する場合だってある。
もちろん、MSIP改修の可能性が高いことも承知してるし、自分もその通りだとは思うが、
ただし、DJMSIPの捻出のためにJpreMSIPの改修を一部行うことで、DJMSIPを玉突き捻出可能性を論じたに過ぎない。
>T-7Aかなにかの新高等練習機になってるだろ
さすがに100機近い実戦部隊が残ってる状況じゃ、末期のF-4になんてならないよ。
F-2よりも数が多いのに。
だったらなんでF-2は教育隊があるのかって話になるだけ。矛盾してる。
将来的にはT-7Aといった高等練習機に置き換えられることにはなるだろうけども、あくまでもそれはF-15MSIPをF-3で置換えに合わせてになると思う。
それまでは23飛行隊はある程度の縮小はありえども残存させると思うよ。
そのための教習機がF-15DJpreMSIPしかないというのが現実。
>近代化改修に適さない戦闘機
これをMSIPだけとするには早計じゃない?経年だけで判断する場合だってある。
もちろん、MSIP改修の可能性が高いことも承知してるし、自分もその通りだとは思うが、
ただし、DJMSIPの捻出のためにJpreMSIPの改修を一部行うことで、DJMSIPを玉突き捻出可能性を論じたに過ぎない。
971名無し三等兵
2019/11/23(土) 19:54:46.80ID:RTBs1y4o >>969
おそらくそうなる可能性が一番高い。
ただし、改修しないからといって退役させるとは限らないよって話。
戦力としては期待できなくても、教育隊のDJpreMSIPは改修しなくても、訓練機としてはまだまだ十分使える
おそらくそうなる可能性が一番高い。
ただし、改修しないからといって退役させるとは限らないよって話。
戦力としては期待できなくても、教育隊のDJpreMSIPは改修しなくても、訓練機としてはまだまだ十分使える
972名無し三等兵
2019/11/23(土) 20:12:54.55ID:/AnBN4hX 1 F-15preをF-35A/Bで代替
2 F-2AをF-3前期型で代替
3 F-15能力向上型をF-3後期型で代替
この順で行くと新高等練習機は1の終盤から2の時期にかけて導入だろう。
F-15は4個の戦闘飛行隊にだけある時期が長くなる
2 F-2AをF-3前期型で代替
3 F-15能力向上型をF-3後期型で代替
この順で行くと新高等練習機は1の終盤から2の時期にかけて導入だろう。
F-15は4個の戦闘飛行隊にだけある時期が長くなる
973名無し三等兵
2019/11/23(土) 20:21:57.81ID:RTBs1y4o >>972
大間違いといわざる負えない。
1 F-15preをF-35A/Bで代替
2 F-2AをF-3前期型で代替
3 F-15能力向上型をF-3後期型で代替
T-7Aの導入は2の直前だろうね。配置はおそらく松島。
F-2の置換えも見据えて、松島のF-2B教習を縮小しながら順次置換え開始。
松島は第5世代機向けの教習課程部隊になっていく。
新田原の23飛行隊F-15教習は残存。
F-15が2040年以降も100機程運用されているため、T-7Aでの置換えはまだ無理。
戦闘飛行隊も4つと数が多いため、一定数の機種転換訓練機を確保しておかないと。
第五世代機に置換えが始まってからじゃないと置換えなんてできません
大間違いといわざる負えない。
1 F-15preをF-35A/Bで代替
2 F-2AをF-3前期型で代替
3 F-15能力向上型をF-3後期型で代替
T-7Aの導入は2の直前だろうね。配置はおそらく松島。
F-2の置換えも見据えて、松島のF-2B教習を縮小しながら順次置換え開始。
松島は第5世代機向けの教習課程部隊になっていく。
新田原の23飛行隊F-15教習は残存。
F-15が2040年以降も100機程運用されているため、T-7Aでの置換えはまだ無理。
戦闘飛行隊も4つと数が多いため、一定数の機種転換訓練機を確保しておかないと。
第五世代機に置換えが始まってからじゃないと置換えなんてできません
974名無し三等兵
2019/11/23(土) 20:28:04.94ID:RTBs1y4o >>972
早々にF-15preMSIPを退役させてしまって、23飛行隊を解体してしまうという君の暴論が理解できない。
そんなことして、どうやってF-15MSIP4個飛行隊分を維持するのか。
2040年以降も4個飛行隊が維持されて運用されている状況なのに、2030年初等に23飛行隊を解体しては、4個飛行隊分の要員の練成が不可能になる
4個飛行隊って、今のF-2の3個飛行隊よりも多いんだぞ
早々にF-15preMSIPを退役させてしまって、23飛行隊を解体してしまうという君の暴論が理解できない。
そんなことして、どうやってF-15MSIP4個飛行隊分を維持するのか。
2040年以降も4個飛行隊が維持されて運用されている状況なのに、2030年初等に23飛行隊を解体しては、4個飛行隊分の要員の練成が不可能になる
4個飛行隊って、今のF-2の3個飛行隊よりも多いんだぞ
975名無し三等兵
2019/11/23(土) 20:34:51.49ID:RTBs1y4o 仮にT-7Aを導入したところで、結局F-15への機種転換機が必要になる。
F-35やF-3と違って、機種転換訓練用のFMSがないんだから。
その機種転換訓練部隊が第23飛行隊なのだから、
2040年以降もF-15MSIP4飛行隊が維持運用されている状況である以上、
第23飛行隊のT-7Aの移行は不可能。
F-35やF-3と違って、機種転換訓練用のFMSがないんだから。
その機種転換訓練部隊が第23飛行隊なのだから、
2040年以降もF-15MSIP4飛行隊が維持運用されている状況である以上、
第23飛行隊のT-7Aの移行は不可能。
976名無し三等兵
2019/11/23(土) 20:51:14.69ID:/AnBN4hX 11機しかないDJpreMSIP中心の練習飛行隊を長期運用はせず新高等練習機で
早期(といってもT-7Aを選択肢に入れられるまで待つ必要はありそう)に代替するだろうし
機種転換はF-4の時のように戦闘飛行隊のどれかを指定してやるだろ
F-15能力向上型はせっかく複座機の比率高いんだから
早期(といってもT-7Aを選択肢に入れられるまで待つ必要はありそう)に代替するだろうし
機種転換はF-4の時のように戦闘飛行隊のどれかを指定してやるだろ
F-15能力向上型はせっかく複座機の比率高いんだから
977名無し三等兵
2019/11/23(土) 20:56:01.87ID:RTBs1y4o >>976
どれかってどれだよwその他力本願な考え方やめな。
23飛行隊には複座がMSIPが4機、preMSIPが8機(9機?)
単座はpreMSIPはたしか5機?いる。
MSIPは全体で見るとDJが多いけれど、それはアグレスとファイターウェポンに大半を取られてるから教習部隊にまわす余裕はないよ
どれかってどれだよwその他力本願な考え方やめな。
23飛行隊には複座がMSIPが4機、preMSIPが8機(9機?)
単座はpreMSIPはたしか5機?いる。
MSIPは全体で見るとDJが多いけれど、それはアグレスとファイターウェポンに大半を取られてるから教習部隊にまわす余裕はないよ
978名無し三等兵
2019/11/23(土) 21:01:14.30ID:RTBs1y4o >>976
だいたいF-4のときっていうけど、F-4は2個飛行隊まで削減してるからじゃないか。
F-15はその倍の4個飛行隊が残る。
F-2が3個飛行隊でも教育隊を立ち上げてるのに、なんで4個飛行隊のF-15に教育隊が付かないんだよ。
おかしいだろ。
F-15にはFMSがないんだから、どうやっても実機による転換訓練が必須で、実戦部隊数も多いから、専門の教育隊の維持は必要不可欠
だいたいF-4のときっていうけど、F-4は2個飛行隊まで削減してるからじゃないか。
F-15はその倍の4個飛行隊が残る。
F-2が3個飛行隊でも教育隊を立ち上げてるのに、なんで4個飛行隊のF-15に教育隊が付かないんだよ。
おかしいだろ。
F-15にはFMSがないんだから、どうやっても実機による転換訓練が必須で、実戦部隊数も多いから、専門の教育隊の維持は必要不可欠
979名無し三等兵
2019/11/23(土) 21:06:10.44ID:RTBs1y4o 今のF-15MSIPの配備状況。
那覇の2飛行隊40機の全機
小松の教導隊全機。
戦闘飛行隊2飛行隊にその大半を。
ただし306飛行隊はファイターウェポンスクールを設置しているので、複座を集中配備。
preMSIPも数機混在。
小松飛行隊では3分の2程度がMSIP。
千歳に残りの全て。
新田原の戦闘飛行隊は全機preMSIP
那覇の2飛行隊40機の全機
小松の教導隊全機。
戦闘飛行隊2飛行隊にその大半を。
ただし306飛行隊はファイターウェポンスクールを設置しているので、複座を集中配備。
preMSIPも数機混在。
小松飛行隊では3分の2程度がMSIP。
千歳に残りの全て。
新田原の戦闘飛行隊は全機preMSIP
980名無し三等兵
2019/11/23(土) 21:10:10.36ID:/AnBN4hX どれか一つを指定というのは番号を教えろという意味ではないのだが
自意識過剰すぎだろ
自意識過剰すぎだろ
981名無し三等兵
2019/11/23(土) 21:15:14.97ID:RTBs1y4o >>980
だからどこにそんな余裕あるのよ。
そんなものはどこにもないよって教えてあげてるだけ。
DJMSIPは全機運用ぎりぎりで、教育隊に回すほど余裕のある機はない。
だれかの埋蔵金みたいな他力本願な考え方はやめろっていってるんだよ。
だからどこにそんな余裕あるのよ。
そんなものはどこにもないよって教えてあげてるだけ。
DJMSIPは全機運用ぎりぎりで、教育隊に回すほど余裕のある機はない。
だれかの埋蔵金みたいな他力本願な考え方はやめろっていってるんだよ。
982名無し三等兵
2019/11/23(土) 21:22:16.46ID:cYZTQL3Z F-35AX
2011-2019での予算化は40機
2020年以降8機/年ペースになると
2020 AX 2、BX 6 累計 48
2021 BX 8 累計 56
2022 BX 8 累計 62
2023 BX 8 累計 70
2024 BX 8 累計 78
2025 AX 4, BX 4 累計 86
2026 AX 8 累計 94
2027 AX 8 累計 102
2028 AX 8 累計 120
2029 AX 8 累計 128
2030 AX 8 累計 136
2031 AX 8 累計 144
2032 AX 3 累計 147
配備完了は2035年ぐらいになるだろう
逆に言うとPreMSIPを2035年まで使わないといけない
2011-2019での予算化は40機
2020年以降8機/年ペースになると
2020 AX 2、BX 6 累計 48
2021 BX 8 累計 56
2022 BX 8 累計 62
2023 BX 8 累計 70
2024 BX 8 累計 78
2025 AX 4, BX 4 累計 86
2026 AX 8 累計 94
2027 AX 8 累計 102
2028 AX 8 累計 120
2029 AX 8 累計 128
2030 AX 8 累計 136
2031 AX 8 累計 144
2032 AX 3 累計 147
配備完了は2035年ぐらいになるだろう
逆に言うとPreMSIPを2035年まで使わないといけない
984名無し三等兵
2019/11/23(土) 21:40:23.32ID:RTBs1y4o >>982
あと中期防で45機を予算化と決まってるので、2024年度までの平均年間調達数は9機。
F-35Aを27機、F-35Bも18機調達なので、その2024年までB型しか発注しないっていうのはあり得ない。
さらに付け加えるなら、2025年以降は、F-35の生産が全規模生産に移行する予定なので、
調達価格の大幅な引き下げが期待できるため、調達ペースがさらに上がることが予想される。
あと中期防で45機を予算化と決まってるので、2024年度までの平均年間調達数は9機。
F-35Aを27機、F-35Bも18機調達なので、その2024年までB型しか発注しないっていうのはあり得ない。
さらに付け加えるなら、2025年以降は、F-35の生産が全規模生産に移行する予定なので、
調達価格の大幅な引き下げが期待できるため、調達ペースがさらに上がることが予想される。
985名無し三等兵
2019/11/23(土) 22:06:38.17ID:/AnBN4hX986名無し三等兵
2019/11/23(土) 22:15:30.54ID:bXyefCGo ボーイングはB737MAXどころかB737NGも米国家運輸安全委員会NTSBから
無償リコール勧告が出されたがエンジンカウルとフラップまわりの
機体設計変更が必要だとかこのまま蛇足設計やらかし続けてしまい
ドタバタ迷走劇の果てに計画倒産Chapter11するつもりだろコレ。
https://www.cnn.co.jp/business/35145658.html
無償リコール勧告が出されたがエンジンカウルとフラップまわりの
機体設計変更が必要だとかこのまま蛇足設計やらかし続けてしまい
ドタバタ迷走劇の果てに計画倒産Chapter11するつもりだろコレ。
https://www.cnn.co.jp/business/35145658.html
987名無し三等兵
2019/11/23(土) 22:23:18.26ID:cYZTQL3Z 配備まで何年かかるかの試算なので細かい話はいいんですよ
988名無し三等兵
2019/11/23(土) 22:27:55.01ID:bXyefCGo F-35AもF-35Bも部品2万点の無償リコールが済むまでは
そんな瑕疵設計欠陥品は米軍も軍事同盟諸国の空軍も
航空自衛隊も人柱生贄人身御供はまっぴら御免だしなぁ。
現時点は一律受領拒否だが長期耐久性機器相性試験のあと
安全性確保の安定運用が出来るのが2035年頃だった場合に
F-3x迎撃機の量産機が続々と配備される時期になるわけで
マジで要らない子扱いにされるぞ。
そんな瑕疵設計欠陥品は米軍も軍事同盟諸国の空軍も
航空自衛隊も人柱生贄人身御供はまっぴら御免だしなぁ。
現時点は一律受領拒否だが長期耐久性機器相性試験のあと
安全性確保の安定運用が出来るのが2035年頃だった場合に
F-3x迎撃機の量産機が続々と配備される時期になるわけで
マジで要らない子扱いにされるぞ。
989名無し三等兵
2019/11/23(土) 22:35:48.70ID:bXyefCGo ボーイング社の経営財務状況は日本とイスラエルの双方に
F-4EJやF-15J/DJの詳細設計図と他国輸出禁止条項を付けた
一切権利ごと二束三文叩き売りで破格物資技術供与
レンドリースしたほうがまだマシな様相なんだろ。
F-4EJやF-15J/DJの詳細設計図と他国輸出禁止条項を付けた
一切権利ごと二束三文叩き売りで破格物資技術供与
レンドリースしたほうがまだマシな様相なんだろ。
990名無し三等兵
2019/11/24(日) 00:13:28.32ID:QHTcpE0/ 高等練習機の配備までどれくらい年月が必要なのかわからんのですが
早期投入ができるのであれば
2個飛行隊分40機を4年ぐらいで製造して
21飛行隊、23飛行隊に配備し
21飛行隊のF-2B、23飛行隊のF-15DJMSIPを戦闘飛行隊に移し
その分のPreMSIPを早期退役させればいいのですが
F-2は
早期投入ができるのであれば
2個飛行隊分40機を4年ぐらいで製造して
21飛行隊、23飛行隊に配備し
21飛行隊のF-2B、23飛行隊のF-15DJMSIPを戦闘飛行隊に移し
その分のPreMSIPを早期退役させればいいのですが
F-2は
992名無し三等兵
2019/11/24(日) 02:11:20.08ID:HIg0tbfq >>990
馬鹿なお前に教えてあげるけど、
アメリカですら、T-38をT-7Aに全機置き換える予定はしてない。
F-15系列中心の第四世代機向けの教育は、T-38を経由する訓練課程を維持するまま。
ななんでアメリカですらやってないT-7AでF-15Jの教習課程をやらなきゃいけないんだよ。
馬鹿なんだったらもう黙ってろ
馬鹿なお前に教えてあげるけど、
アメリカですら、T-38をT-7Aに全機置き換える予定はしてない。
F-15系列中心の第四世代機向けの教育は、T-38を経由する訓練課程を維持するまま。
ななんでアメリカですらやってないT-7AでF-15Jの教習課程をやらなきゃいけないんだよ。
馬鹿なんだったらもう黙ってろ
993名無し三等兵
2019/11/24(日) 07:03:26.60ID:sg1Uy437 T-38は全機T-7Aに置き換えられる予定だがこいつは何を言ってるんだ
米軍調達数も1000機に達する可能性があるとされてる
米軍調達数も1000機に達する可能性があるとされてる
994名無し三等兵
2019/11/24(日) 07:09:06.54ID:fCyQmU/M おそらく海軍もT-7海軍版を採用するだろう
アメリカ軍だけでけで1000機近い需要になるのでは?
アメリカ軍だけでけで1000機近い需要になるのでは?
995名無し三等兵
2019/11/24(日) 07:14:52.68ID:tbyHL/Ft 一部T-7Aを純粋な高等練習機と勘違いしてる人がいるからね
T-38をそのままT-7Aに移行させるだけなのに
それはT-38とほとんど性能の変わらないT-4のかなりの機数をT-7Aが置き換えると言う事も意味する
T-38をそのままT-7Aに移行させるだけなのに
それはT-38とほとんど性能の変わらないT-4のかなりの機数をT-7Aが置き換えると言う事も意味する
996名無し三等兵
2019/11/24(日) 07:50:30.54ID:fCyQmU/M 逆にT-4は中等練習機にあのスペック必要ないんだよね
あくまでも航空機開発技術と経験の修得の為に過剰スペックになっただけ
T-4が過剰スペックな上に専用エンジンまで開発したのだから高いのは当然
むしろあんだけやってあの価格は意外と安いともいえる機体なんだよな
エンジン開発・生産技術はXF9-1に迄つながったこと考えれば相当に安い出費だ
純粋にT-4後継の中等練習機ならT-7Aも必要ないしT-4よりもグレードダウンした機体で十分
あくまでも航空機開発技術と経験の修得の為に過剰スペックになっただけ
T-4が過剰スペックな上に専用エンジンまで開発したのだから高いのは当然
むしろあんだけやってあの価格は意外と安いともいえる機体なんだよな
エンジン開発・生産技術はXF9-1に迄つながったこと考えれば相当に安い出費だ
純粋にT-4後継の中等練習機ならT-7Aも必要ないしT-4よりもグレードダウンした機体で十分
997名無し三等兵
2019/11/24(日) 07:59:11.24ID:tSfTfw6o 商業用の小型ジェットエンジン搭載でオケ
999名無し三等兵
2019/11/24(日) 08:10:32.56ID:8xWz860o 乙乙
1000名無し三等兵
2019/11/24(日) 08:10:43.40ID:8xWz860o 乙乙乙
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 19時間 39分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 19時間 39分 23秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
- 「黙らせてやろうと思った」自宅マンション10階から高校テニスコート内の女子生徒目掛けて貯金箱を投擲した女の子、殺人未遂で逮捕 [399583221]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
