南雲忠一中将を再評価するスレ(散)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/17(日) 18:52:58.98ID:qWgvX06X
南雲長官はもっと評価されるべき(38代目)

前スレ
[37代]南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/
>>9〜霧中変針の章、>>517〜友永隊艦攻全力案の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo

戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
2020/01/17(金) 10:03:24.14ID:psI2XtFc
だから、編隊爆撃訓練を積んでない状況で臨むMI作戦は益々心細い
2020/01/17(金) 10:40:21.40ID:rFCpdMhY
第二次ソロモン海戦でも南太平洋海戦でも艦爆隊には文字通り飛行甲板(艦上構造物)の破壊しか期待できなかったのでしょう
少しでも撃沈の補助になる通常爆弾を装備させたとして……
2020/01/17(金) 21:26:01.97ID:JEwrYPYM
ミッドウェイまでは艦爆は一本棒の単従陣で突撃していたがそれでは目標は対空射撃の
射点を定めやすくなり被害が大きいので扇形同時攻撃に変更した。
扇形同時攻撃とは中隊を横に並べ一斉に扇の要となる目標に突撃すると言うもの。
各機が左右から同時に目標を目指すため空中衝突の可能性が高く極めて難易度が
高い戦法であった。一応各機に高度差を付けて危険性を低くするように配慮されてはたが。
244GF長官
垢版 |
2020/01/17(金) 22:15:49.14ID:PPuKtfoP
>>239 ありがとうございます。
練度の低下というのは、そういうところにも影響するんですね。

>>240 ヨークタウン級の防御装甲は38ミリ、
同時代の蒼龍が40ミリなので、妥当なところでしょう。

>>241 出撃前の内地での訓練は、標的艦摂津の行動制限の
影響で、一日一回程度しかできなかったようですね。
245GF長官
垢版 |
2020/01/17(金) 22:16:09.25ID:PPuKtfoP
>>242 インド洋の戦訓では、陸用爆弾との併用が有効とされています。

>>243 それはよく聞くんですが、
>各機が左右から同時に目標を目指すため空中衝突の可能性が高く
ほんとなんですかねぇ、三次元空間での衝突って、なかなか無い
ものじゃないかと。
2020/01/17(金) 22:20:50.66ID:JEwrYPYM
>>245
豊田中尉の言ですからそこまでは(´・ω・)
247GF長官
垢版 |
2020/01/17(金) 22:32:36.43ID:PPuKtfoP
>>237の続き

続いては、第二次攻撃隊

一航戦第二次攻撃隊
翔鶴隊(関衛少佐)
艦戦5機
艦爆19機(計24機)

瑞鶴隊(今宿滋一郎大尉)
艦戦4機
艦攻16機(計20機)
248GF長官
垢版 |
2020/01/17(金) 22:33:34.41ID:PPuKtfoP
>>247の続き

第一次攻撃隊の発進後、直ちに第二次攻撃隊の整列が
開始された。

ところが、その途中、索敵SBDの奇襲を受けて、
瑞鳳が損傷してしまいます。

機関に損傷はなかったものの、発着艦不能となったため、
離脱してトラックへ。
249GF長官
垢版 |
2020/01/17(金) 22:34:37.04ID:PPuKtfoP
>>248の続き

さらに艦攻編制の瑞鶴隊の準備が遅れてしまい、
翔鶴艦爆隊のみ先発することに変更されました。

瑞鶴艦攻隊は、もともと前日に格納庫内で魚雷装備を
完了していましたが、夜間敵飛行艇に触接されたことから、
いったん魚雷を外して、魚雷庫に片づけてしまった。

そして26日朝から、再び魚雷装備作業を開始したので、
予定時刻に間に合わなかったのです。
250GF長官
垢版 |
2020/01/17(金) 22:35:14.33ID:PPuKtfoP
>>249の続き

翔鶴艦爆隊は、0610時発進、
瑞鶴艦攻隊は、0645時発進、
瑞鳳攻撃隊は、被弾のため発進できずに避退

このあたりはミッドウェーでの戦訓を活かしたところなんですけど、
何が正解だったかは神のみぞ知る、ですねぇ
251GF長官
垢版 |
2020/01/17(金) 22:37:20.75ID:PPuKtfoP
>>246 そうでしたか。
豊田穣氏の戦記を読むと、急降下爆撃の描写に
気合いが入っていますよね。

さすがは元艦爆乗り!
確か、主翼の前縁に目標がかかったら、
くるっとロールしながら降下に入るとか。
2020/01/17(金) 22:54:27.05ID:JEwrYPYM
>>251
いきなり機首を突っ込むとマイナスGで体が浮いてしまって操縦に困難を来すので
一旦背面に入れてから降下とのこと。
2020/01/18(土) 16:35:54.67ID:DnFLiTuo
https://i.imgur.com/Tx3TB2o.jpg
2020/01/18(土) 17:11:06.25ID:k84hnncu
>>253
自宅で女児を4回強姦した海自の2等海曹・上園大作(44)を逮捕 なお3回目の逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579077071/

1 ガーディス ★ 2020/01/15(水) 17:31:11.76 ID:5CBBNl9a9
小学生女児に性的暴行を加えたとして、鹿児島県警は15日、同県鹿屋市西原3丁目、海上自衛隊鹿屋航空基地第1整備補給隊所属の2等海曹、上園大作容疑者(44)を強姦(ごうかん)(現・強制性交)の疑いで再逮捕し、発表した。
「自分の欲望を抑えきれなかった」と容疑を認めているという。

上園容疑者の逮捕は3回目。
別の小学生女児2人について、体を触ったり、衣服を脱がせて撮影したりしたとして、強制わいせつや強制性交等未遂、わいせつ目的誘拐などの罪で起訴されている。

捜査1課によると、上園容疑者は2011年7月16日〜12年1月9日の間、住んでいた山口県内の自宅で、面識があった小学校低学年の女児(当時)に対し、少なくとも4回、性的暴行を加えた疑いがある。
上園容疑者の供述や押収したパソコンに残っていたデータから発覚したという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000041-asahi-soci
255GF長官
垢版 |
2020/01/18(土) 20:09:56.97ID:y6klHECw
>>252 そうですね。
>>237の動画では、艦爆隊はそのまま機首を下げて
降下に入っていますが、実際はこうではないということですね。

ジェットコースター感覚とは、また違うんだろうなぁ・・・
256GF長官
垢版 |
2020/01/18(土) 20:13:59.99ID:y6klHECw
>>253-255 おつとめ、ご苦労さまであります。
ようやく今週から大河ドラマ「麒麟が来る」が始まりますね。

組閣のときと同じく、長編ドラマの配役を決めるときも、
”身辺調査”が必要なご時世ですな

個人的には、教師や聖職者でもない限り、聖人君子である必要はない
ので、本人と作品は別ものと考えています。
世間はそうじゃないんでしょうけど
257GF長官
垢版 |
2020/01/18(土) 20:29:55.00ID:y6klHECw
>>250の続き

第二次攻撃隊が戦場に到着したとき、
ホーネットは炎上しながら機関停止していたので、
スコールから出ていたエンタープライズに目標を定めます。

先発した翔鶴艦爆隊は、25番命中6を報告。
遅れて到着した瑞鶴艦攻隊は、魚雷命中2、
エンタープライズ型空母1隻撃沈
258GF長官
垢版 |
2020/01/18(土) 20:30:28.48ID:y6klHECw
>>257の続き

しかし、実際は爆弾命中3、至近弾1、
魚雷命中は無しです。

なお、エンタープライズに向けて発射された魚雷は
すべて回避されてしまったものの、
重巡ポートランドには、3本が命中、しかし全部不発だった!
259GF長官
垢版 |
2020/01/18(土) 20:31:05.68ID:y6klHECw
>>258の続き

ただし、アメリカ側の記録では日本軍潜水艦からの攻撃となっています。

The submarine struck Portland with three torpedoes, but none detonated,
likely because the submarine had fired too close and they had no time to arm
「日本軍潜水艦がポートランドを3本の魚雷で攻撃したが不発だった。
おそらく距離が近すぎたために、安全装置が解除されなかったためと
思われる」

ところが日本側の記録では、戦闘海域に潜水艦は配置されていなかったらしい。
どっちが本当なんだろう・・・
2020/01/18(土) 22:58:17.49ID:67oLxHre
>>259
駆逐艦ポーターが潜水艦に沈められていなかったっけ?
261GF長官
垢版 |
2020/01/20(月) 23:19:45.08ID:jvPzGost
>>260 本職もそう思ってましたが、

「本艦は、このクラス(ポーター級駆逐艦)唯一の戦没艦で、
1942年10月26日サンタクルーズ諸島海戦で、味方の航空魚雷が
誤って命中し全損となり、友軍駆逐艦の手で処分された。

日本の伊21潜の魚雷が命中したとの説もあるが、同士討ちが
正しいらしい」    (『世界の艦船(増刊)アメリカ駆逐艦史』)p58

自軍の陣形内で雷撃機が魚雷を発射するって、どういう状況なのか・・・
262GF長官
垢版 |
2020/01/20(月) 23:45:38.49ID:jvPzGost
>>259の続き

残念ながら、エンタープライズには魚雷命中なし。
しかし、第二次ソロモンのときと同じく、爆弾3発を命中させている。

今回の影響は、どれくらいのものだったのか。
263GF長官
垢版 |
2020/01/20(月) 23:46:37.92ID:jvPzGost
>>262の続き

1発目は、飛行甲板の前端の左舷側に命中。
これが陸用爆弾か通常爆弾かは分かりませんが、

ちょうど飛行甲板の張り出し部だったので、
甲板を貫いた後、左舷側の舷外に出てしまい、
海面近くまで落ちたところで爆発した。

実質至近弾のようなもので、飛散した弾片が
舷側に大小の穴を開けた。
264GF長官
垢版 |
2020/01/20(月) 23:47:14.79ID:jvPzGost
>>263の続き

その他には、飛行甲板に駐機中のドーントレスが炎上、
あやうく搭載爆弾が誘爆するところだったが、
間一髪、海中投棄して助かった。

また、艦首倉庫で火災発生。
こちらも短時間で消火に成功しています。
2020/01/20(月) 23:55:11.32ID:uVZ0Sh54
>>261
その時のポーターはホーネットの曳航作業中では?

尚更、TBFが雷装している意味がわからない。
266GF長官
垢版 |
2020/01/21(火) 23:10:22.59ID:k8RvksfD
>>265 ええ、その話もありますし、
『空母エンタープライズ』(スタッフォード)では、
不時着搭乗員を救助中に魚雷が命中とあります。

どれが本当なのやら
267GF長官
垢版 |
2020/01/21(火) 23:51:48.53ID:k8RvksfD
>>264の続き

2発目は、前部リフトのすぐ後ろに命中し、
ちょうど首尾線上で、リフトは停止した。

こちらは通常爆弾で、第三甲板まで貫いて爆発、
一部の破片が士官居住区に飛び込んで
火災が発生した。
268GF長官
垢版 |
2020/01/21(火) 23:52:39.74ID:k8RvksfD
>>267の続き

ヨークタウン級は、前部リフトの両脇に5インチ砲が
片舷2門ずつ、計4門設置されています。

艦底にはこれら弾薬庫と燃料庫があり、
5インチ砲に砲弾を供給するための給弾室があったため、

上部の方で消火に使った水が、リフト開口部を通って
流れ込んでおり、脱出用のハッチを開けなくなるという
事態に陥ってしまった。
269GF長官
垢版 |
2020/01/21(火) 23:54:19.17ID:k8RvksfD
>>268の続き

その後、上部の火災が消火され、排水処理が終わったので
脱出には成功しています。

機関部は船体の中央から後ろ半分に集中しているので、
今回の爆発による影響はなかった。
270GF長官
垢版 |
2020/01/22(水) 00:02:34.74ID:7vKHjLm+
明日は、新年会パート2でお休みです。

最近は煙草も吸えない居酒屋が増えてきましたねぇ
五輪の年だし、仕方ないのか

うちの会社には
「あなたの作業着から有害物質が出ています!」
という受動喫煙ポスターが掲示されています。

もはや迫害ですな
それではノシ
2020/01/22(水) 18:23:48.43ID:DVLE3TjZ
>>270
昔は喫煙当たり前だったし、むしろ禁止抑制は、反発が強かったけどねえ
言うまでもなく健康どうので賢くなったわけが無く、大義(笑)かざした風潮の手のひら返しすげえなって思う
軍事に絡ませるなら、ww2で包囲下の物資空輸の品目に煙草は当然のように入るくらい生活に密接してた存在
2020/01/22(水) 19:47:15.25ID:0GVDE8ZF
>>271
重症を負い死に瀕した日本兵は頻りにタバコを欲しがったという。

死刑囚が喫煙者だった場合は執行前の最期のタバコもダメなのかな?

死刑囚「最期の一服をしたいのですが?」
刑務官「禁煙表示が見えないの?それに健康に悪いだろw」
2020/01/22(水) 21:03:45.28ID:u9aKRtK3
被害者が喫煙者だった場合は殺される前の最期のタバコもダメなのかな?

被害者「さて一服す(ry」
殺人犯「隙だらけだぜ。殺害チャンスじゃん」
274GF長官
垢版 |
2020/01/23(木) 22:19:01.31ID:4JgvlK/+
>>271 煙草の差し入れは兵たちに一番喜ばれたそうですね。

>>272 最後の一服って名場面の予感・・・なのにw

>>273 煙草の火を分けてもらうって、さりげないこみゅにけーしょん
275GF長官
垢版 |
2020/01/23(木) 22:38:05.98ID:4JgvlK/+
>>270の続き

最後の3発目は、飛行甲板中央、ちょうど艦橋後部の真横、
中央リフトの前方に命中。

「エンタープライズは240メートルの艦全体を激しく震わせ、
飛行甲板が上下に動く度に、駐機していた飛行機は空中へ
抛りあげられ、一機のドーントレスはガンギャラリーへ落ちた」
               (『空母エンタープライズ』上巻)p251
276GF長官
垢版 |
2020/01/23(木) 22:38:44.62ID:4JgvlK/+
>>275の続き

先に紹介していただいた日本ニュース(>>234)の映像が
まさにこの時のもので、

03:50くらいから、「我が魚雷命中、ホーネットの巨体ゆらぐ」
と、ナレーションが入りますが、正しくは「我が爆弾命中、
エンタープライズの巨体ゆらぐ」ですね。

ドーントレスが跳ねながら舷側に落ちる姿が見られます。
277GF長官
垢版 |
2020/01/23(木) 22:39:31.90ID:4JgvlK/+
>>276の続き

この爆発の影響で、中央リフトが下に降りたまま動かなくなってしまい、
飛行甲板の中央に大穴が開いた状態に。

こんなんじゃ着艦できないのでは、と思いますが、
ヨークタウン級の中央リフトは、右舷の艦橋寄りに設置されて
いるので、着艦した機体は、飛行甲板の左舷側を慎重に
通過しながら、艦首の方へ向かったとのことです。
278名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 00:11:29.05ID:V75lBfKn
南雲長官はもっと評価されるべき(38代目)
279GF長官
垢版 |
2020/01/25(土) 19:03:22.72ID:BpULatRS
>>278 初代スレは2008年の5月ですから、12年目突入です。
イチローは引退しても、南雲スレは続くぜ!
280GF長官
垢版 |
2020/01/25(土) 19:24:11.41ID:BpULatRS
>>277の続き

ホーネットはすでに機関停止しているので、
エンタープライズは、ホーネット所属機も収容し、
飛行甲板にあふれることになった。

これでは作戦行動は不能なので、
そのまま避退することになった。
281GF長官
垢版 |
2020/01/25(土) 19:25:22.77ID:BpULatRS
>>280の続き

しかも、前部リフトは故障(飛行甲板位置)
中部リフトも故障(格納庫甲板位置)

まともに動くのは後部リフトだけだったので、
それを使って、慎重に一機ずつ格納庫へ下ろし続けます。

なんとかヌーメアに戻れたとはいえ、太平洋で稼働空母は
エンタープライズ一隻となった状況では、持ち場を離れる
わけにはいかない。
282GF長官
垢版 |
2020/01/25(土) 19:25:59.30ID:BpULatRS
>>281の続き

応急修理の後、11月12日に出撃します。

「エンタープライズは、あの海戦の痛手から、完全に回復
していなかった。

第一エレベーターは、一見した限りでは修理されていたが、
ハーディソン艦長は、それをテストする許可を与えなかった。
もし下に降りたとき動かなくなったらどうなるだろうか。
283GF長官
垢版 |
2020/01/25(土) 19:26:43.77ID:BpULatRS
>>282の続き

ビッグEは飛行甲板の前端に深く四角い穴が開くので、
一機の飛行機も発進させられなくなる。

これはソロモン諸島で唯一残った飛行甲板である」
              (『空母エンタープライズ』上巻)p276

16日まで作戦に従事した後、ヌーメアに帰投
ようやく、前部リフトが正常に動くことを確認できたわけです。
2020/01/26(日) 10:14:40.89ID:hMlZH/lY
>>261
不時着したアベンジャーから魚雷が走っていってポーターにあたった、だったような。
2020/01/26(日) 10:24:09.60ID:hMlZH/lY
>>276
これは第二次ソロモン海戦のエンタープライズで撮られたもので
日本軍攻撃隊の発進は南太平洋海戦直前の駆逐艦メレディス撃沈の時のものじゃなかったっけ?

>>280
>>281
残った飛行機の数だけならまだ抗戦できそうだけど
エレベーターが一機しか動かなくてまともに飛行機を飛ばせないから撤退なんですね。
286GF長官
垢版 |
2020/01/27(月) 22:23:41.56ID:fVTN4gIH
>>284 ありがとうございます。そうだったのか!
魚雷の安全装置はどうなっとんじゃー

>>285 本職もそう思ったんですが、東部ソロモンだと
後部リフトに2発命中しているから、あんな飛行甲板が
きれいなわけないなぁとか思ったりします。

本当のところは分かりません、教えてエロイ人!
287GF長官
垢版 |
2020/01/27(月) 22:34:26.18ID:fVTN4gIH
>>283の続き

この後、日本側の攻撃隊は続きますが、
避退したエンタープライズを捕捉することが出来ずに、
すべて機関停止したホーネット相手に、ダメ押しを
続けることになった。

6回も攻撃隊を出したのに・・・
288GF長官
垢版 |
2020/01/27(月) 22:35:17.71ID:fVTN4gIH
>>287の続き

これまで繰り返し見てきましたが、

艦爆のみの攻撃であっても、通常爆弾の破壊力は
機関部や操舵機能に及び、船の航行能力を奪うことさえ
可能となります。

しかし、今回は命中箇所が飛行甲板の前半分に集中しており、
その威力を十分に発揮することができなかった。
289GF長官
垢版 |
2020/01/27(月) 22:35:48.52ID:fVTN4gIH
>>288の続き

こう考えると、第二次攻撃隊を出すときに、瑞鶴の艦攻隊を
待って、雷爆同時攻撃で行けばなぁ・・・

とはいえ、それは未練でしかありません。

ここはハーディソン艦長の操艦と、乗員たちの復旧能力を
讃えるべきでしょう。
290GF長官
垢版 |
2020/01/28(火) 23:19:21.21ID:7SZnO1Yl
>>289の続き

あとは、残りの攻撃隊を
簡単にみていきます。

一航戦第三次攻撃隊(田中一郎中尉)
艦戦5機
艦爆2機
艦攻6機(計13機)
291GF長官
垢版 |
2020/01/28(火) 23:20:01.28ID:7SZnO1Yl
>>290の続き

第一次及び第二次攻撃隊が死闘を繰り広げていた間、
機動部隊本隊もまた、米空母機の攻撃にさらされていた。

翔鶴は3発被弾し、発着艦不能となったため避退。
瑞鶴は”例によって”スコールに隠れて無傷

瑞鶴は、避退する翔鶴に寄り添っていましたが、
途中で反転、再び戦場に向かって、攻撃隊を発艦させた。
292GF長官
垢版 |
2020/01/28(火) 23:20:35.79ID:7SZnO1Yl
>>291の続き

とはいえ、収容した第一次・第二次攻撃隊の中から
準備が間に合ったのはわずか13機。

艦攻6機は雷撃ではなく水平爆撃で、ホーネットに
見事80番を命中させました。

ただし、ホーネットはすでに総員退艦して放棄された後で、
ダメ押しといった感じですね。
2020/01/28(火) 23:25:46.18ID:cYo0awxW
>>286
>後部リフトに2発命中しているから、あんな飛行甲板がきれいなわけない
それは先入観や思い込み
後部リフト命中の一発目はリフト突き抜けて格納庫のさらに下で爆発していて、飛行甲板のダメージまるでないに等しい
二発目は映像でもわかると思うけどアレ
三発目は説明不要と言うか後部リフト被弾じゃないからどうでもいいわな

つまり貴殿の想像の世界ではあんな飛行甲板がきれいなわけないなぁだったのかもしれないけど、後部リフト付近の被弾は実際はあんなもんなのが事実なんよ
294GF長官
垢版 |
2020/01/29(水) 23:49:56.88ID:6ORoMcc3
>>293 えっと、第二次ソロモン海戦でのエンタープライズの話でいいですよね?

ダメージレポートの通りですが、
http://www.cv6.org/ship/damage/solomons_1.htm

後部リフトには2発命中しており、
No.2のところに、
Flight deck raised a maximum of 18 inchs.
「飛行甲板は最大18インチ(約45センチ)盛り上がった」
295GF長官
垢版 |
2020/01/29(水) 23:50:25.97ID:6ORoMcc3
>>294の続き

これは陸用爆弾によるもので、
エンタープライズが真珠湾まで戻らざるを得なかったのは、
この飛行甲板の盛り上がりで、着艦に支障が生じたからです。

前線の応急修理で対応できないほどの被害だったから、
「あんな飛行甲板がきれいなわけない」ですよ。

別の海戦や、別の空母の話ではないですよね?
296名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 02:32:14.19ID:gQJPDz+l
第二次ソロモン海戦はこちらの映像ではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=yfJ7rEjcaLY&;t=58s

南太平洋海戦はこちらかと。
https://www.youtube.com/watch?v=BhlXaqS67GE
https://www.youtube.com/watch?v=x8n3wTIrx4Q
https://www.youtube.com/watch?v=3i9DyEBtAHA
297名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 02:38:13.88ID:gQJPDz+l
攻撃隊はいずれも翔鶴艦爆隊です。
空母としては瑞鶴の評価が高いですが飛行機隊は瑞鶴より翔鶴のほうが戦果を上げているように思います。
2020/01/30(木) 20:43:04.10ID:26hZ543t
>>294
第二次ソロモン海戦の話しですか?別の海戦ですか?
とか言われて非常に困惑しているのだけど

https://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/w/war-damage-reports/uss-enterprise-cv6-war-history-1941-1945.html
第二次ソロモン海戦の飛行甲板の盛り上がりやその他の被害状況はこうなんですが、
何故「あんな飛行甲板がきれいなわけないですよ」と決めつけし続けているのか説明して頂けないでしょうか?
299GF長官
垢版 |
2020/01/30(木) 23:26:30.78ID:nij7pZM3
>>296 ありがとうございます。
一番目の動画は、まさにそれで、画面上端に後部リフト付近の
飛行甲板の盛り上がり(>>294)がはっきりと分かるので、
第二次ソロモン海戦のものですね。

二番目の動画も、>>276で紹介したとおり、1:40頃から
SBDが跳ねながら舷側に落ちる様子が分かるので、
南太平洋海戦のものが明らかです。

>>297 翔鶴は旗艦ですから、搭乗員も優秀な人たちが揃えられたのかな。
300GF長官
垢版 |
2020/01/30(木) 23:42:34.93ID:nij7pZM3
>>298 どうも、かみ合ってないですなぁ

まず、本職は>>276
>>234の日本ニュースを引用して、ドーントレスが跳ねながら
舷側に落ちる様子から、
「これは(ナレーションで言っている南太平洋海戦の)ホーネットではなく
、エンタープライズだ」と書きました。

それに対して、貴官(でいいですよね?)は、>>285で、
「南太平洋海戦ではなく、第二次ソロモン海戦の映像だ」
と返されました。
301GF長官
垢版 |
2020/01/30(木) 23:43:15.54ID:nij7pZM3
>>300の続き

しかし第二次ソロモン海戦だった場合、>>294のダメージレポートの通り、
後部リフトの右舷側は盛り上がっているため、
日本ニュース画像のような「きれいな飛行甲板」であるはずがない。

それは>>296で紹介されている一番目の動画で明らかですし、
貴官のリンクの中のPhotoE-11やE-13からも分かりますよね。
302GF長官
垢版 |
2020/01/30(木) 23:44:03.07ID:nij7pZM3
>>301の続き

貴官が何の話をしているのか、非常に困惑しております。

一応確認しておきますが、
貴官の発言>>285の中で、日本ニュース(>>234)03:50付近の映像が
「南太平洋海戦ではなく、第二次ソロモン海戦の時に撮られたもの」
だとする根拠をお聞かせください。
303GF長官
垢版 |
2020/01/30(木) 23:52:11.89ID:nij7pZM3
>>302の続き

もしかして「きれいな飛行甲板」という言い方が、引っかかってるんですかね。

「あんな飛行甲板がきれいなわけがない」とは、
飛行甲板が爆弾の命中で穴だらけになっているはずだ!
ということではありませんよ。

第二次ソロモン海戦では、後部リフト付近に盛り上がりがあるから
「きれいではない」と書きました。

念のため
304名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 04:03:56.25ID:FGseO+I9
>>299
珊瑚海
翔鶴飛行機隊 レキシントン沈没
瑞鶴飛行機隊 ヨークタウン中破

第二次ソロモン海戦
翔鶴飛行機隊 エンタープライズ中破
瑞鶴飛行機隊 戦果なし

南太平洋海戦
翔鶴飛行機隊 ホーネット沈没(瑞鶴、隼鷹と共同攻撃)、エンタープライズ中破
瑞鶴飛行機隊 ホーネット沈没(翔鶴、隼鷹と共同攻撃)

結果のみを見ると翔鶴飛行機隊のほうが優秀ですね。
305GF長官
垢版 |
2020/02/01(土) 01:00:18.95ID:NEH3Aqj1
>>304 ありがとうございます。
こう比較してみると明らかですね。

お姉ちゃんは出来る子!
306GF長官
垢版 |
2020/02/01(土) 01:22:20.67ID:NEH3Aqj1
>>292の続き

そして、攻撃隊を収容後、瑞鶴もまた翔鶴、祥鳳らを
追って、北西方向に避退します。

もはや日没ですから、再攻撃は難しい。
夜の間に、兵力を再編成して翌日に備えることになった。
307GF長官
垢版 |
2020/02/01(土) 01:23:20.82ID:NEH3Aqj1
>>306の続き

翌10月27日には、索敵を行ったが敵を見ず、
瑞鶴攻撃隊に出番はありませんでした。

使用可能兵力は、
艦戦:33機
艦爆:10機
艦攻:19機
合計:62機

なので、1回の攻撃隊分を確保するには十分
ただし、エンタープライズは索敵圏外だったので、
こちらも出番はなかった。
2020/02/01(土) 12:11:41.33ID:PQyY2Dr/
>>307
飛行機の数だけならエンタープライズに返り討ちにされるぞ。
飛行機の数だけでみたら。
309名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 15:19:22.92ID:gvdhcgPn
>>307
この機数は戦史叢書からですか?

>>308
ゼロ戦を空母上空に1中隊9機残して攻撃隊29機にゼロ戦24機なら被害は大きくても攻撃は成功しそう。
310名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 15:25:27.36ID:gvdhcgPn
>>306
あれ?
祥鳳じゃなくて瑞鳳ですかね?
祥鳳は珊瑚海で沈んでいます。
311GF長官
垢版 |
2020/02/01(土) 21:00:48.59ID:NEH3Aqj1
>>308 零戦の割り振りが分かれ目になりそうですね。
母艦直衛に10機程度、残りを攻撃隊の護衛につけたら、
かなり心強い→>>309

>>309 そうです。
戦史叢書(83)南東方面海軍作戦(2)p302

>>310 すみません、その通りです。
昨晩は半分寝落ちしながら書き込んでいたので、記憶がないw

お詫びして訂正いたします。
2020/02/01(土) 21:04:22.75ID:WNdBdIzo
>>309
直掩→燃料補給&整備・休憩を考えると常時在空している機体はその半数。
313GF長官
垢版 |
2020/02/01(土) 21:23:58.95ID:NEH3Aqj1
>>307の続き

さて、南太平洋海戦には、一航戦(翔鶴、瑞鶴、瑞鳳)の他に、
二航戦も参加していました。

本来は隼鷹と飛鷹の2隻ですが、直前に飛鷹が機関故障を
起こしたために隼鷹1隻のみとなっています。
314GF長官
垢版 |
2020/02/01(土) 21:25:06.44ID:NEH3Aqj1
>>313の続き

以前『丸』に載っていた、飛鷹機関科士官の回想記によると、

10月17日に、飛鷹の右舷発電機室で火災が発生し、
消火作業を誤ったため(電気火災なのに海水を散布)
大規模な艦内電力喪失につながったとか。

後にトラックに戻ったとき、飛鷹の艦長と機関長が呼び出されて
山本長官から直接叱責されたようです。
呉に戻った後、両名とも更迭
315GF長官
垢版 |
2020/02/01(土) 21:26:35.18ID:NEH3Aqj1
>>314の続き

そんなわけで、隼鷹1隻で戦うことになるのですが、
二航戦は前進部隊所属なので、南雲長官の麾下ではなく、
近藤長官の指揮にしたがうことになる。

搭載機は
零戦21、艦爆18、艦攻9が定数

なお前日(25日)に陸軍からの要請により、
零戦12機・艦爆12機で、ガ島のヘンダーソン飛行場を攻撃
全機無事帰還したのは、お見事でした。

26日の決戦では、機動部隊本隊の西方100浬程度を
南下する形となります。
316名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 01:27:27.95ID:n0kja3bz
>>311
まさかGF長官らしからぬミスだったので偽物が出たかと思いましたw
くだらないミスの指摘失礼しましたm(_ _)m
317名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 02:56:57.42ID:fDBSFB+X
南雲長官はもっと評価されるべき(38代目)
318GF長官
垢版 |
2020/02/03(月) 23:04:03.46ID:eu44jGFM
>>316 本職が祥鳳と瑞鳳を間違えるわけがありませぬ!
きっと妖精さんの仕業でせう

>>317 今年は、南雲長官に関する新資料発見の予感
ナグモはサイパンで死んではいなかった!  なんてな
319GF長官
垢版 |
2020/02/03(月) 23:30:22.41ID:eu44jGFM
>>315の続き

10月26日朝、前進部隊では、機動部隊本隊の
索敵報告を受信し、隼鷹から攻撃隊を発進させた。

二航戦第一次攻撃隊(志賀淑雄大尉)
零戦12機
艦爆17機(計29機)
320GF長官
垢版 |
2020/02/03(月) 23:31:14.42ID:eu44jGFM
>>319の続き

発艦時点では、彼我の距離は280浬と
やや遠距離でしたが、攻撃隊は正確な航法で
米機動部隊を発見。

すでに一航戦の攻撃により、ホーネットは停止炎上中
スコールに隠れていたエンタープライズを見つけて攻撃を開始した。
321GF長官
垢版 |
2020/02/03(月) 23:31:53.65ID:eu44jGFM
>>320の続き

既述(>>257)の通り、一航戦の第二次攻撃隊は
先発の翔鶴艦爆隊、少し時間をおいて瑞鶴艦攻隊が
エンタープライズを攻撃していました。

隼鷹隊が仕掛けたのは、瑞鶴艦攻隊の雷撃が終わってから
40分ほど経過した後だった。
322GF長官
垢版 |
2020/02/03(月) 23:32:32.69ID:eu44jGFM
>>321の続き

艦爆隊は雲に隠れて奇襲に近い攻撃となったが、
緩降下爆撃となり、命中率が下がった。

戦果は爆弾命中3を報告していますが、
実際は至近弾1のみで、命中は無し。

ただし、戦艦サウスダコタと防空巡洋艦サンジュアンに
命中弾1をそれぞれ与えたと言われています。
323GF長官
垢版 |
2020/02/05(水) 19:49:42.98ID:JDXKDV/x
>>322の続き

続いては、第二次攻撃隊ですが、

第一次攻撃隊が発進した後の0818時、
前進部隊指揮官の近藤長官は、
支援部隊電令作第十五号で、

「二航戦(飛鷹欠)及ビ黒潮、早潮ヲ、
機動部隊指揮官ノ指揮下ニ入ル」

これで、隼鷹は南雲長官の麾下に入った。
324GF長官
垢版 |
2020/02/05(水) 19:51:16.40ID:JDXKDV/x
>>323の続き

手持ちの空母は、統一指揮の下に置いた方が
有利ですから、適切な判断と言えます。

これと並行して、隼鷹は第二次攻撃隊の発進準備を
進めていましたが、途中で護衛の榛名から
「敵大型機発見」の通報を受け、

攻撃準備を中断して、零戦を上空警戒に発進させ、
艦攻は空中退避させるという対応に追われていた。
325GF長官
垢版 |
2020/02/05(水) 19:53:45.40ID:JDXKDV/x
>>324の続き

結局、味方機の誤認だったと後に判明するのですが、
この影響で、第二次攻撃隊の発進が遅れます。

さらに、一航戦の第一次攻撃隊など、帰投する一部の
機体を収容したりで、混乱に拍車をかけることになった。
326GF長官
垢版 |
2020/02/06(木) 23:50:07.53ID:CKbLVc9a
>>325の続き

結局、攻撃隊が発進したのは、第一次攻撃隊から
3時間近く経った1106時のことだった。

二航戦第二次攻撃隊
零戦8機
艦攻7機 計15機

指揮官は、飛鷹飛行隊長の入來院良秋大尉となっています。
327GF長官
垢版 |
2020/02/06(木) 23:50:54.23ID:CKbLVc9a
>>326の続き

攻撃隊は米空母を発見
すでにエンタープライズは避退した後だったので、
機関停止中のホーネットが目標。

当時重巡ノーザンプトンが曳航中だったが、
日本軍の接近を探知して急いで離脱したため、
艦攻隊はすべてホーネットに集中し、魚雷命中3を報告。
328GF長官
垢版 |
2020/02/06(木) 23:51:17.80ID:CKbLVc9a
>>327の続き

実際は1本だけだったようですが、
更に船体の傾斜が増した。

すでに上空警戒機は存在しない状況だったが、
それでも対空砲火により艦攻2機が自爆しているので、
恐るべきホーネットのしぶとさですねぇ
329GF長官
垢版 |
2020/02/07(金) 00:02:08.15ID:4HeIhsKk
明日は新年会(何度目だ)のためお休みです。

毎日新型肺炎のニュースばかりですが、
本職がいつも読んでいるメルマガに北野幸伯氏の
「ロシア政治経済ジャーナル」があります。

北野氏の著書を読むと、国際政治や外交関係がよく理解できるのですが、
「中国の経済成長はリーマンショックの後も続くが、2020年頃に失速する」
と、以前から言われていました。

今年がその年なので、年明けから何が起こるんだろうとwktkしていましたが、
まさかこれだったとは・・・
4月のきんぺー国賓来日の中止につながってくれれば

個人的には、中国式マッサージ店に行けなくなったのが不満ですけどね
それではノシ
330GF長官
垢版 |
2020/02/08(土) 22:56:57.05ID:dLbACgMy
>>328の続き

最後は第三次攻撃隊。

隼鷹は、第二次攻撃隊を発進させたあと、
帰投する第一次攻撃隊を収容。

それらで攻撃隊を編成した。
331GF長官
垢版 |
2020/02/08(土) 22:57:31.34ID:dLbACgMy
>>330の続き

二航戦第三次攻撃隊(志賀淑雄大尉)
零戦6機
艦爆4機(計10機)

今回も漂流中のホーネットを攻撃し、
全機帰還しました。

戦果は爆弾命中1
332GF長官
垢版 |
2020/02/08(土) 22:57:52.41ID:dLbACgMy
>>331の続き

一航戦が3回、二航戦が3回、
計6回もの攻撃隊を出して、南太平洋海戦は終了した。

この経過を振り返ると、
一航戦第一次攻撃隊のホーネットに対する攻撃、
一航戦第二次攻撃隊のエンタープライズに対する攻撃、

どちらも最初の一撃で、ほぼ決まってしまった印象ですね。
そこで機関停止まで追い込まなければ逃げられてしまう。
2020/02/10(月) 00:12:02.10ID:eDCo2uG2
南太平洋海戦では連続攻撃をかけて力づくでホーネットを撃沈に追い込んだから勝ちだけど飛行機の損害が大きいよな。

三隻目の敵空母がいてこれが無傷だったら、どんどん攻撃隊が飛んできて大事だったろうに。
2020/02/10(月) 18:06:27.18ID:jsphLSM8
>>333
伊19潜のお陰
335GF長官
垢版 |
2020/02/11(火) 00:22:16.93ID:wKYfS9RD
>>333 まぁ、それを言い始めると、日本側も飛鷹が故障しなければ
3隻目の米空母も沈めていただろう・・・

>>334 木梨潜水艦長!
336GF長官
垢版 |
2020/02/11(火) 00:51:03.18ID:wKYfS9RD
>>332の続き

最後は、マリアナ沖海戦となるのですが・・・
まともな攻撃も出来ていないし、
機体の種類も違うので、やめときます。

後半戦になると、米空母を沈めるためには、
神風に頼るしか無さそうですね。
二重の意味で
337GF長官
垢版 |
2020/02/11(火) 00:52:54.76ID:wKYfS9RD
>>336の続き

さて、話を最初に戻しますと、

友永隊(ミッドウェー島空襲)を艦攻全力編制にして
滑走路を使用不能にするという作戦案について、
           ↓
敵空母に向ける第二次攻撃隊は艦爆編成になる。
           ↓
艦爆主体では、飛行甲板を一時的に破壊するくらいしか
期待できず、すぐに復旧して離脱されてしまう。
           ↓
敵空母に対しては艦攻による魚雷攻撃が必須で、
友永隊に艦攻全力を充てることは現実的ではない。

こう主張したかったのですが、果たして・・・
2020/02/11(火) 17:35:22.17ID:Fym/ympf
>>334
ワスプ撃沈、サラトガ戦線離脱は大戦果だよね。
339GF長官
垢版 |
2020/02/11(火) 22:26:44.30ID:wKYfS9RD
>>338 そうですね、サラトガ不運だなー
340GF長官
垢版 |
2020/02/11(火) 22:45:22.54ID:wKYfS9RD
>>337の続き

まず、珊瑚海のレキシントンは別個に考えた方が
いいでしょう。

攻撃隊編制
零戦18・艦爆33・艦攻18(計69機)

レキシントンに魚雷命中2、爆弾命中2
速力低下するも航行に支障なし
1時間後には発着艦可能まで復旧
しかし、気化ガソリンに引火して誘爆→自沈処分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況