南雲長官はもっと評価されるべき(38代目)
前スレ
[37代]南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/
(>>9〜霧中変針の章、>>517〜友永隊艦攻全力案の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2019/11/17(日) 18:52:58.98ID:qWgvX06X402名無し三等兵
2020/02/27(木) 02:50:43.55ID:c6hUufQ9 >>401
============================
新造駆逐艦(軍縮条約明け以降)
============================
物量の差・・・
アメリカ
■第2次、第3次ヴィンソン案、両洋艦隊法、戦時計画
竣工 喪失 備考
-DD(駆逐艦)-
ベンソン/リバモア級 96隻 15隻 12隻は高速掃海艦(DMS)に改造
フレッチャー級 175隻 19隻 188隻発注、13隻キャンセル。
アレン M. サムナー級 58隻 4隻 3隻は戦後に完成、70隻計画されたが12隻を高速敷設艦 DM23〜34に改造
ギアリング級 98隻 57隻は戦後に完成。
-DE(護衛駆逐艦)-
エヴァーツ級 97隻 105隻発注、8隻キャンセル。32隻はイギリスに譲渡
バックレイ級 154隻 5隻 46隻はイギリスに貸与
キャノン級 72隻 116隻発注、44隻キャンセル。
エドサル級 85隻 4隻
ラッデロウ級 22隻 252隻発注、180隻キャンセル。50隻は高速輸送艦(APD)として完成
ジョン C. バトラー級 83隻 3隻 293隻発注、210隻キャンセル(建造中止4隻)
日本
■マル3計画、マル4計画、マル急計画、改マル5計画第二次追加計画
竣工 喪失 備考
陽炎型 19隻 18隻 マル3計画鑑。"雪風"のみ残存
夕雲型 19隻 19隻 全艦喪失
島風型 1隻 1隻
秋月型 12隻 6隻
松/橘型 32隻 10隻 火力は陽炎型の半分以下で速力も遅い(アメリカの護衛駆逐艦よりは速い)
============================
新造駆逐艦(軍縮条約明け以降)
============================
物量の差・・・
アメリカ
■第2次、第3次ヴィンソン案、両洋艦隊法、戦時計画
竣工 喪失 備考
-DD(駆逐艦)-
ベンソン/リバモア級 96隻 15隻 12隻は高速掃海艦(DMS)に改造
フレッチャー級 175隻 19隻 188隻発注、13隻キャンセル。
アレン M. サムナー級 58隻 4隻 3隻は戦後に完成、70隻計画されたが12隻を高速敷設艦 DM23〜34に改造
ギアリング級 98隻 57隻は戦後に完成。
-DE(護衛駆逐艦)-
エヴァーツ級 97隻 105隻発注、8隻キャンセル。32隻はイギリスに譲渡
バックレイ級 154隻 5隻 46隻はイギリスに貸与
キャノン級 72隻 116隻発注、44隻キャンセル。
エドサル級 85隻 4隻
ラッデロウ級 22隻 252隻発注、180隻キャンセル。50隻は高速輸送艦(APD)として完成
ジョン C. バトラー級 83隻 3隻 293隻発注、210隻キャンセル(建造中止4隻)
日本
■マル3計画、マル4計画、マル急計画、改マル5計画第二次追加計画
竣工 喪失 備考
陽炎型 19隻 18隻 マル3計画鑑。"雪風"のみ残存
夕雲型 19隻 19隻 全艦喪失
島風型 1隻 1隻
秋月型 12隻 6隻
松/橘型 32隻 10隻 火力は陽炎型の半分以下で速力も遅い(アメリカの護衛駆逐艦よりは速い)
403名無し三等兵
2020/02/27(木) 05:49:38.38ID:c6hUufQ9 >>402
栄光の連合艦隊の最後
==================
1945年6月1日の編成
==================
■第5戦隊 羽黒(すでに1945年5月16日沈没/除籍は6月20日)、足柄(1945年6月4日に沈没)
■第31戦隊(対潜機動部隊)
花月(旗艦)
第17駆逐隊 初霜、雪風
第41駆逐隊 冬月、涼月、宵月、夏月
第43駆逐隊 竹、桐、榧、蔦、椎
第52駆逐隊 杉、樫、楓、楡、梨、萩
■第11水雷戦隊※ 軽巡(酒匂)
■第53駆逐隊 楢、椿、柳、欅
※第11水雷戦隊は訓練用部隊。完成したばかりの松型駆逐艦らとともに舞鶴に避難
■第四予備艦(燃料不足の為)
空母(隼鷹)、重巡(青葉)
■特殊警備艦(燃料不足で係留)
6月1日附 戦艦(長門、伊勢、日向、榛名)、空母(天城、鳳翔、龍鳳)
7月10日附 空母(葛城)、重巡(利根)、軽巡(大淀)
など
栄光の連合艦隊の最後
==================
1945年6月1日の編成
==================
■第5戦隊 羽黒(すでに1945年5月16日沈没/除籍は6月20日)、足柄(1945年6月4日に沈没)
■第31戦隊(対潜機動部隊)
花月(旗艦)
第17駆逐隊 初霜、雪風
第41駆逐隊 冬月、涼月、宵月、夏月
第43駆逐隊 竹、桐、榧、蔦、椎
第52駆逐隊 杉、樫、楓、楡、梨、萩
■第11水雷戦隊※ 軽巡(酒匂)
■第53駆逐隊 楢、椿、柳、欅
※第11水雷戦隊は訓練用部隊。完成したばかりの松型駆逐艦らとともに舞鶴に避難
■第四予備艦(燃料不足の為)
空母(隼鷹)、重巡(青葉)
■特殊警備艦(燃料不足で係留)
6月1日附 戦艦(長門、伊勢、日向、榛名)、空母(天城、鳳翔、龍鳳)
7月10日附 空母(葛城)、重巡(利根)、軽巡(大淀)
など
404名無し三等兵
2020/02/27(木) 07:20:19.24ID:c6hUufQ9 =============================================
アメリカの巡洋戦隊(CRUISER DIVISION) 1945年1月
=============================================
(F):旗艦、CB:大型巡洋艦、CA:重巡、CL:軽巡
各戦隊は、基本的に同型艦で揃えているが例外あり。
CRUISER DIVISION
ONE CL-9(F), CL-10, CL-11, CL-8 ・・・オマハ級軽巡4隻
FOUR CA-45(F), CA-28, CA-33, CA-35
FIVE CA-27(F), CA-24, CA-25
SIX CA-38(F), CA-32, CA-36, CA-37 ・・・ アストリア級重巡4隻
NINE CL-48(F), CL-42, CL-49 ・・・ ブルックリン級軽巡3隻
TEN CA-68(F), CA-69, CA-70, CA-71 ・・・ ボルチモア級重巡4隻
ELEVEN CL-53(F), CL-54, CL-95, CL-96, CL-97, CL-98 ・・・・アトランタ級軽巡6隻
TWELVE CL-57(F), CL-58, CL-55, CL-56 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
THIRTEEN CL-62(F), CL-60, CL-63, CL-80 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
FOURTEEN CL-64(F), CL-81, CL-86, CL-89 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
FIFTEEN CL-46(F), CL-43, CL-47 ・・・ ブルックリン級軽巡3隻
SIXTEEN CB-2(F)、CB-1 ・・・アラスカ級大型巡洋艦2隻
SEVENTEEN CL-65(F), CL-66, CL-90, CL-103 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
EIGHTEEN CL-67(F), CL-87, CL-104, CL-105 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
NINETEEN CA-72(F), CA-73, CA-130, CA-131 ・・・ ボルチモア級重巡4隻
TWENTY CL-82(F), CL-91, CL-92, CL-101 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
TWENTY-ONE CA-74(F), CA-132, CA-135, CA-136 ・・・ ボルチモア級重巡4隻
アメリカの巡洋戦隊(CRUISER DIVISION) 1945年1月
=============================================
(F):旗艦、CB:大型巡洋艦、CA:重巡、CL:軽巡
各戦隊は、基本的に同型艦で揃えているが例外あり。
CRUISER DIVISION
ONE CL-9(F), CL-10, CL-11, CL-8 ・・・オマハ級軽巡4隻
FOUR CA-45(F), CA-28, CA-33, CA-35
FIVE CA-27(F), CA-24, CA-25
SIX CA-38(F), CA-32, CA-36, CA-37 ・・・ アストリア級重巡4隻
NINE CL-48(F), CL-42, CL-49 ・・・ ブルックリン級軽巡3隻
TEN CA-68(F), CA-69, CA-70, CA-71 ・・・ ボルチモア級重巡4隻
ELEVEN CL-53(F), CL-54, CL-95, CL-96, CL-97, CL-98 ・・・・アトランタ級軽巡6隻
TWELVE CL-57(F), CL-58, CL-55, CL-56 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
THIRTEEN CL-62(F), CL-60, CL-63, CL-80 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
FOURTEEN CL-64(F), CL-81, CL-86, CL-89 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
FIFTEEN CL-46(F), CL-43, CL-47 ・・・ ブルックリン級軽巡3隻
SIXTEEN CB-2(F)、CB-1 ・・・アラスカ級大型巡洋艦2隻
SEVENTEEN CL-65(F), CL-66, CL-90, CL-103 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
EIGHTEEN CL-67(F), CL-87, CL-104, CL-105 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
NINETEEN CA-72(F), CA-73, CA-130, CA-131 ・・・ ボルチモア級重巡4隻
TWENTY CL-82(F), CL-91, CL-92, CL-101 ・・・クリーブランド級軽巡4隻
TWENTY-ONE CA-74(F), CA-132, CA-135, CA-136 ・・・ ボルチモア級重巡4隻
405名無し三等兵
2020/02/27(木) 07:36:34.42ID:c6hUufQ9 >>404
■1945年1月の連合艦隊で"巡洋艦"が所属する戦隊
第5戦隊 羽黒、妙高、高雄、利根、大淀
第31戦隊 五十鈴、駆逐艦9隻
第2水雷戦隊 矢作、駆逐艦11隻
以上の重巡4隻、軽巡3隻であった。
他に"回天搭載母艦"へ改造中の軽巡北上、大破で放置されている重巡青葉がある
■日本の巡洋艦の増減
開戦時 1945年1月 終戦時
重巡 18隻※ 4隻+(1隻 大破のまま放置) 2隻(妙高、高雄)
軽巡 17隻 3隻+(1隻 回天搭載母艦) 2隻(北上、酒匂)
※真珠湾攻撃時、アメリカの保有重巡は18隻で日本と同じであった。
■1945年1月の連合艦隊で"巡洋艦"が所属する戦隊
第5戦隊 羽黒、妙高、高雄、利根、大淀
第31戦隊 五十鈴、駆逐艦9隻
第2水雷戦隊 矢作、駆逐艦11隻
以上の重巡4隻、軽巡3隻であった。
他に"回天搭載母艦"へ改造中の軽巡北上、大破で放置されている重巡青葉がある
■日本の巡洋艦の増減
開戦時 1945年1月 終戦時
重巡 18隻※ 4隻+(1隻 大破のまま放置) 2隻(妙高、高雄)
軽巡 17隻 3隻+(1隻 回天搭載母艦) 2隻(北上、酒匂)
※真珠湾攻撃時、アメリカの保有重巡は18隻で日本と同じであった。
406名無し三等兵
2020/02/28(金) 22:32:50.77ID:u02tjVnn 元々は飛行甲板破壊による敵空母の航空運用能力損失を狙っていたものが、
後に撃破ないし撃沈による敵空母の航空運用能力損失狙いへと変化したからねえ
昭和10年頃から開戦直前はそういう方針変化の時期
後者であっても、米空母の作戦能力を奪うことが目的であって撃破撃沈は手段ってこと
後に撃破ないし撃沈による敵空母の航空運用能力損失狙いへと変化したからねえ
昭和10年頃から開戦直前はそういう方針変化の時期
後者であっても、米空母の作戦能力を奪うことが目的であって撃破撃沈は手段ってこと
407GF長官
2020/02/28(金) 23:09:09.93ID:bJF+l44C408GF長官
2020/02/28(金) 23:27:50.30ID:bJF+l44C >>398の続き
真珠湾攻撃では、敵空母は居なかったため、
この通常爆弾を試す機会がありませんんでしたが、
続く印度洋機動作戦にて、ついにその威力が明らかに!
英重巡2隻と空母1隻を、艦爆隊のみで撃沈。
真珠湾攻撃では、敵空母は居なかったため、
この通常爆弾を試す機会がありませんんでしたが、
続く印度洋機動作戦にて、ついにその威力が明らかに!
英重巡2隻と空母1隻を、艦爆隊のみで撃沈。
409GF長官
2020/02/28(金) 23:28:35.29ID:bJF+l44C >>408の続き
これには、当の本人たちも驚いたようで、
昭和17年3月26日〜昭和17年4月22日 軍艦飛龍戦闘詳報(2)
アジ歴レファレンスコードC08030581700 6/70頁
「布哇(ハワイ)空襲ニ於テ検討シ得ザリシ、九九式二五番通常爆弾ノ
威力ハ、今回ノ英大巡及ビハーメス攻撃ニ於テ、遺憾ナク之ヲ発揮セリ」
まさに、してやったりの感が、ひしひしと伝わってきますね。
これには、当の本人たちも驚いたようで、
昭和17年3月26日〜昭和17年4月22日 軍艦飛龍戦闘詳報(2)
アジ歴レファレンスコードC08030581700 6/70頁
「布哇(ハワイ)空襲ニ於テ検討シ得ザリシ、九九式二五番通常爆弾ノ
威力ハ、今回ノ英大巡及ビハーメス攻撃ニ於テ、遺憾ナク之ヲ発揮セリ」
まさに、してやったりの感が、ひしひしと伝わってきますね。
410GF長官
2020/02/28(金) 23:31:57.66ID:bJF+l44C411GF長官
2020/02/28(金) 23:35:56.51ID:bJF+l44C412GF長官
2020/02/29(土) 20:18:40.82ID:PCMvyb0L413GF長官
2020/02/29(土) 20:19:23.45ID:PCMvyb0L >>412の続き
「九八式二五番陸用爆弾ハ、敵艦船ノ高角砲機銃制厭上、
有効ナリと認ム
大巡、空母攻撃ニ際シ、各中隊ノ先頭ヨリ三機ハ、陸用爆弾ヲ
使用セルニ、弾着ノ後、敵防空砲火ハ、直チニ沈黙、爾後ノ
爆撃ヲ容易ナラシメタリ」
※制厭(せいえん)おさえて、はらいのけること
「九八式二五番陸用爆弾ハ、敵艦船ノ高角砲機銃制厭上、
有効ナリと認ム
大巡、空母攻撃ニ際シ、各中隊ノ先頭ヨリ三機ハ、陸用爆弾ヲ
使用セルニ、弾着ノ後、敵防空砲火ハ、直チニ沈黙、爾後ノ
爆撃ヲ容易ナラシメタリ」
※制厭(せいえん)おさえて、はらいのけること
414GF長官
2020/02/29(土) 20:20:13.62ID:PCMvyb0L >>413の続き
つまり、艦爆隊の先頭機3機程度が陸用爆弾を使用すると、
その爆発力で、高角砲や機銃員に大きな損害を与えることができ、
それに続く通常爆弾搭載の本隊にとって、照準が容易になる
というわけです。
史実でも、その期待通りの戦果を挙げているばかりでなく、
リフトの停止などの損害も与えていますね。
更には「雷爆同時攻撃においても艦爆隊の陸用爆弾は有効」
と推奨しています。
つまり、艦爆隊の先頭機3機程度が陸用爆弾を使用すると、
その爆発力で、高角砲や機銃員に大きな損害を与えることができ、
それに続く通常爆弾搭載の本隊にとって、照準が容易になる
というわけです。
史実でも、その期待通りの戦果を挙げているばかりでなく、
リフトの停止などの損害も与えていますね。
更には「雷爆同時攻撃においても艦爆隊の陸用爆弾は有効」
と推奨しています。
415名無し三等兵
2020/03/02(月) 02:47:16.58ID:SA3cl20t 先頭の三機が撃墜されたり外したら大変。
418GF長官
2020/03/04(水) 00:59:36.37ID:7Hgjlfcu419GF長官
2020/03/04(水) 01:00:10.58ID:7Hgjlfcu >>418の続き
ただし、艦上機用としては無類の貫徹力を誇る通常爆弾
とはいえ、その威力は直接的なものではなく、爆発の
衝撃や振動などで間接的な影響を与えるに過ぎない。
それ故に、命中箇所によっては、部分的な火災発生に
とどまることも有り得ます。
ただし、艦上機用としては無類の貫徹力を誇る通常爆弾
とはいえ、その威力は直接的なものではなく、爆発の
衝撃や振動などで間接的な影響を与えるに過ぎない。
それ故に、命中箇所によっては、部分的な火災発生に
とどまることも有り得ます。
420GF長官
2020/03/04(水) 01:04:14.83ID:7Hgjlfcu >>419の続き
たとえば、飛行甲板の中央部なら、真下に機関部や煙路があり、
後半部なら操舵機構へのダメージが期待できますが、
飛行甲板の前半分だと、小規模な火災だけで、
航行には支障無し、で終わってしまいますしね。
たとえば、飛行甲板の中央部なら、真下に機関部や煙路があり、
後半部なら操舵機構へのダメージが期待できますが、
飛行甲板の前半分だと、小規模な火災だけで、
航行には支障無し、で終わってしまいますしね。
421名無し三等兵
2020/03/04(水) 17:56:15.61ID:jC2goUuq 敵空母の防御向上で装甲抜けないかもしれないという危惧があり、艦上爆撃機にも50番爆弾積もうという話はその対応
日本海軍としては装甲抜けず衝撃や振動でダメージは不本意というかただの失敗
日本海軍としては装甲抜けず衝撃や振動でダメージは不本意というかただの失敗
422GF長官
2020/03/04(水) 19:36:53.55ID:7Hgjlfcu >>421 そうですね。>ただの失敗
50番は通常爆弾だけで、戦前からありましたが、
開戦前に「米空母エセックス級の防御装甲は80ミリ」
という情報が入って来て、貫徹力不足が明らかになり、
「二式五○番通常爆弾」が開発された。
ただし、貫徹力は100ミリで十分だったものの、
炸薬量が少なすぎて、(25番と同程度の56kg)
前線ではあまり使われなかったようです。
50番は通常爆弾だけで、戦前からありましたが、
開戦前に「米空母エセックス級の防御装甲は80ミリ」
という情報が入って来て、貫徹力不足が明らかになり、
「二式五○番通常爆弾」が開発された。
ただし、貫徹力は100ミリで十分だったものの、
炸薬量が少なすぎて、(25番と同程度の56kg)
前線ではあまり使われなかったようです。
423GF長官
2020/03/04(水) 19:57:54.71ID:7Hgjlfcu >>420の続き
それが、うまくいかなかったのが次のエンタープライズの例で、
<第二次ソロモン海戦>
第一次攻撃隊(関衛少佐)
艦戦10機、艦爆27機
爆弾命中3(通常1、陸用2)
後部リフト停止、操舵不能、後に復旧
エンタープライズは離脱、飛行甲板が盛り上がったため真珠湾で修理
それが、うまくいかなかったのが次のエンタープライズの例で、
<第二次ソロモン海戦>
第一次攻撃隊(関衛少佐)
艦戦10機、艦爆27機
爆弾命中3(通常1、陸用2)
後部リフト停止、操舵不能、後に復旧
エンタープライズは離脱、飛行甲板が盛り上がったため真珠湾で修理
424GF長官
2020/03/04(水) 19:58:26.86ID:7Hgjlfcu >>423の続き
<南太平洋海戦>
一航戦第二次攻撃隊
艦戦5機、艦爆19機(翔鶴隊)
艦戦4機、艦攻16機(瑞鶴隊)
爆弾命中3(通常1、陸用2)
前部リフト停止、
魚雷命中は無し、エンタープライズは離脱
<南太平洋海戦>
一航戦第二次攻撃隊
艦戦5機、艦爆19機(翔鶴隊)
艦戦4機、艦攻16機(瑞鶴隊)
爆弾命中3(通常1、陸用2)
前部リフト停止、
魚雷命中は無し、エンタープライズは離脱
425GF長官
2020/03/04(水) 19:59:42.43ID:7Hgjlfcu426ゲショゲショ
2020/03/04(水) 20:25:45.68ID:ZlR5ZoPd >>409
>九九式二五番通常爆弾ノ威力ハ、
0676 ゲショゲショ 2019/10/04 22:39:18
>>675の続き
信号
3日
発 機動部隊指揮官
3日0150
宛 機動部隊
「機動部隊信令第48号
一、空母を含む敵艦隊 本日午後「ココス」島南方200浬付近を行動中なりしものの如し
二、機動部隊は会敵を予期し3日0800 16度40度(分?)南 100度40分東に進出 敵を捕捉殲滅せんとす
三、二航戦は艦攻を以て日出30分前発進索敵を実施すべし
350度より60度に至る250浬圏内
60度より350度に至る120浬圏内
四、八戦隊零式水偵は敵機追躡並びに敵艦隊触接に備え日出30分前迄に第一待機となすべし
五、日出30分前より第四編制(制空隊各艦9機)第一待機 第五編制第三待機(庫内)とし 二航戦の1艦は対空警戒第一配備「B」法とすべし
二航戦中対空警戒実施艦は第四編制中の艦爆及第五編制中の制空隊を除く事を得
第四編制発進せば各母艦令なくして対空警戒第一配備「B」法に転移すべし
六、第四編制の攻撃主目標敵空母、魚雷調定深度4m 第五編制に付ては後令す
但し艦爆携行爆弾は両者共陸瞬(?)とす
七、特令するまで対潜警戒を行わず」
>九九式二五番通常爆弾ノ威力ハ、
0676 ゲショゲショ 2019/10/04 22:39:18
>>675の続き
信号
3日
発 機動部隊指揮官
3日0150
宛 機動部隊
「機動部隊信令第48号
一、空母を含む敵艦隊 本日午後「ココス」島南方200浬付近を行動中なりしものの如し
二、機動部隊は会敵を予期し3日0800 16度40度(分?)南 100度40分東に進出 敵を捕捉殲滅せんとす
三、二航戦は艦攻を以て日出30分前発進索敵を実施すべし
350度より60度に至る250浬圏内
60度より350度に至る120浬圏内
四、八戦隊零式水偵は敵機追躡並びに敵艦隊触接に備え日出30分前迄に第一待機となすべし
五、日出30分前より第四編制(制空隊各艦9機)第一待機 第五編制第三待機(庫内)とし 二航戦の1艦は対空警戒第一配備「B」法とすべし
二航戦中対空警戒実施艦は第四編制中の艦爆及第五編制中の制空隊を除く事を得
第四編制発進せば各母艦令なくして対空警戒第一配備「B」法に転移すべし
六、第四編制の攻撃主目標敵空母、魚雷調定深度4m 第五編制に付ては後令す
但し艦爆携行爆弾は両者共陸瞬(?)とす
七、特令するまで対潜警戒を行わず」
427ゲショゲショ
2020/03/04(水) 20:45:26.60ID:ZlR5ZoPd429ゲショゲショ
2020/03/04(水) 21:17:50.26ID:ZlR5ZoPd >>427の続き
この「機動部隊信令第48号」による南雲長官の敵空母攻撃準備命令は、
第四編制(第一次攻撃隊)は“雷爆同時攻撃”であることを明らかにしており、
「後令す」としている第五編制(第二次攻撃隊)もほぼ同様ではないかと思料しますが、
艦爆隊は、第四編制、第五編制のどちらも、
携行爆弾は初めから「陸上爆弾、信管瞬発」と指定されています。
(私の読み込みが正しければ、ですが。)
この「機動部隊信令第48号」による南雲長官の敵空母攻撃準備命令は、
第四編制(第一次攻撃隊)は“雷爆同時攻撃”であることを明らかにしており、
「後令す」としている第五編制(第二次攻撃隊)もほぼ同様ではないかと思料しますが、
艦爆隊は、第四編制、第五編制のどちらも、
携行爆弾は初めから「陸上爆弾、信管瞬発」と指定されています。
(私の読み込みが正しければ、ですが。)
430GF長官
2020/03/05(木) 23:38:12.69ID:2k+dqyGA432GF長官
2020/03/06(金) 21:20:34.56ID:Mk7R/Woi433GF長官
2020/03/06(金) 21:30:14.54ID:Mk7R/Woi >>425の続き
特に第二次ソロモン海戦では、命中が後部に集中したため、
艦爆隊の命中弾のみで、一時操舵不能まで追い込むことができ、
通信環境が良ければ、第二次攻撃隊で
致命傷を与えることも可能だっただけに、実に惜しいですね。
特に第二次ソロモン海戦では、命中が後部に集中したため、
艦爆隊の命中弾のみで、一時操舵不能まで追い込むことができ、
通信環境が良ければ、第二次攻撃隊で
致命傷を与えることも可能だっただけに、実に惜しいですね。
434GF長官
2020/03/06(金) 21:30:58.83ID:Mk7R/Woi >>433の続き
また南太平洋海戦でも、艦爆艦攻編制でありながら、
時間差の攻撃となったために、攻撃力が分散してしまったのが
これまた惜しい。
とはいえ、ミッドウエー後の初戦であることを考えれば、
準備できた部隊から逐次発進になるのはやむを得ないでしょう。
また南太平洋海戦でも、艦爆艦攻編制でありながら、
時間差の攻撃となったために、攻撃力が分散してしまったのが
これまた惜しい。
とはいえ、ミッドウエー後の初戦であることを考えれば、
準備できた部隊から逐次発進になるのはやむを得ないでしょう。
435GF長官
2020/03/06(金) 21:31:39.90ID:Mk7R/Woi >>434の続き
やはり艦爆では、うまくいって「一時機関停止(操舵不能)」程度なので、
ミッドウエーのように、艦攻隊とうまく連携できれば、撃沈まで期待できるが、
東部ソロモンのように、単発攻撃に終わってしまえば、敵空母に離脱を
許してしまう。
こんなところでしょうか。
やはり艦爆では、うまくいって「一時機関停止(操舵不能)」程度なので、
ミッドウエーのように、艦攻隊とうまく連携できれば、撃沈まで期待できるが、
東部ソロモンのように、単発攻撃に終わってしまえば、敵空母に離脱を
許してしまう。
こんなところでしょうか。
437GF長官
2020/03/07(土) 20:24:13.74ID:f+KU42xd >>436 そう言われることが多いですね。前スレ引用ですが、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/922
通常爆弾は、半徹甲爆弾にあたります。
徹甲爆弾というのは、戦艦の主砲弾のように
敵主力艦の装甲を貫通させることを目的としたもので、
ハワイ作戦で使用された九九式80番(800キロ)五号爆弾が
それで、長門型の主砲弾を改造したものですね。
250キロの艦爆用爆弾を徹甲爆弾にすると、
たぶん炸薬がちょびっとになってしまうでしょう。
ある程度の炸薬量を確保するため、そこそこの貫徹力を持たせたのが
通常爆弾です。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/922
通常爆弾は、半徹甲爆弾にあたります。
徹甲爆弾というのは、戦艦の主砲弾のように
敵主力艦の装甲を貫通させることを目的としたもので、
ハワイ作戦で使用された九九式80番(800キロ)五号爆弾が
それで、長門型の主砲弾を改造したものですね。
250キロの艦爆用爆弾を徹甲爆弾にすると、
たぶん炸薬がちょびっとになってしまうでしょう。
ある程度の炸薬量を確保するため、そこそこの貫徹力を持たせたのが
通常爆弾です。
438GF長官
2020/03/07(土) 20:46:40.07ID:f+KU42xd >>435の続き
それに対して、艦攻の魚雷の威力は絶大で、
最後のホーネットに対しては、
<南太平洋海戦>
一航戦第一次攻撃隊
艦戦21機、艦爆21機、艦攻20機(計62機)
爆弾命中3、魚雷命中2、機関停止
それに対して、艦攻の魚雷の威力は絶大で、
最後のホーネットに対しては、
<南太平洋海戦>
一航戦第一次攻撃隊
艦戦21機、艦爆21機、艦攻20機(計62機)
爆弾命中3、魚雷命中2、機関停止
439GF長官
2020/03/07(土) 20:47:02.89ID:f+KU42xd >>438の続き
一航戦第三次攻撃隊
艦戦5機、艦爆2機、艦攻6機(計13機)
爆弾命中1(艦攻の80番)
二航戦第一次攻撃隊
零戦12機、艦爆17機(計29機)
爆弾命中無し
二航戦第二次攻撃隊
零戦8機、艦攻7機(計15機)
魚雷命中1
二航戦第三次攻撃隊
零戦6機、艦爆4機(計10機)
爆弾命中1
一航戦第三次攻撃隊
艦戦5機、艦爆2機、艦攻6機(計13機)
爆弾命中1(艦攻の80番)
二航戦第一次攻撃隊
零戦12機、艦爆17機(計29機)
爆弾命中無し
二航戦第二次攻撃隊
零戦8機、艦攻7機(計15機)
魚雷命中1
二航戦第三次攻撃隊
零戦6機、艦爆4機(計10機)
爆弾命中1
440GF長官
2020/03/07(土) 20:51:17.19ID:f+KU42xd441GF長官
2020/03/07(土) 20:52:06.48ID:f+KU42xd >>440の続き
これでもホーネットは沈まなくて、友軍駆逐艦が処分しようと
5インチ砲撃ちこんでも沈まず、
最後、日本軍の駆逐艦魚雷により、ようやく沈没
やれやれ南雲長官も、
大変な国と戦争を始めてしまったもんだな。
これでもホーネットは沈まなくて、友軍駆逐艦が処分しようと
5インチ砲撃ちこんでも沈まず、
最後、日本軍の駆逐艦魚雷により、ようやく沈没
やれやれ南雲長官も、
大変な国と戦争を始めてしまったもんだな。
442名無し三等兵
2020/03/07(土) 21:51:34.71ID:wAK9pEBe >>437
250キロ爆弾だとエネルギー的に不足で貫通力無いから炸薬量ちょっびっとどころか0ですらない
ロケット加速までさせてやっと貫通力に目途が立った25番4号爆弾の炸薬量見れば、25番爆弾はあくまで空母や重巡止まりで、戦艦や重空母を攻撃するための爆弾ではないのです
250キロ爆弾だとエネルギー的に不足で貫通力無いから炸薬量ちょっびっとどころか0ですらない
ロケット加速までさせてやっと貫通力に目途が立った25番4号爆弾の炸薬量見れば、25番爆弾はあくまで空母や重巡止まりで、戦艦や重空母を攻撃するための爆弾ではないのです
443名無し三等兵
2020/03/08(日) 20:17:58.05ID:Aa+QsBUf 当時、対艦攻撃の艦攻に50番は使わなかったのかな?
444GF長官
2020/03/09(月) 23:42:46.00ID:tIRTYoZq445GF長官
2020/03/09(月) 23:52:49.71ID:tIRTYoZq446名無し三等兵
2020/03/09(月) 23:53:34.33ID:Ck8WzF9u447GF長官
2020/03/09(月) 23:54:05.77ID:tIRTYoZq >>445の続き
対して艦爆隊は、通常爆弾は驚くほどの威力があるものの、
やはり限界があり、
「当たり所が良ければ、一時的に機関停止が期待できる」
程度か。
となると、反復攻撃が成立するかどうかは未知数ですね。
対して艦爆隊は、通常爆弾は驚くほどの威力があるものの、
やはり限界があり、
「当たり所が良ければ、一時的に機関停止が期待できる」
程度か。
となると、反復攻撃が成立するかどうかは未知数ですね。
448GF長官
2020/03/09(月) 23:56:13.02ID:tIRTYoZq >>447の続き
もちろん戦闘経過によっては、艦爆隊のみの編成も
選択肢に入れなければなりませんが、
最初から、艦攻雷撃の手段を捨ててしまうのはもったいない。
特にミッドウェーの場合は、島占領後7日間は、
同海域にとどまって、米空母の出現に備えることになっています。
確実に沈めておかないと、後が心配になりますよね。
もちろん戦闘経過によっては、艦爆隊のみの編成も
選択肢に入れなければなりませんが、
最初から、艦攻雷撃の手段を捨ててしまうのはもったいない。
特にミッドウェーの場合は、島占領後7日間は、
同海域にとどまって、米空母の出現に備えることになっています。
確実に沈めておかないと、後が心配になりますよね。
449GF長官
2020/03/10(火) 23:37:54.61ID:WO8HQflo >>448の続き
とはいえ、これらはソロモンの激闘を経た上で得た、
南雲第三艦隊の戦訓と言えます。
ミッドウェーの時には、未だそこまでの経験は積んでおらず、
インド洋と珊瑚海くらいで、しかも珊瑚海の方は詳細に
研究する余裕すらなかったでしょう。
とはいえ、これらはソロモンの激闘を経た上で得た、
南雲第三艦隊の戦訓と言えます。
ミッドウェーの時には、未だそこまでの経験は積んでおらず、
インド洋と珊瑚海くらいで、しかも珊瑚海の方は詳細に
研究する余裕すらなかったでしょう。
450GF長官
2020/03/10(火) 23:38:20.31ID:WO8HQflo >>449の続き
直近の印度洋機動作戦では、
基地攻撃が艦攻全力、
敵艦船に対して艦爆全力、
と偏った編制で成功しましたが、
以降の珊瑚海にもミッドウェーにも、なぜか採用されていませんね。
英艦隊相手だったから、という限定的な使用方法でも無いだろうし、
今後の宿題にするかな。
直近の印度洋機動作戦では、
基地攻撃が艦攻全力、
敵艦船に対して艦爆全力、
と偏った編制で成功しましたが、
以降の珊瑚海にもミッドウェーにも、なぜか採用されていませんね。
英艦隊相手だったから、という限定的な使用方法でも無いだろうし、
今後の宿題にするかな。
451GF長官
2020/03/10(火) 23:44:09.80ID:WO8HQflo >>450の続き
今のところは、
最初から艦攻は基地攻撃限定、艦爆は敵空母攻撃限定と
固定化してしまうのは、作戦指導の柔軟性に欠く。
という考えです。
ただし公刊戦史、友永隊が空振りに終わる公算大
と指摘するのも、もっともなので、
当初計画から何も変更しなかった、南雲長官の作戦指導を
良しとするわけにもいかない。
結局のところ、盛るぜえ提督発案の
「友永隊に艦攻一個中隊を追加する」が
妥当なところかなぁ、というところですね。
今のところは、
最初から艦攻は基地攻撃限定、艦爆は敵空母攻撃限定と
固定化してしまうのは、作戦指導の柔軟性に欠く。
という考えです。
ただし公刊戦史、友永隊が空振りに終わる公算大
と指摘するのも、もっともなので、
当初計画から何も変更しなかった、南雲長官の作戦指導を
良しとするわけにもいかない。
結局のところ、盛るぜえ提督発案の
「友永隊に艦攻一個中隊を追加する」が
妥当なところかなぁ、というところですね。
452GF長官
2020/03/11(水) 20:23:36.13ID:4JnC7c69 >>451の続き
さて、ほぼ一スレ分をまるまる使って、
友永隊(ミッドウェー島空襲の方)の編制について
話してきましたが、
今の本筋は、
「日本空母は残り何隻か?」をテーマに
米空母部隊指揮官(フレッチャー/スプルーアンス両少将)の
作戦指導について、検証しているところです。
さて、ほぼ一スレ分をまるまる使って、
友永隊(ミッドウェー島空襲の方)の編制について
話してきましたが、
今の本筋は、
「日本空母は残り何隻か?」をテーマに
米空母部隊指揮官(フレッチャー/スプルーアンス両少将)の
作戦指導について、検証しているところです。
453GF長官
2020/03/11(水) 20:24:21.74ID:4JnC7c69454GF長官
2020/03/11(水) 20:25:01.19ID:4JnC7c69 >>453の続き
(3)のところで、日本攻略船団の動きについて
→南雲機動部隊が電波を出して変針命令(6月3日)
→それを敵が傍受して、ミッドウェー島空襲中に米空母が出現する可能性
を考察しつつ、なんやかんやで現在位置にたどり着いた次第。
というわけで、明日からそろそろ本線に復帰します。
(3)のところで、日本攻略船団の動きについて
→南雲機動部隊が電波を出して変針命令(6月3日)
→それを敵が傍受して、ミッドウェー島空襲中に米空母が出現する可能性
を考察しつつ、なんやかんやで現在位置にたどり着いた次第。
というわけで、明日からそろそろ本線に復帰します。
455GF長官
2020/03/13(金) 22:31:10.55ID:d9UEOi7a [日本空母に関する情報まとめ](6月5日)日本時間
★20度(700浬)
▲20度(250浬)
280度(250浬)
▲ ☆0度(100浬)
◇1400時、日本空母1隻撃破
☆ ×米空母部隊 ☆
270度(100浬) 90度(100浬)
△
0234時★ 0730時
日本空母2隻 日本空母3隻撃破
■ミッドウェー島
<註釈>
★0100時、ミッドウェー島発進のPBY
0234時、日本空母2隻発見
☆0130時、ヨークタウン第一段索敵のSBD10機(敵情を得ず)
△0830時、サッチ少佐の報告(日本空母3隻撃破)
▲0800時、ヨークタウン第二段索敵のSBD10機
1145時、日本空母1隻発見
◇1530時、ギャラハー大尉の報告(日本空母1隻撃破)
★20度(700浬)
▲20度(250浬)
280度(250浬)
▲ ☆0度(100浬)
◇1400時、日本空母1隻撃破
☆ ×米空母部隊 ☆
270度(100浬) 90度(100浬)
△
0234時★ 0730時
日本空母2隻 日本空母3隻撃破
■ミッドウェー島
<註釈>
★0100時、ミッドウェー島発進のPBY
0234時、日本空母2隻発見
☆0130時、ヨークタウン第一段索敵のSBD10機(敵情を得ず)
△0830時、サッチ少佐の報告(日本空母3隻撃破)
▲0800時、ヨークタウン第二段索敵のSBD10機
1145時、日本空母1隻発見
◇1530時、ギャラハー大尉の報告(日本空母1隻撃破)
456GF長官
2020/03/13(金) 22:34:22.96ID:d9UEOi7a457GF長官
2020/03/13(金) 22:35:15.45ID:d9UEOi7a458GF長官
2020/03/14(土) 20:16:17.11ID:YxH8JFnw >>457の続き
続いては、
(2)攻撃隊が自身の目で確認した日本空母3隻撃破。
PBYの報告を受けて、米空母3隻から攻撃隊が発進
<ヨークタウン>
・戦闘機隊(サッチ少佐):防空の零戦隊と交戦
・艦爆隊(レスリー少佐):蒼龍に爆弾命中3
・雷撃隊(マッセー少佐):防空の零戦隊により壊滅
続いては、
(2)攻撃隊が自身の目で確認した日本空母3隻撃破。
PBYの報告を受けて、米空母3隻から攻撃隊が発進
<ヨークタウン>
・戦闘機隊(サッチ少佐):防空の零戦隊と交戦
・艦爆隊(レスリー少佐):蒼龍に爆弾命中3
・雷撃隊(マッセー少佐):防空の零戦隊により壊滅
459GF長官
2020/03/14(土) 20:16:55.03ID:YxH8JFnw >>458の続き
<エンタープライズ>
・戦闘機隊(グレイ大尉):友軍を見失って帰投
・艦爆隊(マクラスキー少佐):赤城に爆弾命中1、加賀に爆弾命中4
・雷撃隊(リンゼー少佐):防空の零戦隊により壊滅
<ホーネット>
・戦闘機隊(ミッチェル少佐):航法を誤り、会敵せずに帰投
・艦爆隊(リング中佐):航法を誤り、会敵せずに帰投
・雷撃隊(ウオルドロン少佐):防空の零戦隊により壊滅
<エンタープライズ>
・戦闘機隊(グレイ大尉):友軍を見失って帰投
・艦爆隊(マクラスキー少佐):赤城に爆弾命中1、加賀に爆弾命中4
・雷撃隊(リンゼー少佐):防空の零戦隊により壊滅
<ホーネット>
・戦闘機隊(ミッチェル少佐):航法を誤り、会敵せずに帰投
・艦爆隊(リング中佐):航法を誤り、会敵せずに帰投
・雷撃隊(ウオルドロン少佐):防空の零戦隊により壊滅
460GF長官
2020/03/14(土) 20:20:00.50ID:YxH8JFnw >>459の続き
以上のように、SBD隊が奇襲に成功し、赤城・加賀・蒼龍は炎上。
問題は、その事実をアメリカ側がどの程度正確に把握していたか、
ですが、
一般に搭乗員による戦果報告というのは過大になりがちです。
台湾沖航空戦の例を出すまでもなく、誤認や重複は茶飯事ですが、
今回の場合、米三空母の飛行隊長クラスの士官が直接目撃し、
帰投して報告していることから、信頼を置いて良いでしょう。
また、午後にミッドウェー基地のPBYが炎上している日本空母を
発見していることからも、裏付けが取れる内容ですね。
以上のように、SBD隊が奇襲に成功し、赤城・加賀・蒼龍は炎上。
問題は、その事実をアメリカ側がどの程度正確に把握していたか、
ですが、
一般に搭乗員による戦果報告というのは過大になりがちです。
台湾沖航空戦の例を出すまでもなく、誤認や重複は茶飯事ですが、
今回の場合、米三空母の飛行隊長クラスの士官が直接目撃し、
帰投して報告していることから、信頼を置いて良いでしょう。
また、午後にミッドウェー基地のPBYが炎上している日本空母を
発見していることからも、裏付けが取れる内容ですね。
461GF長官
2020/03/16(月) 23:39:55.67ID:w5x0pz7e >>460の続き
(3)米空母第二次攻撃隊による飛龍撃破
第一次攻撃隊は、日本空母3隻撃破の大殊勲でしたが、
その帰投から、飛龍発見、第二次攻撃隊発進までの流れは
あきれるほどの、お粗末さでしたが、
それは過去スレで取り上げたので、ここでは繰り返しません。
(3)米空母第二次攻撃隊による飛龍撃破
第一次攻撃隊は、日本空母3隻撃破の大殊勲でしたが、
その帰投から、飛龍発見、第二次攻撃隊発進までの流れは
あきれるほどの、お粗末さでしたが、
それは過去スレで取り上げたので、ここでは繰り返しません。
462GF長官
2020/03/16(月) 23:41:23.68ID:w5x0pz7e >>461の続き
なんやかんや(スプルーアンスの運の強さ)で、
索敵SBDが4隻目の日本空母(飛龍)を発見した。
すでにヨークタウンは飛龍攻撃隊により戦闘不能となっていたので、
TF16の方から攻撃隊が発進し、飛龍撃破に成功した。
なんやかんや(スプルーアンスの運の強さ)で、
索敵SBDが4隻目の日本空母(飛龍)を発見した。
すでにヨークタウンは飛龍攻撃隊により戦闘不能となっていたので、
TF16の方から攻撃隊が発進し、飛龍撃破に成功した。
463GF長官
2020/03/16(月) 23:42:20.35ID:w5x0pz7e >>462の続き
ここでも戦果判定の問題が出てきますが、
上記の不手際により、スプルーアンス少将の攻撃命令を
僚艦ホーネットに伝え忘れるという、ドリフのような失態で、
エンタープライズ攻撃隊の30分後に、ホーネット攻撃隊が発進。
その結果、飛龍を時間差で発見攻撃することになった。
ダブルチェックにより、戦果報告を確実にすることが出来たのです。
ここでも戦果判定の問題が出てきますが、
上記の不手際により、スプルーアンス少将の攻撃命令を
僚艦ホーネットに伝え忘れるという、ドリフのような失態で、
エンタープライズ攻撃隊の30分後に、ホーネット攻撃隊が発進。
その結果、飛龍を時間差で発見攻撃することになった。
ダブルチェックにより、戦果報告を確実にすることが出来たのです。
464GF長官
2020/03/17(火) 23:23:06.39ID:aUn6PgbX >>463の続き
この間、米空母部隊の指揮権は、フレッチャー少将から
スプルーアンス少将へ委譲されていました。
飛龍に向けた第二次攻撃隊を収容したのが1500過ぎで、
日没が1543時(いずれも東京時間)なので、
当日の航空作戦は、不可能と言って良いでしょう。
この間、米空母部隊の指揮権は、フレッチャー少将から
スプルーアンス少将へ委譲されていました。
飛龍に向けた第二次攻撃隊を収容したのが1500過ぎで、
日没が1543時(いずれも東京時間)なので、
当日の航空作戦は、不可能と言って良いでしょう。
465GF長官
2020/03/17(火) 23:24:01.95ID:aUn6PgbX >>464の続き
米空母の作戦目的は、OPNo.29〜42によれば、
「強力な損耗作戦を実施することにより、敵に最大限の損害を与えよ」
です。
日本空母4隻を撃破し、文字通り
「敵に最大限の損害を与えた」今、
任務完了とみなして、スプルーアンスは
真珠湾に帰投して良いでしょうか。
米空母の作戦目的は、OPNo.29〜42によれば、
「強力な損耗作戦を実施することにより、敵に最大限の損害を与えよ」
です。
日本空母4隻を撃破し、文字通り
「敵に最大限の損害を与えた」今、
任務完了とみなして、スプルーアンスは
真珠湾に帰投して良いでしょうか。
466GF長官
2020/03/18(水) 22:07:59.24ID:ducro7sm >>465の続き
もちろん、そういうわけにはいきませんよね。
このときのスプルーアンス少将にとっての懸念は、
(1)5隻目の日本空母の存在
(2)撃破したとされる日本空母4隻は、本当に戦闘不能なのか。
(3)日本軍はミッドウェー島攻略を続行するのか。
もちろん、そういうわけにはいきませんよね。
このときのスプルーアンス少将にとっての懸念は、
(1)5隻目の日本空母の存在
(2)撃破したとされる日本空母4隻は、本当に戦闘不能なのか。
(3)日本軍はミッドウェー島攻略を続行するのか。
467GF長官
2020/03/18(水) 22:25:11.70ID:ducro7sm >>466の続き
アメリカ側は、「細かすぎる暗号解読情報」のおかげ?で、
5隻目の日本空母という亡霊に、行動の制約を受けることになる。
ただ過去スレの通り、
「5隻目の日本空母は存在しない」
というのが、本職の結論です。
アメリカ側は、「細かすぎる暗号解読情報」のおかげ?で、
5隻目の日本空母という亡霊に、行動の制約を受けることになる。
ただ過去スレの通り、
「5隻目の日本空母は存在しない」
というのが、本職の結論です。
468GF長官
2020/03/18(水) 22:26:13.20ID:ducro7sm469GF長官
2020/03/20(金) 22:50:28.13ID:WzcpadfU470GF長官
2020/03/20(金) 22:51:53.47ID:WzcpadfU >>469の続き
ミッドウェーに限らず、どこの海域を航行していても、
「不意に敵空母が出現する」可能性は残されています。
しかし、普通はその可能性を無視して行動するものです。
なぜなら、万が一に備えておくことが必須ならば、
南雲機動部隊は、常時索敵機を出し、上空に十分な
直衛機を挙げて、攻撃隊の半数を雷装待機させて、
”不意の横槍”に警戒しなければならないからです。
ミッドウェーに限らず、どこの海域を航行していても、
「不意に敵空母が出現する」可能性は残されています。
しかし、普通はその可能性を無視して行動するものです。
なぜなら、万が一に備えておくことが必須ならば、
南雲機動部隊は、常時索敵機を出し、上空に十分な
直衛機を挙げて、攻撃隊の半数を雷装待機させて、
”不意の横槍”に警戒しなければならないからです。
471GF長官
2020/03/20(金) 22:53:40.59ID:WzcpadfU472GF長官
2020/03/20(金) 22:54:17.83ID:WzcpadfU >>471の続き
今回のスプルーアンス少将にとってみても、
本来ならば撃破を確認した日本空母4隻のことだけ
考えていれば良かったはずです。
それなのに、5隻目まで考慮に入れなければならないのは、
ひとえに暗号解読情報が、5隻目に言及していたから。
まったく、やれやれですよ。
今回のスプルーアンス少将にとってみても、
本来ならば撃破を確認した日本空母4隻のことだけ
考えていれば良かったはずです。
それなのに、5隻目まで考慮に入れなければならないのは、
ひとえに暗号解読情報が、5隻目に言及していたから。
まったく、やれやれですよ。
473名無し三等兵
2020/03/21(土) 20:20:48.33ID:ItmyXB9j475GF長官
2020/03/21(土) 21:36:44.72ID:DbQTDzAg476GF長官
2020/03/21(土) 21:40:45.34ID:DbQTDzAg >>475の続き
しかし、沈めたということではありません。
火災であれば鎮火して、飛行甲板は修復して、
作戦行動を再開する可能性は残されているのです。
それは、再び索敵機を飛ばして直接確認するしかありません。
とはいえ、もう日没なので、翌朝の作戦行動を決める上で
最優先事項となるはず。
しかし、沈めたということではありません。
火災であれば鎮火して、飛行甲板は修復して、
作戦行動を再開する可能性は残されているのです。
それは、再び索敵機を飛ばして直接確認するしかありません。
とはいえ、もう日没なので、翌朝の作戦行動を決める上で
最優先事項となるはず。
477GF長官
2020/03/21(土) 21:48:27.02ID:DbQTDzAg >>476の続き
夜間は、空母は航空作戦を実施できないし、
日本軍の強力な水雷部隊に接近し過ぎると
かえって返り討ちに遭う恐れがありますね。
故にスプルーアンス少将が、夜間東進(避退)したことは
妥当と言えます。
しかし、翌朝の索敵のことを考えると、
夜間の航路はよく考えないといけないですね。
ちょうど珊瑚海海戦初日の原少将のように・・・
夜間は、空母は航空作戦を実施できないし、
日本軍の強力な水雷部隊に接近し過ぎると
かえって返り討ちに遭う恐れがありますね。
故にスプルーアンス少将が、夜間東進(避退)したことは
妥当と言えます。
しかし、翌朝の索敵のことを考えると、
夜間の航路はよく考えないといけないですね。
ちょうど珊瑚海海戦初日の原少将のように・・・
478GF長官
2020/03/25(水) 23:35:52.86ID:FVTXFyiK479GF長官
2020/03/25(水) 23:36:33.35ID:FVTXFyiK >>478の続き
米空母部隊の任務は、日本艦隊の撃破であって、
ミッドウェー基地の米海兵隊のような「死守命令」ではない。
普通に考えれば、空母部隊が全滅したら、
攻略作戦は中止になって、上陸船団は反転するはず。
米空母部隊の任務は、日本艦隊の撃破であって、
ミッドウェー基地の米海兵隊のような「死守命令」ではない。
普通に考えれば、空母部隊が全滅したら、
攻略作戦は中止になって、上陸船団は反転するはず。
480GF長官
2020/03/25(水) 23:37:34.14ID:FVTXFyiK >>479の続き
しかし、5日の日没(日本時間)時点で、
スプルーアンス少将が、それを判断する材料は
乏しかったと思われます。
前日(4日)には、ミッドウェー島に向かう日本船団を発見し、
B-17やPBYがその攻撃に向かっていますが、
それで船団の進攻を阻止できたわけではありません。
しかし、5日の日没(日本時間)時点で、
スプルーアンス少将が、それを判断する材料は
乏しかったと思われます。
前日(4日)には、ミッドウェー島に向かう日本船団を発見し、
B-17やPBYがその攻撃に向かっていますが、
それで船団の進攻を阻止できたわけではありません。
481GF長官
2020/03/26(木) 23:15:25.32ID:cyeDNvwE >>480の続き
日本船団の方は、三空母被弾の後、0920時に
GFからの命令で、北西方向に避退しています。
「二、AF攻略部隊ハ、一部ヲシテ輸送船団ヲ、一時北西方ニ避退セシムベシ」
(GF機密第294番電、GF電令作第155号)
日本船団の方は、三空母被弾の後、0920時に
GFからの命令で、北西方向に避退しています。
「二、AF攻略部隊ハ、一部ヲシテ輸送船団ヲ、一時北西方ニ避退セシムベシ」
(GF機密第294番電、GF電令作第155号)
482GF長官
2020/03/26(木) 23:16:13.93ID:cyeDNvwE >>481の続き
ただし反転したのは、船団のみで、
戦闘部隊は、ミッドウェー島に向かって進撃を続けている。
1010時には、同じくGFから
「二、攻略部隊ハ、一部ノ兵力ヲ以テ、今夜AF陸上基地ヲ砲撃破壊スベシ」
これを受けて、栗田少将の第七戦隊(最上型重巡)が
島砲撃のために35ノットに増速。
ただし反転したのは、船団のみで、
戦闘部隊は、ミッドウェー島に向かって進撃を続けている。
1010時には、同じくGFから
「二、攻略部隊ハ、一部ノ兵力ヲ以テ、今夜AF陸上基地ヲ砲撃破壊スベシ」
これを受けて、栗田少将の第七戦隊(最上型重巡)が
島砲撃のために35ノットに増速。
483GF長官
2020/03/26(木) 23:16:53.69ID:cyeDNvwE484名無し三等兵
2020/03/27(金) 18:37:23.55ID:59Qo4CNQ やはり南雲が悪い。再評価なんて無用。
485名無し三等兵
2020/03/27(金) 21:25:46.88ID:Qr+s4gnp なかなか興味深い内容ですね
https://youtu.be/A590H12bP28
https://youtu.be/A590H12bP28
486GF長官
2020/03/27(金) 22:54:25.24ID:u6ytZ52t487GF長官
2020/03/27(金) 22:57:44.08ID:u6ytZ52t488GF長官
2020/03/27(金) 23:10:40.15ID:u6ytZ52t [ミッドウェー海戦](6月5日16時頃)日本時間
1400時
×(B)日本空母1隻撃破(飛龍)
北西方向に約180浬
0730時 ×ヨークタウン(停止)
×(A)日本空母3隻撃破(赤城・加賀・蒼龍)
西方に約190浬 △→
米空母部隊(スプルーアンス少将)
(エンタープライズ・ホーネット)
2320時
×(C)日本重巡衝突(最上・三隈)
南西方向に220浬
■ミッドウェー島
※方位と距離は、米空母部隊の視点から。
<情勢判断>
@日本空母4隻をおおむね撃破した
A5隻目の日本空母は所在不明
B日本軍はミッドウェー島攻略を未だ断念していないと思われる。
1400時
×(B)日本空母1隻撃破(飛龍)
北西方向に約180浬
0730時 ×ヨークタウン(停止)
×(A)日本空母3隻撃破(赤城・加賀・蒼龍)
西方に約190浬 △→
米空母部隊(スプルーアンス少将)
(エンタープライズ・ホーネット)
2320時
×(C)日本重巡衝突(最上・三隈)
南西方向に220浬
■ミッドウェー島
※方位と距離は、米空母部隊の視点から。
<情勢判断>
@日本空母4隻をおおむね撃破した
A5隻目の日本空母は所在不明
B日本軍はミッドウェー島攻略を未だ断念していないと思われる。
489GF長官
2020/03/27(金) 23:12:35.98ID:u6ytZ52t490GF長官
2020/03/28(土) 22:46:34.86ID:tGuxzuJi >>489の続き
前スレでも話しましたが、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/860
海上戦闘、特に200浬を隔てて行われる空母戦闘は、
劣勢側の離脱が容易なため、たいていは一日で終わってしまいます。
日をまたいでまで戦われるのは、双方が強い意思を維持している
場合に限ります。
ミッドウェーの場合、南雲長官側に強い戦闘継続意思があったかは
疑問ですが・・・
ともかく、スプルーアンス少将の方に離脱するつもりはありませんでした。
前スレでも話しましたが、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/860
海上戦闘、特に200浬を隔てて行われる空母戦闘は、
劣勢側の離脱が容易なため、たいていは一日で終わってしまいます。
日をまたいでまで戦われるのは、双方が強い意思を維持している
場合に限ります。
ミッドウェーの場合、南雲長官側に強い戦闘継続意思があったかは
疑問ですが・・・
ともかく、スプルーアンス少将の方に離脱するつもりはありませんでした。
491GF長官
2020/03/28(土) 22:47:22.87ID:tGuxzuJi >>490の続き
そして、空母は夜間に作戦行動がとれないため、
日没と共に、いったん戦闘は中断されてしまいます。
つまり翌日は、再び索敵からやり直さなければならない。
となると、翌朝は
「どの地点から、どの方向に、何機の索敵機を出すか」が
重要になってきますよね。
そして、空母は夜間に作戦行動がとれないため、
日没と共に、いったん戦闘は中断されてしまいます。
つまり翌日は、再び索敵からやり直さなければならない。
となると、翌朝は
「どの地点から、どの方向に、何機の索敵機を出すか」が
重要になってきますよね。
492GF長官
2020/03/28(土) 22:47:54.61ID:tGuxzuJi493GF長官
2020/03/30(月) 23:12:09.96ID:eZeEnMl1 >>492の続き
珊瑚海海戦は、日本軍のMO作戦(ポートモレスビー攻略)の中で
生起した史上初の空母決戦ですが、
日本側は、翔鶴、瑞鶴の五航戦(原忠一少将)と、
攻略部隊掩護の祥鳳の空母3隻、
アメリカ側は、フレッチャー少将率いるヨークタウンとレキシントンの
空母2隻。
珊瑚海海戦は、日本軍のMO作戦(ポートモレスビー攻略)の中で
生起した史上初の空母決戦ですが、
日本側は、翔鶴、瑞鶴の五航戦(原忠一少将)と、
攻略部隊掩護の祥鳳の空母3隻、
アメリカ側は、フレッチャー少将率いるヨークタウンとレキシントンの
空母2隻。
494GF長官
2020/03/30(月) 23:13:05.47ID:eZeEnMl1 >>493の続き
ミッドウェーのちょうど一ヶ月前、
昭和17年5月7日〜8日の二日間にわたって戦われた。
一日目の5月7日、五航戦は索敵機が米空母を発見し、
攻撃隊を出しますが、後にタンカーの誤報と判明し、
空振りに終わる。
その間、米空母もまた索敵機の誤報により、
空母でない日本艦隊に向けて、攻撃隊を発進させますが、
こちらは近くに祥鳳がいたため、これを撃沈。
ミッドウェーのちょうど一ヶ月前、
昭和17年5月7日〜8日の二日間にわたって戦われた。
一日目の5月7日、五航戦は索敵機が米空母を発見し、
攻撃隊を出しますが、後にタンカーの誤報と判明し、
空振りに終わる。
その間、米空母もまた索敵機の誤報により、
空母でない日本艦隊に向けて、攻撃隊を発進させますが、
こちらは近くに祥鳳がいたため、これを撃沈。
495GF長官
2020/03/30(月) 23:13:41.05ID:eZeEnMl1 >>494の続き
あせった五航戦は、夕方から遠距離薄暮攻撃を敢行するも、
戦果はなく、夜間収容となり、損害を増しただけだった。
物語は、5月7日夜、薄暮攻撃隊を収容した後の
旗艦翔鶴艦橋から始まります。
あせった五航戦は、夕方から遠距離薄暮攻撃を敢行するも、
戦果はなく、夜間収容となり、損害を増しただけだった。
物語は、5月7日夜、薄暮攻撃隊を収容した後の
旗艦翔鶴艦橋から始まります。
496GF長官
2020/04/02(木) 00:29:03.10ID:fGWKds0O >>495の続き
実はこの薄暮攻撃隊、
帰途、偶然にも米空母に遭遇します。
誤って、着艦しそうになるくらいに混乱していた。
収容時点で彼我の距離は、100浬を切っていたと
言われます。
ちょうどミッドウェーの飛龍と米三空母が最接近したくらいの
距離感で、飛行機ならわずか40分ちょいの超至近距離
実はこの薄暮攻撃隊、
帰途、偶然にも米空母に遭遇します。
誤って、着艦しそうになるくらいに混乱していた。
収容時点で彼我の距離は、100浬を切っていたと
言われます。
ちょうどミッドウェーの飛龍と米三空母が最接近したくらいの
距離感で、飛行機ならわずか40分ちょいの超至近距離
497GF長官
2020/04/02(木) 00:33:08.96ID:fGWKds0O [珊瑚海海戦一日目](5月7日20時頃)
(フレッチャー少将) (原忠一少将)
米空母部隊 MO機動部隊
─────△→ ←▲
ヨークタウン 翔鶴・瑞鶴
レキシントン (薄暮攻撃隊収容)
※MO機動部隊指揮官は高木武雄中将だが、
航空戦の指揮は五航戦司令官の原忠一少将に一任
(フレッチャー少将) (原忠一少将)
米空母部隊 MO機動部隊
─────△→ ←▲
ヨークタウン 翔鶴・瑞鶴
レキシントン (薄暮攻撃隊収容)
※MO機動部隊指揮官は高木武雄中将だが、
航空戦の指揮は五航戦司令官の原忠一少将に一任
498GF長官
2020/04/02(木) 00:34:17.02ID:fGWKds0O501GF長官
2020/04/02(木) 23:52:04.24ID:fGWKds0O >499 ありがとうございます。
素で間違えてました。>不期遭遇戦
全く予想してなかったことが起こるから「期せずして」なんですね。
>>500 夜戦で重要なのは、敵情の正確な把握ですから。
兵力の多寡ではなく、レーダーを持っているアメリカ側が有利でしょう。
素で間違えてました。>不期遭遇戦
全く予想してなかったことが起こるから「期せずして」なんですね。
>>500 夜戦で重要なのは、敵情の正確な把握ですから。
兵力の多寡ではなく、レーダーを持っているアメリカ側が有利でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★2 [蚤の市★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- 「『中国との対話望む』日本側の姿勢は偽善」 中国共産党系国際紙が批判 高市総理の答弁撤回改めて求める [蚤の市★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★5 [尺アジ★]
- 【高市速報】足立区でテロ [931948549]
- 🏡👧👩💥🚗👴💨プリウスミサイル発射ぁぁ!
- 【悲報】高市政権外務省「旧敵国条項、既に死文化しただろ!!!!」Xで発信 [115996789]
- おーとーこーはー、汗かいてべそかいて
- 足立区で11人ひき逃げ
- 山里亮太「中国に対抗して自民党、高市政権を応援していこうではありませぬか!」 [592058334]
