南雲忠一中将を再評価するスレ(散)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/17(日) 18:52:58.98ID:qWgvX06X
南雲長官はもっと評価されるべき(38代目)

前スレ
[37代]南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562598586/
>>9〜霧中変針の章、>>517〜友永隊艦攻全力案の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo

戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
664名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 22:40:35.79ID:2MPo7/Pz
=====
昭和の史実(仮想戦記の照和ではない)
=====
■アメリカの新造駆逐艦
ベンソン級        30隻
グリーブス級       66隻(魚雷発射管を1基撤去したものをブリストル級と呼ぶこともある。)
フレッチャー級     175隻(計画188隻)
アレン・M・サムナー級 58隻(計画70隻)、・・・戦時中に完成は55隻
ギアリング級       98隻(計画152隻)・・・戦時中に完成は41隻

なお、護衛駆逐艦は1005隻が発注されたが、完成は560隻(艦種変更含む)
665名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 22:59:29.68ID:2MPo7/Pz
=====
昭和の史実(仮想戦記の照和ではない)
=====
実際の建造能力について。
大日本帝国には戦艦、大型空母を建造できる造船所は、4ヶ所しかなかった。
●横須賀海軍工廠、●呉海軍工廠、●川崎重工・神戸造船所、●三菱重工・長崎造船所である。

・佐世保海軍工廠では、戦艦・空母・重巡は改造・艤装のみで、阿賀野型軽巡3隻が新造艦の最大。
・舞鶴海軍工廠は、駆逐艦中心の建造であった。

--計画別--
■大型艦ドックの建造スケジュール

            マル3  マル4      マル急      改マル5
横須賀海軍工廠  翔鶴  戦艦110号艦  雲龍       5024号艦*

川崎重工・神戸   瑞鶴  大鳳                 5022号艦*
                                      生駒x

呉海軍工廠     大和  戦艦111号艦x 重巡300号艦x  5021号艦* 、5025号艦*
                                      葛城、阿蘇x

三菱重工・長崎   武蔵  秋月型複数  重巡301号艦x  5023号艦*
                                      天城、笠置x、鞍馬x

*ミッドウェー海戦大敗後に計画した改大鳳型空母(1944年起工予定だったが、雲龍型建造優先と戦局悪化で全艦建造中止)
x建造中止
秋月型駆逐艦を同時に4隻建造の計画もあったが、同時2隻になったようである。
666名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 23:10:51.06ID:2MPo7/Pz
>>665
大日本帝国全体の巡洋艦以上の大型艦建造能力は、ベスレヘム・スチール1箇所に及ばない。

====================================
ベスレヘム・スチール(1937年度計画以降)
====================================
戦艦マサチューセッツ、エセックス級空母5隻、ミッドウェイ級大型空母2隻
重巡 ボルチモア級8隻(1940年度計画艦)、オレゴン・シティ級8隻(ボルチモア級の設計変更)、デモイン級6隻
軽巡 クリーブランド級6隻など

▲戦艦、■空母、△巡洋艦
@ 竣工が戦後になった艦
# 大戦終結で建造中止になった艦

▲マサチューセッツ
■CV-16 レキシントン ■バンカーヒル ■CV-18 ワスプ ■ハンコック ■フィリピン・シー
■ミッドウェイ@ ■コーラル・シー@
△ボルチモア △ボストン △キャンベラ △クインシー △ピッツバーグ △セントポール △コロンバス △ヘレナ@
△オレゴン・シティ@ △オールバニ@ △ロチェスター@ △ノーザンプトン@ △ケンブリッジ# △ブリッジポート# △カンザス・シティ# △タルサ#
△クリーブランド級軽巡6隻(CL-83の就役は戦後)
△サン・ディエゴ、△サン・ファン、△オークランド、△レノ、△フリント、△タクソン
△デモイン@、△セーラム@ △CA-140#、△CA-141#、△CA-142#、△CA-143#
667GF長官
垢版 |
2020/05/12(火) 23:13:47.22ID:17jNc5BU
>>658-
予算ががが

>>661
もちつけ、天狗なんて居ないから

>>662
戦史を学ぶと、小説は史実を超えられないとよく分かりますね。
戦争ほど小説的なものは無い。

>>663-
おお、月刊正規空母 デアゴ(ry
668名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 23:17:27.09ID:2MPo7/Pz
>>665
=====
昭和の史実(仮想戦記の照和ではない)
=====
戦艦モンタナ級5隻を建造中止にして、どの艦の建造を優先したか? 造船所別にまとめてみた。

▲戦艦、■空母、△巡洋艦
@ 竣工が戦後になった艦
# 建造中止になった艦
*戦艦モンタナ級

(1)ニューヨーク海軍造船所(モンタナ級2隻キャンセル)
 ▲ノースカロライナ ▲アイオワ ▲ミズーリ ▲メイン* ▲ニューハンプシャー*
 ■ベニントン ■ボノム・リシャール ■オリスカニー ■キアサージ ■レプライザル# ■フランクリン・D・ルーズベルト@

(2)フィラデルフィア海軍造船所(モンタナ級2隻キャンセル)
 ▲ワシントン ▲ニュージャージー ▲ウィスコンシン ▲イリノイ# ▲モンタナ* ▲オハイオ*
 ■アンティータム ■プリンストン ■ヴァリー・フォージ
 △ロサンゼルス △シカゴ △ノーフォーク#、△スクラントン#

(3)ノーフォーク海軍工廠(モンタナ級1隻キャンセル)
 ▲アラバマ、▲ケンタッキー#、▲ルイジアナ*
 ■シャングリラ ■レイク・シャンプレイン ■タラワ
669名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 23:32:01.65ID:2MPo7/Pz
>>668
その他のアメリカの巨大造船所、★は艦種CB(大型巡洋艦)

(5)ニューポート・ニューズ造船所
 ▲インディアナ
 ■エセックス ■CV-10 ヨークタウン ■イントレピッド  ■CV-12 ホーネット ■フランクリン
 ■タイコンデロガ ■ランドルフ ■ボクサー ■レイテ ■イオー・ジマ#
 △ニューポート・ニューズ@ △CA-149#
 △クリーブランド級軽巡7隻、△ファーゴ級軽巡3隻#
 
(6)ニューヨーク造船所 
 ▲サウスダコタ
 ■インディペンデンス級軽空母9隻 ■サイパン@ ■ライト@
 ★アラスカ ★グアム ★ハワイ#
 △ブレマートン △フォール・リバー △メイコン@ △トレド@
 △クリーブランド級軽巡8隻、△ファーゴ級軽巡9隻(戦後に2隻完成、7隻建造中止)
 △ウースター級軽巡4隻(戦後に2隻完成、2隻建造中止)
 △CA-150#、CA-151#、CA-152#、CA-153#

(7)フェデラル・シップビルディング
 △アトランタ △ジュノー △バッファロー# △CL-88#、△ジュノー(II)@ △スポケーン@ △フレスノ@

(8)フィラデルフィア・クランプ造船所
 △クリーブランド級軽巡6隻(CL-94は建造中止)、△ウィルミントン#

(9)シアトルタコマ造船所(アメリカ西海岸/企業買収で1942年にトッド・パシフィック造船所となる) 
 ■ボーグ級護衛空母9隻(アメリカ海軍向け)
 ■アタッカー級護衛空母26隻(イギリス海軍向け)
 フレッチャー級駆逐艦21隻、ギアリング級駆逐艦9隻

(10)カイザー造船所(アメリカ西海岸)
 ■カサブランカ級護衛空母50隻、他に多数の輸送船、戦車揚陸艦を建造。
670名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 23:34:54.07ID:2MPo7/Pz
>>668
>>669
(11)バス鉄工所(メイン州) 
 フレッチャー級駆逐艦50隻、アレン・M・サムナー級駆逐艦20隻、ギアリング級駆逐艦30隻など

(12)ボストン海軍工廠 
 フレッチャー級駆逐艦14隻、護衛駆逐艦やフリゲートを多数建造

(13)ピュージェット・サウンド海軍造船所(アメリカ西海岸)
 修理や改造などが多いが、フレッチャー級駆逐艦6隻も建造した。

(14)ジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボート 
 ガトー級潜水艦を多数建造
671GF長官
垢版 |
2020/05/12(火) 23:36:38.86ID:17jNc5BU
>>655の続き

当スレは、南雲長官を公平な視点から再評価するものです。

即時発進を却下したことが誤りなら、
第二次攻撃隊を出し渋っていたスプルーアンスも批判されるべきだし、

七線一段索敵が索敵軽視なら、
索敵無視の司令官は、酷評されて然るべきでしょう。

常勝の天才だろうと、不敗の魔術師だろうと、
忖度はしませんぜ。
672GF長官
垢版 |
2020/05/12(火) 23:38:16.34ID:17jNc5BU
>>671の続き

閑話休題

とはいえ、我が国においてミッドウエー海戦と言えば、
飛龍沈没までであり、それ以降は消化試合みたいなもので、
この索敵の件について触れる書籍は稀ですね。

更に言えば、アメリカ側の資料でさえ、触れられることは少ない。
先に紹介した『モリソン戦史』『ミッドウエーの奇跡』『逆転』などに
索敵の話は出てきません。
673名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 00:04:51.99ID:pI+eoZc3
=====
昭和の史実(仮想戦記の照和ではない)
=====

国力基礎データ(その1)

■鋼材生産(×万トン)
西暦  日本 アメリカ 日米比  備考
1938  489  3200    6.5倍
1939  466  4500    9.7
1940  456  6500   14.3
1941  430  8100   18.8   真珠湾時、鋼材生産では19倍の敵だった
1942  418  8300   19.9
1943  418  8300   19.9
1944  210  8500   40.5   昭和19年になると資材不足で大型艦の建造中止が続出
1945   32   8200   256.3
674名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 00:07:04.94ID:pI+eoZc3
>>673
■1941〜1945年 生産数
          日本   アメリカ  日米比  備考
航空機(機)  68000   290000   4.3倍  航空機優先生産の為、他の項目より差は少ないね。
小銃(万挺)   260     1700   6.5
火砲(門)    28800   300000   10.4
砲弾(万発)  7630   4000000   524   砲弾は、日本の500倍以上の生産数だった。
ーー
※日本の約1万機がゼロ戦。
675名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 00:09:20.86ID:pI+eoZc3
>>673
■日本の商船喪失数(500トン以上の船)
西暦 隻数
1941  12
1942 203
1943 437
1944 969
1945 639

喪失原因の50%が潜水艦による攻撃。
日本の駆逐艦、海防艦は対潜能力が低く、数も少なかった。
アメリカが多数のガトー級、パラオ級潜水艦を配備したので、輸送船の大半が撃沈され、
石油、ボーキサイト、錫、天然ゴムなどの重要物質が途絶えた。
大戦末期は、戦艦、空母まで"輸送船"として一時使用したが、
空襲が激しくなり、ほとんどが航行不能となった。
676名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 00:11:15.81ID:pI+eoZc3
>>673
<大東亜戦争 日本の艦艇>
開戦時保有 254隻(1067870トン)  戦艦10隻、空母10隻、重巡18隻など
戦時中就役 383隻( 858250トン)  戦艦2隻(大和、武蔵)、空母15隻(信濃、大鳳、雲龍)など
合計      637隻(1926120トン)
--
沈没      410隻(1383950トン)
損傷       59隻( 284520トン)
残存      168隻( 257650トン)  伊四百、伊四百一は、ウルシー泊地攻撃作戦中に終戦。

※商船は含まない
677名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 00:25:58.05ID:pI+eoZc3
>>666
=========================
日米建造スピード比較(史実)
=========================
艦種別の起工から竣工までの最短期間を抜粋してみた。

                             起工       竣工(就役)  建造期間   備考
                                                 (月数)
アイオワ級戦艦   BB-61 アイオワ   1940年6月27日 1943年2月22日  31
ミッドウェイ級空母 CV-41 ミッドウェイ  1943年10月27日 1945年9月10日  22   日本降伏後に就役
エセックス級空母  CV-13 フランクリン 1942年12月7日 1944年1月31日  13    空母最優先だったので、起工から2年以内に完成した同型艦が多い。
ボルチモア級重巡  CA-136 シカゴ   1943年7月28日 1945年1月10日  17    レンネル島沖海戦で沈没したCA-29 シカゴの名を引き継ぐ
クリーブランド級軽巡 CL-65 パサデナ  1943年2月6日  1944年6月8日   16

【参考】
マル3計画戦艦    大和          1937年11月4日  1941年12月16日 49(約4年)
マル4計画空母    大鳳          1941年7月10日  1944年3月7日  31
マル4計画戦艦改造 (110号艦)→信濃  1940年4月7日   1944年11月19日 55   10日後に潜水艦の攻撃であっさり沈没。
マル急計画空母    雲龍         1942年8月1日   1944年8月6日  24(2年) マリアナ沖海戦後に竣工
改マル5計画空母   天城         1942年10月1日  1944年8月10日  22   完成した時には搭載すべき航空隊がなく、レイテ沖海戦に参加せず。
ーー
雲龍型空母と同じ建造期間で、アメリカは超大型のミッドウェイ級空母(45,000トン)を完成させた。
678名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 00:48:58.15ID:pI+eoZc3
>>1
==============================
日本の空母機動部隊の真実(史実)
==============================
"丸"なんかで、画期的な空母機動部隊と宣伝されるが、
アメリカ空母との直接対決で、完勝は1度もなく、実際は米空母を1隻も撃沈していない。
南雲機動部隊が沈めた空母は、イギリスの小型空母ハーミーズの1隻が現実である。

■空母との直接対決結果(空母の沈没艦が出た海戦)

海戦名      日本の空母喪失         連合軍の空母喪失
セイロン沖                       ハーミス(小型の英空母)
珊瑚海      翔鳳                レキシントンx (鹵獲阻止の為、魚雷で処分)
ミッドウェー   赤城x、加賀、蒼龍、飛龍    ヨークタウンx (イ-168の雷撃がなければ沈没していなかった)
第2次ソロモン 龍驤
南太平洋    (航空隊の損害大)        ホーネットx (鹵獲阻止の為、魚雷で処分。漂流しているところを日本の駆逐艦も攻撃し沈没)
マリアナ沖   大鳳*、翔鶴*、飛鷹
レイテ沖     瑞鶴、瑞鳳、千代田、千歳   プリンストン(特攻機によるもの)、護衛空母2隻(特攻機、栗田艦隊による砲撃)
--
(海戦名なし)                     ワスプx(イ-19による雷撃。南雲機動部隊の関与なし。鹵獲阻止の為、魚雷で処分)

x 味方艦による魚雷で処分
*潜水艦による雷撃が主因
679名無し三等兵
垢版 |
2020/05/13(水) 12:03:49.61ID:afi/pPJj
南雲機動部隊(笑)
680GF長官
垢版 |
2020/05/13(水) 22:16:38.29ID:FfK/EDoR
>>673-
ありがとうございます。
普通、二正面作戦って負けフラグなんですがねぇ・・・

>>678
完勝にこだわるとか、空母兵力だけで沈めないといけないとか、
それはもはや戦争ではなくて、ゲームですな。

>>679
南雲機動部隊(仮)
681GF長官
垢版 |
2020/05/13(水) 22:29:22.98ID:FfK/EDoR
>>672の続き

不可解に思うのは、
仮にスプルーアンス少将が、索敵をやらないつもりだったとしても、
幕僚たちが進言するはずなんですよね。

まして第16任務部隊司令部は、
ブル・ハルゼーの色に染まった攻撃精神のかたまりのようなものだから、
682GF長官
垢版 |
2020/05/13(水) 22:31:04.87ID:FfK/EDoR
>>681の続き

この後もブラウニング参謀長が物議をかもしますが、
航続距離が足りなくなっても、最大積載量の爆弾を積んで
敵空母を沈めて来いみたいなことを平気で言う連中だと思うんだけど・・・

この日の朝から索敵機も出さずに、いったい何を求めて、
どこに向かうつもりだったんですかねぇ
683GF長官
垢版 |
2020/05/13(水) 22:38:21.29ID:FfK/EDoR
>>682の続き

日本の指揮官は調整型で、
参謀たちがまとめた作戦案を承認する形で
実行に移すのに対し、

アメリカの指揮官はリーダーシップ型で、
自ら方針を示し、参謀たちには役割を指示して
引っ張っていく。

そう一般的には言われますが、後者の場合、
指揮官が暴走/迷走した場合、誰も止められなくなってしまう
ということになりますよね。
684GF長官
垢版 |
2020/05/14(木) 22:59:09.44ID:LNJx7GTc
>>683の続き

その中で、ひとつ見つけたのがこれです。

「再び説明に苦しむところだが、スプルーアンスはこのときも
敵発見のための索敵機を発進させなかった。

おそらく悪天候を憂い、敵に対する攻撃および自衛のために
残り少なくなった母艦機を温存したいと考えたのであろう」
                  (『提督スプルーアンス』)p176
685GF長官
垢版 |
2020/05/14(木) 23:00:21.70ID:LNJx7GTc
>>684の続き

天候が悪かったので、索敵を行わなかったらしい。
確かに、『歴史群像』には、

「ミッドウエーの航空部隊も行動に移っていた。
0430時(日本時間6日0130時)にはアレン大佐の率いる
8機のB−17が攻撃のために飛び立ったが、
天候が悪かったために、しばらくキュア島の上空に留め置かれて
待機することになった」
              (『日米空母決戦ミッドウエー』)p174

6日朝のミッドウエー近海は、気象条件が良くなかったようです。
686GF長官
垢版 |
2020/05/14(木) 23:01:25.83ID:LNJx7GTc
>>685の続き

ただし、ビュエル氏の文章からも明らかにように、

スプルーアンス少将やブラウニング参謀長が
「天候の悪化で、索敵機を出せなかった」
と証言しているわけではありません。

筆者の推測に過ぎない。

そもそも攻撃兵力を確保するため、索敵を出さなかったのなら、
南雲長官が索敵軽視と叩かれている理屈そのままで、
687GF長官
垢版 |
2020/05/14(木) 23:02:26.84ID:LNJx7GTc
>>686の続き

「索敵計画を立案した吉岡参謀は、索敵機そのものの機数を
7機に減らした。その理由について、彼はこう釈明する。

”攻撃機を索敵機にまわすのはもったいない、という発想があった。
そのせいで水上機を数多く使うことになった”

この判断の根底には、敵空母はミッドウエー沖には出現しない
という思いこみがあった。希望的観測といって良い。
南雲司令部は意に介さない。勝ち戦の驕りである」
    (『ミッドウエー海戦』第一部知略と驕慢(森史朗/著)p320
688GF長官
垢版 |
2020/05/14(木) 23:02:51.57ID:LNJx7GTc
>>687の続き

とんだ”勝利病”ですねw
日本空母4隻炎上させて、もう有頂天ですかねぇ

さぁ森先生、今こそスプルーアンスに糾弾の鉄槌を!
2020/05/15(金) 09:45:46.09ID:dgUNZFMd
>>688
アメリカ様に暗号解読情報が正確だという確信があるのならば
あえて索敵機を飛ばさないのも戦術のひとつでしょう

へたに索敵機を飛ばして日本側に発見されてしまえば
「待ち伏せされている」と悟られる可能性もあったのだから
690GF長官
垢版 |
2020/05/15(金) 20:08:58.75ID:+FuOjORU
>>689
なんと、海戦二日目のことまで暗号解読されてたとは。
ていうか、解読されるようなことを日本海軍が発信していたとは。
なんで負けたんだろ・・・
2020/05/15(金) 20:12:05.78ID:hrl1XBIo
開戦初期に伊一潜が撃沈され暗号書を鹵獲されたかららしい。
692GF長官
垢版 |
2020/05/15(金) 20:36:05.81ID:+FuOjORU
>>688の続き

当然索敵すべき状況でしなかった、という事例は
いくつかあります。

例えば珊瑚海海戦前日の5月6日、
ツラギ発の大艇が空母1隻を含む米艦隊を発見。

MO機動部隊は南下を開始しますが、
途中で断念し、反転北上しています。
この間、索敵機を出さなかった。
693GF長官
垢版 |
2020/05/15(金) 20:38:33.52ID:+FuOjORU
>>692の続き

その理由について、五航戦の原少将は
「被発見を避けたのと、基地航空部隊の索敵を信頼していたため」
         (『戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)』)p243

ちょっと苦しい言い訳ですよね。
確かに、触接用にツラギから大艇が発進していますが、
結局見つけることは出来なかった。
694GF長官
垢版 |
2020/05/15(金) 20:39:17.23ID:+FuOjORU
>>693の続き

過去スレでも検証しましたが、本当の理由は
「補給作業を完結させたかったから」
と推測しました。

MO機動部隊は5月1日にトラックを出撃して一路南下、
珊瑚海へ向かうのですが、

一回目の補給日、5月3日にはツラギが米空母機により奇襲され、
補給を中断して、追撃に移った。
695GF長官
垢版 |
2020/05/15(金) 20:40:26.73ID:+FuOjORU
>>694の続き

そして二回目の補給日が5月6日で、またしても補給作業中に
索敵報告が入り、補給が終わった艦だけを南下させた。

このまま戦闘に入ると、
駆逐艦は燃料残量を気にして全力を発揮できないし、
補給済み艦と未実施艦が離れてしまったため、兵力が分散した状態で
戦わなければならない。

そこで、米空母追撃を諦めて、
6日は補給に徹し、全艦艇完璧な戦闘準備を整えてから、
7日にあらためて索敵から始めるつもりだったのでは。
696GF長官
垢版 |
2020/05/15(金) 20:41:17.37ID:+FuOjORU
>>691の続き

その暗号書に、飛龍被弾のことまで書いてあったんですかねぇ
なんで負けたんだろ・・・
2020/05/15(金) 22:19:34.04ID:hrl1XBIo
>>696
暗合が解かれていたのだから日本軍の通信傍受でスプーは知り得たのでしょ?
698GF長官
垢版 |
2020/05/15(金) 22:42:22.28ID:+FuOjORU
>>696
その解かれていた暗号は変更されてしまったのでは
なんで負けたんだろ・・・
2020/05/16(土) 00:58:52.19ID:Q9yLMsz+
>>698
乱数暗号は法則性が判明すれば解読は容易。暗号を変更といっても基本は変わらず
(というか変えられない)対照コードを変えた程度なので解読はそれほど困難では
ないそうです。
2020/05/16(土) 02:35:48.73ID:0CemCuLU
>>690
ああ二日目のことね、それなら暗号解読はあまり関係ないですなw
うっかり良く読まなくてゴメンナサイ

ただ言い訳めくけど、情報は少ないと確かに問題だけど、多ければ良いというものでもないです
アメリカ様が索敵機を抑え気味にした結果、程よいくらいの情報しか得られなかったのが幸いした
まあ結果論になりますけどw

たとえばアメリカ様は連合艦隊の存在に最後まで気づかなかった
暗号解読情報にも出てこないし索敵機にも発見されなかったから

仮に索敵機をバンバン飛ばして連合艦隊の存在に気づいてしまったならば、どうすれば良かったのか?
アメリカ様の対応も変わってしまうと思います
2020/05/16(土) 02:53:49.90ID:0CemCuLU
アメリカ様が連合艦隊の存在に気づいてしまったならばどうしたか?

これがハルゼー提督であれば機動部隊に総攻撃を命じたでしょう
たとえハルゼーでなくてもスプー様でも何らかの攻撃を加えたかもしれない
ミッドウェイ基地から攻撃機が来襲する可能性もある

そうなってしまえば連合艦隊も戦力温存のためとはいえ、黙って引き下がるわけにはいかないだろう
帝国海軍のメンツってものがありますからねw
攻略部隊は無傷なのだから、大和が基地に艦砲射撃をくわえるかもしれない

まあここまでくれば仮想戦記になってしまいますが、
この戦いにはアメリカ様にとって「結果的に功を奏した」という事例がいくつもあります

たとえば急降下爆撃機が逐次に発進した結果、雲間に隠れて発見されなかったとか
アメリカ様の潜水艦に驚いた三隅と最上がゴッチンコしたとかw

アホ南雲が功をあせって兵装転換してしまうとかw

やっぱり本物の神さまっているんですねw
2020/05/16(土) 21:05:51.18ID:/gCmVNUc
>>700
南雲部隊の空爆を受けつつ上陸部隊がミッド制圧することは解読できてたが、
角田部隊のことや主力戦艦隊のことは知りなかったの?
703GF長官
垢版 |
2020/05/17(日) 10:15:26.73ID:TnuJbjPr
>>699
容易・・・なんですか?
ここで問うているのは、戦闘中に傍受した敵の暗号を
リアルタイムで解読できるの? ってことですよ。

>>700
そういうことです。>ああ二日目のことね
結果論で済ませるなら、ここで議論する価値はないかと。

>>701
結果論どころか、運頼りですか・・・
こりゃ、みんなでお祓いに行くしかないですな。

>>702
角田部隊(アリューシャン方面攻略作戦)のことは解読していましたが、
主力部隊(大和以下の戦艦部隊)の出撃は知らなかったようです。
704GF長官
垢版 |
2020/05/17(日) 19:33:23.67ID:TnuJbjPr
>>695の続き

ビュエル氏が記述している通り、
「再び説明に苦しむところだが、」>>684

この状況で索敵機を出さないことなんてあり得ないと認識されている
からこそ、「説明に苦しむ」のです。

「なぜ、GFから雷装待機するように厳命されていたのに、
爆装に転換したのですか?」
当然のように、聞きたい質問ですよね。
705GF長官
垢版 |
2020/05/17(日) 19:34:50.35ID:TnuJbjPr
>>704の続き

同じように、戦史家、戦記作家ならば、この疑問を
スプルーアンス本人にぶつけて然るべきだと思いますが、

彼の名声が傷つくのを恐れたのか、
大勝利した海戦だから、結果オーライで流されたのか、
本当は質問して公開されているんだけど、本職が知らないだけなのか、

何らかの「忖度」がはたらいたのかもしれませんが、
その理由を考察することこそ、戦史検証の醍醐味と言えますね。
706GF長官
垢版 |
2020/05/17(日) 19:35:26.73ID:TnuJbjPr
>>705の続き

なぜスプルーアンス少将は索敵を実施しなかったのか。
スプルーアンスは、日本空母は撤退したと慢心していたのか。
スプルーアンスは、日本空母追撃より、ミッドウエー防衛を優先したのか。

考えていきましょう。
2020/05/17(日) 21:58:17.82ID:gbFoEFHK
>>703
えー結果が良ければ全て良しじゃあないんですか?w

もしかして結果よりも正々堂々と戦うことに意義があると思っているんですか?w

でも、卑劣な奇襲攻撃を仕掛けてきたのは日本のほうなんですけどw

でも、卑劣な奇襲攻撃を仕掛けてきたのは日本のほうなんですけどw

大事なことなので二度書きましたw
2020/05/17(日) 22:01:58.51ID:gbFoEFHK
>>703
>こりゃ、みんなでお祓いに行くしかないですな。

無理むりw
たかが人間でありながら現人神を詐称したペテン男を信奉する日本には
本物の神さまイエス様の怒りの天罰がくだるしか選択肢はありませんからw
709名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 16:31:02.11ID:f6D+IiXm
珊瑚海海戦には、ドーリットル空襲から帰還したエンタープライズ、ホーネットも参加予定だったが間に合わなかった。
2020/05/18(月) 20:01:59.42ID:HXmLCBnT
索敵に出すSBDは単独または2機一組できちんと進出して敵の位置を報告して帰ってこれなくてはならない
スプルーアンスの手元にかくも優秀な人材は一体何人生き残ってたか?

キモい言い回しをやめると、索敵を任せられる搭乗員が払底してた可能性があるのでは?
ましてTF16の艦爆隊はカタリナに位置を教えられてる艦隊相手に索敵飛行で散々醜態を晒した飛行隊
南雲艦隊と違って生き残りの機体の数からさっさと作戦を進められる練度ではないよね。爆撃はとても上手だったけど航法はゲキ弱い
無傷で生還したパイロットと機銃員で任せられそうかどうか
出すか出さないかはそこを参謀に聞いてみてからの判断なるはずだし
その作業をしないと評価を下せない面倒くささから誰も本気でスプルーアンスを批評しなかったんだと思う
2020/05/18(月) 20:28:03.57ID:HXmLCBnT
ひとつ思ったこと
MI作戦の索敵計画を変えるには誰を追加で出撃させるべきか
編制を具体的に名簿としてリストアップしてみた人っていないんじゃないだろうか?

アンボン空襲式(索敵線は必要最低限×2倍の密度で引く)
MO作戦式(索敵線は最低限、一線に2機付ける)
いずれも事故や不意遭遇に備えて予備の一機を用意してる
山口方式、原方式どちらにしても追加で7組21名を選ばないと史実よりゆとりのある(つまり索敵線を担当するうちの一機が以下の事態に陥っても対処可能:機械的事故、無線の故障、敵戦闘機や二座機との不意遭遇被撃墜、または雲下飛行をサボる機長)計画は立てられない
2020/05/18(月) 20:42:17.71ID:HXmLCBnT
だからもしMI作戦での索敵計画を批判するなら、本当は追加で出撃させる7組21名挙げてから
「視界から理論的に出した必要最低限の本数に1機ずつはまるで実用的じゃない」
「その一機に何かあったら穴が開いてしまうではないか」
とやるべきなんだろうね
2020/05/18(月) 20:44:15.86ID:HXmLCBnT
司令部の業務の一番面倒で難しい練度や訓練計画というのはミリオタが云々するのが一番難しい場面だけど
決断の一つ一つはここから組まれてるから戦史の検証は難しい
714GF長官
垢版 |
2020/05/18(月) 23:31:39.73ID:cUdtDNoE
>>707-708
今回のコロナ騒動は、まさに「民主主義の敗北」ですな。
個人の自由と権利を尊重すると亡国w

あれだけトランプのアメリカファーストを批判していたEUが
今やっていることは自国ファーストそのものですからねぇ

民主主義(笑)
おっと、そろそろやめないとゲショ氏に折檻されるな・・・
715GF長官
垢版 |
2020/05/18(月) 23:32:01.46ID:cUdtDNoE
>>709
もともと間に合う日程ではなかったと思いますけど

>>710
おおっと、ホーネット艦爆隊は航法を誤ってミッドウエー島に寄って
戦闘に参加していないため、ほぼ全機が帰還していますが、
>索敵を任せられる搭乗員が払底してた?

>>711-
それは貴官がやって頂けるということで?(振り)
>編制を具体的に名簿としてリストアップ
716GF長官
垢版 |
2020/05/18(月) 23:52:08.39ID:cUdtDNoE
>>706の続き

その前に、索敵の考察をする上で、重要な情報が
抜けています。

それは、6月5日〜6日の夜中に起きた
重巡三隈と最上の衝突事故の件
717GF長官
垢版 |
2020/05/18(月) 23:52:53.69ID:cUdtDNoE
>>716の続き

>>649の通りで、
GF司令部からのミッドウエー島砲撃中止命令を受けて、
反転避退していた栗田少将の第七艦隊重巡4隻は、
(熊野、鈴谷、三隈、最上)

米潜水艦を発見、回避運動中に衝突事故を起こしてしまいます。
718GF長官
垢版 |
2020/05/18(月) 23:53:33.00ID:cUdtDNoE
>>717の続き

詳しいことは前スレで書きましたが、
この情報は、ハワイの太平洋艦隊司令部を通して
6日0100頃(日本時間)にスプルーアンス少将の
手元に届きます。

前日(5日)、南雲機動部隊が索敵機を発進させたのが
0130時ですから、ちょうど夜明け前といったところです。
719GF長官
垢版 |
2020/05/18(月) 23:54:06.47ID:cUdtDNoE
>>718の続き

ただし、この時点では、
「ミッドウエー島西方で、日本重巡が発見された」
「最上型重巡が損傷したらしい」
程度で、

この重巡部隊がミッドウエー島に向かっているのか、
それとも島から避退しているのかも、
よくわからない状況です。
720名無し三等兵
垢版 |
2020/05/19(火) 05:34:03.91ID:oyQ5PVhO
南雲は無能。
て言うか、日本の将クラスは無能の吹き溜まり。
721GF長官
垢版 |
2020/05/19(火) 23:02:07.86ID:hxXvCvZ9
>>720
その無能集団に、開戦半日で本拠地をやられちゃうアメリカ海軍www
722GF長官
垢版 |
2020/05/19(火) 23:24:45.26ID:hxXvCvZ9
>>719の続き

夜明け前の時点では、第一報の概報だけで、
詳細は続報を待つしかないでしょう。

ただし、日本の重巡を見つけたからといって、
日本空母の所在に直接関係するものではありません。

両者が連携して行動しているかどうかも、
アメリカ側には分かりませんからね。
723GF長官
垢版 |
2020/05/19(火) 23:25:38.69ID:hxXvCvZ9
>>722の続き

極論を言えば、仮に暗号解読に成功して
「日本軍はミッドウエー攻略作戦を中止して撤退した」
と分かったとしても、

スプルーアンス少将は索敵機を出して、
直接空母の不在を確認しなければならない、
ということです。

逆説的な表現になりますけど・・・
724GF長官
垢版 |
2020/05/19(火) 23:26:13.01ID:hxXvCvZ9
>>723の続き

もしスプルーアンス少将が
日本重巡発見の報を聞いて、空母のことが頭の中から
消し飛んでしまったのなら、

水雷屋がお似合いだから、空母部隊司令官はさっさと
辞めた方が賢明でしょう。
2020/05/20(水) 18:15:39.12ID:ZZ8PLqZQ
珊瑚海で夜間攻撃受けた割には索敵に消極的ではあるな
イースタン島から索敵攻撃のB-17が出てるなら300浬の索敵派出さないという選択肢はあるにせよ
またホーネットの飛行隊が頼りないにせよ
進出100浬くらいの練度が必要ない索敵はやったほうがいい
敵の全貌はわからないが、不意遭遇しそうな水上部隊や夜間攻撃可能な間合いにある空母だけは発見できる
726GF長官
垢版 |
2020/05/20(水) 23:24:45.56ID:TvEmPz1i
>>725
そうそう。まさに「〜にせよ」です。

色々な制約があるにせよ、そこに工夫の余地は残されていて、
「索敵しない」という結論にはならなかったはず。
727GF長官
垢版 |
2020/05/20(水) 23:37:51.50ID:TvEmPz1i
>>724の続き

本職としても、スプルーアンス少将を無能指揮官にするつもりは
毛頭ありませんし、

南雲を倒した男は、偉大でなければいけませんよね!
728GF長官
垢版 |
2020/05/20(水) 23:39:14.52ID:TvEmPz1i
>>727の続き

まず最初に>>684
>残り少なくなった母艦機を温存したいと考えたのであろう

稼働機が少なかったから、索敵をしなかった説はどうでしょうか。
少し前に米空母の残存機推測を行いました。>>558

これはアクションレポートなどから拾い読みして出した数字ですが、
その後、いくつか資料にあたってみて、ついに見つけました。
729GF長官
垢版 |
2020/05/20(水) 23:40:01.14ID:TvEmPz1i
>>728の続き

過去に何度か紹介しているフレッチャー少将の伝記
『Black Shoe Carrier Admiral』(洋書)で、

p282にそのものずばり、稼働機数が記載されています。
ただし、エンタープライズとホーネットを合わせた数で、
個艦の数は分かりません。
730GF長官
垢版 |
2020/05/20(水) 23:40:25.02ID:TvEmPz1i
>>729の続き

それによると、
F4F 54機
SBD 65機
TBD 3機

>>558を合計すると、
F4F 50機
SBD 65機
TBD 0機

なので、ほぼ正解ですね。やったー!
731GF長官
垢版 |
2020/05/21(木) 23:45:57.83ID:xC2UqjVR
>>730の続き

これを多いと見るか、少ないと見るか。

もともと海戦前の保有機数は、>>544
F4F 54機(エンタープライズ27+ホーネット27)
SBD 73機(エンタープライズ38+ホーネット35)
TBD 29機(エンタープライズ14+ホーネット15)

デバステーターがお亡くなりになったとはいえ、
(残っていても、どうせ戦力にならないし・・・ボソッ)
ほとんど変わっていないですよね。
732GF長官
垢版 |
2020/05/21(木) 23:46:34.43ID:xC2UqjVR
>>731の続き

これは、行動不能となったヨークタウン機を二空母に
分散収容したからです。

「残り少なくなった母艦機」というのは、単なる思い過ごしに
過ぎないことは明らか。
733GF長官
垢版 |
2020/05/21(木) 23:48:14.16ID:xC2UqjVR
>>732の続き

そもそも前日とは、彼我の状況が全く異なっています。
最強の南雲機動部隊4〜5隻に奇襲をかけるしかなかったのと比べても、

すでに敵を4隻を撃破しており、残り1隻健在空母が残っていたとしても、
2対1でアメリカ側が優勢。

ここで10機程度索敵に使ったところで、
まだ50機以上のドーントレスが残っています。

つまり索敵を出さない理由にはならない、というわけですね。
734GF長官
垢版 |
2020/05/22(金) 21:58:52.66ID:QVazqDp6
>>733の続き

続いて「基地航空隊の索敵を信頼していた」説は、
どうでしょうか。

実際珊瑚海では、原少将がそのように言い訳?
していますね→>>693
735GF長官
垢版 |
2020/05/22(金) 22:00:30.45ID:QVazqDp6
>>734の続き

これは一応、理に適ったものと言えまして、
基地航空隊の索敵が信頼できるのは確か。

空母部隊から索敵を行う場合、SBDドーントレスになりますが、
複座機なので、前席の搭乗員は操縦に専念、後席の機銃員が
航法を担当します。
736GF長官
垢版 |
2020/05/22(金) 22:01:12.84ID:QVazqDp6
>>735の続き

しかし、見張や通信など、他にもやることがたくさんあるため
航法だけに専念するわけにはいきません。

当然ながら、航法を誤ったり、敵艦位や兵力を誤認することも
起こりがちというわけですね。

その点、基地航空部隊の索敵ならばPBY飛行艇なので、
乗員数が多いし、専門の航法員がいるし、敵を発見したときも
大勢で見張ることができるので有利です。
737GF長官
垢版 |
2020/05/22(金) 22:04:01.57ID:QVazqDp6
>>736の続き

洋上を移動しながら、その都度、索敵線や進出距離を
決める母艦索敵とは違って、

基地航空隊ならば、緯度経度が決まっている島から
決められた哨戒線を、決まった時間に毎日飛行するので
発見時刻から、その位置を推測することも可能。
738GF長官
垢版 |
2020/05/22(金) 22:06:46.86ID:QVazqDp6
>>737の続き

さらには、所在の秘匿に気を遣わなければならない
空母部隊とは異なり、

ミッドウエー島を隠す必要はないし、てか出来ないし、
そこから毎日哨戒しているのは公然の事実なので、
敵にあやしまれることもない。

これら良いことづくめの基地哨戒を利用しない手は無いですね。
739GF長官
垢版 |
2020/05/23(土) 20:29:37.43ID:0ENZ3xLA
>>738の続き

実際に、ミッドウエー島では5月29日(日本時間)から
毎日、PBY22機が700浬の長距離哨戒を実施しており、

6月4日には、日本輸送船団を、
5日には、南雲機動部隊を、
それぞれ発見に成功している。

特に5日の方は、米空母部隊はPBYの敵情に基づいて
攻撃隊を発進し、”ミッドウエーの奇跡”を演出したのだから、
その貢献度合いは、極めて大と言えますね。
740GF長官
垢版 |
2020/05/23(土) 20:30:20.89ID:0ENZ3xLA
>>739の続き

では二日目の6日も、同じように「基地任せ」で
良いのかというと、大いに疑問です。

もともとニミッツの温存方針により、状況に応じて
PBYはハワイ方面に避退することになっており、

5日に南雲機動部隊を発見したアディ大尉機も
触接を継続することなく、離脱していますから。
741GF長官
垢版 |
2020/05/23(土) 20:31:50.87ID:0ENZ3xLA
>>740の続き

6日に予定通りの索敵が行われるかは、
不確定要素が多く、それに全面的に頼るのは
危険すぎますよね。

索敵が全く行われないという事態まではいかなくても、
機数の減少により、索敵範囲が狭められる可能性だって
あるわけですから。
2020/05/25(月) 23:26:20.41ID:ZWtVRHZG
>>741
加えてミッドウェー基地は日本機動部隊の空襲を受けていますから、機材の給油、整備、修理等は、
「同基地は万全の能力は発揮出来ない可能性あり」
とTF16のスプルーアンス司令部は状況判断すべきでしょうね。

以前過去スレで紹介されていた『ミッドウェー基地戦時日誌』によると、
6月6日のミッドウェー基地PBYの索敵は、進出距離200浬程度の数機に激減していたと思いますが、
この辺の情報・状況は当時のTF16司令部ではどの程度把握出来ていたんですかね。
743GF長官
垢版 |
2020/05/25(月) 23:41:14.09ID:qtaWbr4M
>>742
ご無沙汰してます。宣言解除されて、我が外戦部隊もようやく本格稼働(ry

>TF16司令部ではどの程度把握出来ていたんですかね。
まさに今日の本編ですね。
いよいよスプルーアンス無能指揮官説が明らかに・・・むふふ
744GF長官
垢版 |
2020/05/25(月) 23:54:27.01ID:qtaWbr4M
>>741の続き

いずれにせよ、基地の状況を把握しなければ、
見通しも立ちません。

実際はどうだったのでしょうか。
745GF長官
垢版 |
2020/05/25(月) 23:55:31.09ID:qtaWbr4M
>>744の続き

「陸軍航空部隊の連絡将校であったワーナー少佐によれば、
6月5日の午後、ミッドウエー島は極めて危険な状態にあったので、
日本が再び攻撃を加えて来ないか、気が気でなかったという。

日本軍が再攻撃をして来たならば、甚大な損害を受けたであろう
ことは確実であった。

掩体が不足し、B−17爆撃機7,8機は、滑走路に分散されて
いるだけだった。
746GF長官
垢版 |
2020/05/25(月) 23:56:03.96ID:qtaWbr4M
>>745の続き

ハワイとの通信連絡も極めて不十分で、ワーナーはホノルルへ
飛行機で帰って、第七航空軍司令官ヘール少将に、直接情況
報告をしようと考えたほどであった」
                (『ミッドウエーの奇跡』下巻)p116

当時の基地の様子がうかがえますね。
747GF長官
垢版 |
2020/05/25(月) 23:57:20.62ID:qtaWbr4M
>>746の続き

友永隊の攻撃で戦闘機隊が壊滅しているので、
再空襲があると、防ぐ手段は対空砲火しかないが、
それも多くが破壊されている。

滑走路の穴はすでに塞がれて、復旧していたと思われますが、
単発機は、南雲機動部隊を攻撃してほぼ全滅しているので、
実質、B−17のみという状況です。
748GF長官
垢版 |
2020/05/25(月) 23:59:13.99ID:qtaWbr4M
>>747の続き

また飛行艇格納庫も破壊されており、
PBYの大部分はミッドウエー基地には戻らず、
ハワイ諸島方面へ避退しています。

そもそも戦闘司令所や通信設備が機能を喪失しているので、
思うままになりません。
2020/05/26(火) 23:06:04.22ID:yWFdOaxi
>>746
>ハワイとの通信連絡も極めて不十分で、ワーナーはホノルルへ
>飛行機で帰って、第七航空軍司令官ヘール少将に、直接情況
>報告をしようと考えたほどであった」

空襲を受けた基地は、無線塔とかの被害で物理的にも通信が混乱する事例は多々ありますが、
当時のミッドウェー基地は「海底ケーブル」の施設にも、何らかの支障が出たんですかね?
ハワイ更には米西海岸と結ばれている同海底ケーブルは同基地の大きなアドバンテージなのですが。
750GF長官
垢版 |
2020/05/26(火) 23:33:27.63ID:x6aw4YaB
>>749
そうですね。海底ケーブルそのものが損傷するとは考えにくいので、
通信設備の方がやられた可能性も
751GF長官
垢版 |
2020/05/27(水) 00:00:31.68ID:ofGP8r9f
>>748の続き

続けて、

「陸海軍航空部隊を指揮していたラムゼー中佐も、それに劣らず
事態を深刻に受け止めていた。

フレッチャーやスプルーアンスに不利をもたらしたミッドウエー基地と
艦艇間の通信の欠如は、ミッドウェーの防衛部隊にとっても、
ハンディキャップとなっていた。
752GF長官
垢版 |
2020/05/27(水) 00:01:59.81ID:ofGP8r9f
>>751の続き

ラムゼーは、ヨークタウンが損害を受けたことは知っていたが、
日本の空母が損害を受けたことについては、ほとんど知らされて
いなかった。

彼が受け取った情報のほとんどが不正確で、特に陸上航空部隊の
攻撃の成果についての報告がひどかった」
                      (『ミッドウエーの奇跡』)p117
753GF長官
垢版 |
2020/05/27(水) 00:03:14.34ID:ofGP8r9f
>>752の続き

ここからも、ミッドウエー基地と空母部隊との間で、連携が不十分
だったことが分かります。

引用文中にもありますが、日本空母4隻を撃破したことは、
フレッチャー/スプルーアンス両少将しか知らない事実で、

ハワイの太平洋艦隊司令部には打電されていますが、
それをミッドウエー基地には、転電していなかったようです。
754GF長官
垢版 |
2020/05/27(水) 00:03:47.15ID:ofGP8r9f
>>753の続き

というか通信設備が破壊されて、受信できていなかったのかも。

裏を返すと、翌日のPBYの索敵計画など、
基地の人しか知らない情報もまた、空母部隊には伝わって
いなかったと推測されます。
2020/05/27(水) 00:06:16.66ID:UBWMXp7h
>>753
ミッドウエー基地の航空隊は海兵隊と陸軍だっけ?
756名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 09:38:32.95ID:uA1dhTen
そもそも、九九式艦爆がしょぼすぎ。

日米の搭載機は、初期から"艦爆"の性能が違いすぎた。
ヨークタウン、ホーネットなど米空母にとどめを刺せなかった主要因。
これらの米空母は、イ号潜水艦、駆逐艦の助けがなければ、逃亡されていた。

機種            爆弾
--大戦初期
九九式艦上爆撃機  250kg×1発、60kg×2発
SBD ドーントレス   1,000lbs(454kg)爆弾×1発 ・・・ ミッドウエー海戦大勝の要因
--大戦中〜末期
彗星           胴体250kgまたは500kg爆弾1発 ・・・未熟な水冷式エンジンで故障が多く信頼性が低い。
流星           胴体500〜800kg爆弾1発(または、魚雷1本)・・・重量過多で日本の空母の搭載機としては利用できなかった。▲
SB2C ヘルダイヴァー 1,000lbs爆弾×1発か、2,000lbs爆弾×1発など ・・・航続距離で搭載爆弾が異なる

▲信濃、大鳳、改大鳳型なら運用できた可能性あるが、カタパルトの開発遅れで実現せず。
757名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 10:42:37.16ID:uA1dhTen
>>721
撃沈したはずの戦艦が復旧され、最終的な沈没は旧式のアリソナの1隻だけ
というしょぼさ。どこが最強の南雲機動部隊なんだか。

現地時間早朝のだまし討ちで恥ずかしい戦果。
2020/05/27(水) 11:51:57.80ID:L/b9KrvN
九九艦爆ではなくて航空本部がしょぼいんだよ
燃料を減らした時に五〇番を搭載できる爆弾架を要求しなかった
燃料を満載状態で九九艦爆とSBDの航続力は共に1200浬@巡航160節
(実際には九九艦爆の方が40〜80浬ほど長いが誤差のうち)
この場合、SBDの爆装も250kg以下で九九艦爆と同等
この状態の九九艦爆は「爆撃過荷」だが、空母からの作戦はこの搭載状況で行なってる
SBDならSBとして出撃してる状態

SBDが1000lb爆弾を搭載できるのは、満載状態から燃料を減らした場合
一方で九九艦爆は航空本部に要求されなかったので、燃料を250kg減らした「爆撃正規」という状態を想定できても
「爆撃第二」としてそこに五〇番を搭載する運用を着想できなかった
航続力を880浬に短縮する代わりに五〇番を搭載するという発想を、米海軍は持ってたけど航本は持ってなかった

もし帝国海軍にSBDがあっても、そもそも意思がないが故に二五番より大きな爆弾を搭載する爆弾架は装備されなかっただろうし
米海軍が九九艦爆を運用すればVBには1000lbを搭載させただろう
2020/05/27(水) 12:13:11.59ID:m1LB6szQ
>>756
母艦の整備は良好だから彗星の運用は問題ないだろ
760名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 13:35:45.20ID:24/1mcAo
>>758
まるで一軍事オタクに過ぎないお前は航空本部よりショボくないみたいな言い方
2020/05/27(水) 15:59:54.14ID:UBWMXp7h
>>756
信濃、雲龍型、伊吹の搭載機数は烈風と流星改の運用を想定したものですが?
例えば信濃は零戦と天山の組み合わせなら70機以上搭載できた。

>>757
浅い真珠湾なので撃沈しても浮揚修理されるのは想定済み。
南方攻略作戦を邪魔されないように半年は戦艦を戦列から外させるのが目的の
作戦ですが?
762名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 17:41:12.77ID:uA1dhTen
アメリカの籠マストは独特だったな。
事故などでも折れたりして、籠マストは強度不足で、
真珠湾での被害から、
サウス・ダコタ風のデザインに大幅改造された。
ただ速力が遅いので、上陸作戦支援の艦砲射撃が主で有名な艦隊決戦
には参加していない。(カミカゼ特攻への対空射撃には参加)
旧式戦艦メリーランドなどは大和撃沈に向けて航行していたようだが
結局、空母ベニントン(エセックス級)などの攻撃部隊で大和を撃沈することになった。
763GF長官
垢版 |
2020/05/27(水) 23:21:20.88ID:ofGP8r9f
>>755
それと、海軍ですね。PBYは海軍所属なので。
詳しくはテンプレを>>1「米海軍編制」を見よう!

>>756
これは九九艦爆に500kg搭載できたら、艦爆だけで
米空母を沈められた、ってことなんでしょうか。

それは・・・どうなんでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況