練習機統合スレ15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 05:46:00.48ID:jMTqDKdy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574514378/

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571542280/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/30(月) 16:58:33.48ID:cX+Gp+2Q0
そもそもAH-64Dですら10機いれた残りの機体に対して設備投資及び未払いライセンス費用で350億って時点でね・・・。>設備投資費やらライセンス費用
事業計画で計画するとAH-64Dで一機あたり約7億でだいたい約420億のライセンス費用及び設備投資をしていたってことだよね。

T-7Aがこれ未満になると思えないんだけど。
84名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:59:43.75ID:md2NvPQza
軽戦闘→軽戦闘機
高いなる→高くなる
85名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:03:49.82ID:md2NvPQza
>>83
無理にライセンス生産しなければ良いし
したとしても150機とか生産すればだいぶまともな金額になる
元々20億もしないT-7Aでは25億プラスしても新規国産よりも安くなる可能性の方が高い
ワ無しスレの方でF-16の中古と同程度の価値
2019/12/30(月) 17:11:16.40ID:cX+Gp+2Q0
>>85
150もいらんだろう>T-7A
87名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:16:49.61ID:md2NvPQza
>>86
T-4とだいぶ訓練範囲が重なるからね
T-4のかなりの機数を置き換えても問題無いし逆にT-4を置き換える候補が無いからそのまま交代でしょ
少しでも減らしたいならT-6やPC-21と言ったクラスの機体が必要だな
2019/12/30(月) 17:40:24.54ID:uOhRs5T+0
ぼくのかんがえたさいきょうのパイロットコース、を書いて妄想導入機種を書いてくれると助かる。
89名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:49:08.98ID:md2NvPQza
>>88
妄想導入機種は言い出しっぺから書こうね
2019/12/30(月) 18:56:46.51ID:UrOrYz+2d
>>61
FFMはVLS追加してにミサイル乗せたら十分な護衛艦
外洋に出られないような小型艦作るよりも間違いなく正しい選択
問題はFFMを大量生産しても数的劣勢が埋まらない点
2019/12/30(月) 19:03:35.49ID:UrOrYz+2d
>>85
まず「T-7Aが20億円しない」って話は事実か?
米軍納入価格じゃないぞ 日本が商社を通して購入する価格 もしくは対外有償軍事援助扱いになる可能性すらある
普通に40億円超えてくると思うぞ
2019/12/30(月) 19:05:58.87ID:UrOrYz+2d
F-35スレで「F-35は88億円で買える」って騒いでた連中と同じ
米軍調達の下限価格を提示して日本が購入してる実勢価格を無視する 

つまりアホだよ
2019/12/30(月) 19:06:19.83ID:GI8IkSFyd
>>82
そういう妄想は東亜+でやってくれ
2019/12/30(月) 19:31:41.69ID:1roiXTqGa
高齢だから仕方ないんだろうけど、世代的に刷り込まれちゃった反米意識や無意識な国産信仰を意識して切り分けないと

今の若い連中はいずれの偏向もないからスレ開始からずっと浮きっぱなしじゃん>>88>>92
2019/12/30(月) 19:35:01.81ID:1roiXTqGa
フェミニストは性嫌悪を治療してからじゃないとまともに議論できないし
リベラルは無駄な反骨心を捨てないと倫理的な話ができない

未だに陰謀やボッタクリのような幼稚なキーワードに囚われいることを恥じないと
2019/12/30(月) 19:41:57.02ID:uOhRs5T+0
あーあ、リベラルとかワッチョイ板で書いちゃって。
2019/12/30(月) 19:47:05.88ID:SIhxQDypa
>>96
同族嫌悪はヨクナイ
2019/12/30(月) 22:19:42.14ID:IMf6UvvW0
実際練習機なんて国産でも安くできそうな気がするけど20億以上するの?
2019/12/30(月) 22:26:17.91ID:3xLfjdYyr
開発費もかかるし輸出の可能性もゼロで日本だけの運用なので少数生産
そんなんで高等練習機なんて作ったら1機40億とか平気でしそうだがな
2019/12/30(月) 22:40:43.83ID:CUmajeodd
扁桃体の活発な人はどこに行っても玩具にされて大変だねぇ
2019/12/30(月) 23:07:53.12ID:uOhRs5T+0
逆にEBT込みで40億なら全然問題無いと思う>次期MT-X(AT風味)
2019/12/30(月) 23:09:28.45ID:RxnnKstV0
川崎に仕事割り振らないといけないしT-4のグラスコクピット化じゃいかんのか?
2019/12/30(月) 23:15:32.36ID:WWt18zjna
T-4は40億スタート30億エンド
2019/12/31(火) 01:20:28.51ID:T7o1gITX0
>>102
普通に川崎で自己開発している気がするな
2019/12/31(火) 01:53:39.96ID:BXvOVbIPa
論破されたもの一覧


・次期練習機は国産
・次期練習機はT-4改
・次期練習機はT-4と同等でいい
・F-35導入した国はT-7A買わない
・T-4→F-35のステップアップに問題無い
・T-7Aより中古のF-16の方が安い
・川崎新練習機の報道が出てほしい
・F-3は200機つくる
・T-4は40年以上使えそう
・SUBARUは暇
・実は論破されてない
・川崎に仕事割り振らないといけない←New!
2019/12/31(火) 02:00:28.95ID:aadQk6p1a
あと固定回線で接続してる彼にワッチョイの仕様教えてあげないと、自演バレのMM号状態で続行していくことに...
2019/12/31(火) 05:47:13.09ID:FacmGHlTd
9割くらいの確立で川崎が新練習機作って終了
T-7A信者も本当はそうなることを理解してる
でも持論で負けるわけには行かないスレバトル大好きなやつでしかも暇人だからこのスレを占領したように書きなぐるんだ
2019/12/31(火) 09:33:04.33ID:/ngUyVvca
スレバトルとかいう壮大な戦いと、冷徹な自己分析に舌を巻くぜ


>>でも持論で負けるわけには行かないスレバトル大好きなやつでしかも暇人だからこのスレを占領したように書きなぐるんだ
2020/01/03(金) 19:33:55.22ID:i2B/WobM0
>>104
まあIHIが三年後にF3後継エンジン作るとか事業計画で言ってるのでF-3と同じようにステルス開発してるとは思うけどね、F-3の要素研究と言って重複する部分は流用できるので
F3後継単発のT-4改(ファスナレス構造)になるんでね
2020/01/03(金) 23:55:22.46ID:3XorIanE0
単発にすると、T-7Aを導入しない理由づけを相当懸命に考えないとならないな、とは思うぞ。
F-3が双発である以上教育体系の中に双発ジェットを入れるのは合理的、かつ、他国で使えそうな物が非常に少ないので
国産を作る理由づけとしては申し分ない。
   …んだけど、その辺空自がどう考えているのかは皆目見当つかないので。
2020/01/04(土) 00:01:34.07ID:BAZD7QeW0
ファスナレス構造はね、3Dプリンタみたいなものを併用して、どんな状況でも中胴部分が真っ新から5億程度で作れるなら採用されるんじゃない。
今のままだとメンテナンスが極めて困難から不可能、レベルなので。

3Dプリンタで航空機に使用可能なレジンを打ちつつカーボンファイバーを当てるような真似が常時可能なら別に航空機に限らず
軽量命な所がある新幹線の車体にも使いまわせるので、高価な一品ものに近い構造体は殆どそれで作られそうではある。
2020/01/04(土) 09:11:30.86ID:vVCjVYLud
F-2のときはCFRPの主翼で結局 強度が足りず
金属で補強した 補強分の金属で新素材の軽量化分をだいぶ相殺してしまった
「ファスナレス構造」って威勢はいいが実際に飛ばしたらまた強度が足りず補強材で
補強してたら重量面もコスト面もいいとこなしになる

「新構造」に簡単に飛びつくF-3開発はF-2の失敗の反省があるんだろうか?
2020/01/04(土) 09:36:55.22ID:UPxs9sXK0
そんなデタラメ述べられても困るな
2020/01/04(土) 10:19:15.55ID:BAZD7QeW0
F-2の翼は金属で補強されているよ、はプロパガンダだったのか無知の開き直りだったのか、大手マスゴミが書きたてていたような。
まあ、メーカーなり防衛省関係者なりの前でご披露する度胸があるならドゾ。

つっかえ棒信者の方やもしれませんがw
2020/01/04(土) 10:31:41.65ID:UPxs9sXK0
CFRPはリベット工法との相性が悪い具体的に言うとせん孔部だけ厚くして補強するのが難しい
ゆえに無駄な部分まで厚みと重量が増しF-2やボーイング787では効果的な軽量化が図れなかった

それを解決するのがファスナレス技術だよ
因みに日本の専売特許じゃなくて欧米でも研究さてる次世代航空機に欠かせない技術だ
2020/01/04(土) 16:59:59.69ID:VYKHNIo/0
>>110
となると推力はF3と同程度で代わりに小型化と燃費向上と発電能力に特化したF3後継エンジンを双発化とか?
無人機やミサイルに使うにしても燃費や発電能力は有利だしの
2020/01/04(土) 18:29:36.75ID:BAZD7QeW0
>116
航空機としての能力はT-38もT-7Aも笑えるくらい類似しているので、単純に次期MT-XもT-4並みの能力にして燃費、メンテナンス性なんかを良好にする、
でだいたい足りると思う。それこそT-4をグラスコックピット化他でも良い。
2020/01/04(土) 18:57:22.99ID:f6eidURQr
空自が米軍のT-38やT-45並みに金を掛けて機体を改修するとは思えんし
改修設計するにも再生産するにも流石に10年遅すぎだと思う
2020/01/04(土) 19:01:20.82ID:VYKHNIo/0
>>118
それこそ無人機ベースで練習機作るとかになるかもしれんし
今次期戦闘機用随伴無人機開発中だろ、それを手直ししてP-1とC-2みたく部品共通化で完成って寸法よ、エンジンは無人機やミサイルと共通化されたF3後継エンジンだな
2020/01/04(土) 19:07:06.22ID:nzBwBAUbd
>>117
>航空機としての能力はT-38もT-7Aも笑えるくらい類似しているので

どこがだよ
T-38は15,000ftでsustained-gは5g以下
AoAもずっと低いし航空機として全く違うよ
2020/01/17(金) 22:49:11.85ID:d/UWRMFJd
https://i.imgur.com/FV8Y6GA.jpg
122名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-lEOv)
垢版 |
2020/02/07(金) 16:12:14.22ID:lGCjzRN20
上昇
2020/02/08(土) 12:32:41.56ID:x9++DqKmK
どの機種をどのように調達するかは、性能とかだけでなく、政治的配慮とか関連企業の救済とかの要素が絡む場合もあるので、蓋を開けてみたら予想とまるで違う可能性も・・・まあ、スレ住人には当然の可能性(前提)だろうけど
2020/02/08(土) 14:17:20.78ID:0mGz+JDr0
こっちはね。ワ無しの方は人工無能botが暴れて、ね。
2020/02/08(土) 20:51:59.93ID:yX8lDNNf0
ワッチョイありに移管してくれやとはおもうわ
2020/02/08(土) 22:35:36.81ID:0mGz+JDr0
無駄だよ、botはワ有りはしゅうきょうてきなりゆう()でカキコ出来ないから。
2020/02/13(木) 10:11:20.89ID:CE2q4TPZ0
本邦練習機に関してはT-7後継がどうなるのか決まらないとその先も決まらないで結論出てるからなあ
2020/02/13(木) 11:15:07.09ID:a07i26p20
割と最初からその結論だよね>初等が決まらない限り
あとはF-3Bも開発して戦技に回すか否かってあたりかな?
戦技に回さないんならF-15DJをフレーム的には維持できるんだからと言う理由で延々と使われる羽目になりそうだけど
2020/02/13(木) 12:24:37.33ID:V+MjJMvs0
T-5と違ってT-7の後継機は性能向上に向かいそうだよね。
ターボプロップをやめる気は無さそうだし、必然的に初等から高等練習機までボトムアップさせる地ならしかな?
2020/02/13(木) 13:37:44.63ID:59SSJdvi0
>>129
いま検討されてる民間委託で、飛行適正検査機とか入れるんだろうかね?
その場合は、T-7後継機の高性能化なり、リミッター外しなり出来るか
2020/02/14(金) 23:46:49.96ID:/4AQPhsN0
米 T-6U相当、もしくはそのものがT-7後継で入るなら、その後が本当に判らなくはなる。
F-3の複座は、何をさせたいか次第かなー。戦闘機パイロットの技量維持に複座が可能な限り欲しい、となればアグレッサー分も含め作るだろうし、
F-2B後継として使われる可能性も当然出てくる。

F-35配備部隊はどうすんだろ、空自としては、と思わなくはない。
2020/02/14(金) 23:55:30.86ID:rv5Maxdw0
>>131
F-35の訓練は渡米して行うんでないの?
後次期戦闘機は標準で複座になる可能性もあるからなあ、電子戦や無人機指揮もあるわけだし
2020/02/15(土) 02:16:43.39ID:KwbVk67T0
F-35の訓練体制は三沢に用意済みなんだが
2020/02/15(土) 23:01:59.00ID:Z4OoaCgu0
日本の戦闘機飛行隊はかなり積極的に部隊内での技量伝達、試験に複座を使っているから、そういう真似が出来なくなるF-35はどうすんだろうなー、と。
2020/02/15(土) 23:06:31.26ID:9fHSjSDyM
T-7Aが各戦闘機飛行隊でも活用されるというのはどうだろう
2020/02/16(日) 12:44:29.46ID:33rIwMl90
10〜20機のT-7Aを技量確認のためにF-35部隊に導入、もアリなんだろうけど、航続距離が持たなさそうで…
2020/03/16(月) 18:03:57.09ID:Vm+hTHX5d
いや 別に練習機に選ばれたらT-7でもM-346でもなんでも戦闘機部隊で使われるだろ
連絡機として いまもT-4が連絡機として高価なタクシー?をしたり放射能の粉塵集めたり雑務担当してる
138名無し三等兵 (ワッチョイ 5e46-h9tD)
垢版 |
2020/03/27(金) 14:50:27.61ID:AzgUMi030
PC-21も一緒に採用して雑務や連絡機はPC-21にさせようぜ
2020/03/27(金) 15:19:01.29ID:egUfmkU30
間違えてロッキードからT-7Xを買っちゃったりして
140名無し三等兵 (ワッチョイ 12ab-MhJt)
垢版 |
2020/03/27(金) 16:11:45.81ID:6asIngLx0
>>139

ロッキードと手を切りたい空自さんが買うかねw
T-7Aがダグラス(マクダネル・ダグラス)だったら一も二もなく最有力候補だったと思うけどねぇ。

それにしてもボーイングはなんでこうなった。
2020/03/27(金) 17:22:21.20ID:j7UHUHGK0
別にロッキードと縁を切る理由も無いと思うが、三菱重工は。F-104他で散々付き合って来ているし、壁は企業でなく議会の場合が殆どだし。
2020/03/27(金) 19:26:08.72ID:janu6/dUa
F-35「100年ぐらいお付き合いしましょう」
2020/03/27(金) 21:06:31.22ID:j7UHUHGK0
各国空軍「30年も経ったらお荷物だよ」 F-35Bだけ「(涼しい顔)」

STOVLのF-35Bは唯一無二だから、維持に金が掛かり、パイロット育成も大変な手間がかかるけど、それでも相当暫く安泰だろうなー
144名無し三等兵 (ワッチョイ 12ab-MhJt)
垢版 |
2020/03/28(土) 18:21:52.14ID:X7MD7HB60
>>143

でも、F-35Bって、ハリアーの後継の上陸支援&局地防空が出来ればOK、って飛行機でしょ。
だのに何が悲しゅうて前線での手入れが難しいステルス&兵装内蔵システムを付けるんだと。

マリンコが欲しいのは”短時間でターンアラウンドが出来る攻撃機”やないのと。
実際、コルセア蹴って近代化型スカイホークを導入した歴史がある訳だし。

実はF-35Bこそがお荷物で、簡易型F-35とも云うべき機体が開発される流れになるんじゃないかな。
2020/03/28(土) 18:35:30.99ID:SgWNly240
>>144
海兵隊再編で海兵隊のF-35Bは海軍にとられるかもしれんからなあ、その手の機体も必要ないだろ
2020/03/28(土) 19:35:08.54ID:/BVdt+ua0
逆に先兵体としての役割を担え、という意味で空からのセンサーノードとしてのF-35Bの役割は極めてでかくなると思うんだが。
電子戦も特定の電子戦戦闘機に任すのではなく、各ノードに電子戦装置を装着、F-35の場合素でかなりの電子戦能力があるので当然組み込まれる。

F-35Bの何が凄いって、F-35に要求される能力をほぼ持っているSTOVL機という、中国が涙目でいろんな所で虚勢を張るしか無い、
そんな能力をたかが3万t程度の全通甲板艦船で運用できる事。

壮絶に維持費がかかるし(F-35Aでも大概ではあるが)パイロット育成も大変だけど、それだけの価値がある。
2020/03/29(日) 01:58:51.80ID:EmUOaAEsd
>>146
海上でのステルス性維持が何処まで出来るか次第かな?と
そもそもF-35自体が、ステルス性をある程度妥協している様にも見えるが。下面なんか、ステルス機とは思えんほどボコボコだし
2020/03/29(日) 15:08:07.94ID:1z4l6BjP0
ETOSとかボコボコだしね。でも非公式でのRCSなんかは大抵F-22より低い扱いだったりするし、レーダーに30db位の苦労を強いることが出来るなら大成功でしょ。

海上でのステルス性能維持は、ぶっちゃけ6機のローテーションでこなすと思っています。洋上2週間、地上での検査2週間、バックアップ2週間。
…贅沢。w
2020/03/29(日) 15:23:24.81ID:QpemRXPJ0
>>148
実態の判らないステルス機が居るよ…だけで任務の八割は成功だからな
2020/03/29(日) 15:35:55.99ID:NpGD121yd
F-35は空力面と電波反射面を別に設定してる部分があるからベコベコって印象とステルス性に関係は無いよ
2020/03/29(日) 16:58:20.42ID:1z4l6BjP0
実際問題表面反射では無く、内部反射で収集つかないとかステルス機設計製造のあるある、みたいだし。

なので、ステルス踊りは実機で訓練しないとどもならんのだよなー。ホント複座のF-35があったら空自は何の躊躇も無く導入しただろうに。
152名無し三等兵 (スフッ Sdbf-K27S)
垢版 |
2020/04/17(金) 00:35:21.32ID:KsqW4bdHd
あげ
153名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-SRpP)
垢版 |
2020/05/26(火) 10:18:07.26ID:CiKyH4I20
age
2020/05/27(水) 15:19:09.33ID:xbJhSM4+d
>>143
ハリアーもそうだけどあの手の機体は損耗も激しく機体能力の問題でなく程度状態で30年後は厳しいと思うよ
2020/05/27(水) 16:22:32.26ID:C+5GgXf70
>>145
取り上げても空母に載せられないからなぁ。
正直、海軍が貰っても処分に困るだけだと思う。
156名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-JKQ5)
垢版 |
2020/05/27(水) 17:46:42.67ID:XSaOaq09a
>>143
残念だけど30年も経てば無人機に取って代わられる
2020/05/30(土) 22:17:50.09ID:3Kr1LmO+0
別にいいじゃないか。
乗員1〜2名程度で比較的小型の軍用機は全て戦闘機だし、
火砲で武装した軍艦は全て戦艦だし、
ついでに鉄道線路上を走るのは全て電車なんだよ。
世間の認識はそんなもの。
(何かを見た)
2020/05/30(土) 22:47:27.80ID:fxeVRjcc0
>>157
その中では気動車を電車と呼んだ人にツッコミを入れた時が一番喧嘩になりやすい印象。
2020/05/30(土) 23:15:52.52ID:3Kr1LmO+0
>>157-158
「装甲車両は全て戦車」を忘れてたw
2020/05/31(日) 01:02:27.78ID:Q8CrLQp50
深緑のキャタピラ車は戦車、はアレ意図的にやっているんじゃ、と思うことがマスコミの場合ある気もするが。

実際練習機にセスナの単発プロップ機を用立てても、そっちの筋の人は「戦闘機」と言い張りかねんw
2020/05/31(日) 05:13:26.32ID:xqLqJSZc0
まあ巡洋艦と駆逐艦とフリゲートとコルベットは区分も曖昧だし全部戦艦でもいい気はする
2020/05/31(日) 15:19:09.67ID:O4MxFLT2d
「軍艦」・「軍用車両」・「軍用機」でいいだろ
2020/05/31(日) 19:47:15.97ID:Q8CrLQp50
すると、1)自衛隊は戦艦をこんなに持っており軍国主義が 
2)自衛隊はこんなに戦車を持っており軍国(ry
3)自衛隊はこんなに侵略に用いる軍用機を持ってお(ry
と膨らませるのがお約束。

とはいえ、今の大手報道機関のニュース担当のデスクが戦闘艦と補助艦の違い、
戦車自走砲歩兵戦闘車・輸送車の、戦闘機と輸送機と練習機の違い、
その辺判っているとは思えん。
詳しい人のチェックなんて入らないだろうし。
164名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1f-JKQ5)
垢版 |
2020/05/31(日) 23:00:12.20ID:kM/letA/0
お前ら何時の時代の人間だよ
2020/06/01(月) 07:39:04.71ID:9yrxl2Zj0
>>164

…さぁなw
ジョン・タイターのなりそこないの集団かもな(笑)
2020/06/01(月) 16:15:57.98ID:5X9OP265d
一番怖いのは練習機も装甲車も「戦闘機だ 戦車だ」と騒がれ
その時がたまたまサヨクボンクラ政権で戦闘機定数 戦車定数に入れられるのが怖い
だから正しい名前でよび続けるのは極めて重要 練習機は練習機 装甲車は装甲車だ
2020/06/12(金) 21:21:31.93ID:FLpJa93P0
空中給油や武装化できると左でなくとも少し理解してない政権でもそうなりそうだけどな
2020/06/22(月) 23:20:48.45ID:JndaOSKB0
軍事面で「自立」余儀なくされる台湾、自主開発の練習機を初公開
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3289762?cx_part=top_category&cx_position=3

台湾自主開発の新型練習機「勇鷹」が初飛行 蔡総統「歴史的瞬間」
ttp://japan.cna.com.tw/news/apol/202006220002.aspx
169名無し三等兵 (スフッ Sd33-iGTX)
垢版 |
2020/07/25(土) 10:14:18.40ID:Yaq6vm9ud
ワッチョイage
2020/08/28(金) 19:52:25.38ID:oM6VUmT10
向こうは破綻ぎみな上に流れ的にワッチョイ無しスレがたつような気がするので無理筋なネタ振りをあえてこっちで

T-4の延命を図るとしたら替えの効かない養成飛行にリソースを集めるべきだよな

広報機や連絡機、あとライセンス維持の飛行を減らすしかないかな

ガルフやホンダジェットは外国機ってのが問題だしライセンスも取り直しになるからあまり良い手じゃないな

ライセンス維持の部分を弄ってシミュレータ半分、実機半分でも維持出来るようにするのはどうだろね
法的にNGか

いっそT-4後継を国内開発するための時間稼ぎのためにあえて少数のT-7Aを購入するのありかも

連絡飛行や広報飛行はこっちに集めて乗り潰しのつもりで運用する
オプションの形で機数を上乗せしておけばサービスしてくれるかも
2020/08/28(金) 20:21:08.74ID:JeAVMHSn0
新し目のをモスボールした機体ってどれくらい残ってたっけ?<T-4
2020/08/28(金) 20:52:12.65ID:zmtySkF40
>>170
ライセンス維持で考えると多分F-15の免許の方が多いだろうから双発機の方が良いのでは?>購入
2020/08/28(金) 20:59:28.61ID:ReO3kv2t0
>広報飛行
ブルーインパルスで使う前提なら、旋回半径の小さい機体が良いと思うけど
T-7Aはその辺どうなんでしょ、速度があり過ぎる気が
2020/08/28(金) 21:56:23.54ID:leLAMvjx0
>>172
やっぱ双発だよな
やっすいT-38でも売ってないもんかね

どこも同じ事情で値上がりしてそうだな
2020/08/28(金) 21:59:27.40ID:leLAMvjx0
>>173
T-7Aはちょっと高速側に振れた機体な気がする
ただ、やっぱり一般の目に触れる自衛隊機は国産がいいなぁ

途上国じゃないんだからそんな拘りいらねぇ って意見も理解できるんで個人の嗜好ね、これは
2020/08/28(金) 22:05:48.15ID:zmtySkF40
>>174
T-2再生産でよくね?
いくら当時と比べて値上がりしているやら
2020/08/28(金) 22:07:31.52ID:ReO3kv2t0
>ただ、やっぱり一般の目に触れる自衛隊機は国産がいいなぁ
気持ちは分かる
練習機は海外製でも別に構わないけど、広報用途はね

ただその辺言い出すと、T-4後継を国産で〜て話になってきて (ブルーインパルスの為だけに専用機を作ってられないし)
まあF-3開発が落ち着く10年後くらいかなあ それまでT-4が保つといいんだけど
2020/08/28(金) 22:09:37.33ID:zmtySkF40
T-7Aいれるよりかはある程度の寿命延長しても安価では?>T-4
2020/08/28(金) 23:19:00.24ID:leLAMvjx0
T-4.T-2の再生産って結局高く付きそう気がするな
仮にやすくても運用コストが高くつきそうな気もする

XF-9単発の安い練習機でもできればいいがパワーありすぎだし、安く作りようがない

決定に意見を言う佐官達だってライセンス維持したいだろうから単発びは反対しそうだしな

4tクラスの無人機エンジンを検討してるみたいだからこれ双発で国内開発だったら丸く収まるかも

まぁなんにせよ、T-4の残ライフよな
出荷直前で止まってた新品のT-4を2、3機引っ張ってきてくれるじいさんでもいないもんかね
2020/08/28(金) 23:28:55.61ID:ReO3kv2t0
新規開発するなら、エンジンは他の機体にも使う奴で生産数を増やしてコストダウンしたいよな
年数が掛かる場合、P-3Cにした様な機齢延伸措置をT-4に施して使ってく事になるだろうけど (アレも1機辺り6億くらい掛かってたが)

T-7と違ってまだ後継機選定の話も出てないし、もうしばらく余裕はあると思ってる
2020/08/29(土) 00:03:19.84ID:p8xUDyqrd
>>180
エンジン流用で安くとなると、次期戦闘機か無人機かってなるな
次期戦闘機用だとAB無しでも、高等練習機用ですら推力過剰だから、無人機用エンジンになるだろうか?
肝心の無人機の姿が見えないが、次期戦闘機の前方でセンサーとなるなら、超音速性能重視の高速小型機か?
2020/08/29(土) 00:22:37.13ID:FsGrULDj0
戦略予備パイロットの維持だ、ライセンス維持のための飛行時間確保、は。
で、海外産で散々ひどい目に逢い続けている兵器関連、国産で片付くなら国産にするわ。でもT-2は無い。元々の構造が弱くてほぼ同じF-1だってロクに寿命延長効かなかった。

T-4も中等の過程に使っているような機体ならほとんど痛んでないでしょ、苛烈なGなんて掛けないし。
曲技飛行だの戦闘機操縦基礎課程で使っている機体はそれなりに痛んでいるそうな。配置転換で対処したら宜しいかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況