練習機統合スレ15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 05:46:00.48ID:jMTqDKdy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574514378/

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571542280/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ 2201-fJ/L)
垢版 |
2019/12/28(土) 06:05:06.37ID:5gIbZBqJ0
<(_ _)>
2019/12/28(土) 08:45:04.98ID:3nyGKYv/0
https://www.janes.com/article/93402/textron-aviation-plant-in-us-explodes

テキストロンの工場が爆発
2019/12/28(土) 09:48:27.93ID:Tn7bwtKx0
>>1
2019/12/28(土) 09:58:18.80ID:GTYBqt3h0
うわ 最近連絡とってないが近くに知人がいる >Wichita
6名無し三等兵 (スップ Sd9e-pIns)
垢版 |
2019/12/28(土) 20:15:40.14ID:PrG1wJLNd
907名無し三等兵2019/12/26(木) 06:58:37.70ID:gInLKhGZ>>908>>913
F-7AはF-35への教育には必要なんじゃないかな?



大事なことなんで持ち越します
F-35運用にT-7Aはまったく必要じゃない 1ミリも必要ない
そもそもF-35は高度なシミュレーターがあるから複座を作らなかった機体
それ以前の中等練習機まであれば必要十分 現在のアメリカ軍もそれで運用してる
そもそもT-7Aはボーイングの機体 それなのにコバンザメみたいに他社の製品F-35に乞食してセールスしてる機体だ

ロッキード・マーティン「T-7A お前はいらん」
2019/12/28(土) 20:22:32.96ID:bSvtMJIH0
>>6
三菱「その通りだな」
川崎「お前の席ねーから!」
2019/12/28(土) 20:28:31.64ID:BVYY/+hO0
じゃあなんでアメリカ空軍は選んだんだよ
9名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/28(土) 20:28:51.82ID:noaBxyp7a
>>6
アメリカのT-X選考の時にT-4よりも高性能なT-38ではF-35に必要な訓練がほとんど出来ないと出て来たのはどう解釈するの?
その為にT-Xの要求性能が示されてT-7Aが選ばれたんだけど…
T-38では性能が足りなくてT-4では性能が十分な理由を教えて
2019/12/28(土) 20:41:59.03ID:W4vqwo4cd
>>6
>それ以前の中等練習機まであれば必要十分 現在のアメリカ軍もそれで運用してる

それでは不満だから高性能のT-Xを要求してT-7Aが選定されたんだけど
必要十分の根拠は?
2019/12/28(土) 20:54:30.44ID:PrG1wJLNd
>>9 
>>10
まずT-4についておれは何も書いてない 次期練習機はなんでもいい
別にT-7Aである必要は無いとしか書いてない
F-35を現在運用してるのに「T-7Aが無ければ運用できない」なんてロジックがはじめから破綻してる事実を指摘してる
そして新しい練習機を導入する方便として米空軍はそんなコメント出す以外に無いことも理解できる
新車 買うときにほんとうはまだ古い車も乗れるけど「車検でお金がかかる」とかの言い訳と同じレベルの「T-7Aが必要」だ
日本が参考にする価値がある話じゃない
2019/12/28(土) 21:06:47.87ID:W4vqwo4cd
>>11
自分もT-4とか一言も書いてないけど
中等練習機があれば必要十分の根拠は?
2019/12/28(土) 21:15:47.15ID:PrG1wJLNd
>>12
同じこと 何度も聞くタイプ?
F-35自体 はじめから中等練習機からシミュレーターに移行すれば十分として開発された機体
F-35の成り立ちこそ根拠そのもの
14名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/28(土) 21:21:27.49ID:f3YM/FWsa
>>11
F-35自体って全く訳が分からない
アメリカがきちんと調査して要求性能をまとめた訳だけど
それを否定する根拠は何?
F-35はアメリカが作ったもので1番詳しいのはアメリカ
それを調査して従来機では足りないものをまとめてT-Xの要求性能を作った訳だけれど
もっと具体的に根拠を言って欲しいんだけどね
2019/12/28(土) 21:29:12.55ID:tCW3eEJja
ID:PrG1wJLNdは都合の悪いトピックについて不自然に話題を逸らしたり、露骨に無視するから論破判定がとても容易

>>13とか典型ね
2019/12/28(土) 21:30:11.20ID:PrG1wJLNd
>>14
「F-35は米国をはじめ世界中のT-7A未導入国で問題なく運用されてる」

これ以上 わかりやすく確かな話で理解できない人には何を言っても理解できないでしょ
2019/12/28(土) 21:30:30.71ID:W4vqwo4cd
>>13
>F-35自体 はじめから中等練習機からシミュレーターに移行すれば十分として開発された機体

そんな話聞いたことないけど
根拠は?
2019/12/28(土) 21:31:30.83ID:PrG1wJLNd
>>15
典型的なレッテルはり 議論で勝てないとすぐにその程度の程度に流れるよな
2019/12/28(土) 21:33:09.87ID:8ZeeVW6wa
>>18
つ鏡ドゾー
2019/12/28(土) 21:33:24.43ID:PrG1wJLNd
「根拠は」連呼してる人はIQ60くらいなのかな?
すでに必要十分な説明はされてるのに理解できてないやつに問題があるだけだろw
2019/12/28(土) 21:34:08.97ID:BVYY/+hO0
T-7A量産機はまだ存在しないのに何が未導入国だ無能X-2厨
2019/12/28(土) 21:35:20.56ID:droMWnhha
F-35のシュミレーターは機種転換用や慣熟用であって高等練習用ではない
2019/12/28(土) 21:36:52.57ID:PrG1wJLNd
練習機スレがキチガイT-7A信者から解放されることを祈るよ
コレでは自由な議論もなにもできない 「T-4後継はT-7A以外はすべて悪」
そんな異常な話になってるのは世界でここだけw
2019/12/28(土) 21:37:10.65ID:ks9PEbrMa
Fパイロットのライセンス取っていきなりF-35乗ったパイロット世界中に一人も居ないよ

つまりはそういうこと
2019/12/28(土) 21:37:28.14ID:W4vqwo4cd
>>20
全く説明になってないから
2019/12/28(土) 21:37:53.42ID:bSvtMJIH0
>>23
まあ普通に川崎が作るだろ心配ない
2019/12/28(土) 21:38:20.00ID:kRxTdWIfa
>>23
そう思ってるのID:PrG1wJLNdだけという皮肉
被害妄想から抜け出して

>>「T-4後継はT-7A以外はすべて悪」
2019/12/28(土) 21:39:28.05ID:PrG1wJLNd
>>21
X-2厨なんてもうこないだろ T-7A信者の嫌がらせで逃げてしまった
量産型ができてないのは当然 それなのにF-35は問題なく運用されてることを書いてることくらいわかれ
2019/12/28(土) 21:40:23.73ID:0Jxh5VgVa
結局、国産信者の一人相撲なんだよな
一人で勘違いして一人でキレてる
30名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/28(土) 21:40:26.20ID:f3YM/FWsa
>>16
T-38等の従来機では必要な全ての訓練は出来ないとアメリカがT-Xの時に言っているのに理解出来ない程低能なのか

その分の訓練は他の所に負担をかけて行う事を意味しているんだけどね
無駄な時間だったり大幅なコスト増だったり他の戦闘機の寿命だったりと多くの無駄な負担の上で成り立つ事

無駄に時間やお金をかけて戦闘機を使い潰すなんて贅沢な事は日本には無理だから
妄想の世界にでも引き篭もってた方が良いと思うよ
2019/12/28(土) 21:41:47.49ID:bDkOMbbCr
ワッチョイ付いてるしこっちで良いな
2019/12/28(土) 21:44:52.62ID:pzuHJwena
>>28
F-35が問題なく運用されているのは、経験を積んだベテランパイロットが機種転換してるからでしょ
練習機から直接F-35に乗り換えてキャリアを始めたパイロットは地球上にまだ存在せず、練習機の有無は関係ない

どうして当たり前の事実に気付けない?
2019/12/28(土) 21:57:49.85ID:s8l+l55Vd
T-7Aアンチ「(やっべ墓穴掘った...)」
2019/12/28(土) 22:04:45.89ID:PrG1wJLNd
T-7A信者さん まだ次期国産練習機はどの機種にも決まってないよ?
そしてT-7A導入はボーイング救済の面もある
日本が付き合う義理もない なのになんでそんなにT-7A以外は駄目なの?
おれは別にどこでもいいよ T-7AでもT-4改修でも 
だから不思議だわ お金でも出るの?
35名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/28(土) 22:07:04.21ID:f3YM/FWsa
安くて性能が良くて日本に余裕が無いのが1番の理由
もっと安くてもっと性能が良くて日本に余裕が有ればどんな物でも良いよ
2019/12/28(土) 22:07:33.73ID:D0Vpb8EV0
>>26
まあ川崎かスバルがメインで作るわな
中等相当は
>>32
なんで空自に関してはF-15かF-2に当分新規パイロット回せば良いよねで終わるよね。
必要機数が少数(32機 海自がF-35BやCを持つ段階で追加で20機あればいいぐらい)
中期防衛が進んで初等練習機が決まるまでは現状維持だろうな

自由にある程度データリンク関係とかいじりたいし。ネットワーク関係とかもいじりたいだろうから国産か共同開発でコア部分は各自国産(か輸入)にするんだろうなとは
2019/12/28(土) 22:12:55.47ID:D0Vpb8EV0
>>35
設備投資費やライセンス費用の推定で500億として40機いれるとして一機あたりで割ると最低でも12億5000千万が米軍収得価格よりもかかるんだが
普通に高ーな
2019/12/28(土) 22:17:07.26ID:3nyGKYv/0
>>32
練習機から直接F-35に行ったパイロットはいる
https://www.military.com/daily-news/2017/08/17/peeking-into-the-air-forces-f35-training-course.html
2019/12/28(土) 22:25:46.10ID:1V1dYeo9a
ちょっと譲歩が見られてほっこり
2019/12/29(日) 08:17:53.78ID:+jxsDX/C0
ワッチョイて便利w
PC-21がお題目と裏腹に殆どのF/A-18採用国で使われていない、程度にF-35の国はT-7Aをは無い、と個人的見解。
システムで導入しないと美味しさが出ないし、そうなるとFMSで言い値が最低20年は続いて、LCCで見たら溜息ものに。

…F-35を60機で空軍の全戦闘機、そんくらいの中規模空軍なら12機くらいのT-7Aをアメリカに預けて、パイロット育成の委託でも行けるかな。
14飛行隊が見えている日本だと、自前で練習機を作る意味は大きいし、戦闘機の種類が多いので育成シラバスに沿った練習機を用意するのが吉。

F-7Aを空自が導入することによるメリット、をbotしたらまだ幸せに騙されるんだよ。他の全否定の時点で古式ゆかしい詭弁のガイドライン。
2019/12/29(日) 08:51:48.16ID:5ciTTnFxd
T-7Aクラスの高等練習機の需要は自衛隊だと多く見積もっても60機
これで自主開発はないわ
2019/12/29(日) 09:40:34.74ID:+jxsDX/C0
空自パイロット育成で中等と高等を分ける:可能性は充分
高等練習機の導入数は60機程度:充分ありえる
自主開発はない:どうして断言できるw

といいつつ、1空団の装備機を高等練習機にして、4空団、23飛行隊を高等にすると最低80機必要、と言っても良いから前提はそんなに固まっていないよ。
2019/12/29(日) 11:03:17.21ID:ye3/e24hd
ないわー
そんな数でわざわざ開発はないわー

多くて60
やるならエンジンの開発から
技術的に得るものも少ない
時間も無い
輸出も絶望的

金がかかるわりにリターンがくっそ少ないですね
2019/12/29(日) 11:21:42.50ID:ssJ4anwK0
>>43
機体自体はそんなに凝った物にする必要もないのだから無人機開発のついでに計算してつくるだろ
むしろ中のシステムとかアビオが大事なのだがそれについては次期戦闘機の開発からの派生でつくれるだろし開発費はそちら持ちになる
まあ川崎の小型機部門の技能伝承とかノウハウ育成とかもあるんでな、次期戦闘機は三菱がメインだろし
2019/12/29(日) 11:32:14.73ID:ssJ4anwK0
>>44追記
エンジンに関しては川崎のミサイル用エンジンをベースに作るかXF5を元にしてIHIが作るかだろな
2019/12/29(日) 13:08:41.03ID:4Kl2ER8Kd
無人機と練習機は求められる性能が違いすぎるんでついでにとか無理
戦闘機用のアビオニクスなんて流用できるところはほぼ無いだろ

夢見すぎじゃね
2019/12/29(日) 13:27:48.14ID:ipMapmMFa
高等練習機は必要ない



高等練習機は60機必要

に転向してて草
2019/12/29(日) 15:21:15.00ID:Qn94iHO20
>>44
そんな余力があるならセンサー用と攻撃用の無人機2機種作った方が良くね
2019/12/29(日) 22:20:57.81ID:+jxsDX/C0
ワッチョイの無い方は随分威勢()の良いスレが続きますねー。勝手に認定掛けてて無視されていますがw
50名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/29(日) 22:24:38.95ID:qw9Y6GTHa
よく分からんけど何を争ってんだ?
2019/12/29(日) 22:36:33.69ID:ssJ4anwK0
>>50
次期練習機は国産になるかT7-Aを輸入なりライセンス生産するかという話でね
2019/12/29(日) 22:57:07.78ID:+jxsDX/C0
一人で頑張っているひとがワッチョイのあるこっちだと大人しいなー、って。w
53名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/29(日) 23:15:05.97ID:qw9Y6GTHa
次期練習機はT-7Aが最有力だろ
新規国産が理想だけど練習機の優先順位が低く設定された上に金欠だからね
海自では優先順位が高いFMMですらVLSを削られる始末
明らかな贅沢や無駄は通る環境では無いし必要な物ですら怪しい
しかも開発計画そのものが出て来ない
まあ現時点では新規に国産は絶望的
2019/12/29(日) 23:28:17.34ID:HU6fFKVma
国内開発の財政面を意図的に避けて一切反論できていないせいでほぼ終戦です...残念...
2019/12/29(日) 23:37:53.49ID:NGnsl2rrr
(FFMがまだDXだとか呼ばれてた時、頑なに予算ガーって軽武装を主張してた人はどうなりましたかね…?)
56名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/29(日) 23:45:49.45ID:qw9Y6GTHa
>>55
予算が無いから重武装は出来ないから
手堅くまとめてそれなりの装備で予定の予算内で安く仕上げたから
予定よりも安く頑張ったのに更に削られるが現在
T-7Aよりも全てにおいて安くなるなら国産も有るけどそれはかなり絶望的でしょ
T-7Aがあまりにも安すぎる
2019/12/29(日) 23:57:43.68ID:rJEO6znRa
>>55
見事に中途半端な軽武装になりましたね...
2019/12/29(日) 23:58:52.90ID:NGnsl2rrr
(今のFFMが軽武装だとでも言いたいのか)
(コスト最優先という観測が世艦に載っていたのもあったが、VLSどころかSSM積むだけでもそれなりの武装扱いされていたぞ)
2019/12/30(月) 00:03:09.17ID:Sj3G/J7Ha
VLS半分を後から載せるという悲劇>>58
60名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:12:39.63ID:bLCL1kJma
>>58
根本的に本質が違ってる
本質は予算内でどれだけの物が作れるかであって軽武装とか重武装とかはそれを元に議論されているもの
軽武装、重武装が本質なのでは無い
だから予定の予算内で提案されたFMMから更に削られる事が問題になる

これは練習機にも当てはまると言う事
2019/12/30(月) 00:20:41.47ID:ZAanHK/la
本音を言えばフルスペック護衛艦が必要なのは火を見るより明らかなわけで
FFMになっちゃった時点で軽武装もいいとこよ
2019/12/30(月) 05:28:01.34ID:Ucu2890/0
>>61
全てバーク並みにしないとダメとか大変だな
2019/12/30(月) 11:20:50.88ID:uOhRs5T+0
火病って面白いね♪
永久にT-7Aは安いと言い張る人も居るし♪
2019/12/30(月) 11:26:23.57ID:kCeqr2y1a
>>62
アメリカ海軍(みんなアーレイバーグ)
「ほんまそれ」

中国海軍(2019年だけで1万t級を10隻進水)
「ほんまそれ」
2019/12/30(月) 11:36:50.44ID:jQ3aAYOf0
火病とレッテル貼ってる時点で話し合いにならないですねぇ
2019/12/30(月) 11:52:01.15ID:oZ+CsNmRr
>>60
つまり予算が増えれば作れるモノの質は上がる訳だろ?当然
実際、1隻に出せる予算は300億だの言われてた所に500億って予算が出て、その時点で予算を理由にしてた外野のFFM軽武装派は完全に吹き飛んだ
予算を理由にするのは防衛費の大規模削減案の1つも自民から出てから言えよ、って事
…後重箱の隅をつつくようでアレだけど>>64 、アーレイバー「ク」やぞ、「グ」じゃない
2019/12/30(月) 12:05:45.48ID:neScN1Vha
>>66
3900tの分際で重武装なんて言ってたら近隣諸国の笑い者じゃけぇ
2019/12/30(月) 12:09:28.13ID:CUmajeodd
>>65
彼はワ無スレで敗北を喫してしまったのでここにしか居場所がないんだわ
生暖かい目で見守ってやるほかない
2019/12/30(月) 13:53:44.52ID:cX+Gp+2Q0
>>63
普通に割りと高いわな>T-7A
安いとは口が裂けてでもいえないとは思う。

近年ライセンス生産したAH-64Dを元に設備投資やライセンス費用の総額を500億と考えて60機いれる場合ですら8.4億近く上乗せになるし。
40機だと12.5億の上乗せになるね。
2019/12/30(月) 13:59:58.29ID:GYNRWIBra
F-35は米軍と大して変わらん価格で導入してるのにT-7Aだけは頑なに値上がりを信じている模様

調達事故ったアパッチを引き合いに出してるあたり意図を見抜かれたマヌケな確信犯
2019/12/30(月) 14:04:02.50ID:cX+Gp+2Q0
>>70
設備投資費用とライセンス費用の事業総額は別にどの事業でもかわらんだろう(呆)
F-35を今度は基準にしようか?
切りが良く1000億に跳ね上がるがよろしいか?>所々のコスト
2019/12/30(月) 14:14:10.79ID:l4MIEYzra
>>71
その計算だとアパッチが1機150億になりますね
2019/12/30(月) 14:16:12.60ID:l4MIEYzra
あっ、1機180~200億かも...
2019/12/30(月) 14:30:43.46ID:CUmajeodd
死んだ子の歳を数えるのはやめて差し上げろ

全量、設備投資の要らない輸入に切り替えろというメッセージだよ
2019/12/30(月) 14:51:13.35ID:ORgUSotKa
F-35に関して大胆な設備投資に踏み切れたのは、空自の分だけじゃなくて在日米軍やシンガポールやオーストラリアのF-35の整備も請負う算段がついたからだしね

将来FACO@三菱、IHIに入る利益も当然帳簿につくわけで、設備投資を比較する上で一番敵に回したくない相手だと思われ>>F-35L
2019/12/30(月) 16:06:03.95ID:cX+Gp+2Q0
>>74
設備投資などにかかる金の参考程度には使うけどね。>AH-64D

T-7Aの設備投資やライセンス費用などの総額が1000億として40機採用だとすると25億 60機で17億(小数点切り上げ)が追加されるよね。
77名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:20:43.47ID:bLCL1kJma
>>76
1000億なんて練習機なら設備投資も含めて余裕で新規開発出来る金額なんだけどね
現実を見ないで無駄に金額を膨らませない方が良いと思うよ
あと少量ならライセンス生産なんてしない
全機輸入
更にT-4と訓練範囲がかなりの部分で被っているからT-4のほとんどを置き換える可能性がある
150〜200機近く調達する可能性の方が高いだろうね
2019/12/30(月) 16:27:47.94ID:PbYYu3jGa
米軍による支払いで開発費用を償却しちゃってるのがT-7Aのすごいところ

中身グリペンだから当然だけど
2019/12/30(月) 16:43:09.27ID:uOhRs5T+0
EBTの新機能の度に億ドルづつせびるんだろうなー、T-7A。
40年は使い続けるから十分取り返せる、裏を返せば言い値で部品等を買わないなら飛べないよ、とボーイングの言い分。
工場維持の名目があるから、地元議員さんが口添えしてくれるからそう簡単に更新もできないしね。
80名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:47:40.03ID:md2NvPQza
>>79
そう言うのは事前に契約を結ぶし
何らかの更新が必要ならそれは他の機体でも必要と言う事だから他の機体でも同じ事

T-7Aだけが特別にあると言う問題で無いのなら何も変わらない
2019/12/30(月) 16:48:35.70ID:HBnR57b7d
>>77
>1000億なんて練習機なら設備投資も含めて余裕で新規開発出来る金額なんだけどね

T-50の開発が2000億円くらいなのでおそらく1000億じゃ無理だよ
82名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:58:09.30ID:md2NvPQza
>>81
あそこの国はしょうがないだろ
どれだけ自分達の懐に入れるかで開発以外にどれだけ消えたか
それにT-50は練習機と言うよりも軽戦闘に近い機体だから練習機としは無駄が多い機体
余分な物が有るから高いなる
更に金だけ韓国の共同開発だからな
2019/12/30(月) 16:58:33.48ID:cX+Gp+2Q0
そもそもAH-64Dですら10機いれた残りの機体に対して設備投資及び未払いライセンス費用で350億って時点でね・・・。>設備投資費やらライセンス費用
事業計画で計画するとAH-64Dで一機あたり約7億でだいたい約420億のライセンス費用及び設備投資をしていたってことだよね。

T-7Aがこれ未満になると思えないんだけど。
84名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:59:43.75ID:md2NvPQza
軽戦闘→軽戦闘機
高いなる→高くなる
85名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:03:49.82ID:md2NvPQza
>>83
無理にライセンス生産しなければ良いし
したとしても150機とか生産すればだいぶまともな金額になる
元々20億もしないT-7Aでは25億プラスしても新規国産よりも安くなる可能性の方が高い
ワ無しスレの方でF-16の中古と同程度の価値
2019/12/30(月) 17:11:16.40ID:cX+Gp+2Q0
>>85
150もいらんだろう>T-7A
87名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:16:49.61ID:md2NvPQza
>>86
T-4とだいぶ訓練範囲が重なるからね
T-4のかなりの機数を置き換えても問題無いし逆にT-4を置き換える候補が無いからそのまま交代でしょ
少しでも減らしたいならT-6やPC-21と言ったクラスの機体が必要だな
2019/12/30(月) 17:40:24.54ID:uOhRs5T+0
ぼくのかんがえたさいきょうのパイロットコース、を書いて妄想導入機種を書いてくれると助かる。
89名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-WVy2)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:49:08.98ID:md2NvPQza
>>88
妄想導入機種は言い出しっぺから書こうね
2019/12/30(月) 18:56:46.51ID:UrOrYz+2d
>>61
FFMはVLS追加してにミサイル乗せたら十分な護衛艦
外洋に出られないような小型艦作るよりも間違いなく正しい選択
問題はFFMを大量生産しても数的劣勢が埋まらない点
2019/12/30(月) 19:03:35.49ID:UrOrYz+2d
>>85
まず「T-7Aが20億円しない」って話は事実か?
米軍納入価格じゃないぞ 日本が商社を通して購入する価格 もしくは対外有償軍事援助扱いになる可能性すらある
普通に40億円超えてくると思うぞ
2019/12/30(月) 19:05:58.87ID:UrOrYz+2d
F-35スレで「F-35は88億円で買える」って騒いでた連中と同じ
米軍調達の下限価格を提示して日本が購入してる実勢価格を無視する 

つまりアホだよ
2019/12/30(月) 19:06:19.83ID:GI8IkSFyd
>>82
そういう妄想は東亜+でやってくれ
2019/12/30(月) 19:31:41.69ID:1roiXTqGa
高齢だから仕方ないんだろうけど、世代的に刷り込まれちゃった反米意識や無意識な国産信仰を意識して切り分けないと

今の若い連中はいずれの偏向もないからスレ開始からずっと浮きっぱなしじゃん>>88>>92
2019/12/30(月) 19:35:01.81ID:1roiXTqGa
フェミニストは性嫌悪を治療してからじゃないとまともに議論できないし
リベラルは無駄な反骨心を捨てないと倫理的な話ができない

未だに陰謀やボッタクリのような幼稚なキーワードに囚われいることを恥じないと
2019/12/30(月) 19:41:57.02ID:uOhRs5T+0
あーあ、リベラルとかワッチョイ板で書いちゃって。
2019/12/30(月) 19:47:05.88ID:SIhxQDypa
>>96
同族嫌悪はヨクナイ
2019/12/30(月) 22:19:42.14ID:IMf6UvvW0
実際練習機なんて国産でも安くできそうな気がするけど20億以上するの?
2019/12/30(月) 22:26:17.91ID:3xLfjdYyr
開発費もかかるし輸出の可能性もゼロで日本だけの運用なので少数生産
そんなんで高等練習機なんて作ったら1機40億とか平気でしそうだがな
2019/12/30(月) 22:40:43.83ID:CUmajeodd
扁桃体の活発な人はどこに行っても玩具にされて大変だねぇ
2019/12/30(月) 23:07:53.12ID:uOhRs5T+0
逆にEBT込みで40億なら全然問題無いと思う>次期MT-X(AT風味)
2019/12/30(月) 23:09:28.45ID:RxnnKstV0
川崎に仕事割り振らないといけないしT-4のグラスコクピット化じゃいかんのか?
2019/12/30(月) 23:15:32.36ID:WWt18zjna
T-4は40億スタート30億エンド
2019/12/31(火) 01:20:28.51ID:T7o1gITX0
>>102
普通に川崎で自己開発している気がするな
2019/12/31(火) 01:53:39.96ID:BXvOVbIPa
論破されたもの一覧


・次期練習機は国産
・次期練習機はT-4改
・次期練習機はT-4と同等でいい
・F-35導入した国はT-7A買わない
・T-4→F-35のステップアップに問題無い
・T-7Aより中古のF-16の方が安い
・川崎新練習機の報道が出てほしい
・F-3は200機つくる
・T-4は40年以上使えそう
・SUBARUは暇
・実は論破されてない
・川崎に仕事割り振らないといけない←New!
2019/12/31(火) 02:00:28.95ID:aadQk6p1a
あと固定回線で接続してる彼にワッチョイの仕様教えてあげないと、自演バレのMM号状態で続行していくことに...
2019/12/31(火) 05:47:13.09ID:FacmGHlTd
9割くらいの確立で川崎が新練習機作って終了
T-7A信者も本当はそうなることを理解してる
でも持論で負けるわけには行かないスレバトル大好きなやつでしかも暇人だからこのスレを占領したように書きなぐるんだ
2019/12/31(火) 09:33:04.33ID:/ngUyVvca
スレバトルとかいう壮大な戦いと、冷徹な自己分析に舌を巻くぜ


>>でも持論で負けるわけには行かないスレバトル大好きなやつでしかも暇人だからこのスレを占領したように書きなぐるんだ
2020/01/03(金) 19:33:55.22ID:i2B/WobM0
>>104
まあIHIが三年後にF3後継エンジン作るとか事業計画で言ってるのでF-3と同じようにステルス開発してるとは思うけどね、F-3の要素研究と言って重複する部分は流用できるので
F3後継単発のT-4改(ファスナレス構造)になるんでね
2020/01/03(金) 23:55:22.46ID:3XorIanE0
単発にすると、T-7Aを導入しない理由づけを相当懸命に考えないとならないな、とは思うぞ。
F-3が双発である以上教育体系の中に双発ジェットを入れるのは合理的、かつ、他国で使えそうな物が非常に少ないので
国産を作る理由づけとしては申し分ない。
   …んだけど、その辺空自がどう考えているのかは皆目見当つかないので。
2020/01/04(土) 00:01:34.07ID:BAZD7QeW0
ファスナレス構造はね、3Dプリンタみたいなものを併用して、どんな状況でも中胴部分が真っ新から5億程度で作れるなら採用されるんじゃない。
今のままだとメンテナンスが極めて困難から不可能、レベルなので。

3Dプリンタで航空機に使用可能なレジンを打ちつつカーボンファイバーを当てるような真似が常時可能なら別に航空機に限らず
軽量命な所がある新幹線の車体にも使いまわせるので、高価な一品ものに近い構造体は殆どそれで作られそうではある。
2020/01/04(土) 09:11:30.86ID:vVCjVYLud
F-2のときはCFRPの主翼で結局 強度が足りず
金属で補強した 補強分の金属で新素材の軽量化分をだいぶ相殺してしまった
「ファスナレス構造」って威勢はいいが実際に飛ばしたらまた強度が足りず補強材で
補強してたら重量面もコスト面もいいとこなしになる

「新構造」に簡単に飛びつくF-3開発はF-2の失敗の反省があるんだろうか?
2020/01/04(土) 09:36:55.22ID:UPxs9sXK0
そんなデタラメ述べられても困るな
2020/01/04(土) 10:19:15.55ID:BAZD7QeW0
F-2の翼は金属で補強されているよ、はプロパガンダだったのか無知の開き直りだったのか、大手マスゴミが書きたてていたような。
まあ、メーカーなり防衛省関係者なりの前でご披露する度胸があるならドゾ。

つっかえ棒信者の方やもしれませんがw
2020/01/04(土) 10:31:41.65ID:UPxs9sXK0
CFRPはリベット工法との相性が悪い具体的に言うとせん孔部だけ厚くして補強するのが難しい
ゆえに無駄な部分まで厚みと重量が増しF-2やボーイング787では効果的な軽量化が図れなかった

それを解決するのがファスナレス技術だよ
因みに日本の専売特許じゃなくて欧米でも研究さてる次世代航空機に欠かせない技術だ
2020/01/04(土) 16:59:59.69ID:VYKHNIo/0
>>110
となると推力はF3と同程度で代わりに小型化と燃費向上と発電能力に特化したF3後継エンジンを双発化とか?
無人機やミサイルに使うにしても燃費や発電能力は有利だしの
2020/01/04(土) 18:29:36.75ID:BAZD7QeW0
>116
航空機としての能力はT-38もT-7Aも笑えるくらい類似しているので、単純に次期MT-XもT-4並みの能力にして燃費、メンテナンス性なんかを良好にする、
でだいたい足りると思う。それこそT-4をグラスコックピット化他でも良い。
2020/01/04(土) 18:57:22.99ID:f6eidURQr
空自が米軍のT-38やT-45並みに金を掛けて機体を改修するとは思えんし
改修設計するにも再生産するにも流石に10年遅すぎだと思う
2020/01/04(土) 19:01:20.82ID:VYKHNIo/0
>>118
それこそ無人機ベースで練習機作るとかになるかもしれんし
今次期戦闘機用随伴無人機開発中だろ、それを手直ししてP-1とC-2みたく部品共通化で完成って寸法よ、エンジンは無人機やミサイルと共通化されたF3後継エンジンだな
2020/01/04(土) 19:07:06.22ID:nzBwBAUbd
>>117
>航空機としての能力はT-38もT-7Aも笑えるくらい類似しているので

どこがだよ
T-38は15,000ftでsustained-gは5g以下
AoAもずっと低いし航空機として全く違うよ
2020/01/17(金) 22:49:11.85ID:d/UWRMFJd
https://i.imgur.com/FV8Y6GA.jpg
122名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-lEOv)
垢版 |
2020/02/07(金) 16:12:14.22ID:lGCjzRN20
上昇
2020/02/08(土) 12:32:41.56ID:x9++DqKmK
どの機種をどのように調達するかは、性能とかだけでなく、政治的配慮とか関連企業の救済とかの要素が絡む場合もあるので、蓋を開けてみたら予想とまるで違う可能性も・・・まあ、スレ住人には当然の可能性(前提)だろうけど
2020/02/08(土) 14:17:20.78ID:0mGz+JDr0
こっちはね。ワ無しの方は人工無能botが暴れて、ね。
2020/02/08(土) 20:51:59.93ID:yX8lDNNf0
ワッチョイありに移管してくれやとはおもうわ
2020/02/08(土) 22:35:36.81ID:0mGz+JDr0
無駄だよ、botはワ有りはしゅうきょうてきなりゆう()でカキコ出来ないから。
2020/02/13(木) 10:11:20.89ID:CE2q4TPZ0
本邦練習機に関してはT-7後継がどうなるのか決まらないとその先も決まらないで結論出てるからなあ
2020/02/13(木) 11:15:07.09ID:a07i26p20
割と最初からその結論だよね>初等が決まらない限り
あとはF-3Bも開発して戦技に回すか否かってあたりかな?
戦技に回さないんならF-15DJをフレーム的には維持できるんだからと言う理由で延々と使われる羽目になりそうだけど
2020/02/13(木) 12:24:37.33ID:V+MjJMvs0
T-5と違ってT-7の後継機は性能向上に向かいそうだよね。
ターボプロップをやめる気は無さそうだし、必然的に初等から高等練習機までボトムアップさせる地ならしかな?
2020/02/13(木) 13:37:44.63ID:59SSJdvi0
>>129
いま検討されてる民間委託で、飛行適正検査機とか入れるんだろうかね?
その場合は、T-7後継機の高性能化なり、リミッター外しなり出来るか
2020/02/14(金) 23:46:49.96ID:/4AQPhsN0
米 T-6U相当、もしくはそのものがT-7後継で入るなら、その後が本当に判らなくはなる。
F-3の複座は、何をさせたいか次第かなー。戦闘機パイロットの技量維持に複座が可能な限り欲しい、となればアグレッサー分も含め作るだろうし、
F-2B後継として使われる可能性も当然出てくる。

F-35配備部隊はどうすんだろ、空自としては、と思わなくはない。
2020/02/14(金) 23:55:30.86ID:rv5Maxdw0
>>131
F-35の訓練は渡米して行うんでないの?
後次期戦闘機は標準で複座になる可能性もあるからなあ、電子戦や無人機指揮もあるわけだし
2020/02/15(土) 02:16:43.39ID:KwbVk67T0
F-35の訓練体制は三沢に用意済みなんだが
2020/02/15(土) 23:01:59.00ID:Z4OoaCgu0
日本の戦闘機飛行隊はかなり積極的に部隊内での技量伝達、試験に複座を使っているから、そういう真似が出来なくなるF-35はどうすんだろうなー、と。
2020/02/15(土) 23:06:31.26ID:9fHSjSDyM
T-7Aが各戦闘機飛行隊でも活用されるというのはどうだろう
2020/02/16(日) 12:44:29.46ID:33rIwMl90
10〜20機のT-7Aを技量確認のためにF-35部隊に導入、もアリなんだろうけど、航続距離が持たなさそうで…
2020/03/16(月) 18:03:57.09ID:Vm+hTHX5d
いや 別に練習機に選ばれたらT-7でもM-346でもなんでも戦闘機部隊で使われるだろ
連絡機として いまもT-4が連絡機として高価なタクシー?をしたり放射能の粉塵集めたり雑務担当してる
138名無し三等兵 (ワッチョイ 5e46-h9tD)
垢版 |
2020/03/27(金) 14:50:27.61ID:AzgUMi030
PC-21も一緒に採用して雑務や連絡機はPC-21にさせようぜ
2020/03/27(金) 15:19:01.29ID:egUfmkU30
間違えてロッキードからT-7Xを買っちゃったりして
140名無し三等兵 (ワッチョイ 12ab-MhJt)
垢版 |
2020/03/27(金) 16:11:45.81ID:6asIngLx0
>>139

ロッキードと手を切りたい空自さんが買うかねw
T-7Aがダグラス(マクダネル・ダグラス)だったら一も二もなく最有力候補だったと思うけどねぇ。

それにしてもボーイングはなんでこうなった。
2020/03/27(金) 17:22:21.20ID:j7UHUHGK0
別にロッキードと縁を切る理由も無いと思うが、三菱重工は。F-104他で散々付き合って来ているし、壁は企業でなく議会の場合が殆どだし。
2020/03/27(金) 19:26:08.72ID:janu6/dUa
F-35「100年ぐらいお付き合いしましょう」
2020/03/27(金) 21:06:31.22ID:j7UHUHGK0
各国空軍「30年も経ったらお荷物だよ」 F-35Bだけ「(涼しい顔)」

STOVLのF-35Bは唯一無二だから、維持に金が掛かり、パイロット育成も大変な手間がかかるけど、それでも相当暫く安泰だろうなー
144名無し三等兵 (ワッチョイ 12ab-MhJt)
垢版 |
2020/03/28(土) 18:21:52.14ID:X7MD7HB60
>>143

でも、F-35Bって、ハリアーの後継の上陸支援&局地防空が出来ればOK、って飛行機でしょ。
だのに何が悲しゅうて前線での手入れが難しいステルス&兵装内蔵システムを付けるんだと。

マリンコが欲しいのは”短時間でターンアラウンドが出来る攻撃機”やないのと。
実際、コルセア蹴って近代化型スカイホークを導入した歴史がある訳だし。

実はF-35Bこそがお荷物で、簡易型F-35とも云うべき機体が開発される流れになるんじゃないかな。
2020/03/28(土) 18:35:30.99ID:SgWNly240
>>144
海兵隊再編で海兵隊のF-35Bは海軍にとられるかもしれんからなあ、その手の機体も必要ないだろ
2020/03/28(土) 19:35:08.54ID:/BVdt+ua0
逆に先兵体としての役割を担え、という意味で空からのセンサーノードとしてのF-35Bの役割は極めてでかくなると思うんだが。
電子戦も特定の電子戦戦闘機に任すのではなく、各ノードに電子戦装置を装着、F-35の場合素でかなりの電子戦能力があるので当然組み込まれる。

F-35Bの何が凄いって、F-35に要求される能力をほぼ持っているSTOVL機という、中国が涙目でいろんな所で虚勢を張るしか無い、
そんな能力をたかが3万t程度の全通甲板艦船で運用できる事。

壮絶に維持費がかかるし(F-35Aでも大概ではあるが)パイロット育成も大変だけど、それだけの価値がある。
2020/03/29(日) 01:58:51.80ID:EmUOaAEsd
>>146
海上でのステルス性維持が何処まで出来るか次第かな?と
そもそもF-35自体が、ステルス性をある程度妥協している様にも見えるが。下面なんか、ステルス機とは思えんほどボコボコだし
2020/03/29(日) 15:08:07.94ID:1z4l6BjP0
ETOSとかボコボコだしね。でも非公式でのRCSなんかは大抵F-22より低い扱いだったりするし、レーダーに30db位の苦労を強いることが出来るなら大成功でしょ。

海上でのステルス性能維持は、ぶっちゃけ6機のローテーションでこなすと思っています。洋上2週間、地上での検査2週間、バックアップ2週間。
…贅沢。w
2020/03/29(日) 15:23:24.81ID:QpemRXPJ0
>>148
実態の判らないステルス機が居るよ…だけで任務の八割は成功だからな
2020/03/29(日) 15:35:55.99ID:NpGD121yd
F-35は空力面と電波反射面を別に設定してる部分があるからベコベコって印象とステルス性に関係は無いよ
2020/03/29(日) 16:58:20.42ID:1z4l6BjP0
実際問題表面反射では無く、内部反射で収集つかないとかステルス機設計製造のあるある、みたいだし。

なので、ステルス踊りは実機で訓練しないとどもならんのだよなー。ホント複座のF-35があったら空自は何の躊躇も無く導入しただろうに。
152名無し三等兵 (スフッ Sdbf-K27S)
垢版 |
2020/04/17(金) 00:35:21.32ID:KsqW4bdHd
あげ
153名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-SRpP)
垢版 |
2020/05/26(火) 10:18:07.26ID:CiKyH4I20
age
2020/05/27(水) 15:19:09.33ID:xbJhSM4+d
>>143
ハリアーもそうだけどあの手の機体は損耗も激しく機体能力の問題でなく程度状態で30年後は厳しいと思うよ
2020/05/27(水) 16:22:32.26ID:C+5GgXf70
>>145
取り上げても空母に載せられないからなぁ。
正直、海軍が貰っても処分に困るだけだと思う。
156名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-JKQ5)
垢版 |
2020/05/27(水) 17:46:42.67ID:XSaOaq09a
>>143
残念だけど30年も経てば無人機に取って代わられる
2020/05/30(土) 22:17:50.09ID:3Kr1LmO+0
別にいいじゃないか。
乗員1〜2名程度で比較的小型の軍用機は全て戦闘機だし、
火砲で武装した軍艦は全て戦艦だし、
ついでに鉄道線路上を走るのは全て電車なんだよ。
世間の認識はそんなもの。
(何かを見た)
2020/05/30(土) 22:47:27.80ID:fxeVRjcc0
>>157
その中では気動車を電車と呼んだ人にツッコミを入れた時が一番喧嘩になりやすい印象。
2020/05/30(土) 23:15:52.52ID:3Kr1LmO+0
>>157-158
「装甲車両は全て戦車」を忘れてたw
2020/05/31(日) 01:02:27.78ID:Q8CrLQp50
深緑のキャタピラ車は戦車、はアレ意図的にやっているんじゃ、と思うことがマスコミの場合ある気もするが。

実際練習機にセスナの単発プロップ機を用立てても、そっちの筋の人は「戦闘機」と言い張りかねんw
2020/05/31(日) 05:13:26.32ID:xqLqJSZc0
まあ巡洋艦と駆逐艦とフリゲートとコルベットは区分も曖昧だし全部戦艦でもいい気はする
2020/05/31(日) 15:19:09.67ID:O4MxFLT2d
「軍艦」・「軍用車両」・「軍用機」でいいだろ
2020/05/31(日) 19:47:15.97ID:Q8CrLQp50
すると、1)自衛隊は戦艦をこんなに持っており軍国主義が 
2)自衛隊はこんなに戦車を持っており軍国(ry
3)自衛隊はこんなに侵略に用いる軍用機を持ってお(ry
と膨らませるのがお約束。

とはいえ、今の大手報道機関のニュース担当のデスクが戦闘艦と補助艦の違い、
戦車自走砲歩兵戦闘車・輸送車の、戦闘機と輸送機と練習機の違い、
その辺判っているとは思えん。
詳しい人のチェックなんて入らないだろうし。
164名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1f-JKQ5)
垢版 |
2020/05/31(日) 23:00:12.20ID:kM/letA/0
お前ら何時の時代の人間だよ
2020/06/01(月) 07:39:04.71ID:9yrxl2Zj0
>>164

…さぁなw
ジョン・タイターのなりそこないの集団かもな(笑)
2020/06/01(月) 16:15:57.98ID:5X9OP265d
一番怖いのは練習機も装甲車も「戦闘機だ 戦車だ」と騒がれ
その時がたまたまサヨクボンクラ政権で戦闘機定数 戦車定数に入れられるのが怖い
だから正しい名前でよび続けるのは極めて重要 練習機は練習機 装甲車は装甲車だ
2020/06/12(金) 21:21:31.93ID:FLpJa93P0
空中給油や武装化できると左でなくとも少し理解してない政権でもそうなりそうだけどな
2020/06/22(月) 23:20:48.45ID:JndaOSKB0
軍事面で「自立」余儀なくされる台湾、自主開発の練習機を初公開
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3289762?cx_part=top_category&cx_position=3

台湾自主開発の新型練習機「勇鷹」が初飛行 蔡総統「歴史的瞬間」
ttp://japan.cna.com.tw/news/apol/202006220002.aspx
169名無し三等兵 (スフッ Sd33-iGTX)
垢版 |
2020/07/25(土) 10:14:18.40ID:Yaq6vm9ud
ワッチョイage
2020/08/28(金) 19:52:25.38ID:oM6VUmT10
向こうは破綻ぎみな上に流れ的にワッチョイ無しスレがたつような気がするので無理筋なネタ振りをあえてこっちで

T-4の延命を図るとしたら替えの効かない養成飛行にリソースを集めるべきだよな

広報機や連絡機、あとライセンス維持の飛行を減らすしかないかな

ガルフやホンダジェットは外国機ってのが問題だしライセンスも取り直しになるからあまり良い手じゃないな

ライセンス維持の部分を弄ってシミュレータ半分、実機半分でも維持出来るようにするのはどうだろね
法的にNGか

いっそT-4後継を国内開発するための時間稼ぎのためにあえて少数のT-7Aを購入するのありかも

連絡飛行や広報飛行はこっちに集めて乗り潰しのつもりで運用する
オプションの形で機数を上乗せしておけばサービスしてくれるかも
2020/08/28(金) 20:21:08.74ID:JeAVMHSn0
新し目のをモスボールした機体ってどれくらい残ってたっけ?<T-4
2020/08/28(金) 20:52:12.65ID:zmtySkF40
>>170
ライセンス維持で考えると多分F-15の免許の方が多いだろうから双発機の方が良いのでは?>購入
2020/08/28(金) 20:59:28.61ID:ReO3kv2t0
>広報飛行
ブルーインパルスで使う前提なら、旋回半径の小さい機体が良いと思うけど
T-7Aはその辺どうなんでしょ、速度があり過ぎる気が
2020/08/28(金) 21:56:23.54ID:leLAMvjx0
>>172
やっぱ双発だよな
やっすいT-38でも売ってないもんかね

どこも同じ事情で値上がりしてそうだな
2020/08/28(金) 21:59:27.40ID:leLAMvjx0
>>173
T-7Aはちょっと高速側に振れた機体な気がする
ただ、やっぱり一般の目に触れる自衛隊機は国産がいいなぁ

途上国じゃないんだからそんな拘りいらねぇ って意見も理解できるんで個人の嗜好ね、これは
2020/08/28(金) 22:05:48.15ID:zmtySkF40
>>174
T-2再生産でよくね?
いくら当時と比べて値上がりしているやら
2020/08/28(金) 22:07:31.52ID:ReO3kv2t0
>ただ、やっぱり一般の目に触れる自衛隊機は国産がいいなぁ
気持ちは分かる
練習機は海外製でも別に構わないけど、広報用途はね

ただその辺言い出すと、T-4後継を国産で〜て話になってきて (ブルーインパルスの為だけに専用機を作ってられないし)
まあF-3開発が落ち着く10年後くらいかなあ それまでT-4が保つといいんだけど
2020/08/28(金) 22:09:37.33ID:zmtySkF40
T-7Aいれるよりかはある程度の寿命延長しても安価では?>T-4
2020/08/28(金) 23:19:00.24ID:leLAMvjx0
T-4.T-2の再生産って結局高く付きそう気がするな
仮にやすくても運用コストが高くつきそうな気もする

XF-9単発の安い練習機でもできればいいがパワーありすぎだし、安く作りようがない

決定に意見を言う佐官達だってライセンス維持したいだろうから単発びは反対しそうだしな

4tクラスの無人機エンジンを検討してるみたいだからこれ双発で国内開発だったら丸く収まるかも

まぁなんにせよ、T-4の残ライフよな
出荷直前で止まってた新品のT-4を2、3機引っ張ってきてくれるじいさんでもいないもんかね
2020/08/28(金) 23:28:55.61ID:ReO3kv2t0
新規開発するなら、エンジンは他の機体にも使う奴で生産数を増やしてコストダウンしたいよな
年数が掛かる場合、P-3Cにした様な機齢延伸措置をT-4に施して使ってく事になるだろうけど (アレも1機辺り6億くらい掛かってたが)

T-7と違ってまだ後継機選定の話も出てないし、もうしばらく余裕はあると思ってる
2020/08/29(土) 00:03:19.84ID:p8xUDyqrd
>>180
エンジン流用で安くとなると、次期戦闘機か無人機かってなるな
次期戦闘機用だとAB無しでも、高等練習機用ですら推力過剰だから、無人機用エンジンになるだろうか?
肝心の無人機の姿が見えないが、次期戦闘機の前方でセンサーとなるなら、超音速性能重視の高速小型機か?
2020/08/29(土) 00:22:37.13ID:FsGrULDj0
戦略予備パイロットの維持だ、ライセンス維持のための飛行時間確保、は。
で、海外産で散々ひどい目に逢い続けている兵器関連、国産で片付くなら国産にするわ。でもT-2は無い。元々の構造が弱くてほぼ同じF-1だってロクに寿命延長効かなかった。

T-4も中等の過程に使っているような機体ならほとんど痛んでないでしょ、苛烈なGなんて掛けないし。
曲技飛行だの戦闘機操縦基礎課程で使っている機体はそれなりに痛んでいるそうな。配置転換で対処したら宜しいかと。
2020/08/29(土) 02:27:23.44ID:5e8fbP5+a
本人だけが自演バレしてないと本気で思ってるんだから、誰かワッチョイの法則性をきちんと教えてあげればいいのにw
2020/08/29(土) 06:48:51.74ID:ynkdM6ai0
次はワッチョイ付のスレだな
2020/08/29(土) 16:41:11.91ID:cEbSKxzb0
>>181
無人機用エンジンが一基四トンとすれば双発八トンで訓練機作るのは難しくないわな

将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf

将来航空無人機
おおむね10年から20年後の将来に実用化レベルに達すると考えられる、高度な自律・協調化と安全性を有した無人の航空装備品をいう。
防衛省が公表している「将来無人装備に関する研究開発ビジョン」における航空無人機を想定する。

2.2.2.1 コンセプト設計の実施
航空無人機用エンジンのコンセプト設計を実施する。
航空無人機 1 機あたりの全推力を約 40 kN を基準とし、それ未満、それ以上となるエンジンの設計をそれぞれ複数実施する。
また、それぞれの設計について航空無人機 1 機あたりに搭載するエンジンの数量を示すこと。なお、コンセプト設計において既存の航空機用エンジンの改修も可能とする。
2020/08/29(土) 19:39:14.43ID:6kAqeqpm0
F-3が5世代機を圧倒しようと思ったら一番の武器は検知性能になる筈
前線でMIMOやろうと思えば無人機にもそれなりの運動性とレーダー能力(発電能力)をのせたいと思てるだろうね

となれば、それなりのエンジンを乗せてくるだろうし、そのエンジンを無人機にしか使わないってのももったいない話

F-3 T-X 無人機をなるべく共用して開発費も調達費も安くあげます
なんてな方針を明示してくれればやきもきしないですむんだけどな

国防とか財務とか置いておいて単純にかっこいい飛行機が飛ぶところが見たいわな
ステルス機はRCS優先でデザイン性は後回しなになる
燃費優先でのぺんとした車ばっかりになったのに似てる
練習機ぐらいカッコよさを全面に出してくれ

とはいってもF-2の時のF-X案を見る限りじゃ過剰な期待は禁物?
2020/08/29(土) 19:59:49.83ID:ICCMjV2q0
>練習機ぐらいカッコよさを全面に出してくれ
よし、ここはカナード+前進翼+V字尾翼でだな
……という冗談はともかくとして、広報飛行用のはちょっとくらい見た目も重視してくれて良い気はする
機能美はあんま一般ウケしないし
2020/08/29(土) 22:38:42.83ID:6kAqeqpm0
>>187
F-3が順調に行くと仮定してどんな機体にすべきか?
まずはランニングコスト
次が調達コストかね
開発演習って縛りから自由になれるんだから効率的な開発が出来ると思う

コスト負担があるにしても双発
燃費にも効いてくるだろうから複合材使用
ストレス部分は交換を考慮
コックピットはF-3に準拠
速度域を考えれば垂直尾翼は一枚
運用コストを考慮してエンジンはポッドで搭載

なんかT-4をリファインしたらそれで良いような気がしてきたぞ
2020/08/29(土) 23:31:26.47ID:ICCMjV2q0
T-7後継はともかく、T-4後継に関しては
飛行特性を主力機に近付ける為に、FBW採用はした方が良いかと (FBLでも可)

後は概ね同意、重量軽減とメンテナンス性向上の為にファスナレス構造の採用もあれば尚良いかな
2020/08/30(日) 00:06:45.11ID:6BwbS6Dq0
>>189
ファスナレスって製造コストはどうなんだろ
まだそこまでの情報は出てないよな

タクシーのホイールが鉄なように、実は練習機はジェラルミンとリベットだったりするのかもな

F-2である程度複合材翼の情報も得ただろうから、素人の妄言よりよっぽど良い使い方をしてくれることに期待しよう
2020/08/30(日) 00:33:45.68ID:miTze9ys0
主翼を複合材一体成型にしたのはF-2からだけど
元はT-4の各動翼が複合材一体成型で、それをF-2に応用したのよね
2020/08/30(日) 01:26:21.28ID:6BwbS6Dq0
F-2Bの絡みで計算が狂ったのかもしれないが
「間に合わないから吊しの外国機買います」
って言ったら担当者(?)はただでは済まないよな

こんな時は
「ちゃんと比較してこっちが良いので」
ってな言い訳と言うかアリバイ作りの評価が出てくる筈
出てきた時には流れが決まってるのが日本の官僚組織

まぁ次の動きに注目する意外にやることないよな

動翼複合材ってのは知らんかった
よくもあの値段で作ったもんだ

複合材って塗装は普通に出来るんかな
前線に出ない機体ぐらい派手なカラーリングで目を楽しませてほしいもんっだ

とは言え、コロナが収まらんと基地際も開催しないよな
2020/08/30(日) 05:16:16.69ID:fqk9XY090
T-7をカーボンで再生産してほしい
ファスナーレスってモノコックなん?
2020/08/30(日) 14:00:21.16ID:miTze9ys0
>ファスナーレスってモノコックなん?
一部ではそういう予想をしてる人もいるけど、完全にイコールとはならないハズ
リベット使用よりもモノコックにし易くはなるかも知れないが、ファスナレス採用初期の機体では実現しないんじゃないかな
(出来れば大幅な重量軽減になるけど)
2020/08/30(日) 15:45:52.24ID:NAgKP3sX0
練習機で修理の簡便さを捨てるデメリット以上のメリットが正直感じられないファスナレス構造。増して初歩的なミスでの修繕の可能性が高い初等なら猶更。
いや、SR20はファスナレスというか一体型ボディだっけ?機体価格が十二分に安い(ボディ交換で1億で済む)とかなら別か。
戦闘機ならよりペイロードを、より燃料を、でデメリットを我慢できる。
2020/08/30(日) 16:07:17.11ID:miTze9ys0
>修理
破損個所をくり抜いて、3Dプリンタで作った補修パーツを接着する形で強度的に問題ないとかいう話も聞くが
まー最終的にどうなるかは実機が出て来るまで分からんね

T-4後継はともかく、T-7後継には採用しなくていいとは思う
非FBW機の操縦経験も積ませるべきだと思うので、FBWも無しで
197閑話 (ワントンキン MM52-fZcZ)
垢版 |
2020/09/01(火) 22:18:19.39ID:BTdNDFhtM
米軍ベテランパイロット、戦闘機空戦でAIに完敗の衝撃
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab0e7a850d2c1c82b76761e5a4e15ca51d67d5f6
198名無し三等兵 (ワッチョイ 112f-ifKp)
垢版 |
2020/09/01(火) 23:28:28.22ID:mpTb70kG0
ゲル総裁の総理就任で練習機は韓国産に決まりですね
2020/09/01(火) 23:49:05.01ID:qmqJIORL0
情弱乙
ゲルごときが総理になんぞなれるかよw
2020/09/02(水) 00:18:05.64ID:1dTly5XC0
>>197
実機で負けてから持ってきてくれ、て感じ
シミュなら当然の話でしかない
2020/09/02(水) 08:59:23.46ID:OgJ/oiy90
次からはこっちを本スレで使いましょう
2020/09/02(水) 16:39:23.52ID:EWubc1030
>>195
CFRPでファスナレスになれば人件費削減でコスト削減できるのがあるからな
練習機に採用の利点では軽くなって航続距離が伸びるのがあるかと、どうしても海上訓練が多くなるので航続距離は余裕あった方がいいし増槽が必要なくなればその分だけ空気抵抗も減るし
2020/09/02(水) 19:27:12.55ID:cMVTjjQE0
>>202
製造設備の稼働率次第じゃ複合材にしちゃう手もあるんだろうが、オーバースペックぽくはあるな
2020/09/02(水) 21:12:28.83ID:1dTly5XC0
ファスナレス構造という名前で勘違いされる事も多いが、金属ファスナ数を「低減」するだけであってゼロにする訳ではないので
部分的に破損したとしても、ボディ丸ごと新品に交換しなきゃならなくなる訳ではないハズ
2020/09/02(水) 22:04:55.73ID:+fb3ipKA0
戦闘機でファスナレスになってメリットがあれば練習機でもファスナレスになるんかいな?
2020/09/02(水) 22:13:30.07ID:cMVTjjQE0
>>204
実際、破損修理って行われるのか?
思い付く限りじゃ胴体着陸やらかしたら修理になりそうだが
応力でへたったりクラックが発生すれもっとでかい修理だろうしな
2020/09/03(木) 01:38:28.32ID:hQfJl4Txd
>>206
戦闘機を見てみるとパッチ当てまくりやぞ
2020/09/03(木) 01:58:27.71ID:hQfJl4Txd
F-4やF-15を見ればどれだけFODやバードストライクが起こるのかがよく分かる
戦闘機ならまだ分かるが、練習機にファスナレスは正気じゃない
2020/09/03(木) 06:39:43.86ID:vwTckhL00
ファスナレスってどれ位軽量化できるもんなん?
リベットと比べてコストはどうなん?
2020/09/03(木) 07:16:38.71ID:28I05nI30
リベット総重量と接着剤の重量差分で単純に決まる訳じゃなく、CFRP自体の厚みを減らせるのがメリットなので
重量に関しては一概に言える物でもないが、F-3では諸々ひっくるめて11.6%の重量軽減が見込まれてる
まあCFRPの適用範囲にもよる T-4の様に動翼のみか、F-2の様に主翼全体か、F-3の様に胴体までCFRP化を目指すかでも違ってくるわな

コストを論じる場合、そもそもCFRPをやめてアルミにした方がずっと安い (実際MRJなんかはそうした)
2020/09/03(木) 09:26:57.37ID:cP06Uk+Mr
コストに関しちゃカーボンって時点でアルミとは比較にならんけどF-3をリベットでフレームに外板を貼り付けるのとファスナレスで接着するのだとどれ位違うんだろう
それとファスナレスってアルミでもできるんじゃないでしょうか?
2020/09/03(木) 10:03:11.75ID:lMNlwQrK0
もし「練習機に使うからF414売って」て言ったらアメリカは売るかね?
単発になるから筋は悪いとは思うが売らなくはないと思う

FSXの時は拒否されたけど、XF-9がテストまでいってる状況なら出しそうな気がする
調達終了でライン細りそうだしな
2020/09/03(木) 10:50:14.85ID:vwTckhL00
売るんじゃね?
ダメならEJ200でもM88でも替わりはあるんだから
でもF404で充分かも
2020/09/03(木) 10:50:45.15ID:F/Kqut9y0
今更いらんでしょ

うるさいし
2020/09/03(木) 19:16:16.53ID:28I05nI30
>>211
戦闘機に使うリベット数は、MHI曰く1機辺り数万〜十数万本
ただ、リベット1本辺りのサイズや材質(及び何本減らすか)によるので具体的に何kgとは言い難い
アルミリベットなら軽いけど、CFRPに接触させると電位差で腐食するから表面加工等の対策が要るし
じゃあチタン合金リベットにするかとなると、アルミの1.5倍くらい重いしコストも上がるしな

>ファスナレスってアルミでもできるんじゃないでしょうか?
出来るよ、その場合はアーク溶接なりFSWなりEBW/LBWなり
2020/09/04(金) 01:08:39.85ID:IbRgQMw20
まぁT-4後継は早く安くと思ってるの間違いないだろうから、俺ら以上にちゃんとした連中が検討、検証した道へ行くんだろうから任せりゃいいと思う

一点気になるのは B.I.の機材
F-3を割り当てる予定があるなら問題ないが、まぁこれはないだろう

んじゃB.I.の機材は外国機で良いと思ってるのか否か

財務 安い方
幕僚 国産
政治 見映えのする方
俺  国産 or レア機体

こんな感じかね
2020/09/04(金) 20:00:19.55ID:xNBkUJ5m0
まあ中々忙しくて書き込み出来ないんだけど
>>213に関する質問。

これらの出力高めのエンジンのランニングコストって
どんなもんなの?
2020/09/04(金) 20:36:43.77ID:IbRgQMw20
>>217
戦闘機全体のコストしか見たこと無いな
パワーに比例して上がるだろうが係数は不明やね
F414はスウェーデンが選らんだ事を根拠の安い可能性はあるかも
2020/09/04(金) 21:07:03.72ID:xNBkUJ5m0
逆にNGさん(人の事じゃないよ?)は
無印さんほどお手軽に買えるもんじゃ
無くなった、て聞いたから色々と費用
高騰してるんじゃないかと思うわ
414含めて
2020/09/05(土) 21:06:42.17ID:of1sgyUW0
まあイタリア新鋭()のM-345は商用のFJ44を使ってるが
運用費用はこんな感じらしい↓

(同エンジンを使用しているCESNA CITATION CJの頁から)
Engine Manufacturer :Williams
Engine Model :FJ44-1A
Hourly Rate /engine :$135
Overhaul Interval (hours) :3,500
Overhaul Cost :$300,000
Mid Life Interval :1,750
Mid Life Cost :$150,000
https://www.guardianjet.com/jet-aircraft-online-tools/aircraft-brochure.cfm?m=Cessna-CJ-71

で同等のジェットの運用費用はこれだから
Cessna Citation CJ4
Jet Small
$1,540.13←運用コスト
FJ44-4A
Williams
https://www.aopa.org/news-and-media/all-news/2016/october/31/hourly-operating-costs

どのエンジンを選ぶかはLCC考える上で
重要と言えそうですね
2020/09/05(土) 21:23:09.59ID:of1sgyUW0
因みに、くだんのM-345はようやくイタリア空軍の
認定が終わりこれから本格的に投入される(今年5月)

https://theaviationist.com/2020/05/09/m-345-jet-trainer-obtains-initial-certification-and-gets-one-step-closer-to-delivery-to-the-italian-air-force/

M-345 Jet Trainer Obtains Initial Certification and Gets One Step Closer to Delivery to the Italian Air Force
May 9, 2020

フレッチェトリコローリに納入される分もあるとは
言え45機で 現在137機ある 主力のMB-326を代替する予定で、
M-346はLIFT用に使っていくとの事。
Therefore, in the future, Phase 2 and 3 should be carried out with the M-345
and Phase 4 will be carried out by M-346 “Master” Advanced Jet Trainers
(18 of those are already in service with the Italian Air Force).
2020/09/08(火) 00:24:20.14ID:hwjLz0iM0
運用コストではないが、量産効果で脅威の価格を
実現しつつある複座機(付き…運用コストも安い方)

136 名無し三等兵 (ワッチョイ df54-4jJb) sage 2020/09/07(月) 12:49:00.31 ID:ZDvxFTOp0
こんな記事が出てるからなあ、無理だろKFXがヒットするとか
>>114
仕様標準化と固定価格、米国はF-35と同じ方法でF-16Vの輸出拡大を目論む
https://grandfleet.info/us-related/u-s-plans-to-expand-f-16v-exports-in-the-same-way-as-the-f-35/

米空軍とロッキード・マーティンは戦闘機F-16Vの輸出を加速するためコモディティ化を進めていると報じられている。
(中略)
ロッキード・マーティンによればF-16Vの仕様を標準化して価格を固定することは価格の透明性に繋がり、
顧客ごとのカスタマイズが不要になれば生産コストも削減できると主張しており、標準仕様にない機能を
要求やオフセットを要求する顧客に対しては、その部分だけ別契約を結ぶことで対応すると言っている。

もしコレが実現すればF-16Vのコスト(初期発注分の機体単価は約5,490万ドル:約58.5億円)は更に下がり、
導入国毎に異なった価格の差が是正され不公平感が発生しにくい販売アプローチになることが予想されるため、
競合する戦闘機メーカーにとって脅威と映るだろう。
(以下略)
2020/09/08(火) 00:47:08.12ID:UM9YuX1Od
>>222
F-16V採用の中小国空軍だと、高等練習機もF-16V複座型で纏めた方が安くて効率的だろうなぁ
2020/09/08(火) 00:51:33.20ID:wvjagQdR0
まとめ買いで面倒くさい書類とか出す回数も減りそうだしね。
あるいは米国やヨーロッパの退役機のF-16Bあたりでも買うとかしてF-16系列で統一した方がよさげ
2020/09/08(火) 06:21:17.96ID:hwjLz0iM0
>>223
まあこれってデジャブ感満々と言うか、
本気出し始めてるアメリカ空軍がF404単発や
F125双発の軽戦闘機を潰しに来てる、て話じゃ。

中露との冷戦が激化してて中途半端な性能の
作戦行動機はあまり有難く無い言うか
(所謂高等練習機が全然西側で買われない遠因か
2020/09/08(火) 06:23:41.77ID:wvjagQdR0
>>225
F125に関しては、米国がしっかりと穴持ちするなら普通にきえるのでは?
2020/09/08(火) 06:36:14.24ID:JS0J3/hP0
>>223
純粋な練習機と違ってF-2Bみたく作戦機としても考えられるというのは利点だろな
PC-21なりM-345との組み合わせになるかなその場合
2020/09/08(火) 06:45:28.32ID:hwjLz0iM0
M-345ってPC-21と同じクラスの中等練習機
(もカバーする高機能練習機)なんだよね。

イタリアも18機元国際開発の高等練習機
導入した後は、それより多い45機導入予定の
M-345とシミュレータでしのぐみたいだし
※↑アクロバット機も含まれます
2020/09/08(火) 07:12:11.17ID:MiU/kp9B0
>>223
グリペンで纏めればもっと安いよ
FA-50で纏めればもっと安いニダ
2020/09/08(火) 07:15:37.96ID:wvjagQdR0
>>229
グリペンが安いのはC/DでE/Fは大差無いだろう。
2020/09/08(火) 08:52:19.61ID:MiU/kp9B0
FA-50ってアムラーム撃てるの?
2020/09/08(火) 10:01:52.37ID:hwjLz0iM0
何かあっちのスレが気にしてるみたいねぇ
軽戦闘機枠での高等練習機なんて今のご時世だと
いらないし、中等練習機の機能がどんどん向上してて
高等練習機の息場所がどんどん減ってるっちゅうに

>>231
Elta EL/M-2032 搭載してるのは駄目だったんじゃない?
フィリピンがそれでミサイルどうするか悩んでたような
2020/09/08(火) 11:19:21.51ID:MiU/kp9B0
あっちは結論ありきで議論する気なんてないんだから勝手にやってくれって感じ
T-7Aゴリ押しとX-2改と練習機派生軽戦闘機と双発バードストライク厨がワッチョイ付いてると都合悪いんでしょ
2020/09/08(火) 12:13:51.95ID:BuqlbhXp0
F-16やすいな
アビオニクスを簡素化して複座のトレーナーモデルをつくったらいくらでうれるかね
40億くらいでおさまっちまうんじゃないか

多少高くても設備の共用化でぺいしちまうかも

練習機としての筋は微妙だけどな
2020/09/08(火) 18:08:53.47ID:hpPYoUyy0
>練習機としての筋
まあ日本もF-2B使ってるし
2020/09/08(火) 18:40:57.63ID:BuqlbhXp0
>>235
あーそうだった
タロン的に使うにはダメだよな

ある程度育ったらこれでいいんだろうが
2020/09/08(火) 19:15:10.40ID:JS0J3/hP0
>>236
その意味ではF-16複座型で訓練する国はM-345みたいな中等練習機になるんでね
2020/09/08(火) 22:43:12.98ID:hwjLz0iM0
逆にT-6IIみたいの買っちゃうと
(結局は)高度なジェット練習機が
必要になる気がする。

https://theaviationist.com/2020/05/09/m-345-jet-trainer-obtains-initial-certification-and-gets-one-step-closer-to-delivery-to-the-italian-air-force/
とか見てると、あくまでも補完的としつつも
M-346の機能はM-345に(一部機体構造と一緒に)
フィードバックされてて、ごく一部の機能以外は
カバー出来てるように見えるわ。
239名無し三等兵 (ワッチョイ 5f1f-yCsQ)
垢版 |
2020/09/08(火) 23:10:48.30ID:f4yoPOCR0
何も考えずにPC-21で良いわ
コクピットのレイアウトも自由自在
全くのド素人から戦闘機に乗る1歩手前まで幅広くたった1機種で訓練出来る唯一の機体
しかもライフサイクルコストを始めあらゆる所を考慮され作られているので
既存の練習機よりもトータルではかなりお安くなると言うお得感も良い
2020/09/08(火) 23:21:16.76ID:hwjLz0iM0
M-345はターボプロップと同程度の
運用コストって話だぜ? 
あそこF-35B導入するから機体の事も分かってるし
(PC-21もスウェーデンでは第5世代機まで対応 
 て触れ込みで導入されたらしいけど)
2020/09/10(木) 23:45:12.24ID:AZs6L34P0
>>223
というか、中小国の空軍だと、パイロット養成カリキュラムは自国で行う余裕がなく、
ケツ持ちしてる大国に全面的に依存している例も多いんじゃない?
2020/09/11(金) 23:25:33.79ID:a/Tnkpbc0
日本の過程でPC-21なんぞ入れちまったら、中等の途中から別のジェット機材入れんとならんし、
それが嫌ならいきなり複座戦闘機で中等相当の部分からやらないと駄目になるぞ。

F-2B、F-15Dなんてガチ戦闘機を高等に使っているのは機種転換過程もついでにこなしたいからなので、
正直な所、過程を短く出来るならそうしたいだろうに。無くすことは無いだろうけど、LIFT過程なら実機が一番合理的なので。

2個飛行隊とかなら、PC-21で兵装の基礎まで学んで、部隊配備後に先輩からの指導で機種転換しつつ実地訓練で良いんだろうけどさ。
243名無し三等兵 (ワッチョイ 391f-zN8f)
垢版 |
2020/09/11(金) 23:32:40.16ID:XItRI7fR0
PC-21にはコクピット周りを主力戦闘機と同じ様な感じにして機種転換過程を容易にすると言う強みが有る
2020/09/12(土) 01:10:36.11ID:DwFAyOBR0
>>242
T-4が動くうちはT-4を使うんじゃないの
で、後継機で置き換える
でもそれならPC-21は役割に比べて高価だなぁ
2020/09/12(土) 05:33:50.23ID:Cm09JGDz0
しかしT-4もF-15BもF-2Bもそろそろ寿命が尽き始める
PC-21とT-7Aの両方買うか?
2020/09/12(土) 06:14:18.99ID:MCjdUAKw0
>>245
PC-21とT-7Aの双方を買う?
役割が被る所があって無駄だろうに
2020/09/12(土) 06:16:58.28ID:Cm09JGDz0
アメリカはT-6とT-7だな
じゃあマネする?
2020/09/12(土) 06:18:57.31ID:qVWLNa9G0
ダメではないが、F-3用のLIFTがT-7Aで間に合うのかは少々疑問だ
F-35用としては良いだろうけど
2020/09/12(土) 06:21:04.56ID:MCjdUAKw0
>>247
しない。
あそこはツイートの後継機の開発に失敗して
結局出来合いのプロップ機の導入をする事に
なったてん末があるから日本は真似る必要がない。

T-6ニの類こそこれからの時代は駆逐すべき
無駄な練習機であり、それに呼応する
T-7A練習機(戦闘機用のエンジン搭載)も
これまた無駄であるよ
2020/09/12(土) 06:54:24.81ID:Trh/Z0R10
ABなしアードア「おれは許された?」
2020/09/12(土) 07:01:13.77ID:MCjdUAKw0
んなわきゃねーだろさっさと引退しろ!(した
2020/09/12(土) 07:11:09.01ID:R0ByL45B0
アードアって何だよアドーアだよ
2020/09/12(土) 11:17:57.70ID:LSUwuDMcr
T6Uテキサスなんてレシプロ練習機を使ってるのは日本とアメリカぐらいだからな
普通は小型ジェット練習機かPC21みたいな高等なレシプロ機が世界の潮流
この現代においてレシプロ機でできるのは特殊部隊のコイン攻撃任務とか軍隊航空学校入学生の適性検査ぐらいだけ
2020/09/12(土) 11:41:16.46ID:Cm09JGDz0
いつの間にPC-21がレシプロになったんだ?
ありえんレベルの間違いだしその程度の知識でコメントするなんて不可能だと思うが
2020/09/12(土) 11:48:51.65ID:CuLRiqSk0
>>253
釣り針でかすぎますよ
2020/09/12(土) 11:50:39.04ID:Cm09JGDz0
T-6Uもアメリカ他数ヶ国で使ってるだけで日本は使ってないが
日本は大昔に初代T-6は使ってたけど

釣りだろうけど訂正しとく
2020/09/12(土) 12:10:56.72ID:R0ByL45B0
T-6はテキサンUだし、テキサンUもPC-21もレシプロなんかじゃないし、バカ丸出しじゃねーか
258名無し三等兵 (ワッチョイ 6aab-GrsJ)
垢版 |
2020/09/12(土) 18:41:02.57ID:vXzoWmnb0
>>257

まあバカは放っておいてw
ただ、中東練習機に高性能TPか、小型ターボファンかは悩ましい選択だろうね。

安さ…つうか、燃費ならターボプロップだが、訓練支援や雑用に使いたいとなると、もちっと少し大きめのジェット機が欲しくなるかも。
まぁ用途によりけり…としか言いようがないでしょうねぇ。現時点では…
259名無し三等兵 (ワッチョイ 6aab-GrsJ)
垢版 |
2020/09/12(土) 18:41:40.25ID:vXzoWmnb0
>>258

あ、ごめん…中東は中等と読み替えてw
2020/09/19(土) 21:50:51.77ID:K0rCH+vi0
さてこれはこちらに貼った方が良いのかな?

まあ、何か都合が悪いのか反応は無かったようだけど

491 名無し三等兵 sage 2020/09/19(土) 14:49:32.45 ID:44fV8Er9
スウェーデンが新練習機の導入を停止
https://www.janes.com/amp/sweden-halts-trainer-aircraft-procurement-citing-no-suitable-candidates/
2020/09/19(土) 22:26:44.51ID:HK1kH7+Z0
>>260
404
2020/09/19(土) 22:29:46.65ID:K0rCH+vi0
そうみたいね。
数時間前は例の?jane仕様でタイトルは見れてたと思うが

Imagewww.janes.com &#8250; news-detail
Sweden halts trainer aircraft procurement citing no suitable ...
www.janes.com からのsweden trainer aircraft
3 日前 &#183; Sweden has halted its search for a new jet trainer aircraft, with the FMV national procurement agency citing no ...
2020/09/19(土) 22:31:40.36ID:K0rCH+vi0
で、これは以前出てたのかな

Swedish Air Force to use Gripen C/D fighter jets as advanced trainer aircraft
Dario LeoneApr 3, 20200

https://www.google.com/amp/s/theaviationgeekclub.com/swedish-air-force-to-use-gripen-c-d-fighter-jets-as-advanced-trainer-aircraft/
2020/09/20(日) 00:50:32.92ID:DBvP6LHC0
スウェーデンはT-7Aを導入するためにリセットするってこと?
2020/09/20(日) 02:12:35.19ID:96TAQvzC0
T-7Aに詳しいあの人が解説してくれるといいんだが
2020/09/20(日) 02:51:30.01ID:W+OGlx+G0
https://www.janes.com/amp/sweden-halts-trainer-aircraft-procurement-citing-no-suitable-candidates/ZnlJK3dHVU9mZ28xajRJVkc5dVI5VFp1cVMwPQ2
2020/09/20(日) 13:10:09.92ID:oSsZo4810
厳密には「候補選びの停止」じゃまいか>スェーデン。
これがどの年代にかかるか判らんけど、T-7Aを検討した上だとしたら果てさてな、と。
一時的に停止、の意味合いっぽいから一度俎上に挙げた候補では適切なものは無かった、と見做すのが正しいとは思う。
2020/09/20(日) 14:02:25.90ID:KjVNEotN0
We had not received a tender that met all the requirements
2020/10/25(日) 08:57:53.08ID:TROc9tj90
テンペストのスキームで次世代練習機の開発するのは面白いなと思ってたけどエアバスが出てきちゃったから難しくなったな

生産はどこの国も自国でやりたいだろうし改修の目も残したい
ライセンス料でボられるのも嫌と

ま死んだ子の年数えてもしゃーない
2020/10/25(日) 10:56:18.90ID:Myo5gMAP0
FCSAってダッソーが主導権握るんか?
それともエアバス?
タイフーンはBAEだったけど
2020/10/25(日) 11:21:06.30ID:TROc9tj90
ダッソーじゃないかな
エアバスに軍用機やらせるとろくなことがない共通認識になりつつあるかと

ダッソーはきちんと商品に仕上げる経験値が違うなと感じる
2020/10/25(日) 12:18:09.05ID:Myo5gMAP0
逆にダッソーってエアバスには絡んでないかな?
2020/10/27(火) 15:32:15.38ID:tt2bRSku0
イタリア空軍にとってM-345は髭太郎と競合しそう。

M-345 全備4100s 推力14.19kN×1基 最速787km/h失速?km/h航続1778km
P.180-2 全備5216s 軸出力850hp×2基 最速740km/h失速190km/h航続2800km
2020/11/09(月) 20:37:03.06ID:sMVT89l20
カナダのパイロット養成機関がT-50いれるとさー
275名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-NAmc)
垢版 |
2021/03/03(水) 06:58:40.07ID:ExD/9VvB0
F-35導入も相まってスクランブル抑制の流れできてんのかよ
さっさと練習機でスクランブルするように代えろ
平時のスクランブルで最も重要な”見てる”アピール減らすってアホ過ぎるわ
2021/03/06(土) 18:27:15.75ID:KsCb1thy0
事実に願望をたれながしている何か、で騒がれましても…
F-35のエンジンの耐久力はモンだになっているみたいだけど「便利なので使い過ぎる」ためなので、空自で全く同様に当てはまる訳じゃ無いんだよね。

あと、this.kiji.is は共同の関連会社のドメインなんだけど、配信系は時事ともども、どうしてこうなったんだか…
2021/03/06(土) 18:52:17.70ID:Di+IC7q80
F135エンジンが特別脆いというより、タービン入口温度1800℃台で使うようになると一様にこの程度の耐久性になるだけ

たまたま低レベルのエンジンを使ってる日本を含む諸外国では問題に見えてしまっても、いずれXF9シリーズでは同様の問題に直面しそう
2021/03/15(月) 15:01:36.91ID:quyu7x8o0
真面目な話なんでこっちで

この先の航空需要の激減で所謂民転も相当減るはず
今の養成は民転数をある程度含めていると思われる

練習機含めた自衛隊のパイロット養成自体が縮小することも意識せにゃならんかなと思う

F-35コースはまるごと米軍に外注とかね
2021/03/15(月) 20:11:49.11ID:cCqXlQJc0
コロナからの回復が思ったより早いんで
2022年以降のパイロット争奪戦と民間転出ヤバそう
2021/03/15(月) 23:23:22.38ID:quyu7x8o0
>>279
回復云々でなくリモート作業のスキームが出来てしまった事で経費かけて人を動かすことが減るって話よ

ノーマルチケットで移動してくれるビジネス需要が縮小する話だぞ
2021/03/25(木) 18:33:02.90ID:B7qdLRxD0
その辺は、バーチャルではない生の体験、で欧州セレブが一大攻勢かけてそこそこのレベルでの人員移動需要は戻ると思うよ。あと、航空貨物の需要は暫く高止まりだろうし。
コロナが落ち着いたら一時的に揺り戻しで航空輸送が需要過多になるだろうて。

そもそもとして、自衛隊の戦闘機パイロットの供給数はそこまで多くない。1年に何だかんだ40人くらいでなかった? 割とギリギリの人数
2021/04/03(土) 18:46:20.38ID:sF02Bc0n0
KFXスレから転載

> 空軍次期訓練機KT-X
> https://n.news.naver.com/article/277/0004878098
> 結局、ニッチ市場を見つける方法でKT-1の後継機はその亜音速ジェット訓練機として開発されなければならない。
> 現在私亜音速訓練機の最新モデルは、イタリアの空軍が採用して量産、導入を開始したレオナルドM-345練習機があり、チェコのL-39NGがある。
> L-39NGはベトナムが発注した矩形のL-39を交換する予定である。
> 最新の低亜音速ジェット練習機のエンジンは、米国ウィリアムズ社製FJ-44を使用している共通点がある。
> FJ-44は、小型のジェットエンジンに小型で整備、維持などの経済性が良いことで知られる。
> KT-1級以上の訓練機市場は事実上飽和状態に流れており、KT-1を電子機器中心改良にはリスクがある。
> このような状況を乗り越えるために、最大巡航速度時速800km台の低亜音速ジェット練習機市場に参入する必要があります。
> 空軍は、従来のKT-1を電子機器中心に改良するより、最初から新しい機種を望んでいるという。
> 別名ニューKT-Xは、2021年半ばに政策と先行研究をはじめと2022-2026年の中期計画に反映して、
> 2025年までに予算を確保して2026年から開発に入る予定である。
> 2035年に戦力化基準にして総開発費は1兆2000億ウォン(開発費5000億ウォン、量産非7000億ウォン)がかかるものと知られている。
2021/07/22(木) 09:59:38.00ID:902s2+5T0
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf

いよいよ動き出しそうだな
2021/07/22(木) 22:39:28.17ID:iYFFgY0s0
wktkが止まらんな♪
日本の法人であるという前提を示し、頭が練習機の研究開発製造の実績を有する企業、だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況