練習機統合スレ15 ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 09:25:45.42ID:td7nJyQD
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1571542280/

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1574514378/
2019/12/30(月) 14:43:27.28ID:r8NbfMjj
F-2がまさにそれ
F-16Cに対して寿命半分価格2倍で、性能だけが唯一の取り柄だった

けど世界中のF-16がF-16Vにアップデートされはじめて一気にオワコン
2019/12/30(月) 14:45:45.45ID:pNfPmbRV
>>224
ステルス機だからもはやレーダーの性能で語れないのが難しいよね
レーダーの強度を誇ってもそんな大出力のレーダー動かしてたら相手に見つかっちゃうから
その点で言うとF-35のEO-DASは素晴らしい

https://www.youtube.com/watch?v=mxai-Q62nNc

2000年代でこの完成度で今のアップグレードされてると思うけど
追いつくのも難しい
2019/12/30(月) 14:46:15.77ID:ORgUSotK
>>226
「将来的に改修できること≠実際に改修の息が続くこと」

F-2くんは僕らに大切なことを教えて早死にしてくれたんや
2019/12/30(月) 14:51:10.96ID:CcjGW+wU
>>229
つまり予備機多く準備しとけということだな、予備機があれば改修スケジュールに余裕ができたし寿命も延びたし値段も一機あたり安くなったし

やゲ糞
231名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 14:51:34.83ID:exD+XIZc
>>229

それはF-35も同じことでしょうね
F-35もアップグレードは無料じゃないのから
実際に全ての採用国が等しくアップグレードできるわけでもない
費用が工面できない国なんていくらでも出てくる
2019/12/30(月) 14:54:22.73ID:4tZZH45n
>>231
日本が工面できないレベルなら他の国全滅やんw
F-35のアップデートが順当に進まないとF-3への要求が混迷を極めることになってKF-Xみたいになってまうで
233名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 14:57:11.67ID:exD+XIZc
>>232

そうなる可能性は大だろ
日本でさえF-35の改修の自由の無さを問題にしてるのだから
他の国はお察しだろ

LMの宣伝を信じて仲良くアップグレードできるなんて本当に思ってたの?
2019/12/30(月) 14:57:27.85ID:IbAIrqLp
どんな先進装備でも3000機以上の母数で割り算してアップデートできるのがF-35の強みだよな...


同じものを国内開発するのは容易なのかもしれんが、実際に装備するとなると桁が2つ3つ変わることになる
2019/12/30(月) 14:59:14.26ID:MfVYUEAM
>>233
コストへの懸念は、F-35の本体価格7000万ドルまで落ちた時点で色々察しなきゃアカン
2019/12/30(月) 15:00:45.24ID:U9d8jDyO
>>227
F-16VがF-2に勝るのはネットワーク機能
特にF-35とのネットワーク
単体ならまだF-2の方が上だと思う

結局、小型戦闘機は視野狭窄が弱点
その中ではF-2はマシな方
視野狭窄を複数機のネットワーク化で補えば大型機に対抗できる
237名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 15:01:06.00ID:exD+XIZc
>>233

そうなる可能性大とは
F-35のアップグレードが宣伝ほど進まないということね

世界中のF-35採用国がアメリカ軍と全て同じ歩調で出来るなんて夢物語だよ
いらない機能にまで金出すのを嫌がる国だった多数でるだろ
本気で信じてたらバカだろ
2019/12/30(月) 15:03:45.48ID:6cqBBGvK
F-16やF-15はむしろ米軍より海外導入国のアップデートが早いという>>237
2019/12/30(月) 15:06:24.36ID:V1AzWLk5
JSFプログラムのスケールメリットですら調達できない装備やアップデートだとしたら

そもそも100機レベルの独自開発でインテグレーションすることは不可能では?
2019/12/30(月) 15:07:39.58ID:CXbk0WtN
EO-DASはF-35と共通化して載せちゃった方が良いと思う>>F-3
241名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 15:11:48.75ID:exD+XIZc
日本にいらない機能のアップデートなんて必要ないだろ
そんなものはアップデートされても無駄に金を取られるだけ
日本以外のF-35採用国だって同じことだ
しかもF-35は日本は開発参加国でないから日本の要望が取り入れられることはない
日本がF-35参加国扱いになれないことは確定してる
242名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 15:14:09.37ID:exD+XIZc
>>240

アメリカ国防省は日本にF-35に関する技術移転も情報開示もしないとニュースに出てただろ
しかもF-35はアメリカ単独開発じゃないから技術移転・情報開示はアメリカの一存だけでは決められない
ニュースとかちゃんと見てる?
243名無し三等兵
垢版 |
2019/12/30(月) 15:18:59.87ID:tehoPBy0
LM案は情報開示と技術移転に
何の目処もないまま提案されたダメ案
しかも要求性能を満たせない
あんなもんは論じるに値しない
2019/12/30(月) 16:24:23.30ID:iKgZE3et
ほんとこれ


234 名無し三等兵 sage 2019/12/30(月) 14:57:27.85 ID:IbAIrqLp
どんな先進装備でも3000機以上の母数で割り算してアップデートできるのがF-35の強みだよな...


同じものを国内開発するのは容易なのかもしれんが、実際に装備するとなると桁が2つ3つ変わることになる
2019/12/30(月) 16:35:50.10ID:2ie2r2LZ
センサフュージョンが要らないってそれ次世代戦闘機が要らないと同義やんけ
2019/12/30(月) 16:48:33.53ID:uOhRs5T+
F-2を勝手にオワコンにしたり、F-35はFMSだから無限に金が出せる(F-7Aと真逆w)とか忙しい事で。
2019/12/30(月) 18:00:32.38ID:WrA08rde
>>244
基本的にはそうなんだろうけど、例えばFblock3からblock4へのアップデートに数十億かかるという話だったような

スパイラル開発なので皆同じ形態ではないという点も
2019/12/30(月) 18:08:41.27ID:dv81K6OA
>>247
機体を明示的にコンポーネント化してる点やアップデートを全世界共通化してる点が画期的なんじゃない?

F-15JなんてMJ型の中だけで5種類以上の仕様違いがあって収集がつかないって話だし
2019/12/30(月) 18:10:23.86ID:UfR9X+WK
>>246
T-7AもFMSにすれば最初の契約通りの数がきっちり納品されてハッピーハッピーやで?
2019/12/30(月) 18:25:08.78ID:WrA08rde
FMS名物納品遅延で納品されないうちは稼働率0%w
2019/12/30(月) 19:17:20.83ID:uOhRs5T+
納期ペナルティが無い事が殆どですものね、FMS。部品も年単位で予めで予想しないとダメで、更に予定外の破損があると最低1年遊ぶという…
2019/12/30(月) 19:21:55.08ID:r408z2wx
調達方法やお国柄というより
結局納入する企業が糞かどうかか大部分をしめるんだよなぁ


↓稼働率10%だって

川崎重工が秘す「P1哨戒機」醜聞
ttps://www.sentaku.co.jp/articles/view/18804
2019/12/30(月) 19:35:25.34ID:WrA08rde
怪文書記事は置いといて、
仮に企業が糞だとして日本がペナルティを課せられるのが国産やライセンス生産、一般輸入
日本がペナルティを課せられず糞企業のやりたい放題なのがFMS
2019/12/30(月) 19:36:35.73ID:smuUMm+T
怪文ならどんなにいいことか┐(´д`)┌ヤレヤレ
2019/12/30(月) 19:37:38.92ID:lPIF0zh7
>>252
>>253
よりにもよって川崎がやりたい放題でワロタ
2019/12/30(月) 19:43:37.51ID:uOhRs5T+
P-1の稼働云々は、そのうち趣味誌がいろいろ書いてくれると思いますよ。その前に東洋経済がキヨを使って何か書くかもしれんけどw
2019/12/30(月) 19:46:04.61ID:SIhxQDyp
P-1稼働率の件は、名前を言ってはいけないあの先生の唯一の命中弾なんだよな

よりにもよってF7エンジン周りのトラブルなんてなぁ
2019/12/30(月) 20:02:36.60ID:WrA08rde
>>256
10ヶ月も前の記事なのに低稼働率を記した公式ソースも趣味誌による追記事もないので現状は怪文書としか言えなかろう
2019/12/30(月) 20:10:43.42ID:Qclia6QZ
>>258
FMSの件は直近のソースや追記事がありそうだね
2019/12/30(月) 20:16:59.66ID:hTHcmOoV
ノシ
2019/12/30(月) 20:40:56.53ID:WrA08rde
>>259

会計検査院が令和元年10月にFMSの未納実態をまとめた

>FMS調達に係る防衛装備品等の受領及び前払金の精算の状況について
平成29年度末時点で出荷予定時期を経過したケースの件数及び未精算額は653件、1417億余
円、このうち未納入ケースの件数及び未精算額は85件、349億余円となっていた。また、精算
に係る目標時期経過ケースの件数は25年度から29年度にかけて180件から280件と年々増加し、
未精算額は26年度を除いて520億余円から622億余円の500億円を超える規模で推移していた。

https://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/31/pdf/11018_gaiyou_01.pdf



防衛装備調達、10カ国と連携 有償軍事援助、米に改善要望へ 政府方針
毎日新聞 2019年12月12日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20191212/ddm/002/010/040000c

日本が音頭をとって各国をまとめて改善を要求するとニュースになったばかり
2019/12/30(月) 22:29:59.18ID:pNfPmbRV
F-35のパイロット養成は、F-35でやるしかないと思うので
初期はF-2Bで戦技教育を済ませたパイロットをアメリカに送りこんで
F-35固有のパイロット教育をすると思うけど
最終的にはそのプログラムを日本に移植して
T-4の課程を済ませたパイロット候補の戦技教育を
F-35で直接やるのではないかと思う
搭載したカメラとGPSやテレメトリで評価する感じになるかな

F-3は双発でTVCなので、F-35では戦技教育を行えない。もちろんT-7Aは論外
教官が評価するのは重要なので複座が望ましい
なので
・複座
・双発
・TVC
の戦闘機がいい。F-35の教育もやるとすると、水平尾翼は必要なので水平尾翼と垂直尾翼は2枚
F-35の教習時は、左右の推力を同じにしてTVCを働かせない

まあF-35と、双発TVCの戦闘機では機動性が別次元になるだろうなと思う
2019/12/30(月) 23:20:09.45ID:XlWP9oB7
ID:pNfPmbRV は基地外だと思う
2019/12/30(月) 23:21:25.51ID:joy2PtQ4
ID:XlWP9oB7は基地外だと思う
2019/12/30(月) 23:23:35.48ID:WOCchsR5
>>262
まさかのJ-10TVCが日本の練習機に!?
中国が歓喜にむせび泣きながら提供してくれそう
2019/12/30(月) 23:27:14.17ID:XlWP9oB7
即自演してくるID:joy2PtQ4ワロタ
実際262のX-2珍戦闘機のせいでF-3がつぶれたら許せなくないか
2019/12/30(月) 23:42:05.79ID:iF5j0QOR
一番F-3の邪魔しないのがT-7Aってことか
268名無し三等兵
垢版 |
2019/12/31(火) 04:35:05.54ID:jMFot6b5
FMSでのまるごと購入は弊害が目立つことが確定してきてる
だから次期練習機みたいな30〜40年の長期使用が前提の案件では避けられるだろ
かといって次期練習機は国内開発を前提にしてる動きがない
T-4の老朽化を考えると開発スケジュールを考慮した段取りにはなってないのは確定
おおらくライセンス生産を前提に検討されるのが濃厚な情勢だろう
そして初期過程で民間利用も考え始めてるからアメリカ型の教育体系への転換も考えられる
その場合は次期練習機は2機種構成になる可能性が出てきたことになる
2019/12/31(火) 05:38:33.65ID:FacmGHlT
そもそもFMSって購入方式ではない 援助方式
援助だから値下げ交渉できず 納期を決められず 米国の言われるがままに導入する方式
F-35のようなほかに代わりの無い先進装備なら仕方ないにしてもほかに代替がいくらでもある練習機でそれをやるのは無能のきわみ
270名無し三等兵
垢版 |
2019/12/31(火) 07:22:06.92ID:jMFot6b5
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-23350120110926

古い記事だがこんな記事をみつけた
前回F-Xの時の話しだがF-35が採用になり実現はしなかったが
F/A-18E採用の場合はライセンス生産を認めることにになっていた模様

おそらくT-7Aはライセンス生産は認めるだろうな
2019/12/31(火) 08:16:42.50ID:EIm9OU79
>>255
川崎じゃなくてエンジンのせい。
つまり犯人はIHI。
T-4飛行停止もIHI製のエンジンが原因。
2019/12/31(火) 08:20:22.14ID:MONfAbXm
T-4は燃料が変わったせいでしょ?
2019/12/31(火) 08:32:13.04ID:EIm9OU79
次期練習機はF-3が形にならないと決めたくても決められないんだろう。
T-4は機齢50年近くまで引っ張って次期中期防で選定が現実的。
F-4EJだって50年飛んでるし、無理やり飛ばすだろ。
2019/12/31(火) 09:03:07.79ID:FNZzkVZr
>>270
主力戦闘機は、エンジンが作れなかったし
開発力が十分じゃなかったからライセンス交渉してたんだよ

練習機はエンジンも開発能力はあるわけだからライセンスで導入する必要はないよ
275名無し三等兵
垢版 |
2019/12/31(火) 09:50:13.45ID:jMFot6b5
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_09_honbun.pdf

これが次期戦闘機の事業評価
とうめんは次期戦闘機関連にかかりきりだろうな
2019/12/31(火) 10:25:15.42ID:/ngUyVvc
>>273
F-4の30年目はピンピンしてたけどT-4はダメそう



丸茂空幕長、T-4飛行見合わせ、部品改修で対応
ttp://www.jwing.net/news/12232

>>背景には、長年使用してきたからこそ、機体そのものの経年が影響したと考えられる
>>改修が必要な部品は整備の都度交換するものではあるものの、交換できない部品で経年による影響が発生したと見られる。
>>そのため、従来の部品では振動を抑えきれず、想定を超える振動によってエンジンの不具合につながったようだ。
2019/12/31(火) 10:41:05.07ID:N7PqHD3z
もう片付いた問題を何時までも引っ張ってくるあたり、20円もホント後が無いんだな、と。
2019/12/31(火) 11:23:54.02ID:MlM7igL1
スルーできないみたいなので、この辺が泣き所らしい
2019/12/31(火) 11:37:42.55ID:+Cto++/n
勝ち負けにこだわってるみたいなので、みんなで一斉にT-4を擁護してあげれば件の彼はT-7A側に翻意してくれると思うよ

敵愾心とプライドのケアが重要なんであって、ロジックや合理性などそれらの前では瑣末な問題よ
2019/12/31(火) 12:02:22.09ID:FNZzkVZr
>>275
F-3は装備庁直轄の案件
装備庁の航空装備研究所が設計してMHIが製造する

海自だと護衛艦は装備庁が設計しているが
P-1とかUS-2は川崎や新明和が設計している

空自でもT-4やC-2は各社による設計だが
F-1, F-2, F-3は技本・装備庁による設計

装備庁は戦前でいえば海軍航空技術廠で
空技廠は彗星、銀河、桜花、橘花を開発し、震電は九州飛行機に製造させていた

F-3の開発が進んで忙しくなるのは航空装備研究所の戦闘機開発している部署と
それをサポートしているMHIの関係者だけだし、開発の進展度合いで
風洞試験や強度試験する技術者や
試作機の設計する技術者や
設計時をパーツメーカに発注する技術者
最終組み立てプランを立てる技術者も必要になるが
それぞれを担当してた人は、仕事が終われば暇になるよね。製造開始すればやることなくなる
なので、MHIでF-3と高等練習機を製造することに決まったとしても、担当者の担当時期をずらせば対応できるし
それでも足りなければ、経験者を大金で雇えばいい
2019/12/31(火) 12:13:08.51ID:9DeDwKzQ
莫迦が
2019/12/31(火) 12:19:47.00ID:3lOY2uZc
>>280
本末転倒じゃん
2019/12/31(火) 12:21:25.08ID:YtEXsvob
>>280
というか装備庁がそこまでするなら川崎やスバルの仕事は三菱より更に少ないね
何も三菱に全部させる必要も無いわけだし
2019/12/31(火) 12:31:49.40ID:gKfTdlEp
装備庁の規模見にいったら卒倒しそう>>283
2019/12/31(火) 15:39:38.63ID:FNZzkVZr
衆議院議員 河野太郎公式サイト
Kono Taro Official Website
防衛予算 ごまめの歯ぎしり ,防衛大臣 2019.12.27 記事抜粋 既出だったら失礼
ttps://www.taro.org/2019/12/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E4%BA%88%E7%AE%97-2.php

”今回開発に着手することとなる次期戦闘機は、F-35やF-15能力向上機と組み合わせて
将来の戦闘機部隊を構成して、主として空対空戦闘を担うこととなります。
これに必要な性能・能力を長期にわたって保持するとともに、米軍との相互運用性も確保しなければなりません。
F-2の退役が始まると見込まれる令和17年に量産初号機の配備を開始できるよう、我が国主導での開発を推進していきます。”
---------------------
というわけでF-3の量産初号機の初飛行は2036年以降なのが確定した
その前に実物大の試験機X-3を飛ばして、実証エンジンや機体制御の研究をするのだろう

高等練習機はそれまでに配備すればいいことになるのでスケジュール的には余裕がある
2019/12/31(火) 15:45:13.52ID:YtEXsvob
>>285
YF-3でないの?まあどちらにしても試験するという意味では同じようなもんだろけど
2019/12/31(火) 16:11:22.01ID:AH/kq5fJ
おっ大事なことが書いてあるね


>>米軍との相互運用性も確保しなければなりません。
2019/12/31(火) 16:15:32.15ID:cQtGx4a4
F-3の配備よりT-4後継機の配備を急ぐってことは中期防衛力整備計画無視してF-3のリソースを練習機に注ぐってこと?
2019/12/31(火) 16:25:28.04ID:YtEXsvob
>>288
というかF-3の機体側は三菱がプライムだろから三菱は他の事にリソース回すのは無理だろけど他のメーカーはお手伝い位だろから余力があるんでね
290名無し三等兵
垢版 |
2019/12/31(火) 16:37:28.25ID:sdgj9kI+
>>285
×初飛行
〇配備
×2036年以降
〇令和17年(2035年)

無能のやることは本当にずさんで驚くわ
2019/12/31(火) 16:55:27.92ID:h3UL1Z/1
年号は無能のレベルじゃないし日本人じゃないんだろ
2019/12/31(火) 16:59:31.64ID:G4fsZCzI
>>289
その発想で20~30年代開発にねじ込まれるのがT-7後継機なわけだ
2019/12/31(火) 17:05:02.45ID:5G2Ktz+Y
確かに、具体的な話の出てきてるT-7後継を押しのけてT-4後継を開発しないと2035年までの配備に間に合わないよな?

おまけに初等練習機と中〜高等練習機を短期間のうちにまとめて更新したら現場は混乱必至では
2019/12/31(火) 17:23:59.21ID:SchKoEYL
時間軸が人によってバラバラだけど
T-4後継機というのはどんなに早くても2029年度以降じゃないと導入されない
これは外国機でも国内開発でも条件が同じ
T-4は1番古い機体だと40年以上使用してる状態になるのはほぼ確実

仮に国内開発の場合は2029年度以降からの着手になるから
開発期間を7〜8年と見積もっても運用が本格的に開始されるのは2030年代終盤になる
外国機(ラ国)だと2030年代初頭から配備開始は可能だろう

2030年代初頭にはF-3量産型が登場して2030年代中盤には部隊単位でF-2引退が本格化する
2040年前後にはF-2は完全に実戦部隊から姿を消していることになる
T-4自体の老朽化とF-2Bの引退のタイミングを考慮すると2030年代前半には目処が付いてないと拙い可能性が高い

今の条件からすると日本がT-4後継機の国内開発に踏み切る可能性はかなり低い
2019/12/31(火) 17:30:28.15ID:YtEXsvob
>>294
PerF-15DJを練習機に入れて使い切るという手もある、F-15の寿命尽きる頃にはT-4と一緒に新型後継練習機と交換って寸法よ
2019/12/31(火) 17:32:10.19ID:I1QTiX0f
>>295
T-4の寿命よりPreDJの寿命の方が短いよ
2019/12/31(火) 17:39:56.76ID:ukGmukqu
>>295
今でもpreのDJはほぼ全て練習機として使われている
2019/12/31(火) 17:44:00.03ID:bLNhxprC
ttps://lpt.c.yimg.jp/im_sigg.Qrqn3D11.aSMJi54LaGFA---x900-y415-q90-exp3h-pril/amd/20191215-00000003-mai-000-view.jpg


この数値は高等練習機分も含まれており
F-3の90機に高等練習機が含まれてなければ(たぶん含まれてないと思う)
F-15改修型の100機分のうち50機分を新型高等練習機に割り当てて
残りも高等練習機の戦闘機型に割り当てて
F-15は早期退役させた方がいい

ほっとくと2040年ぐらいまで使い続けることになる
F-4が戦力になってないのに、パイロットや整備員や飛行隊職員など
空自のリソース食ってるようなお荷物なように
F-15もすぐにお荷物になるだろう
2019/12/31(火) 17:52:33.74ID:YtEXsvob
>>298
アホか?F-15改修型を何のために改修すると思ってるんだ

後F-3を練習機枠に入れるならその分は別に作ることになるだろ、F-3複座型だな
もしくは最初から複座で作って単座にするときは後部座席を外して将来の発展用スペース(コンピューターとかかね)にするとかだろな
2019/12/31(火) 17:53:15.76ID:FNZzkVZr
>>297
23飛行隊はほとんどMSIPのDJ

そもそもPreのJPって11機しかないし
なので、PreのJPは、Preを配備している飛行隊で機種転換や訓練に使われる
2019/12/31(火) 18:04:56.56ID:FNZzkVZr
訂正

そもそもPreのDJって11機しかないし
なので、PreのDJは、Preを配備している飛行隊で機種転換や訓練に使われる
2019/12/31(火) 18:08:12.13ID:YtEXsvob
>>301
残りのPerも複座に改修したり部品取りにして最後の最後、骨まで使い切るとかできんかな
2019/12/31(火) 18:24:16.91ID:FNZzkVZr
>>302
もうF-35で交換することが決まってるのでPreMSIPはほっとくしかない
2019/12/31(火) 18:28:41.36ID:YtEXsvob
>>303
F-35AB導入するんだから当然戦闘機としては使わんだろけどさ
2019/12/31(火) 18:36:53.49ID:N7PqHD3z
単座のpreMSIPはなるべくスクランブルで使う感じでF-35が4部隊目以降配備されるまで使い倒すかと。
別にSLEPなりで延命改修とついでにMSIP並みに改修入れたらミサイルキャリアとしては十二分に使えるんだけどね、
ならF-3に置き換える、が空自の考え方かと。

個人的にはDJは全部MSIP化の上改修までして、複座を増やしてなるべく部隊配備の機体と同じ状態で高等訓練して欲しいけどね、
一機50億で足りないと思うけど、そこまでする価値はある、と個人的見解。
306名無し三等兵
垢版 |
2019/12/31(火) 18:37:44.53ID:jMFot6b5
現実問題として国内生産分担が70%程度可能でT-7Aライセンス生産可という提案されたら
ほとんど国内開発案は勝ち目がないと思っていいぞ
T-7Aでなくても同様の条件ならM-346あたりにもコスパ面で国内開発案は勝つのは困難だろう
T-4クラスの機体でよいならホークがライセンス生産可とかされたら厳しいだろうな
T-4がまだ生産中でスムースに発展型にバトンタッチできるならT-4改も勝ち目があったかもしれないが生産終了から10年以上
戦闘機とちがって日本ならではの特殊な要求というのはないだろ
2019/12/31(火) 18:44:14.36ID:xhTXVAJU
F-3が米軍とのネットワーク共有を重視する以上、練習機にもそうしたアビオニクスを模擬できる機能は欠かせないしね>>T-7A

三菱やIHIを食わせていくためにも小牧のFACOは開かれた一大整備拠点になってもらわんといけないし、米軍、オーストラリアやインドからパイロット候補生を集めてT-7Aで訓練するアジアの拠点になるといいね
2019/12/31(火) 18:45:01.61ID:FNZzkVZr
>>306
手順としては
空自というか防衛省が、次期中等練習機の入札を行う
入札条件を提示して
・複座
・サイズはこれこれ
・サイドステックで操縦可能
・国内で製造可能
・整備に支障が無いようにする

それで、ボーイングT-7Aを双日がスバルと組んで
ロッキードT-50をKAIが提案
独自の中等練習機を川崎が提案

みたいに提案して入札する。実機が無い川崎が不利かというと、提案する内容による
2019/12/31(火) 19:02:02.41ID:9DeDwKzQ
中等練習機ならT-7AやT-50は該当しないが
2019/12/31(火) 19:07:36.10ID:2/EVfrW9
ボーイングが川崎と組んでT-7Jを作るわけか?
これはこれで堅実かも。
2019/12/31(火) 19:26:09.33ID:FNZzkVZr
>>310
スバルはAH-64をライセンス生産して大成功したし
スバルは米軍のMV-22の整備を大成功したので大丈夫だ!
2019/12/31(火) 20:12:11.61ID:F2FzhyXL
SUBARUは412EPXに新戦闘ヘリ、T-7後継など仕事が山積みなんでとても参加できなさそう
2019/12/31(火) 20:29:57.80ID:VLYs0MSo
>>300
第23飛行隊には10機のpreMSIP F-15DJがいるんだが
2019/12/31(火) 20:59:42.67ID:Rp9PNA4M
ボーイング社、次期超音速高等練習機「TX」を日本に積極売り込みへ


https://www.sankei.com/economy/news/190319/ecn1903190046-n1.html
2019/12/31(火) 21:01:22.68ID:FNZzkVZr
>>313
今調べた。そうだな
12-8051 23SQ
12-8052 23SQ
12-8053 事故
12-8054 23SQ
22-8055 23SQ
22-8056 306SQ 小松基地
32-8057 23SQ
32-8058 306SQ 小松基地
32-8059 23SQ
32-8060 23SQ
52-8061 23SQ
52-8062 23SQ
2019/12/31(火) 21:10:08.83ID:lx8dAFQa
>>315
>23飛行隊はほとんどMSIPのDJ

>そもそもPreのJPって11機しかないし
>なので、PreのJPは、Preを配備している飛行隊で機種転換や訓練に使われる

大嘘やんけ
ID:FNZzkVZrがどれだけ無知で嘘つきなのかよくわかるコメント
2019/12/31(火) 21:18:21.70ID:wmqkeCSZ
いやだって・・・

敢えてとぼけたT-7Aアンチとして振る舞うことで、T-7A導入の反対論の機先を制してきたボーイングの隠れ擁護者だし>>315

無知も嘘も戦略のうちよ
2019/12/31(火) 21:25:38.95ID:9DeDwKzQ
自説の珍戦闘機を布教してるだけだろ
2019/12/31(火) 21:28:12.54ID:FNZzkVZr
T-7Aはねーは
PreMSIPと中等練習機は関係ないし

入札で
川崎の国産案か
スバルのT-7Aのラ国か

になったらスバルという理由で川崎案になるだろう
2019/12/31(火) 21:33:01.12ID:1/pLRPh7
T-7Aをライセンス生産するなら川崎でしょうよ
2019/12/31(火) 21:33:47.09ID:gnjfirrR
徐々に態度が軟化してきてるの笑う
322名無し三等兵
垢版 |
2019/12/31(火) 22:11:35.72ID:bXkUjfpJ
>>312
AUH-2ってローパワーのせいで機銃しか積めないけどそんなゴミ本当に作る気か?
2019/12/31(火) 22:22:17.80ID:JehtEmn/
他の国内メーカーも大概ゴミの1つ2つは造ってるからヘーキヘーキ
2020/01/01(水) 02:25:45.06ID:Kj0QO5Um
>>319
やっぱ故意にアホなT-7Aアンチやって評判を下げてんのかね

装備庁とか戦闘機型とかT-7A中等練習機説を唱えてるバカは相手にしても無駄だなぁ
故意じゃないとしたら虚言癖があるし
2020/01/01(水) 04:38:36.41ID:VNBbkqdT
>>324
T-50みたいなのを高等練習機と言ってるのは君みたいな韓国人だけだ

アメリカだってT-7Aは中等練習機のT-38の代替だ
高等練習はエグリン空軍基地の教育飛行隊のF-35で行う
326名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 04:50:46.86ID:FqP28elI
やっぱりT-7Aライセンス生産が有力なの?
327名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 05:21:21.91ID:FqP28elI
やっぱりF-3開発の影響なんでしょうね
F-3が国内開発だから練習機には手が回らない
ライセンス生産できればOKですよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況