練習機統合スレ15 ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 09:25:45.42ID:td7nJyQD
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1571542280/

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1574514378/
2020/01/02(木) 11:14:38.57ID:pc6yjt3R
>>385
令和2年度事前評価でのF-35Aはノックダウン生産ではなく輸入での価格
その後の予算案では国内工程の見直しで93.6億円/機まで下がったノックダウン生産に回帰している
392名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 11:29:07.75ID:acRNUxQL
練習機開発無いよの最大の根拠は今中期防期間中に選定作業を入れなかったことだろ
次期中期防で選定入れても開発着手は更に次々中期防期間中になる可能性が高く
2029年度以降になってしまう可能性が大だから

そうなってくると順調にいって新練習機が就役できるのは2040年近くなったしまう
老朽化し始めているT-4を50年使用前提には計画は立てられないだろ
特例で選定終了即開発開始みたいな措置も考えられないでもないが練習機でそこまでやる可能性は低い

選定終了即開発をやるには今中期防期間中から次期練習機開発の準備を進めておかないと無理だろう
そこまでやるなら最初から今中期防期間中に選定スケジュールを組んどけばよいだけ
状況証拠からしてT-4後継機の国内開発を検討してるとは考えにくい
393名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 11:44:07.57ID:lYNdxt01
>>392

そこなんだよねぇ…

まぁ、T-4改なら、選定スケジュールを組む必要はないが、それを会計検査院が是とするかという問題もあるし。


じゃあT-7Aでいいじゃん、という事になるのかというと、中練でA/B付きの機体を導入するのはどうなんかという問題もある。

なんにせよ、MT-Xは切羽詰まるまで動かないかも…と思ったら(空自的には)orzな話ではありますね。
2020/01/02(木) 11:46:59.93ID:HtfhjgqT
>>393
T-7(初等練習機)後継が初等中等兼用で高等実機兼用でF-3複座型になるんでね、それなら新しく計画する必要もないし
2020/01/02(木) 12:26:21.61ID:RH30Jr9w
>>394
100機しか作らないF-3を教育機に盗られてもいいのか???

F-2の二の舞になるぞ(´;ω;`)
2020/01/02(木) 12:32:35.83ID:9DTzxPzn
被論破の歴史


・T-4で充分だ

・T-4改なら充分だろう

・川崎新練習機だ!

・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう

・シュミレーターあれば練習機要らない

・練習機の計画は必要無い ←New!
2020/01/02(木) 12:34:13.50ID:HtfhjgqT
>>395
その分は別計算じゃろ当然
2020/01/02(木) 12:36:59.66ID:pc6yjt3R
それはF-2の後継分だけのはなし。
F-2も当初はブルーインパルス分込みで141機を予定していたが、それを抜いても130機(うちB型47機)生産予定だったので、状況によってはそれくらいの調達もあり得よう

将来的にはF-15J MSIP約100機の後継も担えば200機台もおかしい話しではない

まあ複座型が必要かは兎も角
2020/01/02(木) 12:38:49.30ID:yUL+egMX
>>398
F-2より安く造らないと減勢しそう...
2020/01/02(木) 12:39:59.59ID:HtfhjgqT
>>398
141機、せめて130機あれば改修も進んだし値段も安くなったし寿命も長くなったろうになあ……

やゲ糞
2020/01/02(木) 12:41:25.36ID:XMoa8WkZ
1980~90年代の金満国家で100機に届かず挫折したのに
2030年~の斜陽国家が200億のF-3を同じ数だけ揃えるのは不可能だろう
2020/01/02(木) 12:43:00.20ID:ShOf/J/6
>>396
ひょっとして本質的に練習機に興味はなくて
単に負けず嫌いなだけなのでは?ψ(`∇´)ψ
2020/01/02(木) 12:54:54.53ID:pc6yjt3R
>>401
・F-3 200機台は15J MSIP後継も含んだ数
・80年代〜00年代に日本は約200機のF15Jと100機弱のF-2を整備した。うちF15J非MSIP約100機はF-35で代替するので更新対象は約200機
・F-2の調達が行われた90年代〜00年代は防衛予算削減の時期で、現在は防衛予算拡大期
2020/01/02(木) 13:01:10.67ID:ShOf/J/6
>>403
F-15J MSIPに関しては残り飛行時間からして2050年代も余裕で飛んでるで
2020/01/02(木) 13:05:57.71ID:HtfhjgqT
>>404
世の中には性能寿命というのもあるでな
2020/01/02(木) 13:06:13.18ID:pc6yjt3R
>>400
ノックダウン生産のF-35Aが93.6億円/機で整備できる現状とどちらが良かったかは難しいところだが、もしF-2が調達打ち切りにならなければ前回のF-XでF-4EJ改の後継にF-2発展型が採用されていた可能性もより高くなっていただろうね
2020/01/02(木) 13:21:39.67ID:Ec/mrl70
>>405
その性能寿命のために1機30~50億円かけて改修するんやで>>F-15J MSIP
2020/01/02(木) 13:24:09.65ID:HtfhjgqT
>>407
それ2020年代から2030年代に使うための改修で2050年代まで使える代物ではないんやで
2020/01/02(木) 13:38:42.21ID:LdUT72sA
>>408
全機改修する前に2030年代終わってしまうでw
2020/01/02(木) 13:42:59.59ID:HtfhjgqT
>>409
まさか一年かそこらで全部入れ替えるとでも?米軍でもそんなことしないわ
普通に考えて最初に改修したのを順送りで交代だろ
そもそも改修がそこまで時間かかるとも思えんけどな、恐らく米国送りでボーイング本社での改修になるだろから早いんでないかね
2020/01/02(木) 13:43:19.36ID:R3HOXb+T
形態U型の改修、10年以上やってるけど全然進んでないもんな・・・
412名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 13:46:03.70ID:acRNUxQL
>>409

その場合は改修しないでF-3で更新してくと思うよ
F-15MSIPの再改修なんて所詮はF-3が配備できるまでの繋ぎだし
改修できた機体を残して改修できなかった機体を先にF-3で更新
おそらくF-3が配備される頃なんてF-15は補助兵力程度の意味しかない
2020/01/02(木) 13:52:27.15ID:IMA4QNQ0
>>410
改修自体はMHIが全部やるよ

>>412
もう契約しちゃったんだよねぇ


USA approves $4.5bn upgrade package for 98 Japanese F-15Js
ttps://www.flightglobal.com/defence/usa-approves-45bn-upgrade-package-for-98-japanese-f-15js/135083.article
2020/01/02(木) 14:14:44.33ID:h7xhYN7x
スレ違いなんだろうけどJSIは世界最高のミッションコンピューターとか記事が出ていた
まあ本当の最高はF-35なんだろうけど、F-2やラファールあたりはぶっちぎる性能あるんだろう。
2020/01/02(木) 14:26:33.81ID:OiyWy20V
>>410
>>412
引き渡しは2023年からだってさ


AN/APG-82搭載で「マルチロール機」化する空自F-15J、初号機引渡しは2023年

ttps://grandfleet.info/military-news/jasdf-f-15j-with-an-apg-82-delivered-in-2023/
2020/01/02(木) 14:29:54.72ID:QOdsJprL
>>387
F-3は90機と政府筋から出ているし
1機300億円まではいかないと思うが250億円ぐらいで毎年20機づつ調達して10年で200機を調達する場合
年間5000億円ぐらいの正面装備予算が必要。それは難しい

90
戦闘機の正面装備予算は3000億円ぐらいに抑えたい、全体で年20機はキープしたい場合は
2020/01/02(木) 14:31:30.11ID:bMtmygFh
定期修理のついでに改修するんだろうけど、最速で10年なら余裕で2030年代後半までチマチマ改修することになるのか?
2020/01/02(木) 14:32:26.24ID:xt+nhmd/
隣でF-3やMRJ製造し始めるし
遅れることはあっても早まることは無いと思われ
2020/01/02(木) 14:34:59.03ID:YUOazUj4
F-15J MSIPと同じ規模のF-2が年間6~7機のペースのIRANだから10年間で済むわけがない>>417
2020/01/02(木) 14:34:59.48ID:HtfhjgqT
>>416
そらF-2後継機として始めるのに200機作りますとか言わんわ普通に考えて
ちなみに250億ってどこから出てきた数字なん?
2020/01/02(木) 14:37:36.53ID:YUOazUj4
もっと言うと年間6~7機改修は無条件で予算が全額降り続けた場合に限られる
皆さんご存知のとおり、F-2もF-15Jいずれの改修事業でもそんなことは起きたことがない
2020/01/02(木) 14:39:55.15ID:QOdsJprL
間違って投稿ボタン押しちゃった
>>387
F-3は90機と政府筋から出ているし
1機300億円まではいかないと思うが250億円ぐらいで毎年20機づつ調達して10年で200機を調達する場合
年間5000億円ぐらいの正面装備予算が必要。それは難しい

戦闘機の正面装備予算は3000億円ぐらいに抑えたい場合、
F-3を10年で90機調達する計画なら、年間9機なので2250億円、だいたい2300億円として
残り700億円なので、その分で中型戦闘機も調達する、1機100億円ぐらいのを年間7機
10年後に、F-3が90機、中型戦闘機が70機
これぐらいの配分が現実的
中型戦闘機は練習機型も含めて100機調達することとし、
差分の30機は練習機としてF-3の調達前に調達完了しておく
正面装備予算が将来増えれば期間が短縮する

海自が空母作るとか艦載機調達するとか必ず言い出すはずで防衛予算が増えても
空自の正面装備予算はそれほど増えないと思う
2020/01/02(木) 14:40:41.02ID:HtfhjgqT
>>419
F-2の場合は予備機が少ないのとFMSでの部品が届かないのがあるんでな
F-15の場合はボーイングが経営的な意味で頑張るだろから部品来るんでないかね
2020/01/02(木) 14:40:58.79ID:RTip3WqL
改修終わって即寿命尽きるんか...


408 名無し三等兵 sage 2020/01/02(木) 13:24:09.65 ID:HtfhjgqT
>>407
それ2020年代から2030年代に使うための改修で2050年代まで使える代物ではないんやで
2020/01/02(木) 14:42:50.74ID:h7xhYN7x
F-3を90機調達した後は別名目でF-3改を追加調達すると思う
ただ米国製戦闘機なくすとも思えないのでF-35後継は輸入するだろう。
2020/01/02(木) 14:43:09.92ID:HtfhjgqT
>>424
何時まで非ステルス機使えると思ってるんだ……ステルスは特別でなく標準の時代になるだろ2040年代には
2020/01/02(木) 14:44:10.14ID:TNjyPf87
>>423
F-2はFMSで調達してる部品無いよ(元からFMSと関わりない)
F-15Jの消耗品とメンテについては日本国内企業で完結してるよ
2020/01/02(木) 14:44:53.26ID:AchxqHuu
>>426
空自に言いなよ
2020/01/02(木) 14:46:02.23ID:/Xg24U2L
APG-82単体で30億円くらいするから、まとめ買いしたのは英断だろう
2020/01/02(木) 14:48:31.57ID:lDBYzYQM
こうなると2040~50年代はおろか2060年代も余裕綽々で飛んでそう
>>417
>>426
2020/01/02(木) 14:54:39.60ID:HtfhjgqT
>>428
言いなよというかそうなるだろって話なんだがな
F-15の改修はF-3の量産までの仕事で量産始まれば人員は其方に移るだろ
2020/01/02(木) 14:56:00.28ID:fdNABUjg
>>394
F-15JとF-2が当分あるから初等の変更は無しだろうな
少なくともPC-21はコンセプトはさておき、実機輸入ライセンス生産したとしてもコクピットレイアウト周りいじらんとその真化は発揮しないし。
2020/01/02(木) 14:56:47.24ID:QwutrWkN
これは草


396 名無し三等兵 sage 2020/01/02(木) 12:32:35.83 ID:9DTzxPzn
被論破の歴史


・T-4で充分だ

・T-4改なら充分だろう

・川崎新練習機だ!

・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう

・シュミレーターあれば練習機要らない

・練習機の計画は必要無い ←New!
2020/01/02(木) 14:57:30.60ID:QOdsJprL
>>420
F-22ぐらいの価格
F-2の倍
22だから
2020/01/02(木) 14:58:31.18ID:fdNABUjg
>>405
10年100機という現在のスケジュールで考えると2055年まで飛んでるぞ>F-15J
2020/01/02(木) 15:00:11.38ID:LVQgdrZN
>>428
>>431
UHFレーダーやMIMO、量子レーダーの普及でステルス技術が現在ほど絶対的なものではなくなる観測があるからだろうね

どうせ見つかるなら蛮用に耐えるF-15を残しておこうと考えるのは米軍も空自も同じ
2020/01/02(木) 15:01:46.28ID:TSn8vEFj
>>433
一周回ってT-4再生産でいいのでは?(名推理)
2020/01/02(木) 15:04:24.21ID:6PCPyVxN
F-2のユニットコスト130億と研究開発費3000億を配備数で割った数の合計が160~170億
2020/01/02(木) 15:05:27.65ID:6PCPyVxN
F-3のユニットコストがF-2と同じ、かつ研究開発費1兆円を150機で割り算したらどれくらいになるだろう
2020/01/02(木) 15:07:38.02ID:QOdsJprL
F-4EJが1971年導入で、2021年に全機退役だっけ
50年も使ったわけだけど
正直な話、2000年以降は継子扱いでJ/APG-66に換装されてるとはいえ
AMRAAMも使えないし、実戦では役にも立たないお荷物だった

F-15JMSIP改々は、AN/APG-82に換装しAMRAAMを16本も積むとはいえ
Su-35相手にも善戦できるか微妙だし
アラート専用にすればいいとか無責任な事を言う人もいるが
そんなものにパイロットを乗せるわけにもいかないわけですよ

強力なレーダーと大量のミサイルで勝てる時代では無いと思うのです
2020/01/02(木) 15:12:50.85ID:QOdsJprL
>>438
F-3の空虚重量が21トンって話だろ
F-2がまあ約10トンで
価格も単純に倍以上になりそう
2020/01/02(木) 15:13:24.59ID:fdNABUjg
>>440
どうせ在庫のミサイルはスパローしか現在でもないし
2020/01/02(木) 15:16:19.03ID:HtfhjgqT
>>441
肉か野菜じゃないんだから重さで量り売りするのやめーやw
2020/01/02(木) 15:17:27.11ID:h7xhYN7x
なんだかんだ言って2040年代は2000年以降のF-4みたいな感じでF-15が飛んでるんじゃないかね
役に立ちはしないが、みたいな

それともステルス機の情報渡したくないからスクランブル要員でバンバン飛んでたり?
そっちは想像したくないなぁ
2020/01/02(木) 15:20:34.08ID:6PCPyVxN
F-2たっけぇよなぁ...
2020/01/02(木) 15:26:51.41ID:QOdsJprL
>>443
いやいやF-3だとより軽量で高価な材料を使ってるはずで
重量以上に高くなるんじゃないかな
LMの取り分とか複雑だけどF-2の倍というのは当たらずとも遠からずかな
2020/01/02(木) 15:35:07.90ID:eObou8X9
超絶夢見心地の希望的観測で200億円かぁ


439 名無し三等兵 sage 2020/01/02(木) 15:05:27.65 ID:6PCPyVxN
F-3のユニットコストがF-2と同じ、かつ研究開発費1兆円を150機で割り算したらどれくらいになるだろう
448名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 15:48:17.54ID:acRNUxQL
F-2はLMに払うライセンス料があったから
ちなみにF-22ベース案は性能未達の上にコスト的にも国内開発案より高かった
2020/01/02(木) 15:56:46.68ID:pc6yjt3R
>ただ、防衛省が本命視するものの、ここでもネックとなるのは、コスト面です。
1機あたりの価格は200億円を優に超えるとみられ、防衛省が目安にしていた150億円を上回ります。
また予算の鍵を握る財務省からは、費用対効果の点から、すでにこの案を疑問視する声が上がっています。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/303987.html

防衛省が目安にするF-3の機体価格は150億円
2020/01/02(木) 15:58:56.85ID:pc6yjt3R
>>446
当時殆ど知見がなかった航空機用複合材の知見が相当蓄積されているのでむしろ重量辺りの価格はかなり安くなっている
2020/01/02(木) 15:59:06.56ID:n4NQa0hk
ライセンス料は別納でしょ?

それにパテント代と引き換えに金のかかるエンジン開発をほっぽり出せたわけで、共同開発でなくても開発総額は大して変わらなかっと思うなぁ
2020/01/02(木) 15:59:11.77ID:HtfhjgqT
>>445
ライセンス料で一機当たり40億位払ってるし調達数が予定数より減ってるんでな、そら高くなるわ
まああの頃の米国の対日圧力から考えたら作れただけまだマシなのかもしれんが
>>446
ファスナレス構造による量産効率アップとかあるんで双発化などとライセンス料とプラマイゼロ位で130億〜150億位だろユニットコストは
研究開発費はどうなるかまだ分からんが要素技術開発として別計算で既に上げてるので帳簿上は8000億位だろなあ
>>449
まあそんなもんだろなユニットコストは
2020/01/02(木) 16:00:05.96ID:nEsf3+u6
>>449
そこの150億に開発費1兆円を割り当てるわけで
2020/01/02(木) 16:01:13.43ID:QOdsJprL
>>449
内局と
空幕と
装備庁は

立場が違うので
内局「150億円ぐらいで…」
空幕「南シナ海で空戦ができるぐらいの戦闘半径が必要」
装備庁「とにかく最強!」

価格を抑制する余地が無い
2020/01/02(木) 16:01:18.24ID:YW72lpcC
>>452

こないだの防衛技術発表会、ファスナレス胴体について

軽量化できる反面「修理や改修の度に胴体丸ごと交換ですね!今後の課題です!」っていうやり取りが上がってて「うわぁ...(日本のモノづくりの最もアカンところや...)」ってなった

まぁ要素技術ってこんなものよな
実用化技術とは天地の開きがある
2020/01/02(木) 16:07:50.56ID:QOdsJprL
>>455
アルミって溶接できないから全部リベット打ちなんだけど
リベットってドリルで貫通させると除去できるんだよね

なのでF-15Jを近代化改修するときに
内部にバス配線通したりするために
外板を外してフレームにする必要があったんだけど
それもリベットを除去して、フレームだけにして
補強やバス配線やら改修して
外板つけてリベットを再打ちして改修できた

ファスナレスだとそこがねえ
2020/01/02(木) 16:12:26.52ID:h7xhYN7x
そういう前提の運用にしたりしないかな
ファスナレス構造で直さない
プログラムアップデートで対応できない改修はしない。飛行寿命も長くなくて良い。
その代わりロットで仕様変えて旧型は二線級の機体としてところてん式に追い出す。
458名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 16:31:18.69ID:acRNUxQL
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/03/ai-46.php

ボーイングはこういう無人機も現地でのライセンス生産を視野に入れてるみたいだな
当然のことながら練習機のT-7Aのライセンス生産はかなり実現性が高いだろう
459名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 16:43:16.47ID:acRNUxQL
https://flyteam.jp/news/article/117288

英国はライセンス生産のターボプロップ練習機を使用
日本もこんな感じになるかも
2020/01/02(木) 16:44:20.95ID:QOdsJprL
無人機はメーカが売りたくても
ノウハウの固まりだからね

ステルス状態でどうやって通信確立するかとか
暗号化とか、自動操縦の人工知能とか
2020/01/02(木) 16:49:07.99ID:fdNABUjg
>>451
XF3-400の開発できっちりと金はかかってるからな
>>453
キメラ案よりかは十分安いな
2020/01/02(木) 17:33:04.44ID:MO++bfBc
T-4どころかF-3にまで引火しててワロタ
463名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 17:36:57.17ID:acRNUxQL
>>462

何故か練習機開発の可能性は低いという論を立てると
F-3開発はけしからんと言い出す人が荒しはじめる

これって例のX-2・・・・と同じ発想ですね
2020/01/02(木) 17:40:47.09ID:ZPcBMaRw
>>459
後継機のT-6Cは輸入だから自衛隊もそうしないと
465名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 18:08:17.06ID:lYNdxt01
>>464

記事を調べたら民間委託じゃないかww

その伝で行くと、全日空か日航に軍用機のパイロット育成を委託するようなもんやん(笑)

まぁ、意外とそうなってもおかしくはないのかも知れないが(航空自衛隊でも事業用操縦士の資格は取らせてる)
、そこまでして節約できる経費ってどれほどのものかと思わんでも。
2020/01/02(木) 18:50:27.88ID:MO++bfBc
練習機用に新しいエンジン開発するにしろ、既存のエンジンを載せるにしろ

コストの面でF404単発に敵うエンジンが見当たらないことが問題
2020/01/02(木) 18:55:05.57ID:MO++bfBc
T-7Aと同じ機体構成のJAS39がぶっちぎりで時間あたりの飛行コストが低いことを考えると、アフターバーナーの有無より双発であることの方がコスト高要因なのでは?
2020/01/02(木) 19:00:24.95ID:F/AKNdCB
F3エンジン×2の燃料流量とF404の最大燃料消費ってそんなに差があるの
469名無し三等兵
垢版 |
2020/01/02(木) 19:10:18.92ID:acRNUxQL
XF5-1の開発がスタートしたころはFSXのトラウマが生々しい時代だったので
アメリカの介入を恐れてサイズも推力も中途半端になったそうだ
本格的エンジンだと開発した途端に干渉されることを警戒してのことだった

XF5系が実用エンジンにならなかったのはそうした生い立ちが関係している
戦闘機に使うには推力もサイズも小さいし練習機に使うには無駄に大きい訳はその為
最初からXF5系はX-2実験機にしか使うつもりがない実証エンジンだった

本格的実用エンジンはF-3用の試作エンジンとしてXF9-1が開発され
無人機用小型ターボファンエンジンは別途に開発という方向になった
エンジン開発の流れから見ても練習機用エンジンの準備はF3エンジン以降はない
2020/01/02(木) 19:42:41.10ID:DaQ2LMND
散々「日本は大きいエンジンを作った事無いから作れない」が「F3以降適切な大きさのエンジンを作った事ない」て掌クルクルさせるのもねー
F3をベースにその後のエンジン開発で培われた技術をフィードバックさせれば100億程度で適切なの作れるでしょうに。
そもそもF3の改良型とかIHIが自分で言っていたような。

航空要員教育課程は、ごく初期、米軍でSR20を使うような部分の民間委託をできないか照会かける、とかやっていなかったっけ?
それが可能ならT-7後継はT-6Uでしょ。じゃなきゃPC7か9。初等で21の機能までは必要ない。
2020/01/02(木) 19:47:48.87ID:1kH2WwS6
>>467
JAS39の飛行時間コストは最新型では逆にF-16E/Fと逆転しているという資料があったが、おそらく電子機器による要因も非常時に大きいかと

>>469
T-7AのF404は>>467が持ち出しているようにJAS39のノウハウを流入したRM12エンジンからバックフィット開発することでエンジンは安く済むと主張する者もいるが、
これは既存の「F404を開発なしそのまま利用できる」という>>469の主張と矛盾する

エンジンに手を加える「開発」のリソースが与えられるなら当然XF-5の実用化開発のリソースも当然与えられて然るべきで、
逆に既存のエンジンとの同一性を重視するならRM12のノウハウ云々はエンジンのローカルカスタマイズ化と批判されなければならない

(なお、RM12はF404より単発化にあたり仕様変更をしており、単発のT-7AのエンジンはRM12からの影響がどれだけあるかは別にしてF/A18のF404と同一仕様ではないことは明らか)
2020/01/02(木) 19:54:18.36ID:uBX5NzsH
>>470
それこそ燃費向上によるランニングコスト削減で結果的にLCC安くなるという話も出るわな、出力次第では単発化もあり得るし>F3改
2020/01/02(木) 19:59:04.02ID:fdNABUjg
>>471
F20やT50のノウハウ使ったんでない?
2020/01/02(木) 19:59:28.76ID:QOdsJprL
>>468
計算は簡単で
ターボファンのDRY燃料消費率はほぼ全部
 77 kg/kN*h
F404はDRY50kN、XF9-1はDRY110kN

DRYマックスで飛ぶと1時間で
F404は
77*50*1=3850kg の燃料を消費する

XF9-1は
77*110*1=8470kg の燃料を消費する

A/Bだと
130 kg/kN*hで
XF9-1がA/B 150kN maxだと
130*150*1=19500kg
双発で約40トンの燃料が必要
2020/01/02(木) 20:02:54.43ID:qELRr3q1
>>471
分かってるからミスリードねらったんだろうけどT-7AのF404は素のF404だよ
2020/01/02(木) 20:05:39.15ID:h+ZV0hSd
アメリカで生産するのにわざわざエンジン変更する必要も無いでしょうに
2020/01/02(木) 20:17:46.95ID:1kH2WwS6
>>475
であればまず「T-7Aと同じ機体構成のJAS39」というのが少なくともエンジンの面では誤りであるということになる

加えれ、わざと詳細を書かないでミスリードしているのだろうが、
例えばF404といってもF404-GE-102なのかF404-GE-402なのかもその書き方では判然としない
2020/01/02(木) 20:22:24.38ID:nPtG8GhD
>>468
>>474

・F3-IHI-30
0.68lb/h × 16kN × 双発

・F404
0.81lb/h × 49kN
2020/01/02(木) 20:24:54.77ID:48+suWHr
>>477
アメリカがアメリカのエンジン使うのに細かい仕様変更する必要あるんか?(´ε` )
2020/01/02(木) 20:34:38.26ID:6zF5e3Z6
F404-GE-102は韓国でしか造ってないよん>>477
2020/01/02(木) 22:02:31.55ID:ubbkSdLw
>>479
いずれ欧州のT-7A生産拠点もできるだろうから(おそらくスウェーデン)
そん時はRM12相当になる可能性もありそう
2020/01/02(木) 22:57:06.20ID:W9XzMzIQ
A/Bどうこうよりも、将来の発展余裕とアビオニクスのための機上発電能力が要る。
コストを抑えて発電能力を確保しようとすると消去法でF404しか残らない。
2020/01/02(木) 23:04:41.10ID:NDb9zSbq
>>470
あれはT-7後継の初等練習全体を委託する調査かと思ったが
2020/01/02(木) 23:18:13.99ID:pi+bM69C
>>465
ほとんどの西側主要国はパイロット訓練の一部を民間委託してるんだけど
なんか面白いか?
2020/01/02(木) 23:33:41.53ID:7POASILU
JAS39CのCPFHって7900ドルくらいなんだよね

F-16でも20000ドル台なことを考えると異様な数値
2020/01/03(金) 02:54:03.92ID:W0VPot7n
>>440
F-15JSI(この名前好きじゃないが)ならSu-35になら一方的に勝てるぞ 
アビオニクスはどれだけロシアががんばってもアメリカは越えれない壁
APG-82なら電子攻撃もできるしロシアのミサイルはALQ-239 DEWSで無力化される
Su-57でさえもRCSが西側の本格的なステルス機(F-22.F-35)に比べ2桁も大きく限定ステルス機でしかない
J-20もいままでインドや台湾が普通に探知してる F-15JSIは極めて有効な改良といえるだろ
487名無し三等兵
垢版 |
2020/01/03(金) 04:15:18.29ID:B3J++yxJ
>>470

スケジュールという観点を無視してはいけない
確かに金と時間をかければ練習機開発はできるが時間を無視してはいけない
練習機だって構想から運用開始までは10年近い年月が必要
2030年代前半に新練習機を開発して運用するには2024〜2028年度の次期中期防期間での開発着手が必要
その期間に開発着手するには今中期防期間中に決める必要がある

T-4の寿命延長とかいって全く手を入れずに50年使用前提なんてのは不可能に近いだろう
T-4改修をするにしたって今中期防中に準備をしとかないと間に合わない
三菱や川崎が自社資金で次期練習機の試作機を開発してくれない限りは防衛省のスケジュール次第
そのスケジュールを開発前提でやってないから練習機開発の可能性が低いとされている
2020/01/03(金) 04:45:52.43ID:LVC1jsXR
正 そのスケジュールを開発前提でやってないから練習機開発の可能性が低い
(主張しているのは>>487。これはこれでひとつの主張)

誤 そのスケジュールを開発前提でやってないから練習機開発の可能性が低いとされている
(自分以外の誰かがそう主張しているという書き方なので誰かを明示すべき)
2020/01/03(金) 09:25:26.97ID:s8hKT2Wu
俺もそう主張しているから客観性があるよ〜>>488
490名無し三等兵
垢版 |
2020/01/03(金) 09:51:28.70ID:B3J++yxJ
アメリカのT-Xもボーイングが自社開発しなかったらどうなったことやら
ボーイングも737MAX事故前の絶好調の頃だから自社開発したが数年遅れてたら危なかった
アメリカがT-Xで新規開発になったのは幸運だったと言ってよいだろう

アメリカも練習機開発の優先順位が低く国防省が練習機の新規開発案には金を出してくれない
ここでしばしば主張されるような練習機の為にエンジン開発してなんて計画は日本でも難しくなるだろう
日本もF-3を国内開発して電子戦機など大型案件に開発費が優先して振り向けられる時代になった

ただ、それは日本が練習機開発主体を卒業してF-3開発みたいな高度な案件を開発できるようになったという意味でもある
日本の航空機開発能力が着実に上がった為でもあるので悲観するような話しではないだろう
491名無し三等兵
垢版 |
2020/01/03(金) 09:55:48.23ID:9o9qtOcN
>>490

それは同意だね…

さりとてT-4の機体寿命が尽きる時期が近づきつつあるのも事実なので、これをどうするかは数年以内に方向性を打ち出さなじゃ不味いんじゃないか?というのも確か。

まぁ、要素研究自体はまるきりやっていない訳じゃないみたいだが、その結果、どんな練習機を作るのか?あるいは外国機導入を図るのか、その辺の情報が出て来ないのは欲求不満が溜まりますねww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況