初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
前スレ
練習機統合スレ13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1571542280/
過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
練習機統合スレ12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1566829385/
練習機統合スレ14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1574514378/
練習機統合スレ15 ワ無
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 09:25:45.42ID:td7nJyQD
432名無し三等兵
2020/01/02(木) 14:56:00.28ID:fdNABUjg >>394
F-15JとF-2が当分あるから初等の変更は無しだろうな
少なくともPC-21はコンセプトはさておき、実機輸入ライセンス生産したとしてもコクピットレイアウト周りいじらんとその真化は発揮しないし。
F-15JとF-2が当分あるから初等の変更は無しだろうな
少なくともPC-21はコンセプトはさておき、実機輸入ライセンス生産したとしてもコクピットレイアウト周りいじらんとその真化は発揮しないし。
433名無し三等兵
2020/01/02(木) 14:56:47.24ID:QwutrWkN これは草
396 名無し三等兵 sage 2020/01/02(木) 12:32:35.83 ID:9DTzxPzn
被論破の歴史
・T-4で充分だ
↓
・T-4改なら充分だろう
↓
・川崎新練習機だ!
↓
・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう
↓
・シュミレーターあれば練習機要らない
↓
・練習機の計画は必要無い ←New!
396 名無し三等兵 sage 2020/01/02(木) 12:32:35.83 ID:9DTzxPzn
被論破の歴史
・T-4で充分だ
↓
・T-4改なら充分だろう
↓
・川崎新練習機だ!
↓
・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう
↓
・シュミレーターあれば練習機要らない
↓
・練習機の計画は必要無い ←New!
436名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:00:11.38ID:LVQgdrZN438名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:04:24.21ID:6PCPyVxN F-2のユニットコスト130億と研究開発費3000億を配備数で割った数の合計が160~170億
439名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:05:27.65ID:6PCPyVxN F-3のユニットコストがF-2と同じ、かつ研究開発費1兆円を150機で割り算したらどれくらいになるだろう
440名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:07:38.02ID:QOdsJprL F-4EJが1971年導入で、2021年に全機退役だっけ
50年も使ったわけだけど
正直な話、2000年以降は継子扱いでJ/APG-66に換装されてるとはいえ
AMRAAMも使えないし、実戦では役にも立たないお荷物だった
F-15JMSIP改々は、AN/APG-82に換装しAMRAAMを16本も積むとはいえ
Su-35相手にも善戦できるか微妙だし
アラート専用にすればいいとか無責任な事を言う人もいるが
そんなものにパイロットを乗せるわけにもいかないわけですよ
強力なレーダーと大量のミサイルで勝てる時代では無いと思うのです
50年も使ったわけだけど
正直な話、2000年以降は継子扱いでJ/APG-66に換装されてるとはいえ
AMRAAMも使えないし、実戦では役にも立たないお荷物だった
F-15JMSIP改々は、AN/APG-82に換装しAMRAAMを16本も積むとはいえ
Su-35相手にも善戦できるか微妙だし
アラート専用にすればいいとか無責任な事を言う人もいるが
そんなものにパイロットを乗せるわけにもいかないわけですよ
強力なレーダーと大量のミサイルで勝てる時代では無いと思うのです
444名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:17:27.11ID:h7xhYN7x なんだかんだ言って2040年代は2000年以降のF-4みたいな感じでF-15が飛んでるんじゃないかね
役に立ちはしないが、みたいな
それともステルス機の情報渡したくないからスクランブル要員でバンバン飛んでたり?
そっちは想像したくないなぁ
役に立ちはしないが、みたいな
それともステルス機の情報渡したくないからスクランブル要員でバンバン飛んでたり?
そっちは想像したくないなぁ
445名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:20:34.08ID:6PCPyVxN F-2たっけぇよなぁ...
446名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:26:51.41ID:QOdsJprL447名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:35:07.90ID:eObou8X9 超絶夢見心地の希望的観測で200億円かぁ
439 名無し三等兵 sage 2020/01/02(木) 15:05:27.65 ID:6PCPyVxN
F-3のユニットコストがF-2と同じ、かつ研究開発費1兆円を150機で割り算したらどれくらいになるだろう
439 名無し三等兵 sage 2020/01/02(木) 15:05:27.65 ID:6PCPyVxN
F-3のユニットコストがF-2と同じ、かつ研究開発費1兆円を150機で割り算したらどれくらいになるだろう
448名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:48:17.54ID:acRNUxQL F-2はLMに払うライセンス料があったから
ちなみにF-22ベース案は性能未達の上にコスト的にも国内開発案より高かった
ちなみにF-22ベース案は性能未達の上にコスト的にも国内開発案より高かった
449名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:56:46.68ID:pc6yjt3R >ただ、防衛省が本命視するものの、ここでもネックとなるのは、コスト面です。
1機あたりの価格は200億円を優に超えるとみられ、防衛省が目安にしていた150億円を上回ります。
また予算の鍵を握る財務省からは、費用対効果の点から、すでにこの案を疑問視する声が上がっています。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/303987.html
防衛省が目安にするF-3の機体価格は150億円
1機あたりの価格は200億円を優に超えるとみられ、防衛省が目安にしていた150億円を上回ります。
また予算の鍵を握る財務省からは、費用対効果の点から、すでにこの案を疑問視する声が上がっています。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/303987.html
防衛省が目安にするF-3の機体価格は150億円
450名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:58:56.85ID:pc6yjt3R >>446
当時殆ど知見がなかった航空機用複合材の知見が相当蓄積されているのでむしろ重量辺りの価格はかなり安くなっている
当時殆ど知見がなかった航空機用複合材の知見が相当蓄積されているのでむしろ重量辺りの価格はかなり安くなっている
451名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:59:06.56ID:n4NQa0hk ライセンス料は別納でしょ?
それにパテント代と引き換えに金のかかるエンジン開発をほっぽり出せたわけで、共同開発でなくても開発総額は大して変わらなかっと思うなぁ
それにパテント代と引き換えに金のかかるエンジン開発をほっぽり出せたわけで、共同開発でなくても開発総額は大して変わらなかっと思うなぁ
452名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:59:11.77ID:HtfhjgqT454名無し三等兵
2020/01/02(木) 16:01:13.43ID:QOdsJprL455名無し三等兵
2020/01/02(木) 16:01:18.24ID:YW72lpcC >>452
こないだの防衛技術発表会、ファスナレス胴体について
軽量化できる反面「修理や改修の度に胴体丸ごと交換ですね!今後の課題です!」っていうやり取りが上がってて「うわぁ...(日本のモノづくりの最もアカンところや...)」ってなった
まぁ要素技術ってこんなものよな
実用化技術とは天地の開きがある
こないだの防衛技術発表会、ファスナレス胴体について
軽量化できる反面「修理や改修の度に胴体丸ごと交換ですね!今後の課題です!」っていうやり取りが上がってて「うわぁ...(日本のモノづくりの最もアカンところや...)」ってなった
まぁ要素技術ってこんなものよな
実用化技術とは天地の開きがある
456名無し三等兵
2020/01/02(木) 16:07:50.56ID:QOdsJprL >>455
アルミって溶接できないから全部リベット打ちなんだけど
リベットってドリルで貫通させると除去できるんだよね
なのでF-15Jを近代化改修するときに
内部にバス配線通したりするために
外板を外してフレームにする必要があったんだけど
それもリベットを除去して、フレームだけにして
補強やバス配線やら改修して
外板つけてリベットを再打ちして改修できた
ファスナレスだとそこがねえ
アルミって溶接できないから全部リベット打ちなんだけど
リベットってドリルで貫通させると除去できるんだよね
なのでF-15Jを近代化改修するときに
内部にバス配線通したりするために
外板を外してフレームにする必要があったんだけど
それもリベットを除去して、フレームだけにして
補強やバス配線やら改修して
外板つけてリベットを再打ちして改修できた
ファスナレスだとそこがねえ
457名無し三等兵
2020/01/02(木) 16:12:26.52ID:h7xhYN7x そういう前提の運用にしたりしないかな
ファスナレス構造で直さない
プログラムアップデートで対応できない改修はしない。飛行寿命も長くなくて良い。
その代わりロットで仕様変えて旧型は二線級の機体としてところてん式に追い出す。
ファスナレス構造で直さない
プログラムアップデートで対応できない改修はしない。飛行寿命も長くなくて良い。
その代わりロットで仕様変えて旧型は二線級の機体としてところてん式に追い出す。
458名無し三等兵
2020/01/02(木) 16:31:18.69ID:acRNUxQL https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/03/ai-46.php
ボーイングはこういう無人機も現地でのライセンス生産を視野に入れてるみたいだな
当然のことながら練習機のT-7Aのライセンス生産はかなり実現性が高いだろう
ボーイングはこういう無人機も現地でのライセンス生産を視野に入れてるみたいだな
当然のことながら練習機のT-7Aのライセンス生産はかなり実現性が高いだろう
459名無し三等兵
2020/01/02(木) 16:43:16.47ID:acRNUxQL460名無し三等兵
2020/01/02(木) 16:44:20.95ID:QOdsJprL 無人機はメーカが売りたくても
ノウハウの固まりだからね
ステルス状態でどうやって通信確立するかとか
暗号化とか、自動操縦の人工知能とか
ノウハウの固まりだからね
ステルス状態でどうやって通信確立するかとか
暗号化とか、自動操縦の人工知能とか
462名無し三等兵
2020/01/02(木) 17:33:04.44ID:MO++bfBc T-4どころかF-3にまで引火しててワロタ
463名無し三等兵
2020/01/02(木) 17:36:57.17ID:acRNUxQL465名無し三等兵
2020/01/02(木) 18:08:17.06ID:lYNdxt01 >>464
記事を調べたら民間委託じゃないかww
その伝で行くと、全日空か日航に軍用機のパイロット育成を委託するようなもんやん(笑)
まぁ、意外とそうなってもおかしくはないのかも知れないが(航空自衛隊でも事業用操縦士の資格は取らせてる)
、そこまでして節約できる経費ってどれほどのものかと思わんでも。
記事を調べたら民間委託じゃないかww
その伝で行くと、全日空か日航に軍用機のパイロット育成を委託するようなもんやん(笑)
まぁ、意外とそうなってもおかしくはないのかも知れないが(航空自衛隊でも事業用操縦士の資格は取らせてる)
、そこまでして節約できる経費ってどれほどのものかと思わんでも。
466名無し三等兵
2020/01/02(木) 18:50:27.88ID:MO++bfBc 練習機用に新しいエンジン開発するにしろ、既存のエンジンを載せるにしろ
コストの面でF404単発に敵うエンジンが見当たらないことが問題
コストの面でF404単発に敵うエンジンが見当たらないことが問題
467名無し三等兵
2020/01/02(木) 18:55:05.57ID:MO++bfBc T-7Aと同じ機体構成のJAS39がぶっちぎりで時間あたりの飛行コストが低いことを考えると、アフターバーナーの有無より双発であることの方がコスト高要因なのでは?
468名無し三等兵
2020/01/02(木) 19:00:24.95ID:F/AKNdCB F3エンジン×2の燃料流量とF404の最大燃料消費ってそんなに差があるの
469名無し三等兵
2020/01/02(木) 19:10:18.92ID:acRNUxQL XF5-1の開発がスタートしたころはFSXのトラウマが生々しい時代だったので
アメリカの介入を恐れてサイズも推力も中途半端になったそうだ
本格的エンジンだと開発した途端に干渉されることを警戒してのことだった
XF5系が実用エンジンにならなかったのはそうした生い立ちが関係している
戦闘機に使うには推力もサイズも小さいし練習機に使うには無駄に大きい訳はその為
最初からXF5系はX-2実験機にしか使うつもりがない実証エンジンだった
本格的実用エンジンはF-3用の試作エンジンとしてXF9-1が開発され
無人機用小型ターボファンエンジンは別途に開発という方向になった
エンジン開発の流れから見ても練習機用エンジンの準備はF3エンジン以降はない
アメリカの介入を恐れてサイズも推力も中途半端になったそうだ
本格的エンジンだと開発した途端に干渉されることを警戒してのことだった
XF5系が実用エンジンにならなかったのはそうした生い立ちが関係している
戦闘機に使うには推力もサイズも小さいし練習機に使うには無駄に大きい訳はその為
最初からXF5系はX-2実験機にしか使うつもりがない実証エンジンだった
本格的実用エンジンはF-3用の試作エンジンとしてXF9-1が開発され
無人機用小型ターボファンエンジンは別途に開発という方向になった
エンジン開発の流れから見ても練習機用エンジンの準備はF3エンジン以降はない
470名無し三等兵
2020/01/02(木) 19:42:41.10ID:DaQ2LMND 散々「日本は大きいエンジンを作った事無いから作れない」が「F3以降適切な大きさのエンジンを作った事ない」て掌クルクルさせるのもねー
F3をベースにその後のエンジン開発で培われた技術をフィードバックさせれば100億程度で適切なの作れるでしょうに。
そもそもF3の改良型とかIHIが自分で言っていたような。
航空要員教育課程は、ごく初期、米軍でSR20を使うような部分の民間委託をできないか照会かける、とかやっていなかったっけ?
それが可能ならT-7後継はT-6Uでしょ。じゃなきゃPC7か9。初等で21の機能までは必要ない。
F3をベースにその後のエンジン開発で培われた技術をフィードバックさせれば100億程度で適切なの作れるでしょうに。
そもそもF3の改良型とかIHIが自分で言っていたような。
航空要員教育課程は、ごく初期、米軍でSR20を使うような部分の民間委託をできないか照会かける、とかやっていなかったっけ?
それが可能ならT-7後継はT-6Uでしょ。じゃなきゃPC7か9。初等で21の機能までは必要ない。
471名無し三等兵
2020/01/02(木) 19:47:48.87ID:1kH2WwS6 >>467
JAS39の飛行時間コストは最新型では逆にF-16E/Fと逆転しているという資料があったが、おそらく電子機器による要因も非常時に大きいかと
>>469
T-7AのF404は>>467が持ち出しているようにJAS39のノウハウを流入したRM12エンジンからバックフィット開発することでエンジンは安く済むと主張する者もいるが、
これは既存の「F404を開発なしそのまま利用できる」という>>469の主張と矛盾する
エンジンに手を加える「開発」のリソースが与えられるなら当然XF-5の実用化開発のリソースも当然与えられて然るべきで、
逆に既存のエンジンとの同一性を重視するならRM12のノウハウ云々はエンジンのローカルカスタマイズ化と批判されなければならない
(なお、RM12はF404より単発化にあたり仕様変更をしており、単発のT-7AのエンジンはRM12からの影響がどれだけあるかは別にしてF/A18のF404と同一仕様ではないことは明らか)
JAS39の飛行時間コストは最新型では逆にF-16E/Fと逆転しているという資料があったが、おそらく電子機器による要因も非常時に大きいかと
>>469
T-7AのF404は>>467が持ち出しているようにJAS39のノウハウを流入したRM12エンジンからバックフィット開発することでエンジンは安く済むと主張する者もいるが、
これは既存の「F404を開発なしそのまま利用できる」という>>469の主張と矛盾する
エンジンに手を加える「開発」のリソースが与えられるなら当然XF-5の実用化開発のリソースも当然与えられて然るべきで、
逆に既存のエンジンとの同一性を重視するならRM12のノウハウ云々はエンジンのローカルカスタマイズ化と批判されなければならない
(なお、RM12はF404より単発化にあたり仕様変更をしており、単発のT-7AのエンジンはRM12からの影響がどれだけあるかは別にしてF/A18のF404と同一仕様ではないことは明らか)
472名無し三等兵
2020/01/02(木) 19:54:18.36ID:uBX5NzsH >>470
それこそ燃費向上によるランニングコスト削減で結果的にLCC安くなるという話も出るわな、出力次第では単発化もあり得るし>F3改
それこそ燃費向上によるランニングコスト削減で結果的にLCC安くなるという話も出るわな、出力次第では単発化もあり得るし>F3改
474名無し三等兵
2020/01/02(木) 19:59:28.76ID:QOdsJprL >>468
計算は簡単で
ターボファンのDRY燃料消費率はほぼ全部
77 kg/kN*h
F404はDRY50kN、XF9-1はDRY110kN
DRYマックスで飛ぶと1時間で
F404は
77*50*1=3850kg の燃料を消費する
XF9-1は
77*110*1=8470kg の燃料を消費する
A/Bだと
130 kg/kN*hで
XF9-1がA/B 150kN maxだと
130*150*1=19500kg
双発で約40トンの燃料が必要
計算は簡単で
ターボファンのDRY燃料消費率はほぼ全部
77 kg/kN*h
F404はDRY50kN、XF9-1はDRY110kN
DRYマックスで飛ぶと1時間で
F404は
77*50*1=3850kg の燃料を消費する
XF9-1は
77*110*1=8470kg の燃料を消費する
A/Bだと
130 kg/kN*hで
XF9-1がA/B 150kN maxだと
130*150*1=19500kg
双発で約40トンの燃料が必要
476名無し三等兵
2020/01/02(木) 20:05:39.15ID:h+ZV0hSd アメリカで生産するのにわざわざエンジン変更する必要も無いでしょうに
477名無し三等兵
2020/01/02(木) 20:17:46.95ID:1kH2WwS6 >>475
であればまず「T-7Aと同じ機体構成のJAS39」というのが少なくともエンジンの面では誤りであるということになる
加えれ、わざと詳細を書かないでミスリードしているのだろうが、
例えばF404といってもF404-GE-102なのかF404-GE-402なのかもその書き方では判然としない
であればまず「T-7Aと同じ機体構成のJAS39」というのが少なくともエンジンの面では誤りであるということになる
加えれ、わざと詳細を書かないでミスリードしているのだろうが、
例えばF404といってもF404-GE-102なのかF404-GE-402なのかもその書き方では判然としない
478名無し三等兵
2020/01/02(木) 20:22:24.38ID:nPtG8GhD481名無し三等兵
2020/01/02(木) 22:02:31.55ID:ubbkSdLw482名無し三等兵
2020/01/02(木) 22:57:06.20ID:W9XzMzIQ A/Bどうこうよりも、将来の発展余裕とアビオニクスのための機上発電能力が要る。
コストを抑えて発電能力を確保しようとすると消去法でF404しか残らない。
コストを抑えて発電能力を確保しようとすると消去法でF404しか残らない。
485名無し三等兵
2020/01/02(木) 23:33:41.53ID:7POASILU JAS39CのCPFHって7900ドルくらいなんだよね
F-16でも20000ドル台なことを考えると異様な数値
F-16でも20000ドル台なことを考えると異様な数値
486名無し三等兵
2020/01/03(金) 02:54:03.92ID:W0VPot7n >>440
F-15JSI(この名前好きじゃないが)ならSu-35になら一方的に勝てるぞ
アビオニクスはどれだけロシアががんばってもアメリカは越えれない壁
APG-82なら電子攻撃もできるしロシアのミサイルはALQ-239 DEWSで無力化される
Su-57でさえもRCSが西側の本格的なステルス機(F-22.F-35)に比べ2桁も大きく限定ステルス機でしかない
J-20もいままでインドや台湾が普通に探知してる F-15JSIは極めて有効な改良といえるだろ
F-15JSI(この名前好きじゃないが)ならSu-35になら一方的に勝てるぞ
アビオニクスはどれだけロシアががんばってもアメリカは越えれない壁
APG-82なら電子攻撃もできるしロシアのミサイルはALQ-239 DEWSで無力化される
Su-57でさえもRCSが西側の本格的なステルス機(F-22.F-35)に比べ2桁も大きく限定ステルス機でしかない
J-20もいままでインドや台湾が普通に探知してる F-15JSIは極めて有効な改良といえるだろ
487名無し三等兵
2020/01/03(金) 04:15:18.29ID:B3J++yxJ >>470
スケジュールという観点を無視してはいけない
確かに金と時間をかければ練習機開発はできるが時間を無視してはいけない
練習機だって構想から運用開始までは10年近い年月が必要
2030年代前半に新練習機を開発して運用するには2024〜2028年度の次期中期防期間での開発着手が必要
その期間に開発着手するには今中期防期間中に決める必要がある
T-4の寿命延長とかいって全く手を入れずに50年使用前提なんてのは不可能に近いだろう
T-4改修をするにしたって今中期防中に準備をしとかないと間に合わない
三菱や川崎が自社資金で次期練習機の試作機を開発してくれない限りは防衛省のスケジュール次第
そのスケジュールを開発前提でやってないから練習機開発の可能性が低いとされている
スケジュールという観点を無視してはいけない
確かに金と時間をかければ練習機開発はできるが時間を無視してはいけない
練習機だって構想から運用開始までは10年近い年月が必要
2030年代前半に新練習機を開発して運用するには2024〜2028年度の次期中期防期間での開発着手が必要
その期間に開発着手するには今中期防期間中に決める必要がある
T-4の寿命延長とかいって全く手を入れずに50年使用前提なんてのは不可能に近いだろう
T-4改修をするにしたって今中期防中に準備をしとかないと間に合わない
三菱や川崎が自社資金で次期練習機の試作機を開発してくれない限りは防衛省のスケジュール次第
そのスケジュールを開発前提でやってないから練習機開発の可能性が低いとされている
488名無し三等兵
2020/01/03(金) 04:45:52.43ID:LVC1jsXR 正 そのスケジュールを開発前提でやってないから練習機開発の可能性が低い
(主張しているのは>>487。これはこれでひとつの主張)
誤 そのスケジュールを開発前提でやってないから練習機開発の可能性が低いとされている
(自分以外の誰かがそう主張しているという書き方なので誰かを明示すべき)
(主張しているのは>>487。これはこれでひとつの主張)
誤 そのスケジュールを開発前提でやってないから練習機開発の可能性が低いとされている
(自分以外の誰かがそう主張しているという書き方なので誰かを明示すべき)
490名無し三等兵
2020/01/03(金) 09:51:28.70ID:B3J++yxJ アメリカのT-Xもボーイングが自社開発しなかったらどうなったことやら
ボーイングも737MAX事故前の絶好調の頃だから自社開発したが数年遅れてたら危なかった
アメリカがT-Xで新規開発になったのは幸運だったと言ってよいだろう
アメリカも練習機開発の優先順位が低く国防省が練習機の新規開発案には金を出してくれない
ここでしばしば主張されるような練習機の為にエンジン開発してなんて計画は日本でも難しくなるだろう
日本もF-3を国内開発して電子戦機など大型案件に開発費が優先して振り向けられる時代になった
ただ、それは日本が練習機開発主体を卒業してF-3開発みたいな高度な案件を開発できるようになったという意味でもある
日本の航空機開発能力が着実に上がった為でもあるので悲観するような話しではないだろう
ボーイングも737MAX事故前の絶好調の頃だから自社開発したが数年遅れてたら危なかった
アメリカがT-Xで新規開発になったのは幸運だったと言ってよいだろう
アメリカも練習機開発の優先順位が低く国防省が練習機の新規開発案には金を出してくれない
ここでしばしば主張されるような練習機の為にエンジン開発してなんて計画は日本でも難しくなるだろう
日本もF-3を国内開発して電子戦機など大型案件に開発費が優先して振り向けられる時代になった
ただ、それは日本が練習機開発主体を卒業してF-3開発みたいな高度な案件を開発できるようになったという意味でもある
日本の航空機開発能力が着実に上がった為でもあるので悲観するような話しではないだろう
491名無し三等兵
2020/01/03(金) 09:55:48.23ID:9o9qtOcN >>490
それは同意だね…
さりとてT-4の機体寿命が尽きる時期が近づきつつあるのも事実なので、これをどうするかは数年以内に方向性を打ち出さなじゃ不味いんじゃないか?というのも確か。
まぁ、要素研究自体はまるきりやっていない訳じゃないみたいだが、その結果、どんな練習機を作るのか?あるいは外国機導入を図るのか、その辺の情報が出て来ないのは欲求不満が溜まりますねww
それは同意だね…
さりとてT-4の機体寿命が尽きる時期が近づきつつあるのも事実なので、これをどうするかは数年以内に方向性を打ち出さなじゃ不味いんじゃないか?というのも確か。
まぁ、要素研究自体はまるきりやっていない訳じゃないみたいだが、その結果、どんな練習機を作るのか?あるいは外国機導入を図るのか、その辺の情報が出て来ないのは欲求不満が溜まりますねww
492名無し三等兵
2020/01/03(金) 10:21:58.92ID:i2B/WobM >>491
方向性についてはT-7(初等練習機)後継を決定するのが2023だかなのでそれ以降になるだろ、そこが決まらないとどうなるか分からん
方向性についてはT-7(初等練習機)後継を決定するのが2023だかなのでそれ以降になるだろ、そこが決まらないとどうなるか分からん
493名無し三等兵
2020/01/03(金) 10:41:11.07ID:6krryaAw 被論破の歴史
・T-4で充分だ
↓
・T-4改なら充分だろう
↓
・川崎新練習機だ!
↓
・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう
↓
・シュミレーターあれば練習機要らない
↓
・練習機の計画は必要無い
↓
・やっぱり練習機の計画立てないと不味いかも←New!
・T-4で充分だ
↓
・T-4改なら充分だろう
↓
・川崎新練習機だ!
↓
・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう
↓
・シュミレーターあれば練習機要らない
↓
・練習機の計画は必要無い
↓
・やっぱり練習機の計画立てないと不味いかも←New!
494名無し三等兵
2020/01/03(金) 11:36:53.02ID:kg9jSvGE >>490
ボーイングは
マクダネルダグラスがくっついているので
戦闘機や練習機を開発するとすれば旧マクダネルダグラスだろう
F-15やF/A-18やAV-8Bを開発してたわけだから腕も確かだ
まあただ、新規開発するためのエンジニアはいないと思う
しょうがないのでサーブと提携した
ボーイングは
マクダネルダグラスがくっついているので
戦闘機や練習機を開発するとすれば旧マクダネルダグラスだろう
F-15やF/A-18やAV-8Bを開発してたわけだから腕も確かだ
まあただ、新規開発するためのエンジニアはいないと思う
しょうがないのでサーブと提携した
495名無し三等兵
2020/01/03(金) 11:52:24.12ID:3XorIanE ワ有りの方は静かですねー。w
497名無し三等兵
2020/01/03(金) 13:24:25.32ID:P2dW9Uw4498名無し三等兵
2020/01/03(金) 13:27:16.69ID:SR9baO6n (ひょっとしてロッキードマーティンより将来性があるのでは?)
499名無し三等兵
2020/01/03(金) 13:48:48.37ID:3XorIanE ロッキードマーチンどころかノースロップグラマンですら、生暖かい目を向けていそう>ボーイングの軍事部門。
500名無し三等兵
2020/01/03(金) 13:52:23.50ID:LVC1jsXR そういえばボーイングの株主総会で軍事部門の分離を提案した株主は今の状況をどう思っているのだろうか
501名無し三等兵
2020/01/03(金) 13:53:54.56ID:Es4xqO6z ロッキードはF-35一本槍なのにコスト批判の矢面に立たされて、せっかくの元請けの旨みをゴリゴリ削られてしまって非常に可哀相
502名無し三等兵
2020/01/03(金) 13:59:45.02ID:B3J++yxJ https://www.youtube.com/watch?v=rLWdpbBbcHM
個人的にはボーイングのBTX-1より
このノースロップN400の方が残って欲しかったですけどね
自社開発をしたものの撤退は残念でした
ただ、LMが日本にT-50を売り込んでくるような自体は避けられたのは幸いでしょう
アメリカがT-50を採用してたら日本の次期練習機にも相当に影響したでしょうね
事実上の非友好国である韓国原産の練習機を採用するわけにはいかないから
無理して自主開発するのか英国からホークを導入すとかを考えなくてはいけなかったでしょう
個人的にはボーイングのBTX-1より
このノースロップN400の方が残って欲しかったですけどね
自社開発をしたものの撤退は残念でした
ただ、LMが日本にT-50を売り込んでくるような自体は避けられたのは幸いでしょう
アメリカがT-50を採用してたら日本の次期練習機にも相当に影響したでしょうね
事実上の非友好国である韓国原産の練習機を採用するわけにはいかないから
無理して自主開発するのか英国からホークを導入すとかを考えなくてはいけなかったでしょう
503名無し三等兵
2020/01/03(金) 14:00:57.45ID:kHiQBTvr ノースロップは単価クソ高いB-21を100機以上受注してる上に、手堅くE-2Dで儲けてたり、他のF-35の下請けをコツコツ蹴落としていたりと侮れない
504名無し三等兵
2020/01/03(金) 14:05:46.57ID:LVC1jsXR >>501
その代わり民需部門がないから中共から嫌がらせをほぼ受けないので台湾案件を取りに行ける
https://grandfleet.info/military-trivia/established-f-16-maintenance-center-jointly-with-taiwan-and-usa/
その代わり民需部門がないから中共から嫌がらせをほぼ受けないので台湾案件を取りに行ける
https://grandfleet.info/military-trivia/established-f-16-maintenance-center-jointly-with-taiwan-and-usa/
505名無し三等兵
2020/01/03(金) 15:39:38.50ID:HQXk/jFZ 確かにノースロップは一つ一つの単価が他より高い案件をたくさん抱えているような?
507名無し三等兵
2020/01/03(金) 17:57:24.41ID:tDocr4MM T-4開発史を紐とくと、研究開始〜量産まで約13年。開発要求書提出〜量産まで約8年か。
国内開発研究、会社の独自検討は既にやっていると考えても機齢40年となる2028年に合わせるには、今年2020年には開発要求書を提出していないと間に合わないんだな。
となると既にT-7Aが内々定しているか、国産のためT-4を10年引き伸ばすのかどっちかだな。
1975年 技術研究本部 次期練習機の国内開発研究開始。各社も独自検討。
1980年3月31日 航空幕僚監部 次期中等練習機開発要求書を提出。国内開発合意。
1981年5月29日 提案依頼書(RFP)に対し、川崎重工業・三菱重工業・富士重工業の機体メーカー3社が応募。
同年9月4日、川崎重工業の案が採択。
1982年10月29日 川崎重工から技術研究本部にXT-4の基本設計書が納入。
1985年7月29日に試作機1号機(56-5601)初飛行
1988年(昭和63年)7月28日 部隊使用承認、T-4量産開始。
国内開発研究、会社の独自検討は既にやっていると考えても機齢40年となる2028年に合わせるには、今年2020年には開発要求書を提出していないと間に合わないんだな。
となると既にT-7Aが内々定しているか、国産のためT-4を10年引き伸ばすのかどっちかだな。
1975年 技術研究本部 次期練習機の国内開発研究開始。各社も独自検討。
1980年3月31日 航空幕僚監部 次期中等練習機開発要求書を提出。国内開発合意。
1981年5月29日 提案依頼書(RFP)に対し、川崎重工業・三菱重工業・富士重工業の機体メーカー3社が応募。
同年9月4日、川崎重工業の案が採択。
1982年10月29日 川崎重工から技術研究本部にXT-4の基本設計書が納入。
1985年7月29日に試作機1号機(56-5601)初飛行
1988年(昭和63年)7月28日 部隊使用承認、T-4量産開始。
508名無し三等兵
2020/01/03(金) 18:03:33.35ID:6rcHD3Dx509名無し三等兵
2020/01/03(金) 18:23:23.82ID:bM2mkjAh そもそも、すでに実質分離状態のような?
510名無し三等兵
2020/01/03(金) 20:17:37.72ID:SQ/asAbV こういう流れがあるからT-7A有力候補ですよね
進む米軍と自衛隊の一体運用、日米がF-35A運用で得た経験や教訓を共有
ttps://grandfleet.info/military-news/sharing-experiences-and-lessons-learned-by-the-united-states-and-japan-in-operating-the-f-35a/
進む米軍と自衛隊の一体運用、日米がF-35A運用で得た経験や教訓を共有
ttps://grandfleet.info/military-news/sharing-experiences-and-lessons-learned-by-the-united-states-and-japan-in-operating-the-f-35a/
511名無し三等兵
2020/01/03(金) 21:49:49.14ID:wcrJpW+s レッドホークの前に例のロイヤルウィングマン買うんじゃないの
512名無し三等兵
2020/01/04(土) 00:58:38.55ID:K75/ruqV 小牧のFACOで
東アジアのF-35とT-7Aをまとめて面倒見れれば良い商売になるよ
東アジアのF-35とT-7Aをまとめて面倒見れれば良い商売になるよ
513名無し三等兵
2020/01/04(土) 01:22:23.44ID:t3I2DToG 小牧FACOはLMの管轄だからやるんならT-50の改修型をだしてくるんじゃあね?
米軍ではなく米メーカーの縄張り的な意味で
米軍ではなく米メーカーの縄張り的な意味で
514名無し三等兵
2020/01/04(土) 01:25:15.70ID:ZRCnfwNM T-XでT-50が採用されてたら
日本は心置きなく国産練習機を開発してたよねぇ
日本は心置きなく国産練習機を開発してたよねぇ
515名無し三等兵
2020/01/04(土) 04:32:26.74ID:t3I2DToG 各FACO誘致国にLMがFACOの製造ラインを使う前提で新練習機の提案とかしてきたらそれはそれでおもしろいだろうなぁ
516名無し三等兵
2020/01/04(土) 05:04:08.30ID:qu+QeMGD 1番大きいのはF-3が国内開発になったのが大きい
航空関連の研究開発が全てF-3関連が最優先ということになってしまった
英国がホーク後継機の共同開発とかもちかけてくる可能性はゼロではないが
T-7Aのライセンス生産に勝るコスパを発揮できるか微妙
英国は英国でテンペストに金がかかるから練習機開発どころではない
結果論だけどT-7Aは上手いタイミングで出てきた
航空関連の研究開発が全てF-3関連が最優先ということになってしまった
英国がホーク後継機の共同開発とかもちかけてくる可能性はゼロではないが
T-7Aのライセンス生産に勝るコスパを発揮できるか微妙
英国は英国でテンペストに金がかかるから練習機開発どころではない
結果論だけどT-7Aは上手いタイミングで出てきた
517名無し三等兵
2020/01/04(土) 07:21:15.36ID:bk3gLyGD 練習機国内開発派が瀕死の状況だな
状況証拠を突き付けられてタジタジ
でもFMS派も現実の不都合さを突き付けられ撃沈
T-7ライセンス生産派が勢いをましている
状況証拠を突き付けられてタジタジ
でもFMS派も現実の不都合さを突き付けられ撃沈
T-7ライセンス生産派が勢いをましている
518名無し三等兵
2020/01/04(土) 07:59:28.08ID:3yXtDIuR >>517
でも、中練にA/B付きの飛行機ってどうなんよ?という疑問も。
まぁ、米軍の場合、日本のT-4に相当する部分がT-6テキサンUだから、参考にはならんとは思うが…
初錬にT-7改、中練にPC-21、高練にT-7A…ってのもアリかも知れないけど、どうなんだろうねぇ。
でも、中練にA/B付きの飛行機ってどうなんよ?という疑問も。
まぁ、米軍の場合、日本のT-4に相当する部分がT-6テキサンUだから、参考にはならんとは思うが…
初錬にT-7改、中練にPC-21、高練にT-7A…ってのもアリかも知れないけど、どうなんだろうねぇ。
519名無し三等兵
2020/01/04(土) 08:12:42.39ID:ANhCxqld それを言い出すとT-4も無駄だろという話になってしまう
T-4も中練で双発の遷音速域まで出る機体なんて無駄だろということになる
性能でいえばT-4は完全に高等練習機のジャンルに入る
かといって機種転換機がない時代でターボプロップ練習機から実働戦闘機に乗るなんて無茶もできない
L-39NGやM-345なんかよりT-4はずっと高級で高性能機
T-4も中練で双発の遷音速域まで出る機体なんて無駄だろということになる
性能でいえばT-4は完全に高等練習機のジャンルに入る
かといって機種転換機がない時代でターボプロップ練習機から実働戦闘機に乗るなんて無茶もできない
L-39NGやM-345なんかよりT-4はずっと高級で高性能機
520名無し三等兵
2020/01/04(土) 09:20:54.32ID:EsC0qIZi521名無し三等兵
2020/01/04(土) 09:32:00.07ID:nqCjl7xb 枯れた技術の信頼感というのはあるな
日本もF3エンジンが生産終了してなければ
それなりに練習機開発の可能性もあったが・・・
例えばF3エンジン単発で簡素な中等練習機開発とかね
今となってはその可能性もない
日本もF3エンジンが生産終了してなければ
それなりに練習機開発の可能性もあったが・・・
例えばF3エンジン単発で簡素な中等練習機開発とかね
今となってはその可能性もない
523名無し三等兵
2020/01/04(土) 10:09:14.07ID:BAZD7QeW そもそも、F-3を作るから練習機は作れない、というのがいかれた論なんだけど、必死に目逸らししているのがね。 w
524名無し三等兵
2020/01/04(土) 10:17:50.77ID:0a8kwZfv 予算がいくらでも湧いて出てくるという話の方がいかれてるだろ
525名無し三等兵
2020/01/04(土) 10:24:37.78ID:luVgSlGp F3エンジンの後継の話しだけど
おそらく開発があるとしたら無人機用エンジンのことだぞ
防衛省ではそれ以外の開発計画がない
無人機用小型ターボファンエンジンの開発計画はあるようだが
練習機用小型ターボファンエンジンの開発計画はない
IHIが自社資金で開発するなら話は別だが開発費が防衛省頼みの場合は
該当しそうな計画は無人機用エンジンしかない
後は外国製エンジンのライセンス生産がF3エンジンの後継機という位置づけであるか
おそらく開発があるとしたら無人機用エンジンのことだぞ
防衛省ではそれ以外の開発計画がない
無人機用小型ターボファンエンジンの開発計画はあるようだが
練習機用小型ターボファンエンジンの開発計画はない
IHIが自社資金で開発するなら話は別だが開発費が防衛省頼みの場合は
該当しそうな計画は無人機用エンジンしかない
後は外国製エンジンのライセンス生産がF3エンジンの後継機という位置づけであるか
527名無し三等兵
2020/01/04(土) 10:38:56.79ID:luVgSlGp https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/613cd5d046846ad4a8a6c46183daf71c.pdf
これのことだろ?
新機種導入という項目にF3後継エンジンとは書かれているが
新エンジンを開発しますとは書いてない
どう見ても新開発とは無関係なF135とかと併記してある
新エンジン開発かと早合点しそうだが
どうもそういうわけでもなさそうだけどね
これのことだろ?
新機種導入という項目にF3後継エンジンとは書かれているが
新エンジンを開発しますとは書いてない
どう見ても新開発とは無関係なF135とかと併記してある
新エンジン開発かと早合点しそうだが
どうもそういうわけでもなさそうだけどね
528名無し三等兵
2020/01/04(土) 10:46:15.48ID:VYKHNIo/529名無し三等兵
2020/01/04(土) 10:53:14.34ID:1ETXjFjC エンジンなんて別にこれこれ用なんては本来はないぞ
T-38/F-5で使用されたJ85なんて元々はミサイル用エンジンだし
ホークや日本のT-2/F-1に使用したアドーアエンジンもタニラスとかいう無人機で使用
F3後継エンジンだから練習機用とは限らない
T-38/F-5で使用されたJ85なんて元々はミサイル用エンジンだし
ホークや日本のT-2/F-1に使用したアドーアエンジンもタニラスとかいう無人機で使用
F3後継エンジンだから練習機用とは限らない
530名無し三等兵
2020/01/04(土) 11:45:22.47ID:TeNTAB3Q F-3の随伴無人機用とかかな
ポンチ絵はあったよね
ポンチ絵はあったよね
531名無し三等兵
2020/01/04(土) 12:08:38.64ID:VYKHNIo/ >>529
F3が既に無人機やミサイルで使われてたならそれも分かるけどね、使われてたか?
まあ無人機用やミサイル用のエンジンで練習機用エンジン作るなり共用化するなりなら台数の心配とかしなくてよろしくなるし量産できて良いことよ
F3が既に無人機やミサイルで使われてたならそれも分かるけどね、使われてたか?
まあ無人機用やミサイル用のエンジンで練習機用エンジン作るなり共用化するなりなら台数の心配とかしなくてよろしくなるし量産できて良いことよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 年増おまんこ見せろ!その勇姿!
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
