【89式】戦後国産小火器総合 43【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/14(火) 11:21:43.47ID:YRAY+9Dv0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577445330/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/27(月) 02:51:53.48ID:gBna7SGx0
MTT-136
https://youtu.be/gcIwrdeP21s

これでええやろう。雪上・ドロ・舗装路・狭い獣道、どこでも走れる。
フローターを付ければ水上も行けるかもしれん
2020/01/27(月) 09:19:02.37ID:GWmKcOxX0
SIGの338機関銃って特殊部隊向けだしポラリスATVみたいな軽車両にマウントする前提じゃないの?
実射動画見るとバイポット使っても反動で相当ブレてるしM2並の射程があっても弾の無駄だろ

あるいは市街地CQBでこういう使い方するか
https://i.imgur.com/aWgJTCD.jpg
2020/01/27(月) 12:00:49.02ID:7qAJagdA0
まぁ三脚という手もある
米軍の小銃小隊は249や240を三脚で運用したりもするし
2020/01/27(月) 12:17:04.31ID:yhYJcB30d
>>303
いやほかのGPMGと大差無いように見えるが
因みに銃身(というか機関部ごと)後退して反動を軽減する構造になってる
2020/01/27(月) 12:21:13.70ID:6fUoa7FFM
>>305
何だか大砲みたいな構造だなそれ
2020/01/27(月) 12:33:52.30ID:GWmKcOxX0
>>305
https://youtu.be/rQh2n4Lgc4E
https://www.youtube.com/watch?v=cSDjOM3i5_U
SIGの方は射座の先端にバイポット引っ掛けてコレでとても同等の反動には見えんが
そもそも銃身後退式って精度の点で不利だし
2020/01/27(月) 12:53:14.17ID:GTC45RMF0
M2「やっぱり銃身動かしちゃ精度出ないよね…」
2020/01/27(月) 13:01:03.25ID:7qAJagdA0
口径維持しつつ軽量化するならXM806みたいに
非常にストロークの長い後退機構かつ発射速度の低減みたいな工夫をしないと
反動が問題になるのよねぇ
2020/01/27(月) 13:02:40.10ID:D86AplHK0
>>302
一瞬チェーンソーかとおもた
2020/01/27(月) 13:03:41.89ID:oQcO0FbJ0
>>309
ガブガブ君みたいなサイズの大型マズルブレーキ付けて反動減らすとかではいかんのか?
2020/01/27(月) 13:04:07.97ID:7qAJagdA0
ていうかMG338は維持どころか口径を拡大してかつ軽量化してるから
やっぱり反動はどうしようもない感がある
ボックスマガジンのサイズ的に、自動小銃みたいに使うつもりかもしれんが
2020/01/27(月) 14:15:48.08ID:JCylDMDb0
せっかく射程延ばしたのに精度でないならもうDMRでいいんじゃないのと
何かにマウントして安定稼ぐんだろうけど
2020/01/27(月) 16:01:03.94ID:ZrOZ9KENd
>>307
命中精度に定評のある99式軽機と比べてみてごらん
射撃中にブレなきゃ十分
射撃後に体の押し返す力で戻ってるだけだし
2020/01/28(火) 11:13:59.81ID:f3RGAPyf0
>>298
そこはパワードスーツ

パワードスーツなら重機関銃の腰だめ射撃も可能
2020/01/28(火) 12:37:43.91ID:RaTnzqjHM
12.7mm小銃
317名無し三等兵 (ワッチョイ 27ef-AH3V)
垢版 |
2020/01/28(火) 13:11:10.01ID:so6xLKXU0
命中精度落としてでも対ボディーアーマー貫通性を重視した上に
軽機のディメリットである携行時の機動性考えて軽量化優先してんだろうから
状況によって装備変更が前提の部隊には、それで十分なんだろ?
何を最優先するかでDMRなり大口径軽機なり小口径軽機を使い分ける前提なんだから。

全ての性能に秀でる夢のような小火器なんて作れないわけだし。
コスト削減や汎用性を持たせようとするあまり信頼性の低下や役に立たない装備になっても仕方ないし。
あまり汎用性無いが状況によって最大の効果が引き出せる選択肢を増やしてるだけかと。
2020/01/28(火) 15:11:36.23ID:fGs3pTKOd
ロボットスーツ使えるならミニガンでも携帯するんじゃないの
2020/01/28(火) 17:48:11.73ID:qm995Z0la
バイオハザードかな
2020/01/28(火) 18:42:05.82ID:MnDi49Qw0
アイルビーバック
2020/01/28(火) 19:46:19.99ID:JhxMmzCj0
いつの時代も盾より矛の方が強い
専守防衛はその意味で無理がある
小火器を防ぐ手段って何があるの?
2020/01/28(火) 19:49:14.47ID:cY0Iw4OC0
城壁とその防御力が攻城兵器の攻撃力より高かった時代は割とあるし最近の戦車は戦車砲の一撃で破壊するのかなり難しいよね
2020/01/28(火) 20:15:34.75ID:JhxMmzCj0
盾の方が明らかに強い場合は平和が訪れる
また、篭城戦は無限に続けられる訳がないから最終的、基本的には矛が勝つ
故事にある篭城勝ちは基本的には勝ってない
すべて延命したに過ぎず、最終的には攻めなきゃ勝てない
324名無し三等兵 (ワッチョイ 27ef-AH3V)
垢版 |
2020/01/28(火) 20:31:03.08ID:so6xLKXU0
>>308
米軍は、ベトナム戦でM2にスコープ搭載しセミオート運用し2300mの狙撃記録持ったんだけどね。
その影響でのちに12.7mmの対物狙撃銃バレットを開発したわけなのだが。
フォークランド紛争でもM2によるセミオート遠距離射撃でイギリス軍が痛い目に会ったし。

ガスオペレーションのは、バレル固定でもオペレーションの反動でバレル振動激しいからね。
だからAR15系は、中間的なダイレクトガス方式を採用。

ボロクソなM2ってもしかして住友ライセンスのやつなんじゃね?w
米軍のでも砂漠地帯では、ジャムってた個体結構あったみたいだけど。
2020/01/28(火) 22:29:10.55ID:i0CWCb4B0
戦車砲だって後座する訳だからショートリコイルが駄目とは言わんけどM2って文字通り鉄の塊みたいなトラニオンブロックで銃身支えててそれだけで多分2kg近い重量だろうし
バレットも精度面じゃそこまで評価高くなくて新型じゃショートリコイル止めてガスオペだし歩兵用小火器で精度求めるなら今時普通は採用しないよ

SIGの338機関銃も後座機構で少なからず重量増加してるだろうし反動は諦めて銃身固定すればもっと軽量化出来たと思う
2020/01/28(火) 22:32:48.33ID:RrutsGXJ0
M82はM2の狙撃とは無関係じゃないかな
実際の運用は地雷処理用だったわけだし

皮肉を言った身でアレだが、銃身が動くと精度面で不利なのは事実
まぁそれ以外の要素でいくらでも変わるが

軽量化したが故の駐退機構なんだから、反動を諦めるってのは難しいんでは
現状でもさりげなく2脚引っ掛けて使うぐらいだし、駐退なしだと使い物にならんかと
327名無し三等兵 (ワッチョイ 27ef-AH3V)
垢版 |
2020/01/28(火) 23:18:04.07ID:so6xLKXU0
ロングストロークのFNFNCフルオートのスローモーション4:20辺りから
https://www.youtube.com/watch?v=oc-Ccznqg5U
バレルからハンドガードまでダワンダワンに振動起こしてるよ。

確かにショートリコイルの方が影響は、大きいだろうけどね。
射撃精度だけで言えばH&Kやstg57のローラーロッキングの慣性ブローバックだけど。
2020/01/28(火) 23:42:40.92ID:sG28snrfd
>>327
やっぱりフリーフローティング化できるM2やM82みたいなショートリコイルの方がまだロングストロークピストンよりは有利じゃないのかコレ…
そりゃ固定しつつDIがベターだとは思うけど
2020/01/29(水) 00:35:03.47ID:wr9ysrq10
ガスピストン方式ってピストンの動作が始まって振動が伝わる頃には弾はバレルから抜けた後じゃないか?
この動画でもレギュレーターからの余剰ガス排出とマズルフラッシュ同時だし次弾を撃つ時点で振動は収まってるように見える
ショートリコイルって極僅かとはいえ弾がバレルを進んでる内に動作始まるし
2020/01/29(水) 00:46:34.02ID:rzCiD/9u0
>>329
その通り
だからロングでもショートでも単射の精度には違いのよね、わりと勘違いされてるけど

あのSG550でもロングだし
2020/01/29(水) 01:13:34.64ID:BdsnXsm0d
フルオートに限るなら精度悪化要因はグリップとストックの形状と配置じゃないか?
握りが甘いとかモーメントがきついとかで反動や震え増す方がでかい
2020/01/29(水) 11:47:03.34ID:Bk3k0nn90
よっぽど無茶に重いボルトキャリアグループとかむやみに長いストロークでもなきゃ
ガスシステムの影響は他で打ち消されるレベルと思われ
全てを捨てて命中精度に命かける競技銃を作るってんなら知らんが
2020/01/29(水) 12:37:29.54ID:Q5xZ26h7d
>>332
それって、5.56mmに対する7.62mmが当てはまるじゃない?
7.62mmのオペレーティングロッドやボルトの寸法質量は、5.56mmからすりゃよほど長い重いの範疇に入れてもいい様な
2020/01/29(水) 12:58:20.67ID:vDy9wsZt0
ガスピストンやガスチューブのように
銃身になにかしら部品が付いてると発砲時の銃身のたわみに干渉するから
単射の精度にすら影響すると何かで読んだ
だからFAMASやG3みたいなブローバック式はその面では有利だし
部品が小さく軽いDIもガスピストンよりはマシとも

個人的には、ガスピストン式のWA2000が高精度なのは
ガスブロックをかなり後方に配置したお陰かと思う
2020/01/29(水) 13:15:59.73ID:Q5xZ26h7d
動かないならまだしもかなりの高速で可動部品だからな
衝撃荷重は銃身を撓ませるには十分では

俺も昔読んだ64式開発者の本だと、やたらピダーセン小銃を評価してたな
信頼性はアレなのに、あれもトグル遅延式ブローバックだから銃身にピストンの類は接触してない
被筒は良くない影響与えた筈だけど、可動しない分だけ影響はマシ
2020/01/29(水) 13:47:41.07ID:wr9ysrq10
DI式で20インチバレルのM16A4よりM38 SDM-Rの方が精度良いようだしSR-25の後継はG28だしガスピストンもDIも歩兵用小銃弾の射程の範疇ならそこまで差は無いと思うわ
極限まで突き詰めればDIかもしれんがそこまで精度重視ならボルトアクションで良くねと思う

>>335
ボルトが高速で稼働する頃には弾はバレルから出てるし次弾撃つ時点でまだバレルの撓みが収まらないなら単なるバレルの剛性不足じゃねーのと
精度面で評価高いブローバックのG3だって中身のボルト一式はバカデカいし

ガスピストン式のバレルに付いたガスブロックは間違い無く精度面でマイナスだけどボルトの動作とはまた別の話
2020/01/29(水) 14:02:32.53ID:vDy9wsZt0
発砲時、銃身はピストンの動きに関係なくわずかにたわみ、振動するが
これは弾丸が銃身を飛び出すより前から発生しはじめるため
銃身に余計なものが付いてると干渉するって話だった
ライフル射撃の無制限クラスがサイレンサーみたいなぶっとい銃身を使うのは
この振動を低減する目的でないかと思う

あとHKのM110A1はTFBの記事だと1.5MOAの精度(MatchKingのOTMとHPBT弾使用)で
元のM110は弾薬により0.5-1MOAの精度だったりする
2020/01/29(水) 14:07:49.95ID:vDy9wsZt0
あ、ぶっとい銃身は熱対策でもあるか
2020/01/29(水) 15:28:53.57ID:kqcYfYV7M
>>335
だからあんなセンスの無い銃が出来たのか
2020/01/29(水) 15:32:53.69ID:rzCiD/9u0
ホローポイントで測定しても精度落ちるんじゃないの?
2020/01/29(水) 17:14:11.19ID:YfllXDDxd
弾丸がライフリングを通る際に震えや捻れが出るので銃身が重い方が精度は増す。
そして同じ原理から、弾丸が十分に重ければ滑空銃身の方が精度は高い。
戦車砲などはこちらを採用してる。
ライフリングを減らすか増やすかは選択肢があり、たぶんそこまで突き詰めた研究はしてない。
2020/01/29(水) 17:36:16.22ID:X+CNy4kr0
ガスポートが弾道に及ぼす影響もあるとか見た記憶がある。エロージョンとか変形、そもそもの加工の仕方とか。
こればっかりは既存のガスオペレーションでは避けようが無い要素だな。
どれぐらいの影響かは覚えてないけど。
2020/01/29(水) 17:51:29.99ID:X+CNy4kr0
>>341
昔見たGUN紙の記事で、.308のサボット弾が取り上げられていた。初速を上げるための方策だから精度がとか言うのは野暮ではあるが、バーミントハント用だからそれなりに精度は要求されてる訳だが、とても合格とは言えないものだった。
スムーズボアで現在の技術でやればどうなるかは興味があるが、戦車砲弾サイズ/コストと比べるべくもない小火器ではヤル気になる人は居ないか。
2020/01/29(水) 18:02:58.68ID:rzCiD/9u0
普通の弾はケツが重いから回転させてやらないとすぐにバランスを崩して横転する

空力で安定するような設計を小銃弾の口径で実現するのも難しい
2020/01/29(水) 19:21:06.34ID:WbDlXUDfd
いやもちろん滑空銃身じゃ小銃は役に立たないわけだが、じゃあライフリングや銃身の材質の最適解はっていうと、まだよく分かってない。
2020/01/29(水) 19:29:07.47ID:sYRut65D0
大事なのは初弾ではなく2発目以降がどれだけ同じ位置に着弾するか
つまりグルーピング性能ではないか
347名無し三等兵 (スップ Sdea-8aSb)
垢版 |
2020/01/29(水) 19:34:55.69ID:zyt0vtisd
グルーピング性能は一定ライン超えたらあまり意味ないものでは?
大抵の場合、シューターの技量がボトルネックになる
2020/01/29(水) 19:51:48.07ID:f85MiwQxH
そういう意味なら、肩付け軽機で反動がでかいのは明らかに実用的なグルーピングにマイナスだよな
2020/01/29(水) 20:05:20.74ID:X+CNy4kr0
>>327
銃口制退器の作用による撓みって結構大きいんだな。ブラストと同時に下にバレルが撓んでいるように見える。これの振動が連射時のサイクルと同期することがあれば散布に影響するんじゃなかろうか。
2020/01/29(水) 20:07:39.61ID:Ekre2d/f0
>>328
いまだにジョン・ブローニングという巨大な山を現代人は踏破する事ができぬのだなあ……
2020/01/29(水) 20:39:15.18ID:rzCiD/9u0
M2がまだ交換できんのは、アメリカ様が「自動車の使えない戦場」をすっかり忘れちまったのが最大の原因だろう
2020/01/29(水) 21:40:34.37ID:zdfpXRvz0
現代軍で自動車とヘリの大規模支援が無い戦場とか無いし仕方ない
そんなの第3次が始まらんと起きないでしょう
2020/01/29(水) 22:05:49.02ID:rzCiD/9u0
すっかり中東の掃除夫さんみたいになってるけど、米軍の本業はWW3に備えることだからね
2020/01/29(水) 22:06:03.49ID:oF7bR/lJ0
ヒューマンガス&アウンティ・エンティティ&イモータン・ジョー 「せやろか?」

というかII,IIIとも航空機は出てたな一応
2020/01/29(水) 22:20:46.53ID:X+CNy4kr0
自動照準火器搭載無人ガンキャリアと索敵/攻撃ドローン大量導入で前線は歩兵がウロチョロできない危険地帯となりました。

歩兵用小火器は無駄なので無くします。

後方の指揮車両でVRゴーグルとゲーム用コントローラーでAIと一緒に指揮するか、自動兵器たちの整備補給してください。

という世界になったらどうしましょ。
2020/01/29(水) 22:26:37.31ID:sYRut65D0
MGS2で語られた事はまるで未来予知のように今に当てはまってた
そしてMGS4で語られた戦争の未来はまさにそのようなものだったね
2020/01/29(水) 22:29:40.08ID:6lEOnH/k0
>>355
人間が仕事している場所まで、敵の小型自律ロボットが侵入してきました。
小火器で自衛・制圧してください。
2020/01/29(水) 22:42:20.53ID:X+CNy4kr0
>>357
迎撃ドローンでやります。人間は性能悪いので隠れててください。
2020/01/29(水) 23:19:32.62ID:B6HNf1Rm0
>>358
戦闘専用のドローンとかコスパ悪い。
民生用の人型ドローンに銃と戦闘アプリ持たせようぜ!
2020/01/29(水) 23:20:42.41ID:f85MiwQxH
>>359
人型ドローンのほうがよほどコスパ悪いぞ
2020/01/29(水) 23:22:36.00ID:vDy9wsZt0
・電波信号に依存する従来型の無人兵器は電子戦や宇宙戦の実施により弱体化させる
・物理的手段としては、小型兵器は軽量化やコスト削減のために生残性を犠牲にしているため
 UGVに対しては歩兵の小火器、ドローンに至っては小型のDEWで無力化を試みる
・小型ドローンの群れの航続性能や速度性能は同じ価格の攻撃ヘリコプター1機よりも圧倒的に低い
 これを活かした従来兵器主体の機動戦で撹乱する 
・武器使用の意思決定が可能なほど高度な軍用AIの配備は戦争抑止を損なう
 また当面は開発できる国も限られる
 この点を強調して国際世論に訴え国際条約による規制を促す
・非正規戦やグレーゾーンが主体となり、兵士の命が高騰している現状は
 長い目で見れば一時的なものに過ぎない
 特に歩兵は将来的には二束三文の値打ちに落ち着くと思われる
2020/01/29(水) 23:39:07.31ID:B6HNf1Rm0
>>360
女性型に決まっとるやろ。
本来の用途は察しろ!
2020/01/29(水) 23:42:58.26ID:Q5xZ26h7d
>>336
ガス圧が十分下がれば作動を開始する
ピストンがどっから付いているか見れば分かると思うが
弾が出ると同時にピストンが下がり始める様にするには、ZB26みたいに銃口付近まで延長しないと無理
2020/01/29(水) 23:44:12.18ID:Ekre2d/f0
>>362
それなんてドールズフロントライン?
2020/01/29(水) 23:51:23.24ID:Q5xZ26h7d
あとボルトとオペレーティングロッドを混同したらあかんよ
問題なのはオペレーティングロッド(ピストンの中の棒)が可動する際の衝撃荷重がバレルの振動に悪影響を与えるのであって、閉鎖する役割のボルトの方は位置を考えればさほど問題ではない
一方が自由端である銃口付近のバレルを振動させるのと、ガッシリと据え付けられたバレルのケツが振動するのではわけが違うし
加速させるのはバレルでも当てるのはマズルだから
2020/01/30(木) 00:03:28.73ID:r+nl/COUd
マズルから出る前に、バレル内で弾丸がガスポートを通過した時点で後退サイクルは始まるね
バレルから完全に出たあとだとガス圧が発散してるのでオペレーティングロッドを蹴り出せるだけの十分なガス圧が得られない恐れがある
だから閉鎖解放は早めになるので、大戦前とかは抽筒不良対策に薬室の精度や寸法形状にはとにかく悩まされてきたわけだが
「ボルトが高速で稼働する頃には」、とボルトの方ばかり気にしているけど、ボルトの可動自体は問題ではないよ
ボルトよりもガスシリンダー内の動きの方が深刻
問題なのはマズルに近いピストンまわりってこと
2020/01/30(木) 00:15:21.13ID:r+nl/COUd
連投失礼、
そしてオペレーティングロッドがガス圧で蹴られたときの衝撃はもちろん、銃身とシリンダーの接点たるガスポート付近を通じてモロに銃身をぷるんぷるんさせる
ZB26みたいにとにかく長くするも手だけど、実際は、よりマズルに近いところを振動させてしまうので精度不良になってしまうから、ブレンガンみたいに銃身中腹に移動させる方がまだマズルへの影響は少ない
ショートストロークなんかは単発精度もロングストロークより有利なんで、ドラグノフもAKを踏襲した閉鎖機構だけどそこだけはショートストロークに改められてる
動かなくても密着被筒同様それ自体が振動不均一さを与えるのもその通りだけど、もちろんピストンの動きも関係あるよ
2020/01/30(木) 00:23:33.21ID:Nb7E6u2n0
>>361
攻撃ヘリ等の高価値航空兵器に対しては対空ミサイル/エネルギー兵器での攻撃を行い、エネルギー兵器に関しては物理的妨害(煙幕等)と砲迫及び散布爆弾等の間接投射攻撃による無力化を図る。
小型ドローンの機動性能の劣勢は武装UGVや遊弋型UAVにより補完。
知性化兵器の禁止に関しては技術的優位にある国家とそれ以外での綱引きとなることが予想される。積極派は表向きはヒューマンインザループとか唱えつつゴニョゴニョ細工して装備化を図るだろう。場合によってはクラスター爆弾制限条約のようなことに持ち込むだろう。
兵士のお値段は分極化するのではないかと思うが、自軍兵士の損害と自動兵器の損害比に基づくコストパフォーマンスに優位が認められれば導入され得る。
2020/01/30(木) 00:34:33.27ID:Oyq7z8LR0
人を殺せなきゃ抑止力になんねーだろ
ドローンとドローンを壊しあって「ウチが線を越えたから今日は俺の勝ち!」なんて平和な世界が実現するには、人類の滅亡よりもずっと長い時間がかかる
2020/01/30(木) 01:35:05.38ID:35oYRTxg0
>>367
https://youtu.be/70ITPdXzQqg
AKなんかシリンダー外しても動作しちゃうけどピストンがガスポートに接しないフリーフロート状態ならシリンダー付きより精度良くなるって事?
構造は銃によって様々だけど例えば89式なんかロングストロークだけどシリンダーは規制子とボルトのピストン部で外れないように止まってるだけで強固に固定されてる訳じゃない(カタカタ動く)からバレルに撓ませる程の力を加えられるとは思えん

もしガスブロック部でガス圧がピストンにかかる事自体が駄目ならそこはロングもショートも同じだろ
2020/01/30(木) 12:34:16.80ID:r+nl/COUd
>>370
銃身に開けた穴から中で数千気圧のガスを噴出しているんだからその時点で重心負荷は凄まじいでしょ
ピストン離れてからのオペレーティングロッドの後退はあれ慣性で、最初にガス圧でピストン蹴り出した時点での衝撃荷重が問題なんだから、その時点ではどうやっても接するしかないよ
そしてショートストロークの方が単純にガス圧不足気味で蹴飛ばしてるから相対的にガスポートから抜ける衝撃荷重も小さいって事よ
2020/01/30(木) 12:46:22.62ID:r+nl/COUd
つまり、「ピストンがガスポートに接しないフリーフロート状態」
なんてものはない
一見触れていない様に見えてもフリーフローティングの体を成さない
どうやってもピストン蹴り出す瞬間は接しないといけないし

精度上げたいならvz.59みたいに銃身付け根付近にガスポート置く方がいいだろう
2020/01/30(木) 12:58:43.23ID:r+nl/COUd
>> 強固に固定されてる訳じゃない(カタカタ動く)からバレルに撓ませる程の力を加えられるとは思えん

オペレーティングロッドを蹴り出せる力を伝えるだけのカタカタな接合がされているって事だよ
ということは作用反作用で、同時に銃身にその分と同じ力を伝える事も当然できるんだが
結構質量のあるものを慣性で後方に飛ばせるだけの衝撃荷重の前に、たかだかコンマ数ミリの遊びなんか意味無いし、そういうのには完全に浮かせた上でダンパ系入れないと役を果たせない
明らかに内部でいくつもの点や面で接触してる段階で、そこで振動を吸収するのは無理があると思う
2020/01/30(木) 14:35:36.41ID:Z2qTBwm40
>>370
どっちにしても「原理原則」と「実際問題、銃として完成した状態でどの程度よ」
はテキトーに切り分けてな

ちょいちょい「究極のアクション」vs「至高のアクション」みたいな現実離れした話になるから
2020/01/30(木) 15:24:54.08ID:gBJr812H0
火薬の圧力を使用せず、弾頭がバレルを抜けた後に動作するような別のオート機構は無いものか
それこそ電動ガンみたいになるのか
376名無し三等兵 (ワッチョイ 89ef-0ef2)
垢版 |
2020/01/30(木) 17:03:38.34ID:9ifzNMX40
ガスピストンとかでも多少複雑で部品点数増えるがバレルの上下とか左右に
並行で2本とかなら引っ張り応力のみで曲げ応力を相殺できるかもしれない。
あんま関係無いか?w
2020/01/30(木) 17:08:12.29ID:Z2qTBwm40
>>375
つ手動
2020/01/30(木) 17:13:57.01ID:gBJr812H0
>>377
ボルトアクションやないか!(ミルクボーイ風に)
379名無し三等兵 (ワッチョイ 89ef-0ef2)
垢版 |
2020/01/30(木) 20:03:41.28ID:9ifzNMX40
>>375
それ言うとH&Kの慣性ローラーロッキングとかになんじゃね?
少し早目に動いて薬莢切れとか起きるみたいだし、その関係か
薬室にフルート彫ってあって薬莢に跡が付くから再使用できない感じだけど。
バレルがフルフローティング化できて射撃精度面で有利なのは、有利みたいだけど。
スイスのstg57もローラーロッキングで射撃精度は、100m1MOA前後らしいけど。
2020/01/30(木) 21:04:40.46ID:Nb7E6u2n0
>>375
外部動力無しの前提でいうと、利用できる力はガス圧利用か反作用利用、抜弾抗力利用、反動利用(慣性利用)しか思いつかない。

・反作用利用
必要な運動量を確保するために銃口から弾が出る前からどっかが動かなけりゃならん。ブローバック、ショートリコイル、ローラーロッキングのたぐい。バレル固定を目指すとローラーロッキング系。

・抜弾抗力利用
ブローフォワードのたぐい。バレル固定は無理だろう。実用例は日野式位しか知らないし、動いてるのを見たこともない

・反動利用(慣性利用)
反作用利用の一種だけど別物として書いてみる。
発射の反作用で銃全体が後退する。しかし射手が反動を受け止めて銃本体の後退を制限する。しかし銃のボルトキャリアはすでに獲得した運動量で後退してサイクルを行う。
銃身固定であり機構自体はガスピストン関連のないガス圧利用と類似しており、簡素。ただし、銃の保持状態によって動作不良が起きやすい。

個人的にはガス圧利用でそこそこ満足してるのがいいと思うけどなあ。
2020/01/30(木) 21:17:46.89ID:Nb7E6u2n0
>>380
追記

・ロケット弾系
ジャイロジェットに代表される弾薬がロケット弾の銃。
構造的には閉鎖機構など無いため弾倉最上部のタマをブッ叩くハンマーとトリガー関連だけ。
詳細は各自で。
(結構好き。)
2020/01/30(木) 21:41:25.57ID:Z2qTBwm40
外部動力なしでタマが抜けてから動くのははほぼ無理やろ・・・
発砲のエネルギーで発電して一瞬貯めといて動かす、とかでない限り

反動利用も弾丸が動き出した瞬間から作動し始めるし、ディレイドはためらいながらボルトが動いてるんだし、
ガス圧利用はタマが抜けちゃったらガスも抜けて使い物にならんし
2020/01/30(木) 21:46:19.18ID:7uqhMGef0
>>381
バネです……バネでロケット弾を射出して空中点火させるのです……
2020/01/30(木) 22:26:33.93ID:Nb7E6u2n0
>>382
そうですね。その条件は面倒なので無視、利用可能な作動力の視点で挙げました。
ただ、銃口にガストラップを付けてってのは自動銃初期はあったでしょ。
2020/01/30(木) 22:29:50.66ID:ZVBHwGXKM
ジャイロジェットは命中率さえ改善すれば普通によくできてるからな
近距離性能も弱いのはせいぜい数mだし、光学誘導弾と組み合わせたら普通に可能性はある
まともな誘導ロケットを使った方がいいような気もするが

ケースレス弾なら排莢がないので作動はかなり単純化できる可能性がある
でも薬室をある程度離さないとマガジンと誘爆するから、比較的安全なジャイロジェットじゃないと限界はある
2020/01/30(木) 22:42:51.36ID:Nb7E6u2n0
子葉末梢的な話題になりすぎました。
反省しておりますが賠償は拒否します。
2020/01/30(木) 22:52:06.62ID:q8LPPp0id
ケースレスじゃなくて戦車砲みたいに底だけ出てくる薬莢にする手もあるよ
2020/01/31(金) 01:48:43.96ID:8o7MOYG40
>>376
AEKシリーズってそんな感じの機構使って反動軽減しようとしてなかったっけ?
うまく作用してるのかは知らんけど
2020/01/31(金) 09:03:33.88ID:5g+jyx9s0
>>387
あれは戦車砲の発射速度だから燃え尽きる時間があるのと真後ろに抜けない小銃だとエジェクターやエキストラクターが面倒くさそう
2020/01/31(金) 12:49:56.11ID:xk/rB6Is0
>>388
前向きにもモーメント作って相殺しよう、って発想だったね
2020/01/31(金) 16:16:22.18ID:K8jGUqfYd
>>389
底だけ排出する機構だとジャムったとき厄介だな
ケースレスが採用されなかった理由も多分それ
2020/01/31(金) 16:40:35.11ID:/0UIF0LZd
焼尽薬莢って戦車なら車内で邪魔にならないってメリットあるけど歩兵用小火器で採用するメリットって何かあるのか
排莢の機構は要るし抜弾の為に結局フルストロークで後退させる必要あるだろう
2020/01/31(金) 17:51:07.16ID:bjwo1wpf0
>>375
マルイ「呼んだ?」
2020/01/31(金) 17:53:08.81ID:bjwo1wpf0
>>391
ケースレスは保管に問題があるんじゃなかったっけ。
湿気や温度差が大きい環境で火薬を安価に守るにはメタルケースに勝るものは無い
2020/01/31(金) 18:01:04.00ID:w5/WxJNiH
保管に過熱暴発とあんましいいことがなかった
2020/01/31(金) 18:33:52.78ID:Jx/9rBl/0
>>393
立つな座ってろ( ・᷄-・᷅ )

ケースレスは薬室をバレルと別体にすればコックオフ防げるんじゃねぇかなと思ったり
ガスシールに問題がありそうだけど、そこはナガン式でなんとかして欲しい
別体にするのはこういうのも実験されてるみたいね
https://news.militaryblog.jp/web/CG-animation-of/Textron-NGSW-candidates.html
2020/01/31(金) 20:34:14.18ID:tSs03/Ji0
ケースレスは冷却が必要って欠点があるからなぁ
2020/01/31(金) 21:15:11.69ID:LzQlkHCJ0
>>396
G11はチャンバーは別体だったよ。
チャンバー自体の熱容量をバカでかくするか小さくするか、熱伝導率を極く小さくするかしないと。
2020/01/31(金) 22:01:21.56ID:eSVEzMHW0
ただでさえM4で推奨連射速度が四秒一発、LMGも一秒一発だからなあ
プラスチック薬莢はむしろ熱を閉じこめるらしいけど、薬莢が熱を捨てない排薬莢が恐らくないケースレスだとそこの悪化は避けられない
2020/01/31(金) 22:02:59.15ID:eSVEzMHW0
あとコックオフ防げてもバレル溶けの命中率悪化と短寿命化もね
2020/01/31(金) 22:12:53.90ID:4TQMih0Pa
やはり液冷が最強という事かな?

そのうちパワードアーマー実装されたら背中にケトル背負ったりしてかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況