探検
練習機統合スレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l さあ語れ
2名無し三等兵
2020/01/23(木) 10:28:25.36ID:8hiF4b7l3名無し三等兵
2020/01/23(木) 13:15:07.58ID:8hiF4b7l https://hiroaki1959.at.webry.info/201709/article_17.html
林氏の見解からすると
F-3は国内開発に決定したので練習機は外国機のライセンス生産で良く
特に米空軍で正式採用のT-7Aライセンス生産が最適という結論になるのかな?
林氏の見解からすると
F-3は国内開発に決定したので練習機は外国機のライセンス生産で良く
特に米空軍で正式採用のT-7Aライセンス生産が最適という結論になるのかな?
2020/01/23(木) 13:39:37.67ID:OxOEkbTQ
[悲報] 合理的になってしまう模様
装備庁、FMS調達合理化で米国防安全保障協力庁と合意
ttp://www.jwing.net/news/20810
装備庁、FMS調達合理化で米国防安全保障協力庁と合意
ttp://www.jwing.net/news/20810
2020/01/23(木) 14:34:04.28ID:sHDbVcZt
ダメだったのを認めて改善すると約束したのは大きな進歩だが、
本当に改善するかはこれからの話し
本当に改善するかはこれからの話し
2020/01/23(木) 14:39:03.97ID:sHDbVcZt
>>3
林元空将はT-7Aが有力な選択肢であることは明言しているが、F-15とF-16の重大事故発生率を比較して練習機についても双発が望ましいとも述べている
林元空将はT-7Aが有力な選択肢であることは明言しているが、F-15とF-16の重大事故発生率を比較して練習機についても双発が望ましいとも述べている
2020/01/23(木) 14:48:31.29ID:6y2dYLfM
林元空将の発言は無視すること
このスレの総意である
このスレの総意である
2020/01/23(木) 16:09:04.86ID:xjFbTeoo
最近のジェットエンジンは信頼性上がりすぎてて「片肺で帰還できました」みたいな中くらいの壊れ方をしないんだよな
整備泣かせの自己診断エラーを吐きまくるか、単発双発関係なく即墜落のクリティカルインシデントの両極端しか起こらないイメージ
整備泣かせの自己診断エラーを吐きまくるか、単発双発関係なく即墜落のクリティカルインシデントの両極端しか起こらないイメージ
10名無し三等兵
2020/01/23(木) 16:34:51.42ID:8hiF4b7l 皮肉なことに単発機の安全性の高さを証明してしまったのが空自のF-2
F-2に搭載されたF110エンジンは信頼性が高く開発時の飛行試験でエンジントラブルによる試験延期が一度もなかったそうだ
その後もF-2はエンジントラブルによる墜落事故が無く古い双発機より安全性が高いことが実証された
T-7Aに搭載されてるF404も信頼性が高いエンジンとして有名
空自自身がF-2の運用で信頼性が高いエンジンを搭載した単発機の安全性を証明してしまったので
練習機に双発機を求める理由は無くなったと考えられる
F-2に搭載されたF110エンジンは信頼性が高く開発時の飛行試験でエンジントラブルによる試験延期が一度もなかったそうだ
その後もF-2はエンジントラブルによる墜落事故が無く古い双発機より安全性が高いことが実証された
T-7Aに搭載されてるF404も信頼性が高いエンジンとして有名
空自自身がF-2の運用で信頼性が高いエンジンを搭載した単発機の安全性を証明してしまったので
練習機に双発機を求める理由は無くなったと考えられる
11名無し三等兵
2020/01/23(木) 17:26:36.22ID:EYVHhW8Q でもさF404はうるさいから他のエンジンにしてくれよ
12名無し三等兵
2020/01/23(木) 17:36:37.66ID:22IGkBWW ホーネットが格段にうるさいってより艦載機故の夜間タッチアンドゴーをするから嫌われたんじゃないのって気がする
13名無し三等兵
2020/01/23(木) 17:52:54.92ID:B0B0QW3n https://trafficnews.jp/post/82318/2
>航空自衛隊の「T-4」練習機の後継機選定は、まだかなり先の話になると見られていますが、ダナヒュー氏の説明を聞いて、ボーイングのT-XはT-4後継機の有力な候補のひとつになり得ると筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は感じました。
T-7Aになると言ってるのはバンブーライター並み、すぐにT-7Aになるとか言ってるのはバンブーライター以下だわ
>航空自衛隊の「T-4」練習機の後継機選定は、まだかなり先の話になると見られていますが、ダナヒュー氏の説明を聞いて、ボーイングのT-XはT-4後継機の有力な候補のひとつになり得ると筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は感じました。
T-7Aになると言ってるのはバンブーライター並み、すぐにT-7Aになるとか言ってるのはバンブーライター以下だわ
14名無し三等兵
2020/01/23(木) 18:51:06.92ID:8hiF4b7l そうはいっても
仮に2035年にT-4後継機が必要だと仮定すると開発期間は約10年だから2025年からスタートが必要
今中期防に選定予定を入れなかったから2024〜2028年度間に開発着手できる見込みが無くなった
T-7Aが採用される可能性より国内開発が選択される可能性の方が遙かに低いことは変わらない
仮に2035年にT-4後継機が必要だと仮定すると開発期間は約10年だから2025年からスタートが必要
今中期防に選定予定を入れなかったから2024〜2028年度間に開発着手できる見込みが無くなった
T-7Aが採用される可能性より国内開発が選択される可能性の方が遙かに低いことは変わらない
16名無し三等兵
2020/01/23(木) 19:10:56.87ID:mRyLTnnf T-7Aが実際にアメリカで運用されるのは1〜2年後なのかなあ
どんな評判なのか早く聞いてみたい
どんな評判なのか早く聞いてみたい
17名無し三等兵
2020/01/23(木) 19:17:04.36ID:zihSH3Uu18名無し三等兵
2020/01/23(木) 19:23:30.19ID:T9s3y5Q119名無し三等兵
2020/01/23(木) 19:45:33.37ID:QSy8yVA6 中等練習機入札
川崎重工+IHI
全長12m、全幅10m
エンジン F3-IHI-50 ドライ2.5トン×2
コクピットはグラスコクピット、サイドスティック
軽戦闘攻撃機にもできるだけの強度やペイロード余裕を確保
ボーイング+スバル
T-7Aがベースで双発化。T-7Aと70%以上パーツを共通化
全長14m、全幅10m
エンジンはMQ-4Cに搭載されているロールスロイスAE3007。ドライ3トン×2
コクピットはT-7Aと同様でグラスコクピット、サイドスティック
T-7Aと同様にCOIN機への転用も考慮されている
こんな感じだろう
川崎重工+IHI
全長12m、全幅10m
エンジン F3-IHI-50 ドライ2.5トン×2
コクピットはグラスコクピット、サイドスティック
軽戦闘攻撃機にもできるだけの強度やペイロード余裕を確保
ボーイング+スバル
T-7Aがベースで双発化。T-7Aと70%以上パーツを共通化
全長14m、全幅10m
エンジンはMQ-4Cに搭載されているロールスロイスAE3007。ドライ3トン×2
コクピットはT-7Aと同様でグラスコクピット、サイドスティック
T-7Aと同様にCOIN機への転用も考慮されている
こんな感じだろう
20名無し三等兵
2020/01/23(木) 19:49:36.07ID:T9s3y5Q1 >>19
んー、軽戦闘機とかCOIN機としての活用とか必要なんかね?輸出するつもりとかならわからんでもないけど
んー、軽戦闘機とかCOIN機としての活用とか必要なんかね?輸出するつもりとかならわからんでもないけど
21名無し三等兵
2020/01/23(木) 19:51:10.00ID:BLfqClwX わざわざ国産で作らせる必要がない
日本だけ運用する高等練習機なんて調達数も限られるので超高額だろうし見えている地雷だろ
既存の良い物があるのに国産に拘って作るとC-2と同じ失敗をする事になるぞ
日本だけ運用する高等練習機なんて調達数も限られるので超高額だろうし見えている地雷だろ
既存の良い物があるのに国産に拘って作るとC-2と同じ失敗をする事になるぞ
23名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:01:33.73ID:kXarsnv/24名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:03:48.93ID:y3A40rHH 日本に軽戦闘爆撃機の需要は皆無だからなあ
韓国もFA-50を自国用150機と言って計画を始めたが
60機しか調達してない
あれの失敗をまねることは無いだろ
韓国もFA-50を自国用150機と言って計画を始めたが
60機しか調達してない
あれの失敗をまねることは無いだろ
26名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:25:17.23ID:BLfqClwX 日本の安全保障環境では軽攻撃機なんて全く必要がないからな
他国みたいに商品として開発する訳でもないし
他国みたいに商品として開発する訳でもないし
27名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:30:58.32ID:+rR7jRZN 空自には必要ないものの
陸自の近接航空支援には安い固定翼機あってもいいのにね
陸自の近接航空支援には安い固定翼機あってもいいのにね
28名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:35:41.47ID:+rR7jRZN うっかり完璧な稜線見越し射撃できる地対空ミサイル作っちゃったもんだから
演習やると戦闘ヘリがバンバン撃墜されてヘリ不審→おまけに調達事故
野戦運用とかも勘案すると、西普連のCASとかにCOIN機やグリペンは良いと思うけど
演習やると戦闘ヘリがバンバン撃墜されてヘリ不審→おまけに調達事故
野戦運用とかも勘案すると、西普連のCASとかにCOIN機やグリペンは良いと思うけど
29名無し三等兵
2020/01/23(木) 20:48:32.47ID:QSy8yVA6 T-4は教育飛行隊配備が半数の100機で
残り100機は戦闘飛行隊と、方面隊配備
1980年代だから、機銃や爆弾などの武装を検討したが
胴体や主翼の強度不足で武装化は断念して
粉塵収集ポッドをぶらさげて北朝鮮の放射性粉塵を集めるぐらいの用途にしか使えなかった
本来は回転翼機や爆撃機への要撃、陸自の対地支援攻撃ぐらいできたらよかった
残り100機は戦闘飛行隊と、方面隊配備
1980年代だから、機銃や爆弾などの武装を検討したが
胴体や主翼の強度不足で武装化は断念して
粉塵収集ポッドをぶらさげて北朝鮮の放射性粉塵を集めるぐらいの用途にしか使えなかった
本来は回転翼機や爆撃機への要撃、陸自の対地支援攻撃ぐらいできたらよかった
30名無し三等兵
2020/01/23(木) 21:06:55.84ID:y3A40rHH31名無し三等兵
2020/01/23(木) 21:09:23.53ID:y3A40rHH https://www.excite.co.jp/news/article/Otakuma_761519/
最初のT-7Aが配備されるのはランドルフ基地で2023年だという
最初のT-7Aが配備されるのはランドルフ基地で2023年だという
33名無し三等兵
2020/01/23(木) 21:46:13.82ID:f+6ArDOF グリペンの飛行コストとか反復攻撃能力って下手な戦闘ヘリより優れちゃってるよね
34名無し三等兵
2020/01/23(木) 21:46:40.89ID:k5lEduK3 T-7Aは19億スタートでこれから価格は下がる一方だからねぇ
逆に言えば、15億くらいで導入できるなら国産機も勝機ありそう
T-4と同じ1機30~40億だとF-3と共食い必至だもの
逆に言えば、15億くらいで導入できるなら国産機も勝機ありそう
T-4と同じ1機30~40億だとF-3と共食い必至だもの
35名無し三等兵
2020/01/23(木) 21:54:51.00ID:zZSZzpds37名無し三等兵
2020/01/23(木) 22:01:27.85ID:T9s3y5Q141名無し三等兵
2020/01/24(金) 01:53:15.68ID:PGPKMqkz42名無し三等兵
2020/01/24(金) 04:30:05.56ID:G0VaEYpQ T-7A自体既存がいくらでもあるのにアメリカ製、もっと言うとボーイング製をねじ込むために作られた機体だしな
米空軍の調達量で安くなる「だろう」という目はあるけどさ。
アレが選ばれたのはフライングブーム式空中給油には双垂直尾翼がどうこう
っていうけど、ほかならぬ米空軍のF-16が1つの垂直尾翼でフライングブーム式なわけでさ
それよりはこれが採用されないと小型機(戦闘機)生産撤退するといわれたボーイングを残すための措置だろう
ただ正直、「あのボーイングだから確かなものだろう」という信頼性はもうない
軍用でも本業の旅客機でさえやらかしまくってるせいで
>>40
同盟国にもある程度普及させなきゃいけない、
そも名目的には国際共同開発のF-35(JSF)と同一視するのはどうかと
(ついでに日本は共同開発国でこそないが、今や米国の次に導入数が多い国)
メーカー側が自主的に安くしてシェアをとる気ならありえるが
米空軍の調達量で安くなる「だろう」という目はあるけどさ。
アレが選ばれたのはフライングブーム式空中給油には双垂直尾翼がどうこう
っていうけど、ほかならぬ米空軍のF-16が1つの垂直尾翼でフライングブーム式なわけでさ
それよりはこれが採用されないと小型機(戦闘機)生産撤退するといわれたボーイングを残すための措置だろう
ただ正直、「あのボーイングだから確かなものだろう」という信頼性はもうない
軍用でも本業の旅客機でさえやらかしまくってるせいで
>>40
同盟国にもある程度普及させなきゃいけない、
そも名目的には国際共同開発のF-35(JSF)と同一視するのはどうかと
(ついでに日本は共同開発国でこそないが、今や米国の次に導入数が多い国)
メーカー側が自主的に安くしてシェアをとる気ならありえるが
43名無し三等兵
2020/01/24(金) 04:37:14.31ID:G0VaEYpQ 正直、純粋な練習機としてならゴスホークあたりとどれくらいの差が?と思うわ
新興国に安価で売るか供与する軽攻撃機を兼ねるならわからなくもないけどさ
新興国に安価で売るか供与する軽攻撃機を兼ねるならわからなくもないけどさ
44名無し三等兵
2020/01/24(金) 04:40:42.12ID:jzBdyXTO ぶっちゃけいうとT-7Aライセンス生産より同クラス国内開発練習機が安くなることはない
国内開発機の方は開発費がいるからその分は絶対に安くならんからね
ライセンス料がどうとか言い出す人がいるが受注が取りたい相手に国内開発機より高くなるライセンス料はふっかけられない
特にライバル候補機がいたり日本みたいな開発能力があるとこには無理なんだな
一方的にふっかけられるのはライバル不在で市場を独占的に支配してる時のみ
練習機なんて軍事機密が少ないから技術移転の制限が加わるとこが少ない
よっぽど日本側に練習機を国内開発しないといけない動機がないと勝てないだろうな
国内開発機の方は開発費がいるからその分は絶対に安くならんからね
ライセンス料がどうとか言い出す人がいるが受注が取りたい相手に国内開発機より高くなるライセンス料はふっかけられない
特にライバル候補機がいたり日本みたいな開発能力があるとこには無理なんだな
一方的にふっかけられるのはライバル不在で市場を独占的に支配してる時のみ
練習機なんて軍事機密が少ないから技術移転の制限が加わるとこが少ない
よっぽど日本側に練習機を国内開発しないといけない動機がないと勝てないだろうな
45名無し三等兵
2020/01/24(金) 04:50:13.85ID:jzBdyXTO T-1,T-2,T-4の時にはどうしても練習機開発したい強い動機が日本側にあったんだな
それをやらんと航空機の国内開発の機会がほとんど無かったから
それが今日ではP-1/C-2の同時開発をやったりF-3開発が決まったりと
80年代迄では考えられないほどの大型開発案件ができるようにまでなっている
こうなると大型案件との研究開発費の奪い合いという問題が発生してくる
国内メーカーも防衛省もイマイチT-4後継機に関して動きがニブイのは更新まで余裕があるより
大型開発案件との兼ね合いを考えないといけなくなってきたから
練習機というのは数がそれなりに必要だから生産案件としては魅力的だが開発案件としては大型案件と食い合う存在になってきた
生産はしたいが開発はしたくないという要求を満たすにはライセンス生産というの選択を検討されるでしょう
それをやらんと航空機の国内開発の機会がほとんど無かったから
それが今日ではP-1/C-2の同時開発をやったりF-3開発が決まったりと
80年代迄では考えられないほどの大型開発案件ができるようにまでなっている
こうなると大型案件との研究開発費の奪い合いという問題が発生してくる
国内メーカーも防衛省もイマイチT-4後継機に関して動きがニブイのは更新まで余裕があるより
大型開発案件との兼ね合いを考えないといけなくなってきたから
練習機というのは数がそれなりに必要だから生産案件としては魅力的だが開発案件としては大型案件と食い合う存在になってきた
生産はしたいが開発はしたくないという要求を満たすにはライセンス生産というの選択を検討されるでしょう
46名無し三等兵
2020/01/24(金) 05:55:44.68ID:+gdyQOPp >>40
同じではない
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2019/10/251587_1.php
2020年予算でのF-35Aは米軍で8240万ドル/機
令和2年度概算要求での日本国内生産を断念した場合の空自F-35Aは103億円/機
米軍調達価格はノックダウン生産の場合は日本の約86%の価格となる
同じではない
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2019/10/251587_1.php
2020年予算でのF-35Aは米軍で8240万ドル/機
令和2年度概算要求での日本国内生産を断念した場合の空自F-35Aは103億円/機
米軍調達価格はノックダウン生産の場合は日本の約86%の価格となる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【岸田速報】山上妹、覚醒。「自慢の兄」「安倍晋三と統一教会は強固な関係性」「法の下では解決不能」 [559744496]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
