練習機統合スレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l さあ語れ
103名無し三等兵
2020/01/24(金) 21:38:14.77ID:tYsgRbUK >>102
ガ島戦での水上艦艇と航空部隊の活動が典型的だが、現代の護衛艦でも進出力は20ノット巡航で約37.04km/hに過ぎない
例えばT-4だと巡航速度は時速920km/h以上
F-3やF-35が局所攻勢をかけた際にJT-Xは呼応して同時にCASや限定的な航空阻止を適時実施できるが、
水上艦艇はそうはいかないだろう
ガ島戦での水上艦艇と航空部隊の活動が典型的だが、現代の護衛艦でも進出力は20ノット巡航で約37.04km/hに過ぎない
例えばT-4だと巡航速度は時速920km/h以上
F-3やF-35が局所攻勢をかけた際にJT-Xは呼応して同時にCASや限定的な航空阻止を適時実施できるが、
水上艦艇はそうはいかないだろう
106名無し三等兵
2020/01/24(金) 23:11:32.95ID:c/4d7wW9 T-50が20億円
FA-50が30億円
T-7Aが19億円
FA-7Aも30億円くらい?
FA-50が30億円
T-7Aが19億円
FA-7Aも30億円くらい?
107名無し三等兵
2020/01/24(金) 23:38:49.42ID:R0XK/cZC108名無し三等兵
2020/01/24(金) 23:56:08.33ID:rOAOMjNC そういや次期初等練習機もコンセプト出てこない
かといって海外企業に情報要求もしてない
このままだとT-7改かもしれない
かといって海外企業に情報要求もしてない
このままだとT-7改かもしれない
109名無し三等兵
2020/01/25(土) 00:47:43.51ID:XJ2W2QRw110名無し三等兵
2020/01/25(土) 00:50:28.37ID:iTfgSMkY >>32
最近はどこのスレにもいるんだけど攻撃機が攻撃ヘリの上位互換みたいな論調には首をかしげるね
間歇的に爆撃する攻撃機と陸上部隊の真上に陣取り機関砲とロケット弾を撃ち込む攻撃ヘリでは代替にはならない
どちらも必要なんだよ
最近はどこのスレにもいるんだけど攻撃機が攻撃ヘリの上位互換みたいな論調には首をかしげるね
間歇的に爆撃する攻撃機と陸上部隊の真上に陣取り機関砲とロケット弾を撃ち込む攻撃ヘリでは代替にはならない
どちらも必要なんだよ
112名無し三等兵
2020/01/25(土) 01:50:48.78ID:OwoZeTn0 >>110
近接支援火力は必ず空中から投射しなきゃならんのか?
アパッチガーディアンも、どうせ無人機で観測して後方から打つなら、長射程の多目的ミサイルで良いのでは? 正規戦では、ゲリラ相手に機銃を撃つような呑気なことは出来んだろうし
96式多目的誘導弾の後継に無人機を加えた形が、戦闘ヘリの実質的な後継になるんじゃないか?
近接支援火力は必ず空中から投射しなきゃならんのか?
アパッチガーディアンも、どうせ無人機で観測して後方から打つなら、長射程の多目的ミサイルで良いのでは? 正規戦では、ゲリラ相手に機銃を撃つような呑気なことは出来んだろうし
96式多目的誘導弾の後継に無人機を加えた形が、戦闘ヘリの実質的な後継になるんじゃないか?
113名無し三等兵
2020/01/25(土) 02:41:41.88ID:7FoO7UEL114名無し三等兵
2020/01/25(土) 05:59:53.11ID:RBVMSyav このスレは必ずしも外国機派がT-7Aを推してるわけではない
F-3開発推進派もT-7Aのライセンス生産を推してる人がいる
それらの人は総花的に開発費をかけるより重要案件に開発資金を集中せよという考え方
F-3と関連無人機開発が最優先であり練習機は重要ではないという考え方
練習機は単に国内防衛産業の為に生産さえさせれば十分という考え方
F-3開発推進派もT-7Aのライセンス生産を推してる人がいる
それらの人は総花的に開発費をかけるより重要案件に開発資金を集中せよという考え方
F-3と関連無人機開発が最優先であり練習機は重要ではないという考え方
練習機は単に国内防衛産業の為に生産さえさせれば十分という考え方
115名無し三等兵
2020/01/25(土) 08:12:54.58ID:Zu3/yyXl116名無し三等兵
2020/01/25(土) 08:53:33.73ID:Jb9uEG1p117名無し三等兵
2020/01/25(土) 08:59:53.21ID:XJ2W2QRw >>114
んなもん両方作れば良いのだ、F-3作ったら練習機作れないとかいう話になんの根拠もエピデンスもないからな
んなもん両方作れば良いのだ、F-3作ったら練習機作れないとかいう話になんの根拠もエピデンスもないからな
118名無し三等兵
2020/01/25(土) 09:30:13.79ID:QXXOVlww 予算の配分とか考えないのはメルヘン
119名無し三等兵
2020/01/25(土) 09:38:16.47ID:7YF5hpKw 作れないんじゃなくて作らないな
F-3開発や無人機の開発に専念しないといけない今、T-7Aがあるのに練習機を国産化する方がおかしい
開発しても日本しか運用国が無いので調達単価も相当高いだろう
金は無尽蔵にある訳じゃない
F-3開発や無人機の開発に専念しないといけない今、T-7Aがあるのに練習機を国産化する方がおかしい
開発しても日本しか運用国が無いので調達単価も相当高いだろう
金は無尽蔵にある訳じゃない
120名無し三等兵
2020/01/25(土) 10:17:36.84ID:SNjD8YZi >>119
有限なリソースの配分を考えなければならないというのはその通りだが、「今、T-7Aがあるのに練習機を国産化する方がおかしい」というのは論理の逆立ち
先に空自の練習体系の全体像があり、その中で求められる中・高等練習機コンセプトに適合する機体は何かとなる
仮にT-7Aがそれに合致するならT-7Aも良いし、外国機に適合機がないのであれば国内開発や外国との共同開発も選択肢となろう
有限なリソースの配分を考えなければならないというのはその通りだが、「今、T-7Aがあるのに練習機を国産化する方がおかしい」というのは論理の逆立ち
先に空自の練習体系の全体像があり、その中で求められる中・高等練習機コンセプトに適合する機体は何かとなる
仮にT-7Aがそれに合致するならT-7Aも良いし、外国機に適合機がないのであれば国内開発や外国との共同開発も選択肢となろう
121名無し三等兵
2020/01/25(土) 11:07:31.85ID:7YF5hpKw >>120
それでいうならT-7Aは最新鋭でまさにピッタリだがな
F-35の訓練に対応出来るようにグラスコックピットもあるしサイドスティックが採用されている
さらにソフトウェアを更新するだけでその訓練に最適なものに変更出来る
ここまで良い物があるのに国産化に拘って訳の分からない物を作って超高額になるとか本当に勘弁してほしい
それでいうならT-7Aは最新鋭でまさにピッタリだがな
F-35の訓練に対応出来るようにグラスコックピットもあるしサイドスティックが採用されている
さらにソフトウェアを更新するだけでその訓練に最適なものに変更出来る
ここまで良い物があるのに国産化に拘って訳の分からない物を作って超高額になるとか本当に勘弁してほしい
122名無し三等兵
2020/01/25(土) 11:27:31.46ID:Jb9uEG1p 現実の優先順位が次期救飛行艇より下だからね
T-4よりずっと新しいUS-2の次のコンセプト研究を始める
練習機と飛行艇を同列には比較できないけど
コンセプト研究すらしてない時点で扱いはお察し
T-4よりずっと新しいUS-2の次のコンセプト研究を始める
練習機と飛行艇を同列には比較できないけど
コンセプト研究すらしてない時点で扱いはお察し
123名無し三等兵
2020/01/25(土) 11:38:04.59ID:XJ2W2QRw124名無し三等兵
2020/01/25(土) 11:40:26.35ID:5q6x+Vrv126名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:30:38.49ID:Md6iACZL 練習機を練習任務だけで調達する時代は終わっている
そんな事ができるのはアメリカぐらいで
現実的にはT-4もある程度の空対空、空対地能力があった方が良かった
高等練習機は複座戦闘機があてられているので、有事に練習任務意外も可能
これからの中等練習機は
・爆撃機や回転翼機などの非戦闘機相手の防空
・JDAMを落とす程度の近接航空支援攻撃(CAS)
・偵察
ぐらいできてもいい
高等練習機の場合もF-15JMSIPの後継機ぐらいの気持ちで考えるべき
そんな事ができるのはアメリカぐらいで
現実的にはT-4もある程度の空対空、空対地能力があった方が良かった
高等練習機は複座戦闘機があてられているので、有事に練習任務意外も可能
これからの中等練習機は
・爆撃機や回転翼機などの非戦闘機相手の防空
・JDAMを落とす程度の近接航空支援攻撃(CAS)
・偵察
ぐらいできてもいい
高等練習機の場合もF-15JMSIPの後継機ぐらいの気持ちで考えるべき
127名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:37:25.90ID:RIV8Guxn >>125
https://trafficnews.jp/post/82318/2
>航空自衛隊の「T-4」練習機の後継機選定は、まだかなり先の話になると見られていますが、ダナヒュー氏の説明を聞いて、ボーイングのT-XはT-4後継機の有力な候補のひとつになり得ると筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は感じました。
軍事ジャーナリスト(笑)は兎も角として海外メーカーの幇間みたいなのですらまだかなり先とか言ってるのに今の時点で作ってないからとか頭竹内以下だの
https://trafficnews.jp/post/82318/2
>航空自衛隊の「T-4」練習機の後継機選定は、まだかなり先の話になると見られていますが、ダナヒュー氏の説明を聞いて、ボーイングのT-XはT-4後継機の有力な候補のひとつになり得ると筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は感じました。
軍事ジャーナリスト(笑)は兎も角として海外メーカーの幇間みたいなのですらまだかなり先とか言ってるのに今の時点で作ってないからとか頭竹内以下だの
128名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:43:39.25ID:7yyuLyvw >爆撃機や回転翼機などの非戦闘機相手の防空
防空で相手を選べると思ってるX-2厨
それらが行動できるように戦闘機が来るのに
防空で相手を選べると思ってるX-2厨
それらが行動できるように戦闘機が来るのに
129名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:44:39.56ID:u6sgI9CY そもそもF-3が確実にモノになるか分からないのに(失敗する確率も高い)
同時に練習機導入までリスクを冒せないってことだよ
両方失敗したら空自瓦解しちゃうもの
同時に練習機導入までリスクを冒せないってことだよ
両方失敗したら空自瓦解しちゃうもの
130名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:47:37.99ID:kZTmhRPM132名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:48:58.23ID:zDeR1HHL133名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:49:54.69ID:TG2iqNxv FA-50やっす
106 名無し三等兵 sage 2020/01/24(金) 23:11:32.95 ID:c/4d7wW9
T-50が20億円
FA-50が30億円
T-7Aが19億円
FA-7Aも30億円くらい?
106 名無し三等兵 sage 2020/01/24(金) 23:11:32.95 ID:c/4d7wW9
T-50が20億円
FA-50が30億円
T-7Aが19億円
FA-7Aも30億円くらい?
136名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:53:00.28ID:vWAqwWSK >>127
お前の方がタケ以下だ
国内開発する場合は10年前から始めないと間に合わない
何もしなければ10年後はかなり先だが
国内開発するにはかなり先の話しにはならんのだよ
国内開発して練習機が1年で開発できるとか思ってるのか?
お前の方がタケ以下だ
国内開発する場合は10年前から始めないと間に合わない
何もしなければ10年後はかなり先だが
国内開発するにはかなり先の話しにはならんのだよ
国内開発して練習機が1年で開発できるとか思ってるのか?
137名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:54:47.81ID:7yyuLyvw138名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:54:56.02ID:ZYY7VxCw139名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:55:19.34ID:zDeR1HHL >>131
現在の空自はハイエンド中等練習機(T-4)と複座戦闘機(F-15DJ、F-2B)の組み合わせ練習体系となっている
T-7Aの方が自衛隊に適していると主張するならまず自衛隊はハイエンド中等練習機・複座戦闘機の練習体系から高等練習機が入る練習体系に変える必要があることを説明できないと
現在の空自はハイエンド中等練習機(T-4)と複座戦闘機(F-15DJ、F-2B)の組み合わせ練習体系となっている
T-7Aの方が自衛隊に適していると主張するならまず自衛隊はハイエンド中等練習機・複座戦闘機の練習体系から高等練習機が入る練習体系に変える必要があることを説明できないと
142名無し三等兵
2020/01/25(土) 12:59:44.95ID:zDeR1HHL >>135
ハイエンド中等練習機であるT-4のコンセプトは中等練習機たるT-1と高等練習機たるT-2前期型の一部をまとめて代替すること
T-2後期型で行っていた任務は複座戦闘機が担っており、ハイエンド中等練習機T-4はかつての空自高等練習機の役割全てを担っているわけではない
ハイエンド中等練習機であるT-4のコンセプトは中等練習機たるT-1と高等練習機たるT-2前期型の一部をまとめて代替すること
T-2後期型で行っていた任務は複座戦闘機が担っており、ハイエンド中等練習機T-4はかつての空自高等練習機の役割全てを担っているわけではない
144名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:05:19.53ID:RIV8Guxn145名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:07:55.60ID:3FDCExY/146名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:08:05.36ID:zDeR1HHL147名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:09:32.22ID:SOHDx46j >>144
ターゲット識別できる無人機が出来るなら、その機能を攻撃無人ドローンに載せてとっくに実用化してそう
ターゲット識別できる無人機が出来るなら、その機能を攻撃無人ドローンに載せてとっくに実用化してそう
148名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:10:51.07ID:vWAqwWSK F-3に複座型あっても練習機に使えるわけないだろ
最新鋭機を練習機に使って旧式機を第一線に使うわけなかろう
複座型あっても特殊用途用で練習機には使わない
最新鋭機を練習機に使って旧式機を第一線に使うわけなかろう
複座型あっても特殊用途用で練習機には使わない
150名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:13:11.28ID:DSpB0ErP そもそもF-4は高等練習課程には使ってなかったから、初めから計算外でしょ
151名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:17:31.38ID:9+pzWDSu ↓というより攻撃ヘリが個人装備でバンバン落とされるもんだから
消極的な逃げ道が攻撃機にしか無いんだよね
110 名無し三等兵 Sage 2020/01/25(土) 00:50:28.37 ID:iTfgSMkY
>>32
最近はどこのスレにもいるんだけど攻撃機が攻撃ヘリの上位互換みたいな論調には首をかしげるね
間歇的に爆撃する攻撃機と陸上部隊の真上に陣取り機関砲とロケット弾を撃ち込む攻撃ヘリでは代替にはならない
どちらも必要なんだよ
消極的な逃げ道が攻撃機にしか無いんだよね
110 名無し三等兵 Sage 2020/01/25(土) 00:50:28.37 ID:iTfgSMkY
>>32
最近はどこのスレにもいるんだけど攻撃機が攻撃ヘリの上位互換みたいな論調には首をかしげるね
間歇的に爆撃する攻撃機と陸上部隊の真上に陣取り機関砲とロケット弾を撃ち込む攻撃ヘリでは代替にはならない
どちらも必要なんだよ
153名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:23:00.24ID:pdlYpZnc154名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:25:22.78ID:rEBd4ih3155名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:25:38.12ID:zDeR1HHL >>148
ステルス戦闘機の複座機がまだ実用化した例がないので今後はわからないが、
少くとも第4.5世代機であるJAS39Fは練習機として使われているので
最新鋭機も練習機として使われている事例はある
ステルス戦闘機の複座機がまだ実用化した例がないので今後はわからないが、
少くとも第4.5世代機であるJAS39Fは練習機として使われているので
最新鋭機も練習機として使われている事例はある
157名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:28:51.99ID:qOQUUKXU ノシ
158名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:35:10.98ID:XJ2W2QRw >>153
複数の無人機運用や電子戦や長距離飛行や長時間滞空を考えたとき複座というのはあり得ると思うがね
2050年頃の将来的には単座になって空いたスペースにはコンピューターが増設とかになるかもしれんけど
複数の無人機運用や電子戦や長距離飛行や長時間滞空を考えたとき複座というのはあり得ると思うがね
2050年頃の将来的には単座になって空いたスペースにはコンピューターが増設とかになるかもしれんけど
159名無し三等兵
2020/01/25(土) 13:43:25.08ID:4YmpUpT5 練習機を国内開発したいならT-4路線では確実に海外機に負ける
今の状況では国内開発機ではT-7Aライセンス生産機にコスパで負けるから
高等練習機と中等練習機を切り離すしかないだろ
そうすれば高等練習機はT-7Aになっても中等練習機は暫くT-4が残り
その間に中等練習機を開発するだけの時間的余裕が生まれる
開発する機体もT-4みたいな高級機である必要がなく開発費の面でも負担にならない
今の状況では国内開発機ではT-7Aライセンス生産機にコスパで負けるから
高等練習機と中等練習機を切り離すしかないだろ
そうすれば高等練習機はT-7Aになっても中等練習機は暫くT-4が残り
その間に中等練習機を開発するだけの時間的余裕が生まれる
開発する機体もT-4みたいな高級機である必要がなく開発費の面でも負担にならない
160名無し三等兵
2020/01/25(土) 14:07:33.76ID:zDeR1HHL >>159
>練習機を国内開発したいならT-4路線では確実に海外機に負ける
>今の状況では国内開発機ではT-7Aライセンス生産機にコスパで負けるから
高等練習機と中等練習機を切り離すしかないだろ
初等練習機からはじまる練習体系が調査中でまだ固まっていない以上、確実とまでは言えない
仮にハイエンド中等練習機の継続の方がいいという結論となればT-4の改良型の方がJT-Xに適していると考えられる
初等練習機の選定とF-3の開発内容を注視しよう
>練習機を国内開発したいならT-4路線では確実に海外機に負ける
>今の状況では国内開発機ではT-7Aライセンス生産機にコスパで負けるから
高等練習機と中等練習機を切り離すしかないだろ
初等練習機からはじまる練習体系が調査中でまだ固まっていない以上、確実とまでは言えない
仮にハイエンド中等練習機の継続の方がいいという結論となればT-4の改良型の方がJT-Xに適していると考えられる
初等練習機の選定とF-3の開発内容を注視しよう
162名無し三等兵
2020/01/25(土) 14:47:53.33ID:Jb9uEG1p T-4改良型なんて最悪の選択でしかない
既に生産が終わって15年以上も経過した古い機体を
金かけて再生産なんて無駄で無意味
そんな機体はT-7Aのライセンス生産に勝てる要素が1つもない
既に生産が終わって15年以上も経過した古い機体を
金かけて再生産なんて無駄で無意味
そんな機体はT-7Aのライセンス生産に勝てる要素が1つもない
163名無し三等兵
2020/01/25(土) 14:52:10.97ID:XJ2W2QRw >>162
デザインとか設計は同じでもエンジンや素材変われば別物になるだろ
T-4で不満とされたのは航続距離だったのでエンジンの燃費向上や機体の軽量化で航続距離延びれば海上訓練も安心だしランニングコスト下がるしの、財務省にも説明し易いし
デザインとか設計は同じでもエンジンや素材変われば別物になるだろ
T-4で不満とされたのは航続距離だったのでエンジンの燃費向上や機体の軽量化で航続距離延びれば海上訓練も安心だしランニングコスト下がるしの、財務省にも説明し易いし
164名無し三等兵
2020/01/25(土) 15:04:53.86ID:SsREer1c でもブルーインパルスが外国機になるのは抵抗あるなあ
韓国ですらブラックイーグルスに自国開発機を使ってるのに
ここはTF-3を開発するべきなのでは?
韓国ですらブラックイーグルスに自国開発機を使ってるのに
ここはTF-3を開発するべきなのでは?
165名無し三等兵
2020/01/25(土) 15:14:42.46ID:zDeR1HHL166名無し三等兵
2020/01/25(土) 15:22:45.56ID:4YmpUpT5 T-4再生産なんてコスト的に問題外だろ
古い機体をいくら弄りましてもよい機体になんてならん
魔改造とかいってる連中はアニメや漫画見すぎ
古い機体をいくら弄りましてもよい機体になんてならん
魔改造とかいってる連中はアニメや漫画見すぎ
168名無し三等兵
2020/01/25(土) 15:45:15.23ID:zDeR1HHL >>166
T-4の改良型が今後ふさわしいかはともかく、旧式機をいくら弄りまして使っている事例はBAeホークがあるし、よい機体であろう
T-4の改良型が今後ふさわしいかはともかく、旧式機をいくら弄りまして使っている事例はBAeホークがあるし、よい機体であろう
169名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:18:32.06ID:XBs2sxUP https://twitter.com/BoeingDefense/status/1220729083614695425
後部座席の視界がめっちゃ良さそうだなー
T-4よりもずっと良いし、複座戦闘機とは比べものにならない
やっぱ複座戦闘機を高等練習機にするのはダメだわw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
後部座席の視界がめっちゃ良さそうだなー
T-4よりもずっと良いし、複座戦闘機とは比べものにならない
やっぱ複座戦闘機を高等練習機にするのはダメだわw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
170名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:30:49.24ID:X2FPvVmP171名無し三等兵
2020/01/25(土) 16:35:32.23ID:RIV8Guxn172名無し三等兵
2020/01/25(土) 18:25:10.26ID:q3ZdXHbS T-7Aの愛称が『レッドホーク』に決定?????
だッSEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!
まったくセンスを疑うわ!!
何で『赤い国のホーク』なの!?
『ファイティング・イーグル』とか『リトル・ビゲン』とかマシな名前はいくらでもあるだろーが!!!!
だッSEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!
まったくセンスを疑うわ!!
何で『赤い国のホーク』なの!?
『ファイティング・イーグル』とか『リトル・ビゲン』とかマシな名前はいくらでもあるだろーが!!!!
173名無し三等兵
2020/01/25(土) 18:26:43.03ID:zDeR1HHL 黒人が乗っていたからさ
174名無し三等兵
2020/01/25(土) 18:29:59.83ID:GSKAqni5 ブルーインパルスも似たようなものだがな
175名無し三等兵
2020/01/25(土) 19:03:34.91ID:XLwNduqb >>168
ホークは生産継続中だからよいがT-4は生産終了してから15年も前だから
ほとんど新規開発と同じ手間と費用になる
何故か生産中の機体の改良と再生産を同じに無理矢理する人がいる
コスト的メリットも性能的メリットも皆無といってよい
ホークは生産継続中だからよいがT-4は生産終了してから15年も前だから
ほとんど新規開発と同じ手間と費用になる
何故か生産中の機体の改良と再生産を同じに無理矢理する人がいる
コスト的メリットも性能的メリットも皆無といってよい
176名無し三等兵
2020/01/25(土) 19:11:34.72ID:5q6x+Vrv 正直どうしてもT-7Aいれたい教がいるようにしかみえん。
178名無し三等兵
2020/01/25(土) 19:27:49.74ID:zDeR1HHL179名無し三等兵
2020/01/25(土) 19:29:09.07ID:1cDd7VVM181名無し三等兵
2020/01/25(土) 19:42:08.95ID:zDeR1HHL >>180
T-7Aの運用インフラはT-4と違って今の日本にはない
空自でT-7Aを導入する場合はこれから運用インフラの立ち上げコストがかかることになる
運用インフラの重要性は運用の為の教育・後方支援体制も含めて下記のコラムの通り(事例は艦砲についてだが)
https://xn--f9jpa9702acflt2twe7b60ky74azbd.com/archives/3615
T-7Aの運用インフラはT-4と違って今の日本にはない
空自でT-7Aを導入する場合はこれから運用インフラの立ち上げコストがかかることになる
運用インフラの重要性は運用の為の教育・後方支援体制も含めて下記のコラムの通り(事例は艦砲についてだが)
https://xn--f9jpa9702acflt2twe7b60ky74azbd.com/archives/3615
183名無し三等兵
2020/01/25(土) 20:31:22.83ID:Md6iACZL >>128
日本にSAM群や軽戦闘機ないんであれば、丸腰の爆撃機で日本に空爆ができる
拠点要撃機があると、その為に足の短い護衛戦闘機と空中給油機が必要になる
SAM群があったら、SAMを潰すSEAD機も必要
それら、爆撃機、護衛戦闘機、SEAD機、空中給油機、警戒機の大規模な部隊が無いと
日本に爆撃できないことになる
日本にSAM群や軽戦闘機ないんであれば、丸腰の爆撃機で日本に空爆ができる
拠点要撃機があると、その為に足の短い護衛戦闘機と空中給油機が必要になる
SAM群があったら、SAMを潰すSEAD機も必要
それら、爆撃機、護衛戦闘機、SEAD機、空中給油機、警戒機の大規模な部隊が無いと
日本に爆撃できないことになる
185名無し三等兵
2020/01/25(土) 22:04:59.64ID:qRB58CVI >>180
その生産中の場所がアメリカなのと日本ではそれは日本で作ってるほうが圧倒的にいいに決まってる
単純な運送費 米国政府の了承の必要性 上乗せされるピンハネ価格
たとえ導入コストが大幅にT-7Aが安くとも部品価格を高くとればメーカーは儲かるからね
プリンターのインク商法だ
その生産中の場所がアメリカなのと日本ではそれは日本で作ってるほうが圧倒的にいいに決まってる
単純な運送費 米国政府の了承の必要性 上乗せされるピンハネ価格
たとえ導入コストが大幅にT-7Aが安くとも部品価格を高くとればメーカーは儲かるからね
プリンターのインク商法だ
186名無し三等兵
2020/01/25(土) 22:07:01.53ID:zDeR1HHL >>182
>>184
>新たに「教育」「後方支援体制」を作るよりは、現有の76mm砲の転用が最適です。
https://xn--f9jpa9702acflt2twe7b60ky74azbd.com/archives/3615
上記の場合は当該品がたまたまライセンス生産であるが、既に国内運用インフラが整っていることが高評価されているということ
また運用インフラ活用で既に国内ラインが閉じているものを再構築するというのはT-4にも通じる話し
>>184
>新たに「教育」「後方支援体制」を作るよりは、現有の76mm砲の転用が最適です。
https://xn--f9jpa9702acflt2twe7b60ky74azbd.com/archives/3615
上記の場合は当該品がたまたまライセンス生産であるが、既に国内運用インフラが整っていることが高評価されているということ
また運用インフラ活用で既に国内ラインが閉じているものを再構築するというのはT-4にも通じる話し
188名無し三等兵
2020/01/25(土) 22:15:23.34ID:nXcMTrA5189名無し三等兵
2020/01/25(土) 23:33:35.87ID:sXrvLxgx 空自、パイロットの効率的な養成めざし外部に情報提供を依頼
ttp://flyteam.jp/news/article/119484
日本がF-35戦闘機向け訓練課程の情報を要求
ttp://aviationweek.com/asia-aerospace-defense/jp-japan-requests-f35-info
ttp://flyteam.jp/news/article/119484
日本がF-35戦闘機向け訓練課程の情報を要求
ttp://aviationweek.com/asia-aerospace-defense/jp-japan-requests-f35-info
190名無し三等兵
2020/01/26(日) 00:14:55.81ID:7yTXMw5I >>188
今行われている検討の結果、高等練習機やLIFT機を入れる練習体系にするという主張であればそれはそれでわかる
仮にそうなればハイエンド中等練習機であるT-4よりT-7Aの方がJT-Xのコンセプトにより適合するだろう
そうした練習体系に基づいたコンセプトを抜きに「高性能だから」と主張するのは論理の逆立ちであると指摘した
今行われている検討の結果、高等練習機やLIFT機を入れる練習体系にするという主張であればそれはそれでわかる
仮にそうなればハイエンド中等練習機であるT-4よりT-7Aの方がJT-Xのコンセプトにより適合するだろう
そうした練習体系に基づいたコンセプトを抜きに「高性能だから」と主張するのは論理の逆立ちであると指摘した
191名無し三等兵
2020/01/26(日) 01:43:12.16ID:GcymX7uT 意図的に無視してる人がいるが
国内開発は10年余裕を見ないと選ぶことができない
2035年に必要なら2025年に開発を始めないと間に合わない
国内開発は10年余裕を見ないと選ぶことができない
2035年に必要なら2025年に開発を始めないと間に合わない
193名無し三等兵
2020/01/26(日) 02:54:13.85ID:WI5Sj9Tr 古い機体の改造型がメリットがあるのは
その機体がまだ生産中であり製造ラインや部品を大幅に流用できる場合
生産終了してだいぶ経過した機体を再生産したりするのはコスト的メリットがない
例えば今回のF-Xで提案されたF-22改造案は性能的に満たすものがないだけでなく
コスト的にも国内開発案よりも高いと見積もられたのが端的な事例だろう
設計が古いF-22く生産も終了しているF-22を弄り回す提案をしても内容・コスト共に不満足なものしか示すことができなかった
ホークが古い機体ながら改造型の価値があるのは生産中でコスト的メリットを生かせるから
T-4の場合は既に生産終了から10数年経過した機体でありコスト的なメリットを示せないだろう
性能面でも現代の運用には不適合な部分が多く改造範囲が多すぎコスパで新規開発機にも劣ると予想される
T-4再生産案なんてものは政治的な理由でもなければ採用されない
性能・利便性で新規開発に劣りコスト面でライセンス生産に劣る機体案は採用される見込みがない
その機体がまだ生産中であり製造ラインや部品を大幅に流用できる場合
生産終了してだいぶ経過した機体を再生産したりするのはコスト的メリットがない
例えば今回のF-Xで提案されたF-22改造案は性能的に満たすものがないだけでなく
コスト的にも国内開発案よりも高いと見積もられたのが端的な事例だろう
設計が古いF-22く生産も終了しているF-22を弄り回す提案をしても内容・コスト共に不満足なものしか示すことができなかった
ホークが古い機体ながら改造型の価値があるのは生産中でコスト的メリットを生かせるから
T-4の場合は既に生産終了から10数年経過した機体でありコスト的なメリットを示せないだろう
性能面でも現代の運用には不適合な部分が多く改造範囲が多すぎコスパで新規開発機にも劣ると予想される
T-4再生産案なんてものは政治的な理由でもなければ採用されない
性能・利便性で新規開発に劣りコスト面でライセンス生産に劣る機体案は採用される見込みがない
194名無し三等兵
2020/01/26(日) 03:08:58.89ID:XKxQWEaq T-38は生産終了後にかなり改良してたと思うんだが。
195名無し三等兵
2020/01/26(日) 04:11:08.85ID:S0W+Dhay196名無し三等兵
2020/01/26(日) 04:40:18.58ID:Gw5YB9dg >>195
T-4は15年かけて調達された機体だから
仮に2035年から運用開始でも完全に引退するまでは2050年位までかかる
使うのは2050年位まで使っても後継機はもっと前から用意しないと
老朽化して引退した機体の穴が開いたままになる
T-33なども1988年から引退開始したが2000年位まで現役にとどまっている
T-1なんかも完全引退したのは2006年で数年間かかっている
それとT-4の量産初号機は1988年登場したので2033年で使用年数45年に達する機体が出る
T-4は15年かけて調達された機体だから
仮に2035年から運用開始でも完全に引退するまでは2050年位までかかる
使うのは2050年位まで使っても後継機はもっと前から用意しないと
老朽化して引退した機体の穴が開いたままになる
T-33なども1988年から引退開始したが2000年位まで現役にとどまっている
T-1なんかも完全引退したのは2006年で数年間かかっている
それとT-4の量産初号機は1988年登場したので2033年で使用年数45年に達する機体が出る
197名無し三等兵
2020/01/26(日) 04:50:54.91ID:Gw5YB9dg T-4の後継機を同一機体にすると国内開発の可能性はほとんどない
国内開発する期間がとれないから外国機で全て更新するしか手がなくなる
国内開発の可能性を残すには古いT-4を外国機で更新して
比較的新しいT-4の更新は国内開発の可能性を残すしか手が無い状態
おそらく2035年時点でT-4の約半数程度が使用年数が40年を超える状態だろう
おそらく高等と中等を分割して中等の方を国内開発するという手しか残っていない
国内開発する期間がとれないから外国機で全て更新するしか手がなくなる
国内開発の可能性を残すには古いT-4を外国機で更新して
比較的新しいT-4の更新は国内開発の可能性を残すしか手が無い状態
おそらく2035年時点でT-4の約半数程度が使用年数が40年を超える状態だろう
おそらく高等と中等を分割して中等の方を国内開発するという手しか残っていない
198名無し三等兵
2020/01/26(日) 05:38:02.29ID:+elWHv+j T-7Aライセンス生産が有力みたいですね
199名無し三等兵
2020/01/26(日) 08:00:18.26ID:7yTXMw5I >>193
T-4の運用インフラが既に空自で構築されているというコスト的メリットを無視するのは非常にいただけない
運用インフラの活用というコスト的メリットを活かせる順番は
T-4機齢延伸>T-4改良型開発>その他(外国機、外国機ベース機、国産新型機)
となる
当然、上記だけでコストの全てが決まるわけではないが、大きな要素であることは間違いなかろう
T-4の運用インフラが既に空自で構築されているというコスト的メリットを無視するのは非常にいただけない
運用インフラの活用というコスト的メリットを活かせる順番は
T-4機齢延伸>T-4改良型開発>その他(外国機、外国機ベース機、国産新型機)
となる
当然、上記だけでコストの全てが決まるわけではないが、大きな要素であることは間違いなかろう
200名無し三等兵
2020/01/26(日) 08:39:34.07ID:YZnK2Hzu 機齢延命とか簡単にいうが現時点で40年使用は確定してる
次期練習機が検討されてのは機齢は既に延命された後の話だぞ
時間軸がまるでわからない人が機齢延命とか書いてるね
次期練習機が検討されてのは機齢は既に延命された後の話だぞ
時間軸がまるでわからない人が機齢延命とか書いてるね
201名無し三等兵
2020/01/26(日) 09:30:58.62ID:7yTXMw5I >>200
P-3CやSH-60J/Kと異なり、T-4の機齢延伸措置は予算化されていない
実施するとしてもどれだけの延伸を見込むのかも含めてこれからの話し
量産初号機の使用年数をやたら強調している者がいるが、同時に判断されるべき累計飛行時間や着陸回数の見通しは外部からは不明な上、
T-4の機体構造保全管理プログラム(ASIP)および一部の機体のHUMSで行う構造管理・寿命管理から算出されたT-4の残寿命が明らかになっていない以上、外部からはタイムテーブルは現状わからない
P-3CやSH-60J/Kと異なり、T-4の機齢延伸措置は予算化されていない
実施するとしてもどれだけの延伸を見込むのかも含めてこれからの話し
量産初号機の使用年数をやたら強調している者がいるが、同時に判断されるべき累計飛行時間や着陸回数の見通しは外部からは不明な上、
T-4の機体構造保全管理プログラム(ASIP)および一部の機体のHUMSで行う構造管理・寿命管理から算出されたT-4の残寿命が明らかになっていない以上、外部からはタイムテーブルは現状わからない
202名無し三等兵
2020/01/26(日) 09:41:16.19ID:baau5+Ix >>147
普通に人が操作する無人機なんでないのターゲット用は、無線と有線併用するリモコン戦車みたいのとかかね
普通に人が操作する無人機なんでないのターゲット用は、無線と有線併用するリモコン戦車みたいのとかかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★4 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★5 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 岐阜発激安スーパー「バロー」横浜にオープン! [おっさん友の会★]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★3 [165981677]
- 有識者「中国からのレアアースは止められても問題ない。高市さんがアメリカから買えばいい」 [834922174]
- 【んな専🏡】ルーナイトとたこ焼きパーティするのらぁ(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 【悲報】高市早苗内閣自民党支持率、30.7%にwwwwwwwwwwwww [339712612]
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
- 【誰でも】雑談広場★0
