練習機統合スレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l
さあ語れ
2020/01/31(金) 07:50:16.95ID:NQrDMYr/
T-7A君はレッテル貼りを始めた模様
2020/01/31(金) 10:38:23.84ID:juifUZtu
T-7A以外に現実的な選択肢はあるのか?
だからスレの創意と言われるのでないか?
あん?
2020/01/31(金) 10:40:03.09ID:hHpg45nE
>>512
あなたの書いた通り「先進国は練習機開発を重視してない」から既存機体の延命を繰り返してる
だから後継機は当面必要ない T-7Aも必要ない
2020/01/31(金) 10:43:27.87ID:hHpg45nE
>>522
それ以前の問題 そもそもT-4後継機を航空自衛隊が要求してない
要求してないのに勝手に「T-7Aしかない」を連呼してる異常者がいるんだよ
まだ飛ばす機マンマンの練習機に勝手に外野が後継機を決めつけて「スレの総意」連呼するんだぜ?w

少なくともおれの様に反対意見が出て総意ではないのは明らかなのにそんな理屈は通じないんだよ
2020/01/31(金) 11:15:00.49ID:EWYhcG14
T-4後継はどうにでもなるし、川崎にやらせればいいのでまあどうでもいい

F-3は空自の説明の範囲では米空軍のPCAと同じものだ
英語版の方が詳しいが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC6%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F

2015年4月には、戦略予算評価センター (CSBA) は、次世代のアメリカ空軍の戦闘機は従来の
小型で機動性の優れた戦闘機よりも大きく、より爆撃機に似ていなければならないと結論付ける
報告書を発表した。 1965年以来、1,450回以上の空対空戦闘の分析の結果、長距離兵器や
センサーによって劇的に格闘戦の機会が減少していることが判明した。電子機器と赤外線センサーと
高速兵器を使用して強化された防空システムにより、小型、高速、かつ機動性に依存する
従来の設計は連携が少なく、迎撃が容易かもしれない。
その結果、CSBAは検出または追跡される前に任務を完了するために大幅に強化されたセンサー、
熱紋制御、ネットワーク接続状況認識、および超長距離兵器に依存する有意に大型戦闘機の
構築を示唆している。 大型航空機は、航続距離が長く、戦闘地域に長時間駐留することが可能で
大型レーダーや赤外線検出機能を備え、大型で長射程のミサイルを運ぶ事が出来ると予想される。
------------
全てF-3の特徴と一致する
PCAはPenetrating Counter Airで侵攻制空機

これが90機の少数調達になるのは、価格的にも政治的にも仕方ない
2020/01/31(金) 11:16:43.74ID:F0OhG8FR
T-7A君って、(自衛隊の)T-7後継の方が先なのに、ひたすらT-4の後継の話をしてT-7Aを推して粘着しているよね
しかも同じことをボケ老人みたいに何度も繰り返す上、ファクトと自分の妄想がごっちゃになっていて、完全に痴呆老人みたいだわ
527名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 11:24:42.84ID:BFL1ucmT
>>523

それも限界が出てくるだろ
単純計算しちゃうと2030年代中頃には限界きちゃうからね
外国機導入前提なら急がなくても全く問題ないよ
ただ、国内開発を考慮すると10年前から始めないといけないということ

ちなみに空自の次期戦闘機だって外国機前提なら2020年代終わりくらいに決めれば十分間に合う
だけど開発期間があるから2018年末に決めないといけなかった

外国機前提なら選べる候補は自ずと限られた対象しかなくなるよね
国内開発があり得ると主張しながら急ぐ必要が無いと主張するのは矛盾する主張
2020/01/31(金) 11:34:17.24ID:B0kj+fBI
>>525
普通に90機というのはF-2後継機として作るからだろ
2020/01/31(金) 11:36:36.32ID:F0OhG8FR
>>527
『同じことをボケ老人みたいに何度も繰り返す上、ファクトと自分の妄想がごっちゃになっていて、完全に痴呆老人みたい』

これそのまんまでワロタw
おじいちゃん、その話は何回目?説得力がないから否定されているんだよww
2020/01/31(金) 11:37:54.33ID:PJgecrq2
T-7Aの前任のT-38で見てみよう
米空軍T-38の製造期間は1961から1972 年古い機体は 58歳、新しい機体でも47歳の機体年齢

T-7Aの部隊配備は2023年の予定なので古い機体は60年超となろう

仮にT-4に単純に当てはめたとすれば後継機の部隊配備は2048年となる(念のために言っておくが、T-4も同じタイムスケジュールで可能とは限らないが、不可能とする資料も外部からは今のところ確認できていない)
531名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 11:46:15.31ID:BFL1ucmT
使用年数25年でT-33は平均飛行時間6000時間で後継機の検討をしている
意外と空自は練習機をよく飛ばしていることになる
T-4量産型が登場したのが1988年のでT-33は使用年数40年程で飛行時間は9000〜10000時間の間と推定される
仮にT-4を2035年まで使用すると同じ頻度ならば使用年数47年で飛行時間は11000時間を越える
もし国内開発をするなら2025年頃からスタートする必要があるので国内開発の可能性は絶望的だろう
2020/01/31(金) 11:58:36.02ID:F0OhG8FR
>>531
ほらw
533名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 12:05:32.88ID:BFL1ucmT
開発期間を考慮しない国内開発話をしても無駄だからね
アメリカのT-Xの場合はボーイングやノースロップが自社開発してくれたから成立した
日本の三菱や川崎にはそんなリスクは取れないから防衛省のお膳立てがないといけない
現実の段取りを無視した話しをしても妄想してるだけでは?
2020/01/31(金) 12:17:47.96ID:F0OhG8FR
T-7A君 こと ID:BFL1ucmT は自分で何度も何度も何度も何度も同じ話を繰り返して自分に言い聞かせていないと、
自分の話も自分で信じられなくなるんだろうな
535名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 12:31:34.95ID:JySQiQ7f
わかります
開発期間の話をされると反論できなくなる
吠えるしかないですよね
2020/01/31(金) 12:31:38.47ID:EWYhcG14
>>528
F-2は、複座の戦技教育機も含んだ数なので単純ではない
537名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 12:47:54.08ID:v+rKoQcU
T-4をグラスコクピットにしてF3エンジンを経済性、信頼性を改良した新バージョンにすればよくね?
2020/01/31(金) 12:54:22.35ID:B0kj+fBI
>>537
まあIHIがF-3後継エンジンの開発始めてるからそれが完成して試験したらT-4再調達で名前はT-4だけど実質T-4改というのは普通にあるわな
2020/01/31(金) 12:59:52.93ID:F0OhG8FR
>>535
自演しなければならない程度にクリティカルヒットだったと、行動で認めてくれてありがとうw
ちなみにT-7Aの開発期間を知ったら、赤面する程度の羞恥心はあるのかね?ww
2020/01/31(金) 13:32:47.01ID:zCCKC9nv
>>538
わざわざインフラ捨てる理由にはならんしね。
基本的に対G訓練って体を少しずつGにならしていく関係でいまだとソフトウェアリミッターあたりつけた上で実機で飛ばしてもいいと思っている節はありそうだし>PC-21の設計思想からして
2020/01/31(金) 13:37:49.62ID:1czFQdQa
栄光の被論破言説


・T-4で充分だ

・T-4改なら充分だろう

・川崎新練習機だ!

・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう

・シュミレーターあれば練習機要らない

・練習機の計画は必要無い

・やっぱり練習機の計画立てないと不味いかも

・頼むT-4の寿命保ってくれ!!!(最初に戻る...!?)




・飛行性能の要求次第ではT-4では駄目かも...

・F-3とT-7の動向を見守ろう

・頼むT-7後継の性能落ちてくれ!(願望)

・もう練習機の後継機要らない❨プンスカ←New!!!!
2020/01/31(金) 15:14:33.70ID:r4SDD59z
俺はT-7Aが好きなんだよーーーーーーー!
どうだ参ったか!
2020/01/31(金) 15:16:57.58ID:B0kj+fBI
>>542
ぎゃふん!
2020/01/31(金) 16:10:15.16ID:7zcXYuAP
輸出実績という点ではT-50も有力な候補ではある
要は、T-7Aって消極的な最適解ってだけだしさ
2020/01/31(金) 16:20:51.15ID:vBC8nWwU
ご冗談を
2020/01/31(金) 16:23:25.03ID:SWSwtihl
T-4のインフラが大事と言いながら
アメリカにPを派遣してF-16で訓練してる今の状況最高に面白いよね>>540
2020/01/31(金) 16:34:35.70ID:SxES8oNS
>>546
伝統だからな
2020/01/31(金) 16:59:43.68ID:8qQ3xuRg
・単座ステルス機のための高等練習機T-7A
・T-7後継とT-7Aのギャップを埋めるための、若干スペックダウンしたT-4後継

それぞれ100機ずつ導入することはあり得るんじゃないの?
2020/01/31(金) 17:34:26.17ID:uRdeS306
>>546
>アメリカにPを派遣してF-16で訓練してる今の状況

やってねーだろ
2020/01/31(金) 18:07:50.35ID:PJgecrq2
米国組はT-38までの課程だよ
551名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 18:09:59.45ID:PFR+HLSh
>>549
東日本大震災で松島が壊滅したとき、F-2課程のパイロットさんは米留してF-16で機種転換した人も居るというよ。

その時の流れで(F-2Bの数が不足気味なこともあって)以降、継続して米留して訓練する候補生を送り込んでいる。
まぁ、これのおかげで米空軍の訓練シラバスに関する情報も収集できるんで、まるきり利益がないわけじゃないな。
…問題は、それをどう次期練習機に活かすかだろうねぇ。
T-7後継も含めて。
2020/01/31(金) 18:45:18.61ID:uRdeS306
>>551
それ終わっただろ
2020/01/31(金) 19:05:36.96ID:qf9bSpZz
震災直後に米留したF-2要員は
T-7→T-6→T-38C→F-16D→F-2でおk?
2020/01/31(金) 19:43:44.68ID:zCCKC9nv
とりあえず。
米軍留学組の訓練課程(2018)次のテンプレで書いた方が良さそうだよね。
2020/01/31(金) 19:48:49.97ID:UxuevQhe
P留学はやまだやってるね
先日のRFIも留学先でのカリキュラムをどうするかってことでしょ
2020/01/31(金) 19:53:11.72ID:UxuevQhe
F-2B逓減の影響がデカすぎる
元々必要最低限の数しか揃えてなかった&そこから2割以上喪失してる

操縦系のせいでF-15DJは流用できないし、追加でF-35は入ってくるし...
2020/01/31(金) 19:58:37.52ID:B0kj+fBI
>>556
やゲル糞!ブルーインパルス分とまでは言わんが予定通り131機あればなあ……
2020/01/31(金) 20:06:57.39ID:mlE3h0pk
また高等練習機が必要なエビデンスが積み上がってしまった
2020/01/31(金) 21:10:07.39ID:uzhvndMc
むしろ訓練はアメリカ空軍に全て委託する方向だろ?
2020/02/01(土) 00:15:41.47ID:pkDFT+nU
>>559
F-35むけだけを委託する方向にするんじゃあないかね?
トレンドの取り入れとかを考えて
米国本土の米軍管理下によるT-7Aの購入はあるかもな(F-35Aの時に使われていたような手で)
とはいえ、その場合育成するパイロットは最大でも現時点からF-35の飛行隊増やさない限りは16人年間育成と考えて予備込みで20機ぐらいだろうけど。
2020/02/01(土) 00:47:09.53ID:ONfCEbk7
F-3の協力国がアメリカで本決まりなんで
F-35とF-3の共同訓練拠点をルーク空軍基地あたりに設置して、T-7Aの2個飛行隊ぐらいを派遣しておく感じかな?
2020/02/01(土) 02:02:08.01ID:pkDFT+nU
>>561
F-3分は普通にいらんと思う。
必要ならF-3を本格的に新規パイロット育成する段階で追加発注するだけだろうから1飛行隊分程度でとりあえず十分(本気でやる計画があるなら)
2020/02/01(土) 02:36:48.64ID:1MxDGu4w
issue と fact を峻別出来ない人はいただけないね
F-7A厨の特徴は、issue をまるで fact のように騙って詭弁を弄することだ
相手にする価値ゼロだよ
2020/02/01(土) 03:23:02.70ID:u47TIfCK
F-7A厨って誰やろね
565名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 04:11:03.39ID:6J//GF2z
ビミョーに話しがズレてる
T-4では最後の課程まで教育ができないからF-2BやF-15DJを使う
実戦部隊で戦闘機が不足してる上に機種転換機が無くなる方向だから
複座機種転換機に代わるかつてのT-2みたいな高等練習機が必要になる
T-4は一部かつてのT-2前期型まで後継してるから高等練習機にその分は取られるという話しだった
そうなると中等練習機はT-4みたいな超高級な中等練習機は必要なくなり
簡素なジェットか高級ターボプロップ練習機で十分になってしまうという話しだったはず
もともと空自はT-4を高等練習機になんて使ってもいないし使う計画も現在ない
T-4を近代化改修して高等練習機として使うみたいな話しがまかりとおっているが
そんな計画は一切ないし現時点で高等練習機としての任を担えていない
2020/02/01(土) 04:40:20.21ID:iV/aTRPm
>>565
>実戦部隊で戦闘機が不足してる上に機種転換機が無くなる方向だから

来るべきF-3に複座機がない事が確定するまでは断定はできない

>もともと空自はT-4を高等練習機になんて使ってもいないし使う計画も現在ない
>T-4を近代化改修して高等練習機として使うみたいな話しがまかりとおっているが
>そんな計画は一切ないし現時点で高等練習機としての任を担えていない

現時点で空自に練習体系を変更してハイエンド中等練習機を高等練習機に入れ換えるという計画は一切ないし、現状の空自の練習体系は高等練習機を必要としていない

空自の練習体系が今後どうなるかは初等練習機の選定にあわせて行われている調査・検討の結果を待たなければならない
つまり>>236
567名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 04:41:18.64ID:6J//GF2z
F-3複座型を練習機になんて話しも完全にズレた話しで
もともと実戦部隊の戦闘機が不足しており老朽化も顕著な状態でF-3は就役する
その状況で最新鋭機を練習機として使うなんて話しが成立するわけがなく
F-3の使命は不足する戦闘機の充足と老朽化の解消が当面の役割で練習機に使えるわけがない
まして中露の軍拡が顕著な状況で最新鋭機を練習機に使えるとでも思っているのだろうか?
568名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 04:50:11.63ID:6J//GF2z
そして完全な論点のズレはT-4は高等練習機としては使っていない
これから真っ先に必要になるのは中等練習機ではなく高等練習機だということ
T-4の寿命ががどんなに伸びようとT-4は現時点でも高等練習機としての役割は担えていない
まして今後のF-3&F-35時代の高等練習機としては使えない
そして高等練習機が導入されるとT-4のような超高級な中等練習機という存在意義が無くなることだ
中等練習機としての役割ならもっと経済的な機体で十分だからだ
T-4後継機の検討がされないのは寿命がまだまだ大丈夫だらではなくT-4のような高級中等練習機の存在意義が低下してるからだろう
2020/02/01(土) 05:15:00.34ID:pkDFT+nU
そもそも中等練習機をT-7Aで更新っていうアホな流れが原因だと思ったがな
あとそもそも高等練習機の選定すらしてないだろう。
つまりは>>236
2020/02/01(土) 05:29:54.77ID:b/ef4BoQ
初等練習機で中等練習機を更新して超音速高等練習機で複座戦闘機を更新って事なのかな?
2020/02/01(土) 05:34:12.43ID:Wc6Jl6jd
林元空将はこう書いてるよ

F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
軍事研究2019年3月号P115
2020/02/01(土) 05:35:17.47ID:Wc6Jl6jd
あっゴメン
林元空将は無視するんだったっけw
2020/02/01(土) 06:01:07.98ID:SP6dmTKV
あの話は次期戦闘機が決まる前の話なのでな、参考程度にしかならん
574名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 06:03:56.35ID:qcxlcEQi
T-7Aライセンス生産は確定的なんですね
575名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 06:19:43.00ID:lTQAbGGY
F-3は複座はあっても練習型はないだろ
いつまで20世紀の感覚で話をしてる(笑)

T-4でパイロット教育の仕上げができならとっくにやってる
経費面でF-15やF-2を使うより安いのだから
2020/02/01(土) 07:07:24.73ID:b/ef4BoQ
初等練習機のT-7後継機はどうするんだ?
2020/02/01(土) 07:12:44.54ID:pkDFT+nU
>>574
アメリカからF-35のプログラム上の管理を含めて米国本土に置いておく分を少数購入する可能性はあっても
現時点でラ国はない。
>>576
現時点では不明
というかそれが決まらない限りグランドデザイン描けるやつはいない。
理屈の上ではT-4→F-35にもいけるらしいがな
578名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 07:34:40.49ID:UOR25btr
空自はT-4→F-35が可能としてないだろ
それが可能ならとっくにその体制にしてる
F-2やF-15使えば確実にT-4使うより経費がかかる
可能ならF-2Bだって不足してるのにやらないはずがない

急にT-4で可能になっちゃう理由は何?
579名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 08:07:15.66ID:MiV7gMAB
F-15MSIPの位置づけを勘違いしてる人がいるが
あんな再改修程度で中露の新鋭機に対抗できるわけないから
せいぜい旧式機相手か巡行ミサイル打つ目的の補助兵力としてしか使えない
それでもやらないよりは相当にマシだからやるにすぎない
F-3がある程度充足するまでの繋ぎの役割しかない

F-35はというと合計140機余りを配備する予定だが40数機はB型
艦上攻撃機でしかないB型は防空戦闘に不向きなのは言うまでもない
能力が高い防空戦闘機が不足してる状況でF-3は就役を開始することになる
だから事業評価や現大臣のコメントが航空優勢獲得が強調されている

その状況でF-3を練習機として使われるなんて状況が生じるわけなないだろ
そんな余裕があるなら旧式機の更新に充てるにきまっている
F-3はF-2とF-15MSIPの両方の更新目的で国内開発に踏み切ったのはほぼ確実

おそらくT-4の古くて古い機体は高等練習機で置き換えられる
それがT-4調達数の半分程度になるか40%程度なるかはわからんけどな
中等練習機なんてT-4の半分程度の推力の機体でも十分高級だしターボプロップ機でもいける
それは次期初等練習機との兼ね合いもあるだろう
もっとも高等練習機の国内開発の可能性はコスト面でも期日面でも不可能
580名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 08:45:55.18ID:mz7Z8vZf
ますますT-7Aライセンス生産の可能性が高いですね
2020/02/01(土) 09:16:48.48ID:VSHpLJEQ
T-4後継はまあどうにかなるでしょう。川崎がいるし

問題は2035年に配備予定のF-3のパイロット養成ですよ。
F-3自身でパイロット養成できればいいんでしょうけど
作戦機の調達で手いっぱいとなると、
F-3と同じように双発でTVCの練習機が必要になる
それが2035年より前の2030年ぐらいから配備して、教育を始められるといい
582名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 09:24:17.25ID:5U1zh2+L
T-4みたいな半高等練習機はいらんだろ
T-4はT-33&T-1とT-2前期型の後継
日本は練習機開発で航空機開発技術を育成してきたから
T-1,T-2,T-4は全て本来の目的より過剰スペック機
もうF-3まで開発するから過剰スペック練習機はいらないだろ
T-4後継機というより新中等練習機の検討になる
583名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 10:41:01.37ID:MWjPXYNg
https://grandfleet.info/military-trivia/boeing-continues-to-miscalculate-congress-limits-u-s-air-force-f-15ex-installation-to-two/

この記事はT-4寿命延長バカには衝撃的な内容
584名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 10:46:56.41ID:auwquqtf
なるほどね
限界を越えて古い機体を使い続けても
故障が頻発して運航経費もかかる
T-4も限界が近い

やっぱりT-7Aですかな?
2020/02/01(土) 10:51:49.16ID:OMbFTRtj
>>583
>要するに米空軍は2020会計年度予算案にF-15EX導入費用を滑り込ませるため、F-35AとF-15EXの組み合わせによる効果や空軍全体の戦力構成に関するプラン、F-15EX取得に関する計画やリスクに関する問題を議会に報告せず、
無理やり議会に認めさせたため報告書を提出するまで承認した予算を全額使わせないと言っているのだ。


戦力体系のグランドデザインなしに機体ありきの主張は認めないと記事にもある通り、
練習体系のグランドデザインがなければ機体ありきの主張は論理の逆立ちである

つまるところ>>236の通り
586名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 10:53:09.92ID:XP2bPCH6
F3の補完はF2性能向上機ではいかんのかえ?
2020/02/01(土) 10:53:56.90ID:OMbFTRtj
>>584
T-4に限界が近いと外部からはわかるデータはない

例えばT-7Aの前任のT-38であれば、米空軍T-38の製造期間は1961から1972年で、古い機体は58歳、新しい機体でも47歳の機体年齢

T-7Aの部隊配備は2023年の予定なので古い機体は60年超となろう

仮にT-4に単純に当てはめたとすれば後継機の部隊配備は2048年となる(念のために言っておくが、T-4も同じタイムスケジュールで可能とは限らないが、不可能とする資料も外部からは今のところ確認できていない)
2020/02/01(土) 11:01:08.69ID:nncfmF3g
>>585
ジェット燃料への統一や既存作戦機の高出力化に対応するために、
T-7をレシプロ→ターボジェットに変更して強力な出力を獲得した経緯を考えると、T-7後継機が高出力化することはあっても弱体化することはあり得ないよね?
589名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 11:02:16.73ID:MWjPXYNg
30年以上も使用してる機材が使用頻度が低いわけないだろ(笑)
しかもT-1&T-33とT-2の一部の担当まで引き継いたのだから
空自の教育課程はT-4の使用頻度が激減してるほど簡略化されたのか?
2020/02/01(土) 11:04:53.71ID:nncfmF3g
つまり空自の練習機体系↓は初等練習機の性能向上と高等練習機の不足
それに作戦機の大幅な性能向上というボトムアップ圧力がある

練習機から作戦機まで仲良く上方スライドするのにT-4だけ形骸化したまま放置というのはあり得ないんじゃないかな?
正直、改修余地のある機体でもないし




582 名無し三等兵 sage 2020/01/05(日) 07:40:12.01 ID:hoce93hd
>>581
空自の練習体系全体が決まらないとどのような初等練習機が必要なのかも固まらないので、課程の民間委託も含めて調査中が現状

上記が決まらないとT-4後継のJT-X(T-7Aなのか国産開発なのかわからんが)も動きようがないのだか、
T-7Aのライセンスだと何度も連呼する人がいるのでスレの話題が中・高等練習機の話しに引っ張られがち


T-7の選定が決まらないと何も決まらないというのは前スレで既出
2020/02/01(土) 11:07:37.83ID:0SIiqa1S
現状確認だけでも未来の
練習機体系はだいぶクリアに見えてくるね
2020/02/01(土) 11:10:21.95ID:mw2hpNeR
程度の良い機体はF-15MSIP退役まで残すんじゃない?

逆に言うとF-15Jと一蓮托生
2020/02/01(土) 11:13:40.63ID:mw2hpNeR
根本が第4世代機のために造られた練習機だから、F-35やF-3にとっては不都合なドクトリンや要求性能が多くて...>>T-4
594名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 11:17:42.71ID:SL+pSy3k
明確なT-4後継機という機種はないのだろ
一部は高等練習機枠に吸収されたり新初等練習機枠に吸収されたりして
T-4と同じコンセプトの練習機は用意しない可能性が高いな
2020/02/01(土) 11:25:53.24ID:ziBDdWuN
>>588
現在行われている初等練習機に関する調査では民間委託も含めて検討されている

例えば、同様に初等練習の民間委託を行っている米国はSR20クラスの機体とT-6で空自T-7にあたる課程を担っている。米国のようにT-7より更に前のクラスの機体を練習体系に組み込むならT-7
後継の要求飛行性能は更に高まる可能性はある
逆に、そうしたクラスの機体を組み込まないのであれば要求飛行性能の向上は難しいだろう
2020/02/01(土) 11:32:23.06ID:nzSNb4y8
>>595
別にT-7をジェット化するわけでもないから
初等練習機のカバー範囲がちょっと上の方に伸びるだけだよ
2020/02/01(土) 11:35:16.79ID:m+FjbI/1
T-5があるからその辺の問題は無いと思われ
2020/02/01(土) 11:37:31.50ID:Rq1/yTjc
中等練習機という存在自体が、日本が金満だった時代にうっかり持てた贅の象徴みたいなところあるよね
2020/02/01(土) 11:39:10.26ID:Rq1/yTjc
ホークやアルファジェット、アルバトロス...etc
みんな高等練習機に行っちゃったし
2020/02/01(土) 11:44:43.24ID:ziBDdWuN
>>596
林元空将も述べているが、操縦練度とは反応時間の長短であり、反応時間の長短は航空機の速度となる
飛行機の一般特性として飛行性能が高ければ高いほど着陸/失速速度が早くなる

仮にT-7後継機の要求飛行性能が高くなる場合、初等練習機の着陸/失速速度は高まり初めて実機の飛行機を操縦する操縦者にはより扱いにくい機体となろう
601名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 11:56:26.13ID:SL+pSy3k
>>598

というより
練習機開発が技術開発目的だったからな
T-1は戦後発のジェット機、T-2は日本初の超音速機、T-4は国産TFエンジン搭載
それはそれでのちのF-2やF-3開発の基礎になったから意義はあった

だけどもう練習機開発に技術開発的な意義はないだろう
だから最初から国内開発ありきじゃないしコンセプトも80年代とは変わることになる
2020/02/01(土) 11:56:56.51ID:9d5ZtmQJ
>>575
F-3が複座になるなら練習機型も作るだろ
2020/02/01(土) 12:03:31.88ID:SP6dmTKV
>>601
つまり今なら技術的挑戦せずに作れるから国産練習機は開発期間も予算もそんなにかからんとも言える
2020/02/01(土) 12:03:54.54ID:PLHWncVi
>>600
NGワード: 林元空将
2020/02/01(土) 12:07:12.11ID:HGU8MjsY
>>602
そもそもF-3は複座にならないでしょ
地上にいる電子技官がリモートで疑似相席するとかなら分かるけど
2020/02/01(土) 12:08:04.40ID:pkDFT+nU
>>578
この場パイロットの合耐Gの関係やで
地上でシミュレーター訓練をすれば理屈の上ではいけるぽいというのがPC-21とかのコンセプトだからな
亜音速ジェットのT-4からでも理屈の上では直接はいけるだろう。
2020/02/01(土) 12:08:29.26ID:tdcn6YfO
>>600
T-7のエンジンリミッター外すだけでOK
機体は弄る必要無いよ
2020/02/01(土) 12:11:04.67ID:SP6dmTKV
>>605
無人機編隊を指揮したり電子戦装備を使ったりというのは地上からでは難しいだろな
無論AIが発達して必要なくなる時代は来るかも試練がF-3が配備開始する2035年段階ではまだ早いんでないかな
2040年代半ばまで行けば単座になってコーパイの代わりにコンピューターが置かれるだろ、その頃だとパイロットも操縦しないで指示だけになるかもしれんが
609名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 12:12:20.30ID:aPYwDXkC
>>603

そりゃ無理だろ
開発期間も費用もそれなりに必要
2020/02/01(土) 12:12:52.59ID:SP6dmTKV
>>606
イギリスもシミュレーターでの訓練を重視する方向だしの、テンペストのニュースの中で実際にGのかかるシミュレーターとか試験してたな
2020/02/01(土) 12:14:50.39ID:7d2jWQ7H
ていうかリミッター外したT-7ってPC-21のちょい下くらいのスペックだから
日本はPC-21相当のものを既に手に入れてるんだよね
2020/02/01(土) 12:18:58.54ID:CRllCv03
おっ、勝負あったなって感じ
613名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 12:46:39.69ID:qe0vbLmK
>>602

今どき機種転換機なんて作るわけない
2020/02/01(土) 13:01:25.33ID:OMbFTRtj
>>607
>>611

T-7
最大離陸重量1,585kg
離陸時450馬力、連続最大出力380馬力
巡航速度376km/h
実用上限限度7,620m

PC-21
最大離陸重量3,100 kg (エアロバティック)
最大出力1600馬力
巡航速度: 593 km/h
巡航高度:11,580 m

T-6
最大離陸重量:3,130kg
最大出力1,100shp
巡航速度515 km/h

T-7とPC-21やT-6は機体クラスからして別格なんだが

これを
「ていうかリミッター外したT-7ってPC-21のちょい下くらいのスペックだから日本はPC-21相当のものを既に手に入れてるんだよね」
とか言ってしまうのはそもそもスペックを調べたのかすら疑わしい
2020/02/01(土) 13:05:49.97ID:l8g3L9Ou
>>571
2019年3月の時点で林元空将は
・F-3の複座練習機型の可能性も捨てきれない
・T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
2020/02/01(土) 13:07:55.86ID:l8g3L9Ou
>>615
途中で送信してしまった

林元空将の認識には???て感じか
2020/02/01(土) 13:15:30.87ID:SP6dmTKV
>>616
まあまだ不確定要素が多すぎて可能性しか言えんからの当然よ
むしろ今の段階で断言するのが危ういというか可笑しいわ
2020/02/01(土) 13:27:44.60ID:6GpJonOR
>>614
アリソン250-B17F自体が1200馬力くらい出力できる

余剰出力800馬力を圧縮機の安定駆動に回してるうえに(エネルギーの大部分は捨ててるも同然)、残りの400馬力にさらにキャップをしてる状態
2020/02/01(土) 13:43:05.07ID:yM8CyuE9
1200馬力のT-7に胸熱
ブルーインパルスに機材に最適
2020/02/01(土) 13:49:40.29ID:OMbFTRtj
>>618
メーカーであるロールスロイスの公式データでの250-B17F

離陸出力420shp
連続出力369shp
2020/02/01(土) 13:55:02.54ID:pkDFT+nU
>>610
初等からやろうと思えばできるらしいからねー
やっているところが開発元を含めて皆無という問題はあるけど

初等→シミュレーター→実機にいったりしてなー
まあ、その実験とカリキュラムを含めた研究も必要なんだろうけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況