探検
練習機統合スレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l さあ語れ
624名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:17:54.26ID:YNBDnPJl F-3がアメリカとの開発になるとすると、
T-7AへのOFP改修やオフセット生産も話が通りやすくなるんじゃない?
T-7AへのOFP改修やオフセット生産も話が通りやすくなるんじゃない?
625名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:19:08.64ID:YNBDnPJl てかT-7後継機を明らかに前倒ししたのは、そのためなのかも
626名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:26:17.64ID:SL+pSy3k F-3は共同開発じゃないからな
おそらく部品や搭載機材の一部にアメリカ製を使う程度だろ
データリンクなんかがそう
共同開発というのはあくまでも相互出資による開発だから
海外製の部品採用は共同開発とは言わない
F-3開発と次期練習機はあんまり関係ない話だろうな
おそらく部品や搭載機材の一部にアメリカ製を使う程度だろ
データリンクなんかがそう
共同開発というのはあくまでも相互出資による開発だから
海外製の部品採用は共同開発とは言わない
F-3開発と次期練習機はあんまり関係ない話だろうな
627名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:31:42.19ID:w/AEY0PT >>626
最重要のIFFやデータリンクがアメリカ依存で決定していて
ESM、AMRAAMやJASM-ER...といった一線級の正面装備もアメリカ頼りになる
この状態で出資も受けられない一方的な資金持ち出しとなると
F-3の開発って共同開発以下じゃない?
最重要のIFFやデータリンクがアメリカ依存で決定していて
ESM、AMRAAMやJASM-ER...といった一線級の正面装備もアメリカ頼りになる
この状態で出資も受けられない一方的な資金持ち出しとなると
F-3の開発って共同開発以下じゃない?
628名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:34:38.70ID:w/AEY0PT 全部自立しようとするとKF-Xみたいになるから無理する必要はないんだけど
共同開発にアレルギーありすぎて変な記述が多い
本来なら開発協力よりも共同開発の方が日本の立場は強くて有利なはずでは?
共同開発にアレルギーありすぎて変な記述が多い
本来なら開発協力よりも共同開発の方が日本の立場は強くて有利なはずでは?
629名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:37:25.48ID:SP6dmTKV >>627
IFFとデータリンクは別なんでな
IFFは購入だろうけどデータリンクに関してはMADLの次になるだろ、日米英辺りで作る事になるんでないの
リンク16は普通に何処でも採用してるからそれは入れるだろけど
ESM、AMRAAMやJASM-ERを使えるようにするかは米国との交渉になるだろうけどJNAAMやASM-3改などを使うから使うとしても予備で使えるようにしておく程度だろ
IFFとデータリンクは別なんでな
IFFは購入だろうけどデータリンクに関してはMADLの次になるだろ、日米英辺りで作る事になるんでないの
リンク16は普通に何処でも採用してるからそれは入れるだろけど
ESM、AMRAAMやJASM-ERを使えるようにするかは米国との交渉になるだろうけどJNAAMやASM-3改などを使うから使うとしても予備で使えるようにしておく程度だろ
630名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:37:37.18ID:g5dOAdXT 言わんとすることは分からんでもない
F-2は建前が共同開発だけど実態は従属的な開発協力に近かった
F-3の場合は逆転することになる
F-2は建前が共同開発だけど実態は従属的な開発協力に近かった
F-3の場合は逆転することになる
632名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:40:52.23ID:SP6dmTKV633名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:42:23.90ID:GS7RhnMS 機体設計、エンジン、レーダー等が国内開発なのに
部品の一部を海外製を使った共同開発以下とかドンだけもの知らず(笑)
それだったらグリペンはスウェーデン国産じゃねえよな
あれってエンジンはアメリカ製で主翼の設計やFBWは外国企業が設計したんだぜ
部品の一部を海外製を使った共同開発以下とかドンだけもの知らず(笑)
それだったらグリペンはスウェーデン国産じゃねえよな
あれってエンジンはアメリカ製で主翼の設計やFBWは外国企業が設計したんだぜ
635名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:45:24.50ID:3JlRFuDX636名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:48:04.70ID:3JlRFuDX ボーイングあたりが日本の次期練習機計画に
日本企業を抱き込んで提案してくる可能性は大だろうな
正直言って日本の航空機産業はボーイングからの仕事をもらってる面があるから
日本側も大して魅力がない練習機開発は生産だけ確保できりゃいいし
日本企業を抱き込んで提案してくる可能性は大だろうな
正直言って日本の航空機産業はボーイングからの仕事をもらってる面があるから
日本側も大して魅力がない練習機開発は生産だけ確保できりゃいいし
637名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:49:37.91ID:iLLaV03t ビゲンやドラーケンの時とは違って、グリペンはBAEと強力タッグを組んだ国際開発戦闘機なんだぜ>>633
サーブもあくまで自分達が開発"中心"であるという扱いで、F-3における三菱に近い
サーブもあくまで自分達が開発"中心"であるという扱いで、F-3における三菱に近い
638名無し三等兵
2020/02/01(土) 14:58:54.49ID:1R+EvLez T-7Aもアビオニクスのローカライズ自由度が売りなんだから
F-3と同時に仕上げられれば言うことないんだけどね
ステルス機の販売オプションが無いボーイングはF-3に一枚噛みたくて仕方ないだろう
F-3と同時に仕上げられれば言うことないんだけどね
ステルス機の販売オプションが無いボーイングはF-3に一枚噛みたくて仕方ないだろう
639名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:00:27.13ID:mWO6dLan 機体を設計できるけどエンジンを開発できない国はあるが
エンジンが開発できて機体設計ができない国は存在しない
それくらエンジン開発ができるかどうかが航空機では大きい
XF9-1の登場が日本の航空機産業に大きな転換点になるのは確実だろう
ドイツが共同開発しても英仏より下の扱いを受けるのはエンジン開発ができないから
スウェーデンも海外から供給してもらえるエンジンの性能で達成できる範囲の機体しか設計できない
エンジンが開発できて機体設計ができない国は存在しない
それくらエンジン開発ができるかどうかが航空機では大きい
XF9-1の登場が日本の航空機産業に大きな転換点になるのは確実だろう
ドイツが共同開発しても英仏より下の扱いを受けるのはエンジン開発ができないから
スウェーデンも海外から供給してもらえるエンジンの性能で達成できる範囲の機体しか設計できない
640名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:02:41.99ID:SP6dmTKV >>638
まあボーイングは民間部門も軍事部門もガタガタだからな、唯一明るいニュースと言っていいT-7Aを売り込みたいのはあるだろの
F-15EX空軍導入も怪しくなってきたし
誤算続きのボーイング、議会が米空軍のF-15EX導入を「2機」までに制限
https://grandfleet.info/military-trivia/boeing-continues-to-miscalculate-congress-limits-u-s-air-force-f-15ex-installation-to-two/
まあボーイングは民間部門も軍事部門もガタガタだからな、唯一明るいニュースと言っていいT-7Aを売り込みたいのはあるだろの
F-15EX空軍導入も怪しくなってきたし
誤算続きのボーイング、議会が米空軍のF-15EX導入を「2機」までに制限
https://grandfleet.info/military-trivia/boeing-continues-to-miscalculate-congress-limits-u-s-air-force-f-15ex-installation-to-two/
641名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:06:20.13ID:Z/M5aaZV >>639
現代の戦闘機ってソフトウェアを空中に投射するためのドンガラに過ぎない
エンジン開発がステータスだった時代は10年前くらいに終わってしまい、そのポジションはソフトウェア開発に取って代わられたと思う
アメリカ一強であることに代わりはないが
現代の戦闘機ってソフトウェアを空中に投射するためのドンガラに過ぎない
エンジン開発がステータスだった時代は10年前くらいに終わってしまい、そのポジションはソフトウェア開発に取って代わられたと思う
アメリカ一強であることに代わりはないが
642名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:08:37.68ID:gPOBbpZ7 まぁ日本がキャッチアップ出来てる時点で「ジェットエンジンってコモディティ化しちゃったんだなぁ」という感慨はある
643名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:15:09.74ID:8LxLoX0j バカアンチはしょうがねえな
そんなにどこでも開発できるなら
中国があんなに四苦八苦してねえだろ(笑)
タケキヨあたりの話を真に受けてるからバカにされる(笑)
そんなにどこでも開発できるなら
中国があんなに四苦八苦してねえだろ(笑)
タケキヨあたりの話を真に受けてるからバカにされる(笑)
644名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:22:12.77ID:vWtJ0z2E >>640
日本がT-7Aを導入したとしても
最短でも2029年度じゃないと導入できない
目先の危機にはなんの役にも立たない
F-3開発に多少絡んでも微々たるもの
ボーイングは737MAXが運航再開されんことにはどうにもならん
737が出荷数ではボーイングでは最多では?
日本がT-7Aを導入したとしても
最短でも2029年度じゃないと導入できない
目先の危機にはなんの役にも立たない
F-3開発に多少絡んでも微々たるもの
ボーイングは737MAXが運航再開されんことにはどうにもならん
737が出荷数ではボーイングでは最多では?
645名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:28:03.29ID:OMbFTRtj646名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:32:25.06ID:hqXAA1nd これは知らんかった
>>約800SHPもの出力が必要であり、実際には1200SHP以上を発生していることになる。
>>すなわち、発した出力から圧縮機駆動分の約800SHPを引いた残りである420〜450SHPが利用できる出力となる。
>>これは実用量産ターボプロップエンジンとしては最小クラスであるが、それでも航空機の操縦に不慣れなパイロット初学者の訓練生にとっては強力すぎるため、自衛隊の初等練習機(T-7やT-5)などは、さらに出力にリミッターをかけている。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3_250
>>約800SHPもの出力が必要であり、実際には1200SHP以上を発生していることになる。
>>すなわち、発した出力から圧縮機駆動分の約800SHPを引いた残りである420〜450SHPが利用できる出力となる。
>>これは実用量産ターボプロップエンジンとしては最小クラスであるが、それでも航空機の操縦に不慣れなパイロット初学者の訓練生にとっては強力すぎるため、自衛隊の初等練習機(T-7やT-5)などは、さらに出力にリミッターをかけている。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3_250
647名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:35:17.86ID:STGX6rdH アリソン250はモデルによって3倍くらい出力違う(出力を制限してる)からそんなもんよ
648名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:35:33.52ID:eBOfuZJJ 空自のT-7後継機は海外企業は応募してないの?
応募がなければT-7改しかなくなる
応募がなければT-7改しかなくなる
649名無し三等兵
2020/02/01(土) 15:56:04.97ID:OMbFTRtj654名無し三等兵
2020/02/01(土) 16:22:39.64ID:OMbFTRtj657名無し三等兵
2020/02/01(土) 17:15:57.06ID:u47TIfCK 自動車のエンジンでも何でも内燃機関は圧縮行程にエネルギーの大部分を消費されてる
高校くらいで習わなかったっけ
高校くらいで習わなかったっけ
658名無し三等兵
2020/02/01(土) 17:25:28.77ID:mWO6dLan なんだかんだいってもT-7それなりに実績あるからね
運用ノウハウも既に確立してるから
求めるものが大きく変わらない限りはT-7とピラタスとでは
今回はT-7改の方が圧勝するだろ
ただT-6並みの機体を求められたらキツイ
運用ノウハウも既に確立してるから
求めるものが大きく変わらない限りはT-7とピラタスとでは
今回はT-7改の方が圧勝するだろ
ただT-6並みの機体を求められたらキツイ
659名無し三等兵
2020/02/01(土) 17:35:58.06ID:DHdeZ/XF T-7の実績って維持費が異常にかかるとかやろ
660名無し三等兵
2020/02/01(土) 17:45:42.86ID:LRn5XGkL >>659
でも、T-7(日本の方の)は、T-34を延々と引き継いできた訳で、それが仇になったんじゃないかと。
T-7改でそれがどこまで改まるかどうか?
それが富士重(スバル)初等練習機シリーズの命運を分けることになるんじゃないですかねぇ。
でも、T-7(日本の方の)は、T-34を延々と引き継いできた訳で、それが仇になったんじゃないかと。
T-7改でそれがどこまで改まるかどうか?
それが富士重(スバル)初等練習機シリーズの命運を分けることになるんじゃないですかねぇ。
661名無し三等兵
2020/02/01(土) 18:01:23.84ID:yNn/WBQ3 パワープラントは引き継ぐだろうけど
T-3→T-7とボディは完全に枯れたから刷新しそう
T-3→T-7とボディは完全に枯れたから刷新しそう
664名無し三等兵
2020/02/01(土) 18:54:12.55ID:hcX5WJmP665名無し三等兵
2020/02/01(土) 19:17:04.50ID:GfM7yO43666名無し三等兵
2020/02/01(土) 19:30:05.41ID:GiNRNFJt 古い機体のリニューアルが悪いわけではない
L-39NGやM-345も古い機体のリニューアルだ
ただT-4は中等練習機としては贅沢すぎ
かといって高等練習機としてはT-7Aに劣るだろう
今となっては中途半端なコンセプトがリニューアルに向かない
L-39NGやM-345も古い機体のリニューアルだ
ただT-4は中等練習機としては贅沢すぎ
かといって高等練習機としてはT-7Aに劣るだろう
今となっては中途半端なコンセプトがリニューアルに向かない
667名無し三等兵
2020/02/01(土) 20:01:32.88ID:8lVltvh6668名無し三等兵
2020/02/01(土) 20:36:02.47ID:Anum1/93 >>667
T-5再生産みたいな方式なら別にやらなくてもいいんじゃない?
T-5だって初めは公募とか試作とかおおっぴらにやった(KM-2から大変身してるから当然)けど、直近の更新時はあくまで「追加調達」で粛々と済ませちゃったし
T-5再生産みたいな方式なら別にやらなくてもいいんじゃない?
T-5だって初めは公募とか試作とかおおっぴらにやった(KM-2から大変身してるから当然)けど、直近の更新時はあくまで「追加調達」で粛々と済ませちゃったし
669名無し三等兵
2020/02/01(土) 20:48:36.27ID:pkDFT+nU670名無し三等兵
2020/02/01(土) 20:58:31.56ID:cEH+TPch T-5と違って、T-7は前回がビッグマイナーチェンジみたいなもんだったからな
次はフルモデルチェンジなんで大々的にお触れを出したんだよ
次はフルモデルチェンジなんで大々的にお触れを出したんだよ
671名無し三等兵
2020/02/02(日) 00:28:14.79ID:C6MgRqPE T-7Aライセンス生産は決まりでしょうか?
673名無し三等兵
2020/02/02(日) 02:02:44.22ID:vN0b60Nm チヌークに載せてるやつ700馬力くらい出るんだよね
それT-7に載せ替えたらええねん
それT-7に載せ替えたらええねん
674名無し三等兵
2020/02/02(日) 02:05:27.06ID:gES6uBmx 要点まとめ
・T-7後継は現状維持か微量の性能アップ
・高等練習機の不足
・サイドスティック&FBWの作戦機の増加
・T-7後継は現状維持か微量の性能アップ
・高等練習機の不足
・サイドスティック&FBWの作戦機の増加
676名無し三等兵
2020/02/02(日) 02:58:15.44ID:fDBSFB+X T-7Aと国産練習機
677名無し三等兵
2020/02/02(日) 03:03:46.74ID:EGpHotp+ T-7に誉積もうぜ
678名無し三等兵
2020/02/02(日) 03:23:39.65ID:SAEZuRN0680名無し三等兵
2020/02/02(日) 06:31:01.17ID:C6MgRqPE 次期初等練習機がどうなるか決まるのは遅くても2023年12月の次期中期防策定時
681名無し三等兵
2020/02/02(日) 06:33:00.11ID:mEwGotH7 初等T-7に800hpエンジン積むだけでパワーウエイトレシオはPC-21と同じやん
FADECの設定変えれば初等から中等までカバーやで
PT6乗っけたのもあったな
FADECの設定変えれば初等から中等までカバーやで
PT6乗っけたのもあったな
682名無し三等兵
2020/02/02(日) 06:43:55.91ID:B0npUF8Z T-7の機体に大きな馬力のエンジン搭載して問題ないの?
683名無し三等兵
2020/02/02(日) 06:58:46.96ID:stWHcVV1 プロペラ機だと中等練習機っぽく見えないってのはあるな
先っぽがとんがった超音速機じゃないと高等練習機っぽく見えないってのもある
やっぱ初等→ペラで中等→ジェットで高等→超音速なのかな?
先っぽがとんがった超音速機じゃないと高等練習機っぽく見えないってのもある
やっぱ初等→ペラで中等→ジェットで高等→超音速なのかな?
685名無し三等兵
2020/02/02(日) 08:40:20.39ID:mEwGotH7686名無し三等兵
2020/02/02(日) 10:32:02.22ID:bxCfBLCk 初等はピタラス
ジェットはレッドホークだろうな。
骨董品且つ、高価なT-7使う理由はない。
ジェットはレッドホークだろうな。
骨董品且つ、高価なT-7使う理由はない。
688名無し三等兵
2020/02/02(日) 12:27:29.35ID:iUK1BWAX 中等練習機の運動性持った高等練習機の復活となれば
ブルーの演舞も派手になるなぁ
ブルーの演舞も派手になるなぁ
689名無し三等兵
2020/02/02(日) 12:40:48.34ID:YK0lGn/Q T-4は7G以上の機動が可能なので下手な戦闘機並ではある
690名無し三等兵
2020/02/02(日) 12:46:20.38ID:B0npUF8Z T-2での演技はイマイチだったという話は聞いたな
F-35やF-3で曲技飛行チームをやるとは思えない
おそらく将来はT-7Aブルーインパルスになるのだろう
F-35やF-3で曲技飛行チームをやるとは思えない
おそらく将来はT-7Aブルーインパルスになるのだろう
691名無し三等兵
2020/02/02(日) 12:50:00.53ID:WhmpNb1D >>690
元々F-2はブルーインパルス用も作る予定はあったんでF-3でブルーインパルス用作らないとも限らん
元々F-2はブルーインパルス用も作る予定はあったんでF-3でブルーインパルス用作らないとも限らん
692名無し三等兵
2020/02/02(日) 12:51:59.43ID:+bsXivr3 >>689
ソースも何も無い妄想を未だに主張してるのか…
ソースも何も無い妄想を未だに主張してるのか…
693名無し三等兵
2020/02/02(日) 13:02:54.63ID:YK0lGn/Q >>692
荷重制限: -3.0G 〜 +7.33G
http://flightgear.jpn.org/modules/d3forum/index.php?post_id=1297
今はリンク切れになっているが上記サイトのリンク先に公式ソースもあった
荷重制限: -3.0G 〜 +7.33G
http://flightgear.jpn.org/modules/d3forum/index.php?post_id=1297
今はリンク切れになっているが上記サイトのリンク先に公式ソースもあった
694名無し三等兵
2020/02/02(日) 13:26:06.26ID:W+Pp5KJf 日本の練習機開発は初等を除くと
その時その時の技術的課題の為に開発されているから
本来の用途からはズレた過剰スペック機体になっている
T-4も中等練習機中心に使うには完全に過剰スペック
T-4はT-2より運動性も良好とは前々から言われていたな
T-4はコスト高と批判されることがるが本来の目的より過剰スペックだからコスト高
本来の目的に忠実に開発したらもっと低コストだっただろう
その時その時の技術的課題の為に開発されているから
本来の用途からはズレた過剰スペック機体になっている
T-4も中等練習機中心に使うには完全に過剰スペック
T-4はT-2より運動性も良好とは前々から言われていたな
T-4はコスト高と批判されることがるが本来の目的より過剰スペックだからコスト高
本来の目的に忠実に開発したらもっと低コストだっただろう
696名無し三等兵
2020/02/02(日) 13:45:55.64ID:UIG/VepM 国産への拘りは無さそう
初代はF-86だし
初代はF-86だし
697名無し三等兵
2020/02/02(日) 13:46:55.37ID:b+1UZlLR >>689
7Gできるんなら正直新型自体いらんよな
アビオニクスとエンジンの更新だけで
T-7A欲しい勢の根拠として7Gだせる機体ってのが消えたな
T-4のエンジンとアビオニクス強化して再製造で十分じゃあね?
7Gできるんなら正直新型自体いらんよな
アビオニクスとエンジンの更新だけで
T-7A欲しい勢の根拠として7Gだせる機体ってのが消えたな
T-4のエンジンとアビオニクス強化して再製造で十分じゃあね?
703名無し三等兵
2020/02/02(日) 14:01:13.23ID:Ri4JQBSE T-4の維持旋回荷重は5g以下だよ
あの推力と主翼を考えると
あの推力と主翼を考えると
704名無し三等兵
2020/02/02(日) 14:09:51.68ID:qVk0miKJ エンジン強化で足りるかと>米T-Xで要求されたのは6.5Gの持続。その辺は中等と高等初期用でエンジンの最高出力の調節でどうとでも。
705名無し三等兵
2020/02/02(日) 14:31:31.07ID:O+uG2/Fh エンジン変えただけじゃ機体が持たねーっす
706名無し三等兵
2020/02/02(日) 14:40:02.55ID:5eXZDKx3 T-50 +8G/-3G
707名無し三等兵
2020/02/02(日) 15:38:00.38ID:qVk0miKJ 7.33Gは連続してかけられるんじゃないの?
実際問題だとGと飛行時間の積算で飛行時間は管理してるので、機体寿命はきっちり消費してはいくんだろうけど。
実際問題だとGと飛行時間の積算で飛行時間は管理してるので、機体寿命はきっちり消費してはいくんだろうけど。
708名無し三等兵
2020/02/02(日) 15:39:50.85ID:W+Pp5KJf T-50とかT-7Aは戦闘機用エンジン搭載した練習機
ひと昔前の軽戦闘機であるF-5Eあよりエンジンパワーがある
T-4やホーク、アルファジェットあたりとは飛行性能が違うのは当然
T-4も速度は遷音速域まで出るので練習機としては結構ハイスペック機
特に中等練習機として破格のハイスペック機なので
後継練習機では過剰性能の是正が行われるのは必至だろう
ひと昔前の軽戦闘機であるF-5Eあよりエンジンパワーがある
T-4やホーク、アルファジェットあたりとは飛行性能が違うのは当然
T-4も速度は遷音速域まで出るので練習機としては結構ハイスペック機
特に中等練習機として破格のハイスペック機なので
後継練習機では過剰性能の是正が行われるのは必至だろう
710名無し三等兵
2020/02/02(日) 16:00:57.84ID:qVk0miKJ >709
日本がおかしい、という話なら、連続で7.33×gの荷重を掛ける事による機体の致命的な損傷は無い、とでも直しておく。
T-4が連続して掛けられるとは思っていない(し、それじゃ過剰出力だよナンボなんでも)
瞬間的なgの話なら、RedBullAirRaceに出てくるようなアクロ機なら、瞬間的に12×gとか冗談レベルの荷重が掛かっているし。
日本がおかしい、という話なら、連続で7.33×gの荷重を掛ける事による機体の致命的な損傷は無い、とでも直しておく。
T-4が連続して掛けられるとは思っていない(し、それじゃ過剰出力だよナンボなんでも)
瞬間的なgの話なら、RedBullAirRaceに出てくるようなアクロ機なら、瞬間的に12×gとか冗談レベルの荷重が掛かっているし。
712名無し三等兵
2020/02/02(日) 17:00:41.19ID:hIt7NXun 7.33gのgリミットの機体で7.33gをかけ続けると当然フレーム寿命は短くなる
つーか制限ギリを練習機でやんの? 怖いなぁ
そもそも7g維持するなら推力は今の2倍程度は必要
エンジンマウントやらフレームの強化やらインテークの変更は必須で、新機種にする方がいいゾ〜これ
つーか制限ギリを練習機でやんの? 怖いなぁ
そもそも7g維持するなら推力は今の2倍程度は必要
エンジンマウントやらフレームの強化やらインテークの変更は必須で、新機種にする方がいいゾ〜これ
713名無し三等兵
2020/02/02(日) 18:36:56.89ID:PTqjNnh6 T2で戦技訓練したら主翼がちぎれて墜落した事故なかったか?
練習機ならCCVに加えてGを制限強度内に抑えたり、ブラックアウトした機体を自動飛行に移して水平飛行に戻すAIを搭載が要求されそう
練習機ならCCVに加えてGを制限強度内に抑えたり、ブラックアウトした機体を自動飛行に移して水平飛行に戻すAIを搭載が要求されそう
714名無し三等兵
2020/02/02(日) 19:01:46.04ID:qVk0miKJ いや、何のための設計荷重なのさ。あと、T-Xも要求が5.5×gで6.5×gはエクストラ部分で無かったっけ。
で、今後の戦闘機を始めとした高過重高機動を掛ける軍用機はパイロットの挙動から自動で水平飛行にする機能は必須になる気がする。
F-35Aの墜落だって、ブロック4なら免れた可能性はあるし。
で、今後の戦闘機を始めとした高過重高機動を掛ける軍用機はパイロットの挙動から自動で水平飛行にする機能は必須になる気がする。
F-35Aの墜落だって、ブロック4なら免れた可能性はあるし。
715名無し三等兵
2020/02/02(日) 19:23:53.24ID:8OaW3WyF716名無し三等兵
2020/02/02(日) 19:48:04.81ID:8OaW3WyF 何のための荷重制限->分解しないため
荷重制限x1.5=分解
荷重制限x1.5=分解
717名無し三等兵
2020/02/02(日) 20:03:37.75ID:qVk0miKJ 持続G最低限6.5×gだったか、T-XのRfP。結構だなー、改めて見ると。現T-4でもやれない事無いだろうけど、作り直した方が早いのは確か。
718名無し三等兵
2020/02/02(日) 20:14:22.24ID:8OaW3WyF まずlimit load factorが最低7.5gなので7.3のT-4は機体構造から変更が必要
719名無し三等兵
2020/02/03(月) 01:44:41.63ID:xkXuN/DM やっぱりT-7Aライセンス生産が最有力ということになりますね
720名無し三等兵
2020/02/03(月) 02:32:53.93ID:eNV2eKaZ そりゃT-4を高等練習機として使えるなら
わざわざF-2BやF-15DJを練習機としてなんて使わないだろ
実働戦闘機を使う方が運航経費がかかるのだから
わざわざF-2BやF-15DJを練習機としてなんて使わないだろ
実働戦闘機を使う方が運航経費がかかるのだから
721名無し三等兵
2020/02/03(月) 08:18:43.55ID:WwitRHfm 日本の場合は練習機は大綱別表定数外となるので複座戦闘機を練習機として維持すれば有事の予備戦力を定数外扱いで持てることになる
かつてのT-2の様に高等練習機に軽戦闘機の役割を担わせれば近い事もできようが、将来はともかく現状のT-7Aには望めないし、複座戦闘機と高等練習機/軽戦闘機では能力に大きな差があろう
かつてのT-2の様に高等練習機に軽戦闘機の役割を担わせれば近い事もできようが、将来はともかく現状のT-7Aには望めないし、複座戦闘機と高等練習機/軽戦闘機では能力に大きな差があろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- 青髭がない男がいたんですよ~
- 【速報】NVIDIA超好決算!株価爆上げへ [271912485]
- 【速報】2025プロ野球の流行語トップ30が発表される
- ㊗157円 [194819832]
