練習機統合スレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l
さあ語れ
2020/02/01(土) 16:10:31.58ID:SP6dmTKV
>>643
ロシアもSu-57の新型エンジンへの換装遅れてるからの
2020/02/01(土) 16:22:39.64ID:OMbFTRtj
>>651
きみはwikiよめてないのでバツですね(もっとがんばりましょう)

圧縮機を動かさないとターボプロップエンジンは動かせない
原理的に利用できない机上の出力を「余剰出力」書くのは明らかに誤り
2020/02/01(土) 16:28:31.58ID:OMbFTRtj
>>652
kytnが怨念を込めてスバルを叩いてピタラスを持ち上げそう
2020/02/01(土) 16:41:02.22ID:4rECfAMs
>>655
うんうん(*゚∀゚)*
2020/02/01(土) 17:15:57.06ID:u47TIfCK
自動車のエンジンでも何でも内燃機関は圧縮行程にエネルギーの大部分を消費されてる
高校くらいで習わなかったっけ
658名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 17:25:28.77ID:mWO6dLan
なんだかんだいってもT-7それなりに実績あるからね
運用ノウハウも既に確立してるから
求めるものが大きく変わらない限りはT-7とピラタスとでは
今回はT-7改の方が圧勝するだろ
ただT-6並みの機体を求められたらキツイ
2020/02/01(土) 17:35:58.06ID:DHdeZ/XF
T-7の実績って維持費が異常にかかるとかやろ
660名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 17:45:42.86ID:LRn5XGkL
>>659

でも、T-7(日本の方の)は、T-34を延々と引き継いできた訳で、それが仇になったんじゃないかと。

T-7改でそれがどこまで改まるかどうか?
それが富士重(スバル)初等練習機シリーズの命運を分けることになるんじゃないですかねぇ。
2020/02/01(土) 18:01:23.84ID:yNn/WBQ3
パワープラントは引き継ぐだろうけど
T-3→T-7とボディは完全に枯れたから刷新しそう
2020/02/01(土) 18:40:33.64ID:6YnhlMNE
>>657
高校普通科の必修科目では習わなかった
2020/02/01(土) 18:51:57.14ID:pXEtOiQh
>>660
T-7を選ぶ必要性ゼロやろ
664名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 18:54:12.55ID:hcX5WJmP
>>661

要求性能を満たせるなら手を加えないほうがいいな
コクピットを現代風にすればよいだけ

練習機開発で一番やってはいけないのは
余計な手を加えて開発費を嵩ませないこと
2020/02/01(土) 19:17:04.50ID:GfM7yO43
>>664
それなら海自がやったようにT-5→T-5サイレント更新で特別アナウンスしないわけじゃん
わざわざ中期防で明記するよう広報したってことは、つまりそういうことだと思う
666名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 19:30:05.41ID:GiNRNFJt
古い機体のリニューアルが悪いわけではない
L-39NGやM-345も古い機体のリニューアルだ
ただT-4は中等練習機としては贅沢すぎ
かといって高等練習機としてはT-7Aに劣るだろう
今となっては中途半端なコンセプトがリニューアルに向かない
667名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 20:01:32.88ID:8lVltvh6
>>665

前回やって今回はやらないというのは無理でしょ
前回やっちゃったら出来レースでもやるしかない
2020/02/01(土) 20:36:02.47ID:Anum1/93
>>667
T-5再生産みたいな方式なら別にやらなくてもいいんじゃない?
T-5だって初めは公募とか試作とかおおっぴらにやった(KM-2から大変身してるから当然)けど、直近の更新時はあくまで「追加調達」で粛々と済ませちゃったし
2020/02/01(土) 20:48:36.27ID:pkDFT+nU
>>648
それ以前の段階だもん>T-7後継
調査段階なんだから出てくるわけがない
>>666
そもそも高等でない定期
2020/02/01(土) 20:58:31.56ID:cEH+TPch
T-5と違って、T-7は前回がビッグマイナーチェンジみたいなもんだったからな
次はフルモデルチェンジなんで大々的にお触れを出したんだよ
671名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 00:28:14.79ID:C6MgRqPE
T-7Aライセンス生産は決まりでしょうか?
2020/02/02(日) 01:19:01.02ID:tusSejny
>>618
アホすぎて草
2020/02/02(日) 02:02:44.22ID:vN0b60Nm
チヌークに載せてるやつ700馬力くらい出るんだよね
それT-7に載せ替えたらええねん
2020/02/02(日) 02:05:27.06ID:gES6uBmx
要点まとめ

・T-7後継は現状維持か微量の性能アップ

・高等練習機の不足

・サイドスティック&FBWの作戦機の増加
2020/02/02(日) 02:23:11.36ID:tusSejny
>>673
そうなんだ
どのチヌークにのってるの? なんてエンジン?
676名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 02:58:15.44ID:fDBSFB+X
T-7Aと国産練習機
2020/02/02(日) 03:03:46.74ID:EGpHotp+
T-7に誉積もうぜ
2020/02/02(日) 03:23:39.65ID:SAEZuRN0
>>674
事実と自分の主張をごっちゃにしたまとめって、誰の役にも立たないぞ
それとも両者の区別もついていないのか
2020/02/02(日) 04:16:54.44ID:tusSejny
>>677
いいね
機首が4倍以上太くなって胸熱
680名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 06:31:01.17ID:C6MgRqPE
次期初等練習機がどうなるか決まるのは遅くても2023年12月の次期中期防策定時
2020/02/02(日) 06:33:00.11ID:mEwGotH7
初等T-7に800hpエンジン積むだけでパワーウエイトレシオはPC-21と同じやん
FADECの設定変えれば初等から中等までカバーやで
PT6乗っけたのもあったな
682名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 06:43:55.91ID:B0npUF8Z
T-7の機体に大きな馬力のエンジン搭載して問題ないの?
2020/02/02(日) 06:58:46.96ID:stWHcVV1
プロペラ機だと中等練習機っぽく見えないってのはあるな
先っぽがとんがった超音速機じゃないと高等練習機っぽく見えないってのもある
やっぱ初等→ペラで中等→ジェットで高等→超音速なのかな?
2020/02/02(日) 07:53:06.77ID:QkJXFZgp
>>681
大戦時の欧州機みたいにエンジンマウントからしやりなおしになるだろうけどな
2020/02/02(日) 08:40:20.39ID:mEwGotH7
>>684
ビーチクラフトがPT6乗せてトラブったらしいから余計な仕事かね
それならついでに胴体も全複合材製のモナカにしてetc.....
686名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 10:32:02.22ID:bxCfBLCk
初等はピタラス
ジェットはレッドホークだろうな。
骨董品且つ、高価なT-7使う理由はない。
2020/02/02(日) 11:16:35.25ID:uDkRe4/F
>>686
×ピタラス
○ピラタス
2020/02/02(日) 12:27:29.35ID:iUK1BWAX
中等練習機の運動性持った高等練習機の復活となれば
ブルーの演舞も派手になるなぁ
2020/02/02(日) 12:40:48.34ID:YK0lGn/Q
T-4は7G以上の機動が可能なので下手な戦闘機並ではある
690名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 12:46:20.38ID:B0npUF8Z
T-2での演技はイマイチだったという話は聞いたな
F-35やF-3で曲技飛行チームをやるとは思えない
おそらく将来はT-7Aブルーインパルスになるのだろう
2020/02/02(日) 12:50:00.53ID:WhmpNb1D
>>690
元々F-2はブルーインパルス用も作る予定はあったんでF-3でブルーインパルス用作らないとも限らん
692名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 12:51:59.43ID:+bsXivr3
>>689
ソースも何も無い妄想を未だに主張してるのか…
2020/02/02(日) 13:02:54.63ID:YK0lGn/Q
>>692
荷重制限: -3.0G 〜 +7.33G
http://flightgear.jpn.org/modules/d3forum/index.php?post_id=1297

今はリンク切れになっているが上記サイトのリンク先に公式ソースもあった
694名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 13:26:06.26ID:W+Pp5KJf
日本の練習機開発は初等を除くと
その時その時の技術的課題の為に開発されているから
本来の用途からはズレた過剰スペック機体になっている
T-4も中等練習機中心に使うには完全に過剰スペック
T-4はT-2より運動性も良好とは前々から言われていたな
T-4はコスト高と批判されることがるが本来の目的より過剰スペックだからコスト高
本来の目的に忠実に開発したらもっと低コストだっただろう
2020/02/02(日) 13:34:50.60ID:4BVqOv5t
>>690
ブルーは国産にこだわるからT-7Aはどうかな
2020/02/02(日) 13:45:55.64ID:UIG/VepM
国産への拘りは無さそう
初代はF-86だし
2020/02/02(日) 13:46:55.37ID:b+1UZlLR
>>689
7Gできるんなら正直新型自体いらんよな
アビオニクスとエンジンの更新だけで

T-7A欲しい勢の根拠として7Gだせる機体ってのが消えたな
T-4のエンジンとアビオニクス強化して再製造で十分じゃあね?
2020/02/02(日) 13:51:32.52ID:SvnVnv5N
>>696
会場でのアナウンスでは国産を強調してる
2020/02/02(日) 13:54:46.79ID:SvnVnv5N
>>697
林元空将はT-4にEBT載せられるようなこと書いてたし
案外いいかも
2020/02/02(日) 13:55:29.27ID:Ri4JQBSE
>>697
T-7Aのは維持旋回荷重で荷重制限じゃない
2020/02/02(日) 13:57:06.18ID:WhmpNb1D
>>697
エンジンに関してはIHIが2022年までに作る予定だしな
2020/02/02(日) 13:58:45.98ID:UIG/VepM
>>698
そりゃT-4が国産だからだよ
2020/02/02(日) 14:01:13.23ID:Ri4JQBSE
T-4の維持旋回荷重は5g以下だよ
あの推力と主翼を考えると
2020/02/02(日) 14:09:51.68ID:qVk0miKJ
エンジン強化で足りるかと>米T-Xで要求されたのは6.5Gの持続。その辺は中等と高等初期用でエンジンの最高出力の調節でどうとでも。
2020/02/02(日) 14:31:31.07ID:O+uG2/Fh
エンジン変えただけじゃ機体が持たねーっす
2020/02/02(日) 14:40:02.55ID:5eXZDKx3
T-50 +8G/-3G
2020/02/02(日) 15:38:00.38ID:qVk0miKJ
7.33Gは連続してかけられるんじゃないの? 
実際問題だとGと飛行時間の積算で飛行時間は管理してるので、機体寿命はきっちり消費してはいくんだろうけど。
708名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 15:39:50.85ID:W+Pp5KJf
T-50とかT-7Aは戦闘機用エンジン搭載した練習機
ひと昔前の軽戦闘機であるF-5Eあよりエンジンパワーがある
T-4やホーク、アルファジェットあたりとは飛行性能が違うのは当然
T-4も速度は遷音速域まで出るので練習機としては結構ハイスペック機
特に中等練習機として破格のハイスペック機なので
後継練習機では過剰性能の是正が行われるのは必至だろう
2020/02/02(日) 15:41:18.51ID:4qdWDL7L
>>707
もしかしてエンジンの出力絞りだして高Gかけるもんだと思い込んでるの?
2020/02/02(日) 16:00:57.84ID:qVk0miKJ
>709
日本がおかしい、という話なら、連続で7.33×gの荷重を掛ける事による機体の致命的な損傷は無い、とでも直しておく。
T-4が連続して掛けられるとは思っていない(し、それじゃ過剰出力だよナンボなんでも)

瞬間的なgの話なら、RedBullAirRaceに出てくるようなアクロ機なら、瞬間的に12×gとか冗談レベルの荷重が掛かっているし。
2020/02/02(日) 16:14:49.15ID:ZqxjUKNg
>>710
そうそう、まるでエンジン出力が荷重制限のボトルネックみたいな書き方するから「?」となった
2020/02/02(日) 17:00:41.19ID:hIt7NXun
7.33gのgリミットの機体で7.33gをかけ続けると当然フレーム寿命は短くなる
つーか制限ギリを練習機でやんの? 怖いなぁ

そもそも7g維持するなら推力は今の2倍程度は必要
エンジンマウントやらフレームの強化やらインテークの変更は必須で、新機種にする方がいいゾ〜これ
713名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 18:36:56.89ID:PTqjNnh6
T2で戦技訓練したら主翼がちぎれて墜落した事故なかったか?
練習機ならCCVに加えてGを制限強度内に抑えたり、ブラックアウトした機体を自動飛行に移して水平飛行に戻すAIを搭載が要求されそう
2020/02/02(日) 19:01:46.04ID:qVk0miKJ
いや、何のための設計荷重なのさ。あと、T-Xも要求が5.5×gで6.5×gはエクストラ部分で無かったっけ。

で、今後の戦闘機を始めとした高過重高機動を掛ける軍用機はパイロットの挙動から自動で水平飛行にする機能は必須になる気がする。
F-35Aの墜落だって、ブロック4なら免れた可能性はあるし。
2020/02/02(日) 19:23:53.24ID:8OaW3WyF
>>714
USAF T-Xの要求性能
sustained-g 最低6.5 目標7.5
limit g 最低7.5
2020/02/02(日) 19:48:04.81ID:8OaW3WyF
何のための荷重制限->分解しないため
荷重制限x1.5=分解
2020/02/02(日) 20:03:37.75ID:qVk0miKJ
持続G最低限6.5×gだったか、T-XのRfP。結構だなー、改めて見ると。現T-4でもやれない事無いだろうけど、作り直した方が早いのは確か。
2020/02/02(日) 20:14:22.24ID:8OaW3WyF
まずlimit load factorが最低7.5gなので7.3のT-4は機体構造から変更が必要
719名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 01:44:41.63ID:xkXuN/DM
やっぱりT-7Aライセンス生産が最有力ということになりますね
720名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 02:32:53.93ID:eNV2eKaZ
そりゃT-4を高等練習機として使えるなら
わざわざF-2BやF-15DJを練習機としてなんて使わないだろ
実働戦闘機を使う方が運航経費がかかるのだから
2020/02/03(月) 08:18:43.55ID:WwitRHfm
日本の場合は練習機は大綱別表定数外となるので複座戦闘機を練習機として維持すれば有事の予備戦力を定数外扱いで持てることになる

かつてのT-2の様に高等練習機に軽戦闘機の役割を担わせれば近い事もできようが、将来はともかく現状のT-7Aには望めないし、複座戦闘機と高等練習機/軽戦闘機では能力に大きな差があろう
2020/02/03(月) 11:23:02.02ID:vgjW+EZ3
そんな後付け理論を使わないで済むように
初めから定数拡大していく方が利口だと思うんだよな

F-2A/Bの合計94機って当初A型だけで埋める数だったわけで
F-2BもF-15DJも主要な電子装備を外しちゃってるから、現代の空戦に耐えられるような予備戦力かというと...
723名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 12:44:34.20ID:ook3+mpy
冷戦終了直後の感覚でいつまでいるつもりだ?

今や中露が強大化してるから戦闘機が余るどころか完全に不足
最新鋭機を練習機として使うなんて余裕があるわけない
かといって少々防衛予算が増えた程度では旧式機を一気に更新できるわけもない

冷戦時代ではF-15DJやF-4EJを練習機になんてしてなかっただろ?
機種転換機はしょうがないから配備されてたが通常戦力としてカウントしてた
F-3が配備開始されても余剰なんて数十年先まで生じやしない
724名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 12:59:46.07ID:ook3+mpy
戦闘機を練習機に使うこと考えるなら新鋭機で旧式機を更新しろという話しになっていく
F-15MSIPの再改修なんてやらないよりマシな程度の性能にしかならない
だから練習機はF-2BやF-15DJの代わりに教育する為の機体が必要になるのは必至
当然のことながらT-4後継機枠の練習機は現行のT-4とは異なるコンセプトの練習機が必要になる
より高度な教育まで担当できる機体とより経済的に基礎教育できる機体の2つに分割後継されていくことになる
2020/02/03(月) 13:21:35.87ID:UPN8maJi
とりあえず。T-7Aを200機とかはない(連絡機ぐらいしか使わない場合でも過剰すぎる)
2020/02/03(月) 13:21:41.04ID:cdu7H9yU
>>723
冷戦期はまだハイエンド中等練習機であるT-4はなく、高等練習機/軽戦闘機であるT-2が使われていたので複座戦闘機を使う教育体系とはなっていなかった
2020/02/03(月) 13:26:38.05ID:YyHwE2kH
>>725
T-4の2/3くらいの価格のT-7Aが過剰すぎるとなると
現状のT-4 200機はどんだけ贅沢なのよと
728名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 13:37:45.42ID:ook3+mpy
T-4の後継機枠が全てT-7Aになるなんてあり得ないだろう
多くて半分がいいところで40%程度がT-7Aになるかな程度だろう

本来の中等練習機はもっと安価で簡素な機体で十分だ
これはジェットにするかターボプロップにするかは議論が分かれるだろう
かりにジェットでもT-4みたいな高級機はいらないことになる
2020/02/03(月) 13:41:58.88ID:9A7k+kum
>>727
まあ戦闘機開発の為の技術開発の一環の面もあったからな
逆に言えば次に練習機作るならそれは考えなくて良いから時間も費用も人手もT-4よりはるかに少なくて済むだろ
2020/02/03(月) 14:00:17.86ID:dGPYloRr
>>729
T-4より高価なアビオニクスでT-4の半分ちょいしか生産しないなら価格高騰必至では
2020/02/03(月) 14:38:58.03ID:VR3GvaSP
T-7A導入が決定事項のように語られてもな
そうかスレの総意か
失礼した
732名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 15:21:50.94ID:ook3+mpy
スレの総意というよりT-7A相当の機体を開発しようとしても
コスパでT-7Aライセンス生産には勝ち目がないからな
そんなとこで無理してもしょうがないという結論にしかならんだろう

純粋な中等練習機の方は小型無人機用のエンジン流用で単発、双発どちらも不可能ではない
必要な時期も高等練習機導入の後になるから開発期間がどうたらの問題もない
流石にターボプロップ機の場合は外国機の日本仕様生産になると思うけどな
どっちにしろ中等練習機は後になるから考える時間は十分ある
2020/02/03(月) 15:34:42.53ID:FqY7xcfj
どっちにしても、F-2BやF-15DJの高等練習機の後継はほぼT-7Aが確実視。
T-7Aが導入されるのであれば、T-4の性能も過剰なので、そもそもジェット練習機に拘る必要があるのかという。
レシプロのT-7の性能向上型みたいなレシプロ中等練習機に性能を落とすことも十分考えられる。
初等、中等を機種統合することだってありえるかと
2020/02/03(月) 15:38:52.57ID:FqY7xcfj
>>729
だからこそ、今更練習機を独自開発する意味があるのかというね。
それこそF-3に開発資源を注力すべきだし、そのアップデート作業の方がよっぽど注力すべき課題。
T-7Aでそれこそ十分と、結局行き着いてしまう。
T-7Aが導入されれば、一部高等教習までやってるT-4も、中等教習までに専念することになるから、性能的にも過剰に。
字純粋な中等教習機として、その後継機はもっと性能を落としても良い
735名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 15:48:05.99ID:ook3+mpy
>>733

それは選択肢としては考えられる
初等練習機の担当領域を広げるというのも検討されてもおかしくない
そこら辺は次期初等練習機の選定結果が出ないとわからない
2020/02/03(月) 15:48:47.65ID:KfsDYpEt
>>733
www
737名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 18:31:57.79ID:MFrIDLVv
>>735

考え方としては面白いけど、じゃあ現行T-7の改良型でそれが担えるかとなると。

なにしろ元が元(T-34メンター)なだけに、富士重(スバル)初等練習機の系譜がこれで途絶えることになる。
まぁ、そうなったらそうなったで時代としか言いようがないが、じゃあ、いまさらどの面下げてピタラス系列の機体にする?って話でもあるし。

さりとてT-6AテキサンU(これも元はピラタスPC-9!)というのもどうか…だし、エンブラエルEMB-314 では初錬としてはオーバーSPECという…
どうするんでしょうかねぇ。
2020/02/03(月) 18:38:48.37ID:FUehVEFg
レシプロは無いわ
739名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 18:56:19.07ID:ook3+mpy
https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html

IHIが開発すると言われているF3後継エンジンというのは
契約先がIHIだから、おそらくこの無人機用エンジンのことだろう

エンジン分野でもF-3及び関連無人機関連に力を入れることが鮮明になってきている
練習機に使える可能性もあるが軸足は無人機にあるのは間違いないだろう
2020/02/03(月) 19:38:35.49ID:FqY7xcfj
>>737
まあ、一つの比喩なんだけどね。
T-7そのまま持ってくるにしても、気密構造化しなきゃいけないし、出力ももうちょっと上げた方がよい。
けれど、やっぱりT-4では過剰性能ではあるから、T-7の設計を流用した、その高出力機を新規開発って所に落ち着くのかなと思う。
開発規模はできるだけ小さく済ますに越したことはないし。
ガワは流用しても、初等機用はエンジンをデチューンしたものにしたりね。
まあ、そこまでするんだったら、動力機付きのグライダーで十分ではとも思うけど。
個人で買えるぐらい安いから、初等練習機だけならこっちで十分かなとも
2020/02/03(月) 19:40:07.08ID:FqY7xcfj
>>738
むしろ、中等機でジェット機を使ってる方が珍しいぐらいだけども
中等機はレシプロばっかだよ?
2020/02/03(月) 19:45:12.44ID:ycyT2zee
>>741
プロペラ機=レシプロ機と誤解している低能
2020/02/03(月) 19:45:32.34ID:FqY7xcfj
>>737
ああ、ちなみに米軍では初等練習機では民間の動力付きグライダー使ってるね。
中等でテキサン。
なお、航空機ライセンスを持ってる人は初等教習は免除らしい。
セスナが個人に普及してるから、その個人免許が普及してるアメリカならではとも思う。

やっぱりこっちですかね。
テキサン相当のレシプロ機をT-7なりT-4ベースで開発し、中等機に。
初等はTMGで教練させるのがやっぱり一番安上がりかなぁ
2020/02/03(月) 19:48:11.00ID:4SSYWwi5
純粋な興味の話なんだが
T-4の過剰な所ってどんな所?
複合材使用、OBOGS、双発エンジン、ケミカルミリング加工
圧力給油、遷音速性能、制限荷重7Gあたりの話?
2020/02/03(月) 19:50:33.53ID:FqY7xcfj
>>744
単純な出力かなぁ。T-4でも高等教習課程を行ってるからね。
T-7もそもそも初等機としては過剰気味な性能だから、
高等教習がT-7AとFMSによる教練過程に以降するのだったら、世界標準の欧米式に順序立てて落とすのが無難かと
2020/02/03(月) 19:54:24.44ID:FqY7xcfj
T-4の今の立ち居地が、微妙よね。
高等練習機教程の一部をT-4でも行ってるわけだけど、T-7AやFMS教習に高等教習を移行させるのだったら、
その高等教習課程の一部を担える部分の性能が単純に無駄という。
だから後継機はもっと性能を落としたものにするのが無難だよねって感じ
747名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 20:03:11.93ID:uQQJlLAy
>>693
プッ!荷重制限ってw
しかもソース無しの推測とかwww
7G起動とは全く関係の無い荷重制限が妄想のソースね
しかもソースがただの推測とは妄想もそこまで行くと凄いものだわw
2020/02/03(月) 20:08:50.33ID:p5Z0p14q
>>747
反証もできない低能プギャーm9(^Д^)
2020/02/03(月) 20:11:33.39ID:UPN8maJi
>>733
M346かその後継でも良いだろう
2020/02/03(月) 20:16:47.50ID:lmzyaMrK
>>743
>ああ、ちなみに米軍では初等練習機では民間の動力付きグライダー使ってるね。

んなもんあったか?
2020/02/03(月) 20:23:32.73ID:iC1a169g
>>741
> 中等機はレシプロばっかだよ?
>>743
> 中等でテキサン。

>>742が書いてるのは本当っぽい
というか何を指摘されてるのかも気づいてない
2020/02/03(月) 20:31:43.99ID:lmzyaMrK
レシプロのターボプロップ機が活躍する小説があったなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況