練習機統合スレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l
さあ語れ
2020/01/24(金) 10:51:17.48ID:MhwlMTYk
>>66
ウィングマン無人機のコストがJT-XへのJDAM運用能力付与より安いならそれもいいだろう
68名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 10:55:25.28ID:iJmO4BEE
空自は中等練習機はジェットが良いと考えてるのかな?

ターボプロップでよいなら初期審査は民間委託して
初等・中等兼用練習機にして古いT-4はターボプロップ機で更新
比較的新しいT-4を高等練習機として改修して暫くは使うという手も考えられる

後はF-3配備時期に合わせるなら古いT-4をT-7Aみたいな機体で更新し
比較的新しいT-4は中等練習機として暫く使い後継機を考える

T-4を一気に更新はできないから暫定措置はあるだろう
2020/01/24(金) 10:57:30.25ID:G0VaEYpQ
ある意味相手にためらわせるはったり用装備としては
練習機を攻撃機に、ってのもいいんだけど、たいていそういうのって無駄に前線に持ち出されて…って落ちがつく
これはあくまで時間稼ぎ用・訓練用、って装備を事実上の主力にしなきゃいけないみたいなシチュエーション
>>
テキストロンのスコーピオンだな
2020/01/24(金) 11:13:04.10ID:G0VaEYpQ
F-5をばらまいてた冷戦時代とは何もかも事情が違うしなあ
2020/01/24(金) 12:47:29.73ID:1oiI5w6J
あくまで戦闘ヘリの代わりだから
空自のリソースとは無関係じゃない?
2020/01/24(金) 12:52:44.54ID:VycOVPb5
>>50
AH-64D仕入れて「失敗した!」って騒いでるの日本だけなんだよ...(´;ω;`)

諸外国はきっちり運用してるしE型へのアップデートも順調という...
2020/01/24(金) 12:58:41.84ID:+OLcFEiE
陸軍向け戦闘ヘリを無人化出来なかった時点でCASに無人機は時期尚早なんじゃない?>>66

米軍もリーパーを精密爆撃に使うけど、状況把握や目標識別に難があるせいでCASには使わんし
2020/01/24(金) 13:05:00.61ID:Xqw4QgRJ
>>59
F-2が退役したら陸自が頼りにできる航空支援機材が無くなっちゃうんだよね
F-35は対艦と対空、F-3は制空、F-15はJASM-ER専用機でみんな南西に出ずっぱり
2020/01/24(金) 13:07:17.42ID:dC+Q7/Yj
>>70
新しいバラマキ機材であるF-35Bでも良いんだけどね
どうせアパッチと大して値段変わらないし
2020/01/24(金) 13:21:07.53ID:kwvm3jv/
陸自は海兵隊目指してんだから攻撃ヘリの後継はF-35Bでいいな
2020/01/24(金) 13:49:55.84ID:PGPKMqkz
>>58
そもそも管轄が違うだろう。
そしてそんなもんつかうぐらいならペイロードの関係でF-15Pre最改修した方が安く上がるわ。
>>75
まあそうなる>F-35B
2020/01/24(金) 13:55:18.16ID:GzGiFjBi
F-35Bのターンアラウンドって最短12時間だっけ?

反復攻撃の鬼JAS39の20分(E型でさらに短縮)に比べるとクソofクソじゃね?>>77
2020/01/24(金) 14:43:33.83ID:MhwlMTYk
>>75
管轄の垣根を越える時代となっているのは陸自の共同海上輸送部隊をみれば明らか

JT-Xの時代においてF-15Jpreを延命して飛ばす方がJT-XにJDAM等の運用能力を付与にするより安ければそれでもいいだろう
自分はその時期には延命の方が安いとは思えないけど
2020/01/24(金) 15:06:59.34ID:5WKeDJOH
>>72
諸外国というが日本列島の中に欧州であればスペインからポーランド位まで入るんでな
後テロリストとかゲリラ相手なら今でも有効なので諸外国では有効に使ってる
2020/01/24(金) 15:23:22.45ID:lILIFWcC
>>46
令和2年度事前評価でのF-35Aはノックダウン生産ではなく輸入での価格
その後の予算案では国内工程の見直しで93.6億円/機まで下がったノックダウン生産に回帰している
2020/01/24(金) 15:25:21.33ID:dhIG61KP
>>80
日本が広かろうが狭かろうがAH-64Dの調達に失敗した唯一無二の国である事実は揺るがないんだよ...(´;ω;`)
83名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 15:30:29.13ID:hZKiTHdA
攻撃ヘリは絶滅危惧種だからな
2020/01/24(金) 15:32:52.20ID:y88qSyQh
>>83
歴史的役割が終わろうとしているからな、テロリストとかゲリラ相手でも武装ヘリで良くなるだろし
輸送用ヘリはこれからも必要だろけど
2020/01/24(金) 15:44:18.97ID:5WKeDJOH
>>73
>>51という前提を元に話してたのでな、中東みたく都市部で一般市民と敵が入れ乱れてるような所なら兎も角敵空挺なり少数揚陸相手なら問題ないだろ
>>74
その想定だとロシアが揚陸してきたらって事か?そもそも今のロシアに揚陸する戦力あるのか疑問なんだがな、航空機やミサイルならまだ分かるが
2020/01/24(金) 16:10:30.49ID:g3giTft9
>>85
どう考えてもロシアではなく中国でしょ
2020/01/24(金) 16:16:30.15ID:wp4EaRSw
敵のECMや刻々と変化する目標識別に対する対処能力を考えると無人機は厳しいってことよ
観測員や静止衛星を悠々と張り付かせることができるなら無人機でもOKだけど、
石垣島や先島諸島、台湾本島では絶対に無理だろうしね


85 名無し三等兵 sage 2020/01/24(金) 15:44:18.97 ID:5WKeDJOH
>>73
>>51という前提を元に話してたのでな、中東みたく都市部で一般市民と敵が入れ乱れてるような所なら兎も角敵空挺なり少数揚陸相手なら問題ないだろ
>>74
その想定だとロシアが揚陸してきたらって事か?そもそも今のロシアに揚陸する戦力あるのか疑問なんだがな、航空機やミサイルならまだ分かるが
2020/01/24(金) 16:18:34.44ID:lQi7BpxT
>>83
絶滅危惧種なのは日本だけなんだよねぇ
アパッチめっちゃ売れてるし
2020/01/24(金) 16:24:37.23ID:y88qSyQh
>>86
中国だとしてそれで航空優勢とれないならそもそも近接支援機なぞ飛ばせないし航空優勢とれてるなら無人機で問題ないのだな
>>87
そんな諸島域で尚且つ航空優勢確保されてないような環境であれば近接支援機なんぞでなく戦闘機増やすしかないわ
2020/01/24(金) 16:35:08.87ID:xzC/mIGJ
>>89
上陸戦と水際阻止のせめぎ合いやってるときに近接航空支援が必要なんであって、その状況で航空優勢があるかどうかなんてリアルタイムで刻々と変化してしまうってことだよ
2020/01/24(金) 16:38:22.67ID:y88qSyQh
>>90
なら余計に近接支援機なぞ投入できんわ、とれてるかとれてないか分からんなら戦闘機投入しないと損害を覚悟しないといけなくなるわ
2020/01/24(金) 16:39:28.86ID:kIhTe0t2
(島嶼に対空陣地構えた上陸部隊にAH-1Sで突っ込もうとしてる陸自水陸機の身にもなってやれよ・・・)
2020/01/24(金) 16:40:28.59ID:1WkES19T
>>91
A-10「CASってそういうもんでしょ???」
2020/01/24(金) 16:41:18.94ID:VANbxWoz
2009年ぐらいに自衛隊板で陸自の中の人が
空自が駐屯地を守ってくれるとは思えないので
F-35Bが欲しいなあと言ってました
自分の駐屯地は自分で守ると

F-2は対艦攻撃でいそがしいし
CASなんかやってくれないだろうというのはその通りだろう
2020/01/24(金) 16:43:44.38ID:y88qSyQh
>>93
中東ですら機関砲でなく高高度から誘導爆弾投下係になってるA-10さんチース
>>92
早く別の機材に任せれるようになると良いな、最も今の想定はそんな防空陣地に突っ込むような使い方ではないと思ったがな
2020/01/24(金) 17:41:08.16ID:FjGQIogC
>>95
例え落ちてくるのは同じJDAMでも、アヴェンジャー(直喩)というオプションが常に控えている事が歩兵にとって何よりの心の助けになるんだろう
97名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 19:16:06.55ID:hZKiTHdA
T-4で五輪を描くことになるんだな
2020/01/24(金) 19:50:04.58ID:MhwlMTYk
>>97
猛訓練中やろな
2020/01/24(金) 20:38:33.86ID:4T9MUyul
共同で動く米海兵隊はハリアーとF-35Bがあるから良いけど
陸自はAH-1S(ワンチャンAH-1Zに更新できるかも)しか無いのが辛いよネ
2020/01/24(金) 20:51:01.26ID:3Zu93Ysj
どうせcas仕様にするなら金かかるし先島や南西諸島までの足を考えるなら素直にf-35なりf-3で良いだろ
軽戦闘機でcasするなんてどこの戦場を想定してるのよ?
2020/01/24(金) 20:58:59.50ID:tYsgRbUK
>>100
F-35やF-3機でJT-XのJDAM運用能力付与を何機できるかによる

想定エリアは島嶼間投射火力が限られる南西諸島だな
2020/01/24(金) 21:21:06.53ID:3Zu93Ysj
>>101
空自と中国空海軍機がバンバン制空戦闘してる中を飛ばすの?
中国軍機を追っ払えたのなら護衛艦の艦砲射撃で良いのではないの?
2020/01/24(金) 21:38:14.77ID:tYsgRbUK
>>102
ガ島戦での水上艦艇と航空部隊の活動が典型的だが、現代の護衛艦でも進出力は20ノット巡航で約37.04km/hに過ぎない
例えばT-4だと巡航速度は時速920km/h以上

F-3やF-35が局所攻勢をかけた際にJT-Xは呼応して同時にCASや限定的な航空阻止を適時実施できるが、
水上艦艇はそうはいかないだろう
2020/01/24(金) 22:15:19.92ID:3Zu93Ysj
>>103
そんなの普通にf-35なりf-3が必要な任務だろ笑笑
2020/01/24(金) 23:07:54.79ID:4IBgwYUe
>>104
基本的に戦闘ヘリの代わりなんでF-35やF-3じゃオーバースペックよ
2020/01/24(金) 23:11:32.95ID:c/4d7wW9
T-50が20億円
FA-50が30億円

T-7Aが19億円
FA-7Aも30億円くらい?
107名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 23:38:49.42ID:R0XK/cZC
https://flyteam.jp/news/article/120469

サーブがT-7Aの後部胴体生産開始!
108名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 23:56:08.33ID:rOAOMjNC
そういや次期初等練習機もコンセプト出てこない
かといって海外企業に情報要求もしてない
このままだとT-7改かもしれない
2020/01/25(土) 00:47:43.51ID:XJ2W2QRw
>>99
AH-1S後継はブラックホークの武装型なんでないの
>>105
戦闘ヘリの任務を今単独でこなすならそれくらいの機材が必要って意味だろ
2020/01/25(土) 00:50:28.37ID:iTfgSMkY
>>32
最近はどこのスレにもいるんだけど攻撃機が攻撃ヘリの上位互換みたいな論調には首をかしげるね
間歇的に爆撃する攻撃機と陸上部隊の真上に陣取り機関砲とロケット弾を撃ち込む攻撃ヘリでは代替にはならない
どちらも必要なんだよ
2020/01/25(土) 01:25:30.00ID:5q6x+Vrv
>>110
T-7Aいれたいです民がいいだしてるんじゃあない?
かなりガチで
2020/01/25(土) 01:50:48.78ID:OwoZeTn0
>>110
近接支援火力は必ず空中から投射しなきゃならんのか?
アパッチガーディアンも、どうせ無人機で観測して後方から打つなら、長射程の多目的ミサイルで良いのでは? 正規戦では、ゲリラ相手に機銃を撃つような呑気なことは出来んだろうし
96式多目的誘導弾の後継に無人機を加えた形が、戦闘ヘリの実質的な後継になるんじゃないか?
2020/01/25(土) 02:41:41.88ID:7FoO7UEL
戦闘機部品めぐり 防衛省に58億円水増し請求
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3888360.htm

やっぱ国産はダメだわw
114名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 05:59:53.11ID:RBVMSyav
このスレは必ずしも外国機派がT-7Aを推してるわけではない
F-3開発推進派もT-7Aのライセンス生産を推してる人がいる
それらの人は総花的に開発費をかけるより重要案件に開発資金を集中せよという考え方
F-3と関連無人機開発が最優先であり練習機は重要ではないという考え方
練習機は単に国内防衛産業の為に生産さえさせれば十分という考え方
2020/01/25(土) 08:12:54.58ID:Zu3/yyXl
>>113
水増し請求は違約金も課して返納させるライセンス生産
VS
価格拘束されないFMS
>● 契約価格及び履行期限はあくまで見積りであり、米軍はこれに拘束されない(by防衛省)
116名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 08:53:33.73ID:Jb9uEG1p
>>114

自分もF-3国内開発大賛成派で
練習機はライセンス生産でいいや派
2020/01/25(土) 08:59:53.21ID:XJ2W2QRw
>>114
んなもん両方作れば良いのだ、F-3作ったら練習機作れないとかいう話になんの根拠もエピデンスもないからな
118名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 09:30:13.79ID:QXXOVlww
予算の配分とか考えないのはメルヘン
2020/01/25(土) 09:38:16.47ID:7YF5hpKw
作れないんじゃなくて作らないな
F-3開発や無人機の開発に専念しないといけない今、T-7Aがあるのに練習機を国産化する方がおかしい
開発しても日本しか運用国が無いので調達単価も相当高いだろう
金は無尽蔵にある訳じゃない
2020/01/25(土) 10:17:36.84ID:SNjD8YZi
>>119
有限なリソースの配分を考えなければならないというのはその通りだが、「今、T-7Aがあるのに練習機を国産化する方がおかしい」というのは論理の逆立ち
先に空自の練習体系の全体像があり、その中で求められる中・高等練習機コンセプトに適合する機体は何かとなる
仮にT-7Aがそれに合致するならT-7Aも良いし、外国機に適合機がないのであれば国内開発や外国との共同開発も選択肢となろう
2020/01/25(土) 11:07:31.85ID:7YF5hpKw
>>120
それでいうならT-7Aは最新鋭でまさにピッタリだがな
F-35の訓練に対応出来るようにグラスコックピットもあるしサイドスティックが採用されている
さらにソフトウェアを更新するだけでその訓練に最適なものに変更出来る
ここまで良い物があるのに国産化に拘って訳の分からない物を作って超高額になるとか本当に勘弁してほしい
122名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 11:27:31.46ID:Jb9uEG1p
現実の優先順位が次期救飛行艇より下だからね
T-4よりずっと新しいUS-2の次のコンセプト研究を始める
練習機と飛行艇を同列には比較できないけど
コンセプト研究すらしてない時点で扱いはお察し
2020/01/25(土) 11:38:04.59ID:XJ2W2QRw
>>119
だからその専念しないと作れないという話がなんの根拠もないですよねって話だわ
次期戦闘機の機体は三菱がプライムで川崎やスバルは協力会社という形になるだろしな
>>120
増してやこれからはF-3や無人機運用なども含まれるので既存のシステムとは変わるからの
2020/01/25(土) 11:40:26.35ID:5q6x+Vrv
>>116
むいている機体がまずないけどな>海外機
>>118
ライセンス費用でたいていは開発費持つからほぼトントンだぞ
>>122
そらぁ、次の主力機はF-3なんだからそれにむいている機体を開発するだろう。
F-3がある程度完成しないと動けない案件だろう。
2020/01/25(土) 11:58:46.90ID:7YF5hpKw
>>123
いやT-4がボロいのに未だに後継練習機の話が出てこない時点でリソースに余裕が無い事を証明してる
2020/01/25(土) 12:30:38.49ID:Md6iACZL
練習機を練習任務だけで調達する時代は終わっている
そんな事ができるのはアメリカぐらいで
現実的にはT-4もある程度の空対空、空対地能力があった方が良かった
高等練習機は複座戦闘機があてられているので、有事に練習任務意外も可能

これからの中等練習機は
・爆撃機や回転翼機などの非戦闘機相手の防空
・JDAMを落とす程度の近接航空支援攻撃(CAS)
・偵察
ぐらいできてもいい

高等練習機の場合もF-15JMSIPの後継機ぐらいの気持ちで考えるべき
2020/01/25(土) 12:37:25.90ID:RIV8Guxn
>>125
https://trafficnews.jp/post/82318/2

>航空自衛隊の「T-4」練習機の後継機選定は、まだかなり先の話になると見られていますが、ダナヒュー氏の説明を聞いて、ボーイングのT-XはT-4後継機の有力な候補のひとつになり得ると筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は感じました。

軍事ジャーナリスト(笑)は兎も角として海外メーカーの幇間みたいなのですらまだかなり先とか言ってるのに今の時点で作ってないからとか頭竹内以下だの
2020/01/25(土) 12:43:39.25ID:7yyuLyvw
>爆撃機や回転翼機などの非戦闘機相手の防空
防空で相手を選べると思ってるX-2厨
それらが行動できるように戦闘機が来るのに
2020/01/25(土) 12:44:39.56ID:u6sgI9CY
そもそもF-3が確実にモノになるか分からないのに(失敗する確率も高い)
同時に練習機導入までリスクを冒せないってことだよ

両方失敗したら空自瓦解しちゃうもの
2020/01/25(土) 12:47:37.99ID:kZTmhRPM
>>112
ターゲティング出来ないと誘導弾も無人機も使えへんねん
その辺について解決出来てないから有人ヘリが幅を利かせている
2020/01/25(土) 12:48:51.21ID:7DOyHX9Z
>>124
向いている機体はレッドホークが一番だね
ある意味T-4より自衛隊に適応している
2020/01/25(土) 12:48:58.23ID:zDeR1HHL
>>121
例えばかつて米空軍F-15Cとほぼ同仕様のF-15Jを主力FIとして導入した空自は米空軍と異なり練習体系から高等練習機を廃してハイエンド中等練習機であるT-4を企画した

同じ戦闘機を運用していても組織によって練習体系は異なり、求められる練習機は異なる

>>122>>125
現在は初等練習機であるT-7の後継検討に際して、練習体系全体が決まらないとどのような初等練習機が必要なのかも固まらないので課程の民間委託も含めて調査中

上記が決まらないとT-4後継は動きようがない
2020/01/25(土) 12:49:54.69ID:TG2iqNxv
FA-50やっす


106 名無し三等兵 sage 2020/01/24(金) 23:11:32.95 ID:c/4d7wW9
T-50が20億円
FA-50が30億円

T-7Aが19億円
FA-7Aも30億円くらい?
2020/01/25(土) 12:51:09.71ID:RIV8Guxn
>>130
歩兵や地上車両にしてもらうか別の小型無人機を先行させてターゲッティングするかだろなあそこは
2020/01/25(土) 12:51:26.92ID:kSOTCb4H
>>132
ハイエンド中等練習機って、それほぼ高等練習機に準じているのでは?
136名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 12:53:00.28ID:vWAqwWSK
>>127

お前の方がタケ以下だ

国内開発する場合は10年前から始めないと間に合わない
何もしなければ10年後はかなり先だが
国内開発するにはかなり先の話しにはならんのだよ

国内開発して練習機が1年で開発できるとか思ってるのか?
2020/01/25(土) 12:54:47.81ID:7yyuLyvw
>>133
FA-50フィリピンへの売却は1機当たり40億円近いし(12機で4.2億$)
諸サービス込みのイラク向けでは1機当たり100億円程度の契約
2020/01/25(土) 12:54:56.02ID:ZYY7VxCw
>>134
歩兵や車両の露払いをしなきゃいけないポジションなのに本末転倒でしょ

無人機のターゲティングのための無人機を飛ばすための無人機を(ry
2020/01/25(土) 12:55:19.34ID:zDeR1HHL
>>131
現在の空自はハイエンド中等練習機(T-4)と複座戦闘機(F-15DJ、F-2B)の組み合わせ練習体系となっている

T-7Aの方が自衛隊に適していると主張するならまず自衛隊はハイエンド中等練習機・複座戦闘機の練習体系から高等練習機が入る練習体系に変える必要があることを説明できないと
2020/01/25(土) 12:55:30.39ID:VkOdc+9s
>>137
自分で諸サービス込みって書いてるじゃん
2020/01/25(土) 12:57:24.94ID:sXnGTQwf
>>139
複座機が順当に減りつつある空自はセルフ改変中と言えるんじゃない?
2020/01/25(土) 12:59:44.95ID:zDeR1HHL
>>135
ハイエンド中等練習機であるT-4のコンセプトは中等練習機たるT-1と高等練習機たるT-2前期型の一部をまとめて代替すること
T-2後期型で行っていた任務は複座戦闘機が担っており、ハイエンド中等練習機T-4はかつての空自高等練習機の役割全てを担っているわけではない
2020/01/25(土) 13:02:33.27ID:X0ej1mZc
>>142
その複座戦闘機が潰滅することが確定しちゃってる以上、導かれる答えは明らかだね(ニッコリ
2020/01/25(土) 13:05:19.53ID:RIV8Guxn
>>140
安く見えるけど結局トータルだと高いって話だろ
>>138
別にターゲット用の無人機は攻撃用と同じ機体使う必要も無いのでな、それこそ安価な機体でよかろ
>>143
F-3が単座とはまだ発表ないんで複座になるかもしれんからの、そこは何とも
2020/01/25(土) 13:07:55.60ID:3FDCExY/
諸費用がかからない戦闘機がこの世には存在するらしい...
かのような事実を確かめるべく特派員達はアマゾンの奥地へと向かった...



144 名無し三等兵 sage 2020/01/25(土) 13:05:19.53 ID:RIV8Guxn
>>140
安く見えるけど結局トータルだと高いって話だろ
>>138
別にターゲット用の無人機は攻撃用と同じ機体使う必要も無いのでな、それこそ安価な機体でよかろ
>>143
F-3が単座とはまだ発表ないんで複座になるかもしれんからの、そこは何とも
2020/01/25(土) 13:08:05.36ID:zDeR1HHL
>>141
>>143

現状の複座機減少はF-4の退役に伴うものなので練習体系には影響はない

今後については仮にF-3に複座機が企画されなければ複座戦闘機込みの練習体系は変わることになろう
2020/01/25(土) 13:09:32.22ID:SOHDx46j
>>144
ターゲット識別できる無人機が出来るなら、その機能を攻撃無人ドローンに載せてとっくに実用化してそう
148名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 13:10:51.07ID:vWAqwWSK
F-3に複座型あっても練習機に使えるわけないだろ
最新鋭機を練習機に使って旧式機を第一線に使うわけなかろう
複座型あっても特殊用途用で練習機には使わない
2020/01/25(土) 13:12:01.20ID:TFHDrWVn
>>146
10年前と10年先だけを比べると、F-2BとF-15DJだけでも半減しちゃうからねぇ・・・
2020/01/25(土) 13:13:11.28ID:DSpB0ErP
そもそもF-4は高等練習課程には使ってなかったから、初めから計算外でしょ
2020/01/25(土) 13:17:31.38ID:9+pzWDSu
↓というより攻撃ヘリが個人装備でバンバン落とされるもんだから
消極的な逃げ道が攻撃機にしか無いんだよね


110 名無し三等兵 Sage 2020/01/25(土) 00:50:28.37 ID:iTfgSMkY
>>32
最近はどこのスレにもいるんだけど攻撃機が攻撃ヘリの上位互換みたいな論調には首をかしげるね
間歇的に爆撃する攻撃機と陸上部隊の真上に陣取り機関砲とロケット弾を撃ち込む攻撃ヘリでは代替にはならない
どちらも必要なんだよ
2020/01/25(土) 13:21:40.90ID:RIV8Guxn
>>145
世の中にはカートリッジ商法というのもあるでな
>>151
車載SAMとかも性能上がってるしなぁ
2020/01/25(土) 13:23:00.24ID:pdlYpZnc
>>144
F-22やF-35、それにFCAS、テンペスト、KF-Xで
なぜ複座機の計画が軒並みキャンセルになったのかを真剣に考えると、F-3の複座が今後どうなるかも自明だと思う
2020/01/25(土) 13:25:22.78ID:rEBd4ih3
>>152
国産機の維持費がダラダラ掛かる原因はまさにカートリッジ商法だろう
むしろイニシャルコストにぶっ込んでくれた方が良心的だと思われ
2020/01/25(土) 13:25:38.12ID:zDeR1HHL
>>148
ステルス戦闘機の複座機がまだ実用化した例がないので今後はわからないが、
少くとも第4.5世代機であるJAS39Fは練習機として使われているので
最新鋭機も練習機として使われている事例はある
2020/01/25(土) 13:28:00.07ID:WJjM7W3v
>>155
JAS39Dは高等練習機として活躍してるけどJAS39Fの後席は電子戦技官や爆撃担当だもの
2020/01/25(土) 13:28:51.99ID:qOQUUKXU
ノシ
2020/01/25(土) 13:35:10.98ID:XJ2W2QRw
>>153
複数の無人機運用や電子戦や長距離飛行や長時間滞空を考えたとき複座というのはあり得ると思うがね
2050年頃の将来的には単座になって空いたスペースにはコンピューターが増設とかになるかもしれんけど
159名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 13:43:25.08ID:4YmpUpT5
練習機を国内開発したいならT-4路線では確実に海外機に負ける
今の状況では国内開発機ではT-7Aライセンス生産機にコスパで負けるから
高等練習機と中等練習機を切り離すしかないだろ
そうすれば高等練習機はT-7Aになっても中等練習機は暫くT-4が残り
その間に中等練習機を開発するだけの時間的余裕が生まれる
開発する機体もT-4みたいな高級機である必要がなく開発費の面でも負担にならない
2020/01/25(土) 14:07:33.76ID:zDeR1HHL
>>159
>練習機を国内開発したいならT-4路線では確実に海外機に負ける
>今の状況では国内開発機ではT-7Aライセンス生産機にコスパで負けるから
高等練習機と中等練習機を切り離すしかないだろ

初等練習機からはじまる練習体系が調査中でまだ固まっていない以上、確実とまでは言えない
仮にハイエンド中等練習機の継続の方がいいという結論となればT-4の改良型の方がJT-Xに適していると考えられる

初等練習機の選定とF-3の開発内容を注視しよう
2020/01/25(土) 14:10:51.37ID:XJ2W2QRw
>>156
つまりF-3も同じようになるのでないかね
>>158にも書いたが
162名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 14:47:53.33ID:Jb9uEG1p
T-4改良型なんて最悪の選択でしかない
既に生産が終わって15年以上も経過した古い機体を
金かけて再生産なんて無駄で無意味
そんな機体はT-7Aのライセンス生産に勝てる要素が1つもない
2020/01/25(土) 14:52:10.97ID:XJ2W2QRw
>>162
デザインとか設計は同じでもエンジンや素材変われば別物になるだろ
T-4で不満とされたのは航続距離だったのでエンジンの燃費向上や機体の軽量化で航続距離延びれば海上訓練も安心だしランニングコスト下がるしの、財務省にも説明し易いし
2020/01/25(土) 15:04:53.86ID:SsREer1c
でもブルーインパルスが外国機になるのは抵抗あるなあ
韓国ですらブラックイーグルスに自国開発機を使ってるのに

ここはTF-3を開発するべきなのでは?
2020/01/25(土) 15:14:42.46ID:zDeR1HHL
>>162
機体ありきではなく、装備体系と運用コンセプトが先
いくら高性能だからといって後者に合わないものを入れられない
農家の軽トラの後継にスポーツカーや4tトラックを入れられない
166名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 15:22:45.56ID:4YmpUpT5
T-4再生産なんてコスト的に問題外だろ
古い機体をいくら弄りましてもよい機体になんてならん
魔改造とかいってる連中はアニメや漫画見すぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況