C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産189号機

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/02/01(土) 19:08:27.03ID:YPAP/KSkM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産188号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573794832/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/14(土) 17:36:22.38ID:5if1EYPu0
>>831
政治力も手管の一つだよ、ついでにブランド力ってバカにはできないよ
A350やA380と言った機体がB747やB777の独断場を崩せたのはA300からA320と言った旅客機で徐々に
シェアを拡大したエアバスの努力もあるからだし、そこで大型旅客機のメーカーとしてブランドを築いたのは確か

少なくともアエロスパシアルやメッサーシュミットなんて会社は一般人に言っても知らないだろうが、エアバスは
ボーイングとともに飛行機の会社程度には認知されてるだろ
2020/03/14(土) 18:22:38.68ID:KcgrRLJp0
ブランド力はともかく実際に出来上がったのは微妙過ぎる代物
国際共同開発なんてするからや
2020/03/14(土) 18:46:19.50ID:SKlzncFwM
>>817
H型は1975年から1998年までで1087機生産
J型は1999年から2018年までの生産数が約400機で数字で見ても明らかに少ないんだよなあ
2020/03/14(土) 19:04:45.54ID:KcgrRLJp0
冷戦終わってるからしゃーない。
平時ならもっと大型の輸送機のが効率いいし
2020/03/14(土) 19:10:29.29ID:nmGPa36dd
国産スレでもターボプロップ輸送機開発の案は出さないのな
2020/03/14(土) 19:18:54.47ID:mvnosL040
>>836
ターボプロップよりターボファンの方が良いし……
2020/03/14(土) 19:45:18.12ID:5zJYSRFE0
>>837
答えになってないな
C-2の輸送機としての定数が決まってる以上
将来の国内需要を見越してコンスタントな開発していかないと
2020/03/14(土) 19:47:43.02ID:xViRS+y/0
C-130Hの後継ならC-130Jかその時にある発展型だろう。
2020/03/14(土) 19:50:27.01ID:oAQTaLLn0
C-2は美保と入間分のみ
841名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-E50k [59.157.97.45])
垢版 |
2020/03/14(土) 19:54:51.95ID:ZDO48Agc0
>>837
ターボプロップでC-130以上というと、ダグラスC-133カーゴマスターという飛行機がありましたが…
さすがに現代においてはこういう飛行機を今更開発しよう…とはならないんでしょうなぁ。

ちなみにC-133は構造疲労の問題と、後継にC-141スターリフター、C-5ギャラクシー(どちらもロッキード製だw)の就役によって、10年足らずで退役していますね。
A400Mがその轍を踏むことはないとは思いますが、どうなんでしょうねぇ。
2020/03/14(土) 20:01:15.78ID:KcgrRLJp0
欧州機は強度不足で寿命半分とか普通に起きるからなぁ・・・・
2020/03/14(土) 20:27:00.63ID:aPYreO4b0
まさに「自分がやればロマンス、他人がやれば不倫」だな
祖国では一般的な考えなんだろう

>>829
中古品が安定供給できるわけない
個人がブックオフや秋葉原で掘り出しもの見つけるのと同じ感覚なんだろうな
2020/03/14(土) 20:28:16.63ID:aPYreO4b0
>>842
4分1なんてこともあったけどなあ
さすがにすべての機体が、ではなくある一時期の機体の話だけど
2020/03/14(土) 20:29:58.66ID:19Xc6xsSM
>>842
異常振動を補強によって押さえ込んだつもりだけど、変な金属疲労が見つかって全機点検、最悪墜落とかあり得るしなあ
どうもあのターボプロップは色々たちの悪いのを抱えていそうな気はするね
2020/03/14(土) 21:00:42.82ID:faB92QeU0
どうしても、って言うならUS-2の胴体を地上輸送型の物にした輸送機を作るって手はあるけどね。
確実にC-130Jと同等の能力を得られるとともにBLCを積めば壮絶STOL能力、完全な不整地運用付き、を手に入れられますな。
2020/03/14(土) 21:04:12.05ID:t+vCSSKMM
つかもうMV-22買ったからそれでエエやんw
2020/03/14(土) 21:05:27.38ID:5if1EYPu0
>>838
正直ターボプロップ輸送機の需要って無くなるんじゃないかね
航続距離と速度はターボファン以下で、使い勝手はヘリ以下となると
固定翼ターボプロップ輸送機がテイルトローターに勝ってるのって積
載量ぐらいじゃん・・・今更新規開発する必要性ってあるのかねェ
2020/03/14(土) 21:09:49.78ID:5zJYSRFE0
ターボファンが本当に優れているかはKC-390のセールスによるな
もっともエンブラエルと事業提携してるボーイングが潰れかけだが
2020/03/14(土) 21:13:40.12ID:mvnosL040
>>848
自分もそう思うわ
国内でするならターボプロップ開発するよりはターボシャフトの開発をだな……
2020/03/14(土) 21:21:52.33ID:5yF66rEC0
積載量ぐらいっていうけど輸送機ってその積載量が重要だしどうだろね
852名無し三等兵 (ワッチョイ bd9b-IuLH [180.30.217.28])
垢版 |
2020/03/14(土) 21:22:28.45ID:nF7VqQMK0
C-2A 16式搭載可
C-2B 10式搭載可

でどうよ
2020/03/14(土) 21:28:03.32ID:S4BSYZ5up
どうも意見がまちまちだが、C-2、C-130H/J、エアバス A400Mやエンブラエル C-390をそれぞれ比べて、値段や性能、どんな特徴がある訳?
C-2には、高速度で定形外の貨物を運べる、国内の小口輸送を何度もこなせるとか、ニーズに合わせた性能があるけど、同時にC-1の3倍もの航続距離もあるよね。
2020/03/14(土) 21:31:54.69ID:jtgU1/v40
>>850
クアッドティルトローターでC-130級の搭載量が確保できれば、ターボプロップ輸送機は絶滅しそうだな。調達運用コスト次第だろうが
もっとも、クアッドティルトローターが実現するのは何時になるか分からんが。今世紀後半になるのではと
2020/03/14(土) 21:33:30.64ID:5zJYSRFE0
ターボファン ターボプロップ
30t級 C-2 A400M
20t級 KC-390 C-130
2020/03/14(土) 21:36:14.91ID:faB92QeU0
維持費で死ねるからなー>MV-22の推進機部分を倍にしたようなクアッドローター機。単純にペイロードが倍になればだいたいC-130と同じくらい。

不整地運用クン(彼の不整地とは転圧未舗装滑走路)は結局その不整地に何を運びたいのか最後まで言えなかったしね。
荷物を下ろすだけならLAPESで足りるし。
857名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-E50k [59.157.97.45])
垢版 |
2020/03/14(土) 22:00:56.75ID:ZDO48Agc0
>>856

それにクアッドロータ機は、エンジン…というか、四つあるプロップローターのどれかが故障したらどうする?という問題が。
V-22では両方のエンジンをシャフトで結んで対処しているし、その先祖というべきボートXC-142では四つのエンジンをすべてシャフトで繋いでいた。

機構が複雑になる=重量増なので、これを克服できる新技術が出来ないと難しいんじゃなかろうか。
858名無し三等兵 (ワッチョイ 25c3-drwQ [114.153.29.36])
垢版 |
2020/03/14(土) 22:40:31.86ID:7AV9k2d90
>>853
https://ja.wikipedia.org/wiki/C-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC)
2020/03/14(土) 23:39:45.81ID:EYxQur/Dx
>>876
そこは、やっぱり超電動化しかないと思うな。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2003/10/news045.html
2020/03/14(土) 23:42:13.67ID:EYxQur/Dx
上は>>857に対するレスね。
2020/03/15(日) 00:40:03.09ID:KZ6s0vO00
>>851
積載量の方はターボファンの機体の方が良い、C2だけじゃなくC17やC5やAn225等の戦略級輸送機
は押しなべてターボファン
つまり現状と言うか考え方としては長距離を大量輸送する大型トラックをターボファンの輸送機
中距離をそれなりの搭載量で輸送しつつ、ある程度前線近くに行ける配送用中型トラックをターボプロップ輸送機
近距離に少量貨物をきめ細やかに輸送できる2トン配送車を大型ヘリって感じで使い分けてたのが
中距離を少量貨物を積んできめ細やかに輸送できるテイルトローター機っていう新ジャンルができたからターボ
プロップ機の価値が相対的に下がったんだよね・・・
例えば県ごとの配送所から各市町村の集荷場に荷物を運んで、そこから各家庭に荷物を配る宅急便で、都道府県
の配送所から各家庭に直接配れるなら大きな目で見たらコストは削減されるわけだろ?
2020/03/15(日) 02:13:34.84ID:AMCCDeIt0
空自輸送機調達のいい加減さ(苦笑)
2020/03/15(日) 02:39:02.21ID:1QXsfw6O0
問:筆者は誰か、答えよ。(10点)

空自輸送機調達のいい加減さ
3/14(土) 23:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200314-00010000-jindepth-pol&;p=2
2020/03/15(日) 02:49:01.06ID:3NxShKZSd
>>863
どうせキヨだろ
2020/03/15(日) 02:49:22.92ID:0OfWJhhf0
空挺型10式戦車とか
パラシュート投下式10式戦車とか
かっこいいな・・・おいw
2020/03/15(日) 03:18:37.48ID:0r0mMux50
重量辺りの価格とか斬新過ぎる評価基準だな。
しかもC130JのFMS価格とか下手したらC2並だろ。
2020/03/15(日) 08:10:59.05ID:R/ubFPnar
>>863
全くの正論だな
FMSでも欠陥機C-2より高くなる事はまずないので、早急に調達を打ち切ってC130Jを導入すべき
2020/03/15(日) 08:35:07.36ID:WXFSwu+ra
もはや記事の中身など読まなくても内容がわかるしかしA400Mの事はついに口に出さなくなったなw
前はあんなに持ち上げてたのにw
2020/03/15(日) 10:49:48.92ID:KZ6s0vO00
>>867
MV22で十分な仕事の為にC27を新たに導入せよとか言ってる記事が正論だと思うなら
気がくるってるなあw
2020/03/15(日) 12:34:52.19ID:x61V+eCkd
FMSの問題は納期なんだよな
F-2コンピューターが9年納入されてないとか金払った上で手に入らない、それくらい理解しようね
2020/03/15(日) 14:07:25.68ID:1QXsfw6O0
>>870
F-3を「我が国主導で開発する」という方針決定の理由の一つなんだろうな>FMSの納期問題
2020/03/15(日) 14:22:28.51ID:l4MsNNdC0
>866 それさ、元ネタがあって、トトメス5世とかいう痛い個人blogが初出。キヨも数多のSNSの識者()の一人、になっちゃったんだなー。w
ペイロード・レンジグラフを見てその面積を持って価格あたり、で書くならまだ許せるんだけどね。
>867 もうA400Mのライフはゼロよっ (稿
>871 F-15Jのレーダー問題(結局性能が大したことないのに高い米国製になりますし、MJ)もあったと思われます。
2020/03/15(日) 14:23:54.32ID:ytDp2X+Ia
アパッチにしろF-2(原型F-16C)にしろ
とっくにバージョンアップして生産終了したパーツを突発的に注文して、納品待たされるは当たり前では?

日本の発注管理に問題がありそうよ
2020/03/15(日) 14:31:31.98ID:vzosZo51d
国産にしても大して発注されないのに何十年も製造設備残さなきゃいけないから次からもうやらんってとこもあるみたいね
2020/03/15(日) 14:39:40.55ID:l4MsNNdC0
とりあえず作って、をイチイチ米国の議会承認にまで持って行かないとならんからFMSは嘆き入れてるんでしょ(やや誇張)。
F-2の翼なんて、三菱重が作れば片付くのにイチイチアメリカなんぞがでしゃばるから面倒を極めて、生産数削減の一因になったし。
2020/03/15(日) 14:41:56.07ID:V/dJI3Z10
>>873
それならさっさとサポート終了をメーカーはアナウンスすれば良いのに注文は受けて、金も受け取って出荷しないなんてしてるから言われてるんだが
2020/03/15(日) 15:02:30.37ID:0r0mMux50
>>874
設備維持費要求すりゃいいだけやん。
人取られるのが嫌なんでしょ。
以前ほど公共事業も回してもらえないしな
2020/03/15(日) 15:28:25.32ID:l4MsNNdC0
>877 実質的な設備維持費用としてごく少数調達を続けていた面はあったんですけどね、流石に調達側も製造側もきつくなった。
工廠を国として認めてせめて設備だけでも資産扱いを止めてくれればナンボかマシになると思うけど。
2020/03/15(日) 17:37:20.09ID:vYig9dcI0
>>878
開発元が国内なら、そういった案も使えるでしょうが、外国企業だと、できないわけで、
2020/03/15(日) 17:51:57.27ID:1QXsfw6O0
>>873
F-2のミッションコンピュータに関しては、手続きふんでFMS契約結んで
7年だか8年だか前に注文して、購入前払いしているにもかかわらず、
未だにに納品されてない、って話だぞ。

しかもその間、日本側アメリカ政府に何度も問い合わせしているのに
アメリカ側からいつ納品されるのか明確な回答がない状況だ。
これはもう、まともに契約を履行する意思がないとみなされてもやむを得まい。
2020/03/15(日) 18:47:11.20ID:l4MsNNdC0
FMSですらないF-2でそこまで苦労するんだも、そりゃ極力国内調達したくなるし、強硬な国産派だって居るでしょうわ。
民生用で代替が効くような部品なら何処でも良いけど、根幹にかかわる一品ものは国内調達できるようになるべく関連業界に金回さないと。
2020/03/15(日) 18:54:35.77ID:Q2hOyPiSr
だからといって有事を想定していない欠陥輸送機C-2を大金かけて開発し導入した挙げ句、調達数大幅削減
こんなザマじゃC130Jを購入する方が遥かに日本の安全保障に寄与する
2020/03/15(日) 19:04:21.65ID:0r0mMux50
はいはい面白い面白い
2020/03/15(日) 19:27:04.88ID:c7vATO9Ua
>>880
まぁOH-1やP-1の光学センサーなんか見てもわかる通り、たかだか100機販売しかたどうかの機体パーツ供給について、10数年後になって即応できるメーカーなんて何処にも無いんだよね

これFMSだとかお国柄とか一切関係ない、製造業に従事してる人間なら誰でも腹落ちする感覚だと思う
国産で上手く行ってる事例はメーカーが体力削って奉仕してるだけだもの
2020/03/15(日) 19:39:34.64ID:l4MsNNdC0
小松みたいに商売として許容できる範囲での対応を続けていたら何故か発注側がキレて、馬鹿馬鹿しくなって相手しなくなった(防衛事業から基本撤退)
て事例もあるので、まあやり方は考えてやらないと、とは思う。
三菱重だって何時までも官側が甘えたやり方続けていたら流石に怒る可能性も。
2020/03/15(日) 19:40:34.88ID:KN9zhyx70
小松は三菱設計した装輪車を製造する製造工場として頑張ればよかったんです
2020/03/15(日) 19:47:25.55ID:0r0mMux50
>>886
会社ごとに製造設備違うんで多分それだと作れない。

というか小松は設備あっても作れないんじゃないかな
2020/03/15(日) 20:03:42.57ID:t8KIlrkYM
PAC-3を始めとした重量級装備をC-130で運べる日が来たならC-2は要りませんね、C-130Zかなw
2020/03/15(日) 20:25:41.74ID:KZ6s0vO00
>>882
お前は数々の質問に答えることから始めろよ
最近じゃとうとう何も答えられずただC2を欠陥輸送機っていう「個人の感想」を書いてるだけじゃん
哀れなもんだ・・・
2020/03/15(日) 20:48:25.18ID:Q2hOyPiSr
>>889
既に書いてある事を読まずに何度も質問されても答える意味がないんだよな
???「意味のない質問だよ」
2020/03/15(日) 21:00:34.02ID:aZlp+yOj0
>>890
そういう大口叩くのは、お前が書いた内容へのツッコミに答えてからにしろ
2020/03/15(日) 21:03:28.86ID:KZ6s0vO00
>>890
なぜ通常の滑走路に降りられる輸送機とヘリがあれば十分な戦術輸送でワザワザ前線の近くに輸送機を飛ばさな
きゃいけないのか?
また、ヘリや車両の手配がつかないなどの理由でどうしても前線近くに空輸する場合も空中投下ではダメな理由は?
ここから疑問だと言われてるのにそれに関する答えなんて1行も書かれてないが?
2020/03/15(日) 21:09:04.71ID:Q2hOyPiSr
>>892
既に書いてあるから読んでくれ
書いてある事を何度も質問されても全く意味が無い
2020/03/15(日) 21:14:24.62ID:t8KIlrkYM
>>890
じゃあ新しい質問してやるよ>>685 >>686に絡めて
・滑走路が補修できないってどう言う時?
・砂嵐や火山灰なら兎も角なら兎も角砂埃程度が何に影響するの?そんな状況でほかの飛行機はなぜ無事なんだ?
・そもそも不完全な飛行場に何をしに行くんだ?そこにものを下ろして何ができるんだ?
・誘導路からなぜC-2が離陸できないと思うんだ?逆にC-17が芝生を抉らないとでも?
・なんで海外派遣でわざわざ「不整地」とやらに行かなきゃならないの?
・滑走距離はC-2のが短いのに何を言ってるんだ?

答えろよ
2020/03/15(日) 21:40:23.10ID:V/dJI3Z10
ツッコミには一切答えず以前と同じ答弁を繰り返す政治家と同じで草
2020/03/15(日) 21:50:45.88ID:1QXsfw6O0
>>884
感覚とかいう話ではなく契約の問題さね。

それが守れないなら、その旨を伝えて返金するのが商売の常識なんだが、
FMSという特異な契約状態によって、その行為すらまともに行われていない。

単純な、「数の少ない製品・部品を10年も作ってられない」という話じゃないんだよ。
2020/03/15(日) 22:00:01.11ID:e6Jv6SZxa
>>896のような生真面目さと滅私奉公が日本の防衛産業のウリなんだけどねぇ

E-2のFMS問題なんか見てると、米軍の調達状況に合わせてタイミングよく発注・アップデートかけてる国は問題起こしてないんでやり方次第という気はする
F-35は米軍と同期してる上に、拠点も設けてるから今回は上手くいくんじゃない?
2020/03/15(日) 22:08:00.85ID:KZ6s0vO00
>>893
お前の書いた答えとやらは、まったく質問の答えになってないが?
理由はほとんど1950年代の技術しかなかった時代のC130に対する使い捨て同然の運用での要求仕様

現実には東日本大震災の際仙台空港は万全の状態に補修されてからしか米軍のC130も着陸できなかった
なぜなら世界大戦のような何が何でも要求にこたえるべき作戦じゃないからだ、損耗を許容した考え方でようやく
メーカーの言う不整地運用と言うのは可能なのが実態

さらに現代では滑走路が補修できなければテイルトローター機や大型ヘリを飛ばせば良いだけなので無駄に輸送機
を戦闘外損耗させること自体がナンセンスだよ
2020/03/15(日) 22:52:15.00ID:t8KIlrkYM
しつこく問い詰められて観念した685, 686は既出の上に散々に論破され尽くした内容、むろん反論に抗う術もなく逃走
毎度毎度馬鹿馬鹿しいけど、そのうち根負けするとでも思っているのだろうか?
2020/03/16(月) 02:34:24.71ID:Pylwybv60
構って君だろ。ほっとけ
2020/03/16(月) 09:37:52.99ID:zmQvcmUOd
なんかFMSでも日本が悪いとか言ってる奴居るが
FMSの別問題に物によってはアメリカが販売数管理してて在庫制限されるというのがあるんだよな、遅れ見越してプールも許されない
C-130のウリの一つが世界中で運用されてて部品が手に入りやすいはずなのに平時から在庫制限に加え納入遅延なら有事なんて役に立たないね
国産したがるのも当然だよ
2020/03/16(月) 10:19:38.52ID:Nq8t3nX5M
kytnの主張で意味が分からんのが、
短足でペイロード少ないから人員辺りの輸送効率が悪く、
鈍足で民間機から邪魔者扱いされてるの何とかしたいと言う空自の要望をなんて無視するんやろうなぁ
2020/03/16(月) 10:27:11.49ID:r8Vy2STf0
軍事評論家ちゅーか評論家全体が責任ある仕事をやったことないから話が稚拙なんだよ。
オッペケちゅう奴も社会の落伍者だ。
2020/03/16(月) 11:32:28.68ID:5zEjcfp1M
>>900
構ってだけでこうも同じ話、同じ展開をこれだけの期間定期的に続けるとか無いと思う。お仕事なんでしょ?多分。


コロナについても韓国政府の在寅とか閣僚とか官僚が何かコメントすると
次の日にはその内容に準じた内容の書き込みがTwitterや各種掲示板に大量投入されてるの日々見てると
大変なお仕事やなあwと思ってしまうわ。
2020/03/16(月) 11:41:13.41ID:ncolYBE4a
つまるところ、30tクラスのペイロードと旅客機並みの速度、整備されてれば短い滑走路でも離着陸できるSTOL性能と、海外展開可能な航続距離が欲しくて、それに見合った機種が少なかったから国産化したんだろ?
それに確かC-2のエンジンは実績ある民間の物を使ってなかったか? 部品にしても翼や電子機器ならともかく、心臓部分なら海外で取り寄せるのに無理はないし、どのみち電子機器や翼なんてC-130だって右から左といかない。

電子機器は国ごとに独自仕様な事が多く、周波数のプリセットに至っては機体毎に異なるーー当たり前だ、同じだと混信してしまう。価格と不整地への離着陸といった短所より、長所の方が大きいから作られたんだろうが。
2020/03/16(月) 12:21:02.38ID:Nq8t3nX5M
価格にしてもkytnやその同類は「何故か」
海外機体を本国価格で計算するけど
2倍位は乗っかって来るよねえ
2020/03/16(月) 12:53:12.05ID:zmQvcmUOd
>>904
去年、2019年10月位から定期的にC-2を貶す書き込みがされる様になったのだ
それ以前は話題が無くて過疎スレ状態だったのに
2020/03/16(月) 14:45:16.25ID:odgl+2Uw0
>>905
キヨは価格.comみたいな価値観しかないから
2020/03/16(月) 15:46:27.09ID:Ae+XrvnUa
KC-767で良くね?(笑)
2020/03/16(月) 16:10:11.60ID:IsXkIDT9d
>>909
エアバスみたいなこと言うなお前
2020/03/16(月) 20:23:47.61ID:Pylwybv60
>>909
流石にkytnもそこまで馬鹿じゃないんじゃね。
3500m級の滑走路でしか運用出来ない。
しかも確か本国価格でもC2超えてたろ。

なにより欧州機じゃない。
912名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-E50k [59.157.97.45])
垢版 |
2020/03/17(火) 07:14:34.82ID:1s9hjc/C0
>>911

米空軍でも空中給油機の貨物輸送能力はC-5やC-17の補完的な扱いですしねぇ。

そういえば、KC-46ではかつてC-9ナイチンゲールが担っていた負傷者後送任務にも就けるように、病室を作るための壁が付けられるよう、バルクヘッドを設けたが(KC-767Jにはない)、これが役に立てばわが国も買った意味が大んじゃないかと。
2020/03/17(火) 17:50:11.65ID:uZcb1ZE60
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第23号 令和2年度 空気源装置の整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-023.pdf
> C−2の全機疲労強度試験役務(その1)のために必要な空気源装置の機能・性能
> 及び構成に係る知識及び点検・整備に係る技術を有していること。
> 予定納期 : 契約締結後から令和2年6月26日までの官の指定する間
> 予定納地 : 航空自衛隊岐阜基地次期輸送機強度試験場
2020/03/17(火) 18:00:36.61ID:bJpf8e9P0
KC-767Jの機内見学の際に、1段ベットと2段ベットのパレットが展示してあったから、
座席の代わりにベットのパレットを並べて、患者輸送に使用しますとのことでした
2020/03/17(火) 21:05:52.76ID:yIzTkYR00
岐阜のC-2が不整地タキシーしたのね
2020/03/17(火) 21:06:49.28ID:ac6ccz7c0
ツイッターからだけどもこんなのが
https://twitter.com/bandainokairai1/status/1239878729792253952?s=19

C-2 不整地運用できるのかも?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/17(火) 21:32:26.97ID:uvjl1nVw0
出来るかもと言うか、ボーイング737だってやろうと思えばできるんだから
最初から出来るに決まってますやん。
2020/03/17(火) 21:39:47.38ID:726c8xgf0
出来たらどうなるの?
2020/03/17(火) 21:44:44.99ID:MtT4v3Ca0
要求もされていない不整地ネタはお腹いっぱい
2020/03/17(火) 21:50:26.59ID:V7LPKkTI0
不整地じゃないのでは
2020/03/17(火) 21:55:07.18ID:VVxA5i6Mr
戦術輸送機として出来て当然の不整地運用の試験が始まったか
やはりずっと言い続けてきた通りになって、酷使様の必死な擁護が虚しいものになったな
まあ不整地走行しただけで離着陸出来た訳ではないので、結局出来ないというオチも考えられるが
2020/03/17(火) 21:55:10.48ID:oRbdlqfe0
テニアン島の土滑走路に降りるための基礎データ鶏なんじゃね?
2020/03/17(火) 21:55:57.85ID:rLJymy260
確かに不整地というよりは、未舗装路と言った方が近いかもね
でも、不整地着陸ができる!って豪語してる連中が降りられる「不整地」とやらもそんなもんだ
2020/03/17(火) 22:00:17.49ID:rLJymy260
訂正、どうも整えられてる訳ではないらしい<滑走路脇
2020/03/17(火) 22:05:05.55ID:VVxA5i6Mr
>>923
不整地と未舗装路の定義は曖昧だが、岐阜基地の滑走路外は十分不整地といえるレベルだろう
2020/03/17(火) 22:05:49.42ID:PLcDOu7FM
>>921
やはり湧いたかw

どこで使うのかは相変わらず答えられないんだろ?
しかも改修せずに使えるなら何の問題もない件はどう答えるの?
2020/03/17(火) 22:13:13.17ID:VVxA5i6Mr
>>926
既に書いてるから読むんだな
それと走行しただけで離着陸していないので不整地運用が可能と言える段階になく、今まさに試験が始まったばかりといえる
2020/03/17(火) 22:13:37.08ID:rLJymy260
しかし、C-130後継もC-2に統一でも始める気なのかねぇ?
それはそれで罪務もとい財務がどんな顔するか見ものだが
2020/03/17(火) 22:14:58.23ID:rLJymy260
>>927
お前が書いた事へのツッコミへの反論はまだかよキヨの尻尾野郎
2020/03/17(火) 22:20:46.86ID:xmmzse3S0
これ転圧も清掃も特にしていない岐阜の滑走路脇wwwで問題なく離着陸できるなら
A400Mよりよっぽどガチな不整地運用では?
2020/03/17(火) 22:24:12.36ID:VVxA5i6Mr
>>928
財務省が与えた最後のチャンスといえるだろう
「不整地運用できず価格も高額なC-2よりもC130Jを導入すべき」という財務省の提言は至極真っ当で反論の余地が無いので、これ以上調達数を削減されない様に不整地運用の試験が始まったと考えられる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。