【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/06(木) 00:27:17.75ID:RJlG1HQR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/02/10(月) 04:29:30.06ID:xUyvk+f8
ロシアのレプリカティーガーの場合
https://dailynewsagency.com/2012/02/18/live-action-tiger-tank/
せっかく映画「ホワイトタイガー」用に作ったのに、劇中使われたのはIS-2からの改造車

https://twitter.com/vGRAHAMv/status/1189588274039291904
「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」のレプリカパンター

https://angel.ap.teacup.com/taskforce99/317.html
レプリカIII号戦車系列、こちらはアメリカ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/02/10(月) 04:38:47.39ID:xUyvk+f8
中国の九四式TKレプリカ(動画)
https://tv.sohu.com/v/dXMvMTYzNjE4MTEvMTMzODExNTMuc2h0bWw=.html
実物がI号戦車A型だとすると、レプリカはB型みたいにちょっと大きいな
2020/02/10(月) 05:00:16.55ID:pWTKCGxl
戦車は強力な主砲は必要だが、装甲は薄ければ薄いほうがいい

戦車戦は敵を先に発見したほうが勝つので、つまり地形を知り尽くし
斥候やら偵察が重要になる
そうした戦訓から戦後の第一世代の主力戦車は装甲薄めだったが
中はもちろん広いほうがいい

パンターが車体大きめで、強力な主砲
ちよっとよくばって正面装甲は簡単にぬけないように厚め。
というあたりで戦車兵に支持される絶妙なバランスになってる
これで88がのってりゃもう完璧、現地は88搭載を要求してたようだけど
2020/02/10(月) 05:20:48.01ID:xUyvk+f8
アメリカの戦車駆逐大隊のドクトリンみたいだな(そして現実には・・・)
2020/02/10(月) 09:26:02.46ID:auC5LVCI
○○を元にした、なんて記述は寸法からスペックまでコピーしたとかじゃなく
その○○で使われているアイデアを拝借した、くらいに考えとこうぜ
2020/02/10(月) 15:46:03.82ID:rX/L2UG1
Wikipediaに載ってるレベルの諸元がアイデアとか当時の技術者が聞いたらどう思うんだろうね
2020/02/10(月) 18:40:34.97ID:lLgztfyl
>>31
そう言うから予告編見たけど
なんかそれに出てるパンターは漫画みたいなレベルだな
2020/02/10(月) 20:25:41.95ID:ScZt3Oih
>Wikipediaに載ってるレベルの
要出典
2020/02/10(月) 20:56:39.25ID:i46q72SI
なんかWikipediaに対抗心燃やしてるけど
勝負になるのは日本語版だけじゃね
2020/02/10(月) 21:58:47.49ID:pWTKCGxl
ドイツ軍といえばオートバイ・サイドカーの写真をよくみるけど
陸軍総司令OKHがサイドカーを重視していたみたい

戦車模型の横にはサイドカーが定番化していたが
ソ連側にはふしぎとオートバイ兵を見ないような気がする
まだバイクは普及せず自転車や馬にでも乗っていたんでしょうか
2020/02/10(月) 22:03:26.71ID:FNVns2Yn
アエロサンとか雪原をファンドライブで疾走する軍用ソリとかは有るな
あれはドイツや他の国の軍には見られない物だ
2020/02/10(月) 22:27:43.10ID:rL2jfbCL
オートバイ、モーターサイクル
伝令なんかには生産が盛んだった米英とかは使用してたが
ドイツのはちょっとちがう
自動車化歩兵部隊用のトラックや統制車の不足から機械化歩兵の足としてサイドカーをあてていた
なので
一台のサイドカーには歩兵が3人乗って移動できる算段となっていた
2020/02/10(月) 22:30:49.72ID:U1Xfz3/z
>>41 https://en.wikipedia.org/wiki/IMZ-Ural によると、ソ連の過酷な気候と地勢に、手持ちの時代遅れなオートバイじゃ役に立たんのをフィンランド相手に痛感したので、
モロトフ・リッベントロップ協定の折に貰ったBMW・R71サイドカーをコピーすることにして、スウェーデン経由で5台サンプルを入手して41年初頭に大量生産を開始、戦争中に1万台弱生産、
なお同時期のBMWはR75の生産に切り替えていた、とかかいてある。

まあソ連の地勢じゃなぁ。ずっと後代、1980年代の北方領土に全装軌式装甲車輛がずらっと並んでるんで、こっちでは侵略準備だと色めき立ったが、向こうに言わせると単なる重戦車転用トーチカと民生用MTLBで、
民生車輛も装軌式でないとそもそもまともに走れんのだと一笑に付されたなんて話を読んだことがある。ましてや1940年代当時の二輪車じゃどうにもこうにも、馬の方が遥かにマシだろう。
2020/02/10(月) 22:47:51.95ID:pWTKCGxl
サイドカーに軽機関銃とか乗せられるので便利ですよね
歩兵がもちあるくにはちと重くて長くキツイ
皇室護衛のサイドカーは舟に乗ってるほうが上官でえらく
指示をあたえたり、寝たりする
こちらのほうが操縦しない分、自由が効くので周囲を警戒するというしくみ?

ソ連兵は対戦車犬の写真で、犬を連れてる訓練士が全員自転車のってました

対戦車犬は300両の戦車をこわしたのですが、1942年にナチスはななにか
未知の兵器を使い、赤軍陣地に逃げ帰るようになったので廃止されたそうです
2020/02/11(火) 06:54:02.07ID:j4YkBGpj
いや、世界恐慌のせいで予算が無く、自動車よりバイク・サイドカーの方が安上がりだったのがオートバイ部隊編成の理由
しかしドイツの場合、東部戦線の秋冬の悪路でどうにもならなくなり、ケッテンクラート等に更新された
2020/02/11(火) 08:33:48.01ID:PuOOmVIw
不思議なことにプラモと言えばツェンダップで、生産はBMWが多いのですが
OKHはツェンダップのほうが高速性能に優れると判定して
BMWにツェンダップ生産するように命令したところBMWはきれたので
せめて足回りだけ流用して!と後半はBMW=ツェンダップ統合計画を推進した
ジオンのジオニック=ツイマッド統合計画みたいですが・・・
確かにフレームまわりを見ると骨組はツェンダップのほうが頑丈そう

ツェンダップ機械製作所は大変技術が高い会社で、当初国民車を生産する予定で
ポルシェは4気筒を推薦したがツェンダップの意向で高級な星型5気筒リアエンジンの
フォルクスアウト(国民オート)が完成したがオートバイ生産が好調で後回しになる

もしフォルクスアウト量産されてれば星型5気筒のキユーベルアウトやシュビムアウトが
戦争でジープのように駆け回る・・なんて世界線もあった?
というか星型エンジン自動車はことごとく失敗してますね。戦車エンジンはベストセラーなのに
2020/02/11(火) 09:16:40.52ID:xTtaC4zA
いやBMW R-75は構造が複雑すぎて
キューベルワーゲンの二倍のコストだったらしい
それで1944年に生産停止
2020/02/11(火) 09:20:10.85ID:PuOOmVIw
米軍ハーレーは9万台ほどつくられてます
ソ連ではいちおう採用する前にハーレーも比較したようですが
BMWの水平2気筒がいいと結論したようです
鋳鉄エンジンなので、防弾性もあり兵士がバイクに隠れることもできました

ドイツ軍のサイドカーというとロングコートのドイツ兵が
グーラッシュキヤノン(シチュー大砲)炊飯車にたかって飯食ってる写真とか
そんな印象ですが、ロシア人捕虜によるとハンガリー風の煮込みシチュー
とマッシュドポテト(つぶしジャガイモ)がおもに出たそうです
前線だと軍馬をつぶして煮込んでたとか

モスクワ=キエフの1000キロは春に泥濘地になる
ドイツ軍のオートバイはエアクリーナーに泥水がつまり致命的な故障が多発

ポルシェなど西ドイツの車もタイヤ半分も水没するとエンジン割れる
というので、ドイツは割と乾燥してる土地柄なんでしょう
2020/02/11(火) 09:26:35.08ID:PuOOmVIw
>>48
なるほどコストが高いからBMW社をOKHが嫌ったのですね
これは、ツェンダップ社の陰謀!裏工作に違いない!(デュバル少佐)
2020/02/11(火) 09:51:29.17ID:xTtaC4zA
ハーレーもR75を真似たXAは
高コストで1000台で打ち止めだし
まあいいバイクだけどねR75は
今で言えばスーパーバイク
高値の花みたいなのかな

マーチとかビッツより高いバイクあるでしょ
2020/02/11(火) 09:58:02.37ID:PuOOmVIw
スズキアルト47万円

バイクの半額で作れるワーゲンてすごい安い車だったんだ
プラモで民間ワーゲン(KdF-Wagen)みるけど戦場写真では殆ど見たこと無い・・・
2020/02/11(火) 10:33:31.84ID:alwiDO+p
>>52 国民車を作るてんで巻き上げたカネで作った専用工場で、戦中は専らキューベルワーゲンばかり作ってて、
キューベルの足回りに民間ワーゲンのガワ被せた奴(Type82E 戦中ワーゲンのプラモは大体これ)は幹部用の極少量生産だった。
http://www.strollers-vw.com/blog/?mode=normal&;p=124
2020/02/11(火) 10:39:17.28ID:PuOOmVIw
ドイツ人から積み立てたワーゲン代金を踏み倒して軍人が乗るのは
いまいち国民感情にそぐわないきが・・・

軍用車両としてはトヨタのハイラックスみたいにフロントエンジンで
4人乗りトラックで後部は荷台で機銃やロケットでも積めれば理想。
ワーゲンはリアエンジンだから無理ですが
2020/02/11(火) 11:38:22.96ID:VE2mk/FC
RR車のトラクションは半端無い
他社のパートタイム4WDが四駆に切り替えてる間にRRのまま登って行っちゃう
ポルシェが未だにRRに拘るのはコーナーの立ち上がりを重視してだし
生産中止でスバルサンバーにプレ値が付いたのも伊達じゃない
あとドイツの側車のタイヤは駆動輪なので二駆のトラックがスタックしてる脇を
何事もなく抜けて行く
2020/02/11(火) 15:09:53.67ID:3J7ryxEK
バケツ車を初めて知ったときはドイツ版ジープって事で
しばらくは4駆だと信じ込んでたな
あんなペラペラ軽量車体でエンジンしか重量物が無く、
リアエンジン/リアドライブと来たら超リアヘビーなバランスで
後輪のトラクションは凄いだろうな

今でもレプリカKWが買えるらしいよ
おおよそ700万円也
http://www.intermeccanica.co.jp/im_index.html
2020/02/11(火) 19:03:03.73ID:PuOOmVIw
ヒトラー「労働者は毎月5マルクためて自動車に乗ろう」
ポルシェ「国民車に乗ろう!」
ヒトラー「労働者は豪華な保養施設や、客船の旅をでたのしもう」
ポルシェ「楽しもう!」

国民「あれ?戦争終わってもワーゲンが納車されないんだ・・」
ポルシェ「ちゃんと金はらえよ!そしたら売ってやるワハハハ」
国民「へー。そんなことを言っちゃうんだ・・・」
2020/02/11(火) 21:00:39.71ID:lWHZnbOP
>>49
>グーラッシュキヤノン(シチュー大砲)炊飯車にたかって飯食ってる写真とか
そんな印象ですが、ロシア人捕虜によるとハンガリー風の煮込みシチュー
とマッシュドポテト(つぶしジャガイモ)がおもに出たそうです

グラッシュはドイツ語では単にシチュウだけど、もとはハンガリーから来た言葉で、ハンガリー語では「パプリカ風味牛肉煮込み」のことだとか。
もしかして同じことを言ってるのかもね。
2020/02/11(火) 21:32:57.66ID:PuOOmVIw
野戦炊事車フィールドキッチンはWW1ドイツ帝国の発明ですが大変好評を博して
もともと前線に温かい食事を提供するものですが
ありがちなことですがドイツの若い将校がそこで時間つぶし・会議するので
英軍の砲撃のいい的になった。そこで炊事車は後方にひっこんだ。

ドイツ風シチューも存在するのですがアイントプフ (Eintopf)といい味噌汁に近く
基本はソーセージと野菜を煮込むだけで家庭で勝手につくるのです
メルケル首相が「私だってアイトプフぐらいつくる!」と女子力を強調したことで知られる
ついでにおっぱい、ヌードも披露しましたが
そこで容易に想像されるように美味いものではなく、せめて兵士においしい料理を
ということでグーラッシュを帝国は提供したようです。またすでにトマトスープなどは
パウダー調味料が大量生産されて炊事兵でも出来るというのが大きな理由です
2020/02/11(火) 21:43:08.30ID:PuOOmVIw
フィールドキッチンはさっそく各国で真似しましたが

ソ連軍はフィンランド戦争で人海戦術で何十万も兵士を動員
北極でボルシチ作りにフルに酷使した炊事車の鍋の底が抜けて壊れてしまい、
多くの兵が食中毒の危機にさらされたと赤軍で大きな問題になりました

フィンランド軍のフィールドキッチンは高級品で全く壊れず、勝因となる
戦後も使用され展示されてますが磨き上げたメッキしあげで大変立派なものです

なおイタリア兵は野戦炊事車を導入し、栗を焼くの使った
イタリー農村では焼き栗がかかせないそうで、日本の栗より小さいですが
フランスでもマロングラッセなどお菓子にイタリーの栗は有名です

なおブリテンは、このフィールドキッチンを導入しお茶を沸かすのに使った
さすがブリテンの使い方は、期待を裏切らない
沢山の兵士がおいしいイングリッシュティーのめたことでしょう
2020/02/12(水) 08:07:38.69ID:VzeDEOJe
>>48
キューベルワーゲンが配備されたのはアフリカ戦線、次いで1942年の東部戦線と意外に遅い
オートバイが安いというのは、キューベルの前に配備されていた統制型乗用車の話
2020/02/12(水) 08:20:58.16ID:VzeDEOJe
あと当時は750ccのBMWでも、サイドカーの車輪に動力が伝達できる「パートタイム二輪駆動」の
BMW R75ではなく、元が民間向けでキャブレター2個付きのR12

そういや「ツェンダップ」という、おそらくェとュの誤植からきたのだろう間違った表記が長らく定着していたな
日本人には発音しにくい「ツュンダップ」がより正しいので、最近のプラモはこっちの表記になってる
https://www.ms-plus.com/72623
63名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 08:27:19.90ID:dLXGXl1L
まーた始まった
ツュなんて日本語に存在しない発音パターン使うくらいならツンダップでいいっつの
口ごもるように発音すればツェでも十分正解だ
2020/02/12(水) 09:08:00.04ID:VzeDEOJe
なお諦めて「ツンダップ」もあり
2020/02/12(水) 09:28:40.14ID:jqR2+geb
Wikipediaをバックボーンも知らずに引用するな
66名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 09:33:32.67ID:JGHWqJTE
ウニモグってめちゃ高いけど
日本ではどこで見られるのかな
2020/02/12(水) 09:35:07.52ID:jqR2+geb
石川県小松市の日本自動車博物館に寄贈されたらしいぞ
2020/02/12(水) 10:01:49.86ID:VzeDEOJe
引用ではない、なぜならWikipediaのその部分を書いたのが自分だから
2020/02/12(水) 10:11:25.58ID:VzeDEOJe
ついでにヴィットマンの元上官、後のHJ師団装甲連隊長である「マックス・ヴュンシェ」も「ベンシェ」とか書かれてた
ググると東十条にある「ヴュンシェ皮膚再生研究所」なんてのがヒットするので、日本語で使われてないわけでもないわな
2020/02/12(水) 10:27:36.62ID:jqR2+geb
ああ、活動的な(ry
2020/02/12(水) 10:50:04.47ID:BfBQjKIr
調べてもわからないのですが日本に来日して
タ弾を指導して完成させたワルター・メルケル少佐は
戦後ドイツに戻ったのでしょうか?米軍に捕まったのでしょうか?
72名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 12:40:32.24ID:6L1LtJXC
結局、ドイツのサイドカーは陸軍の機械化、自動化が進んでいなかった為
連合軍ならジープを使用する。
ドイツ軍は軍の移動、輸送に家畜を使用してたので
ファレーズの攻囲戦で脱出するドイツ軍を攻撃した、タイフーンのパイロットから家畜の死臭が凄かった と言われる始末。
因みに自動化が一番進んでたのがアメリカ次がイギリス。
ソ連には大量のトラックやウィリスジープがレンドリースで送られたので、ドイツより進んでたかも
2020/02/12(水) 17:31:57.52ID:GiY/vzEK
ドイツの例は連合軍の様に全駆を全ての車に採用しないと機械化にはならないと言う見本だからな
2020/02/12(水) 18:27:10.10ID:BfBQjKIr
カリウス「装填手の位置は最悪で頭を出すこともできず真っ暗で暑かった
納屋が見えるごとに戦闘を期待したが敵はいない」

「7月、戦車は昼夜兼行で時計のごとく進め、という命令がくだされた
操縦手が弱音をはいた。気の毒な彼のため他の全員が、私までも運転席に
数時間座ることになった・・
土埃がやっかいで小麦のように服と言わず全身に纏わりついた
池をみつけると飛び込んで冷たい水で体を洗った」

直6プラガエンジンの信頼性はなかなかで、乗り心地は悪かったようですが
独ソ戦初期は24時間、エンジン全開で移動してたようですね

陸軍兵士は一日一斤の黒パンとバター&ラードを支給され、牛肉入りシチュー
午後は甘いお菓子とコーヒー、夜も甘い飲みものが提供されたというから
物資の支給は日本軍より良かったようです
2020/02/12(水) 18:47:35.10ID:VzeDEOJe
実は操縦レバーがKVのより重いという38(t)、そりゃ疲れるわ
76名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 19:10:47.86ID:6L1LtJXC
フィールドキッチンは戦場のロマンみたいなもので
自軍に余裕があり輸送が滞ってないこと前提だからね。
現実に則してたのは、やっぱり米軍のレーション。
2020/02/12(水) 19:37:44.10ID:BfBQjKIr
グーラッシュキャノンは前線にまわすと砲撃に狙われるため後方に下がり
当番が温かい食事を運びこみましたが兵士からは大変感謝される役目でした。

ドイツの食事は黒パンや芋たっぷりで炭水化物が多く、英国兵はタンパク質が
多めの食事、米兵のレーションは好評でドイツ軍はそればかりを食べていた
前線では冷えた食事でエスビット、固形燃料で温めることも多かった

なお現在の軍はレーションですがロシア軍は巨大な野戦炊事車をもってる
のでまだソ連時代の伝統とロマンがあるのでしょう
イスラエル軍もソ連製野戦炊事車を酷使し、使いやすいと褒めていました
2020/02/12(水) 19:51:42.70ID:VzeDEOJe
いや陸自や空自とか、他の国の軍隊(とか消防隊)でもまだ使ってるけど
ドイツ連邦軍の現用はTFK250ってやつで、ISと戦ってるクルド人武装組織にも供与されてる
2020/02/12(水) 20:33:21.02ID:BfBQjKIr
戦時中グーラッシュキャノンはダルムシュタットでローダー社が製造
いまは有名なケルヒャー社がドイツ連邦軍に炊事車製造してるようです
ところで米軍の野戦炊事車ってあまり見ないですね
多分どっかで調理してトラックとかで運んだとは思うんですが
2020/02/12(水) 20:49:25.97ID:VzeDEOJe
https://www.army.mil/e2/-images/2010/11/16/92087/army.mil-92087-2010-11-16-131107.jpg
米軍の場合牽引式ではなく、トラックで組み立て式キッチンを運んできて組み立てるようだね
2020/02/12(水) 20:52:48.67ID:VzeDEOJe
https://www.youtube.com/watch?v=4SYgFPKHLVU
ついでに動画
2020/02/12(水) 21:00:33.76ID:BfBQjKIr
モバイルキッチンはないのですね
バーベキュー好きの国民ですから・・・

潰しジャガイモにデミグラスソースを掛けるのは
アメリカの国民食ときいたけど日本人には馴染みがない
もとからアメリカは食事に関してはドイツ風だと思います
現在のフォークもドイツの発明で米国を通じてひろまり
日本標準になったのでわりと新しい食器
2020/02/12(水) 22:39:00.30ID:sibFw64w
>>66
競馬場にいたり、軌陸アタッチメント付が鉄道の保線区にいたりもする。
2020/02/12(水) 23:06:05.90ID:Ow6Vomyb
>>34
パンターを後輪駆動にしていれば
同じ重量でも車高を抑える事ができ、その分装甲を厚くする事が出来たのでは
2020/02/12(水) 23:18:37.44ID:fq6zGNH9
つまりこんなの?
https://i.imgur.com/C7FQa.jpg
2020/02/13(木) 00:07:23.40ID:gUVXCUA/
これとか
https://www.deviantart.com/lordoguzhan/art/E-50-Tank-772010526
後輪駆動で独立懸架
2020/02/13(木) 01:12:44.16ID:ShT0Xv7I
総統はあくまでT-34に似た、後輪駆動のダイムラー・ベンツ案のパンターを押していた
その理由は「この美しいスタイルがわが兵士に士気を高めるだろう」
T-34がかっこいいと総統閣下もお認めになっていた
またオットー・カリウスもタイガーを見て「角ばったドイツ戦車は遅れてる」と批判していた

まぁそんなこんなで、ほとんど全員がダイムラー・ベンツ案に賛同し人気だったが
ひとつにはMAN社案のパンターがあまりに稚拙だったためもある
そこで兵器局が、お気に入りのMAN社に「どうもこれでは採用不利だ」と情報を漏らした
MAN社はすぐさま修正して、これで有力候補に上がる

この情報をもらしたのは兵器局クニークカンプ技官だった。
なおMAN案はクニークカンプ技官の特許のシャハテル挟み込み転輪を採用(いらん)
技官には特許料の支払いを見込まれた

兵器局はMAN社に仕事をまわそうと癒着しており、いろいろ理由つけた
ひとつにはDB案の砲塔ができておらずMAN案パンターは初めから完成してる
ラインメタル製の砲塔を乗せる設計で、ここで数ヶ月節約できるとした
これでMAN社採用がきまり、陸軍戦車委員会議長ポルシェにこのことを上申した

総統は「一晩考える」としてポルシェ博士と密談した
ヒトラーはMAN案が装甲がうすく重いので気に入らないが2車種の並行生産は
むりであること生産遅れが不利であることは理解していた。
ドアがひらき、ポルシェは結論をくだした。MANを採用する。ただしチェコ38t戦車
のコルベンダネク社製操行装置を採用することを検討しろというものだった。
2020/02/13(木) 01:43:41.36ID:ATsEs2Zd
WW2の時に
乾燥ジャガイモを大量に軍に卸していたのは
アイダホのジャガイモ王
スコット・R・シンプロット で
ジャガイモで大儲けした元手で
彼はマイクロンを創業
2020/02/13(木) 01:46:21.07ID:ShT0Xv7I
IS-2戦車の船体の内部容積は12.91 m
パンサー15.0
タイガー18.5
キングタイガー16.0m。

IS-2タンク総質量の53%が装甲
パンサー38.5%
タイガー46.3%
キングタイガー54.7%

IS2とおなじ重量のパンサー戦車の装甲は格段に薄く
キングタイガーは装甲は厚いが重量は1.5倍の68トンになりました

またスターリン戦車は前部を鋳造とすることで理想的な装甲形状となり
よりよい重量軽減ができた
2020/02/13(木) 02:11:58.42ID:ShT0Xv7I
>>88
ナチスは世界を驚かせる独ソ不可侵条約をむすんだのですが
目的は通商条約であり、ドイツの物資は枯渇していた
英国とも通商交渉したのですが、ドイツが軍備を停止するかわり
10億ポンドの経済援助をするというもので、これは失敗に終わる

ソ連はまず通商条約として満州の大豆を100万トンをドイツに送る
(欧州では土壌で、南方作物の大豆はできない)
満州国の大豆生産は日本人が指導して500万トンにたっしており
戦前のソ連は大豆供給を満州国に頼ってました

戦後のソ連は食料不振が続き公社を設立、アメリカから大豆を
輸入してタンパク質不足をまかなってる。
まぁ総統は米国と通商すべきだったということで・・

なおソ連は肉の代わりに魚を食うように国民に奨励し、うまくいけば
タンパク質不足は解消する予定でしたが、ロシア人は魚嫌い失敗に終わる
2020/02/13(木) 03:58:05.18ID:ofL1ObT1
>>84
パンターは床の上、左右を結ぶ形でトーションバーが通ってるから
車高を低く抑えるには限界が有る
ティーガーもそう
R/Rドライブならドライブシャフトが通る分くらいは低く出来るのかも知れんが
操縦手が前部に座る限りはいずれにしても連動操作機構が車体内部を前後に通ることになる

T34のそれはミッションが遠くて時に金槌で叩き込まないとギアが入らないくらい
操作性が悪かったと伝えられている
2020/02/13(木) 07:04:37.75ID:SQ20P45P
欧州で大豆栽培が出来る国と言ったらルーマニア
2020/02/13(木) 13:33:22.14ID:8iYo0PbG
http://panther1944.de/index.php/en/sdkfz-171-pzkpfwg-panther?catid=0&;id=50:d-6555-handbuch-fuer-den-kraftfahrer
パンターのマイバッハがエンジンルームにかなりキツキツなので、
これ以上ハルの高さを下げるとエアフィルターが天井を突き抜けてしまいそう
94名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 14:54:57.91ID:EKGJnn4q
>>92
ルーマニアと言えば油田。ルーマニアのおかげでドイツは戦争出来たようなもの。
2020/02/13(木) 15:32:03.19ID:3ysvfM55
>>93
ハルの高さを決めてるのは砲塔バスケットとドライブシャフトとトーションバーで
エンジンは関係ない
パンターのDB案も同じマイバッハを使ってるがエアクリーナーがハル上面から
突き出てるなんて事もない
2020/02/13(木) 15:34:54.25ID:ofL1ObT1
と言う訳で
車高は低くあれ!が重要課題であればM4や4号のような
独立した転輪ボギーの横付けのようにサスペンションから見直さないと難しい

余談だが
特に大戦後期は低く隠蔽した待ち伏せ戦法を主としたドイツの突撃砲は
主砲の射界が狭く、緊急な対応には常にエンジンを掛けておく必要があり
なんで戦車に?言われたガソリンエンジン搭載で有る事が
ディーゼルと比較して静穏かつ排気も綺麗で視認され難く
結果的に幸いしたようだ
2020/02/13(木) 16:08:19.08ID:qI/EzUNW
M4の透視図見てると、もう少し車高低くできるんじゃないかという気がしてしょうがない。ハブリダクションとか使ってドライブシャフトを下にオフセットするとかさあ・・・
アメリカ様の工業力なら簡単だろうに。
2020/02/13(木) 16:32:23.73ID:ikqeHYiI
その程度の性能向上より戦は数だよってこったろ
2020/02/13(木) 18:04:03.72ID:VlXW/XyC
どこで間違ったのか…
ttp://i.imgur.com/C8ivRuT.jpg
ttp://i.imgur.com/NYWcZKS.jpg
ttp://i.imgur.com/zql3TPE.jpg
2020/02/13(木) 18:54:16.41ID:ShT0Xv7I
本来の姿?であるM4シャーマン鋳造ならそこまで変な感じはしない
むしろフランス戦車のような流麗さがある
角張ったスペースを削った分、内部が狭く兵士には嫌われたようだが

戦車教則本、パンターフィーベルによると
T-34の車体前部には800メートル、砲塔には1500メートル以内に
接近して当てる必要がある
が、それだと砲塔は半分の装甲しかないことになる。

圧延装甲に比べ鋳造がやや弱いとは言えT-34の砲塔は70ミリから
90ミリまで強化されていたのだが、粗悪な鋳造材が使われた?

ロシア人によるとIS2スターリンは、特殊な合金を添加されて
鋳造でも装甲の粘りを増しており、相応の防弾を有していたという
まぁ、T-34と同等の鋳造ではパンターの砲撃をはじくとか、考えられない

ドウホフ技師の重戦車チームは、外様のT-34設計チームにくらべ
特殊合金が支給されるなどソ連戦車委員会にかなり優遇されたようだ
2020/02/13(木) 19:53:47.54ID:ShT0Xv7I
IS2スターリン戦車チームは優遇として、タンコグラードの冶金工場から
スペシャル合金の履帯をうけとる
初期の重戦車は1000キロの連続走行に耐えられなかった、とくに履帯が
ちぎれるトラブルが多発した。しかし、この難題も1944年末までに解決した
1944年9月にスターリンは27SGT鋼製の信頼性の高い履帯を獲得した

戦車エンジンもまた従来のT34用V2Kエンジンに比べて特別のチューンを施した
V-2ISエンジンが支給された。改造点は

・特殊スターター、ドイツ戦車のように手動クランク始動にも対応
・補正装置を備えたNK-1燃料強化ポンプ
・オイルフィルターは精度の高いキマフ製金属ワイヤーフィルター
・微細燃料フィルター
がエンジンに取り付けられました。全般的にオイルクーラーまわりや
燃料やオイルの清浄化がはかられ安定したパワーを発揮した

T34設計チームと重戦車チームの必死のあらそいを聞きつけた
スターリンおじは電話した
「君たちの役に立たない戦車をなんとかしたまえ。さもなくば、政治委員を送り込む」
(銃殺刑を意味した)
2020/02/13(木) 20:40:25.56ID:gUVXCUA/
>>97
M4は星型エンジンを斜めに搭載したから車高が嵩むのはやむを得ない
駆動も必然的に前輪に成る
2020/02/13(木) 20:54:26.06ID:3ysvfM55
>>102
例え斜め搭載だろうとM18の様にトランスファーでシャフトを下げる事は出来るので
その指摘はおかしい
2020/02/13(木) 20:54:50.04ID:EX5onmD+
>>102
>星型エンジンを~~駆動も必然的に前輪に成る

M6なら星型で後輪で駆動だ
2020/02/13(木) 21:06:26.65ID:ShT0Xv7I
歩兵支援の3号突撃砲は歩兵と行動するため2mに
ひくく抑えられた
フランス騎兵戦車はなぜ背が高いか考えると
騎兵が高いから随伴するには高いほうがいいという

フランスは1941年にドイツへ大攻勢をかける計画で
そうなれば背後のソ連も裏切ってドイツへなだれ込むので
総統はフランス侵攻作戦で先手を打った

ドイツの多いライ麦畑は、背の高さが2mから3mにおよぶ
(コムギ畑は1mほど)
ライ麦畑で姿勢の低い戦車が切りこむとなると、視界が悪い・・

フランス戦車は騎兵とすすむので背を高くして視界を確保したい
という戦術理由がある
小山のようなソミュアS35は、1930年代の最高の中戦車と呼ばれるが
S35で全高 2.6メートル
シャーマンで全高 2.6メートル
と奇妙な一致も見せる
2020/02/13(木) 21:17:22.86ID:ShT0Xv7I
フランス騎兵戦車もそうだがシャーマンもまさに
ライ麦畑だらけのドイツ侵攻のために作られ

そのとおり目的を果たしたのだから
悪くない結果だろうね
2020/02/13(木) 21:22:33.48ID:tAdNBbe1
シャーマンの全高は2.6mじゃないぞ
2020/02/13(木) 21:28:54.68ID:ofL1ObT1
誰かが書いてる様にM4の車高は構造的にもう少し低くできたのでは・・・?
と言うのは俺もそのように思う
設計時点で低く抑える事が良しって発想自体が無かったんだろうな どうもw
2020/02/13(木) 21:30:52.43ID:gUVXCUA/
>>102>>103
成程、それは知りませんでした
2020/02/13(木) 21:35:24.89ID:ShT0Xv7I
周知の通りクリスティー戦車は英国に買われ巡航戦車になり
ソ連の快速戦車になったが

アメリカ陸軍将校はスーパーエリートのつもりでいたため
「お里の知れる」市井の発明家クリスティーを憎んで
ぜったいみとめようとしなかった

あんな背の低い戦車ものはつかいものにならん、と
プロであるアメリカ軍人達は背の高い戦車が必要なのであ−る
英雄的な軍人は野球選手のような大男でなければなるまいて!

T-34のようなクリスティー戦車ではちびしか乗れない
だめだ、シャーマンが必要なのだ
2020/02/13(木) 21:49:27.06ID:ofL1ObT1
レンドリースでM3やM4の供給を受けたソ連戦車兵は
これは広い!家族で住める!などの冗談を飛ばし合ったが
M3で父を戦車長にして息子と甥っ子らで固めた
御家族クルーで戦闘に参加していた例は実際に有ったようだw
2020/02/13(木) 21:57:02.79ID:ShT0Xv7I
>>111
コサック騎兵ですか?
なんか隊長の妻が女隊長になってドイツ軍に参加という
ジオン軍のハモン様みたいな話をどっかで見た
2020/02/13(木) 22:16:22.08ID:HSrrBJQH
>>108
75mm型の生産を阻害するからと76mm型の投入を1年近く遅らせるのが米陸軍だし
2020/02/13(木) 22:56:16.15ID:ofL1ObT1
見てきた書籍やサイトなど山ほどでうろ覚え
ここでつぶやく何が何処に出てたなど、なかなかわからんが
ガンダムアニメは関係ないと思うわw

米軍は76o砲搭載のM4の多くをソ連に貸し出してしまったんだよな
主な理由は砲弾の供給に混乱が生じる懸念が有ったからだとか
まあ37o・50o・75oを間違う奴はおらんだろうけど
同じような格好の戦車に75oと76.2oが有ったんでは
そりゃマズいわねw
2020/02/13(木) 23:23:40.27ID:LA8Ovl0x
>>114
ソ連に供与した76mm砲型はM4A2(76)だけ
M4A1(76)wは最初にアメリカ軍、後に大半が英連邦軍(と自由フランス軍と自由ポーランド軍)向け
M4A3(76)wは殆ど全部アメリカ軍向け
2020/02/13(木) 23:27:07.40ID:ofL1ObT1
>>115
それ読むだけで軽く混乱するもんなw
2020/02/13(木) 23:40:48.84ID:mM5k7Gmc
>>114
そんなのちょっと考えたら区別が付かないのは分かりそうなものなのに
頭でっかちのお役人が考える事は今も昔も変わらんなw
1mm(1.3%)違えば見れば分かるでしょうとか言ったんだろうなwww
2020/02/14(金) 00:15:13.96ID:T3DGN02p
3"と76mmなら兎も角、75mmと間違う奴なんて居るか?
ttp://i.imgur.com/Pdu3LdQ.jpg
2020/02/14(金) 00:29:29.06ID:xH4+q1QI
居るだろうなあ
並べて、どーれだ?って話と
実際の戦場の話じゃ違うだろ
兵站・補給・実戦使用の流れを想像してみ?
間に入る大人数が戦車砲弾に精通した兵士ばかりとも限らないし
何o砲を積んだどの車両が何処に居るなんてのは時間単位で変わるんだぞ
似た物の混在は避けられるなら避けたに越した事は無い
2020/02/14(金) 00:33:25.31ID:DaNwYyki
76mmが当初敬遠されたのは、榴弾威力が弱い(75mmより高圧で発射されるので弾頭の外殻が厚く炸薬が少ない)のと
長い分搭載弾薬数が減ること、発砲時の爆風が大きいこと等で、このためノルマンディー上陸作戦の開始時点で76mm砲型は前戦に無く
翌月下旬のコブラ作戦でようやくM4A1(76)wが登場、その後カーンの戦いで損害を出した自由ポーランド軍にも補充された
2020/02/14(金) 05:09:25.47ID:eK0uCXvf
少なくとも、76mm砲型の配備が当初消極的だった理由が「砲弾の補給で混乱するから」と解説した資料は読んだことがない
2020/02/14(金) 05:35:00.28ID:rPyCunC8
お前の無知など何の証明にもなんねーよ アホ
2020/02/14(金) 05:47:56.65ID:DaNwYyki
自分もないな、少なくともザロガのM4やM26本に書かれてる76mm砲導入の遅れの理由は>>120に書いた通り
2020/02/14(金) 05:57:20.24ID:OjmlGlYD
俺も何に出てるの?誰が言ったの?とか聞かれたらわからんが
戦地に75oと76oが流通すれば混乱や間違いが生じるのは一般論として有りそうな話じゃね?
理由のひとつが何かに出てた、誰かが言ってた
それだけで全てが見えたかの如く、他の全ての可能性を排除しようとするのは狭量・無学
2020/02/14(金) 06:25:29.21ID:eK0uCXvf
「ボクがそう思ったから」じゃ、Wikipediaで<要出典>されるだけで、何の説得力も無い
2020/02/14(金) 06:30:04.48ID:OjmlGlYD
だから、一つ二つ何かで見た、誰かに聞いた程度で
その事象の全てが当て嵌まると考えるのも同様におかしいでしょ?
その事だけに寄りかかって説得力を語るのも幼稚

何かしら言い返したいだけなら止めとけよ下らない
お前と言葉遊びがしたいんじゃ無いよ
2020/02/14(金) 06:42:12.14ID:DaNwYyki
米軍に配備された最初の76mm砲塔型であるM4A1(76)wは1944年1月から3426両生産
その後米軍向け専用になったM4A3(76)wは1944年3月から1925両、足周り変更のM4A3E8は1944年9月から2617両生産
当初敬遠された76mm砲型だったが、バルジの戦い緒戦での75mm砲型の惨敗から急に人気が出た
2073両がソ連に供与されたM4A2(76)は1944年5月から2915両生産、76mm砲型としては最後発
2020/02/14(金) 06:48:34.89ID:DaNwYyki
つまり、76mm砲型がソ連に供与開始される前に、米軍には既に部隊配備されていた、ということ
2020/02/14(金) 07:42:52.66ID:PEzG9ViK
榴弾威力が弱い(75mmより高圧で発射されるので弾頭の外殻が厚く炸薬が少ない)

この理由はわかるんだけど、それなら榴弾は低い圧力で発射して
薬莢の装薬をへらすだけですが・・・どうなんでしょ

あと日本軍は牛缶といって牛の大和煮が有名で、アメリカは豚肉の缶詰スパム
ドイツ軍やソ連軍は戦車で食べれるような肉の缶詰はなかったのでしょうか
2020/02/14(金) 08:24:48.69ID:tEwOwXT/
>>129
装薬を大幅に減らすと燃焼が不安定になったり異常腔圧になったりするので
普通はやらない
2020/02/14(金) 08:38:07.66ID:negsyPnB
砲の口径で混乱云々はコメートの77mmだろ
うろ覚えや思い込みなんてチラシの裏にかけ
間違ってもwikipediaなんかに書くなよ迷惑だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況