アサルトライフルスレッド その65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/09(日) 15:56:58.06ID:nGcFTIL0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575117151/
2020/04/04(土) 17:02:10.98ID:fLNNUCpr
ソ連/ロシア軍は割と早い段階で5.45mmの威力不足感じてか、スペツナズとか銃器選択に比較的融通が効く特殊部隊では74登場以降もAKMとか103なんかの7.62mmAKを併用してるよね
2020/04/04(土) 17:23:40.36ID:pFfJm4gj
>>781
西側の5.56mmですら最初から弱っちいと不満が出てたのに
ソレより弱いんだから不満が出ないはずが無いわ
AK47が最高なのに何故変更したんだろ
2020/04/04(土) 17:32:24.37ID:z9u6NYH2
使ってみてAK47が最高じゃなかったからだろ
2020/04/04(土) 17:54:24.44ID:UfM1OfUX
>>781
7.62×39mmを部隊の1、2人が使ってる場合がある理由は
近距離でのカバーに対する貫通の差みたい
2020/04/04(土) 18:34:54.36ID:nAInV6xL
>>782
当たらないからだよ
精度悪いションベン弾道で遠距離に不向き5.56、5.45以上に風に流される
そして人体への効果も薄く今だと防げる防弾装備も多い
2020/04/04(土) 20:02:09.24ID:0yOs+er5
言うなればM1カービングより少し強い程度の威力でしょ?
仮にライフルとしては使えても機関銃では使い物にならんレベルじゃないのそれ
あるにはあるらしいが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/16/russian-saw-tokar-2-5-45x39mm-belt-fed-light-machine-gun-showed-off-national-guard-open-house-2017/
2020/04/04(土) 20:07:35.32ID:zeJLGvkR
威力は5.56と大差無いんだから
ミニミがあるなら5.45の機関銃も普通にあるでしょ
2020/04/04(土) 20:18:53.98ID:z9u6NYH2
分隊支援火器バージョンはある
どのみちPKMとかPKPもあるし
2020/04/04(土) 20:57:40.17ID:y83Z9uWJ
5.45mm弾も5.56mm弾も小口径高速弾って能書き上は横転弾とかフラグメンテーション化とか素晴らしい殺傷能力を発揮するハズの弾薬なんだけどね
しかし実際は至近距離で撃って倒れても立ち上がっぞ!みたいな逸話がゴロゴロある不思議
2020/04/04(土) 21:10:57.52ID:b6nzrAU0
当たってないのに当たってると思い込む人がたくさんいるんだろう
2020/04/04(土) 21:19:12.49ID:yzZ6e0KJ
>>789
単純に綺麗に貫通しちゃってるんじゃないの?
それだと急所じゃないと効き目ないんじゃない?
2020/04/04(土) 21:32:18.70ID:rzTMrT2l
海兵隊が2003年だかにイラクで聞き取り調査した結果は、大多数の兵士が5.56mmは胸部又は頭部への命中なら一発で充分と回答。
命中後反撃されたというのは手足への命中という事例だった。
2020/04/04(土) 21:47:54.18ID:zeJLGvkR
>>792
これ5.56でも30-06でも回答の内容は殆ど変わらんと思うんだよな
2020/04/04(土) 21:48:22.52ID:UfM1OfUX
何度目のトッピンパーの話だろ
2020/04/04(土) 22:37:45.87ID:5AELs1Ds
M16はバトルライフルの簡略型、AKはSMGの強化型、スタート地点がまるで違うんだよな

>>779
SMGの進化系ていうか、訓練が足りてない兵隊が至近距離でフルオートでバラまくための銃としては74はアレはアレで
理に適ってるんだよなw

>>780
でもアフガン侵攻で74つかって、そこですぐリプレイスとかAKMへの回帰とかしてないってことは、74でも十分っておもった
んだろなソ連軍。アフガン侵攻終了からソ連崩壊までは何年かはタイムラグはあったからもし74がアレでナニすぎるならな
にか手は打てたと思うんだ

>>781
威力が必要な場面てのもあるわなw

>>782
AK-47が最高って誰情報よ?

てか、米軍が今頃になってIARとか言ってる60年ちかく前にRPKとかいうことやってるんだもん、考え方だけは早いよなソ連軍w
2020/04/04(土) 22:47:38.20ID:nAInV6xL
>>789
当たったと思い込んでる奴の思い出話がいかに当てにならないかよくわかるな
2020/04/04(土) 22:51:57.67ID:nAInV6xL
>>795
M16でもM14でも軽機関銃タイプがあったんだぜ
何というか小銃をリプレイスしたいがためにやってるよな
2020/04/04(土) 23:31:56.41ID:lwIgCaiG
5.56mmはかなり急ごしらえの弾薬でじっくり研究して開発されたモノじゃない
2020/04/05(日) 00:57:40.85ID:UhFmsdsW
補給の複雑化を許容できるならak74分隊にsvd三丁でも置けなくはないし
実際そういう風な対処を取ってるみたいだけど
5.45lmgは意外と最近になるまで登場してないし時勢の都合もあってベルトよりIAR系の大型ライフルのが存在感ある
近距離なら十分な威力でも遠距離ではきついんじゃないかな
2020/04/05(日) 00:59:10.97ID:hMcFJRyH
>>795
>74がアレでナニすぎるならな にか手は打てたと思うんだ

いやまあ、単に貧乏でなんもできんかった、という可能性もあるがw
2020/04/05(日) 04:23:17.26ID:Tl1I5JVF
>>798
それが世界の主流になってるってすごいな
2020/04/05(日) 09:55:28.26ID:yuLoO9tz
>>795
方法論が違いすぎるからな
マルクス主義的な唯物論が考え方の根底にあるようで
2020/04/05(日) 13:07:44.09ID:mKNig4YI
>何度目のトッピンパーの話だろ

戦場で離れて撃ち合う場合は、ストッピングパワーは関係ない。
生きてれば衛生兵呼んで後退する事になるからな。
>至近距離で撃って倒れても立ち上がっぞ!みたいな逸話←というのは白兵戦の距離での事例だろう。
2020/04/05(日) 13:19:55.10ID:5aFdjG30
そんな距離なら即死だ即死
2020/04/05(日) 13:37:27.47ID:Aml3NtYD
SVDは10発しか入らないしリムを慎重にならべないと引っかかってロックしそう
近接戦闘に向かないのでは
2020/04/05(日) 14:35:43.68ID:COvTkDJz
>>803
そもそもそれ当たってんのか、当たってもどこに当たったんだ、そしてじゃあ30-06なら「まんすとっぷ」できたのか、
つー話でそ
2020/04/05(日) 14:42:43.27ID:miIUHgl3
逆に至近距離だからこそ「当たってませんでした」なんて本人は口が裂けても言えないだろうしな。
反撃されたのは弾の威力がなかった事にするしかない。
2020/04/05(日) 15:36:30.22ID:HUfV6IPv
>>784で思い出したけど、GIGNが唐突に7.62mm×39仕様のCZ806採用しててびっくりしたな。フランスで今まで警察はもちろん全軍合わせてもそんな弾薬使う銃使ってたことないだろうに。
案外市街戦向きの弾薬なのかもなー
2020/04/05(日) 17:01:10.36ID:5aFdjG30
貫通した弾が人質に当たりそうなもんだが
2020/04/05(日) 17:20:06.65ID:0bT0Ibdv
>>809
警察や法執行機関は普通ホローポイント使うんじゃねーの?
高速小口径ならフランジブル弾でもいけるだろうし。
2020/04/05(日) 17:33:42.14ID:5aFdjG30
>>810
GIGNのCZ806の話だと思って言ったんだが
2020/04/05(日) 18:02:58.55ID:DrrNkGZ3
ハーグ陸戦条約で不必要な苦痛云々があるから弾を大きくするしかないんじゃないの?
2020/04/05(日) 18:12:43.67ID:Sd9GYlve
.300BLKの運用に習って7.62x39mmの亜音速弾を運用したいかもしれない(憶測)

https://youtu.be/aRj-7p-GoBQ?t=360

ちなみにこのテストによればこのメーカーの亜音速弾はかなり銃を選ぶ
2020/04/05(日) 18:16:31.98ID:ZOHVDIdX
GIGNが7.62x39使いだしたのは防弾ベストに対応するためだろ何時ぞやのテロの時の反省で
貫通力の高い弾頭をチョイスしたっぽいが
2020/04/05(日) 19:24:29.92ID:g6JbR8bV
>>813
これ分解してガスピストンの先端触ってはのはガスレギュレーターの調整的なの?普通の軍用AKにもこんな機能あるの?
2020/04/05(日) 19:37:10.02ID:yuLoO9tz
GIGNに納品されたBREN2は9インチバレルの亜音速弾とサプレッサー対応
5.56が威力不足というより、亜音速とショートバレルの威力低下が重大だから
MP5に近い感覚で使えるライフルを求めたように見える

5.56と7.62のボディアーマーに対する性能が大差なく
ライフル弾でなくても9oですら相手が倒れるまで撃てば威力的な問題はないし
小銃レベルの貫通と戦術的な利便性を求めた結果という線はそこまで間違ってないと思う
2020/04/05(日) 20:19:06.92ID:8xMzwxh7
まー亜音速にするなら小口径の旨味はないよね
2020/04/05(日) 20:34:09.93ID:mKNig4YI
45オート無双w
https://www.youtube.com/watch?v=S9JwrV0t0Qs
2020/04/05(日) 22:06:52.46ID:RKXmnq8L
>>815
面白い。ガスピストン+ピストンロッド(オペレーティングロッド)を交換することでピストン側に調整可能なガスエスケープ?みたいのを付けるらしい
https://www.knsprecisioninc.com/product/ak-adjustable-gas-piston/
https://www.recoilweb.com/new-kns-gas-piston-mini-draco-138832.html
https://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2018/06/KNS_Piston_Micro_Galil01.jpg
2020/04/06(月) 20:49:10.50ID:hAynPHZM
>>817
ロシア人「そういうわけで50口径亜音速弾の突撃銃を作った」
https://www.youtube.com/watch?v=jN-uybi9_jg

https://news.militaryblog.jp/web/Russia-KBP-unveils-ShAK-12-heavy-rifle/to-shoot-out-body-armor-at-close-combat.html
2020/04/07(火) 20:43:10.29ID:m+LXbbJe
米の民生市場で一番売れている5.56mm、AR15系の銃ってなんなんだろ?

Ruger
HM Defense
etc…

AR15自体レゴ化していて
コレと逝った鉄板メーカー中々見つけられんね
2020/04/07(火) 22:49:27.55ID:ox0fyqKi
話の腰折ってもうしわけない。どうしても気になるんだが

https://pbs.twimg.com/media/EU7NqU-UEAIa_eI?format=jpg&;name=small 

この覆面のほうが持ってるライフル、なんだろうか?初めて見るんだがすげぇ気になるんだよw
2020/04/07(火) 22:57:44.87ID:2NgR6ezl
>>822
たぶんレール付きのFAL
2020/04/07(火) 23:10:45.02ID:SijRCO2k
ブラジルだからたぶんIMBEL製のパラストックバージョンだね
レールはどこのかわかんね
825822
垢版 |
2020/04/07(火) 23:30:17.79ID:ox0fyqKi
>>823-824
(人''▽`)ありがとう☆。言われてみればブラジル系のFAL派生ぽいよな。偉くかっちょぇぇ
やっぱり俺は折りたたみストック萌えだってことがいまやっとわかった

しかし、ギャングが率先して治安維持ってのも偉いよな
2020/04/07(火) 23:32:25.43ID:Z6QIkZ9f
これかいな。ブラジル(の、ギャングがコロナ対策独自にやってるって画像だよねこれ)のIMBEL社が低コストな改造キットを供給してるとか記事にある。
https://en.wikipedia.org/wiki/ParaFAL#/media/File:ModernparaFAL.JPG
https://en.wikipedia.org/wiki/ParaFAL
2020/04/08(水) 00:13:38.35ID:gVkd+QoL
ブラジルのスラムなんか一瞬でパンデミックなるだろうから
町が崩壊して稼ぎがなくなるどころか自分達が感染して死ぬからな
とてもじゃないが悪く言えないわ
2020/04/08(水) 00:32:34.21ID:7nIhJhio
>>826
SA58のパチモンかな
2020/04/08(水) 10:14:41.01ID:huBQcQ/N
https://twitter.com/gunbaka1/status/1247384125423546373
>でまあシュア社の100連マグは信頼性が低い上に長すぎて扱いにくくIARでは採用されず。
mag5-100地味にiarプロジェクトに提出されてたんか
信頼性が低いのはなんとなく分かる
mag5-60の方が取り回し良いしな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/08(水) 18:16:35.00ID:8xrVUBAf
>>821
トヨタの自動車が売れるのように意外性も何もなく大手メーカーRugerとS&Wのヤツ
次点はSpringfield
https://www.gungenius.com/top-selling
2020/04/08(水) 19:13:59.42ID:6I8bKEgM
>>830
スプリングフィールドがARなんて出してないやろ、と思ったらあれ?w
ブルータスお前もか
2020/04/08(水) 21:49:58.94ID:ElYjYsn9
モーゼルの1898 ボルトアクションライフルはソックリさんからパチモンまで世界を制覇して 現在でもあの閉鎖機構は変わってないんだか
ARのマイクロラグとシュリングス機構も世界制覇したな 出だ時はあんなモノと思ってたが、、、以外やわ 力技やわ
後はコルト拳銃の閉鎖機構も凄いわ 一世紀以上経っても代わりが出て来ない
2020/04/08(水) 21:53:27.18ID:N7dFon8w
ベレッタ、ワルサー、豊和工業、カラシニコフのARをいつか見たい
2020/04/08(水) 22:51:54.57ID:/ihQqsXe
>>832
ごめん。「シュリングス機構」て初めて聞いた。Schling?人名?
2020/04/08(水) 23:05:31.09ID:BJcNKfEB
>>832
ロックがフロントかリアか、ラグの数はいくつか、って違いはあるけど大差ないからねえ
ブレイザーR93だっけか、ボルトハンドルが回転するとロッキングラグが引っ込むっていう変種はあるけど
2020/04/08(水) 23:12:15.37ID:9LJLiEUP
>>830
やっぱりコスパのRugerだな…
2020/04/09(木) 05:30:25.57ID:4AqqGNa9
シュリングス機構って?
2020/04/09(木) 08:41:23.16ID:9osLOn8q
>>837
ゴメン そう覚えてたんだが、、、違ったかなぁorz
2020/04/09(木) 08:43:10.11ID:z7M8D3/5
リュングマンのことか
2020/04/09(木) 09:40:49.01ID:9osLOn8q
>>839
かな、、、半分は合ってたか   、物覚えの悪い頭なんで困るわ
その割に初期のトラブルな記事は覚えてるんだよ ボールパウダーから円柱形のパウダーに変えたら カスが多くなってメンテナンスフリーを鵜呑みにしてたらトラブった…って
2020/04/09(木) 09:49:59.87ID:jxL9pH91
>>840
リュングマンのことだな。
2020/04/09(木) 10:01:31.60ID:oJG2rOf/
ボルトのロッキング構造に関してどちらというと5.56x45mm弾にあわせるためにそんな形を採用しただけ
まあ、その構造の信頼性は悪くないのは事実だ
しかしガスシステムに関して話は別だ、寧ろAR-15以降の新型にDI式ガスシステムを採用した例はないじゃねぇ?
確かに体感反動は減るとはいえ、戦場での実戦性と派生型の設計を考えると欠点は少なくない
ガス圧の変化に敏感故に弾を選び、銃身長も制限される
2020/04/09(木) 10:07:17.42ID:oJG2rOf/
>DI式
他にガスシステムの構造上、連射すると銃全体の温度は上がりやすく、火薬が汚いとチャンバーのレシバーの掃除も面倒になるなど問題もある

DIとピストンAR-15連射テストによる温度分布図
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg
2020/04/09(木) 10:09:34.25ID:9+zUhEL/
ガス圧利用は一昔前にショートストロークピストンが流行ったのが現状の答えなのかね
2020/04/09(木) 10:12:41.86ID:I+VB20ln
最新型も大抵ショートストロークピストン
多分HOWAの新型もそうだ
2020/04/09(木) 14:00:16.71ID:9osLOn8q
>>843
温度分布も何も上の方はハンドガードが燃えてるやろ
燃えるまで 燃えても溶けるまで撃つテストやろ
下は燃えて無いし あまり参考にはならんな
2020/04/09(木) 14:27:43.90ID:0HgSde7j
AR-10がほぼ同じ構造で確立されてるんだから5.56mmにあわせてということはないだろう
2020/04/09(木) 14:43:18.98ID:XvlnYW3a
>>843
むしろボルト外して拭いてオイル塗るだけだぞ
機関部とガスレギュレーターを清掃しなきゃならん銃より簡単
だってアメリカ人の銃だぞ?簡単なのが当たり前だ
2020/04/09(木) 15:20:28.95ID:VKyP2V7O
そういえばAR-15のガスチューブってどうやって清掃してるの?
2020/04/09(木) 15:26:53.05ID:XvlnYW3a
そこはメンテフリー
2020/04/09(木) 15:31:22.41ID:Vkp1cnf+
まあ要するにあまり汚れのたまらないちゃんとした弾を使うことが必須ということである
2020/04/09(木) 15:39:00.24ID:XvlnYW3a
そしてそんなアメリカ製の弾でも不具合起こすから国産の弾薬がいいねっていう89式とかいう小銃について
いや本当にガスピストンは弾を選ばないってのも嘘くさい話だな
2020/04/09(木) 17:19:27.56ID:VKyP2V7O
>>850
マジ?ガスレギュレーターも結構汚れるのにあんな細長いチューブの特にボルトキャリア側とか詰まらないのか
○発撃ったら交換とかも無いの?
2020/04/09(木) 17:37:45.46ID:y02d8GS3
所詮筒だからな、そこにガスは留まらない。
ボルトに当たると言っても大半はポートから発射ガスは排出されるよ
2020/04/09(木) 17:55:25.59ID:JXpGxn3i
>>846
あれはこの動画からの映像だ
https://www.youtube.com/watch?v=vXhLEhzsyQo

温度分布問題を言及したのは13:00あたり
オリジナル動画では両方を燃えたまで撃ち続けた

上の動画はレシバー掃除の問題も言及した
DI式ではガスがレシバーに入るので、レシバーは結構汚れる

>>852
>弾を選ぶ
幅の問題だ
Lucky Gunner Ammoが5.56mm鉄薬莢弾テストをした
その報告によればいくつのメーカーの弾を使うとジャムしやすい、理由はやはりガス圧の差だ
https://www.luckygunner.com/labs/brass-vs-steel-cased-ammo/

7.62mm時代から火薬レシピが更新されてない中小国兵器局製5.56mm弾を使うと多分信頼性はかなり下がる
2020/04/09(木) 18:06:33.99ID:JXpGxn3i
>>847
あれはAR-15以降の新型5.56mm自動銃のボルトロッキング構造は大抵AR-15のボルトに似てるの話だ

例えばSCARのボルト
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/zoom/F144100020_Z.jpg
2020/04/09(木) 18:17:02.36ID:VKyP2V7O
>>854
しつこくなって済まないけどということは米軍のM4やM16って生産されてから廃棄されるまでガスチューブを一度も清掃も交換もされる事なく一生を終えるって事になるの?

そんな規定されてちゃナム戦でメンテサボる兵隊の気持ちわかる気がするわ…
2020/04/09(木) 18:23:33.00ID:HiAl+Hew
基本的にガスで汚れは飛ぶが
むしろ安いので仮に詰まっても清掃するくらいなら交換した方が早いというだけの結論
全くアメリカ人らしい話である
2020/04/09(木) 19:02:57.14ID:y02d8GS3
>>857
極端過ぎない?
2020/04/09(木) 19:37:06.51ID:5XAvnZMK
5.45mmは5.56mmより射程距離が長いというのは本当か?
2020/04/09(木) 19:47:00.25ID:HNdIGeRE
>>859
極端なのはわかってるけど清掃は不要で規定弾数での交換とかも行われないなら軍用火器としてそういう運用されてるって事じゃない?
よもや詰まるまで使い倒して動かなくなってから武器科送りなんて運用してるとは思えんし
2020/04/09(木) 19:58:52.51ID:D0EHF1HR
>>860
大嘘

>>861
銃の構造勉強して把握してから食い下がれ
コロナで中学校休みなんだろ
2020/04/09(木) 20:27:48.19ID:FthvWNPx
>>862
7都府県以外は学校始まってるんじゃね?
2020/04/09(木) 20:45:52.37ID:jErm8LzV
>>861
ガスチューブがアッツアツになるからカーボンとかは付着しても燃焼するし、そもそもガス圧で吹き飛ばされるんだってさ
2020/04/09(木) 20:50:08.09ID:HNdIGeRE
>>862
煙突とか焼肉屋のアレだって定期的にメンテされるのに信頼性求められる軍用火器であの細いチューブが清掃も交換も一切必要ないってのが謎なのよ
ガスチューブが詰まるまで軍指定の弾薬で何十万発とか銃の寿命からすれば無視出来る数値だからノーメンテで問題無いのか先にバレルの寿命が来るから一緒に交換されてるとかどういう理屈でメンテフリーなのかなと
2020/04/09(木) 20:54:41.16ID:W+XNJ0HN
IARのテスト結果を見ると普通の小銃の銃身の寿命って精々2千発程度なんじゃないか?
それなら銃身と一緒に交換して終わりの可能性がありそう。
2020/04/09(木) 20:57:00.13ID:y02d8GS3
>>865
比較対象か既におかしい
2020/04/09(木) 20:59:56.28ID:2p21VKyJ
ガスチューブを洗うのは難しくて、出口が細すぎるから洗剤で余計に汚れかねない
もともと交換しやすいもので安いから洗うくらいなら捨てるとB29のエンジンみたいなもんだよ
変な安弾を使わない限りは基本的にその必要もない
2020/04/09(木) 21:03:42.26ID:9osLOn8q
旧海軍の96式25mm 機関銃…ホチキス機関銃も長いガスパイプを使ってるんだが…S字に軽く曲がってるし 
交換とか詰まって…とか聞かないな、、書かれてないだけなのかガスパイプは詰まらないのか
2020/04/09(木) 22:08:43.22ID:D0EHF1HR
>>865
だからちったあ自分で勉強しろっての
小学生の常識だけでモノ考えんな

面倒だから説明しちゃえば、煙突なんぞとは圧の桁がいくつも違うの
ARのガスチューブはただの筒でそこに燃えカスなんて滞留しないの
上の方でも教えてくれてる人いるでしょ
新品の表面が多少焦げることはあっても燃えカスは基本全部吹き飛ばされる
ガスが吹き込んで滞留するボルトキャリアーは相応に燃えカスが残って汚れるんで要メンテ
ただそれだけでなんの不思議もない
個人的には、ボルトキャリアーも吹き付けるガスで油が燃焼して潤滑が不足するだけで、
キャリア内部に堆積するカーボン類は事実上問題ないんじゃないかとも思うが
自動車のエンジン内だって、燃焼室周辺にそれなりに燃えカス溜まって真っ黒になるが、
一定量以上は吹き飛ばされるし潤滑は確保されるしで問題にはならんから
2020/04/09(木) 22:21:07.75ID:LR60ifDE
>>870
カーボンはともかく(ハンドロードを除けばアメリカ国内に少ないだが、火薬によっては実際カーボン問題が起きる、)
DI式AR-15はガス圧の変化に敏感なので、
弾薬とマガジンを変更しても作動不良が頻繁に起きるなら、やはりガスチューブを検査する必要がある

https://www.arbuildjunkie.com/ar-15-gas-system-issues/
AR-15 Gas System Issues – School of the American Rifle

https://gundigest.com/rifles/ar-15/ar-basics-issues-that-mimic-ar-gas-system-problems
AR Basics: Issues That Mimic AR Gas System Problems

とはいえ正規軍においてこれは一般兵が対応すべき問題ではない、起きたらその銃は整備部隊送りだ
2020/04/09(木) 23:02:31.75ID:FthvWNPx
>>871
米軍だとアッパー丸ごと交換で済ませそうw
2020/04/09(木) 23:29:34.81ID:XvlnYW3a
JP付いてる人はコテ付けた方がいいだろうな
ここはワッチョイ出てないけど
2020/04/09(木) 23:44:28.48ID:jg/cfVPW
設計レベルでいうとガス圧に繊細なのはやっぱりめんどくさくて
銃身と一緒にチューブを短くするとガスポートは小さくして
ガスポートを弾頭が通過してからの銃身が短いと逆に大きくする必要がある
どの銃でも同じではあるが
2020/04/09(木) 23:59:13.93ID:YrPInWAX
>>874
AK-47の設計はオーバーガスを前提にしたためガス圧の変化に大雑把
ガスチューブの大半がなくても動くのは実に変態的だ
https://youtu.be/70ITPdXzQqg?t=100
2020/04/10(金) 00:03:41.73ID:PkYdY5An
>>873
コテをつけると面倒くさいヤツが来るのでスレの進行はややこしくなる
それでやめた
2020/04/10(金) 00:16:14.65ID:0ua4m0WC
しかしAK-47に比べて74はずいぶんマイルドな弾薬を使うけど、その分構造材が薄くなったりとか品質が悪いのでもよくなったりってしてるのかね

逆に言えばせっかく弱い弾使うようにしたのに7.62ミリのころと同じ構造だといろんな意味で無駄が多いと思うのよね
2020/04/10(金) 00:31:29.94ID:S1vPjpfJ
実際問題74が信頼性高いとかあんまり聞かない
2020/04/10(金) 00:33:08.91ID:RKLJKDGc
>>876
付けなくてもすぐにわかるからNGにしておきたいし
コテ付けてくんない?
2020/04/10(金) 01:46:08.18ID:16VoZMLv
ツイッターで話題のTシャツ
https://pbs.twimg.com/media/EUy8dVCUYAA7ai8.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況