新・戦艦スレッド 105cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/22(土) 10:15:06.23ID:DN9k9f8V
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 104cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/

新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/
2020/02/23(日) 17:36:59.51ID:6b3fthoi
>>29
50機ぐらいは墜とせたかもしれないけど、300機も飛んで来て上空掩護無しでは
2020/02/23(日) 17:40:14.49ID:6b3fthoi
>>22
機械的なストップ機構は当時には実用化出来ていない

>>25
指針式で砲側でグルグルハンドル回す手動追尾だけど、ただ、セルシンモーターで自動追尾は
当時でも出来なくは無かったが運用側が拒否
2020/02/23(日) 17:49:28.85ID:eH/zFv5a
>>32
補足しておくけどセルシンモーターでの自動追従は高射機銃だと戦前から実用済み
(長門の煙突周囲の機銃群や大和型の防盾付き機銃群等)
2020/02/23(日) 17:51:47.01ID:eH/zFv5a
それから高角砲は主要艦では動力式でハンドル回して追従は故障時よ
35名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 18:02:36.19ID:SSy04FUX
>>30
大和より撃墜数は多そうですが
大和の半分の本数しか耐えられないので
結局1時間半以内で沈没でしょうかね。
2020/02/23(日) 18:09:23.13ID:6b3fthoi
>>33
それは当然知ってる
94式高射装置の開発時に、開発側は自動追従機構を組み込むことは可能と提案したけど
運用者側が万が一故障した場合を嫌って確実な手動追尾にして外させたって逸話が「
計算機屋かく戦えり」で元日本光学工業(後のニコン)で、この射撃式装置の開発に
携わった更田正彦氏が語っている
 
2020/02/23(日) 18:09:37.66ID:eH/zFv5a
雲に隠れながら接近して突っ込んだ特攻機にエンタープライズが手も足も出なかったし
大和の代わりにアイオワだったとしても曇天じゃ大して落とせなかったのは変わらんでしょ
2020/02/23(日) 18:13:27.06ID:eH/zFv5a
>>36
運用側が高角砲は自動追従を外させたって話は個人の証言だけ?
信頼性は実験運用とか無しに判断はしないと思うんだけど
2020/02/23(日) 18:21:09.94ID:6b3fthoi
>>34
ちょっと誤解を持たれる書き方だ。
砲塔の旋回や俯仰は動力でだけど、その旋回角や俯仰角を決める数値は
操作員が指針が一致する様にハンドルを回して計算させる手動式だ。

>>38
自分が知る限りはその本だけだな
今、読み返したけど、自動追従機能は万が一故障したら困るので手動による方法も
残せと言われ、実運用ではそっちが主流となり、94式高射装置内に機構として残して
いたけど末期になると生産性向上で「不要な機能はもう全部削れ」と軍から指示されて
結局その段階では外すハメになったとの事
2020/02/23(日) 18:25:43.54ID:eH/zFv5a
>>39
指針合わせはレバーとボタン操作じゃなかったっけ
ハンドルは本当に人力旋回用だったような

その話だと自動追従も残ってたように見えるんだけど使えれば使ってたのでは?
2020/02/23(日) 18:28:48.37ID:6b3fthoi
>>40
高射装置側に残しても砲側が対応してなきゃ意味ないだろ
だから「不要な機能は削れ」って言われて外したんだろうし
2020/02/23(日) 18:34:45.83ID:eH/zFv5a
>>41
その場合は元々付いて無かった機能だから外したんじゃなくて付加しなかったって事かね
2020/02/23(日) 18:39:57.65ID:6b3fthoi
開発時に外したのは自分の記憶違いで、読み直すと砲側を自動追従させる機構は高射装置側には残したけど
運用サイドでは使わないかった機能だから末期には工数削減の為に不要なものとして外した・・・と読めるが
2020/02/23(日) 18:48:54.94ID:eH/zFv5a
運用側が信用できないから使わなかったんじゃなくて運用上砲側にも機能を付加する必要があるんで
使わず仕舞いになったんじゃないかね
どう考えても試験もせずに止めるなんて無いでしょ
45名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 19:05:53.40ID:OFwMEkdk
6b3fthoi
嘘ばかりで自己弁護に終始
2020/02/23(日) 19:51:39.04ID:6b3fthoi
>>45
嘘は書いてないよ
最初は記憶違いもあったけど、読み直して訂正してやったろ
後は自分で読んで見ろ
2020/02/23(日) 19:58:08.14ID:6b3fthoi
ちなみに、P181の下段に「電磁クラッチを方式による自動追尾装置」の現物写真が載ってるよ
2020/02/23(日) 19:58:51.06ID:6b3fthoi
訂正)「電磁クラッチを方式による自動追尾装置」 → 「電磁クラッチ方式による自動追尾装置」
2020/02/23(日) 20:10:30.89ID:6b3fthoi
ついでに、ここに>>43のレスで参考にした部分が引用されてる

https://www17.big.or.jp/~father/aab/kikirui/navy_director.html
「「計算機屋かく戦えり」[5]では以下の通り」の部分
50名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 20:11:16.77ID:SSy04FUX
金剛型はどうしてあんなに素晴らしいのでしょうか?
4艦とも実戦での命中率が驚異的に高かったし
装甲が薄いこと以外は最優秀な艦でしたよね。
2020/02/23(日) 20:29:42.04ID:4U/GDH33
>>50
>命中率が驚異的
どこが?
インド洋では相手がちょこまか逃げ回る小型艦だったから、撃ってもさっぱり当たらなかったし
第三次ソロモン海戦では夜戦で近距離だったからだし、サマール島沖海戦でもさして良かった
わけじゃないし、どこにも驚異的な命中率と言われる程の実績なんて無いんですけど
2020/02/23(日) 20:42:07.38ID:eH/zFv5a
>>49
紹介のwebの説明を見ると測定部の高射機と計算補正部の射撃盤を繋ぐのに自動追従装置があっただけで
砲側に自動追従機能が付加できるようになってたわけじゃ無いですな

電磁クラッチ云々は射撃盤側の自動追従に使う模様・・・
53名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 21:07:23.22ID:OFwMEkdk
>>46
してやったろw
何様だよお前はw
2020/02/23(日) 21:22:49.40ID:rGuPOjpq
参考文献持ってるならせめて内容を理解してから書けとw
55名無し三等兵
垢版 |
2020/02/23(日) 21:30:32.37ID:OFwMEkdk
高射機から射撃盤への伝達方法を延々説明されてもな。
射撃盤への入力方式を説明されても質問の答えじゃないのにw
2020/02/24(月) 07:24:51.98ID:fS0ZjXfi
まあ無線もなく伝声管だから戦闘時にはまともに聞こえませんよね
2020/02/24(月) 08:45:05.97ID:vhzOFwF1
どこの世界の話だよw
2020/02/24(月) 08:47:44.59ID:fS0ZjXfi
全部が全部に無線完全配置と勘違いしてる池沼発見、艦橋の内部見たことないの伝声管無数にあるやろ
2020/02/24(月) 09:06:35.19ID:vhzOFwF1
艦内通信に無線ww
勘違い池沼が自分なのも気が付かないのかwww
2020/02/24(月) 09:18:13.65ID:A0pvobUz
インカムは有線だね・・・
伝声管は電気系統がやられても使えるから現行艦艇でも現役だし
昔は艦橋と通信室は文章移送の為に気送管も付いてた
2020/02/24(月) 09:32:26.46ID:HY/cYfa4
浸水源になるから伝声管は減らして有線電話に置き換える傾向はあったが
ただ確実性から伝声管も無くしてはいない

・・・だけの事だよ
62名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 09:47:19.05ID:Pkl0UzsS
大和型
中心線上の副砲最初から無くせば重量軽減になった
タービンとディーゼルの併用を採用すべきだった
水中防御は加賀のを参考かせめてサウスダコタ
信濃から採用するのも手
63名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 09:49:59.37ID:Pkl0UzsS
ヤマトさん
同時期のサウスタコタに比べても水中防御は劣る
大和型の奇異迷路のような水線化構造は謎
とにかく美しくない構造
サウスダコタやアイオワのほうが綺麗なんだよ
64名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 10:01:49.53ID:7D6Ky2kq
米戦艦は黒色カタパルトに当たると一発爆沈でビューティフルファイアワークスw
2020/02/24(月) 11:56:04.26ID:fS0ZjXfi
俺たちの大和坂は始まったばかりだからな 未完
2020/02/24(月) 12:32:27.73ID:c0dgphVn
>>63
ウォーターラインのキット作ったらわかるが窓の並び方をみたら大和も赤城も甲板が歪んでいるんだよね。
2020/02/24(月) 12:48:58.10ID:vhzOFwF1
またソースはプラモw
2020/02/24(月) 12:51:48.12ID:fS0ZjXfi
ゆがんでるんじゃなくてわざとやってんだよ馬鹿
2020/02/24(月) 12:52:42.82ID:L5rgjHLI
>>62
ディーゼルはダメ、特に艦本式はカタログ値ばかり狙って信頼性や整備性に劣る
当事者達の証言からして大和型に使うのは不安要素が大きすぎる
現に事前実験として搭載した瑞穂の11号8型は信頼性欠如、改良型は日進に積まれた
13号10型で、これは成功例とされるが、大和には間に合って無い
2020/02/24(月) 13:02:18.41ID:A0pvobUz
C重油使うディーゼルは結局ボイラー設置が必要でシュペー喪失の原因になってるしね
2020/02/24(月) 14:23:43.31ID:UNuFEMe2
https://i.imgur.com/PiGH5Va.jpg
流石に7万tクラスは硬いな
72名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 14:34:46.14ID:YMFBEn6r
排水量が水雷防御力だと理解できない馬鹿大杉
73名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 14:36:32.56ID:YMFBEn6r
設計時に注水意図してない旧式艦にトーベックスぶちこむとどうにもならんけどw
2020/02/24(月) 14:44:18.43ID:DncmgHvc
想定以上の攻撃を受けたら死ぬのはどんな艦艇でも変わらないので
液層だろうが空層だろうが想定以上の炸薬量のトーペックス当たったらどの道死ぬ
どれだけ注水能力が優れていようが魚雷が開けた穴をドックで塞がない限りは何の解決にもならないので
2020/02/24(月) 14:55:04.58ID:LilT8jF9
>>69
13号10型の成功を見ても信濃にディーゼルを積まなかった辺り
まだ海軍としては確信の持てない何かがあったんだろうけども
2020/02/24(月) 15:39:54.61ID:zhxKQrcZ
船舶用ディーゼルについて日本より遥かに進んでいたドイツでも戦艦にディーゼル積むなんてやって無い訳で
しかもドイツがディーゼル推進艦多目なのは蒸気タービン技術が低くて信頼性が悪かったのも一因だし

多少13号10型で成功したからって信濃にディーゼル積むのは別問題なんじゃない?
性能に問題が無くても機関構成一新することを考えると設計を大幅に変更する必要があるだろうし。
77名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 16:06:04.63ID:Pkl0UzsS
負ける戦争末期は試作には持って来い
78名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 16:07:23.23ID:Pkl0UzsS
大和型はせめて内側機関室浸水させない防御が必須
79名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 16:10:01.56ID:Pkl0UzsS
ディーゼルーとタービンの併用はシフト配置になる
2020/02/24(月) 16:55:42.07ID:gRXGAl6R
>>71
やっぱり大和は断トツ最強だな。
外国の戦艦は雑魚すぎてまるで相手にならない。
というか、外国の新戦艦は長門にも速力以外負けてるもんな。
2020/02/24(月) 17:14:41.90ID:gRXGAl6R
>>71
KG5の司令塔防御ショボすぎ。
こりゃ主砲が14インチなこと以上に痛いかも。
艦橋に被弾したら1発で指揮系統終了だもんね。
82名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 17:43:08.20ID:+0peJJRo
アメリカなどは、戦闘中、艦長は低いところの司令塔で指揮を取った
イギリスは視界の効く高所にいたので、軽装甲の司令塔を高所に配置する選択をした

よくわからないのは日本で、重装甲の司令塔があるにもかかわらず、艦長は無防御の高所にいる
対空戦闘では露天の防空指揮所で、機銃弾やスプリンターに生身を晒していて、これが美徳みたいに語られている
2020/02/24(月) 17:48:41.71ID:3lYmfSAm
低いところにあるちっちゃい窓しかない司令塔からでは
ろくに指揮取れないからだろ
米戦艦にしても、司令塔の周りの露天環境、すぐに改修して
囲いつけて雨風凌げるようにしたのはそういう事だろ
2020/02/24(月) 18:01:03.78ID:A0pvobUz
桜と錨の考証だと当時は各国共に艦による違いはあるけど防空対艦野戦艦砲射撃と目的別に
艦長所在が変わるようになってて電子装備の充実した現在みたいに常にCICに居るとは限らないらしい

また艦長と副長は同じ場所に居ないようになってたのも同じらしい
外が見えないCICで指揮を取る方式は米軍が早かったけどよくある昭和伝説の類だな・・・
2020/02/24(月) 18:29:59.58ID:EqUVqTTB
アイオワも竣工時は露天艦橋だったね
後のオーバーホール時に天井付けたけど
2020/02/24(月) 18:50:32.82ID:1SuVxQN3
★中国でビルの入り口塞ぐ封死作戦が発動し自殺者続出しています★ 
★韓国で外出自粛令が発動しました★ 

保存食が韓国・中国に買い占められる前に、 日本国民は保存食大量に買い貯めしましょう!
外出禁止だらけになって中国・韓国の生産が止まり始めると食糧危機が来ます
2020/02/24(月) 19:08:23.64ID:nDd45NGu
>>76
オールディーゼルのH級は設計終わって実際に起工している(ドックにキール据えてる)
起工後数週間後にポーランドの目算誤って英仏開戦になったせいで数年放置後解体されたが
2020/02/24(月) 19:18:53.12ID:Z/nnkVia
>>71
360mmしかないビスマルクの前楯がなぜか20インチ?

と言うか英米はいいかげんにヤード・ポンド法捨てろよ
平均教育水準が低いからっていつまでこんなもん引っ張るのか
産業革命出遅れた日本より100年以上も遅れてるってバカ過ぎ
2020/02/24(月) 19:56:11.32ID:zhxKQrcZ
>>87
どう言った所で起工しか出来てないしなあ
別に構造自体は違わないんだからディーゼル戦艦を作れる事自体は不思議でも何でもないし。

問題は当時の技術で戦艦規模のディーゼル艦が問題なく戦闘に使えるのか?だしね
実際、当時最大規模のディーゼル戦闘艦である装甲艦の信頼性はかなりアレだったし
あれを更に数倍規模で作ったら余計にヤバくなる可能性が高いしな
2020/02/24(月) 20:23:58.50ID:rI42vBAK
ガチの戦艦クラスだとたぶんディーゼルのメリットはさほど無いと思う
巡洋艦くらいの大きさだとアリかもしれんけど
2020/02/24(月) 20:28:23.81ID:WwmiHamP
たぶん当のドイツ自身がディーゼルに不安があったからオールディーゼルのH級とディーゼルタービン混載のO級ではわざわざ別設計のディーゼル搭載してる

更にH級とO級のディーゼル入れ替えたような設計案まであるとこ見るとやっぱり
ディーゼルに限らず第三帝国戦艦の機関は不具合多くて信頼性ないし
2020/02/24(月) 21:09:00.10ID:c0dgphVn
>>88
B-29のソ連コピー版Tu-4は文字通りコピーされてるため
パーツ規格がヤード・ポンド法のままというのはさすがにウソなんだろうか?
2020/02/24(月) 21:37:15.37ID:A0pvobUz
通説だとコピーのTu-4の性能がオリジナルのB-29より悪いのはヤードポンド法から
メートル法に換算した時の誤差のせいもあると書かれてるけど・・・

RRニーンもコピーしてるしリバースエンジニアリングの技術はそれなりにあるのでは
94名無し三等兵
垢版 |
2020/02/24(月) 21:53:02.57ID:tKbalC7E
クイーンエリザベス2世は蒸気ギアードタービンを大改造して
デーゼル発電機11台と大馬力モーター2機、2軸にした
舷側を切り開いて大工事だったそうな

戦艦だと無理だろうなあ
2020/02/24(月) 22:36:47.76ID:moQOPNMb
>>87
大和がオールタービンに変更されたのも、ディーゼル併用のA-140F4で起工後、1年経った昭和12年3月からですよ
2020/02/25(火) 07:05:22.12ID:oG6Jng33
何十センチの鋼板を切るのも大変だしくっつけるのも大変そう
2020/02/25(火) 07:22:49.64ID:LCCXQekP
大和の鋼鈑組み立て要領とか見ると、結構継目の隙間をライナーで埋めてるんだよね
2020/02/25(火) 07:23:58.34ID:oG6Jng33
プラモのつなぎ目をランナーを溶かしたパテで埋めるようなもんすな
2020/02/25(火) 07:28:24.44ID:LCCXQekP
ライナープレート挿入というやつ
結構適当なんだなと
100名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 08:51:23.19ID:gTZflKeO
鋼板は気温で伸縮するからね
伸縮率は組成で変わるので完全に結合ってのは難しい
1番砲塔バーベット裏側は木材で波かぶる対策
2番はモルタル充填
2020/02/25(火) 10:56:41.72ID:UGVHvQBP
>>8
現場に居合わせたトーヴェイ提督は「Cannot sink her with guns」なんて
信号を打つ羽目に陥ってるんで魚雷で仕留めたドーセットシャーの名誉を
奪わんで下さい
2020/02/25(火) 11:58:16.22ID:Ea0FGTLr
>>81
ショボい以前に大口径砲前提だと無防御と言っていい(50mm程度の装甲じゃ小口径弾しか防げない)
これはもう司令塔防御というものへの考え方そのものが他国と違う
好意的に見ればCICに移行する前段階といえるのかもしれないが
2020/02/25(火) 12:47:08.31ID:rq0U6zBz
英は限られた中で重量割り当て重防御にしても司令塔内に守られるべき人達が
艦橋に上がってしまって入らないので無駄として割り切った
ただ軽巡洋艦・駆逐艦クラスからの砲撃には耐えられるように・・とはしてる

POWがビスマルクの一撃で艦長ともう一人残して死んでしまったけど
艦橋に上がっていたので結局司令塔の防御力には関係なかった
2020/02/25(火) 13:34:30.23ID:UGVHvQBP
>>76
>ドイツがディーゼル推進艦多目
実際にディーゼル推進にしたのは装甲艦とUボートしかないよ。

>蒸気タービン技術が低くて信頼性が悪かった
蒸気タービン技術であれば、他国でも民間船・軍艦を問わず採用されていた
飽和蒸気機関でブルーリボン賞取れる客船(5万トン・29ノット)を建造できてる。
ディーゼル艦を除いてドイツ艦船の機関の信頼性が悪かったのは、省スペース性と
燃費の良さ、そして高出力のどれをも追求してより新しく、未成熟な技術に基づく
過熱蒸気機関を採用したため。これは上記の目的を達成するのは小型化が難しく、
安定的に稼働させられる物が完成するにはビスマルク級まで待たなくてはならなかった。
他国艦と同じく飽和蒸気機関を採用していた軽巡各艦は、機関の信頼性問題は起こしてないし。
2020/02/25(火) 15:07:07.27ID:zcSdLRAe
ビスマルク級はビスマルクもティルピッツもろくに動いてない、ポケ戦やシャルンホルスト級みたいに大航海してないから信頼性高かったのかどうかは疑問
2020/02/25(火) 15:19:36.78ID:UGVHvQBP
>>105
いや。どちらも普通に動いてるし、ビスマルクに至ってはライン演習の過酷な状況下で
出航から沈没まで一度も止まってない。過熱蒸気機関を採用した他の艦級と違って、
特に否定的に評価する材料が無いんだよ。
2020/02/25(火) 15:29:04.33ID:trn1ZxhF
>>104
>実際にディーゼル推進にしたのは装甲艦とUボートしかないよ
軽巡洋艦もディーゼルなんだけど。
ケーニヒスベルク級、ライプツィヒ級は蒸気・ディーゼル複合推進。
他に軽巡はエムデンくらいしかないから殆どと言っていい比率だね
つまり巡洋艦以上の大型艦で全くディーゼルの手が入ってないのは、戦艦4隻と重巡3隻、軽巡1隻「しかない」

更に言えば、未成艦の話も含むと上に挙がってたH39級戦艦の他に
O級巡洋戦艦も蒸気・ディーゼル複合推進の予定だったし
駆逐艦も1942型からオールディーゼルにする予定だった
少なくとも過熱蒸気機関が安定したからビスマルク級辺りから蒸気機関に切り替わった…なんて話ではない。
2020/02/25(火) 15:42:32.70ID:UGVHvQBP
>>107
>ケーニヒスベルク級、ライプツィヒ級は蒸気・ディーゼル複合推進。
そうだった。すまん。しかしこれらの艦は、艦歴を通じて機関の問題は起こしてないね。

>少なくとも過熱蒸気機関が安定したからビスマルク級辺りから蒸気機関に切り替わった…なんて話ではない。
そんなことは一言も言ってない。
2020/02/25(火) 17:03:53.21ID:l1SNaBwP
>>104
大塚氏はビスマルクの高圧機関については否定的だけどね
〜〜〜
しかし、大塚は鋼材の耐熱性、耐圧性が蒸気条件に比較して低く故障を頻発したこと、
タービンの開発が進展せずせっかくの熱落差を効率よく推進力に用いることが出来なかったことを挙げ、
信頼性は「列強最低クラス」と評した。(Wiki)
2020/02/25(火) 17:11:05.02ID:UGVHvQBP
>>109
その人、ネットの某所でビスマルク級について嘘八百を並べてるから信用できん。

そもそもその記述、実際の艦歴とも矛盾するし。
111名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 17:12:18.49ID:730OsB+w
英国は駆逐艦でも低圧、低温な蒸気タービンで済ましていたのは
信頼性を取ったのか、生産性や整備の頻度を減らす、未熟練機関兵による運用の手堅さを取ったのか面白いね
ロどねー、ネルソンなんか整備の暇なく走り回って終戦時にはボロボロだったくらいだから
英国的合理さゆえなのかも
2020/02/25(火) 18:17:01.45ID:oZhq4DST
>>101
ぐだぐだ言ってねーで航空魚雷で沈めろよ
馬鹿タレが
2020/02/25(火) 18:35:51.52ID:rkr5boNZ
日本の缶も米独に比べたら低圧だけど燃費も悪くないし信頼性もいいよね
タービンも国産開始の頃から改善が進んで破損問題も解決してるし
2020/02/25(火) 18:57:39.19ID:cA8sKPeo
>>110
嘘八百って具体的には何?
2020/02/25(火) 19:27:05.49ID:cA8sKPeo
取り敢えずnavweapの記事によればビスマルク級の機関が
他の巡洋艦やらよりマシだったのは元々ターボエレクトリックを
想定していた分重量等に余裕があったから、という身も蓋もない結論みたいね
それでも外地での兵站への負荷なんかの課題はどうにも
ならなかったみたいだけど

ttp://www.navweaps.com/index_tech/tech-060.php
2020/02/25(火) 20:08:14.79ID:oG6Jng33
むしろ低圧のほうが安定性いい品
2020/02/25(火) 21:06:15.63ID:xJZRh9Zu
当のドイツがH級で高圧機関を捨て去ってるのが
全てを物語ってるよね
2020/02/25(火) 21:09:35.00ID:oG6Jng33
たとえば平和なときの客船や輸送船で使うならわからなくもないが
戦争でどんぱちやってていつ魚雷や爆弾や砲弾がくるかわからんのに
そんな理不尽にデリケートなもん使ってられませんえん的な
2020/02/25(火) 21:18:03.70ID:xJZRh9Zu
すぐ壊れる機械を機関兵が泣きながらお守りして
なんとか行動していても艦の活動履歴には直接現れんからねぇ

まぁ、これは現代の工場とかでも大差ないことだけどね
2020/02/25(火) 22:21:15.19ID:trn1ZxhF
>>117
H級はH39〜H41の時点だとディーゼル(165,000HP)、
H42以降は蒸気・ディーゼル複合(280,000HP)と変化してる
単純に要求出力が跳ね上がったから複合式にしただけっぽい

更にO級巡洋戦艦も蒸気・ディーゼル複合(187,000HP)、
P級装甲艦はオールディーゼル(165,000HP)なのでやはり出力の問題のようだ
(実際にこれらの巨大ディーゼル艦艇を御しきれたかは別の話だが)
2020/02/25(火) 23:06:55.31ID:6+/VJQ3c
H級は航続力最優先の仕様じゃなかったっけ?
基本的に通商破壊用戦艦だと思う
122名無し三等兵
垢版 |
2020/02/25(火) 23:49:08.68ID:trn1ZxhF
>>121
通商破壊とかはP級装甲艦の仕事のハズだが
2020/02/26(水) 00:14:21.09ID:pSGbMB6d
>>114
1) 乗員の練度が低かった
2) ハンブルクに停泊中、訓練を実施できなかった
3) ビスマルクの艦長自身が1941年4月28日の戦時日誌に「敵より練度で劣っている」と書いている
4) 第一次世界大戦の思想でビスマルク級を作った
5)「ビスマルクの砲塔はスイスチーズの如き様相を呈した」と英海軍の報告書に書いているようだ
6) 「指揮通信等の重要区画が上甲板と中甲板の間に配置されているので、大問題になる」
7)「ビスマルクは燃料槽による防御を実施していますが、これは多層防御ではなく一層防御」
8) 「ドイツ艦は基本的に艦尾の結合が弱いので艦尾が意外と簡単に取れる」
2020/02/26(水) 00:15:53.58ID:pSGbMB6d
>>114
1)から3)についてリンデマン艦長は、同日の日誌に「彼らなら実戦を苦もなくやり遂げてくれるだろう。
ここに至ってようやく、ビスマルクの戦闘力と乗員の到達した練度によって相手がたとえどのような敵で
あろうとも、少なくとも同等の力があると我々皆が確信を抱くに至った」と書いてる。
それ以前にも「「間近に迫った任務のため、時間はまったくすべて艦の訓練に利用しつくされた」(4月1日-
4月15日)と書いてる。

4)はビスマルク級の設計に当たってユトランド沖海戦後の砲戦距離の遠距離化と、航空爆弾の進化や
ロケット弾の出現に対する配慮がなされたことが、同時代の機密資料に書いてあってWikipediaでも引用されてる。

5) 「スイスチーズ」という表現を用いたのは英海軍の報告書ではなくて元乗員、Josef Statzが至近距離から
14インチ砲弾に撃たれた司令塔を指して用いたもの。砲塔ではない。

6) ビスマルクの司令塔は重防御区画だし、戦闘中に使用するA通信室とB通信室はいずれも主装甲甲板の下、
320mm装甲帯の内側(全17層に分かれた艦内の13層目と14層目)にあって、問題になるどころか生還者まで出してる。
7) ビスマルクの水中防御は液層防御一層ではなくて、空層と合わせた二層構造。なお15インチ砲搭載艦で比較
した場合、リシュリュー級の最大7メートルに次ぐ最大5.4メートルの幅も確保している。

8) ビスマルクの艦尾には魚雷の他、複数の16インチ砲弾が命中したことを無視した記述。
他にはプリンツ・オイゲンだって潜水艦の魚雷を受けた艦尾は折れ曲がったが、取れはしなかったし。
2020/02/26(水) 00:20:35.53ID:pSGbMB6d
つーか兵器試験局がどう言った、英海軍がこう言ってるようだとかあれこれ書いて
叩いちゃいるが、そのいずれにも出典が一切ないのが最大の問題。
艦長の日誌の中身を180度逆に紹介している時点で、出典の有無を問わず信憑性なぞ
あったもんじゃないが。
126名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 00:57:47.96ID:leolvVs/
なんでも書きゃいいもんじゃねえよ
7とか8はいちゃもんレベル
液層2層といえないなら液層1層だろ
2020/02/26(水) 01:47:40.17ID:2FzC1UHy
いや、7も8も大塚のイチャもんだろ

水中防御を語るのに広い空層に触れないとか、
実際の状況も他艦の実績も鑑みずにドイツ艦の
艦尾が取れやすいなどと決めつけるとか、マジで了見を疑うわ
128名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 02:00:35.83ID:leolvVs/
何処が広いって?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/KGV_Tirpitz_armour_and_underwater_protection.jpg
2020/02/26(水) 06:53:04.75ID:Uwomh93v
ビスマルクの装甲配置が考慮してあれってのが救いようがないんじゃ......
しかも液層は1層なんで間違いではないし
2020/02/26(水) 08:37:02.13ID:7mG3cdFR
イチャモン「大塚はイチャモン!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況