前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
練習機総合スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
探検
練習機総合スレ18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/27(木) 16:22:16.52ID:34ZIj9dm
183名無し三等兵
2020/03/20(金) 00:05:10.66ID:as7ulqow T-7Aライセンス生産は天命だろ?
184名無し三等兵
2020/03/20(金) 00:30:06.64ID:fTRvXdpj T-7Aっていうやつらが基地外にしか見えないんだが・・・
185名無し三等兵
2020/03/20(金) 00:52:08.00ID:2Tl4fUZd >>184
ソレ制海
ソレ制海
186名無し三等兵
2020/03/20(金) 01:18:17.97ID:vB/TSYA7 基地外から見える世界には基地外しか居ない
187名無し三等兵
2020/03/20(金) 02:07:47.20ID:X5u5/PR0 F-3複座とかT-4改とかX-2練習機型の方がどう見ても基地外っす
188名無し三等兵
2020/03/20(金) 05:29:32.87ID:zN/zEF8V 祝 T-7Aライセンス生産はスレの総意
189名無し三等兵
2020/03/20(金) 05:49:00.27ID:aCV6B8HZ 最初はX-2練習機及び練習機派生軽戦の否定
そして単発・双発論争で単発派の大勝利
練習機国内開発の可能性消滅の指摘
そういう議論を経てスレの総意が形成された
そして単発・双発論争で単発派の大勝利
練習機国内開発の可能性消滅の指摘
そういう議論を経てスレの総意が形成された
190名無し三等兵
2020/03/20(金) 07:39:43.31ID:DrX+0/BO ドイツのマコが実現していればなあ
あれが実現してたら選択肢が増えたのだが・・・・
そこまで欲張らなくてもホーク,アルファジェットの後継機が既にあればという感じ
必ずしもT-7Aが日本に最適というわけじゃないが候補機がとにかくない
それでいて国内開発の可能性もほとんどない
T-4の後継機になりそうな外国機はT-7A,M-346の2機種くらいか?
L-39NGやM-345はT-4より格下の機体でF-2Bの代わりに戦技訓練は厳しそう
あれが実現してたら選択肢が増えたのだが・・・・
そこまで欲張らなくてもホーク,アルファジェットの後継機が既にあればという感じ
必ずしもT-7Aが日本に最適というわけじゃないが候補機がとにかくない
それでいて国内開発の可能性もほとんどない
T-4の後継機になりそうな外国機はT-7A,M-346の2機種くらいか?
L-39NGやM-345はT-4より格下の機体でF-2Bの代わりに戦技訓練は厳しそう
192名無し三等兵
2020/03/20(金) 08:00:08.10ID:DrX+0/BO ロシア機は中国機、韓国機同様に政治的に導入が不可能でしょう
練習機とはいえロシア機なんて導入したアメリカとの同盟関係がどうなることやら・・
台湾機も国家として認めてない国から防衛装備品は無理でしょう
まともに購入対象にできる国はアメリカと西欧諸国(スイス,スウェーデンを含む)
迄では?
練習機とはいえロシア機なんて導入したアメリカとの同盟関係がどうなることやら・・
台湾機も国家として認めてない国から防衛装備品は無理でしょう
まともに購入対象にできる国はアメリカと西欧諸国(スイス,スウェーデンを含む)
迄では?
193名無し三等兵
2020/03/20(金) 09:58:44.37ID:DQgxLUrU 時系列をまともに考えれない総意厨は、いい加減ROMれ
T-7Aの大量導入推進する奴は蛮族・国賊だ
T-7Aの大量導入推進する奴は蛮族・国賊だ
194名無し三等兵
2020/03/20(金) 09:59:34.53ID:yAb2tCq0 ボーイング潰れそうだからアメリカの圧力でT-7aになるかもな
195名無し三等兵
2020/03/20(金) 10:43:42.47ID:aVPbTUZb ボーイングは再建するために部門を切り売りして主力の旅客機部門だけにスリム化かな
逆に旅客機部門を売り飛ばして軍事部門主力の会社になるという手も無くは無いが
逆に旅客機部門を売り飛ばして軍事部門主力の会社になるという手も無くは無いが
196名無し三等兵
2020/03/20(金) 11:01:26.66ID:EX/b8ZD4 だいたい「スレの総意」とか「最適解」とか掲示板で決めたがるやつはどこのスレでもキチガイで一番最初に排除すべき異常者
197名無し三等兵
2020/03/20(金) 12:18:05.47ID:DFZSFMl8 何度も何度も議論しては最適解といてT-7A導入という結論に達している
そしてスレの総意が形成されたのは自然なことでは?
そしてスレの総意が形成されたのは自然なことでは?
201名無し三等兵
2020/03/20(金) 14:30:23.77ID:Q0JTokA2 ワッチョイスレを活用しましょう>議論したい向き。
良くもここまで飽きずに同じ事書き続けられると、正直関心している、人間ここまでbotになれるんだな、と。w
良くもここまで飽きずに同じ事書き続けられると、正直関心している、人間ここまでbotになれるんだな、と。w
202名無し三等兵
2020/03/20(金) 14:36:25.81ID:kQMuUti7 >>193
練習機開発にやたら拘る奴の方が頭がどうかしてる
練習機開発なんて既存部品や技術を寄せ集めて開発するもの
そんなもんに予算を割きたくないか練習機開発に政府が金を出さない
練習機開発費に次期戦闘機開発予算を食われたくないから
普通は次期戦闘機に開発費を集中して練習機には金をかけないが通常の思考
だからこのスレでもT-7A導入が最適解として認識され総意が形成された
練習機開発にやたら拘る奴の方が頭がどうかしてる
練習機開発なんて既存部品や技術を寄せ集めて開発するもの
そんなもんに予算を割きたくないか練習機開発に政府が金を出さない
練習機開発費に次期戦闘機開発予算を食われたくないから
普通は次期戦闘機に開発費を集中して練習機には金をかけないが通常の思考
だからこのスレでもT-7A導入が最適解として認識され総意が形成された
203名無し三等兵
2020/03/20(金) 14:46:12.60ID:Q0JTokA2 T-7Aについての侮辱だけどな>練習機開発にやたら拘る なんて書いちゃうのは。
204名無し三等兵
2020/03/20(金) 14:53:59.05ID:/rx+z7BC T-7Aはボーイングの自社開発機だよ
M-346とかも補助金程度は出てるがレオナルドの自社開発機
T-4みたいな政府が開発費を出す練習機開発は途上国しかやらなくなった
練習機に拘るなら三菱や川崎が自社開発しないと無理
80年代の頭のままの人は現状認識ができてない
M-346とかも補助金程度は出てるがレオナルドの自社開発機
T-4みたいな政府が開発費を出す練習機開発は途上国しかやらなくなった
練習機に拘るなら三菱や川崎が自社開発しないと無理
80年代の頭のままの人は現状認識ができてない
205名無し三等兵
2020/03/20(金) 15:07:09.77ID:Q0JTokA2 もぉ何が何やら。w
206名無し三等兵
2020/03/20(金) 15:17:58.20ID:1ybVgrr7 真実は1つ
T-7Aライセンス生産はスレの総意
これだけ知っておけばよい
T-7Aライセンス生産はスレの総意
これだけ知っておけばよい
208名無し三等兵
2020/03/20(金) 16:12:18.30ID:x1F++0J9 三菱や川崎が既存部品を寄せ集め外国製エンジン使用した
簡素な練習機開発のプランでも立てれば練習機開発も日の目を見たかも
ただ、日本の航空機産業は次期戦闘機及び関連無人機重視が総意なんだろ
スレの総意はどうでもいいけど航空機業界の総意は大きい
練習機開発をしたいという動きが出て来ないのはそういうことだと思ってよい
正直いって部品を寄せ集めてドンガラだけ設計する程度なら
日本の航空機業界にとってはライセンス生産と大して差がないしろもの
T-7Aを採用するかはなんとも言えないけど国内生産できればよい程度にしか思っていない
もう練習機開発に夢やロマンを持ってはいけない
簡素な練習機開発のプランでも立てれば練習機開発も日の目を見たかも
ただ、日本の航空機産業は次期戦闘機及び関連無人機重視が総意なんだろ
スレの総意はどうでもいいけど航空機業界の総意は大きい
練習機開発をしたいという動きが出て来ないのはそういうことだと思ってよい
正直いって部品を寄せ集めてドンガラだけ設計する程度なら
日本の航空機業界にとってはライセンス生産と大して差がないしろもの
T-7Aを採用するかはなんとも言えないけど国内生産できればよい程度にしか思っていない
もう練習機開発に夢やロマンを持ってはいけない
209自国の嘆きかw
2020/03/20(金) 22:47:35.47ID:Q0JTokA2 なんで全てのコンポーネントを揃えられる国が、わざわざ苦労を買って出る真似をするんだホント?
211名無し三等兵
2020/03/20(金) 23:28:47.23ID:fTRvXdpj それ普通に実機でやれ案件では?>誘導弾等々
212名無し三等兵
2020/03/20(金) 23:42:56.52ID:qMyYiyrS 上級操縦教育機MT-X
初級戦技教育機FS-X
の両方を国産する場合、エンジンも新規開発する必要がある
MT-X用のF3エンジンは、旧国産FS-Xのために開発されたXF3-400から
A/Bを除いたF3-40をベースにすればいいが
開発完了が1994年なのでさすがに古すぎるので
サイズはF3をベースにして最新の知見で設計した方がいい。それをF3-50とする。
XF3-400のDry推力が2.1トンだったので、それ以上を目指す。
FS-X用のエンジンはF9エンジンをベースにして直径を小さくする。
直径を大きくするのは難しい
ターボファンエンジンのエンジン要素は回転体であり
運動量P=mvだが角運動用L=Iωで、ωは角速度で、Iは慣性モーメントで質量に相当する
慣性モーメントIはI=mr^2で、mもσwπr^2で、σが密度、wが厚みなので
σwπr^4
つまり半径の4乗で慣性モーメントが大きくなり
L=ωIで
回転速度ω=L/I
で、慣性モーメントがでかければでかいほど回転速度が落ちる
逆にrが小さければ、回転しやすくなるし、ファンやタービンは小さい方が作るのは簡単。
小さいエンジンをベースに大きいエンジンを作るよりも、大きいエンジンを小さくする方が簡単なのである。
単純に吸気面積とDry推力が比例するのならば、その直径は1/√2 倍になる
F9エンジンが1mなら、70cm。F9に対して推力が半分で小型でスリムなエンジンを作る。
初級戦技教育機FS-X
の両方を国産する場合、エンジンも新規開発する必要がある
MT-X用のF3エンジンは、旧国産FS-Xのために開発されたXF3-400から
A/Bを除いたF3-40をベースにすればいいが
開発完了が1994年なのでさすがに古すぎるので
サイズはF3をベースにして最新の知見で設計した方がいい。それをF3-50とする。
XF3-400のDry推力が2.1トンだったので、それ以上を目指す。
FS-X用のエンジンはF9エンジンをベースにして直径を小さくする。
直径を大きくするのは難しい
ターボファンエンジンのエンジン要素は回転体であり
運動量P=mvだが角運動用L=Iωで、ωは角速度で、Iは慣性モーメントで質量に相当する
慣性モーメントIはI=mr^2で、mもσwπr^2で、σが密度、wが厚みなので
σwπr^4
つまり半径の4乗で慣性モーメントが大きくなり
L=ωIで
回転速度ω=L/I
で、慣性モーメントがでかければでかいほど回転速度が落ちる
逆にrが小さければ、回転しやすくなるし、ファンやタービンは小さい方が作るのは簡単。
小さいエンジンをベースに大きいエンジンを作るよりも、大きいエンジンを小さくする方が簡単なのである。
単純に吸気面積とDry推力が比例するのならば、その直径は1/√2 倍になる
F9エンジンが1mなら、70cm。F9に対して推力が半分で小型でスリムなエンジンを作る。
214名無し三等兵
2020/03/21(土) 01:34:52.61ID:Bsx2Jrhb コンポーネントを揃えられるかが問題ではない
コンポーネントを揃えるのに多くの金がかかったら意味がない
練習機を開発するのにエンジンまで新規開発するなんて手法がそもそもダメ
技術開発目的がない練習機開発は金をかければ可能ですという話は通用しない
日本の場合はコンポーネントを揃えられるが1から開発しないといけない
性能第一の戦闘機ならそれでよいがコスパ第一の練習機では通用しない
コンポーネントを揃えるのに多くの金がかかったら意味がない
練習機を開発するのにエンジンまで新規開発するなんて手法がそもそもダメ
技術開発目的がない練習機開発は金をかければ可能ですという話は通用しない
日本の場合はコンポーネントを揃えられるが1から開発しないといけない
性能第一の戦闘機ならそれでよいがコスパ第一の練習機では通用しない
215名無し三等兵
2020/03/21(土) 01:41:07.58ID:h6Er1++v217名無し三等兵
2020/03/21(土) 01:54:24.99ID:Bsx2Jrhb T-7Aなんて大した飛行機じゃない
コクピット等など電子分野は開発が新しいだけあって進歩しているが
機体は古い技術と部品で作った機体にF404みたいな高推力エンジンを搭載してるだけ
だけど練習機開発ではそれが正しい
練習機開発ではあれを新規開発、これも新規開発なんて話になった時点でダメ
T-1,T-2,T-4は技術開発の為に最大限あれもこれもやろうとして開発された練習機
現代の練習機開発では真逆の発想で開発することが求められる
できるだけ新たに開発することを避けることが求められる
コクピット等など電子分野は開発が新しいだけあって進歩しているが
機体は古い技術と部品で作った機体にF404みたいな高推力エンジンを搭載してるだけ
だけど練習機開発ではそれが正しい
練習機開発ではあれを新規開発、これも新規開発なんて話になった時点でダメ
T-1,T-2,T-4は技術開発の為に最大限あれもこれもやろうとして開発された練習機
現代の練習機開発では真逆の発想で開発することが求められる
できるだけ新たに開発することを避けることが求められる
218名無し三等兵
2020/03/21(土) 02:27:21.31ID:bA8pTVcQ わざわざ新規開発した機体なんだけどね
本当にそれが正しいなっらT38のグラスコクピット化程度で再生産すりゃいいのイに
本当にそれが正しいなっらT38のグラスコクピット化程度で再生産すりゃいいのイに
219名無し三等兵
2020/03/21(土) 02:38:34.98ID:mHp/XKAv そんな機体がどうやったら要求性能を満たすのか教えて欲しいわw
221名無し三等兵
2020/03/21(土) 03:30:41.55ID:Bsx2Jrhb 新規開発がダメなわけじゃない
新規開発よりT-4近代化再生産みたいな方が遥かに無駄ではある
だけど日本の今までの練習機開発の発想ではは全くダメ
もう日本は練習機開発に技術的意義はないから単にコスパしか求められない
技術的意義が求められるのは次期戦闘機や無人機開発にシフトしている
機体は新設計の方が好ましいが既存の部品と技術を寄せ集めて低コストで要求性能を満たすことが求められる
それを実際にやって見せたのがT-7Aだった
日本の航空機メーカーそうしたコスパだけが求められる機体は開発したがらないだろう
それではライセンス生産とさほど変わらないからだ
国内メーカーから次期練習機開発を要望する声が上がらないのはそうした事情がある
練習機開発に予算を割くなら次期戦闘機や関連無人機に予算を集中してくれた方がありがたいのだ
スレの総意なんて話はどうでもよいがT-7Aライセンス生産は国内メーカーにとっても都合のよいはなし
新規開発よりT-4近代化再生産みたいな方が遥かに無駄ではある
だけど日本の今までの練習機開発の発想ではは全くダメ
もう日本は練習機開発に技術的意義はないから単にコスパしか求められない
技術的意義が求められるのは次期戦闘機や無人機開発にシフトしている
機体は新設計の方が好ましいが既存の部品と技術を寄せ集めて低コストで要求性能を満たすことが求められる
それを実際にやって見せたのがT-7Aだった
日本の航空機メーカーそうしたコスパだけが求められる機体は開発したがらないだろう
それではライセンス生産とさほど変わらないからだ
国内メーカーから次期練習機開発を要望する声が上がらないのはそうした事情がある
練習機開発に予算を割くなら次期戦闘機や関連無人機に予算を集中してくれた方がありがたいのだ
スレの総意なんて話はどうでもよいがT-7Aライセンス生産は国内メーカーにとっても都合のよいはなし
222名無し三等兵
2020/03/21(土) 04:10:34.04ID:eF4F3YGj やっぱりT-7Aライセンス生産はスレの総意になってしまいましたね
223名無し三等兵
2020/03/21(土) 07:06:18.27ID:RI3ikgft よくもまあ、ここまで壊れたレコード(例えが古いw)を続けられるわw
225名無し三等兵
2020/03/21(土) 07:53:44.74ID:AzSfWSSd226名無し三等兵
2020/03/21(土) 10:19:25.66ID:U0VW4y5S ボーイングの仕事確保のため
主要部品は全て輸入、国内での部品の生産率50%以下でライセンス生産
故障が発生しても、故障探求不許可とかになりそう
主要部品は全て輸入、国内での部品の生産率50%以下でライセンス生産
故障が発生しても、故障探求不許可とかになりそう
227名無し三等兵
2020/03/21(土) 10:41:58.00ID:b+uYaZSD >>226
ボーイングを助けること自体は日本の航空機産業にもメリットはあるが…
だけど、ブラックボックスばっかりで、自国の要求を組み入れられないんじゃ困りますしね。
H-60系列みたいにドンガラだけ買って、アビオは日本流ってのが、T-7A導入するならこれが(空自的には)次善策かね。
ボーイングを助けること自体は日本の航空機産業にもメリットはあるが…
だけど、ブラックボックスばっかりで、自国の要求を組み入れられないんじゃ困りますしね。
H-60系列みたいにドンガラだけ買って、アビオは日本流ってのが、T-7A導入するならこれが(空自的には)次善策かね。
228名無し三等兵
2020/03/21(土) 12:02:55.62ID:GQ41Raug >>226
むしろ今のボーイングは長期的な生産設備の追加投資はできないし、短期的なキャッシュフローは改善したいしで、有利な条件でライセンス生産を勝ち取る絶好のチャンスかと((o(´∀`)o))
むしろ今のボーイングは長期的な生産設備の追加投資はできないし、短期的なキャッシュフローは改善したいしで、有利な条件でライセンス生産を勝ち取る絶好のチャンスかと((o(´∀`)o))
230名無し三等兵
2020/03/21(土) 12:10:42.39ID:AzSfWSSd T-7Aが導入されるにしたって実際に運用開始されるのは10年以上先だぞ
目先のボーイングの危機にはまったく影響がない
しかも危機の原因は737MAX事故が主因で主力の旅客機部門が立ち直らない限り危機は脱せない
目先の危機回避に必要なのは手持ち資金確保の金融支援が大事であり
目先の危機をしのいだら稼ぎ頭だった737シリーズ事業の立て直しをしない限り危機から脱せられない
日本に支援を求めるとしたら生産再開された737MAXの購入とか
イメージが悪くなった737シリーズに代わる小型機の開発協力(開発費負担も含めて)などがメインだろう
ボーイングの軍需部門なんて全体の20%前後だからボーイングを救うなんてどだい無理
場合によって債務返済の為の資産売却対象で空自が導入する頃にはボーイングではないかもしれない
目先のボーイングの危機にはまったく影響がない
しかも危機の原因は737MAX事故が主因で主力の旅客機部門が立ち直らない限り危機は脱せない
目先の危機回避に必要なのは手持ち資金確保の金融支援が大事であり
目先の危機をしのいだら稼ぎ頭だった737シリーズ事業の立て直しをしない限り危機から脱せられない
日本に支援を求めるとしたら生産再開された737MAXの購入とか
イメージが悪くなった737シリーズに代わる小型機の開発協力(開発費負担も含めて)などがメインだろう
ボーイングの軍需部門なんて全体の20%前後だからボーイングを救うなんてどだい無理
場合によって債務返済の為の資産売却対象で空自が導入する頃にはボーイングではないかもしれない
232名無し三等兵
2020/03/21(土) 14:27:41.55ID:1zVbxyoN 財務省は国産には厳しいけど輸入にはさほど干渉してこないのがgood
233名無し三等兵
2020/03/21(土) 14:59:41.92ID:kjs6LeN/ T-7Aをわざわざ使ってやる理由は日本にはないよ
これから無人機開発にも順次開発していく上での生産機数稼ぎで
練習機の予算が統合はされない理由がない
これから無人機開発にも順次開発していく上での生産機数稼ぎで
練習機の予算が統合はされない理由がない
234名無し三等兵
2020/03/21(土) 15:02:20.98ID:OwlgQDTJ 練習機を珍戦闘機と統合したいとか
無人機と統合したいとか考えず
練習目的に適合する機体を選定しろよ
無人機と統合したいとか考えず
練習目的に適合する機体を選定しろよ
235名無し三等兵
2020/03/21(土) 15:06:03.95ID:AzSfWSSd237名無し三等兵
2020/03/21(土) 18:16:42.82ID:YscFFTHG 財務というより米なw
生かさず殺さず今も大事な金蔓で植民地w
w┐(´д`)┌ヤレヤレ
生かさず殺さず今も大事な金蔓で植民地w
w┐(´д`)┌ヤレヤレ
239名無し三等兵
2020/03/21(土) 18:34:38.13ID:AzSfWSSd >>238
そういうのは大概はバックに政治家と防衛官僚が潜んでるけどな
そういう連中が財務官僚を動かしてるというのがお決まりのパターン
財務省単独では予算総額が問題なのであって特定のターゲットを攻撃することはないな
C-2反対をけしかけたのはC-130Jを購入させようという勢力が政治家か防衛官僚にいるということ
防衛官僚も海外軍需産業や防衛商社と繋がりが深い人間が大勢いるから
そういうのは大概はバックに政治家と防衛官僚が潜んでるけどな
そういう連中が財務官僚を動かしてるというのがお決まりのパターン
財務省単独では予算総額が問題なのであって特定のターゲットを攻撃することはないな
C-2反対をけしかけたのはC-130Jを購入させようという勢力が政治家か防衛官僚にいるということ
防衛官僚も海外軍需産業や防衛商社と繋がりが深い人間が大勢いるから
240名無し三等兵
2020/03/21(土) 19:12:28.55ID:xxol+EZo >>239
大元がC-1前後の時にC-130を自衛隊に導入させたのがきっかけらしいぞ。
でもその成功体験が捨てられないらしい>財務
あと米国的には、C-130よかB-777とかB-767のミリタリーモデル開発させて採用させたほうが多分美味しいと思うぞ。
大元がC-1前後の時にC-130を自衛隊に導入させたのがきっかけらしいぞ。
でもその成功体験が捨てられないらしい>財務
あと米国的には、C-130よかB-777とかB-767のミリタリーモデル開発させて採用させたほうが多分美味しいと思うぞ。
241名無し三等兵
2020/03/21(土) 19:51:33.15ID:b+uYaZSD >>240
B777はともかく767のミリタリーモデルは日伊がキックオフカスタマーじゃなかったっけw
まぁ、C-130導入は半ば消滅寸前の某社●党のせいでもありますね。
C-2ではそういう干渉を極力避けるために色々苦心した部分はあったろうかと。
実際C-17だと、入間に置くのは厳しいし、さりとて他の基地というと、(滑走路を改修せずに済むのは)千歳か三沢くらいであとは要改修、って話だったし。
それやらこれやら考えると、空自的にはC-2はコスパ最高…とまでは行かなくとも、日本の国情にあった軍用輸送機としては充分合格じゃないんじゃないですかね。
B777はともかく767のミリタリーモデルは日伊がキックオフカスタマーじゃなかったっけw
まぁ、C-130導入は半ば消滅寸前の某社●党のせいでもありますね。
C-2ではそういう干渉を極力避けるために色々苦心した部分はあったろうかと。
実際C-17だと、入間に置くのは厳しいし、さりとて他の基地というと、(滑走路を改修せずに済むのは)千歳か三沢くらいであとは要改修、って話だったし。
それやらこれやら考えると、空自的にはC-2はコスパ最高…とまでは行かなくとも、日本の国情にあった軍用輸送機としては充分合格じゃないんじゃないですかね。
242名無し三等兵
2020/03/21(土) 22:05:22.04ID:xxol+EZo まあ無干渉ってわけではないってのを頭の片隅にいれとけっていう話題だわな
243名無し三等兵
2020/03/21(土) 22:10:01.95ID:qUJ7iw63 >>242
(干渉されると圧倒的に安いT-7A捩じ込まれるの必至なので、財務省は干渉してこない設定がオススメ)
(干渉されると圧倒的に安いT-7A捩じ込まれるの必至なので、財務省は干渉してこない設定がオススメ)
244名無し三等兵
2020/03/21(土) 22:24:04.34ID:xxol+EZo245名無し三等兵
2020/03/21(土) 22:40:12.17ID:ktcIy1Zb これでもT-4のLCCと比べると圧倒的に安いから笑うしかない
244 名無し三等兵 sage 2020/03/21(土) 22:24:04.34 ID:xxol+EZo
>>243
安いってのはガチで眉につばつけとけ案件だけどな
保守パーツやサポートを考えると多分一機あたりはFMSで40億近くは確定だろうし。
244 名無し三等兵 sage 2020/03/21(土) 22:24:04.34 ID:xxol+EZo
>>243
安いってのはガチで眉につばつけとけ案件だけどな
保守パーツやサポートを考えると多分一機あたりはFMSで40億近くは確定だろうし。
246名無し三等兵
2020/03/21(土) 22:42:57.71ID:QiSbMlCY247名無し三等兵
2020/03/22(日) 00:46:15.62ID:bPBn+9ii T-4改なんてのはT-7Aライセンス生産より安くなる見込みはないぞ
もう生産終了して十数年も計画すると再生産費用は新規立ち上げと変わらない
更に近代化の為の開発費が加算されるから安くなる見込みは全然ない
F-2Bに代わって戦技訓練まで出来るように改装すると機体そのものも手を入れないといけなくなる
費用面でも開発期間面でも新規開発並になるから候補案にはならんだろう
ただT-7Aを導入してもT-4全機をT-7Aで更新した方が費用対効果が大きいかは微妙だけどな
もう生産終了して十数年も計画すると再生産費用は新規立ち上げと変わらない
更に近代化の為の開発費が加算されるから安くなる見込みは全然ない
F-2Bに代わって戦技訓練まで出来るように改装すると機体そのものも手を入れないといけなくなる
費用面でも開発期間面でも新規開発並になるから候補案にはならんだろう
ただT-7Aを導入してもT-4全機をT-7Aで更新した方が費用対効果が大きいかは微妙だけどな
248名無し三等兵
2020/03/22(日) 06:42:02.45ID:vh0D29tp ボーイングの豚はまだ、スレを荒らしているのか(呆れ)
外国機なんて自国で統制取るのが難しいく、存在だけで忌み子だといのに
無人機及び練習機>T-4近代化>T-7A
という"構造"の違いを理解してから社会人になるべきだよ。
もう社会人なら45歳から60歳ぐらいの間で再勉強、そのタイミングを逃したらもう直すの諦めて
他人の迷惑をかけないようにROMっといた方が良い
外国機なんて自国で統制取るのが難しいく、存在だけで忌み子だといのに
無人機及び練習機>T-4近代化>T-7A
という"構造"の違いを理解してから社会人になるべきだよ。
もう社会人なら45歳から60歳ぐらいの間で再勉強、そのタイミングを逃したらもう直すの諦めて
他人の迷惑をかけないようにROMっといた方が良い
249名無し三等兵
2020/03/22(日) 07:04:31.18ID:EFsGEGCg T-4近代化なんて構想は存在していない
防衛省OBのコメント程度あたかも存在してるとか思わないことだ
T-4近代化再生産なんて構想は存在しない
防衛省OBのコメント程度あたかも存在してるとか思わないことだ
T-4近代化再生産なんて構想は存在しない
250名無し三等兵
2020/03/22(日) 07:30:31.90ID:MSVKooFn T-7Aライセンス生産はスレの総意
確認するまでもないだろ?
確認するまでもないだろ?
251名無し三等兵
2020/03/22(日) 07:59:46.85ID:/WKO/5kl その通り
スレの総意は微動だにしません
スレの総意は微動だにしません
252名無し三等兵
2020/03/22(日) 08:07:48.77ID:e1Q69TJj253名無し三等兵
2020/03/22(日) 08:09:37.44ID:GblgBuxY 全くの無関係やんけ
254名無し三等兵
2020/03/22(日) 08:27:06.13ID:0y7SSXW8 スレの総意はどうでもいいけど
2030年代前半に次期練習機が必要な場合はT-7A導入濃厚だろう
国内開発だのF-3複座練習機,T-4近代化再生産とかゴミレベルの可能性でしかない
むしろ「スレの総意」と言い続けてる人の予想通りになりそうだけどな
2030年代前半に次期練習機が必要な場合はT-7A導入濃厚だろう
国内開発だのF-3複座練習機,T-4近代化再生産とかゴミレベルの可能性でしかない
むしろ「スレの総意」と言い続けてる人の予想通りになりそうだけどな
255名無し三等兵
2020/03/22(日) 08:33:21.37ID:c+P38Tg3256名無し三等兵
2020/03/22(日) 08:55:43.88ID:/HNd+58Z カワサキは練習機から手を引くならミツビシと
スバルとイヒが寄って集って拵えた実証機を
割り切って試作機や量産先行プロトタイプに
させても構わないわけだよなぁ。
C-2はB767-200Fクラスの床面耐荷重対応でも
国内生産可能だしKC-767やめてKC-46Aという
蛇足設計を仕方無く導入させられるはずが
遅延させ捲って絶対にワザとやっているだろ。
はっきり言ってKC-2派生タイプを仕方無く
今から国産開発したほうがまだマシなレベルだ。
カワサキなんだから双発からP-1のような四発
へと換装すればエンジン径の底位置は1m近く
滑走路地面から引き離せるわけだ。
割とどうでもよい趣味の世界の伝統工芸品も
オフロードバイクを目指せないならカワサキ
である意義が無い。
スバルとイヒが寄って集って拵えた実証機を
割り切って試作機や量産先行プロトタイプに
させても構わないわけだよなぁ。
C-2はB767-200Fクラスの床面耐荷重対応でも
国内生産可能だしKC-767やめてKC-46Aという
蛇足設計を仕方無く導入させられるはずが
遅延させ捲って絶対にワザとやっているだろ。
はっきり言ってKC-2派生タイプを仕方無く
今から国産開発したほうがまだマシなレベルだ。
カワサキなんだから双発からP-1のような四発
へと換装すればエンジン径の底位置は1m近く
滑走路地面から引き離せるわけだ。
割とどうでもよい趣味の世界の伝統工芸品も
オフロードバイクを目指せないならカワサキ
である意義が無い。
257名無し三等兵
2020/03/22(日) 09:37:40.63ID:MSVKooFn レオナルドのM-346なんかもT-7A登場でかなり厳しくなる
やはりアメリカ空軍正式採用機のブランド力に勝つのは難しい
T-7Aより下のクラスじゃないと勝負にならんと思う
その下のクラスでもM-345/L-39NGがいるからなあ
川崎、スバル無人機に関しては色々な動きを見せているが
練習機に関してはほとんど動いてないな
やはりアメリカ空軍正式採用機のブランド力に勝つのは難しい
T-7Aより下のクラスじゃないと勝負にならんと思う
その下のクラスでもM-345/L-39NGがいるからなあ
川崎、スバル無人機に関しては色々な動きを見せているが
練習機に関してはほとんど動いてないな
258名無し三等兵
2020/03/22(日) 11:14:29.34ID:0y7SSXW8 5ちゃんは極論と勝手な前提を持ち出して言い張る人が結構いるが
現実の防衛政策では全てを国内開発したり全てを海外から購入するとデメリットだらけになる
1つの事例を引っ張りだしてで全てに当てはめるということ自体が無意味であり
現実には国内開発、ライセンス生産、輸入(FMSを含む)のバランスと取捨選択が大事になる
ただ政策として次期戦闘機開発は実質国内開発であることが決定して4月から開発スタートなる
全ての装備品に国内開発の為の開発費が確保できるわけもなく取捨選択が必要になってくる
次期戦闘機や関連無人機、電子戦機に国内開発の優先権が与えられたのは防衛政策として決定している
どうやら練習機には国内開発優先事項からは外されたのは間違いなさそうということだ
現実の防衛政策では全てを国内開発したり全てを海外から購入するとデメリットだらけになる
1つの事例を引っ張りだしてで全てに当てはめるということ自体が無意味であり
現実には国内開発、ライセンス生産、輸入(FMSを含む)のバランスと取捨選択が大事になる
ただ政策として次期戦闘機開発は実質国内開発であることが決定して4月から開発スタートなる
全ての装備品に国内開発の為の開発費が確保できるわけもなく取捨選択が必要になってくる
次期戦闘機や関連無人機、電子戦機に国内開発の優先権が与えられたのは防衛政策として決定している
どうやら練習機には国内開発優先事項からは外されたのは間違いなさそうということだ
259名無し三等兵
2020/03/22(日) 14:31:45.48ID:SitmGqa3 T-7Aライセンス生産はスレの総意
260名無し三等兵
2020/03/22(日) 16:10:13.42ID:GEoaQ6kb T-7Aライセンス生産はスレの総意がまた立証されてしまった
261名無し三等兵
2020/03/22(日) 16:18:49.57ID:MSVKooFn 何度やっても同じ結論になるな
262名無し三等兵
2020/03/22(日) 18:49:48.71ID:cMTgnl3q やったぜ軍事研究げっと!
今から林元空将の記事読むぜ!
今から林元空将の記事読むぜ!
263名無し三等兵
2020/03/22(日) 20:15:13.91ID:Io95heM+ あの記事面白いか?
264名無し三等兵
2020/03/22(日) 22:04:31.66ID:HIGsU+Nf どうでもいい記事だった
金出して買ったわけじゃないからいいけど
それより次期戦闘機の完成予想図のキャノピーのリブが気になる
フレームだとしたら左右二分割?
金出して買ったわけじゃないからいいけど
それより次期戦闘機の完成予想図のキャノピーのリブが気になる
フレームだとしたら左右二分割?
265名無し三等兵
2020/03/22(日) 22:08:01.08ID:Io95heM+ https://flyteam.jp/news/article/48016
この記事は5年前の古い記事だけどなかなか面白い
まだBTX-1(現T-7A)が初飛行する前の記事
アメリカと言えども練習機はコストが第一ということがよくわかります
このスレで出るあれもこれも開発してなんて話とは無縁だとわかります
たぶんに技術開発の為にやってきたT-4迄の練習機開発とは全く考え方が違います
技術開発的には大いに意義はありましたが純粋な練習機開発としては
専用エンジンまで開発したT-4開発が如何に贅沢だったかがわかるというものです
日本もF-2次いでF-3開発と戦闘機開発を行いますので練習機開発に技術的意義はなくなります
アメリカT-Xのようにコスト重視の方針に転換されるのは間違いないでしょう
今中期防で次期練習機(T-4後継機?)の検討を入れなかったのはT-4開発時代とは練習機に関する方針が転換された為でしょう
もう練習機開発を国内開発路線を維持するには国内メーカーによる自社開発以外に道はないでしょう
この記事は5年前の古い記事だけどなかなか面白い
まだBTX-1(現T-7A)が初飛行する前の記事
アメリカと言えども練習機はコストが第一ということがよくわかります
このスレで出るあれもこれも開発してなんて話とは無縁だとわかります
たぶんに技術開発の為にやってきたT-4迄の練習機開発とは全く考え方が違います
技術開発的には大いに意義はありましたが純粋な練習機開発としては
専用エンジンまで開発したT-4開発が如何に贅沢だったかがわかるというものです
日本もF-2次いでF-3開発と戦闘機開発を行いますので練習機開発に技術的意義はなくなります
アメリカT-Xのようにコスト重視の方針に転換されるのは間違いないでしょう
今中期防で次期練習機(T-4後継機?)の検討を入れなかったのはT-4開発時代とは練習機に関する方針が転換された為でしょう
もう練習機開発を国内開発路線を維持するには国内メーカーによる自社開発以外に道はないでしょう
266名無し三等兵
2020/03/22(日) 22:27:34.11ID:E2W1dQS8 実際に出された要求性能は性能重視
想定価格が1機$60m超の高性能機だったじゃん
コスト重視って何見て言ってんだろ
想定価格が1機$60m超の高性能機だったじゃん
コスト重視って何見て言ってんだろ
268名無し三等兵
2020/03/23(月) 00:21:37.66ID:mL2nybbA やっぱり総意通りの結論になる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
T-7Aライセンス生産はスレの総意
269名無し三等兵
2020/03/23(月) 06:13:16.96ID:8JFGY0ad 予定通りならBTX-1が2013年から設計開始で2023年に運用開始
T-2が1965年位から設計開始で1974年頃かあ運用開始
エンジンまで開発したT-4は1975年からF3エンジン開発開始で1988年からT-4運用開始
練習機だって設計開始から運用開始まで10年前後の時間を必用としている
中期防期間とかを無視しても2030年に練習機を間に合わせるには今年から設計しないと間に合わない
2024年から設計開始でも運用開始は2030年代中頃になる
実際には2024年すぐに設計開始なんて無いのは確定なので外国機導入はほぼ確定
おそらく次期戦闘機開発と引き換えに練習機開発は放棄したのだろう
T-2が1965年位から設計開始で1974年頃かあ運用開始
エンジンまで開発したT-4は1975年からF3エンジン開発開始で1988年からT-4運用開始
練習機だって設計開始から運用開始まで10年前後の時間を必用としている
中期防期間とかを無視しても2030年に練習機を間に合わせるには今年から設計しないと間に合わない
2024年から設計開始でも運用開始は2030年代中頃になる
実際には2024年すぐに設計開始なんて無いのは確定なので外国機導入はほぼ確定
おそらく次期戦闘機開発と引き換えに練習機開発は放棄したのだろう
270名無し三等兵
2020/03/23(月) 07:21:27.80ID:zRBnv74o 同じことを繰り返し何度も書き込んでさ
頭の中は練習機でいっぱいなのかwww
頭の中は練習機でいっぱいなのかwww
271名無し三等兵
2020/03/23(月) 07:59:21.36ID:BjGYC05o このスレの議論結末
X-2練習機化説→袋叩き
T-4近代化再生産説→袋叩き
F-3複座練習型説→袋叩き
単発・双発論争→単発派が勝利
T-7AかM-346か論争→T-7Aライセンス生産がスレの総意へ
T-4後継機国内開発説→徹底的に論破され敗退→T-7Aライセンス生産はスレの総意へ
X-2練習機化説→袋叩き
T-4近代化再生産説→袋叩き
F-3複座練習型説→袋叩き
単発・双発論争→単発派が勝利
T-7AかM-346か論争→T-7Aライセンス生産がスレの総意へ
T-4後継機国内開発説→徹底的に論破され敗退→T-7Aライセンス生産はスレの総意へ
272名無し三等兵
2020/03/23(月) 09:20:43.77ID:JUdaFcc2 フローチャートで頼むw
273名無し三等兵
2020/03/23(月) 10:22:24.76ID:nBDfm1+N KC-46の損害をT-X(当時)で取り返す、やり方は(所謂)プリンタ商売、のT-7Aがどうかしたって? www
少なくとも”T-7Aライセンス生産は総意”よりは裏の取れている話。
少なくとも”T-7Aライセンス生産は総意”よりは裏の取れている話。
274名無し三等兵
2020/03/23(月) 10:32:57.83ID:yBu4qza2275名無し三等兵
2020/03/23(月) 10:43:43.28ID:N+GqkOb1 F-2やスパホが原型機とほとんど共通点がなくなったように
T-4をFBWとグラスコクピット化し更に戦技訓練まで出来るようにすると
T-4によく似た別の機体になり開発費や生産単価も新規開発と変わらなくなる
結局は手間と費用が新規開発と変わらないT-4改は
今中期防期間中に選定しないと間に合わない
しかもT-4は生産終了から十数年経過してる機体なので
ホーク改良型とちがい生産体制も再構築になるのでコスト的なメリットなし
旧T-4の共通化によるコスト削減効果が全く期待ができない
T-4をFBWとグラスコクピット化し更に戦技訓練まで出来るようにすると
T-4によく似た別の機体になり開発費や生産単価も新規開発と変わらなくなる
結局は手間と費用が新規開発と変わらないT-4改は
今中期防期間中に選定しないと間に合わない
しかもT-4は生産終了から十数年経過してる機体なので
ホーク改良型とちがい生産体制も再構築になるのでコスト的なメリットなし
旧T-4の共通化によるコスト削減効果が全く期待ができない
276名無し三等兵
2020/03/23(月) 16:13:42.15ID:nBDfm1+N その必死でひねり出したデメリットをあざ笑うような時間リソース、金銭リソースを浪費させてくれるのが”FMS”。
そろそろT-7Aの双発化の方がT-4グラスコックピット(当時ですら検討はされていた)化より金がかからないよ、とか言い出しそうなので
「それはない」と釘を刺しておく。
w
そろそろT-7Aの双発化の方がT-4グラスコックピット(当時ですら検討はされていた)化より金がかからないよ、とか言い出しそうなので
「それはない」と釘を刺しておく。
w
277名無し三等兵
2020/03/23(月) 16:33:41.19ID:N+GqkOb1 だからT-7Aライセンス生産はスレの総意
279名無し三等兵
2020/03/23(月) 16:50:15.14ID:PSAAaaXy やっぱりスレの総意なのか・・・
280名無し三等兵
2020/03/23(月) 16:53:29.85ID:HUi1anlL 用はレガホだからマジで出来合いの安上がりな機体になりそう。海兵隊用に近代化ラインもあるし。>>276
>>T-7Aの双発化の方がT-4グラスコックピット(当時ですら検討はされていた)化より金がかからないよ
>>T-7Aの双発化の方がT-4グラスコックピット(当時ですら検討はされていた)化より金がかからないよ
281名無し三等兵
2020/03/23(月) 17:04:23.24ID:8pZHrsJa スレの総意厨はキチガイ扱いがこのスレの総意
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★2 [お断り★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… ★2 [BFU★]
- 【高市早苗】やせ我慢型の節約が大流行😫😠😤 [583597859]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃★2
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
- 奈良高専「ぼくらは、ほんとに負けたんでしょうか…」ロボコンで旭川1up周回作戦に敗北、涙ながらに語る。奈良OBからも疑問の声 [776365898]
- 【悲報】イチゴ高騰で、ショートケーキからイチゴが消える🍰 [966095474]
- 【画像】沖縄旅行ぼく、とんでもなく綺麗なビーチに来てしまうWWWWWWWWWWW [732289945]
