練習機総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/27(木) 16:22:16.52ID:34ZIj9dm
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
練習機総合スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
2020/03/24(火) 15:08:23.29ID:P7hUFGZd
T-7AがF404エンジンを採用したのは空軍と海軍との違いはあれど
アメリカ国防省での運用実績と信頼性が確立してるからに他ならない
F100/F110を練習機に使うわけにいきませんから既存エンジンならF404ということになる
ビジネス機用エンジンを弄くり回したエンジンの双発より信頼性で勝るのです

今となっては可能性はゼロとなりましたが日本がXF5系のエンジンで練習機開発するとなると単発なります
XF5系のエンジン双発だと機体は大型になり単価も相当に高くなるのでT-4後継機としては不適となります
アド-アエンジンに近いサイズですので単発にしてホークのような練習機を開発するのがベストという結論になるでしょう
XF5-1はドライ推力のみで3dとF3エンジン双発並の推力をエンジン1基で得られるからです
2020/03/24(火) 16:26:36.16ID:UHO4fufe
>>326
装備庁の予定ではバックフィットは予定してるので
・次期戦闘機用エンジン(XF9をベースに新技術を投入したモデル)
・F7改(F7にXF9の成果をバックフィット、次期戦闘機用エンジンからの共用も)
だな、今の所は
それにIHIが作るのは
・F3後継エンジン(XF9の成果をバックフィット)
になるだろな
2020/03/24(火) 18:40:47.13ID:7q6ZFK0V
新規エンジンなんか使ったらあっという間に1機40億円コースだよ(はーと)
331名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 18:51:15.97ID:P7hUFGZd
そうでしょうね
練習機開発の為にエンジン開発なんて企画はもうダメでしょう
このスレはT-4時代の発想からなかなか抜けられない人がいますが・・・
もう40年以上前の話しは忘れた方が良いとしか言いようがない

国内航空機メーカーが練習機開発にさほど意欲を示さないのもそこでしょう
日本には適当なエンジンがないのでコスト的に開発計画が成立しない
外国製エンジンを導入して機体だけ開発してもさほど魅力的でもない(ライセンス生産と大差無し)
2020/03/24(火) 19:07:05.00ID:vL5D4q6q
F-117ガン無視で草
2020/03/24(火) 19:31:57.99ID:/bmk3ng6
よしHF120
334名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 19:49:49.70ID:P9AdwjZq
>>333

T-37でも作ろうってかww
HF120で思い出したが、富士重工(スバル)は何年か前、エクリプス500でエライ目に遭った(エクリプス社がチャプター11申請)が、その後どうなったかねぇ。
折角、新しいジャンルの民間機の生産に参画していたんだから、その経験を生かす場があればいいんだろうけど。

まぁ、世の中そうはそうはうまく行かんわな。
2020/03/24(火) 20:07:49.25ID:p6rBVs1R
>>325
J3とかあったろう。
2020/03/24(火) 21:00:00.02ID:D6Uhd53c
自演で会話を愉しむT-4厨
2020/03/24(火) 21:11:48.66ID:7XoGOcF5
練習機のためにエンジン作るのはありえない話
だが新国産練習機向けに海外製のエンジン輸入する可能性はあるだろ 
練習機向け程度のものなら売らないとか言わないし競合製品もたくさん
すくなくとも「T-7以外存在しない世界(笑)」よりもよほど健全で幅広い選択肢だ
2020/03/24(火) 21:14:06.24ID:S71XIGCn
>>337
エンジン輸入するなら機体も輸入で良くない?
339名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 05:18:59.16ID:DaEv8ZNs
T-7Aしか存在しない世界ではなくT-7Aしか選択肢を無くしたのは防衛省自身
今中期防期間中にT-4後継機の選定予定を入れておけば色んな選択肢があったのに
それを入れなかったから選択肢が大幅になくなった
T-4改なんてのも今中期防期間中に検討しないと間に合わない
340名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 07:14:00.38ID:2DCRwvye
だからこそT-7Aライセンス生産はスレの総意
2020/03/25(水) 08:01:05.23ID:eo2huMmh
単発か双発かの差なんて実機を使うまでもなく
シミュレーターで対応できる訓練だから練習機は単発で問題無し
2020/03/25(水) 08:50:49.53ID:DbcIF+tw
気違い総意厨
2020/03/25(水) 09:59:45.27ID:gbomqrnF
練習機も設計開始から運用開始までは10年前後必要
これを考慮しない可能性は意味がない

M-345やL-39NGみたいな古い機体のリニューアル版でさえ開発期間が長い
結局はT-4改再生産なんて話も2020年代末に始めたのでは間に合わない

こういう現実を無視してはいかんだろ
2020/03/25(水) 10:05:28.25ID:wbu6W1JA
エンジン操作手順なんかより、アビオニクスの習熟やウェポントレーニング、空中給油の手順を学べない方がよほど深刻というこことでは?
345名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 13:36:27.14ID:u6dbflM5
無人機開発の話についていけない、総意厨はROMれよ
2020/03/25(水) 13:59:37.75ID:inmCkLna
>>344
そういうこと
347名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 14:10:43.42ID:PSJTn3WG
アメリカT-XでN400の自主撤退、T-100(M346)落選は
空中給油への対応ができてなかったのが原因という話もあるな
これからはステルス機で空中給油訓練するわけにもいかんから
練習機でできるかどうかは重要かもな
2020/03/25(水) 15:49:06.88ID:Fl4RPYiX
>>347
そんなこと誰が言ってるんだよ
2020/03/25(水) 18:41:14.25ID:+UEuTarw
>>347
頻繁に機種転換して練度がだだざがりですね。
わかります。
2020/03/25(水) 21:24:27.37ID:9MXTKpLQ
数少ない複座型戦闘機を消耗させていくより、専用の高等練習機をきちんと揃えた方が練度も作戦機の寿命もアゲアゲなのでセーフ>>349
351名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 21:43:58.24ID:A75H6Kmm
練習機で空中給油訓練まで出来るのなら練度があがるだろ(笑)
2020/03/25(水) 21:58:14.46ID:O420edbM
トンデモ展開wになっててワロタw
ささ続けて続けてw
2020/03/25(水) 22:20:26.60ID:Q36SE8w9
どーぞどーぞ
354名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 23:00:48.93ID:LC+fv4AD
頻繁に機種転換とか言ってる人がいるが
T-7Aで訓練するのが頻繁に機種転換することになるのか?
355名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 23:31:05.31ID:ma/lTUMF
機種転換には基本的にそれぞれの専用のシミュレーターを使う
F-3ならF-3の専用シミュレーター
F-35ならF-35の専用シミュレーター
2020/03/25(水) 23:41:13.59ID:+UEuTarw
>>355
それに無駄に時間を使って慣れさせてから乗ることになりますよね。>給油訓練などをT-7Aでやる
そもそも実際に運用する実機でやらないと感覚つかめない物を他機種でやってどうすんだ?って問題もあるが
357名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 23:43:51.96ID:LC+fv4AD
また意味不明なこと言ってるやつがいるな
そもそもステルス戦闘機時代には機種転換複座練習機なんて存在しない前提だろ
2020/03/26(木) 00:33:55.95ID:uRqWoVuz
空自はアメリカと同じフライングブーム式
あり得ないがT-4改なんかでは全く対応できんな
M-346もダメだろうなあ

あれ、やっぱりT-7Aが最適という話になってしまった
また総意の確認になってしまった
2020/03/26(木) 01:02:15.22ID:hTGZMNf4
ボーイング単独なら不安は少ないんだが
サーブも絡んでるのがちょっと不安な所
特定の部品の不具合発生時にはスエーデンから部品取り寄せとかするのかな?
2020/03/26(木) 01:13:23.29ID:7yx6gjnp
>>359
生産工場は北米に新設されてる
2020/03/26(木) 01:15:49.35ID:7yx6gjnp
>>356
その実機がカツカツで訓練に使う余裕が無いことから高等練習機にお鉢が回ってきたのだと思います

予備機削減とステルス機稼働率の低下は世界的な潮流ですし
2020/03/26(木) 01:23:37.28ID:C3NNvTqd
>>356
>そもそも実際に運用する実機でやらないと感覚つかめない物を他機種でやってどうすんだ?って問題もあるが

空中給油は感覚でやるものじゃなくて
一連のプロトコルに沿って行うもの
練習機で訓練を行うのは有用だと思うが

編隊飛行の訓練とかでも実機でやらないと〜とか言ってんのかね
2020/03/26(木) 03:52:40.41ID:2wq5bnWs
総意っチャチャチャ!総意っチャチャチャ!
364名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 05:24:19.08ID:C1No6xXE
フライングブームよりもプローブアンドドローグの方がはるかに難しい
F-35B
空中給油訓練は実機

T-7Aイラネー
ハイっ論破!
2020/03/26(木) 06:09:29.73ID:4LvHf6lH
KC-46A は T-7A に給油できるのかね
フライングブームの改良と T-7A の配備はどっちが先か
2020/03/26(木) 06:11:15.32ID:77EZYotw
T-7Aライセンス生産はスレの総意がまた立証されてしまった
367名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 09:02:27.55ID:u5F5lfVi
実戦パイロットが日々の訓練でやることと
パイロット候補生が教育の一貫として訓練するのとは違うだろ

実戦パイロットは日々の訓練としてはF-3やF-35の実機で空中給油訓練をやる
だけどパイロット候補生は必要な技量・体験としてT-7Aで空中給油の訓練をする
意図的に話をごちゃ混ぜにしてる奴がいるな

パイロット候補生の空中給油訓練はM-346やT-4近代化改修再生産では無理だな
相当に研修しないとアメリカ空軍方式には適合できない
改修費用だけでもT-7Aに対してコスト的に不利となる
2020/03/26(木) 09:04:19.64ID:Qolb0J7b
>>367
訓練パイロットにいるの?>空中給油技能
369名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 10:38:37.79ID:P7lnFzky
フライングブームなんて給油機との距離感とひたすら同じ距離を保つだけの訓練だからね

フライングブーム方式は基本的に給油機側がブームを操作して機体に接続するからきゅのオペレーターの技量が大事になり
プローブアンドドローグ方式は戦闘機の方が給油口に向けて接続するからこっちはパイロットの技量が大事になり給油機側はひたすら一定に飛行する事が要求される
370名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 10:39:33.30ID:P7lnFzky
きゅって何だ?
きゅは給油機ね
2020/03/26(木) 11:31:13.51ID:Wcd3rthn
>>368

いるからT-7A,T-50にも機能があるんだろ
ない候補機は事実上の予選落ち
2020/03/26(木) 11:48:33.18ID:eYRhWNqG
>>371
つまり >>367-368 はアメリカ空軍のことを語っていると
すごい読解力だな
373名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 12:42:52.36ID:uRqWoVuz
>>366

ほんとだな
何度議論をしても総意になってしまう
2020/03/26(木) 13:02:30.37ID:Em5cC5tQ
ドナドナされるOH-6 
今までありがとう
https://twitter.com/a_ma_ki_/status/1242977883515052032/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/26(木) 23:06:27.62ID:2LHJkTF9
単に有り物の丁度良さそうなヘリを買ったと思ったら、何故か中国企業になってたでございます、なエンストロムのTH-480が寿命が来たら(何年後よ…)
海自みたいにEC-135(当時)双発ヘリにするのかな、陸自の練習ヘリ。15年も経っていれば半分くらいはUH-2になっている、と思いたい。
2020/03/27(金) 00:13:30.15ID:NPJd2Bzs
> 何故か中国企業になってたでございます、なエンストロム
別に倒産して空き家に中国人が退去して越して来た訳じゃあるまいし
今時、資本が中国になった位で高が練習機に何か問題があるとも思えん
オーナーが変わっても会長以外はオールアメリカンでMade in USAの優良企業
寧ろ、中国の影響が目に見えたらブランドの価値は下がると思うわ
2020/03/27(金) 01:31:07.69ID:UWMJCg2S
いよいよ練習機スレも結論が見えてきた感じ
378名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 01:36:43.28ID:u9faJEwu
スレの総意かどうかは知らないが
ライセンス生産は採用の条件にされるだろ
2020/03/27(金) 01:40:11.36ID:7sr1ZhZK
実質的なノックダウンあたりになりそうだけどな>ライセンス生産各国
2020/03/27(金) 02:19:32.04ID:aActuAsd
所詮練習機なんで全量輸入で良いです
T-7Aを入れるとしても少数だ
中等があるならそっちライセンスで
381名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 03:08:16.66ID:eNdbx0qL
練習機なんて大した軍事機密がないからドンガラは国産化率は高くなる
T-7Aだと単発機だからエンジンをライセンス生産となると微妙かな
M-346みたいな双発機だと条件次第ではエンジンもやるかもしれない

中等練習機は実質なくなるのでは?
初等練習機と高等練習機で中等練習機の担当範囲をカバーする可能性が高そう
T-4も中等練習機という呼称だけど機体性能そのものは高等練習機並み
T-7AにしろM-346にしろ高等練習機として少数しか導入しないという選択はしないだろう
2020/03/27(金) 08:27:45.18ID:j7UHUHGK
などと意味の分からぬことを妄言しており
2020/03/27(金) 09:47:45.10ID:UW0brZvg
しばらくは防衛費大幅減は避けられない見通しだから、当面は新機材の調達は厳しいな
384名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 12:29:49.09ID:rkUeFcij
そもそも次期練習機(T-4後継機?)なんて次期大綱期間中の調達機材
国内開発(開発期間が必要)の場合は早く決めないといけないだけで
外国機導入の場合は2028年度12月迄に決めればよい案件なんのでかなり先じゃないと決まらない
385名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 13:29:23.92ID:rkUeFcij
古い話だが第三回F-XではF-15が選ばれてライセンス生産がされたが
落選候補のF-16の方がライセンス生産可能な割合が大きく
機体価格はF-15より安いが国内企業はF-16が選ばれた方が儲かったそうだ
高度な技術を適用してる機体ほどライセンス生産が難しく大した技術を使ってない機体は国産化率が高くなる
アメリカはライセンス生産を一律に制限や比率を決めるわけじゃない
イタリアのM-346はわからんけどT-7Aに関しては大きな制限をかけることはないでしょう
ただ、ライセンス生産した場合のコストと長期間の使い勝手の兼ね合いになる
2020/03/27(金) 17:25:46.99ID:j7UHUHGK
タラレバ言うなら、第三次F-Xの時期のF-16とか、今だとF-4以上の産廃扱いされていた、そんだけかと。
F-2は日本が徹底的に弄り倒して、翼下ペイロードを十分に出来たから、F-15に近い兵装を積めるようになったけど。

ソフトウェアが肝のT-7Aのその肝心なソフトウェアがイチイチアメリカの防秘で、その度にたっかいお金を貢ぎ続けないとならない未来が見えるので
あまりT-4後継にアレを選ぶのは筋が良くないかな、と個人的な認識。
387名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 18:06:21.88ID:6asIngLx
>>386

逆に言えばT-7Aに日本製のEBTが使えるならば有力候補…かもなのだが。

ただT-7(T-7後継機)を卒業したひよこに、いきなりA/B装備した実戦機に近い飛行機をアサインする…
という形になるかも知れない…てのはどうなのかなと。
そうなると、やっぱりT-7Aよりもう少しマイルドな練習機を間に挟み込みたくなるだろうし。
(現にイタリアはM-346の前にM-345に乗せる)
…と考えればT-4後継機を考えた場合、一機種で賄う形になるのか?という疑問も出てくるように思えるが、さて?
388名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 18:24:07.55ID:rkUeFcij
T-7AにしろM-346にしろ日本の空自の為に開発した訳じゃないから
どちらも最適なんてことはないさ

ただ、練習機の為に開発費をかけられないからよりマシな方を選ぶだけ
練習機選定で求められてるのはコストを度外視して最適なものを選ぶのではなく
限られた費用の中でよりマシな選択をすることが求められている

おそらくT-7AかM-346かという選択になれば
アメリカ空軍規格でやってきた空自にとってはよりマシな選択になる可能性が高いだろ
個人的にはT-7Aが素晴らしいと思ったことは1度もないがマシな選択は何かと聞かれるとT-7Aと答える
2020/03/27(金) 18:53:06.89ID:j7UHUHGK
>387 T-7Aのアンコであり肝がEBTを始めとするソフトウェア運用であるが故、絶対に無い、と言い切れる日本製EBTの搭載、というのが…
相変わらず執拗に練習機に金をかけられない、と言い続けているbotが居るけど、アビオニクス周りの共通化でF-3と次期T-Xの共通開発は十分可能と推定できるので
そっちになるんじゃないかな。
ぶっちゃけトランプが任期終了の時点でF-3の本格開発の着手とT-Xの開発発表をするんじゃないかな、と。今の段階で下手な事言ったら確実に押し付けられる。
2020/03/27(金) 18:58:35.25ID:AzgUMi03
>>389
そもそもT-4のアビオニクスすらろくにアップデートしなかったのに、T-7Aになった途端に独自の要求をゴリゴリ盛り込みたくなる衝動に駆られるとはとても思えん
2020/03/27(金) 18:59:53.89ID:AzgUMi03
訓練内容にしても作戦機の運用についても米軍以上にオリジナリティ溢れることを空自がするかというと、ちょっと怪しいから...
2020/03/27(金) 19:00:22.16ID:ay0xgpL4
>>389
任期満了というか大統領選終わってからってのはあるかもな、バイデンとかなったらもっと面倒だしトランプ再選が決まってからはあるだろな
2020/03/27(金) 19:00:51.23ID:ay0xgpL4
>>391
次期戦闘機が作られるとなれば話は変わる
2020/03/27(金) 19:03:28.37ID:grWCudUN
T-4の頃の要求が技術開発第一でコスト度外視だった反動がきちゃった感じ
今度のT-Xの要求はコスト第一だから、ある意味T-7Aは日本専用機より専用機らしい側面がある...>>388
2020/03/27(金) 19:05:06.37ID:TIBVm8UZ
>>393
F-3なんてF-35の機能制限版みたいなもんだから、話が変わるどころか固定化するだけ〜
2020/03/27(金) 19:16:21.59ID:yPnE/nqE
>>389
トランプの任期切れを待ってたら5年先になっちゃうぞ。
バイデンは下院議長のペロシがせっせと民主党の支持率を下げてるから無理。
2020/03/27(金) 19:38:13.77ID:wWItD3qn
バイデンはウクライナで援助と引き換えに検事を辞めさせろと脅してたって話を
カメラの前でやらかしてる馬鹿なので、候補者になったら散々CMで流される事に
なるので無理。
最近は痴呆症の疑いも見られるとか。
2020/03/27(金) 19:42:57.61ID:IIx4PKFG
民主党が政権をとる→T-50の押し付け
共和党が政権をとる→T-7Aの押し付け
2020/03/27(金) 20:18:31.71ID:rkUeFcij
>>394

T-1,T-2,T-4は将来の戦闘機開発に役立つ技術開発の為という役割があった
単純にコスパだけを優先すればもっと低コストな機体も可能だったでしょう
練習機での技術開発がF-2,F-3の開発に繋がったのだから練習機のコスト以上の収穫はあったのは間違いない

練習機開発にはもう技術開発の為という目的がなくなったからコスパしか求められない
むしろ練習機開発により重要開発案件の予算が割かれることを望まなくなる
防衛省と国内メーカーが練習機開発に積極的な姿勢を見せないのはその為
2020/03/27(金) 20:20:34.67ID:ay0xgpL4
>>396
>>397
そうあってほしいの、バイデンとか大統領になったらトランプより困るわ
401名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 20:32:23.34ID:rkUeFcij
アメリカ政権がどうなろうとはアメリカ国防省がT-50なんて日本に売り込まないぞ
あれはLMが技術協力はしても韓国機であることには変わらない
あくまでもアメリカT-Xで採用される場合はLMがアメリカ仕様にして生産するだけ
日本が採用するには韓国政府と話すが必要があるから政治的に無理なのは明白
アメリカ国防省は正式採用機はT-7Aなのだから政権がどうなろうと韓国機を推すわけがない
2020/03/27(金) 20:44:54.63ID:7sr1ZhZK
>>392
トランプなら押しつけるとしたらB-777あたりだろう。
2020/03/27(金) 20:46:42.96ID:ay0xgpL4
>>402
まあトランプが押し付けるというか手柄にしたいとすればそっちだろな
選挙の後であればそれもないと思うけど
2020/03/27(金) 20:52:38.76ID:7sr1ZhZK
>>403
やるとしたら日本の金でDC-10の後継機開発させるぐらいはするかもしれんが
それで日本にも金が落ちるようにしてくれるんならWIN-WINだしな
2020/03/27(金) 20:56:36.78ID:j7UHUHGK
>394 パラレルワールド乙。T-4は比較的コストコントロールがうまく行った例ですよ。新エンジン、複合材の機体部品採用を行った割に、それなりで済んでいる。
>404 ん?KC-10??? KC-777(仮称)は個人的には歓迎。いっそ政府専用機をKC-777ベースに作り直しても良いとすら思う。
2020/03/27(金) 21:13:19.84ID:EkRCnPWJ
専用機は川崎と三菱でいいw
2020/03/27(金) 21:16:01.77ID:7sr1ZhZK
>>405
さすがにいじったら余計に高くなるからないだろう>政府専用機のB-777
2020/03/27(金) 21:21:45.65ID:j7UHUHGK
いや、KC-777(仮称)をベースに作り直し>政府専用機。
まだ正式にB777ベースになる前はKC-767ベースの政府専用機を調達して整備等を共通化汁、とかほざいていました。w
2020/03/27(金) 21:24:29.98ID:2Y8iXucc
国産があるのに馬鹿っぽいwしw
頭悪そうw
2020/03/27(金) 22:12:42.04ID:cxjbwvNu
F-Xの開発が決定したから
F-Xの戦技教育機という名目で
FS-Xの開発も始められる
目標は2029年までに教育飛行隊編成
2020/03/28(土) 01:11:48.61ID:NKShxFMS
>>405
同世代の2倍加以上の機体価格を、コストコントロールが上手くいったとは言い難い
2020/03/28(土) 02:11:43.68ID:E23y1wRr
>>411
それ同等の世代 ホークなどをライセンス生産した場合のコストと比較していってるんだよね?
2020/03/28(土) 02:14:23.23ID:shOJ9HXE
公平を期すならT-4をどっかの西側諸国で技術移転させてライセンス生産したドル価格と比べると宜しい
2020/03/28(土) 02:31:06.05ID:E23y1wRr
2008年のインドのBAEホークのライセンス生産価格で40機が約500億ルピー(約1300億)約32.5億
T-4の価格が30億前後だって考えてなおかつ開発費を考えてもだいたい同じぐらいだな

しかも税金での戻り率はライセンス生産よりも高いと考えると実質的な政府から見た価格はさらに割安になると
2020/03/28(土) 02:48:06.00ID:0pLvCgm3
>>414
えっ…
えっw

それマジで言ってるのなら頭おかしいよ
2020/03/28(土) 04:49:15.20ID:SXbel2/x
まだ突如として練習機開発計画が発表されるとか思ってる人がいるのは驚き
次期練習機の検討予定も入れずに唐突に開発計画が発表されるなんてことはない
それと国内開発の場合は開発期間を考慮して検討しないといけない
次期初等練習機でさえ事前に検討作業の予定を入れてることみればわかるだろ

あと4年はT-4後継機についての検討はない
練習機といえども設計開始から運用開始まで10年近くかかるから
現時点で2030年代中頃に国内開発で練習機を間に合わせることは不可能だろう
実際には次期大綱期間じゃないと開発着手はできないから開発着手は早くて2029年度
国内開発だと早くて2030年代末くらいじゃないと運用開始ができない
417名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 08:09:09.83ID:tBGec9md
>>415
えっ…
えっw

おかしいって指摘するならちゃんとエビデンス出して反論してみろ
2020/03/28(土) 11:08:13.02ID:hDb0Pf9j
2008年頃の1ルピーは0.02ドル前後で安定
つまりインドの契約は10億ドル

当時の円ドルレートだと900億円くらい?
419名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 11:15:07.36ID:SXbel2/x
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00010001-norimono-bus_all&;p=1

これに比べればT-4改だのF-3複座練習型なんて妄想はカワイイものかもしれん
2020/03/28(土) 11:29:10.36ID:E23y1wRr
>>418
書いた価格は、afp通信の記事に載っていた数字だから記者が間違えた数字を書いてないなら40機で当時の相場で1300億円だぞ

ttps://www.afpbb.com/articles/-/2355260
2020/03/28(土) 11:37:09.07ID:shOJ9HXE
ホークは19億円
アルファジェットは5億円くらい
2020/03/28(土) 11:43:46.60ID:d9bLrZuC
>>419
総意厨は完全な妄想機と元技術開発官(航空機担当)が名指しで明言するほどに蓋然性がある機体案の区別がつかない証拠レス
2020/03/28(土) 11:46:45.73ID:JSXaEIQV
2008年頃の1ルピーって2円くらいじゃなかった?
2020/03/28(土) 12:02:03.47ID:gUFJC3xA
57機で7億ポンドとなると多目に見積もって1機18~19億円くらいか(´・ω・`)


「ホーク」57機の売買契約などに調印−
ttps://www.jetro.go.jp/biznews/2010/08/4c5a28bd96a28.html
2020/03/28(土) 13:25:48.87ID:X6yAvVv4
>>424
HALの現地ライセンス生産なので若干お高め
426名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 15:51:57.81ID:tBGec9md
>>420
記事が出た当時のルピー/円レート
2008年02月21日 2.6938
2008年02月22日 2.6796
2008年02月25日 2.7073

約500億ルピー→約1300憶円は概ね合致する
2020/03/28(土) 17:02:49.13ID:t+GvSDui
(円高の時代は良かったよねぇ...)
2020/03/28(土) 17:04:38.76ID:AGRG3YJO
いま500億ルピーいうたら700億円切ってしまうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況