練習機総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/27(木) 16:22:16.52ID:34ZIj9dm
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
練習機総合スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
2020/03/29(日) 15:39:23.48ID:5wnQaold
>>471
Go USA
2020/03/29(日) 15:49:01.51ID:oePrmUok
>>472
名指しで言及している時点で蓋然性があるのは明らか

読解問題は苦手か?

>>473
ソースなし

お前の脳内全米が泣いたw
2020/03/29(日) 15:51:55.53ID:Rskozceo
>>471
https://www.businessinsider.com/heres-how-brand-new-pilots-are-learning-to-fly-the-f-35-2017-5
2020/03/29(日) 16:03:49.05ID:u+qmth4z
林氏は今回の次期戦闘機関連の記事では
複座練習型の可能性なんてふれてもいないだろ
タラレバを書いただけで可能性が高いとか思ってしまうのは
かなり読解力に問題があるとしか言えない
2020/03/29(日) 16:07:13.84ID:oePrmUok
>>475
>The only platform these pilots have known in their brief Air Force careers is the Lightning II.
これが本当なら「F-35が採用されるとT-7Aが必要になる」という総意厨の意見が完全否定されたなw

総意厨、またしても被論破
2020/03/29(日) 16:08:12.71ID:oePrmUok
>>476
可能性がないならそもそも名指ししない

読解力大丈夫か君?
2020/03/29(日) 16:18:28.20ID:Rskozceo
>>477
>467
>米空軍と米海軍は複座機種転換機を運用しているのでそれらの寿命が尽きるまでは単に要らないというだけかな

自分が論破されているのに気付いてなくて草
日本語の理解できるてる?
2020/03/29(日) 16:53:57.78ID:8AIQSwB3
>>474
ソースはUSAF(・∀・)
2020/03/29(日) 17:15:54.79ID:oePrmUok
>>479>>480
米空軍が制度としてF-35のパイロット養成で
>The only platform these pilots have known in their brief Air Force careers is the Lightning II.
としているのが本当なら「F-35が採用されるとT-7Aが必要になる」という総意厨の意見が完全否定されたことになる

制度ではなく試験的にやったという話しなら米空軍がF-35パイロット養成に機種転換機を使っていないソースは未だなし
482名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 17:21:52.73ID:m9cGyRZb
F-35が採用されるとT-7Aが必要になるのではなく
F-2BやF-15DJで行ってる教育課程を練習機で肩代わりする必要がある
そういう条件の中出T-7Aが最有力候補になるのは確実だろう
防衛政策でT-7A採用が嫌だからバカ高い開発費をかけてF-3複座練習型なんて開発するわけがない
T-4は中等練習機としては延命する可能性はあるがF-2BやF-15DJの肩代わりまでする可能性はほとんどない
空自の戦闘機がステルス機が主力になるのとシミュレーターの進歩で機種転換機が不要になるも確実
F-2Bが引退するまで教育課程に改変があるのはほぼ確実だろ
2020/03/29(日) 17:25:47.18ID:oePrmUok
>>482

・F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号
2020/03/29(日) 17:32:18.64ID:t7gHX7wG
でも複座練習機型の可能性は風前の灯火なわけで
2020/03/29(日) 17:36:21.18ID:m9cGyRZb
>>483

三菱重工がシミュレーター技術を開発してるの見れば
機種転換機を用意しないのは確実だと思うよ
そこは誰かのコメントを執拗に引用しても無駄だと思う
開発のメインになる三菱重工の動きは機種転換機が無い方向なのを示唆している
誰かのコメントより実際の開発状況見れば明らか
2020/03/29(日) 18:19:35.65ID:oePrmUok
>>484
単座機でできることが増えているのは事実だが現時点では仕様が決まっていないので風前の灯というのは単なる君の感想に過ぎない

>>485
林元空将が今後の練習機にはEBTが必須と主張している様に特に電波を中心に演習環境が限られている日本では機種転換機の有無に関わらず戦闘機でも機上模擬システムが今後は主流となるだろう
487名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 18:27:04.25ID:m9cGyRZb
>>486

なおさら機種転換機なんて必要なくなるだろ
どうやったら機種転換機だけは必要になるのだ?
2020/03/29(日) 18:46:26.13ID:oePrmUok
>>487
模擬空戦システムにより機種転換機の必要性が低減するが、複座練習機ならではのメリットはある

戦技や緊急時訓練などでは前席と後席が同じ条件を同時に体験できるため、最高の練習機と呼ぶパイロットも多い
2020/03/29(日) 18:53:13.34ID:u+qmth4z
そういうのをシミュレーションでやるんだろ(笑)
2020/03/29(日) 18:56:09.86ID:FSwJpOjh
>>489
戦技とかまでシミュレーションでできるんだったら訓練機なんて必要なくなって最初からシミュレーションでいいんじゃね
2020/03/29(日) 19:07:45.25ID:Rskozceo
>>481
>「F-35が採用されるとT-7Aが必要になる」という総意厨の意見が完全否定されたことになる

なくてもF-35パイロットの養成はできる
T-7Aが必要とされるのは経済的理由
逆に全く必要ないのが複座のconversion trainer

>制度ではなく試験的にやったという話しなら米空軍がF-35パイロット養成に機種転換機を使っていないソースは未だなし

詭弁だね
使ってるとか試験的とか主張するならソース出そうね

62nd FSでもB-courseの訓練をしている
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/2015575/us-norwegian-student-pilots-train-together-in-first-allied-f-35-basic-course/
そもそもUSAFのF-35パイロット養成コースに複座の機種転換機はない
https://www.158fw.ang.af.mil/BECOME_A_FIGHTER_PILOT/

論破されたことに気付いてね♪
2020/03/29(日) 19:14:36.76ID:u+qmth4z
機種ごとの操作なんてのはシミュレーションでやる
実際に飛行しないと体験できないことを練習機でやる
機種転換はシミュレーションで可能で飛行経験は練習機で十分
だから機種転換機が無くなったということだろ
493名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 19:31:25.78ID:bjdBAwvK
>>492

ただ、シミュレーション関連の技術がいくら進歩しても、”実際に飛ぶ”こととの差は埋めきれないわけで。
機種転換を複座型でやる必要性は薄くなっては来ているものの、複座戦術機そのものが不要になるわけでなし。

それやらこれやら、2040年代以降の戦場に適合する戦闘機のありよう…てのは現段階で決め打ちするのは難しいのではないかな?

当然ながら、それを見据えた練習機の在り方もね。
少なくとも、T-7Aでそれが満たせるか?って議論は必然でなないかと。
2020/03/29(日) 19:32:20.19ID:1z4l6BjP
日本とアメリカでは空軍(空自)戦闘機パイロットの育成方法がかなり異なる<従前

日本とアメリカでは戦闘機部隊におけるパイロットの技量維持、確認方法が違う:こっちもいい加減認識して欲しい。
ホントF-35部隊の技量維持はどうすんだか。ステルス性を無視したF-35複座型とかいう珍妙な代物が欲しくなる。w

で、日本に電子戦機が無い、空自はエスコートジャマーについても研究を続けている、から複座型の次期F-X(=F-3)の可能性は高いんだよね。
F-15なんて複座も単座も機体そのものはほぼ同じものだから、複座が用意できるコックピットで設計しておけばステルス性云々で複座を拒否する必要も無し。
2020/03/29(日) 20:02:59.31ID:oePrmUok
>>491
制度として言っているなら総意厨は自分自身を論破しているなw

総意厨、セルフ被論破!


0829 名無し三等兵 2020/03/12 23:43:58
>>882

アメリカはF-22&F-35体制になるから練習機をT-7Aに代える必用が出てきた
日本もF-3&F-35体制にすると同じような結果になるのは当然でしょう
むしろF-15&F-2体制の教育課程のままでいられると考える方が不思議
496名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 20:25:20.84ID:YEVegijn
>>490
高G下での飛行訓練や技術の取得に練習機が必要
PC-21とかは初期は低Gなのでシミュレーターで教育してからいきなり乗れるとの売り
2020/03/29(日) 20:28:15.55ID:Cjrod1xL
>>494
エスコートジャマーほしいんならF-15XベースでNGJ詰むんでないかなぁ?
F/A-18は空母でも持つんでなければもてあますの確定だろうし
エスコートジャマーなら電波だしている関係上ステルス性はいらんだろうしね。
498名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 20:29:32.52ID:YEVegijn
機種転換機が必要無いとは
既に十分な飛行技術を持っていると言うのが前提
技術を持っている人がシミュレーターで知識を身に付けた後に実機に乗って訓練する
技術も知識も有るから複座は必要無い
2020/03/29(日) 20:32:11.29ID:oePrmUok
>>497
色々な要因があるがドイツはトーネード後継電子戦機はF-35ではなくF-18Gを保有する方向とのこと
https://grandfleet.info/military-trivia/german-tornado-successor-settled-on-worst-split-procurement-plan/
2020/03/29(日) 20:36:19.20ID:oePrmUok
>>498
第7航空団第301飛行隊高久充1尉 飛行班
「F-4は扱いにくい機体といわれていますが、複座なので後席に乗れば前席の動きを学ぶことができ、前席に乗れば後席に機動などの方法を教えることができるというメリットがあります。このため単座のF-15やF-2と比べると、技量の習得が早かったですね。」
501名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 21:09:18.86ID:YEVegijn
>>500
それはシミュレーターの時に教官とマンツーマンで教えてもらえる
そしてFBWの時代に操縦の扱いにくいとかは無い
2020/03/29(日) 21:12:36.85ID:Rskozceo
>>495
論破されて他スレの内容に藁人形って空しい

現在の練習機で必要とされる訓練がT-38では行えない
その分をやむを得ず戦闘機で訓練をしているので新型のT-7Aを導入する
複座の機種転換機は不要
2020/03/29(日) 21:59:06.93ID:wXYOliwc
>>502
前スレにおける総意厨自身の主張なのにセルフ論破されて変節か?空蝉の術戦法とは情けない
総意厨は自己矛盾に早く気付け

>>501>502
シミュレータでカバーできる範囲が増えているのは事実だが、複座練習機のメリットは健在で、戦技や緊急時訓練などでは前席と後席が同じ条件を同時に体験できるため、最高の練習機と呼ぶパイロットも多い

そして高等練習機と複座練習戦闘機のどちらがトータルで経済的かは空軍の規模による
2020/03/29(日) 22:03:55.34ID:Cjrod1xL
米軍がT-7Aで空中給油訓練とかすませようとしているのは、それこそ大規模だからなんですよね。
日本みたいな大規模下限にいる所がやると防空に大穴が空く
505名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 22:03:59.57ID:T0fef4at
どう考えても1機100憶以上もする複座機種転換機なんて意味ないだろ
予算的に実戦部隊の単座機の配備も阻害する要因になるのだし
そんなもん用意するなら普通に単座機の数を揃えて予備機を用意した方がいい
そしてパイロット候補の教育には練習機でやればよいということになる
2020/03/29(日) 22:18:32.43ID:wXYOliwc
>>505
100億円以上する複座練習戦闘機が必要なので空自はF-15DJやF-2Bを実際に導入した

ハイエンド中等練習機のT-4と組み合わせれば別に高等練習機を導入するよりトータルコストは安いと空自が判断したからそうなった
2020/03/29(日) 22:29:33.25ID:T0fef4at
あほか昔は機種転換機が必要だったからだろ
いつまで昭和の話をしてる?
2020/03/29(日) 22:48:27.99ID:Cjrod1xL
T-4いれたのは、平成な
2020/03/29(日) 22:52:40.94ID:k75sYQ+v
機種転換機が必要かどうかは、空軍の規模、予算規模、仮想敵の状況によって
それぞれの国で異なる。空自では必要か不必要かの根拠が未だに不明
2020/03/29(日) 23:38:11.71ID:jw6xhvvs
T-7Aはステルス現行機種にもっとも近い操縦環境だから、下手にF-3複座型で機能を限定(各種電子戦や対地兵装がオミット)されるより優れた訓練環境が実現できるよね
511名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 00:31:29.38ID:bOGGhGpE
200機以上導入する必要がある航空機を外国機という忌子にしようとする奴がいるってマジ?w
2020/03/30(月) 00:36:03.64ID:/dZlnGR0
>>503
>前スレにおける総意厨自身の主張なのにセルフ論破されて変節か?空蝉の術戦法とは情けない

ソース出せよ
出せないなら藁人形決定
513名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 00:38:26.15ID:ALqBfj4u
ようは練習機なんか開発するより
次期戦闘機や関連無人機開発する方がずっと大事ということだろ?

練習機なんて国内生産できればよいだけで開発に力入れる必用ない
ようは国内防衛産業の仕事確保だけできればよい存在
国内防衛産業にしてみれば200機生産できればよいだけで開発するほどの価値はない
それどころか次期戦闘機や無人機の予算を食ってほしくない

ライセンス生産にもっと都合がよい
2020/03/30(月) 01:34:15.09ID:SFyuDI4b
国産機が忌子というヲチ>>511
515名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 02:11:43.29ID:ruZEiA5K
>>506
ファミコンの時代のシミュレーターでは複座が必要なのは当たり前
それは時代に取り残されたなんてものじゃないぞ
516名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 02:12:16.10ID:ruZEiA5K
ってか白黒テレビの時代じゃないのか?
517名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 02:50:34.85ID:NMpJEi3B
キヨがT-7A押しだから
逆に説得力が無いんだよな
518名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 02:53:37.61ID:NMpJEi3B
練習機ごときにFMSって普通に無いと思うがな
519名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 06:11:22.42ID:S5Mb4v0c
初等練習機以外は日本の練習機開発は将来の戦闘機開発に役立てる為にされてきた
だから練習機開発が次期戦闘機開発の足を引っ張るなんてことは許されないと気が付け
T-1,T-2,T-4は後のF-2やF-3に繋げる技術力を身につける為になされてきた
林氏が次期戦闘機次第では練習機開発をすべきと主張したのはそういう経緯があるから

その戦闘機開発がF-2,F-3と実現してくると練習機開発は次期戦闘機の足を引っ張ってはいけない存在になる
それは単に人手の問題ではなく開発費という予算的な問題でもだ
だから今中期防の中ではT-4後継機の検討作業を入れなかった

ようは林氏の指摘通りに次期戦闘機がほぼ国内開発であることに決まり
練習機開発に回すほどのリソースが無いからT-4後継機の開発検討を見送られたということだ
2020/03/30(月) 06:59:16.82ID:oVMs2rJl
>>517
それは重要な判断材料だな

キヨが推すならないわ
2020/03/30(月) 07:20:12.98ID:WjYhhvo/
>>512
はいソース

練習機統合スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582788070/

0829 名無し三等兵 2020/03/12 23:43:58
>>882

アメリカはF-22&F-35体制になるから練習機をT-7Aに代える必用が出てきた
日本もF-3&F-35体制にすると同じような結果になるのは当然でしょう
むしろF-15&F-2体制の教育課程のままでいられると考える方が不思議
ID:3DNlFWP7


セルフ論破された途端に空蝉の術とは
総意厨は自己矛盾と早く向き合う「必用」があるなw

必要ではなく「必用」な、必用君w
2020/03/30(月) 07:41:30.82ID:WjYhhvo/
>>515
シミュレータの発達で複座練習機の必要性が低減しているのは事実だが、現役パイロット自身がF-2とも比較しながら下記の通り述べている

第7航空団第301飛行隊高久充1尉 飛行班
「F-4は扱いにくい機体といわれていますが、複座なので後席に乗れば前席の動きを学ぶことができ、前席に乗れば後席に機動などの方法を教えることができるというメリットがあります。このため単座のF-15やF-2と比べると、技量の習得が早かったですね。」

>>519
F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき
>軍事研究2017年10月号

>国内開発を追求すべき

資源配分が許されるなら国内開発を追求すべきとしている
F-3の開発ピークとずれれば可能性はあろう(公式資料でT-4の残寿命は確認できていない)
2020/03/30(月) 07:45:38.79ID:ZmYTAesz
そりゃ無理だって
T-4後継機の選定を今期に入れなかったから次期練習機開発は早くて2029年度だから
林氏の意見がどうであれ防衛省がそういう方針にしたのだから
2020/03/30(月) 07:53:32.95ID:P3TTLlRI
>>521
一瞬わかってそういう用語を使っているのかと思ったがこのスレを「必用」検索してみたら素で誤用しているのなw
2020/03/30(月) 07:55:34.95ID:oVMs2rJl
>>523
T-4再生産(エンジンやアビオニクスは新規)なら問題ないなそれでも
>>522
次期戦闘機は2028年に原型機飛行位のスケジュールだろうからプライムになるであろう三菱以外がそこから始める感じかね、新技術とか開発しないなら2033年位から飛ばして2035年量産開始か
2020/03/30(月) 09:35:50.66ID:o/YLn0sU
>>517
普通にキヨが押している。
はい。解散案件だもんな
>>522
廃棄されるT-4の納品年数とブルーインパルスの飛んでいる時間から推測出来るかもですけどね。>T-4の寿命
>>525
あと普通にT-4自体の寿命延長工事でも問題ないですよね。
それでも新規でいれるよりかは安くすむんなら
527名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 10:06:16.22ID:0r4Pp2DS
T-7Aライセンス厨もキヨもFMSの酷さを知ってて言ってるのかね?

FMS契約の不備? 豪州、事故で失った電子戦機「EA-18G」賠償を要求するも米国が拒否
https://grandfleet.info/military-trivia/australia-abandons-claims-for-lost-ea-18g/

防衛装備、米から未納349億円=自衛隊運用に支障恐れ−検査院
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101801033&;g=pol

F-35は西側に第5世代機が他に無いからFMS使ってでも入手する必要があったが
練習機にこれやったらアカンやろ
2020/03/30(月) 10:15:34.13ID:+c5vCKaL
>>527
> FMS契約の不備? 豪州、事故で失った電子戦機「EA-18G」賠償を要求するも米国が拒否

> 米海軍でも同様の事故があった場合には賠償が得られない
529名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 10:25:55.05ID:0r4Pp2DS
>>528
何があっても瑕疵認めないし
部品まともに来ない

やっぱアカンヤツやで
2020/03/30(月) 10:46:52.66ID:jvVtaVPc
>>521
それが総意厨の主張だというソースは?
さっさと出せ
2020/03/30(月) 10:50:34.51ID:ZmYTAesz
100%国内開発も100%FMSも弊害しかない
現実には優先順位と妥協が必要
練習機に関しては優先順位が低いから現実問題として妥協が図られるということ
防衛省は次期戦闘機に優先順位の最上位を与えた
更に関連無人機や電子戦機が次に優先順位が与えられている
残念ながら練習機に関しては優先順位と開発予算を与えてないということ
優先順位が高ければ今期にT-4後継機の検討予定を入れただろ
2020/03/30(月) 11:10:30.94ID:Sh0pBRHa
壊れたレコードに何を言ってもムダだぞ
2020/03/30(月) 12:04:11.20ID:WjY97b/k
>>530

必用君の主張一覧その1

269 名無し三等兵 2020/03/23(月) 06:13:16.96 ID:8JFGY0ad
予定通りならBTX-1が2013年から設計開始で2023年に運用開始
T-2が1965年位から設計開始で1974年頃かあ運用開始
エンジンまで開発したT-4は1975年からF3エンジン開発開始で1988年からT-4運用開始
練習機だって設計開始から運用開始まで10年前後の時間を必用としている
中期防期間とかを無視しても2030年に練習機を間に合わせるには今年から設計しないと間に合わない
2024年から設計開始でも運用開始は2030年代中頃になる
実際には2024年すぐに設計開始なんて無いのは確定なので外国機導入はほぼ確定
おそらく次期戦闘機開発と引き換えに練習機開発は放棄したのだろう


282 名無し三等兵 sage 2020/03/23(月) 17:33:00.48 ID:8JFGY0ad
T-7Aを何で双発化する必要があるのだ?

実はT-2なんかJ79の単発案を推す声が空自内にあったほどなんだぜ
双発に拘ってみせたのはFSXで国内開発案を通す方便で言ってただけでな
単発だとF-16で良いだろという話になって都合が悪かったから(結果的に半分そうなってしまったが)

そのFSX国内開発案が潰されてベース機がF-18かF-16の選択になったらアッサリF-16を選んでいる
空自幹部はF-18を「婆芸者の厚化粧」と双発でありながらかなり嫌っていた

T-4が双発形態が選択されたのはF3エンジンの量産数を稼ぐためだろう
空自にしてみればF-2に搭載したF110エンジンみたく信頼性抜群のエンジンなら単発でかまわないのが本音
T-7Aに搭載するF404も信頼性・実績共に申し分ないので単発を理由に採用されないとかないだろう
2020/03/30(月) 12:07:47.66ID:WjY97b/k
必用君の主張一覧その2

283 名無し三等兵 sage 2020/03/23(月) 17:48:47.99 ID:8JFGY0ad
もう可能性として無くなってしまったが
XF5系が実用エンジンになりT-4後継機を国内開発するなら
おそらく無理に双発形態にせずに単発を選ぶだろう

なにせXF5はドライ推力のみで3トン以上の推力が発揮でき
ホーク並みの機体なら十分実現可能だから
空自の双発信仰幻想はFSX選定時の話が独り歩きしてしまっただけ


292 名無し三等兵 sage 2020/03/23(月) 19:09:05.72 ID:8JFGY0ad
思想的にはF-18はF-16より1世代前の機体だな
源流がノースロップのコブラ(YF-17より前の構想)だから
CCVまで取り入れたF-16より思想的には古い

>>285

改造箇所が一番大きかったのはF-18ベース案だった
だけど空自は海軍機で設計思想も古く細かいトラブルが多くあり
更に要求性能を満たせないまま採用されたF-18をかなり嫌っていた
2020/03/30(月) 12:09:45.82ID:oVMs2rJl
>>526
つまり今度からは「ハイハイ、キヨキヨ」でおわるな
2020/03/30(月) 12:10:27.93ID:WjY97b/k
必用君の主張一覧その3


459 名無し三等兵 sage 2020/03/29(日) 14:26:18.75 ID:mDoorhyf
林氏の記事は単なる私見を述べただけだぞ
防衛省でそういう動きがあることを示したわけじゃない
OBの言うことは何か凄い情報みたく勘違いしてる人がいるがな
次期戦闘機関連で誤報が飛び交ったのはだいたいOB等の識者といわれる人の私見を
記者が最新情報だと勘違いして記事にしてしまったから


460 名無し三等兵 sage 2020/03/29(日) 14:42:27.40 ID:mDoorhyf
将来戦闘機の構想を練っている最初期に複座型作戦機も検討したことは否定はできない
ただ、それは構想を練り上げる段階で消えたと思ってよい
将来戦闘機の構想の中で単座と複座の併用を打ち出さなかった時点で構想からは外されたと考えられる
もう4月から開発スタートだから今さら複座型作戦機の必要性は議論されんだろう
三菱がシミュレーション技術を開発してるのも機種転換機が用意されない傍証と考えてよい
機種転換に関しては全面的にシミュレーションに頼るのが濃厚と言える

T-7Aが採用されるかは別にしてF-2BやF-15DJを利用した教育体制は改変される可能性大
次期練習機にはF-2BやF-15DJが担当していた訓練を行うことが要求されるのは必至
パイロット候補生に空中給油訓練が必要なのかは知らないが必用なら練習機でやることになるだろう
2020/03/30(月) 12:10:58.13ID:RaSGFqXQ
専用スレが要るねw
2020/03/30(月) 12:14:06.45ID:WjY97b/k
必用君の主張一覧その4


464 名無し三等兵 sage 2020/03/29(日) 15:04:01.63 ID:mDoorhyf
そりゃ逆だろ
ステルス戦闘機の場合は単にコクピットを複座にすれば済むわけではない
だから開発費も余計にかかるから複座型開発を伏せて予算を要求するなんて無理だぞ
F-35が機種転換機無しに済んでるから
なぜF-3では必要かも説明がすることも求められる
F-35より後発の最新鋭機で単座と複座が両方必要な理由や
機種転換練習機なんて前時代的なものが必要な理由は説明しないといけないだろう
何もアナウンスされんのは無いと思ってよい


513 名無し三等兵 2020/03/30(月) 00:38:26.15 ID:ALqBfj4u
ようは練習機なんか開発するより
次期戦闘機や関連無人機開発する方がずっと大事ということだろ?

練習機なんて国内生産できればよいだけで開発に力入れる必用ない
ようは国内防衛産業の仕事確保だけできればよい存在
国内防衛産業にしてみれば200機生産できればよいだけで開発するほどの価値はない
それどころか次期戦闘機や無人機の予算を食ってほしくない

ライセンス生産にもっと都合がよい
2020/03/30(月) 12:17:51.56ID:QIUmoAdM
この連投くん、頭の不自由な人?
2020/03/30(月) 12:19:39.78ID:vM588dj0
つ 自演 w
2020/03/30(月) 12:47:13.57ID:WjYhhvo/
>>533
これだけの長文主張をする必用君がセルフ論破されたことは大変意義深いなw

>>540
自演を疑う者は自演をしているからとは良く言ったものだ
頑張って長文を書いたのにセルフ被論破で恥を晒し続けるのは普通の神経では耐えがたいだろうから指摘を受け入れず逃避しているのであろう
2020/03/30(月) 12:47:52.91ID:b6pZC8u9
あらまw
2020/03/30(月) 12:55:34.00ID:xC+pT4HX
>>533
総意厨であるソースまだー?
2020/03/30(月) 13:14:46.49ID:Ll2+v8pe
扱う兵装やF-35との共通性を真剣に追求するとEBTは米国製がベストかと

この分野での立ち遅れや、ウェポントレーニングにおけるパテントを考慮すると、日本製である利点が見いだせないことに気付いてしまう
2020/03/30(月) 13:30:58.69ID:1q2EJY/a
>>543

20 名無し三等兵 sage 2020/03/15(日) 15:07:47.81 ID:r2a3u9nT
国内メーカーは次期戦闘機と関連無人機優先が総意だろ
国内メーカーにしてみれば無駄に練習機の開発で重要案件の開発費は削られたくない
T-7Aが採用されるかは先のことだからわからないが
外国機をライセンス生産するのを軸に検討される可能性が高い
国内開発するつもりなら今中期防に選定予定を入れたはずだ


513 名無し三等兵 2020/03/30(月) 00:38:26.15 ID:ALqBfj4u
ようは練習機なんか開発するより
次期戦闘機や関連無人機開発する方がずっと大事ということだろ?

練習機なんて国内生産できればよいだけで開発に力入れる必用ない
ようは国内防衛産業の仕事確保だけできればよい存在
国内防衛産業にしてみれば200機生産できればよいだけで開発するほどの価値はない
それどころか次期戦闘機や無人機の予算を食ってほしくない

ライセンス生産にもっと都合がよい
546名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 13:42:36.92ID:QlabpGW8
>>522
シミュレーターは教官とマンツーマンだって
当然模範的な機動などありとあらゆる機動を再現する事だって出来る

あと技術の習得は基本的に複座の高等練習機で機種転換用のシミュレーターはその機体を操縦するための知識がメインになってくるからな
既に技術は持ってるんだよ
あとは実機に乗っての熟練度を上げる訓練だ
複座は要らない
2020/03/30(月) 13:45:23.89ID:Ec1q+G3z
> この分野での立ち遅れや、ウェポントレーニングにおけるパテントを考慮すると
米軍がLIFT機AT-38Bの代わりにT-38Cを採用したのは90年代頭だから追い付くのは難しいな
2020/03/30(月) 13:47:06.68ID:bWQDm+Ah
>>545
総意厨・必用君終了プギャーwwww
2020/03/30(月) 13:49:59.81ID:Tm8X6lyo
コピペ荒らしをやり始めたら終わりだ
もう反論できないと自白したようなもの
また総意の確認になってしまった
2020/03/30(月) 14:00:04.75ID:1q2EJY/a
>>549
俺は違うので総意ではない
定期論破

セルフ論破と自己矛盾を恥じて黙っとけよ総意厨・必用君w
2020/03/30(月) 14:03:34.89ID:1q2EJY/a
>>546
上記のインタビューもそうだが戦技や緊急時訓練などでは前席と後席が同じ条件を同時に体験できるため、最高の練習機と呼ぶパイロットも多い
2020/03/30(月) 14:41:47.26ID:4guYutAC
あらら、何だかセルフ論破とか意味不明なレスして
一人で勝利宣言とか恥ずかしい人が出てきましたね
553名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 14:46:01.55ID:ruZEiA5K
>>551
だからシミュレーターでいくらでも再現出来るし
そう言う訓練は高等練習機でだって出来る
F-4なんて1950年代の機体だぞ
白黒テレビどころか各家庭にテレビすら無かった時代の戦闘機
その技術を学んでどうするの?

大体F-15やF-2にも複座はある
その人は要するにF-2とかの知識は学んだけど訓練はしてないって事だろ
何と比べてるんだか

あと既存のT-38等の練習機ではF-35の訓練に必要な事がほとんど出来ないと言われている
それはT-4にも当てはまる
それを複座戦闘機も混じえて教育してきたのが今まで
これからの訓練に必要なものがほとんど揃っているのがT-7A
2020/03/30(月) 15:18:56.88ID:o/YLn0sU
>>553
一番さかのぼっても1975年だな
ねつ造はやめろや
555名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 17:12:19.54ID:hgE3QnRC
【セントラルパークに野営病院、米ニューヨーク 新型コロナ患者受け入れ】

日本も自衛隊が全国に野営病院作るべきと政府に要望しましょう、自衛隊の経験値にもなります
今は訓練している場合ではない、バイオテロ戦争の本番中なのです

声を上げて自衛隊が活躍する事に反対する左翼を撲滅しよう
2020/03/30(月) 17:32:56.56ID:1q2EJY/a
>>552
自分自身に論破されるという恥と自己矛盾へ向き合えずに総意厨得意の思考停止か?

戦わなきゃ現実と
2020/03/30(月) 17:42:34.48ID:wGtI2P3R
まだわかってないようだな
費用対効果を追求するのは矛盾のバランスを取ること
当然のことながら相反することも内在している
T-7A有力論はどの項目でも最良策ではないがバランスが取れた最善策ではある
白か黒か色分けするのではなくバランスがよいが妥協も必要
どれかの項目を100点取れば後の項目は0点でもよいという話は費用対効果はよくない
T-7ライセンス生産導入論は概ねどの項目も70〜80点取れるバランスが良いということ
2020/03/30(月) 17:46:53.24ID:Sxp3qYBN
>>545
総意厨の主張だというソースをさっさと出しなさい
559名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 18:54:19.48ID:1sOvSoJp
>>557
>T-7ライセンス生産導入論は概ねどの項目も70〜80点取れるバランスが良いということ
評価項目のソースは?
2020/03/30(月) 19:05:19.86ID:1q2EJY/a
>>558
おいおい、総意厨=必用君は提示された証拠もメクラになって見えないふりか?
恥を知れよw


0829 名無し三等兵 2020/03/12 23:43:580829 名無し三等兵 2020/03/12 23:43:58ID:3DNlFWP7
>>882

アメリカはF-22&F-35体制になるから練習機をT-7Aに代える必用が出てきた
日本もF-3&F-35体制にすると同じような結果になるのは当然でしょう
むしろF-15&F-2体制の教育課程のままでいられると考える方が不思議


20 名無し三等兵 sage 2020/03/15(日) 15:07:47.81 ID:r2a3u9nT
国内メーカーは次期戦闘機と関連無人機優先が総意だろ
国内メーカーにしてみれば無駄に練習機の開発で重要案件の開発費は削られたくない
T-7Aが採用されるかは先のことだからわからないが
外国機をライセンス生産するのを軸に検討される可能性が高い
国内開発するつもりなら今中期防に選定予定を入れたはずだ


513 名無し三等兵 2020/03/30(月) 00:38:26.15 ID:ALqBfj4u
ようは練習機なんか開発するより
次期戦闘機や関連無人機開発する方がずっと大事ということだろ?

練習機なんて国内生産できればよいだけで開発に力入れる必用ない
ようは国内防衛産業の仕事確保だけできればよい存在
国内防衛産業にしてみれば200機生産できればよいだけで開発するほどの価値はない
それどころか次期戦闘機や無人機の予算を食ってほしくない

ライセンス生産にもっと都合がよい
2020/03/30(月) 19:19:50.23ID:2/UcsaIx
何がどう論破されたかも示せない人が必至のコピペ(笑)
562名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 19:25:52.53ID:SYNpN3cU
そりゃF-3複座練習型とかT-4改は全否定されて
T-7Aライセンス生産はスレの総意なったから
何度議論になっても同じ結論になってしまう
2020/03/30(月) 19:27:15.54ID:1q2EJY/a
>>561
連立方程式も苦手か?

国語力だけじゃなくて数学も大丈夫かよ
2020/03/30(月) 19:29:34.20ID:1q2EJY/a
>>562
何度論破されても懲りない盲目総意厨

俺は違うので総意ではない。はい論破
2020/03/30(月) 19:58:26.11ID:SYNpN3cU
>>563

じゃあその連立方程式といてみて
模範解答を示せないと

実は自分もできない疑惑でちゃうよ
2020/03/30(月) 19:59:57.75ID:o/YLn0sU
そもそもぶっちゃけてプリンター方式狙っているT-7Aを急いで買うぐらいならT-4をIRANで主翼更新するよねっていう本音
2020/03/30(月) 20:13:58.17ID:1q2EJY/a
>>565
総意厨=必用君と解かれているだろ盲目だな総意厨w
2020/03/30(月) 21:01:02.11ID:/vJprC2L
>>560
>おいおい、総意厨=必用君は提示された証拠もメクラになって見えないふりか?
>恥を知れよw

証拠がどこにあるのか
さっさとソース出せ
2020/03/30(月) 21:07:56.44ID:4nK2bddT
T-4の後継機が10年後くらいに必要だろうという話と、
最近アメリカでT-7Aが作られした。というくらいしか確かな所が無いんだよなあ
2020/03/30(月) 21:10:20.50ID:1q2EJY/a
>>568

提示された証拠(>>560)も目に入らないメクラ

連立方程式も解かれているのに受け入れられず思考停止

戦わなきゃ、現実と
2020/03/30(月) 21:13:01.33ID:1q2EJY/a
>>569
公式資料で残機体寿命は確認されていない

例えばT-38は40年目にして改修改造、60年目にして後継機就役なので、
仮にT-4に単純に当てはめたとすれば2020年代末に改修改造、2040年末に後継機就役となる
(念のために言っておくがT-4が同じようにできるとは主張していない)
2020/03/30(月) 21:16:12.93ID:/vJprC2L
>>570
証拠になってない
さっさとソースを出せ
2020/03/30(月) 21:20:44.38ID:4nK2bddT
T-4を延命しつつ、F-3が落ち着いたら、
T-7(プロペラ機)の後継と絡めながら決定かねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況