練習機総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/27(木) 16:22:16.52ID:34ZIj9dm
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
練習機総合スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
2020/04/03(金) 21:06:10.59ID:7uat+H2g
>>728
A/B付きの練習機は常時A/Bオンにしてないといけないの?
出力を絞ることは許されないの?
730名無し三等兵
垢版 |
2020/04/03(金) 21:17:14.06ID:vwg1D5Y5
>>729

エンジンが複雑になる(高くなる)
戦闘機に準じるアビオを積む(高くなる)

…ということなので、そういう機体を中等練習機に使う合理性があるのか?って話。
さりとて、T-4後継とは別に、これを高等練習機&F-35の訓練支援に入れることまでは否定する理由も現時点ではないけどね。

少なくとも”スレの総意”を連呼するのは見ていて腹立つ人の方が多かろうとw
2020/04/03(金) 21:53:17.30ID:adv52D4J
シュミレータが馬鹿高いのも戦闘機と同等のアビオやレーダーを搭載してるからだからな
そんな無駄な機械に金を使わず実戦で使う戦闘機の調達に当てた方が軍としての効率は高い
2020/04/03(金) 21:58:21.87ID:umq26JD/
>>730
・A/Bの有無より、双発であることの方が複雑でコスト高要因

・戦闘機に準じたアビオニクスの練習機より、戦闘機を練習機として使う方がコスト高要因
2020/04/03(金) 21:59:53.05ID:34oTUZKN
>>731
シュミレーターって安いんだぜ
全周モニターにピッチヨー7Gまで完全再現で20億ナリ
2020/04/03(金) 22:02:47.84ID:U7uj6Q5c
T-7Aの19億円って値段、シュミレーター込みの値段なんだよな
2020/04/03(金) 22:24:39.07ID:Zdvdx3cD
>>731
んなわけねぇだろ
736名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 00:21:42.08ID:d9hpwW2m
T7Aを人口密集度が高い日本に導入するとなると騒音問題がネックになると思う。
2020/04/04(土) 00:25:07.03ID:V6AUyY5L
T-7Aより煩いジェット機がわんさか居るからヘーキヘーキ
738名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 01:11:10.32ID:5RmzHkwy
練習機統合ス
2020/04/04(土) 01:18:52.12ID:ZaYDSg75
国産擁護がここまで袋叩きにされてる光景も珍しいな
F-3スレとかC-2スレとかと真逆
740名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 01:40:28.61ID:n1GHUIko
国産戦闘機擁護派は国士様とは限らないからな
総花的に開発計画を立てて重要案件の足を引っ張るのは嫌う
F-3擁護派の中にはさほど重要ではない練習機開発を無理してするのは反対な人がいる
だからこそのT-7Aライセンス生産はスレの総意
2020/04/04(土) 03:22:29.88ID:ame6XKl1
だって国産とか言う人は
X-2練習機とかF-3複座とか連立方程式とか支離滅裂なことしか言わないんだもの
結局皆逃走するし
2020/04/04(土) 03:32:19.09ID:qULDs1sA
T-1,T-2/F-1,T-4を開発してきた目的は将来は本格的戦闘機を開発するための開発能力の獲得
X-2練習機厨みたいなのは練習機開発の為に戦闘機開発を犠牲にしろとか言い出すアホだし
T-4厨は予算も技術者も無限に増えるみたいなお花畑前提の発想で現実の取捨選択が全く理解できない
正統国産派は戦闘機開発を最優先で優先すべき開発案件とそうでないものを区別している
T-7Aを推してるわけじゃなくても現実にはそうなってしまうと言いたいだけ
743名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 05:14:26.54ID:IrAZEfCG
>>740
外国機なんていう忌子を押し付けるなよ
数十年も使う戦闘機の需要に適応する練習機運用にVTOL能力もないT-7Aは時代遅れだ
技術的になんともなる程度の200機ある外国機の存在感が分からないニートはROMってろ

>>741
無人機の話についていけないなら、見栄を張らず、若者から教えてもらったら?
2020/04/04(土) 05:27:07.50ID:zmeS9ACp
日本の場合は練習機が外国機であるより戦闘機が外国機であった方が問題
練習機なんて大した技術も機密もないからブラックボックスで困るとこは少ないが
戦闘機はブラックボックスで困ったことが多々あり

特に戦闘機がステルス化することにより国内では手が出せないとこばかりになった
だから次期戦闘機のように独自設計の上に改修の自由が開発条件に掲げられた
国内開発の優先順位は戦闘機にありライセンス生産でもなんとかなりそうなのが練習機

どっちを取るかという選択を迫られれば戦闘機を取る選択がなされる
実際に防衛省も戦闘機開発優先の方針をとっている
2020/04/04(土) 05:30:26.09ID:ame6XKl1
>>743
>無人機の話についていけないなら、見栄を張らず、若者から教えてもらったら?

どこから無人機とか出てきたの?
この老いぼれに教えてください
2020/04/04(土) 05:51:10.91ID:ouDcF8CR
>>743

出題された連立方程式の答え合わせをしたいので解答掲載をお願いします
747名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 06:24:20.00ID:ZRIYD/nw
>>746
総意厨=必用君という解答が>>560の時点で出されている
2020/04/04(土) 06:54:38.91ID:sV4fIuJ5
>VTOL能力もないT-7Aは時代遅れだ
馬鹿すぎるだろID:IrAZEfCG
749名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 07:13:15.42ID:ob4T3KGC
>>708
どこにそんな物が書いてあるの?
確かアメリカのT-X選考基準の時にちゃんと選考基準を説明してT-38では訓練を完全に実行出来ないと書いてあったよね
2020/04/04(土) 08:04:26.74ID:11Rvie7x
FS-Xの開発から取得

1 装備庁の25DMUと26DMUの開発資料をベースに三菱案の設計を行う
2 並行してIHIで10トン級エンジンF11を開発する
3 単座型と複座型の試作機の制作着手
4 試作機の初飛行
  アビオニクスや兵装の開発も行う
5 複座型の量産着手
6 複座型を教育飛行隊に納入。以降複座型を量産する
7 単座の戦闘機型の量産も着手
8 海自艦載型の量産も着手
9 無人機型の開発も行う

設計に2年、試作機の製造評価に3年、量産開始から教育飛行隊への配備完了に4年程度を見込む
2020/04/04(土) 08:18:30.99ID:XZ9v6uGD
>>743
VTOLは普通にいらんとおもうがな
752名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 09:41:31.20ID:GyO30EJs
>>737
夜間離発着訓練の騒音問題は深刻でF/A-18(F404系)はうるさいって住民には評判が悪い

あのうるさいエンジンをなんでわざわざ練習機に採用するんですか?って言われたときの
言い訳を用意するのは防衛省としては避けたいだろうな
2020/04/04(土) 09:43:21.14ID:69HrcdpJ
どさくさ紛れにSTOVL練習機を作ってF-3の次のF-XでF-35ばりに各種バリエーションを作りたい、とエスパーしてみるw

なお、T-7Aのあの時点での邦貨にして19億、はアメリカ軍向けバーゲンプライスで(40億は掛かると見られ、他のRfPを受けたメーカーはそれ位の価格を提示)
なおかつ、その後のメンテナンス等、場合によってはシミュレーションのバージョンアップに伴う費用の請求で改修する、というのは米国でも言われています。

FMSなら機体40億、毎年の経費数百億(シミュレーター維持費とかいう名目で)といった具合でしょうね、空自がT-7Aを導入しようとしたら。
2020/04/04(土) 10:23:39.87ID:KMJug/3S
自主的な改造の自由度なんかを理由に国産兵器擁護が吹き上がるけど、いうほど改造しないのよね本邦
2020/04/04(土) 10:27:27.85ID:KMJug/3S
輸入して気に入った戦闘機なんかは後年弄り倒すのに
国産兵器に対しては戦力化で力尽きてアップデートには淡白な事例があまりにも多すぎる
2020/04/04(土) 11:22:16.31ID:wZOFc2kE
https://www.airforcemag.com/t-7a-ground-training-system-passes-critical-design-review/

T-4厨が屁理屈こねてる間にT-7Aは実用化に向けてさらに前進した模様
40年前で脳内時間が停止してるT-4厨は現実を認識できるよになるか?
2020/04/04(土) 12:09:41.69ID:FPU/ub0d
>>753
>その後のメンテナンス等、場合によってはシミュレーションのバージョンアップに伴う費用の請求で改修する、というのは米国でも言われています。

誰がそんなことを言っているのですか?
758名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 12:14:52.12ID:GyO30EJs
米国内の空軍基地は空自の基地と比較してケタ違いに広い
民家までの距離も遠いからT-7A採用しても苦情は来ない

機種変更する際には基地のある地元の自治体に空自が説明する機会があるが
新しい機種は今の機種よりも騒音はどうなのか必ず質問される
2020/04/04(土) 12:30:18.12ID:u68+WpGL
>>755
国産兵器の場合、兵器として運用することより造ることが目的になってしまって本末転倒になりやすいのかも
760名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 13:00:19.85ID:wZOFc2kE
サンプル数が少ないことをまるで傾向のように言ってももっともらしい嘘になる
F-86FやF-104なんてほとんど改修しないで使用してきたしF-86Dは早々に引退
大幅改修して長期使用したのあはF-4EJとF-15だがPreF-15の方はほとんど改修してない
戦闘機に関してはF-1はほとんど改修してないがF-2は地味に改修して能力向上している
練習機ではT-33なんかはほとんど改修しないで40年使用して引退
大幅改修といって目立ったのはF-15とF-4だがそれも近年ではアメリカ側から制限がかけられている状況
サンプル数が少ない上に状況も昔と変わってるから傾向のようにいうのは意味がない
2020/04/04(土) 13:13:06.88ID:yjev8aaQ
>>760
文章化してて気付いちゃったんだろうが
改修できるノウハウを身につけた近年になって初めて、気に入った機体を弄り倒すようになったわけだな
2020/04/04(土) 13:17:49.15ID:Yu/fvh3K
F-15JSIの改修に関しては能力向上だけでなく、ライセンス生産で日本側が自由に試行錯誤しまくってしまった仕様を再統一する狙いもあるんだってね


大きい括りでも5系統、細かい仕様変更も含めると数えきれない仕様違いがあって現場の負担になってるんだとか
2020/04/04(土) 13:34:32.97ID:wZOFc2kE
F-35に関しては日本側に改修の自由は全くない
旧式のF-15MSIPでも国産ミサイル搭載の改修でさえ渋られる状況
もうアメリカ機を日本独自改修できる時代は終わりつつある
そういう流れを受けて立案されたのが次期戦闘機計画

練習機を大幅改修した事例はT-33含めてなし
中等・高等練習機はだいたい30〜40年の長期使用をしてから後継機が用意されている
T-4の寿命延長と担当範囲を戦技訓練までに広げるには機能の大幅向上と機体の補強が必要が可能性大
その場合は大改修になり試作機改修機をテストする必要があるので事前研究をしないといけない
それを全くしてないでT-4に関しては大改修計画も近代化再生産計画もないと考えるのが妥当だろう
2020/04/04(土) 17:09:11.71ID:wZOFc2kE
>>761

意外なことに過剰に初期トラブルが批判されたF-2が地味に改修を続けられて
第一線で活動を続けている戦闘機になっているという事実が浮かび上がっている
発展性がないとか批判されたが意外にも改修されながら30年以上の使用が確定している
その評価は次期戦闘機の自主開発への流れに繋がったことは間違いないだろう
F-4に関しては流石としか言いようがないがF-15は半分は改修不能だったから評価半分だろう
2020/04/04(土) 17:10:58.82ID:69HrcdpJ
もし、T-4のグラスコックピット化等の改修で済むと空自が見做しているのなら、わざわざ各所に断りを入れる必要は無いんだよね。
実行するかは判らないけど(正直無いとは思っている)、現時点での計画云々は何の裏付けにはなりません。
2020/04/04(土) 18:34:55.80ID:08pWVGnA
壊れたレコードのゼンマイを巻き直そうとしたら
壊れていたのは自分自身だったというヲチ
2020/04/04(土) 18:55:51.36ID:6HOh6izG
いいから練習機の話をしろ

T-400はいつ頃まで使う予定なんだろう?
2020/04/04(土) 23:18:46.31ID:TSGXy71j
戦闘機みんなクソ高い機体ばかりになるんだから練習機には金なんて使えない
出来る限りT-4のままだな
2020/04/05(日) 00:04:20.31ID:BMbX64lp
T-4を信仰する壊れたレコード
770名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 02:59:53.92ID:CG5Ti2+L
T-4のグラスコクピット化くらいで何とかなるならとっくにやってただろ
それくらいじゃ何ともならんから逆に何も手を加えない
だからといって機体寿命が残っているうちは新型機には更新できないから
寿命一杯まで使い切って更新されるという方向になっていく
T-4も40年以上使うのは確定してるからそれ以上の使用だと
大規模補強改修しないと少し手を入れたくらいでは機体の方が傷んでるから小改造程度ではかえって金の無駄遣いということになる
2020/04/05(日) 03:19:29.85ID:Wikzl44x
T-4を維持したまま徐々にT-7A導入
T-4後継を国産の流れ
772名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 04:00:48.74ID:iCJ0sJyo
キヨが推してる煩い練習機を空自が選択するとは思えないな

ちなみに空自のF-X選定でキヨが推していたのがタイフーン
実際にタイフーンの飛行デモを見たことがあるがとても煩さくて日本の基地では無理だと思った
最終的にF-35Aが採用されたときはほっとしたもんだ
2020/04/05(日) 04:01:42.04ID:h1+W/JdK
というかタイフーンライセンス生産で200億超えた時点で確実にないわーだった
2020/04/05(日) 04:01:48.99ID:Mewo9wWM
>>736
F404のレガホは本当にうるさいからな
単発のT-7Aなら少しはマシだろうけど
2020/04/05(日) 04:10:32.27ID:Mewo9wWM
>>752
松島や新田原なら、なんとかなるかもしれない
しかし浜松は無理だろうF404
776名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 04:15:08.21ID:CG5Ti2+L
日本の防衛省・空自はF-4EJ改の経験から意外と改修が難しいことを知っている
古い機体に新しい機材・機能を取り付けようとすると改修箇所がドンドン増えていくらしい
PreF-15なんかはあまりに改修箇所が増えすぎて費用も莫大になることがわかったので改修が放棄された
逆にF-2なんかは意外とこまめに改修ができ能力が向上できる使い勝手が良い機体という評価を高めた
それが次期戦闘機自主開発への方向に進んだ大きな要因になったのは間違いないだろう

T-4なんかもF-3&F-35時代に適応させようとすると結局はあっちもこっちも改修して費用も大きくなっていく
T-4近代化再生産なんかも既に生産終了した機体を再生産する為の設備投資と
新時代に適応できるだけの近代化をさせると費用・開発期間は新規開発と変わらなくなりT-4によく似た別の機体になるだけ
T-4がダメというのではなく流石にこれから大改修したり再生産するほどの費用対効果が得られないということだ

T-4改修で残された道は古い機体は高等練習機に譲り
比較的新しい機体は中等練習機に徹する場合の改修の道が残されてるくらいだらいだろう
その場合は確かに大規模な改修でなくてもよいかもしれない
2020/04/05(日) 04:29:29.57ID:h1+W/JdK
Pre-MSIPに関してもIRANで最新仕様に近代化改修していたらそこまで金かからなかったのではって所はあるけどね。
F-15自体が細かいBlockのキメラ仕様らしいからね。
2020/04/05(日) 05:53:58.51ID:QMu2j/Mz
>>747
出されてないよ
2020/04/05(日) 06:14:53.93ID:+TPJn1JS
>>772
まあT-7Aはキヨ推薦というのは事実だからな
780名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 09:02:43.07ID:Ekajhoin
T-7A以外の候補もないんだよな
開発期間と費用を考えると新規開発とT-4改もない
M-346ではT-7Aを退けてまで採用する機体ではない
L-39NGなんかはT-4から実機へのギャップが更に広がる
2020/04/05(日) 09:17:37.96ID:k35hul7H
でもT-7Aだと、悪名高きFMSリスクが無視できない。
ライセンス生産だとライセンス生産料もバカにならん。
UH/SH-60系列みたいにガワだけ買って中身は国産…ならまだしもいいけど。

意外と”T-4改”名目での新規開発も考えた方がいいのかも知れないね。
(これはグラマンF11FやTu-22Mとかで例がないわけじゃない)
2020/04/05(日) 09:20:36.50ID:wxHpaBZY
T-4はT-7改(初等)とT-7Aの2つに食われて終わりでは?
783名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 09:48:50.00ID:wj/Axzik
>>782
逆にT-7Aは練習機としてはUSAFの採用だけで終わりでは?
2020/04/05(日) 10:10:25.90ID:h1+W/JdK
>>780
M-346とかならどこまでいじれるか次第じゃあね。

あとなんで国内で一番多いF-15のパイロットの方がアメリカ委託組なんですかね(困惑)
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/01.pdf
2020/04/05(日) 10:32:39.86ID:Ekajhoin
アメリカT-Xでは意外とM-346は条件悪かったみたいだよ
だから勝ち目がないから途中で組んでたレイセオンが降りた
レオナルドの自社開発機だから今の量産数では開発費回収も困難
日本側に有利な提案がされる可能性は低いかな
イタリアだから組みやすいとか考えるのは甘い
むしろ傾きかけたボーイングのほうが有利な条件は出やすいかもしれない
2020/04/05(日) 10:40:42.75ID:h1+W/JdK
>>785
多分ボーイングも大差無いというか
F-3と同じようなのが求められると思うな
日本でいじることを前提で
2020/04/05(日) 11:25:19.63ID:4bmNcBov
というわけでT-4派は自演するまで追い詰められたことだし...

ここらで次期練習機はT-7A優勢というスレ全体の提言を採択する時期にきたのでは?
2020/04/05(日) 11:30:57.83ID:NCTR/nGZ
F-15に乗るのは大卒
F-2に乗るのは高卒
これほんど?
789名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 12:22:53.88ID:wj/Axzik
>>787
T-7A優勢の根拠は?
おまえには無理かなw
2020/04/05(日) 12:41:56.45ID:/FTUkUkD
>>787

わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ですね^^
2020/04/05(日) 13:04:46.77ID:85dR0HKg
6.5Gでの旋回の持続が本当にきつかったみたいで、M-346もその辺の改良が相当費用がかかるから降りた、もあった気が。

で、日本で今のパイロットシラバスを続けるなら、そこまでの高Gでの持続は高等になる戦闘機操縦課程に入ってしまうので
T-7Aのその辺の性能(というかそもそもアフターバーナー)が過剰なんだよね。
で、壊れたレコードになるけど、それなりの数の双発戦闘機がある以上、訓練課程での双発機は必須なので、
基本操縦過程用の機体は双発になる。

つか、米空軍だと、基本操縦前期過程までT-6Uテキサンで持って、その後は高等に相当するT-38→T-7Aの過程なんだよね、
>784 の過程でもそう記載されています。
あっ、米国に訓練を任せるF-15乗りは幹部パイロットという防衛大学卒で将来飛行隊長、空団長以上のためのキャリアパスで、
みんながみんな、て訳じゃ無いからね。幹部だと外国軍との折衝が極めて多いので、とっとと預けている。
2020/04/05(日) 13:15:15.82ID:G//zuKPb
そうやって米国かぶれが量産されるのか
2020/04/05(日) 13:26:20.49ID:h1+W/JdK
幹部が米国留学しているせいでF-2のときの調達数減が来てるんだろうなー感はあるな
794名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 14:42:32.30ID:Ekajhoin
単発と双発の違いの訓練なんてそれこそシミュレータで十分だろ
英国なんてテンペストのパイロットを
ホークで育成することになる
795名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 14:42:32.42ID:Ekajhoin
単発と双発の違いの訓練なんてそれこそシミュレータで十分だろ
英国なんてテンペストのパイロットを
ホークで育成することになる
2020/04/05(日) 15:10:42.17ID:aKAqRNaI
>>791
F-15JSIはF-15DJで訓練しながら退役していくから
将来の練習機が支える最大フリートはF-35A/B(147機)なんだよね
2020/04/05(日) 15:12:57.60ID:QMu2j/Mz
>>788
空自の大卒パイロットなんて1/4くらいしかいないぞ
2020/04/05(日) 15:18:41.12ID:RPvZL+hP
>>784
国内で一番多いのと米留って関係ないやろ
2020/04/05(日) 18:01:06.15ID:85dR0HKg
>794 FAA,EASAに同じ事いったげてw
>796 もし今後も12飛行隊ならF-3,F-35A/Bで6、6、13以上ならF-35飛行隊を6、それ以外が残り、と踏んでいる。
F-2よろしく21機の機体で常時18機を編成できる気がしないんだよね、自分でロクに触れない(部品とっかえるしか出来ない)F-35だと。
F-35Bの部隊については、海兵隊の飛行隊編成が10機体制になるらしいから、それに合わせてしまうという手は無くは無い。
2020/04/05(日) 18:21:17.66ID:8gVBnvkM
>>799
大綱で13個飛行隊にしたんだから12は無い
13個目をF-35Bで数年後新編するか
F-15preですぐ作ってF-35Bに改編かどっちか
2020/04/05(日) 18:34:32.81ID:85dR0HKg
こないだ閉隊した501偵察飛行隊の実質的な後継なんだろうなー、F-35Bの最初の飛行隊は、とか勝手には思っています。
編隊は百里かな、と思わなくも無いんだけど、意表を付いて岩国にて、だと若干驚く。地元との折衝を何もしていないだろうから無いだろうw
2020/04/05(日) 19:08:22.44ID:RJYhRIf/
国産パーツ供給が軒並み断絶&撤退したF-2より

在日米軍やオーストラリア、シンガポールなんかの機材を小牧FACOで丸ごと面倒見るF-35の方が圧倒的にロジスティクスが太そう
2020/04/05(日) 19:09:35.20ID:IzdhqYWr
>>789
つミラー
804名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 19:14:16.30ID:lCYKWkjh
何を夢みたいなことを言ってる
F-35はまともに部品供給もできてねえだろ
2020/04/05(日) 19:33:47.11ID:Q/5naVq7
>>804
後にも先にもF-35より兵站やスケールメリットを確立する戦闘機は出てこないと思う
2020/04/05(日) 19:49:06.56ID:h1+W/JdK
冷静に考えて見たらF-35Bはアメリカ海兵隊かイギリス空軍留学組だろう。

どう考えても自前で配備するのには数が少なすぎて割があわんわ>F-35B向けの教育プログラム
2020/04/05(日) 21:06:20.47ID:ZOHVDIdX
>>789
ROMるだけでOKという>>根拠
808名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 22:46:13.30ID:hmLWVnHs
国語や数学に加えて英語も苦手であることが証明された(>>749)必要君=総意厨は
都合が悪くなると目と耳を閉じ、壊れたレコードとなるのでどちらが優勢かは彼には見えない
2020/04/05(日) 23:04:05.28ID:h1+W/JdK
>>797
年間8人ぐらいか?>大卒のP
2020/04/05(日) 23:42:28.56ID:0+myjbi/
ミラーリングされてキレる少年


808 名無し三等兵 2020/04/05(日) 22:46:13.30 ID:hmLWVnHs
国語や数学に加えて英語も苦手であることが証明された(>>749)必要君=総意厨は
都合が悪くなると目と耳を閉じ、壊れたレコードとなるのでどちらが優勢かは彼には見えない
2020/04/06(月) 01:18:55.62ID:WpeIm3b1
方程式くんは相手にしない方がいいよ
812名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 02:56:44.70ID:h5x8/RvJ
考えてみれば空自が練習機を大改修した事例はないのでは?
T-3やT-7はT-34の大改修再生産型と言えなくもないが
T-33,T-1,T-2,T-4と30〜40年の長期使用してるが大きな改修をしたことがない
T-4に関しても寿命を大幅に延長させる強度補強みたいな大幅改修は全く予定してない
2020/04/06(月) 05:10:38.15ID:sfh9Hsbj
>>809
Wikipediaによると
・操縦士の約70%は航空学生出身
・2013年には39名が採用された
814名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 05:47:47.19ID:2FrhalNC
>>808
で何処に書いて有るの?
リンク先から書いて有る文書引っ張り出せば良いだけだよ
815名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 08:56:07.11ID:Z//knM3Q
連立方程式を解いた結果
T-7Aライセンス生産はスレの総意という答えでよいですか?
816名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 09:52:47.96ID:3guzaN2x
>>810
都合が悪くなるといつものオウム返し
思考停止した総意厨の末路

>>814
総意厨が盲目な証拠レス

>>815
自分は違うので総意ではない(定期論破)
方程式が解かれた結果、必要君=総意厨は自己矛盾していると証明された
817名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 12:24:27.73ID:/3CxZlBS
>>815

そもそも米軍でも試験が途中で海のモノとも山のモノともつかぬものを慌てて採用する訳もあるまいw

T-46の悲劇的な末路を知らない世代とかw
2020/04/06(月) 14:33:59.26ID:Ui7pACqE
>>817
ついでにいうとF-35Bのパイロットはおそらく海兵隊かイギリス空軍に留学する(年間多くっても4人ぐらい)って考えるとね。
あとF-15DJの集中運用から戦闘機パイロットの幹部候補生はおそらくF-35に軸を移しつつあるんだとおもうよ。
819名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 17:40:40.77ID:EUCG20K6
日本がJT-Xを選定するのは早くて2024〜2028年度の次期中期防期間
おそらく選定やるなら2028年度末だからT-7Aの良否はわかってる
アメリカ本国でも採用されないような出来だったら日本にも売り込めない
例えT-7Aがダメでも国内開発もないから国士様には大した差はないだろ
2020/04/06(月) 17:58:47.09ID:QbMRMPq2
林元空将が以前T-4の年間飛行時間を、240時間と仮定するなら、と書いてた
2020/04/06(月) 18:13:42.79ID:EUCG20K6
>>820

その仮定だと最古機が使用年数が40年なら平均9600時間
42年なら10080時間に達する

いちおう設計上の寿命は7500時間だから最古機は既にその水準に達している
40年使用は確定だから寿命は既に延長戦に入ってると考えてよいだろう
林元空将が寿命が余り残ってないと記事に書いたのも頷ける

おそらく2030年前後には後継機は必要になるから国内開発はないという結論になる
T-4近代化再生産もほぼ新規開発と同じ手間だから可能性はないな
822名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 18:27:09.26ID:/3CxZlBS
>>821


しかし、それを見越して小牧にモスボール保存してあるT-4が結構ある(今のT-4ブルイン仕様機もそこからの再生)
…ということを考えると、年間240時間はちょっとオーバーな推測かも知れない。

年間180時間程度で、ASIPによる飛行時間管理がうまくいっていると仮定して、7500時間からどのくらい伸ばせるか…次第じゃないだろうか。

それなら、2030年代半ばまで遮二無二T-4を使うことも不可能ではない…が。
ただ、その辺の公式発表はこのスレでも見ないですねぇ。

確か、T-4の構造疲労試験自体は2000年代に試験用の筐体を作ってやっていたような気が。
2020/04/06(月) 19:10:15.94ID:EUCG20K6
>>822

オーバーではないと思うよ
前任機のT-33がそれくらいという数字を元に言ってるから
実際問題としてT-33は使用30年目くらいから老朽化が目立ってきた
T-4も同じような症状が出始めてるから妥当だと思う
T-4は華奢な機体ではないが特別頑丈でもない
大した補強もせずに40年使用確定は想定以上に使えてるわけだから十分だろ
2020/04/06(月) 19:44:31.42ID:EUCG20K6
林氏が主張した240時間という根拠は
T-33が25年使用で平均6000時間だったのを年平均で出した数字
テキトーに出した数字ではなくT-33の使用例を根拠にしている

多少の差はあってもT-4がT-33より極端に使用頻度が低いとは考えにくい
T-4はT-33&T-1とT-2前期型の担当範囲を1機種で後継したから
T-33より使用頻度が低い可能性はあんまりないだろう
おそらく現時点で想定上の寿命である7500時間を超える機体が出始めている
そりゃガタで始める機体が出てもしょうがない

2030年時点で飛行時間が10000時間を超える機体が出ても不思議はない
T-4大幅改修が企画されないのも老朽化した機体を大改修してもしょうがないからだろう
T-7A導入がスレの総意とは言わないが後継機は2030年代前半には必用
2020/04/06(月) 19:52:11.78ID:Ui7pACqE
普通に双発のT-4の性能的後継機いれるんじゃあないかね。
F-3の推定導入数が約150機と双発機の方が多い点から考えて

F-35Bに関しては育成数も考えて独自の機体をいれるよりかはアメリカかイギリスに留学だろうしね。
2020/04/06(月) 19:59:13.52ID:EUCG20K6
単発と双発違いなんてシミュレーターで十分対応可能
英国だってテンペストやタイフーンのパイロットを単発のホークで育成する
アメリカだってF-22やF-15E/EXのパイロットをT-7Aで育成する
問題になるのは国内生産がどの程度認められるかとその費用だろ
2020/04/06(月) 20:02:41.95ID:sW0nw6Og
>>825
F-35Aと同じでBも最初の教官だけ育成したら国内だろ
828名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 20:30:27.93ID:pYjGM2VN
T-4厨は林氏の記事を拠り所にしてたのに林氏の記事で撃沈かよ

やっぱりスレの総意はT-7Aライセンス生産か・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況