練習機総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/27(木) 16:22:16.52ID:34ZIj9dm
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
練習機総合スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
2020/04/05(日) 04:01:42.04ID:h1+W/JdK
というかタイフーンライセンス生産で200億超えた時点で確実にないわーだった
2020/04/05(日) 04:01:48.99ID:Mewo9wWM
>>736
F404のレガホは本当にうるさいからな
単発のT-7Aなら少しはマシだろうけど
2020/04/05(日) 04:10:32.27ID:Mewo9wWM
>>752
松島や新田原なら、なんとかなるかもしれない
しかし浜松は無理だろうF404
776名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 04:15:08.21ID:CG5Ti2+L
日本の防衛省・空自はF-4EJ改の経験から意外と改修が難しいことを知っている
古い機体に新しい機材・機能を取り付けようとすると改修箇所がドンドン増えていくらしい
PreF-15なんかはあまりに改修箇所が増えすぎて費用も莫大になることがわかったので改修が放棄された
逆にF-2なんかは意外とこまめに改修ができ能力が向上できる使い勝手が良い機体という評価を高めた
それが次期戦闘機自主開発への方向に進んだ大きな要因になったのは間違いないだろう

T-4なんかもF-3&F-35時代に適応させようとすると結局はあっちもこっちも改修して費用も大きくなっていく
T-4近代化再生産なんかも既に生産終了した機体を再生産する為の設備投資と
新時代に適応できるだけの近代化をさせると費用・開発期間は新規開発と変わらなくなりT-4によく似た別の機体になるだけ
T-4がダメというのではなく流石にこれから大改修したり再生産するほどの費用対効果が得られないということだ

T-4改修で残された道は古い機体は高等練習機に譲り
比較的新しい機体は中等練習機に徹する場合の改修の道が残されてるくらいだらいだろう
その場合は確かに大規模な改修でなくてもよいかもしれない
2020/04/05(日) 04:29:29.57ID:h1+W/JdK
Pre-MSIPに関してもIRANで最新仕様に近代化改修していたらそこまで金かからなかったのではって所はあるけどね。
F-15自体が細かいBlockのキメラ仕様らしいからね。
2020/04/05(日) 05:53:58.51ID:QMu2j/Mz
>>747
出されてないよ
2020/04/05(日) 06:14:53.93ID:+TPJn1JS
>>772
まあT-7Aはキヨ推薦というのは事実だからな
780名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 09:02:43.07ID:Ekajhoin
T-7A以外の候補もないんだよな
開発期間と費用を考えると新規開発とT-4改もない
M-346ではT-7Aを退けてまで採用する機体ではない
L-39NGなんかはT-4から実機へのギャップが更に広がる
2020/04/05(日) 09:17:37.96ID:k35hul7H
でもT-7Aだと、悪名高きFMSリスクが無視できない。
ライセンス生産だとライセンス生産料もバカにならん。
UH/SH-60系列みたいにガワだけ買って中身は国産…ならまだしもいいけど。

意外と”T-4改”名目での新規開発も考えた方がいいのかも知れないね。
(これはグラマンF11FやTu-22Mとかで例がないわけじゃない)
2020/04/05(日) 09:20:36.50ID:wxHpaBZY
T-4はT-7改(初等)とT-7Aの2つに食われて終わりでは?
783名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 09:48:50.00ID:wj/Axzik
>>782
逆にT-7Aは練習機としてはUSAFの採用だけで終わりでは?
2020/04/05(日) 10:10:25.90ID:h1+W/JdK
>>780
M-346とかならどこまでいじれるか次第じゃあね。

あとなんで国内で一番多いF-15のパイロットの方がアメリカ委託組なんですかね(困惑)
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/01.pdf
2020/04/05(日) 10:32:39.86ID:Ekajhoin
アメリカT-Xでは意外とM-346は条件悪かったみたいだよ
だから勝ち目がないから途中で組んでたレイセオンが降りた
レオナルドの自社開発機だから今の量産数では開発費回収も困難
日本側に有利な提案がされる可能性は低いかな
イタリアだから組みやすいとか考えるのは甘い
むしろ傾きかけたボーイングのほうが有利な条件は出やすいかもしれない
2020/04/05(日) 10:40:42.75ID:h1+W/JdK
>>785
多分ボーイングも大差無いというか
F-3と同じようなのが求められると思うな
日本でいじることを前提で
2020/04/05(日) 11:25:19.63ID:4bmNcBov
というわけでT-4派は自演するまで追い詰められたことだし...

ここらで次期練習機はT-7A優勢というスレ全体の提言を採択する時期にきたのでは?
2020/04/05(日) 11:30:57.83ID:NCTR/nGZ
F-15に乗るのは大卒
F-2に乗るのは高卒
これほんど?
789名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 12:22:53.88ID:wj/Axzik
>>787
T-7A優勢の根拠は?
おまえには無理かなw
2020/04/05(日) 12:41:56.45ID:/FTUkUkD
>>787

わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ですね^^
2020/04/05(日) 13:04:46.77ID:85dR0HKg
6.5Gでの旋回の持続が本当にきつかったみたいで、M-346もその辺の改良が相当費用がかかるから降りた、もあった気が。

で、日本で今のパイロットシラバスを続けるなら、そこまでの高Gでの持続は高等になる戦闘機操縦課程に入ってしまうので
T-7Aのその辺の性能(というかそもそもアフターバーナー)が過剰なんだよね。
で、壊れたレコードになるけど、それなりの数の双発戦闘機がある以上、訓練課程での双発機は必須なので、
基本操縦過程用の機体は双発になる。

つか、米空軍だと、基本操縦前期過程までT-6Uテキサンで持って、その後は高等に相当するT-38→T-7Aの過程なんだよね、
>784 の過程でもそう記載されています。
あっ、米国に訓練を任せるF-15乗りは幹部パイロットという防衛大学卒で将来飛行隊長、空団長以上のためのキャリアパスで、
みんながみんな、て訳じゃ無いからね。幹部だと外国軍との折衝が極めて多いので、とっとと預けている。
2020/04/05(日) 13:15:15.82ID:G//zuKPb
そうやって米国かぶれが量産されるのか
2020/04/05(日) 13:26:20.49ID:h1+W/JdK
幹部が米国留学しているせいでF-2のときの調達数減が来てるんだろうなー感はあるな
794名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 14:42:32.30ID:Ekajhoin
単発と双発の違いの訓練なんてそれこそシミュレータで十分だろ
英国なんてテンペストのパイロットを
ホークで育成することになる
795名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 14:42:32.42ID:Ekajhoin
単発と双発の違いの訓練なんてそれこそシミュレータで十分だろ
英国なんてテンペストのパイロットを
ホークで育成することになる
2020/04/05(日) 15:10:42.17ID:aKAqRNaI
>>791
F-15JSIはF-15DJで訓練しながら退役していくから
将来の練習機が支える最大フリートはF-35A/B(147機)なんだよね
2020/04/05(日) 15:12:57.60ID:QMu2j/Mz
>>788
空自の大卒パイロットなんて1/4くらいしかいないぞ
2020/04/05(日) 15:18:41.12ID:RPvZL+hP
>>784
国内で一番多いのと米留って関係ないやろ
2020/04/05(日) 18:01:06.15ID:85dR0HKg
>794 FAA,EASAに同じ事いったげてw
>796 もし今後も12飛行隊ならF-3,F-35A/Bで6、6、13以上ならF-35飛行隊を6、それ以外が残り、と踏んでいる。
F-2よろしく21機の機体で常時18機を編成できる気がしないんだよね、自分でロクに触れない(部品とっかえるしか出来ない)F-35だと。
F-35Bの部隊については、海兵隊の飛行隊編成が10機体制になるらしいから、それに合わせてしまうという手は無くは無い。
2020/04/05(日) 18:21:17.66ID:8gVBnvkM
>>799
大綱で13個飛行隊にしたんだから12は無い
13個目をF-35Bで数年後新編するか
F-15preですぐ作ってF-35Bに改編かどっちか
2020/04/05(日) 18:34:32.81ID:85dR0HKg
こないだ閉隊した501偵察飛行隊の実質的な後継なんだろうなー、F-35Bの最初の飛行隊は、とか勝手には思っています。
編隊は百里かな、と思わなくも無いんだけど、意表を付いて岩国にて、だと若干驚く。地元との折衝を何もしていないだろうから無いだろうw
2020/04/05(日) 19:08:22.44ID:RJYhRIf/
国産パーツ供給が軒並み断絶&撤退したF-2より

在日米軍やオーストラリア、シンガポールなんかの機材を小牧FACOで丸ごと面倒見るF-35の方が圧倒的にロジスティクスが太そう
2020/04/05(日) 19:09:35.20ID:IzdhqYWr
>>789
つミラー
804名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 19:14:16.30ID:lCYKWkjh
何を夢みたいなことを言ってる
F-35はまともに部品供給もできてねえだろ
2020/04/05(日) 19:33:47.11ID:Q/5naVq7
>>804
後にも先にもF-35より兵站やスケールメリットを確立する戦闘機は出てこないと思う
2020/04/05(日) 19:49:06.56ID:h1+W/JdK
冷静に考えて見たらF-35Bはアメリカ海兵隊かイギリス空軍留学組だろう。

どう考えても自前で配備するのには数が少なすぎて割があわんわ>F-35B向けの教育プログラム
2020/04/05(日) 21:06:20.47ID:ZOHVDIdX
>>789
ROMるだけでOKという>>根拠
808名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 22:46:13.30ID:hmLWVnHs
国語や数学に加えて英語も苦手であることが証明された(>>749)必要君=総意厨は
都合が悪くなると目と耳を閉じ、壊れたレコードとなるのでどちらが優勢かは彼には見えない
2020/04/05(日) 23:04:05.28ID:h1+W/JdK
>>797
年間8人ぐらいか?>大卒のP
2020/04/05(日) 23:42:28.56ID:0+myjbi/
ミラーリングされてキレる少年


808 名無し三等兵 2020/04/05(日) 22:46:13.30 ID:hmLWVnHs
国語や数学に加えて英語も苦手であることが証明された(>>749)必要君=総意厨は
都合が悪くなると目と耳を閉じ、壊れたレコードとなるのでどちらが優勢かは彼には見えない
2020/04/06(月) 01:18:55.62ID:WpeIm3b1
方程式くんは相手にしない方がいいよ
812名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 02:56:44.70ID:h5x8/RvJ
考えてみれば空自が練習機を大改修した事例はないのでは?
T-3やT-7はT-34の大改修再生産型と言えなくもないが
T-33,T-1,T-2,T-4と30〜40年の長期使用してるが大きな改修をしたことがない
T-4に関しても寿命を大幅に延長させる強度補強みたいな大幅改修は全く予定してない
2020/04/06(月) 05:10:38.15ID:sfh9Hsbj
>>809
Wikipediaによると
・操縦士の約70%は航空学生出身
・2013年には39名が採用された
814名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 05:47:47.19ID:2FrhalNC
>>808
で何処に書いて有るの?
リンク先から書いて有る文書引っ張り出せば良いだけだよ
815名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 08:56:07.11ID:Z//knM3Q
連立方程式を解いた結果
T-7Aライセンス生産はスレの総意という答えでよいですか?
816名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 09:52:47.96ID:3guzaN2x
>>810
都合が悪くなるといつものオウム返し
思考停止した総意厨の末路

>>814
総意厨が盲目な証拠レス

>>815
自分は違うので総意ではない(定期論破)
方程式が解かれた結果、必要君=総意厨は自己矛盾していると証明された
817名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 12:24:27.73ID:/3CxZlBS
>>815

そもそも米軍でも試験が途中で海のモノとも山のモノともつかぬものを慌てて採用する訳もあるまいw

T-46の悲劇的な末路を知らない世代とかw
2020/04/06(月) 14:33:59.26ID:Ui7pACqE
>>817
ついでにいうとF-35Bのパイロットはおそらく海兵隊かイギリス空軍に留学する(年間多くっても4人ぐらい)って考えるとね。
あとF-15DJの集中運用から戦闘機パイロットの幹部候補生はおそらくF-35に軸を移しつつあるんだとおもうよ。
819名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 17:40:40.77ID:EUCG20K6
日本がJT-Xを選定するのは早くて2024〜2028年度の次期中期防期間
おそらく選定やるなら2028年度末だからT-7Aの良否はわかってる
アメリカ本国でも採用されないような出来だったら日本にも売り込めない
例えT-7Aがダメでも国内開発もないから国士様には大した差はないだろ
2020/04/06(月) 17:58:47.09ID:QbMRMPq2
林元空将が以前T-4の年間飛行時間を、240時間と仮定するなら、と書いてた
2020/04/06(月) 18:13:42.79ID:EUCG20K6
>>820

その仮定だと最古機が使用年数が40年なら平均9600時間
42年なら10080時間に達する

いちおう設計上の寿命は7500時間だから最古機は既にその水準に達している
40年使用は確定だから寿命は既に延長戦に入ってると考えてよいだろう
林元空将が寿命が余り残ってないと記事に書いたのも頷ける

おそらく2030年前後には後継機は必要になるから国内開発はないという結論になる
T-4近代化再生産もほぼ新規開発と同じ手間だから可能性はないな
822名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 18:27:09.26ID:/3CxZlBS
>>821


しかし、それを見越して小牧にモスボール保存してあるT-4が結構ある(今のT-4ブルイン仕様機もそこからの再生)
…ということを考えると、年間240時間はちょっとオーバーな推測かも知れない。

年間180時間程度で、ASIPによる飛行時間管理がうまくいっていると仮定して、7500時間からどのくらい伸ばせるか…次第じゃないだろうか。

それなら、2030年代半ばまで遮二無二T-4を使うことも不可能ではない…が。
ただ、その辺の公式発表はこのスレでも見ないですねぇ。

確か、T-4の構造疲労試験自体は2000年代に試験用の筐体を作ってやっていたような気が。
2020/04/06(月) 19:10:15.94ID:EUCG20K6
>>822

オーバーではないと思うよ
前任機のT-33がそれくらいという数字を元に言ってるから
実際問題としてT-33は使用30年目くらいから老朽化が目立ってきた
T-4も同じような症状が出始めてるから妥当だと思う
T-4は華奢な機体ではないが特別頑丈でもない
大した補強もせずに40年使用確定は想定以上に使えてるわけだから十分だろ
2020/04/06(月) 19:44:31.42ID:EUCG20K6
林氏が主張した240時間という根拠は
T-33が25年使用で平均6000時間だったのを年平均で出した数字
テキトーに出した数字ではなくT-33の使用例を根拠にしている

多少の差はあってもT-4がT-33より極端に使用頻度が低いとは考えにくい
T-4はT-33&T-1とT-2前期型の担当範囲を1機種で後継したから
T-33より使用頻度が低い可能性はあんまりないだろう
おそらく現時点で想定上の寿命である7500時間を超える機体が出始めている
そりゃガタで始める機体が出てもしょうがない

2030年時点で飛行時間が10000時間を超える機体が出ても不思議はない
T-4大幅改修が企画されないのも老朽化した機体を大改修してもしょうがないからだろう
T-7A導入がスレの総意とは言わないが後継機は2030年代前半には必用
2020/04/06(月) 19:52:11.78ID:Ui7pACqE
普通に双発のT-4の性能的後継機いれるんじゃあないかね。
F-3の推定導入数が約150機と双発機の方が多い点から考えて

F-35Bに関しては育成数も考えて独自の機体をいれるよりかはアメリカかイギリスに留学だろうしね。
2020/04/06(月) 19:59:13.52ID:EUCG20K6
単発と双発違いなんてシミュレーターで十分対応可能
英国だってテンペストやタイフーンのパイロットを単発のホークで育成する
アメリカだってF-22やF-15E/EXのパイロットをT-7Aで育成する
問題になるのは国内生産がどの程度認められるかとその費用だろ
2020/04/06(月) 20:02:41.95ID:sW0nw6Og
>>825
F-35Aと同じでBも最初の教官だけ育成したら国内だろ
828名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 20:30:27.93ID:pYjGM2VN
T-4厨は林氏の記事を拠り所にしてたのに林氏の記事で撃沈かよ

やっぱりスレの総意はT-7Aライセンス生産か・・・
2020/04/06(月) 21:21:00.04ID:Ui7pACqE
>>827
空母その他諸々も考えるとどう考えても国外にいったほうがコスパいいぞ。
2020/04/06(月) 21:59:47.53ID:gIa1yUy6
>>825
T-7AはT-45後継の単独候補でもある

海軍及び海兵隊のF-35B/CパイロットがT-45から転換してることを考えると、自ずと答えは明らかになると思われる
2020/04/06(月) 22:05:21.46ID:qRUpOLwL
>>829
むしろF-35Bと海兵隊の運用・訓練基盤は日本中心みたいなとこあるから
こっちでやった方が早い
2020/04/06(月) 22:07:19.58ID:c6te2/I6
2000年あたり製造のブルーインパルス改造補充機の寿命が切れだすのが2030~35年くらいだから
その辺でT-4の代替えじゃね?

直近の改造機は91~93年製ばっかだから、ちょうど一辺に寿命切れになるイメージ>>824
2020/04/06(月) 22:21:39.24ID:Ui7pACqE
>>830
給油形式とか違うから対応型か増装やCFTで給油形式対応しない限りは海軍も海兵隊もいらんだろう。>T-7A
2020/04/06(月) 22:33:39.95ID:4nQnvqnB
今だってプローブの無いT-45で給油訓練なんてしてないだろうに
2020/04/06(月) 22:42:40.14ID:z00qYm6a
今後は海軍や海兵隊でも空軍と同じように練習機での空中給油の訓練が絶対に必要になる
ホークやT-45が最初から給油プローブが取付け可能な設計にしてあるのはその為なんだがw
2020/04/06(月) 22:54:50.36ID:sW0nw6Og
F-35B調達数
アメリカ海兵隊353機(ここからB/C合わせて130機削減を予定)
イギリス空海軍33機(最終的に138機予定だがAに転換の可能性も)
イタリア空海軍30機
航空自衛隊42機
シンガポール12機
空自むしろ多いほうじゃないか
2020/04/06(月) 22:56:08.47ID:aqb20WJ0
T-7Aは海軍のT-Xも狙いにいってるから
その辺抜かりないよ>>833

もともと空海抑えてスケールメリット出すプロジェクトでもあるから
2020/04/06(月) 22:59:26.97ID:3bkpvukD
まぁボーイングは元々海軍寄りでもあるしね
空軍のT-Xねじ込めた事実の方が例外感ある
2020/04/06(月) 22:59:48.92ID:Ui7pACqE
>>836
海兵隊が削減するとよられているのは、空母間借り組のF/A-18と入れ替え予定のF-35CだろうからF-35Bはさすがに最多のはずだぞ
2020/04/06(月) 23:02:50.71ID:KneHgfYx
米空軍に続き海軍もT-7だと量産効果圧倒的すぎてただでさえコスパのよい機体がさらにコスパ上がって
輸出市場ではM346もT-50ももう完全に太刀打ちできなくなりそうだな
台湾や日本みたいに輸出を前提とせずに自国向けに練習機作るところ以外はT-7一色になっていきそう
2020/04/06(月) 23:56:55.35ID:IRcJMIDP
>>836
> イギリス空海軍33機(最終的に138機予定だがAに転換の可能性も)
最初の調達分の48機までBで決まってるが
Aを買うとしても烏賊のトラ1分だから最大でも40機だぞ
2020/04/07(火) 00:01:06.16ID:wq+SHOJw
>>840
日本もT-7Aになるよ
2020/04/07(火) 00:08:34.21ID:px6ThVDH
海軍型じゃ足回りやアレスティングフックを相当補強するのかね?
2020/04/07(火) 00:21:35.40ID:VU93K4uO
>>841
https://grandfleet.info/military-trivia/uk-could-reduce-f-35b-procurement/
>英国は2019年時点で48機のF-35Bを発注する予定だったが、現実には33機しか発注を行っておらず、英国はF-35Bを138機調達するつもりがないという見方が根強く残っている。
だそうだが

何機になるにしても日本イギリスイタリアあたりは独自で育成するだろうという話
2020/04/07(火) 01:01:49.61ID:wdzh5n6y
>>844
そりゃ予算が付いた分しか現時点で契約してなくて普通だろう
つか他所は予定数でおkなのにイギリスだけ契約分だけしか認めん
とか勝手過ぎだわ
2020/04/07(火) 01:11:17.80ID:VU93K4uO
>>839
海兵隊のF-35Cは67機の予定だったし130機全部は引けないぞ
2020/04/07(火) 01:13:38.54ID:VU93K4uO
>>845
予定がずれてきてるという話なんだが。
少なくとも>>818がいうような
日本が全部イギリスに育成任せようといった状況じゃない
848名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 01:53:19.10ID:bfXtshft
>>830
>T-7AはT-45後継の単独候補でもある
ソースは?
2020/04/07(火) 01:56:09.14ID:xWN7ZrtA
F-35Bに関しては日本列島が一番ホットよね
在日米軍と空自併せてアメリカ本国より駐留数が多くなりそう


逆にアメリカから日本が訓練Pを受け入れる体制になるのでは?
2020/04/07(火) 01:56:59.77ID:aLrUV218
ソースはT-7Aの機体構成そのもの>>848
2020/04/07(火) 02:57:08.46ID:UfrCki5r
ソースは連立方程式っていっておけば良いと馬鹿が言ってた
2020/04/07(火) 05:59:08.13ID:DBjzADBK
ソースはキヨだもんな
2020/04/07(火) 06:09:08.03ID:RoeMQlxn
T-4厨は必死にキヨがどうとかいって現実逃避してるが
T-4の飛行時間に関しては林氏も認めてるところだからなあ
林氏の指摘した通りT-4はすぐさま引退するほど切迫してないが寿命もさほど残ってない

2030年代前半には飛行時間が10000時間を越える機体が増えてきても不思議がない
既に当初の寿命として考えていた7500時間を越えて機体も出始めており実際に老朽化の兆候が出てる機体もある
そして防衛省は2030年代前半には国内開発では間に合わないスケジュールにしてしまっている

ここまでは確定条件
T-4の寿命を考えると国内開発はどうやら選択肢としては外れたと考えてよい
そうなると外国機の中から選ばれる可能性が濃厚
2020/04/07(火) 06:17:01.20ID:DBjzADBK
T-7A推しは軍事ジャーナリスト清谷氏なは事実
855名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 06:26:49.67ID:Xc5EJb8k
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる
キヨ本来の意図とはズレてるっぽいけどたまには当たるんだな
2020/04/07(火) 06:35:29.04ID:RoeMQlxn
現実問題として国内開発(T-4改も含む)が候補から外れてるなら
アメリカ空軍正式採用機というのは他の候補に比べて圧倒的有利なのは間違いない
なにせ空自はアメリカ空軍規格なのだから

わざわざ欧州系のM-346とかは余程の理由がないと導入しにくい
ぶっちゃけ国内メーカーも仕事を一緒にやってきた経験がある米国企業の方が組みやすいというのがある
同じ位の条件なら国内メーカーもT-7Aを推すのは見えている
857名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 08:24:50.03ID:ppzWtirx
>>851
連立方程式で自己矛盾を証明された必要君=総意厨は恥を曝し続ける

>>853
林元空将
「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」軍事研究2017年10月号
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」軍事研究2019年3月号
858名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 08:25:44.24ID:ppzWtirx
おっと、必要ではなかったな「必用君」w
2020/04/07(火) 09:38:56.43ID:jgo1YSzg
>>857
その他には次期戦闘機の参加企業の枠組み決まったら来年度予算で新しい練習機の開発の準備始めるとかもあり得るから今の時点での予想は予想でしかないわな
2020/04/07(火) 09:52:03.04ID:HsqPjpaR
普通にT-7後継決まってからだろうな>中等以降
T-400の後継関連は同クラスで国内企業が開発したやつだとサイズ的にはホンダジェットあたりになりそう。
ボンバルディアを含めて良いならリアジェット45がサイズ的に丁度良さそうではある。
2020/04/07(火) 10:10:27.79ID:g+RdwOcL
中期防読め案件
2020/04/07(火) 11:24:06.84ID:RoeMQlxn
大は小を兼ねるだから少々オーバースペックでも費用対効果が良ければ選ばれるぞ

例えばT-7AとM-346を比較してT-7Aがややオーバースペックだったとしても
トータルでの費用対効果が上なら少々のオーバースペックを理由には落とされない
むしろ余裕がある性能として歓迎される可能性の方が高いだろう

T-7Aがコスト上かなり高い場合はダメだろうが同程度だったらT-7Aの方が選ばれる
特にライセンス生産みたいな海外企業との協業が不可欠な事業は国内メーカーの推しも無視できない
実際に生産したり保守・整備していくのは国内メーカーだからボーイングとレオナルドとでは
協力体制ということで確実に国内メーカーはボーイングと組みたがる
2020/04/07(火) 11:41:22.56ID:SiFYndfv
>>847
少なくともこの頃から48って言ってるみたいだけど
予定がずれてきてるってのはいつのどの話に対してだ?
それにBが機体寿命の問題を放置状態って知ってれば、理由を付けては調達を先延ばしにしてる
可能性もある訳だが

Re-iterating Britain’s commitment to buy 48 of the Fifth Generation planes,
10:08PM BST 18 Jul 2012
ttp://www.telegraph.co.uk/news/uknews/defence/9410475/Philip-Hammond-shrugs-off-US-criticisms-of-Joint-Strike-Fighter.html
2020/04/07(火) 12:02:49.49ID:XT/hBgEc
>>863
F-35Bの耐用年数についてはロット9以降で解決済み
2020/04/07(火) 12:05:58.67ID:3dr52B2J
T-7のリミッター外すだけで
T-7Aとのギャップが程良く埋まるのは見逃せないよね>>860


T-4の訓練領域をT-7後継とT-7Aで分割併合
2020/04/07(火) 12:35:46.10ID:RoeMQlxn
現実問題として近代化再生産の可能性が高いのは初等のT-7の方では?
同系統のT-5が既に再生産されてる
ある程度中等の分野まで分担させられるならT-7改と一部置き換えてもよい

高等練習機は必要になりそうだからこっちはT-7A
間際らしいからT-7Aは日本名に改名されるだろう
例えばT-77とかT-70、T-700みたいに
867名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 12:39:36.55ID:Lv3JL4ev
またT-7Aライセンス生産はスレの総意と確認されましたね^^
2020/04/07(火) 13:07:01.90ID:wq+SHOJw
ボーイング公式が上げてるT-7Aの宣伝映像良いな

https://youtu.be/2jC8vmQaAno
2020/04/07(火) 13:28:40.29ID:C0ZBs43m
>>865
>T-7のリミッター外すだけで
>T-7Aとのギャップが程良く埋まるのは見逃せないよね

そんなので埋まるわけがない
2020/04/07(火) 13:35:17.24ID:RoeMQlxn
https://www.youtube.com/watch?v=7JA2wjKO9mY

個人的にはこのT-7A動画が好き
2020/04/07(火) 13:40:54.62ID:FfvdS7yw
>>864
対策したと言われるLot.9の機体で疲労強度試験が全く行われていないので
一度コケた実績のあるLMの設計を信じるしかない
それとも全機疲労強度試験の供試体BH-2がもう完成して試験が始まってるのか?
2020/04/07(火) 14:09:50.89ID:c2z1Ek5p
>>866
T-70だとF-70と数字が被るから辞めとこう
2020/04/07(火) 14:27:05.44ID:P2R3ojJq
>>871
寿命云々は機体の強度ではなくF135エンジンの問題だとさ
あまり物を知らないんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況