練習機総合スレ18

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/02/27(木) 16:22:16.52ID:34ZIj9dm
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
練習機総合スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
2020/04/06(月) 22:59:48.92ID:Ui7pACqE
>>836
海兵隊が削減するとよられているのは、空母間借り組のF/A-18と入れ替え予定のF-35CだろうからF-35Bはさすがに最多のはずだぞ
2020/04/06(月) 23:02:50.71ID:KneHgfYx
米空軍に続き海軍もT-7だと量産効果圧倒的すぎてただでさえコスパのよい機体がさらにコスパ上がって
輸出市場ではM346もT-50ももう完全に太刀打ちできなくなりそうだな
台湾や日本みたいに輸出を前提とせずに自国向けに練習機作るところ以外はT-7一色になっていきそう
2020/04/06(月) 23:56:55.35ID:IRcJMIDP
>>836
> イギリス空海軍33機(最終的に138機予定だがAに転換の可能性も)
最初の調達分の48機までBで決まってるが
Aを買うとしても烏賊のトラ1分だから最大でも40機だぞ
2020/04/07(火) 00:01:06.16ID:wq+SHOJw
>>840
日本もT-7Aになるよ
2020/04/07(火) 00:08:34.21ID:px6ThVDH
海軍型じゃ足回りやアレスティングフックを相当補強するのかね?
2020/04/07(火) 00:21:35.40ID:VU93K4uO
>>841
https://grandfleet.info/military-trivia/uk-could-reduce-f-35b-procurement/
>英国は2019年時点で48機のF-35Bを発注する予定だったが、現実には33機しか発注を行っておらず、英国はF-35Bを138機調達するつもりがないという見方が根強く残っている。
だそうだが

何機になるにしても日本イギリスイタリアあたりは独自で育成するだろうという話
2020/04/07(火) 01:01:49.61ID:wdzh5n6y
>>844
そりゃ予算が付いた分しか現時点で契約してなくて普通だろう
つか他所は予定数でおkなのにイギリスだけ契約分だけしか認めん
とか勝手過ぎだわ
2020/04/07(火) 01:11:17.80ID:VU93K4uO
>>839
海兵隊のF-35Cは67機の予定だったし130機全部は引けないぞ
2020/04/07(火) 01:13:38.54ID:VU93K4uO
>>845
予定がずれてきてるという話なんだが。
少なくとも>>818がいうような
日本が全部イギリスに育成任せようといった状況じゃない
848名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 01:53:19.10ID:bfXtshft
>>830
>T-7AはT-45後継の単独候補でもある
ソースは?
2020/04/07(火) 01:56:09.14ID:xWN7ZrtA
F-35Bに関しては日本列島が一番ホットよね
在日米軍と空自併せてアメリカ本国より駐留数が多くなりそう


逆にアメリカから日本が訓練Pを受け入れる体制になるのでは?
2020/04/07(火) 01:56:59.77ID:aLrUV218
ソースはT-7Aの機体構成そのもの>>848
2020/04/07(火) 02:57:08.46ID:UfrCki5r
ソースは連立方程式っていっておけば良いと馬鹿が言ってた
2020/04/07(火) 05:59:08.13ID:DBjzADBK
ソースはキヨだもんな
2020/04/07(火) 06:09:08.03ID:RoeMQlxn
T-4厨は必死にキヨがどうとかいって現実逃避してるが
T-4の飛行時間に関しては林氏も認めてるところだからなあ
林氏の指摘した通りT-4はすぐさま引退するほど切迫してないが寿命もさほど残ってない

2030年代前半には飛行時間が10000時間を越える機体が増えてきても不思議がない
既に当初の寿命として考えていた7500時間を越えて機体も出始めており実際に老朽化の兆候が出てる機体もある
そして防衛省は2030年代前半には国内開発では間に合わないスケジュールにしてしまっている

ここまでは確定条件
T-4の寿命を考えると国内開発はどうやら選択肢としては外れたと考えてよい
そうなると外国機の中から選ばれる可能性が濃厚
2020/04/07(火) 06:17:01.20ID:DBjzADBK
T-7A推しは軍事ジャーナリスト清谷氏なは事実
855名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 06:26:49.67ID:Xc5EJb8k
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる
キヨ本来の意図とはズレてるっぽいけどたまには当たるんだな
2020/04/07(火) 06:35:29.04ID:RoeMQlxn
現実問題として国内開発(T-4改も含む)が候補から外れてるなら
アメリカ空軍正式採用機というのは他の候補に比べて圧倒的有利なのは間違いない
なにせ空自はアメリカ空軍規格なのだから

わざわざ欧州系のM-346とかは余程の理由がないと導入しにくい
ぶっちゃけ国内メーカーも仕事を一緒にやってきた経験がある米国企業の方が組みやすいというのがある
同じ位の条件なら国内メーカーもT-7Aを推すのは見えている
857名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 08:24:50.03ID:ppzWtirx
>>851
連立方程式で自己矛盾を証明された必要君=総意厨は恥を曝し続ける

>>853
林元空将
「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」軍事研究2017年10月号
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」軍事研究2019年3月号
858名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 08:25:44.24ID:ppzWtirx
おっと、必要ではなかったな「必用君」w
2020/04/07(火) 09:38:56.43ID:jgo1YSzg
>>857
その他には次期戦闘機の参加企業の枠組み決まったら来年度予算で新しい練習機の開発の準備始めるとかもあり得るから今の時点での予想は予想でしかないわな
2020/04/07(火) 09:52:03.04ID:HsqPjpaR
普通にT-7後継決まってからだろうな>中等以降
T-400の後継関連は同クラスで国内企業が開発したやつだとサイズ的にはホンダジェットあたりになりそう。
ボンバルディアを含めて良いならリアジェット45がサイズ的に丁度良さそうではある。
2020/04/07(火) 10:10:27.79ID:g+RdwOcL
中期防読め案件
2020/04/07(火) 11:24:06.84ID:RoeMQlxn
大は小を兼ねるだから少々オーバースペックでも費用対効果が良ければ選ばれるぞ

例えばT-7AとM-346を比較してT-7Aがややオーバースペックだったとしても
トータルでの費用対効果が上なら少々のオーバースペックを理由には落とされない
むしろ余裕がある性能として歓迎される可能性の方が高いだろう

T-7Aがコスト上かなり高い場合はダメだろうが同程度だったらT-7Aの方が選ばれる
特にライセンス生産みたいな海外企業との協業が不可欠な事業は国内メーカーの推しも無視できない
実際に生産したり保守・整備していくのは国内メーカーだからボーイングとレオナルドとでは
協力体制ということで確実に国内メーカーはボーイングと組みたがる
2020/04/07(火) 11:41:22.56ID:SiFYndfv
>>847
少なくともこの頃から48って言ってるみたいだけど
予定がずれてきてるってのはいつのどの話に対してだ?
それにBが機体寿命の問題を放置状態って知ってれば、理由を付けては調達を先延ばしにしてる
可能性もある訳だが

Re-iterating Britain’s commitment to buy 48 of the Fifth Generation planes,
10:08PM BST 18 Jul 2012
ttp://www.telegraph.co.uk/news/uknews/defence/9410475/Philip-Hammond-shrugs-off-US-criticisms-of-Joint-Strike-Fighter.html
2020/04/07(火) 12:02:49.49ID:XT/hBgEc
>>863
F-35Bの耐用年数についてはロット9以降で解決済み
2020/04/07(火) 12:05:58.67ID:3dr52B2J
T-7のリミッター外すだけで
T-7Aとのギャップが程良く埋まるのは見逃せないよね>>860


T-4の訓練領域をT-7後継とT-7Aで分割併合
2020/04/07(火) 12:35:46.10ID:RoeMQlxn
現実問題として近代化再生産の可能性が高いのは初等のT-7の方では?
同系統のT-5が既に再生産されてる
ある程度中等の分野まで分担させられるならT-7改と一部置き換えてもよい

高等練習機は必要になりそうだからこっちはT-7A
間際らしいからT-7Aは日本名に改名されるだろう
例えばT-77とかT-70、T-700みたいに
867名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 12:39:36.55ID:Lv3JL4ev
またT-7Aライセンス生産はスレの総意と確認されましたね^^
2020/04/07(火) 13:07:01.90ID:wq+SHOJw
ボーイング公式が上げてるT-7Aの宣伝映像良いな

https://youtu.be/2jC8vmQaAno
2020/04/07(火) 13:28:40.29ID:C0ZBs43m
>>865
>T-7のリミッター外すだけで
>T-7Aとのギャップが程良く埋まるのは見逃せないよね

そんなので埋まるわけがない
2020/04/07(火) 13:35:17.24ID:RoeMQlxn
https://www.youtube.com/watch?v=7JA2wjKO9mY

個人的にはこのT-7A動画が好き
2020/04/07(火) 13:40:54.62ID:FfvdS7yw
>>864
対策したと言われるLot.9の機体で疲労強度試験が全く行われていないので
一度コケた実績のあるLMの設計を信じるしかない
それとも全機疲労強度試験の供試体BH-2がもう完成して試験が始まってるのか?
2020/04/07(火) 14:09:50.89ID:c2z1Ek5p
>>866
T-70だとF-70と数字が被るから辞めとこう
2020/04/07(火) 14:27:05.44ID:P2R3ojJq
>>871
寿命云々は機体の強度ではなくF135エンジンの問題だとさ
あまり物を知らないんだね
2020/04/07(火) 14:36:48.89ID:WM84VGcl
>>873
F-35Bのはバルクヘッドをはじめとする構造的欠陥
2020/04/07(火) 15:05:44.40ID:sFsi4CFa
2010年(10年前)に問題になったのが主脚の後ろにあるバルクヘッドの亀裂(寿命1500時間→解決済み)


最近問題になったのがF135-PW-600のトラブル(寿命2000時間→解決済み)
2020/04/07(火) 15:06:28.32ID:sbCk9My0
>>873
あまり物を知らないんだねとか言う奴がDOT&Eの年次報告書さえ読んでなくて絶望すら覚える
ttp://www.dote.osd.mil/Portals/97/pub/reports/FY2018/dod/2018f35jsf.pdf
2020/04/07(火) 15:13:39.11ID:l2A4aHpI
>>876
ぜんぶ解決済みで草
2020/04/07(火) 15:38:44.64ID:5oV8C4YV
>>848
アホの妄想だよ
2020/04/07(火) 15:49:30.24ID:g3mtfVpM
>>877
予想通り全く読んでなくて草
The program suspended testing of the F-35B ground test article (BH-1) after completing
the second lifetime of testing in February 2017.
..... the program declared the F-35B ground test article no longer representative of the
wing-carry-through structure in production aircraft,.....
.....Lot 9 and later F-35B aircraft built with a re-designed wing-carry-through structure,.....
The program has not completed durability testing of the aircraft with the new wing-carry-
through structure to date.
2020/04/07(火) 15:55:51.69ID:/nRI94UY
>>878
ボーイング「元々は海軍向けが本命」
2020/04/07(火) 15:58:34.54ID:cJ5nCX3Y
>>879
ロッキードマーティンは既に解決済みとの立場
現行F-35Bは16000時間の耐空証明を終えていて、8000時間のサービスライフは余裕とのこと


ttps://www.defenceconnect.com.au/strike-air-combat/3511-lockheed-martin-responds-to-f-35-performance-concerns
2020/04/07(火) 16:44:37.94ID:vqebXV6O
いやロッキードマーティンの立場とか知らんがなw
2020/04/07(火) 17:28:32.80ID:YFxEBu9t
何を言ってる
空軍のいい加減な試験なんかより寧ろロッキードマーティン自らが耐空証明試験を実施して、解析した結果から大丈夫と判断し、そして品質を全面的に保証してるんだから1ミリの問題も無いだろ

要求された機体寿命の2倍の飛行時間相当と言うのも航空業界では一般的な評価基準だし

2.疲労試験(fatigue test)
 実際に繰り返し応力を加えて,構造や材料の疲労に対する強度を調べる試験であり,部分構造疲労試験と全機疲労試験の2種に大別される。
前者は主翼,胴体,尾翼等の結合部やエンジン,主脚等の取り付け部などを対象とし,後者は全機の姿を対象としてそれぞれ行う疲労試験であり,
最近でも20年間飛行するものとして試験を実施し,その結果に基づき疲労寿命を予測し,必要あれば製造過程で構造の補強をするとともに,航空会社が行う構造検査の要目を設定するための参考資料とする。
 なお,最近では設計寿命(design service life)の2倍の疲労試験を行う例が多い。
http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p110.html#02
2020/04/07(火) 17:48:27.91ID:RoeMQlxn
F-35の話しは他所でやれ
ここは練習機のスレだ
885名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 18:04:13.36ID:2ut8Dvzy
>>840

日本もT-7Aだろ
2020/04/07(火) 19:27:09.30ID:px6ThVDH
ボーイングとサーブの共同開発の外国機を
FMS又はライセンス生産だから
契約が相当面倒くさくなりそう
2020/04/07(火) 19:52:35.99ID:ctc4/xBw
>>843
> 海軍型じゃ足回りやアレスティングフックを相当補強するのかね?
レッドホークにフックなんて無いが
2020/04/07(火) 20:05:24.64ID:m0/eCYrA
T-4厨、F-35Bについてもエビデンスで殴られてんの??
2020/04/07(火) 20:09:21.30ID:px6ThVDH
>>887
じゃあ艦上練習機にするには相当改造しないとならんのか
2020/04/07(火) 21:04:31.72ID:Qw5UZJWA
>>887
>>889
T-7はアフターバーナー付きの高速機だから緊急着陸でもブレーキだけじゃ止まらないからアレスチングフックが量産迄には標準装備になるよ
今は試作品の機体だから取付けを省略してコストダウンしてるだけだろう
891名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 21:46:32.64ID:tQ+pDD8F
>>888
スレの論戦相手がみんな敵(888が言うところのT−4厨)だと思うならあなたは病気です(統合失調症)
2020/04/07(火) 21:56:53.97ID:/ShCZH8X
>>891
( T_T)\(^-^エビデンス)
2020/04/07(火) 22:00:46.60ID:OZFs/Sc0
T-45ですら装備してるのに、海軍の練習機なのにアレスティングフックが不要な場合があると思ってるのかぁ>>890
2020/04/07(火) 22:27:35.96ID:Q/lhDwvG
着艦フックが無い試作機で>>890はどうやって空母で着艦テストすると言うんだろうw
滑走路に空母の絵でも書いて試験すればそれで済むとでも思ってるのかw
F35はそれで着艦フックの完全な再設計になって大幅な遅延と莫大なコストアップになったのを知らんのかw
F35Bの寿命が短いとかもそうだがこのスレの住人はバカしかいないのかねwwww
2020/04/07(火) 22:40:30.18ID:HsqPjpaR
そもそも海軍T-Xってまだ始まってないからこれから再設計するのでは?

T-7Aがすごーく有利ってのは多分なくなるきはするけどなー
2020/04/07(火) 23:25:56.57ID:UfrCki5r
T-38にもフックはないしT-7Aにもフックはないと思うが

>>894
いまの試作機ってUSAFのT-X用だよ
それで着艦テストとか言う人のほうがバカでは
2020/04/07(火) 23:30:51.97ID:GUeZr6WD
F404のおかげで最大離陸重量に余裕がある点や、LREX&双尾翼で離着陸の操作性に優れていることから、むしろ海軍向けに最適化されてるよね>>T-7A>>895
2020/04/07(火) 23:32:07.68ID:Nn11RmQO
>>896

843 名無し三等兵 sage 2020/04/07(火) 00:08:34.21 ID:px6ThVDH
海軍型じゃ足回りやアレスティングフックを相当補強するのかね?
2020/04/07(火) 23:37:45.08ID:UfrCki5r
>>898
誰も現在の試作機で着艦テストをするって言ってないね
2020/04/07(火) 23:48:02.77ID:lNjau6eB
> 海軍型じゃ足回りやアレスティングフックを相当補強するのかね?
補強するって言ってるんだから現在は付いてなくて海軍型で追加するって事だ
補強って言葉に馴染みの無い文系でも選手補強とかは聞いた事があるはず
これは新たに選手と契約する事で元から居た人間の事ではないよね
2020/04/08(水) 01:06:50.00ID:J98LnRj9
>>900
日本人とは思えない
2020/04/08(水) 01:09:36.14ID:J98LnRj9
選手補強は選手自体は元からいるということ
一人もいないところに契約するのとは違う
2020/04/08(水) 02:32:25.66ID:4ebolKrl
アレスティングフックだけならF-15にも付いてるよ
乗り物図鑑に載ってた
2020/04/08(水) 02:52:35.87ID:tpHAvmPy
俺の記憶だとT-38やT-4やM346にはフックがないし、おそらくT-7Aにもフックは付かない
T-50やT-2にはフックがあったけれど、戦闘機型も見据えた設計だからかね
2020/04/08(水) 02:53:55.86ID:D/rQfDlO
単に運用場所の都合では?
906名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 04:35:11.36ID:1FM4ISbP
技術的不都合・失敗がなければT-45の後継機はT-7A海軍版だろ
使い慣れたF404エンジンを使用してるのも有利な材料
2020/04/08(水) 05:04:30.52ID:N2frTNe3
T-7Aライセンス生産はスレの総意とまた確認されました♪ヽ(´▽`)/
908名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 05:10:16.29ID:YN3hKZZU
>>892
三つ))Д´) <自己論パンチ!
2020/04/08(水) 06:31:46.53ID:1FM4ISbP
M-346は意外と高いのかな?

T-50が高いのは軽戦としての性能をある程度追求したから仕方が無いが
M-346が意外にもコスト面でもBTX-1に勝てなかった
組んでいたレイセオンが途中で降りたくらいだから勝ち目がないレベルだったと推測される

となると日本のT-Xに応募してもT-7Aに同条件なら勝てるのかというのが問題になる
日本のT-Xでは既にT-7Aとして正式採用された後での比較だからコスト面ではアメリカT-X時より厳しい
910名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 08:58:24.18ID:Va4Vf2K8
このスレはT-4厨の断末魔を見物するスレだろ?
2020/04/08(水) 09:02:10.91ID:Ozxtv9QO
自傷行為はヤメて!>>908
2020/04/08(水) 10:25:24.57ID:D/rQfDlO
>>906
エアフレームの強化とか色々といじる羽目になりそうだがな>海軍版

艦載用まで考えると多分新規で作った方が楽じゃあねぇーかな?
正直LMとかそっちにコンペで取られても驚かん。
913名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 10:28:54.02ID:FkKeMzMe
>>908
wwwwww

総意厨AAの爆誕だなw

>>907
俺は違うので総意ではない(定期論破)

>>910
目と耳を閉じた総意厨には見えないし聞こえないけど、
総意厨の自己矛盾した壊れたレコードぶりが嘲笑されていることは自覚した方がいいw
914名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 11:00:47.84ID:zax/LXca
T-4は寿命がきたら引退するだけだからな
T-7Aのライバルなんかではない
国内開発を放棄したのは防衛省なのだからしょうがない
T-7AだろうとM-346だろうと外国機しか候補がないのは変わらない
2020/04/08(水) 11:12:10.45ID:1FM4ISbP
T-4は立派に役割を果たした
T-4で培った技術がF-2、F-3へと繋がっていった

そして40年以上もパイロット育成にも貢献している
日本の練習機開発の目的は将来の大型案件開発へ繋げる為の開発力向上も目的
その目的を果たしたのだから良くやった
これ以上何かを求めてもしょうがない
2020/04/08(水) 11:20:53.77ID:D/rQfDlO
>>914
といって国内メーカーが出してきたら手のひらクールですね。わかります(一般論)
2020/04/08(水) 11:50:44.08ID:8eDdPtA3
T-7Aあるのに国内開発とか無駄でしかないから止めてくれ
手のひら返すというか肯定的なのは国産狂信者くらいだろ
2020/04/08(水) 12:04:20.83ID:1FM4ISbP
国産派といっても何でも国産派というわけじゃないからなあ
自分もそうだけど次期戦闘機に関しては自主開発大賛成だけど練習機はどうでもよい
むしろ研究開発費が総花的になって肝心な開発案件の予算が削られる方が拙い

練習機はせいぜい防衛産業維持の為に国内生産だけやってくれればよいと思っている
そういう意味ではスレの総意と同じ考えだな

T-7A推しではないが同じ条件なら米空軍と同じ方が何かと便利ではあると思う
わざわざ欧州機なんて入れてもめんどうなだけだろ
919名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 12:21:18.25ID:dH/CtMoS
やっぱりT-7Aライセンス生産はスレの総意\(^^)/
2020/04/08(水) 13:36:34.28ID:R3SeKE3h
>>908
>>911
wwwwww

T-4厨AAの爆誕だなw
921名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 14:54:49.62ID:YN3hKZZU
>>915>917
「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
by林元空将

>>918>919
自分は違うから総意ではない

はい論破

>>920
総意厨は都合が悪くなると本当にいつもオウム返しで草
2020/04/08(水) 15:43:06.24ID:utoIJ+0c
T-4厨は都合が悪くなると本当にいつもオウム返しに噛み付くよな
2020/04/08(水) 15:45:21.98ID:NZU5nDSf
あれ?空将の意見は採用できないことになったのでは?
2020/04/08(水) 16:12:19.65ID:1FM4ISbP
その資源配分の観点から防衛省は練習機開発をしないという判断になったのだろ
防衛省の実際の判断と林氏の見解が大きく違うわけではない

林氏はやれたらやった方がいいという書いてるだけで何が何でもやるべきとは書いていない
防衛省がやらないという判断をしたことに異を唱えてるわけでもない
そしてF-3複座練習機なんてものがどうやら存在しない可能性が大きいのもわかってきた
だったらT-7Aがより最適ということになる
925名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 16:20:36.04ID:Tl/44Wqy
なるほど
防衛省は資源配分考えて練習機開発の期間を考慮しない選定スケジュールにした
F-3には複座練習型なんて存在しない可能性大
つまりT-7Aライセンス生産という結論になる

やっぱりスレの総意に("⌒∇⌒")
926名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 17:55:25.34ID:FkKeMzMe
>>922
反響言語(相手の言葉をオウム返しする)は統合失調症の症状で恥ずかしいことだと自覚すべき
本当に統合失調症なら仕方ないところもあろうけど

>>924
>防衛省は練習機開発をしないという判断になったのだろ
>F-3複座練習機なんてものがどうやら存在しない可能性が大きいのもわかってきた
現時点でそのような判断をしたという資料は確認されていないし、F-3の複座練習機の有無を含む仕様も現時点では決まっていない
空自のJT-Xに対する要求仕様も決まっていないのにT-7Aが最適というのは順序を無視した論理の逆立ち

>>925
俺は違うので総意ではない(定期論破)
2020/04/08(水) 18:04:39.62ID:1FM4ISbP
>>926

現時点で要求仕様が決まってないのが問題なんだって
新規開発の場合は開発期間を考慮して選定スケジュールを組まないといけない
それはこのスレで何度も指摘されてること
練習機と言えども設計開始から運用開始まで10年弱くらいは必要だから

林氏が指摘してる通りT-4の寿命がそれほど長くはないと過程すると
新規開発するなら今中期防期間中に選定スケジュールを入れないと国内開発の可能性はなくなる
林氏が推定する飛行時間だと2030年代に入ると10000時間に到達する機体が出てもおかしくない
だからこそ記事で寿命はそれほど長くは残ってないと指摘している
現状だと外国機導入前提だと慌てる必要がないが国内開発を考慮すると絶望的といった状況
928名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 18:14:29.64ID:05cqwbks
T-4厨は諦めろ
T-4後継機を国内開発する可能性はない
そしてT-7Aライセンス生産はスレの総意
929名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 18:16:23.21ID:FkKeMzMe
>>927
林元空将は「現時点でT-4後継に関する動きは空自にはない」としたうえで、
「空自はまだT-4の寿命については大丈夫と判断しているのであろう」とも述べている。
930名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 18:20:08.80ID:FkKeMzMe
>>928
可能性がないというのは明らかに間違い
林元空将が明言する通りF-3の仕様次第ではT-4改も十分候補となり得る

そしてT-7Aライセンス生産については俺は違うので総意ではない(定期論破)
2020/04/08(水) 18:47:01.24ID:0IDsJ6Hr
でも、練習機の開発をしないのになんでF3後継エンジンを作るんですかねぇw

F3や少し大きめにしてアドーアクラスのエンジンで無人機作ったって、そんな数は捌けないだろうから、やっぱり本命はT-4後継じゃない?

T-4と一対一で交替しなおかつ双発とすれば、それで予備エンジン込みで450基近くは作る。
これに無人機用に7〜80基くらい作るとすれば、総計500基前後。

次期戦闘機用エンジンと合わせてこれが実現すれば、IHIのジェットエンジン事業は向こう半世紀は安泰な訳で、それを考えたらT-Xは国産にしてほしいところじゃないの?
2020/04/08(水) 18:55:24.72ID:D/rQfDlO
>>931
無人機と巡航ミサイルと練習機の3つ並行して作ったりしてな
933名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 19:00:17.03ID:05cqwbks
いい加減、練習機の為にエンジン開発なんてしないと気がつけ
エンジン開発がなくても設計開始から運用開始まで10年近い期間になる
来期での選定では最短で2029年度からの設計になるから間に合わない
934名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 19:03:00.58ID:0IDsJ6Hr
>>932

巡航ミサイル用は川崎重工で開発したKJ100(かその改良型)じゃないのかな?
ttps://newswitch.jp/p/18623
標的器用だが、巡航ミサイル用にもちょうど良さそうなので、ミサイル用ならこちらが本命かと。
2020/04/08(水) 19:13:10.20ID:1FM4ISbP
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577479560/l50

気が早いけど次スレはこの使いかけを利用しよう
2020/04/08(水) 19:37:35.14ID:auJCy92o
>>935
ワッチョイwww
2020/04/08(水) 19:41:38.85ID:xQBg3pXM
ワッチョイがあって困ることはないだろう
頑なに反対するのは自演でもしているのか?
2020/04/08(水) 20:34:41.97ID:Z0QR8tdw
ワッチョイ馬鹿wはさっさと逝けよw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況