新・戦艦スレッド 106cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/15(日) 12:39:06.78ID:MGEdFB13
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 105cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582334106/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/03/15(日) 13:55:46.99ID:QeLJLkrA
ユトランド以前は船体中央にも主砲を積んで
連装砲塔5基が一般的でしたが
後知恵ですが中央の砲塔は無駄でしたね?
横にしか撃てない、火薬庫や機関室の分散リスクなど。
連装砲塔4基の8門の方が結果的に優秀でしたね?
3名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 14:02:03.89ID:jcxefmHu
青葉の命中率が高い
3基で十分
2020/03/15(日) 14:59:08.14ID:35DzqB0D
>>2
集中防御に反する

戦艦防御の到達点である集中防御艦で、中央砲塔を採用した艦は無い
八八の5砲塔艦が、危うくそのガラパゴスになるところだった
2020/03/15(日) 16:06:53.97ID:5WbSpDNi
ガラパゴスって悪い意味で使う人多いよね
本来はいい意味のはずなんだけど

それはそうとして、防御する場所を極力減らそうとするレイアウトに船体が伸びる船体中央の砲を乗せるのは矛盾しかない
連装砲が主流の頃に砲門数だけ追い求めたらエジンコートみたいになる
6名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 17:00:57.48ID:ENP8WbGc
>>2
>扶桑山城とアイオワ2対1ならどっちが強い?
>24門の14インチ砲で撃たれたら
>アイオワも為す術なく火達磨で戦闘不能になりますか?

こんなこと書いといて中央砲塔が無駄とかお前の頭はどうなってんだよ
2020/03/15(日) 18:01:57.38ID:L9V+KUA9
ガラパゴスって独自進化の意味じゃないの?
良いも悪いも流れ次第
2020/03/15(日) 18:07:28.96ID:iY/jAdGI
>>2
船首側に主砲塔2基、艦尾側に主砲塔1基
というのが機関の兼ね合いもあって一番無難という
ことに落ち着いた感じだね。
ただ主砲を3連装にするか2連装にするかは分かれる。
大和の3連装は斉射すると故障を起こしてしまいがちとのことで
3連装でも、最初は2門、次に中央の1門射つ、という交互射撃をするか、
もしくはレパルスみたいに3基でも主砲は6門で済ますか、
もしくはプリンスオブウェールズみたいに
平甲板上は1砲塔あたり4門にして、背負い側は2門で済ますか。
2020/03/15(日) 18:10:32.69ID:Dg0ufdXL
ガラパゴス化はレーダー開発とDTVと携帯で悪いイメージになった
どれも最先端だったのに世界水準()とかけ離れて進化したので世界相手に通用しなくなった()
2020/03/15(日) 18:30:13.72ID:J+efPZj7
>>8
別に落ち着いてない
ビスも、H41も4砲塔
仏は4連2砲塔
米も条約明け睨んで3連4基の案はずっとあり、
モンタナで実現させる予定だった。

それと大和が斉射で故障は何に書いてあるの?
2020/03/15(日) 18:50:03.15ID:6q2y3mhR
海底のビスマルクは主砲がいずれも抜け落ちてるけど
戦艦の主砲砲塔は船体側に乗ってるだけなの?
12名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 19:00:39.81ID:jcxefmHu
レーダーがあれば50センチ砲単装3基でいいな
2020/03/15(日) 19:02:20.95ID:QeLJLkrA
中央の砲塔が役に立った事例はあるんですか?
おかげで8門艦に打ち勝ったなど。
8門艦は武勲艦、傑作艦が多いけど
10門艦、12門艦は低速になりがちというのもあり
活躍してる艦がほぼないですよね。
2020/03/15(日) 19:16:03.11ID:bF3Dg2XR
戦艦も戦車も砲塔は基本乗ってるだけだからねえ
抜けないように構造的に強固に支えてるって話は聞いたことがない
2020/03/15(日) 19:16:41.36ID:bF3Dg2XR
なにこのくだらない質問君
2020/03/15(日) 19:25:11.78ID:aOYY/L+0
戦艦の砲塔は基本乗っけてるだけよ(今の軍艦は知らぬ)
砲塔がすっぽ抜けるくらい艦が傾いたら転覆しちゃう
日本なら戦艦や空母は60度、駆逐艦は90度横倒しになっても復原するようになってたけど
2020/03/15(日) 19:58:31.82ID:yFz/w59w
>>13
中央に砲塔備えるのが流行した頃は揚弾装置の性能から発射速度低いし出弾率も怪しいから多数の砲を揃える必要があったんだよ
砲戦距離が伸びていたから少数の砲では弾着観測や照準修正も満足に出来ないからね
多連装砲塔は技術的に難しいし無闇にピラミッド状に砲塔積み重ねるのは色々と問題があるし
2020/03/15(日) 19:59:02.18ID:iY/jAdGI
>>10 大和が斉射で故障についてソースの
一例はwarbirdsだったな。
19名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 20:47:05.11ID:ENP8WbGc
>>18
出典は何と聞かれてそれ出すのは自分は馬鹿です解りませんってことなんだがw
20名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 20:57:23.72ID:ENP8WbGc
大和の主砲の故障の件は捷号作戦の戦闘詳報に、
平素45発の教練射撃に於いてさえ故障絶無なるは稀なのが常とするに
今回は期間中一件も小故障も生起せず順常に経過せり
こう書いてあるからなんだよ。

どこにも斉射なんて出てこないんだよ作文するな。
2020/03/15(日) 21:02:46.45ID:Ykfk9QuI
>>20
そんなに故障が頻発してたのか
普段は
2020/03/15(日) 21:08:48.29ID:iY/jAdGI
>>19 お前馬鹿かよ。

>>平素45発の教練射撃に於いてさえ故障絶無なるは稀なのが常
自分で転写しておいてこの判断力は間抜けだな。
23名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 21:14:22.90ID:ENP8WbGc
操作が下手だと故障する
旋回俯仰は水圧なので、ハンドルつまり水道の蛇口の栓を回して水量を調節してる。
射撃盤から送られてくる基針の動きに、追針をこのハンドルを調節して合わせる。
この時に砲塔、砲身の重量を考えずにハンドルを大きく動かしたり、
追針が基針を追い越したりしたときにあわてて逆転させると、
砲塔砲身の慣性の力に耐えられず旋回歯車が飛んだり、無理な圧力が掛かり配管継手部から漏水したりする。
24名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 21:16:16.17ID:ENP8WbGc
>>22
無知はゲーム板に帰れ
2020/03/15(日) 21:21:49.55ID:Vsh910x2
故障やなんかで発砲できない砲が出るから
門数確保して一門二門が撃てなくても影響がないようにしてた
時代を経て多連装に目途がついたり機械的信頼性が向上していくにつれ
砲塔は4基位にまでに落ち着いていっただけ

長門でも当初は出弾率が怪しく「砲門数足りない」との声が出てる
26名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 21:46:33.39ID:GaaSuhs8
故障といってもねえ・・・
2020/03/15(日) 21:54:25.04ID:J+efPZj7
17さんが書いてる通りで
第一次世界大戦期は水圧ポンプ性能が低くて
砲旋回俯仰そして砲身の復座に水圧取られると
揚弾が追いつかなくなる
3連装の米艦でも揚弾塔は2つしかない時代
そんな背景無視して多砲塔批判してもねぇ
2020/03/15(日) 22:23:58.26ID:72+IM0z3
https://i.imgur.com/cnrW1gB.jpg
2020/03/15(日) 22:30:16.16ID:Ykfk9QuI
>>23
それ大問題じゃん

やはり動力は油圧に限るね
自動操縦もできるし
2020/03/15(日) 22:31:56.84ID:Ykfk9QuI
>>27
復座に水圧取られて全門発射不可は日本だけの現象だろ
2020/03/15(日) 22:42:05.70ID:Vsh910x2
当時の日本じゃ油圧にした方が問題出る
2020/03/15(日) 23:04:07.86ID:BdfRdHtH
損傷や故障で液漏れした場合、油圧だと火災発生しちゃったりするが水圧ならそれが無いのが唯一のメリット
2020/03/15(日) 23:04:57.20ID:BdfRdHtH
日本でも水圧駆動は戦艦だけで、重巡は油圧駆動
34名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 23:49:53.13ID:ENP8WbGc
イギリスは1908年にインビンシブルの2砲塔を旋回俯仰揚弾をすべて電動化し、復座を空気及びバネ式にしたが、
しばしば作動不良を起こし、また高価でもあったので失敗と見なされ第一次大戦までにすべて水圧に改造された。
当時の日本もこれに倣って水圧機構になってる。
この頃の艦砲が基本イギリス設計であり14インチも16インチも機構がイギリスと同じになるのは当然だろう。

米独は第一次大戦前には電動式になっているが、こちらも電動機の出力が低い時代なので水圧と比べ優れるとはまだいいがたい。
35名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 23:54:31.67ID:ENP8WbGc
>>29
あのな砲塔重量の慣性の問題は油圧だろうが水圧だろうが発生するんだよ、馬鹿にはわからんか。
2020/03/16(月) 00:42:53.45ID:J+rJCcr9
ゲーム坊は旋回機構なんて理解してないから水圧油圧としか区別できないんだろ。
2020/03/16(月) 03:13:07.14ID:T2ZGdCFa
>>30
無知はレスしなくて良いよ(^^;
2020/03/16(月) 15:24:27.07ID:6FzMPcHG
>>34
>米独は第一次大戦前には電動式になっているが、こちらも電動機の出力が低い時代なので水圧と比べ優れるとはまだいいがたい。

電動で砲塔回してるとかw
電動油圧でしょ

電動と水圧を比べるんじゃ無いよ
油圧と水圧

水圧なり油圧の圧力発生源が、電動モーターかレシプロ/タービンかという別の違い
39名無し三等兵
垢版 |
2020/03/16(月) 20:19:30.39ID:J+rJCcr9
>>38
時代無視して書いちゃいかんよ
34が書いてる頃のは油圧や水圧を介さない直接電動式
発砲の衝撃に耐えるようにオイルとスプリングを挟んで遊びをつけてたらしい。
当時はアメリカの電動も同じ機構だそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況