新・戦艦スレッド 106cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/15(日) 12:39:06.78ID:MGEdFB13
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 105cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582334106/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/03/22(日) 19:10:33.91ID:wLruAz/b
 ミ海戦時の日本の戦艦部隊は徹甲弾しか積んでいませんから対地砲撃にそれほど多くを期待できないものの、
米戦艦に対する抑えとしての役割はあります。
 しかしどちらかの空母機が健在であれば他方の戦艦は出てこないでしょう。
 先ほどのセイロンといい、戦艦同士を戦わせようとすると場面の設定が限られます。

 6/4に日米空母が痛み分けとなりミ基地機も再起不能、
6/5日本軍上陸となった場合を考えます。
 米戦艦部隊は西海岸にいたわけですが、同方面に居たサラトガは6/1にサンディエゴ出港、6/6に真珠湾着。
 ヨークタウン隊は真珠湾からミ島沖まで2日かかっています。
 とすれば6/5に西海岸を発した米戦艦が真珠湾を経てミ島沖に達するのは早くても6/13頃。
 サラトガは6/8頃には到着できますが、日本側は第二機動部隊を呼び寄せて対抗したと考えられます。
 海兵隊が激しく抵抗することは間違いありませんが、
サラトガ隊は別として米戦艦部隊が来援する6/13頃まで8日間あの小さい島で抵抗できるかどうか難しいですね。
 次のチャンスは8/1ガ島の代わりにミ島に第1海兵師団を使用して奪回を目指した場合になりそうです。
2020/03/22(日) 19:12:19.18ID:W7veTj4a
>>170
航空機に理解があるソマービルだからこそ日本艦隊の実力を認識して迎撃せず退避させたが、他の海軍司令だったらそうしていたかどうか
2020/03/22(日) 19:19:58.31ID:W7veTj4a
>>175
AL作戦を中止して第4航空戦隊を別動隊としてMIに向かわせることもできよう
2020/03/22(日) 19:21:32.38ID:LApWChpC
日本艦隊はアメリカには物量差で完敗ですが
イギリスには余裕で勝てそうてすね。
戦艦も空母も艦載機も日本が圧倒的ですね。
2020/03/22(日) 19:25:38.42ID:WpD1mgdY
何をもってイギリスに勝つの?
アメリカと開戦せずにインド洋荒らし回って植民地めちゃくちゃにするのが勝ちなら普通に出来るだろうね
イギリスはドイツやイタリアも抑えなきゃいけないんだから、そんな状態になったら日本に勝てるわけが無い
2020/03/22(日) 19:46:32.98ID:nUy2ZcGQ
>>132
数年前に何かの雑誌で巡戦のデアフリンガー級も垂直300ミリとなっとるし対応防御どころか対15インチ砲防御を想定しとるやろとあったで
2020/03/22(日) 19:49:52.68ID:wLruAz/b
>>176
 スレ違い失礼しました。
2020/03/22(日) 19:50:02.84ID:nUy2ZcGQ
↑対13.5インチ砲防御やったかも?
記憶あやふやでスマンの
2020/03/22(日) 19:55:18.50ID:H2G7F4vj
>>180
イギリス艦隊には勝てるかもしれんが、イギリスに勝つのは無理。
戦闘に勝つのと戦争に勝つ事の区別が付かないから、中国にすら勝てないんだよなぁ
2020/03/22(日) 20:16:01.84ID:W7veTj4a
戦争に勝っても世界の迷子となった中華民国の運命や如何に
187名無し三等兵
垢版 |
2020/03/22(日) 21:20:09.92ID:rphc5ErW
>>182
思うのは勝手だが、対15インチ防御とは言えんだろ。
http://www.navypedia.org/ships/germany/ger_bb_derfflinger.htm
2020/03/22(日) 21:50:59.09ID:UXGIEVOI
アメリカに比べりゃ数段落ちるから目立たないけど
イギリスも暗号解読やら潜水艦戦えぐいことやっとるし
戦時中に戦艦や空母をアホほど作ってるから
仮にインド洋を舞台に日英の一騎討ちだとしても
いずれ物量で圧倒されて負ける運命だったろうね

まぁ1947年くらいまでは持ちこたえられたかもだが
189名無し三等兵
垢版 |
2020/03/22(日) 21:59:03.37ID:g2ukwYIT
戦前、日本海軍が真面目に検討した砲雷戦に航空攻撃を加えた艦隊戦が実現する可能性があったのは、やはりセイロン沖だけだと思う。
空襲の軍艦に対する効果は証明されたといっても、真珠湾は停泊中の奇襲、マレー沖はエアカバー無しの小規模艦隊を波状攻撃の結果。
しかも珊瑚海海戦前ということは、史上初の空母対空母になる。
この場合、英側が日本空母艦隊を過小評価する余地がある上、空母打撃群の壊滅は作戦の失敗と同義という戦訓が未だ無い。
可能性として英の空母が一次、二次の空襲で大被害を受けたとしても、英側の空母作戦能力とノウハウから、空襲の危機は去ったとして、航空攻撃中に判明した日本艦隊に対して、砲雷戦を挑む可能性がある。ミッドウェーで南雲艦隊が夜戦を画策したようにな。
つまり空母戦の勝敗が決した後も、負けた側が後退しない可能性がある。
双方誤断はするだろうけど、戦前から生真面目に空母打撃群の運用を検討していた日本軍が戦術的には妥当な判断をしそうだしな。
この空想セイロン沖海戦以降は、空母戦敗北時点で、作戦失敗確定が常識になるかもだが。
火葬戦記小説でこんな話無いかね?
2020/03/22(日) 22:03:47.89ID:xKa5LcGc
でも肝心の空母の艦載機がアメリカ抜きだとフルマーだのソードフィッシュだのバラクーダでしょ?ぶっちゃけゴミじゃないですかヤダー
191名無し三等兵
垢版 |
2020/03/22(日) 22:11:14.44ID:g2ukwYIT
>>190
史実のサマーヴィルは慎重だと思うが、英の一般的な認識は、黄猿が自分達より高性能兵器を持っているとは思っていないし、マグレ勝ちで粋がるなくらいの気分と想定。
いや火葬的なご都合主義が無ければ、史実とおりにしかならないけど。
2020/03/22(日) 22:11:26.68ID:cwCElR4u
>>190
いざとなれば空軍からハリケーン借りて積むだろ
手作りのフック付けただけでグローリアスに着艦できる訳だし
2020/03/22(日) 22:19:15.83ID:H2G7F4vj
>>190
アメリカ入りだからフルマーだのソードフィッシュだのバラクーダでも大差ないから放置しただけだしねぇ
アメリカ抜きだったらシーファイアの設計改善を急ぐだろうし、
大戦後半にもなればグリフォンエンジン艦戦投入してきて零戦止まりの日空母航空隊こそ虐殺されかねん
2020/03/22(日) 22:24:33.59ID:cwCElR4u
1946年になれば恐怖のシーホーネットが出てくるからなぁ
2020/03/22(日) 22:28:06.68ID:xKa5LcGc
今思えばモスキートなんか木製で錆びに強いし軽いし高性能なんだからあいつを艦載機に転用してれば活躍も出来ただろうに
196名無し三等兵
垢版 |
2020/03/22(日) 22:39:25.62ID:rphc5ErW
キノコ生えるぞ
2020/03/22(日) 22:41:19.96ID:xKa5LcGc
塩水だから生えませんよきのこ
海に生えてるきのこってありますか?
2020/03/22(日) 22:43:25.05ID:cwCElR4u
だがカビは生える
2020/03/22(日) 22:47:21.47ID:xKa5LcGc
まあカビくらいなら多少生えるくらいのほうがむしろ迷彩になっていいかもしれませんよ、何年何十年も使うような代物じゃないですし
2020/03/22(日) 22:50:33.51ID:NekE9wme
湿気に弱い木製のモスキートを空母、しかもエレベーターサイズも小さくて格納庫も狭いイギリス空母で運用とか本気で言っているんでしょうか?
2020/03/22(日) 22:52:44.30ID:UXGIEVOI
シーホーネットって、模擬空戦でシーフュリーやヴァンパイアを下したなんて
戦鳥に書いてる人が居たんで、元のソースを探してことあるけど
英語のサイトをかなり巡っても見付けられなかった
2020/03/22(日) 22:53:29.06ID:UXGIEVOI
>>200
いやシーモスキートおるがや
2020/03/22(日) 22:53:46.01ID:xKa5LcGc
サイズなら主翼を折りたたみ式に改造すれば無問題ですよ?
2020/03/22(日) 23:09:37.42ID:AzSskeYs
>>193
グリフォンエンジン搭載型はそんな夢のマシンじゃないぞ。
戦争にも間に合わなかったしな。
ttp://www.historyofwar.org/articles/weapons_supermarine_seafire_XV.html

空母で使うにはトルクがデカ過ぎで、クラッチにも欠陥があったから着艦が危険という
シロモノ。問題の解決はいずれも戦後。
2020/03/22(日) 23:13:02.96ID:xKa5LcGc
まあ空母からは発艦のみで戦闘が終わったら地上の基地に帰頭ならいけるんじゃね?
2020/03/22(日) 23:14:07.86ID:FnmBlRVg
>>200
米国生まれのマートレットことF4も耐えとる
2020/03/22(日) 23:38:19.53ID:H2G7F4vj
>>204
その手のトラブル対処も史実ほどちんたらやらんでしょ、って話なんだけどね
マーリン60系搭載型のシーファイアが無い程度な史実の開発速度が参考になるのかっていう

まぁ相手は零戦止まりなんだし、グリフォン搭載型でなくとも
後期型マーリン搭載したシーファイアでも十分なんだけどね
2020/03/23(月) 00:04:52.55ID:N0bbNDvR
ま、本土空襲と東南海地震がなけりゃ
こっちも1945年に艦上紫電改がそこそこの数出てくるけどな
上手くすればハ43搭載型の

それでもシーホーネット相手は辛いけど
2020/03/23(月) 00:07:28.01ID:naOh+HMU
わが軍には烈風があるお
2020/03/23(月) 00:09:12.07ID:N0bbNDvR
>>209
烈風は翼端折り畳み機構が出来てないから
艦上で運用するには1945年では間に合わん
211名無し三等兵
垢版 |
2020/03/23(月) 00:10:16.32ID:jdCWXioz
モスキートのキノコの話は海だからじゃなくて
高温多湿という気候から来る問題なんだけど
んで熱帯仕様改善型がつくられるんだけどな、そのままで大丈夫だった訳じゃないんだよ。
2020/03/23(月) 01:47:39.65ID:3wBV7gob
海戦がどうよりも植民地食い荒らされる方が英にとっては深刻そう
結局はインド洋守りたいんじゃなくて植民地とセットで守る必要があるんだし
史実みたいに初戦で電撃的に取られたら結局戦後は独立ラッシュ起きて植民地失うはめになりそう
46や47年まで戦うなんて悠長なことを言う暇は果たしてあるのだろうか
2020/03/23(月) 01:56:09.74ID:3wBV7gob
というか日英での戦闘の想定って米の行動でかなり変わるよね
参戦もせず史実みたいに艦載機や護衛駆逐艦、護衛空母のレンドリースがなければUボートの駆逐すら史実ほど進まないだろうし、ソ連が後ろから潰すまで独倒せない気がする
英だけでノルマンディーの真似事なんて不可能だし
2020/03/23(月) 08:24:43.65ID:XlvN8U9h
>>192
ハリケーンじゃマレー半島の経験からして負けるだろ
機銃を4丁程度に減らした言わばHot Rodじゃなきゃ

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Hawker_Hurricane
With dust filters removed and fuel and ammo load in wings halved,
these were able to stay in a turn with the Oscars they fought.[130]
オスカー=隼
2020/03/23(月) 08:28:20.03ID:ZGKgodre
ドイツは米国に売り付けた偽国債の償還期限が迫っていたので戦争条項で償還を無効するためにも対米戦は必至だった模様
2020/03/23(月) 08:31:39.52ID:XlvN8U9h
>>215
逆に言えば米国にも参戦する動機ががが


アメリカなんて所詮は軟弱だから見逃すw
とか独逸の第三帝国は考えてたのかな
2020/03/23(月) 09:42:12.59ID:nAxz2qe0
メフォ手形のことならその売り付け先は国内の軍需産業であって
アメリカじゃないし、まず返せるあてのない償還の期限が1939年
なのでアメリカは関係ない。

ドイツが日本の対米宣戦を口実に自らも宣戦した理由は、「中立パトロール」
とか「駆逐艦・基地協定」その他のアメリカによる対独中立侵犯。

まー、ドイツがイギリスとケンカするならまずイギリスとアメリカを離間させてから
にしなよって話になるけど。
2020/03/23(月) 10:04:29.87ID:+H43M8fv
>>217
>しかし、この巨額の借金はいずれにしても返さなければいけないものであり、初期に発行されたメフォ手形の償還期限(5年間)である1939年時点では国家財政は火の車であった。
この国債の償還のためには通貨発行を増大してハイパーインフレを起こすか、国債の最大の引受先である欧米の債権団から踏み倒せばいい、つまり戦争である。また戦争によって被占領国から財産を強奪すれば債務償還できるといった考え方も可能である。

http://royallibrary.sakura.ne.jp/ww2/gimon/gimon13.html
219名無し三等兵
垢版 |
2020/03/23(月) 10:09:18.31ID:R6fdxoMj
アメリカは日中戦争と同じく宣戦布告無しで
1941年10月から対独戦開始してますが?
2020/03/23(月) 13:03:14.00ID:QuwFylGR
>>208
本土爆撃はともかく地震が無ければって
対米戦が対英戦になったからって地震が無くなる訳じゃねーだろ…
2020/03/23(月) 17:33:25.10ID:FVrHKVVz
弱り目に祟り目というが、今の日本もそんな感じだね
2020/03/23(月) 18:28:41.38ID:N0bbNDvR
>>220
だって、本土空襲より地震の方がダメージでかいんだもん・・・
2020/03/23(月) 19:30:36.45ID:vFzqb7We
航空機生産で治具が狂うと大変な作業になるからね・・・
2020/03/23(月) 22:10:48.95ID:XlvN8U9h
>>221
全世界もそんな感じだから余裕余裕!
2020/03/23(月) 23:45:50.75ID:nHi4WqIY
日本以外は真面目に検査してるけど日本は検査する気すらありませんからね、オリンピックのためなら何人死のうがおkなのかなって・・・
226名無し三等兵
垢版 |
2020/03/23(月) 23:54:26.94ID:xSrRfIMr
>>225
まだこんなこと主張しているアホがおるんか。
液層くん、カタパルターくん、ヒートくん、それにケンサくん登場。
物理的な個体数は知らんがね。
227名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 00:27:29.54ID:CrIffOc0
検査してないだけで感染者が山ほどいるなら、今頃どっかの国みたいに肺炎でバタバタ死人が出てないとおかしいんだよなぁ……
馬鹿にはそんなこと考えるのは難しいか
馬鹿だもんな
2020/03/24(火) 01:00:48.50ID:ZYqm6bPb
肺炎での死者を全部検査したほうがよいのでは
2020/03/24(火) 01:02:59.76ID:MylRal/h
軍艦の中なんて濃厚接触しまくりなのに
戦艦とか現代の海自の艦で病気が蔓延なんて余り聞かんよね
潜水艦の中でインフル艦じゃが出たら楽しいことになりそうなのに
2020/03/24(火) 01:04:09.98ID:jVM0tkHy
海上自衛隊が世界中で寄港拒否されてるらしいですよね、本当にペルシャ湾までたどりつけるのん・・・?
2020/03/24(火) 01:20:52.52ID:Ceniawp5
>>226
新戦艦で水中防御が空層なのは、日本の例の2隻だけ

ロンリーなのは液層君じゃなくて、仲間外れの空層君だろ
2020/03/24(火) 01:24:42.97ID:88Q0BkGO
御大層な液層防御でも魚雷は止められないのが現実
被害を抑えようとすると艦幅と予備浮力を増やす以外に手はない
そして想定を上回る攻撃に対しての防御手段が存在しないのも当たり前

元から水上艦の天敵だった魚雷は二次大戦中に進歩し過ぎたよね
2020/03/24(火) 06:01:33.13ID:gXAiMZzC
>>230
派遣された「たかなみ」は一ヶ月も前から現地で活動してますが・・・
交代艦が入れ替わるのは三ヶ月先の話ですし
234名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 09:32:03.02ID:gdOjdCx6
>>222
鳥取地震、昭和東南海地震、三河地震ときて終戦後に南海地震。
空襲だけでも大変なのに4年も連続で地震に見舞われるなんて、
「史実は小説よりも酷なり」とでも言いたくなるな。
2020/03/24(火) 10:50:53.13ID:Ceniawp5
>>232
二つのシステムAとBがあって、優劣はA<Bだろという議論になると、
AもBもダメという論法を持ち出して、AとBの優劣をうやむやにごまかそうとするテクが横行してる

空層くんの論法もこれと同じで空想に近い
236名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 11:01:00.32ID:y9oursR8
で、液層で魚雷は止まったんですかw?
2020/03/24(火) 11:02:29.78ID:q1GG6qKQ
「要求仕様を満たしていたか?」 の前提を無視して
「大和型は空層だから駄目」と言われてもね・・・・
2020/03/24(火) 11:10:01.67ID:1Vmwbdsk
TNT350kgの魚雷までは耐える水雷防御がTNT400kg相当の魚雷を受けたら壊れました

この文章のどこにおかしな点があるんだろうね
2020/03/24(火) 11:11:39.85ID:Ceniawp5
あとは予備浮力や艦のサイズの絶対量など意味がない
浸水で簡単に奪われる予備浮力など無いのと同じ
予備浮力というのは水線上の水密区画容積なので、浸水により排水量が増えて乾舷が低下することで喪失する
シンプルに浸水量を最小化するのが予備浮力を保つ条件

であれば、魚雷命中が想定される箇所に最初から液体を入れておいて、この部分に関しては、浸水しても燃料と海水が置き換わるだけなので予備浮力喪失は無いとするのが液層防御の考え方

さらに、衝撃の均等伝播とかスプリンター防御に効くというメリットもある
また、どうせ積まなければいけない燃料に水中防御という役割を担わせることで艦内容積の有効活用にもなる

液層防御のデメリットを挙げれば、魚雷命中で必ず燃料を喪失することと、細分化された燃料タンクの重量バランスへの配慮と、それを可能にする配管システム
素人には手を出しにくい防御システム

こうやって丁寧に棚卸ししていかないと、水中防御システムの優劣比較などできるものではない
2020/03/24(火) 11:16:49.92ID:q1GG6qKQ
要求って「これだけの威力の魚雷を何本迄」これでしょ
大和型は空層の水雷防御で想定以上の威力の魚雷を想定本数以上耐えてみせた

これのどこに問題があるんですか??
2020/03/24(火) 11:20:20.66ID:Ceniawp5
>>236
それがアホな思考停止だと言ってる
魚雷を止めるのが目的ではない
避けようのない船体破壊の結果、浸水量が多いか少ないかが優劣判断の基準

>>237
システムとしての優劣をつけることは可能
空層の方が優れているという結論は見たことがない

>>238
壊れる壊れないの話ではない
壊れたあとの予備浮力喪失、復原力喪失の程度比較の話


こういう単発の反応どおり、まともな優劣比較を避けるのが空層君の特徴
242名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 11:47:12.07ID:ebZ/af9c
馬鹿が連投草生える
243名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 11:48:37.12ID:ebZ/af9c
優秀な液層防御のヨークタウン級は魚雷2本もれなく航行不能w
2020/03/24(火) 11:50:07.02ID:vjow5nzE
>>172
英東洋艦隊に艦隊決戦いどもうぜ。
南雲部隊の空母5隻で痛めつけておいて
金剛型戦艦が前進して水上戦だ。
2020/03/24(火) 13:00:47.13ID:GhmxgFcB
ガソリン一滴血の一滴って位燃料事情がピンチの日本が戦艦の燃料タンクを防御になんて論外
海水混じった重油を燃料に利用なんて当時の日本の分離精製技術では危険過ぎる
艦載機運用に速力が必要で無闇にデブに出来ない空母ならともかく戦艦に液層防御採用するメリットは当時の日本には無い
国情も無視して表面的なスペックの摘まみ食いするだけの阿呆は少しは歴史の本読んで欲しい
2020/03/24(火) 13:17:55.00ID:1bQbNtIk
>>245
大和の設計をした牧野茂氏が「液層防御を提案された時は深く考えず簡単な計算をもとに却下してしまったが、今考えると液層には多くのメリットがあった」と述べている
2020/03/24(火) 13:31:39.42ID:CvBhZ3aj
で?
2020/03/24(火) 15:10:01.89ID:209h/UJ7
設計者本人がメリットがあったと認めているんだからメリットがないと主張する>>245は間違いだろうで終了
249名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 15:17:13.10ID:dFX9L1a1
史実の大和ですら設計時の要求以上の防御発揮してるんだが?
何が望みなのか?
2020/03/24(火) 15:25:40.68ID:/ZAI+WI9
大和が仮に(幅が広くて予備浮力に恵まれた船体なのに)液層防御を採用したとして
史実の坊ノ岬沖やレイテの規模の航空攻撃を受ければ液層空層関係なく沈むだけなのにね
そんなことも理解できない馬鹿だから仕方ないね
2020/03/24(火) 15:28:09.19ID:/ZAI+WI9
設計者の1人が建造された後になってこうすれば良かったなんて書き残した所でどれだけ意味があるんだろうね
後書きで残した所で日本の懐事情が>>245なのは変わらないのにね
252名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 15:54:30.82ID:dFX9L1a1
水中防御強化したいなら最初から要求しなきゃ駄目
空層だろうが液層だろうが好きに選べばいい。
鉄1sも綿1sも同じ重さって事だよ。
要求値に合わせるだけだ。
ま、液層防御にしたところで経験が浅いから、
大鳳のガソリンタンク外側に液層作る馬鹿な事平気でやっちゃうんだよな。
ガソリンタンクこそ外側、日本戦艦が後付けバルジ内に作ったのが正解なのに。
2020/03/24(火) 16:06:28.97ID:H2J191vL
水線下をすべて重油タンクにすれば沈まなかったであろうに。
254名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 16:10:51.17ID:dFX9L1a1
タンカー最強
2020/03/24(火) 16:48:31.49ID:Qd5T3TGn
>>241
平賀譲大先生は液層より八八艦隊主力艦に採用した空層の平賀式内蔵バルジの方が優れていると結論付けましたけど

もちろん私は液層支持でこれは平賀さんに対する皮肉ですw
2020/03/24(火) 18:27:30.15ID:HizOVUga
魚雷1本2本なら液層がよさそうに見えるんだろうけど、
それ以上食らうなら差はない
重油移送できるつっても移送先潰れてりゃどうにもならん
大和みたいに片舷集中しても同じ
液層は圧縮されないから周りの構造ごと内部に押されてしまう、
そうなりゃ配管なんて外れてしまって反対舷に移送なんてしたくてもできない
液層のある階層と上の階層との境もタンク動いて変形して水密保てずにそこの予備浮力も失ってしまう。

米のダメージレポート見れば想像できることなのにねぇ。
257名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 18:29:07.44ID:nUIrqQbO
毎度同じ事の繰り返し
何度説明しても理解不能なんだろうな
2020/03/24(火) 19:35:35.25ID:5z3E8kkD
魚雷対策にはバルジを設置ということで決まりじゃね?
そのバルジ空間に水を詰めるか空気のままか、という議論のようだが。
2020/03/24(火) 19:37:46.29ID:ham1Nzld
えっ・・
わからないなら書かなきゃいいと思うよ。
2020/03/24(火) 20:06:59.73ID:5z3E8kkD
そもそも戦艦で魚雷が当たったのは、大和武蔵と金剛か。
扶桑山城はどのみちその後長くなかったから魚雷防御を
検討してもしょうがないような気がする
261名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 23:24:22.48ID:Bz2m+lic
POWが航空魚雷5本で逝ったから、大和、武蔵が二桁まで耐えたのは、基準排水量からみて打倒ではないかい?7、8本で沈んでいれダメダメだが。
ほぼ孤立状況で空襲にさらされた訳だから、まあ正比例ではなくとも命中数と沈没までの時間は相関あるだろうし、単艦での対空兵装、回避、装甲の総合力として評価できそう。
実現しなかったが、同じ状況でアイオワが航空魚雷二桁まで耐えたなら米の戦艦防御は優秀、7、8本で撃沈なら日英並み、5本で逝ったなら見掛け倒し。
実際、米新戦艦が撃沈されていないということは、システムとしての海軍、特に新戦艦がエスコートしている機動部隊が超優秀な訳だが、単艦の防御については証明出来ていない。
それがあるべき姿ではあるけどね。
2020/03/24(火) 23:43:49.61ID:ham1Nzld
弾頭威力を無視して魚雷本数だけで優劣論じるんだよね。

砲弾の大きさには拘るのに何故なの?
263名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 23:46:59.81ID:Rgu94ccI
すぐゲーム坊とバレるよね
2020/03/24(火) 23:52:18.57ID:NMuvNOjR
バルジ空間に発泡スチロール的な物つめるのが正解だと思いますよ、実際船のラジコンにはたいていそういうの隙間につめときますし
2020/03/25(水) 00:12:05.27ID:Ai1b+pa+
バルジを浮力を担保する為に付けてると思ってるんだ・・
日本戦艦はバルジを重油タンクとして使ってたのに・・
2020/03/25(水) 00:19:09.34ID:V2GtzT9G
あんま関係ないけど
イタリアにはSM79が居たのに
余り派手な活躍聞かないよね・・・

R級の一隻くらい屠れなかったのに
2020/03/25(水) 00:22:25.58ID:IYCMHc4V
SM69とかくとなんかいやらしいですよね
2020/03/25(水) 01:54:25.12ID:/bRjBNNa
>>262
ソードフィッシュがビスマルクに当てた小型魚雷と
陸攻がレパルスとKGVに当てた魚雷と
TBFが大和に当てたトーペックス魚雷が全部一緒だと思ってそうだよな
2020/03/25(水) 01:55:28.58ID:IYCMHc4V
広義じゃ同じじゃね?
270名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 02:49:14.82ID:yVMwj3IM
大和の前甲板をキーロフみたいに盛り上げてマッシブにしたら
予備浮力はどれだけ増えるのかいな?
2020/03/25(水) 06:41:23.64ID:Ai1b+pa+
>>269
そうだね、大和の主砲も駆逐艦の主砲も、広義には同じ大砲だから同じでいいよね。
もうこのスレ来るんじゃないぞ。
2020/03/25(水) 06:57:53.85ID:fXxOUQwx
天龍の六年式魚雷2本でクインシーが転覆するんだから魚雷は侮れん

ところで大鳳の気化ガソリン爆発の原因となった魚雷って、浸水はあんまりなかったんかね。
故障したエレベーター孔を塞いで発着してんだよね。速度もそれなりに出たってことだよね。
2020/03/25(水) 07:06:24.15ID:cZaDg1Gn
>>268
新鋭のPOWが実質最初の1本で大浸水して電力の半分を失い、ついでに数本食らって沈没させられた魚雷は最大150kgだっけ?

レパルスに至っては被雷から沈没まで10分経ってないし、そもそも英主力艦に抗堪性を期待するのは間違いかと。
2020/03/25(水) 07:11:38.59ID:IYCMHc4V
クインシーといえばブリーチ最終章アニメ化期待しちゃいますよね
2020/03/25(水) 07:37:27.07ID:zMXJS8/F
>>256
>米のダメージレポート見れば想像できることなのにねぇ。

その米国が液層防御を採用し続けている件は?
2020/03/25(水) 07:38:42.40ID:zMXJS8/F
>>273
POWは推進軸への被雷だから、水中防御システムとは関係ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。