新・戦艦スレッド 106cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/15(日) 12:39:06.78ID:MGEdFB13
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 105cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582334106/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/03/24(火) 06:01:33.13ID:gXAiMZzC
>>230
派遣された「たかなみ」は一ヶ月も前から現地で活動してますが・・・
交代艦が入れ替わるのは三ヶ月先の話ですし
234名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 09:32:03.02ID:gdOjdCx6
>>222
鳥取地震、昭和東南海地震、三河地震ときて終戦後に南海地震。
空襲だけでも大変なのに4年も連続で地震に見舞われるなんて、
「史実は小説よりも酷なり」とでも言いたくなるな。
2020/03/24(火) 10:50:53.13ID:Ceniawp5
>>232
二つのシステムAとBがあって、優劣はA<Bだろという議論になると、
AもBもダメという論法を持ち出して、AとBの優劣をうやむやにごまかそうとするテクが横行してる

空層くんの論法もこれと同じで空想に近い
236名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 11:01:00.32ID:y9oursR8
で、液層で魚雷は止まったんですかw?
2020/03/24(火) 11:02:29.78ID:q1GG6qKQ
「要求仕様を満たしていたか?」 の前提を無視して
「大和型は空層だから駄目」と言われてもね・・・・
2020/03/24(火) 11:10:01.67ID:1Vmwbdsk
TNT350kgの魚雷までは耐える水雷防御がTNT400kg相当の魚雷を受けたら壊れました

この文章のどこにおかしな点があるんだろうね
2020/03/24(火) 11:11:39.85ID:Ceniawp5
あとは予備浮力や艦のサイズの絶対量など意味がない
浸水で簡単に奪われる予備浮力など無いのと同じ
予備浮力というのは水線上の水密区画容積なので、浸水により排水量が増えて乾舷が低下することで喪失する
シンプルに浸水量を最小化するのが予備浮力を保つ条件

であれば、魚雷命中が想定される箇所に最初から液体を入れておいて、この部分に関しては、浸水しても燃料と海水が置き換わるだけなので予備浮力喪失は無いとするのが液層防御の考え方

さらに、衝撃の均等伝播とかスプリンター防御に効くというメリットもある
また、どうせ積まなければいけない燃料に水中防御という役割を担わせることで艦内容積の有効活用にもなる

液層防御のデメリットを挙げれば、魚雷命中で必ず燃料を喪失することと、細分化された燃料タンクの重量バランスへの配慮と、それを可能にする配管システム
素人には手を出しにくい防御システム

こうやって丁寧に棚卸ししていかないと、水中防御システムの優劣比較などできるものではない
2020/03/24(火) 11:16:49.92ID:q1GG6qKQ
要求って「これだけの威力の魚雷を何本迄」これでしょ
大和型は空層の水雷防御で想定以上の威力の魚雷を想定本数以上耐えてみせた

これのどこに問題があるんですか??
2020/03/24(火) 11:20:20.66ID:Ceniawp5
>>236
それがアホな思考停止だと言ってる
魚雷を止めるのが目的ではない
避けようのない船体破壊の結果、浸水量が多いか少ないかが優劣判断の基準

>>237
システムとしての優劣をつけることは可能
空層の方が優れているという結論は見たことがない

>>238
壊れる壊れないの話ではない
壊れたあとの予備浮力喪失、復原力喪失の程度比較の話


こういう単発の反応どおり、まともな優劣比較を避けるのが空層君の特徴
242名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 11:47:12.07ID:ebZ/af9c
馬鹿が連投草生える
243名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 11:48:37.12ID:ebZ/af9c
優秀な液層防御のヨークタウン級は魚雷2本もれなく航行不能w
2020/03/24(火) 11:50:07.02ID:vjow5nzE
>>172
英東洋艦隊に艦隊決戦いどもうぜ。
南雲部隊の空母5隻で痛めつけておいて
金剛型戦艦が前進して水上戦だ。
2020/03/24(火) 13:00:47.13ID:GhmxgFcB
ガソリン一滴血の一滴って位燃料事情がピンチの日本が戦艦の燃料タンクを防御になんて論外
海水混じった重油を燃料に利用なんて当時の日本の分離精製技術では危険過ぎる
艦載機運用に速力が必要で無闇にデブに出来ない空母ならともかく戦艦に液層防御採用するメリットは当時の日本には無い
国情も無視して表面的なスペックの摘まみ食いするだけの阿呆は少しは歴史の本読んで欲しい
2020/03/24(火) 13:17:55.00ID:1bQbNtIk
>>245
大和の設計をした牧野茂氏が「液層防御を提案された時は深く考えず簡単な計算をもとに却下してしまったが、今考えると液層には多くのメリットがあった」と述べている
2020/03/24(火) 13:31:39.42ID:CvBhZ3aj
で?
2020/03/24(火) 15:10:01.89ID:209h/UJ7
設計者本人がメリットがあったと認めているんだからメリットがないと主張する>>245は間違いだろうで終了
249名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 15:17:13.10ID:dFX9L1a1
史実の大和ですら設計時の要求以上の防御発揮してるんだが?
何が望みなのか?
2020/03/24(火) 15:25:40.68ID:/ZAI+WI9
大和が仮に(幅が広くて予備浮力に恵まれた船体なのに)液層防御を採用したとして
史実の坊ノ岬沖やレイテの規模の航空攻撃を受ければ液層空層関係なく沈むだけなのにね
そんなことも理解できない馬鹿だから仕方ないね
2020/03/24(火) 15:28:09.19ID:/ZAI+WI9
設計者の1人が建造された後になってこうすれば良かったなんて書き残した所でどれだけ意味があるんだろうね
後書きで残した所で日本の懐事情が>>245なのは変わらないのにね
252名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 15:54:30.82ID:dFX9L1a1
水中防御強化したいなら最初から要求しなきゃ駄目
空層だろうが液層だろうが好きに選べばいい。
鉄1sも綿1sも同じ重さって事だよ。
要求値に合わせるだけだ。
ま、液層防御にしたところで経験が浅いから、
大鳳のガソリンタンク外側に液層作る馬鹿な事平気でやっちゃうんだよな。
ガソリンタンクこそ外側、日本戦艦が後付けバルジ内に作ったのが正解なのに。
2020/03/24(火) 16:06:28.97ID:H2J191vL
水線下をすべて重油タンクにすれば沈まなかったであろうに。
254名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 16:10:51.17ID:dFX9L1a1
タンカー最強
2020/03/24(火) 16:48:31.49ID:Qd5T3TGn
>>241
平賀譲大先生は液層より八八艦隊主力艦に採用した空層の平賀式内蔵バルジの方が優れていると結論付けましたけど

もちろん私は液層支持でこれは平賀さんに対する皮肉ですw
2020/03/24(火) 18:27:30.15ID:HizOVUga
魚雷1本2本なら液層がよさそうに見えるんだろうけど、
それ以上食らうなら差はない
重油移送できるつっても移送先潰れてりゃどうにもならん
大和みたいに片舷集中しても同じ
液層は圧縮されないから周りの構造ごと内部に押されてしまう、
そうなりゃ配管なんて外れてしまって反対舷に移送なんてしたくてもできない
液層のある階層と上の階層との境もタンク動いて変形して水密保てずにそこの予備浮力も失ってしまう。

米のダメージレポート見れば想像できることなのにねぇ。
257名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 18:29:07.44ID:nUIrqQbO
毎度同じ事の繰り返し
何度説明しても理解不能なんだろうな
2020/03/24(火) 19:35:35.25ID:5z3E8kkD
魚雷対策にはバルジを設置ということで決まりじゃね?
そのバルジ空間に水を詰めるか空気のままか、という議論のようだが。
2020/03/24(火) 19:37:46.29ID:ham1Nzld
えっ・・
わからないなら書かなきゃいいと思うよ。
2020/03/24(火) 20:06:59.73ID:5z3E8kkD
そもそも戦艦で魚雷が当たったのは、大和武蔵と金剛か。
扶桑山城はどのみちその後長くなかったから魚雷防御を
検討してもしょうがないような気がする
261名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 23:24:22.48ID:Bz2m+lic
POWが航空魚雷5本で逝ったから、大和、武蔵が二桁まで耐えたのは、基準排水量からみて打倒ではないかい?7、8本で沈んでいれダメダメだが。
ほぼ孤立状況で空襲にさらされた訳だから、まあ正比例ではなくとも命中数と沈没までの時間は相関あるだろうし、単艦での対空兵装、回避、装甲の総合力として評価できそう。
実現しなかったが、同じ状況でアイオワが航空魚雷二桁まで耐えたなら米の戦艦防御は優秀、7、8本で撃沈なら日英並み、5本で逝ったなら見掛け倒し。
実際、米新戦艦が撃沈されていないということは、システムとしての海軍、特に新戦艦がエスコートしている機動部隊が超優秀な訳だが、単艦の防御については証明出来ていない。
それがあるべき姿ではあるけどね。
2020/03/24(火) 23:43:49.61ID:ham1Nzld
弾頭威力を無視して魚雷本数だけで優劣論じるんだよね。

砲弾の大きさには拘るのに何故なの?
263名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 23:46:59.81ID:Rgu94ccI
すぐゲーム坊とバレるよね
2020/03/24(火) 23:52:18.57ID:NMuvNOjR
バルジ空間に発泡スチロール的な物つめるのが正解だと思いますよ、実際船のラジコンにはたいていそういうの隙間につめときますし
2020/03/25(水) 00:12:05.27ID:Ai1b+pa+
バルジを浮力を担保する為に付けてると思ってるんだ・・
日本戦艦はバルジを重油タンクとして使ってたのに・・
2020/03/25(水) 00:19:09.34ID:V2GtzT9G
あんま関係ないけど
イタリアにはSM79が居たのに
余り派手な活躍聞かないよね・・・

R級の一隻くらい屠れなかったのに
2020/03/25(水) 00:22:25.58ID:IYCMHc4V
SM69とかくとなんかいやらしいですよね
2020/03/25(水) 01:54:25.12ID:/bRjBNNa
>>262
ソードフィッシュがビスマルクに当てた小型魚雷と
陸攻がレパルスとKGVに当てた魚雷と
TBFが大和に当てたトーペックス魚雷が全部一緒だと思ってそうだよな
2020/03/25(水) 01:55:28.58ID:IYCMHc4V
広義じゃ同じじゃね?
270名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 02:49:14.82ID:yVMwj3IM
大和の前甲板をキーロフみたいに盛り上げてマッシブにしたら
予備浮力はどれだけ増えるのかいな?
2020/03/25(水) 06:41:23.64ID:Ai1b+pa+
>>269
そうだね、大和の主砲も駆逐艦の主砲も、広義には同じ大砲だから同じでいいよね。
もうこのスレ来るんじゃないぞ。
2020/03/25(水) 06:57:53.85ID:fXxOUQwx
天龍の六年式魚雷2本でクインシーが転覆するんだから魚雷は侮れん

ところで大鳳の気化ガソリン爆発の原因となった魚雷って、浸水はあんまりなかったんかね。
故障したエレベーター孔を塞いで発着してんだよね。速度もそれなりに出たってことだよね。
2020/03/25(水) 07:06:24.15ID:cZaDg1Gn
>>268
新鋭のPOWが実質最初の1本で大浸水して電力の半分を失い、ついでに数本食らって沈没させられた魚雷は最大150kgだっけ?

レパルスに至っては被雷から沈没まで10分経ってないし、そもそも英主力艦に抗堪性を期待するのは間違いかと。
2020/03/25(水) 07:11:38.59ID:IYCMHc4V
クインシーといえばブリーチ最終章アニメ化期待しちゃいますよね
2020/03/25(水) 07:37:27.07ID:zMXJS8/F
>>256
>米のダメージレポート見れば想像できることなのにねぇ。

その米国が液層防御を採用し続けている件は?
2020/03/25(水) 07:38:42.40ID:zMXJS8/F
>>273
POWは推進軸への被雷だから、水中防御システムとは関係ない
2020/03/25(水) 07:48:32.59ID:gGbjvy3X
>>275
アメリカの燃料事情が豊かでそれこそ湯水の様に使えるのに加えてパナマックスがあるからなるべく細い艦が欲しいってのもある
結局国情に左右されるのは一緒
278名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 07:53:51.59ID:yYMNp1L4
マレーのときは96式陸攻は弾頭170kg、一式陸攻が200kgで同じ魚雷じゃないんだよね
ビスマルクの時のソードフィッシュも弾頭170kgじゃなかった?
大和武蔵が喰らったのはトーベックス弾頭で400kgクラスだからな
279名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 09:05:34.61ID:4s3nArYO
>>276
>POWは推進軸への被雷だから、水中防御システムとは関係ない

それで水中防御とは関係ないことになるなら、ビスマルクを雷撃したソードフイッシュにも味噌が付くから勘弁したってつかあさい
2020/03/25(水) 09:07:55.38ID:ah6MsSZQ
>>265
それは別に間違いじゃないよ
重油は海水よりは軽いから当然浮力に繋がる
液層には浮力確保の意味合いも当然にあるよ
2020/03/25(水) 09:13:06.38ID:DbcIF+tw
推進系って船の水密の一大弱点だからそこを考えずに水中防御などなし得ない
2020/03/25(水) 09:39:58.61ID:gGbjvy3X
とは言えPoWみたいなケースは防ぎようが無いと思う
PoWは報告の遅れが被害拡大させたのが大きい
車で言えば釘踏んだタイヤで高速走り続けてバーストした様な物だし
2020/03/25(水) 11:06:05.17ID:eJkcMJSq
>>205
トルクが強すぎて気を付けないと母艦の艦橋と衝突してしまうため、
発艦にも危険を伴うのが改良前のグリフォン搭載型シーファイア

つまり着艦も発艦も危険というシロモノだった
2020/03/25(水) 12:11:35.35ID:CLEfxLB/
脚の左右間隔が短いのが良くないよね
285名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 12:23:04.69ID:tz3VPtpH
主に魚雷によって撃沈された戦艦
バーラム、ロイヤル・オーク、POW、レパレス、金剛
大和、武蔵
7隻中5隻が英国生まれというのも面白い偶然。
2020/03/25(水) 12:26:32.27ID:fvlM+Syz
マーリンとグリフォンで回転方向が逆になったせいで操縦ミス連発した話じゃね
2020/03/25(水) 13:58:16.79ID:eJkcMJSq
>>286
正確に言うとマーリンとは逆の回転方向というより、グリフォンエンジンのトルクのせいで
発艦中、機体が右に引っ張られるのが問題視された。英空母の艦橋は右舷側にあるから、
ボケっとしてると発艦しようとするだけで艦橋と衝突する。
2020/03/25(水) 16:45:00.29ID:fvlM+Syz
>>287
なんで右
左に振られるんじゃないのか?
2020/03/25(水) 17:02:27.73ID:eJkcMJSq
>>288
単発機はエンジンの回転(グリフォンの場合は左)とは逆方向に引っ張られちまうのよ
2020/03/25(水) 17:18:16.60ID:zMXJS8/F
>>285
あとは山城

POWは推進軸被雷からの浸水だから液層空層関係ない
その他全部が空層艦

偶然?必然?
2020/03/25(水) 17:40:52.40ID:ydI7w44G
偶然
KGVは別に推進器がやられなくてもあの規模の航空攻撃なら沈んだのは確定だし
2020/03/25(水) 17:44:55.35ID:UdAtzhSj
レパルスはバルジが重油タンクなので
2020/03/25(水) 17:45:39.92ID:ydI7w44G
KGVやレパルスだって制空権が友軍に無い状態で80機以上の双発機に集られて魚雷4本貰う想定なんか建造時にしてないし
大和と武蔵にしても同じ
TNT400`級の魚雷を7本だの14本だの貰う想定はしてない
大和型以外の世界中の水上艦も含めてね
2020/03/25(水) 18:21:53.23ID:V2GtzT9G
想定通りの戦場で使われた兵器って結構珍しい気がする
295名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 18:22:34.66ID:wpf3Jo8V
>>290
扶桑も山城もバルジの中は重油タンクだボケ
296名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 18:25:02.06ID:wpf3Jo8V
TNT400kg以上のクラスを4,5本喰らってから優劣ほざけ
2020/03/25(水) 18:31:22.12ID:rnxhBeTe
>>289
いや減速器が反転だから逆なんですが・・・
減速器の遊星ギアは固定因子の変更で正回転にも逆回転にもなるから紛らわしいんだけど
機首が振られる原因はプロペラ回転の方ね
298名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 18:35:59.03ID:wpf3Jo8V
金剛もバルジの中は重油満載だった
だから艦内深くまで押し込まれて傾斜復元不能になった
サマールで爆弾至近弾受けて、そのまま高速で回避運動続けたから、
右舷バルジの破孔からバルジ外板が前から後ろまで剥がれて全損
右舷バルジが無くて応急注排水区画が右舷側にほとんどない、そんな状態で左舷前部に魚雷喰らうと打つ手がない
右舷缶室注水すりゃまだなんとかなるが、
嵐の夜間に魚雷当ててくる潜水艦がいる海域で
速度落とすのも自殺行為
左舷に魚雷受けた時点で詰み
2020/03/25(水) 21:56:54.06ID:v7n1ZUB7
>>278
プリンスオブウェールズやレパルスは400kg魚雷食らってたら
3本ぐらいで沈没ですか?
アイオワやサウスダコタなら5本以上耐えますか?
2020/03/25(水) 22:09:05.79ID:vi+7yPJD
金剛の場合は、魚雷が当たったので反対側に注水したが
(古い艦なので)注水しすぎてそちら側に傾きすぎて
今度はその反対側にも注水したがうまくいかずに急に横転、
爆発して沈没した、という主旨の話を専門誌で読んだぞ。
301名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 23:22:44.61ID:Ai1b+pa+
>>300
大嘘乙
http://www.naniwa-navy.com/senki-1-kongou-nagayama1.html
302名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 23:27:13.63ID:83YECFz3
>>299
結局あたりどころによる。
ルンガ沖夜戦で酸素魚雷2発被雷のミネアポリスはなんとか生き残り、ノーザンプトンは短時間で沈没。炸薬量は400kgか490kgだったはず。
命中が5発、10発と続けばラッキーヒットも出てくるが、戦艦に炸薬量400kg魚雷3発で沈没必至かは微妙。
2020/03/26(木) 00:42:52.60ID:EUes+Xun
魚雷の深度調停がいくつかにもよるからなぁ
ノースカがあの被害で済んだのも深度浅くて舷側装甲に威力喰われてるんだよな
そうじゃなきゃ舷側装甲に亀裂は入らない
大和は装甲板無傷だったのになぁ、米戦艦の装甲板性能が怪しいと言われる所以
アイオワの砲塔装甲も割れちゃったしな
2020/03/26(木) 01:36:29.60ID:/iHdkVXD
>>303
大和は装甲板無傷?

上下装甲の継手が破壊されて、魚雷1本でバイタルパートに3,000トン浸水してるのに
2020/03/26(木) 06:04:52.31ID:yLggiIpz
>>278
額面上耐250kg防御の水中防御が204ー211kg魚雷に対して普通に効果をあげたビスマルクと、自称耐454kg防御を標榜しながら170ー204kg魚雷に対して構造上の脆弱性を露呈したKGVでは、
そもそも比較にならんかと。

マレー後に本国の調査委からも「ダメじゃんコレ」のお墨付きを頂く始末だし。
2020/03/26(木) 06:42:16.75ID:EUes+Xun
>>304
そうだよ装甲板自体はなんともない
くやしいのか朝鮮人w
307名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 08:25:38.40ID:tvGhxUSk
アメリカ新戦艦は工期に余裕が無いから熱処理段階で不良が出た装甲板を目を瞑ってそのまま使ったんだっけ
2020/03/26(木) 09:12:51.40ID:2Ooh3nbU
>>306
取り付けがダメなら、どんなに良い装甲ついてても意味ないだろうに
2020/03/26(木) 10:16:29.90ID:VGDE9mFt
馬鹿か?想定以上の圧力で壊れる物はダメでも何でもないだろ
310名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 10:51:54.13ID:hhhT1i0N
無敵じゃなきゃ駄目なお子様
2020/03/26(木) 12:26:36.93ID:2Ooh3nbU
>>309
継手が壊れることは想定内

実物模型への砂填弾命中で、継手を破壊しつつ装甲が押し込まれた

想定した対弾性能を発揮できなかったので、建造中に対策
その内容は、装甲押し込まれと継手破壊、その結果の浸水は少量として容認し、裏側の防水で対応
つまり継手が壊れることは想定内

ところが実戦で魚雷が命中したら、想定どおり継手が壊れたのは良いとして、少量の浸水を想定して設けた防水板が機能せず、想定外の浸水3,000トンが発生

これは想定仕様の未充足であり、その証拠に大和ではさらに6ミリ防水隔壁を増設している
これが実戦で機能したかどうかはわからないが、武蔵は未対策なので最後まで仕様未充足ということになる
312名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 12:32:19.45ID:hTse3j8G
思うのだが、装甲や継手の問題より被雷した後のダメコンがなっていないのでは。
菊水作戦参加時には、連絡体制の徹底や応急処置訓練はしたのだろうな…
313名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 12:55:49.25ID:PN2JPDho
装甲の継手の問題といえば、後ろの棚板が途切れている
なぜ棚板を内部に延長して缶室の天井に接続しなかったんだろうか
T字の継ぎ手部材を背中合わせにして25mm棚板を挟んで鋲接していたが
あそこで25mm板を舷側の内外で連続させる意味がわからん
牧野氏が買いたようにT字の継ぎ手部材を直接背中合わせにしてキーを挿入で問題なさげだわな
314名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 13:21:55.77ID:gftZsDMp
>>311
いつもの嘘付き登場
最初は防水板ではなく継手構造自体の強化だ
対策議事録あるのになんで嘘書くんだよ
防水板設置は潜水艦魚雷喰らってからだ
こいつ5ちゃん出典にして書いてんだろ
315名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 13:24:20.44ID:gftZsDMp
>>313
棚板自身に問題はないんだよ、無知は口出すな
316名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 13:54:09.23ID:PN2JPDho
>>315

魚雷の爆発の衝撃を装甲と継ぎ手で受け止める時に
鋲接の面同士の摩擦と鋲のせん断力に頼るのではなくて、継ぎ手の端面で背後の板で受けるようにすべきだった

とは牧野氏のコメントは当時、直接詳細設計をした技術者の意見として重要だろ
継ぎ手を上下一体にして構造強化するには内外の連続した棚板はむしろ邪魔
317名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 14:07:24.20ID:gftZsDMp
魚雷受けた位置の断面図見てないだろ
中央断面図だけで書いてるのがよくわかる
だから延々無知の指摘を受けるw
2020/03/26(木) 14:24:02.47ID:iF/Hu4n/
>>317
そこわかってないから指摘が的外れなんだよね。
ニワカとわかるのである意味助かる。
2020/03/26(木) 15:29:20.34ID:2Ooh3nbU
>>314
実弾射撃実験以降、継手をどう強化した?
2020/03/26(木) 16:11:21.73ID:vesX0kyG
>>278
設計時に計算間違いやらかしてるからしゃーない
航続距離の問題も設計時にタービンの進歩を過大見積りやらかすとか英国何しとんねん
321名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 16:17:29.31ID:gftZsDMp
戦艦大和建造秘録に米に押収されてた大和建造工事記録がある。
その中に継手構造の決定についての項があり
最初の継手図面、候補となったいくつかの図面と問題点、
その結果として最終決定した図面とすべて記録がある。

戦艦スレじゃ何度も出てる話なのに知らないのか?
322名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 16:24:07.38ID:gftZsDMp
この図の継手構造が最終決定なのは、
他のページの継手部図面に、
呉で起工される111号艦での舷側装甲減厚時の場合の数値変更書き込みがあることからわかる
2020/03/26(木) 16:50:50.79ID:2Ooh3nbU
>>322
今の問題点は、実弾射撃実験で継手が破壊された後に、どう対処したかということ

日米戦艦比較論では、防水板をつけただけ
324名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 17:41:40.07ID:aQcOdCiQ
あのな、この会議と決定には牧野氏も参加してなきゃならないんだよ
当時の牧野氏の肩書知ってんの?
会議記録押収されてんだから本人忘れてるだけだろ、よくある話
325名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 17:49:39.87ID:aQcOdCiQ
本人の記憶による本ってのは危険なんだよ
事実は記録にある、特に物作るのは図面が必要

で、どこに防水板付けたのかんね?
まさか魚雷受けた後に大和にだけ工事されたやつを指してんじゃないよな

ま、無くても武蔵みれば十分な防御力だったのは明らかだけど
2020/03/26(木) 18:19:04.24ID:obG/+ouM
確かに武蔵の状況見れば液層防御も糞もない超耐久力だったとしか思えん
あれだけ被害を受けて耐える艦とか現行原子力空母でも無理じゃないの
327名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 18:31:05.94ID:tvGhxUSk
流石に現代の原子力空母は大和型より強固だよ
幅も広いし多層式防御も更に素材の進化も大きい
チタンやケブラーの様な弾性があって爆圧吸収に適した素材が投入されているらしい
まぁ艦底起爆魚雷だとひとたまりも無いけど
2020/03/26(木) 18:38:54.03ID:obG/+ouM
艦底起爆は商船や小型艦みたいに船体剛性の低い艦しか効果ないんじゃないの
シャルンホルストはチャンネルダッシュで1tくらいのデカイ機雷踏んで船体が飛び上がったくらいだけど
折れずに航行できたそうだし
329名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 18:45:37.50ID:IxYm42jO
近代船舶のキールを帆船時代の竜骨と思ってる馬鹿が多いからなw
330名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 18:48:20.34ID:IxYm42jO
大和はキール2本とかお子様向けの本に書くから誤解されたままなんだな
331名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 18:50:09.84ID:RgwnO9W/
つかチタンやケプラーってw船体構造に防弾素材がどう関係あると思っちゃったのかw
2020/03/26(木) 18:59:53.32ID:2Ooh3nbU
>>323
答えがないとこ見ると、結局、実弾射撃実験の継手破壊→装甲押し込まれを受けた継手強化なんてしてない

>>325
スプリンター鋼板16ミリDS板内側下部に6ミリの小防水板を斜めに追加
牧野氏は、射撃実験後、スプリンター鋼板の内側に丈夫な防水隔壁を提案したが却下された
受け材の構造上の弱点は検討されていない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています