新・戦艦スレッド 106cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/15(日) 12:39:06.78ID:MGEdFB13
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 105cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582334106/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/03/26(木) 20:21:49.75ID:EUes+Xun
>>338
戦艦大和建造秘録持ってるけどp118から経緯説明が検討図と一緒にあるよ。
この話何度も出るけど、過去スレには実物試験後に継手強化の話は他でも裏付けられたはずだが?
340名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 20:41:15.46ID:PN2JPDho
牧野氏の記述だと、基準排水量を抑えてながらとにかく直接防御に重量配分しすぎて
構造強度を保ちながら船体の水密を維持するのにギリギリの重量しか
縦隔壁や横隔壁、甲板への鋼材重量が配分されなかった
牧野氏の裁量で予定重量を超過するぐらいに鋼板の厚さと強度をできるだけ増加させたが
実践の被害を極限するためにはもっと余裕のある鋼板厚さを与えるために、
船体への重量配分をもっと増加すべきだった
と言うていた

とにかく大和は水密隔壁が比較的薄くて被害時に浸水しやすいんでないか?
2020/03/26(木) 20:50:32.99ID:EUes+Xun
あと防水板についても誤解してる人多いんでは?

大和型では1-2番砲塔の火薬庫については、スプリンター縦隔壁の内側に、念のため
もう一枚防水隔壁を設けていた。しかし3番砲塔側に関しては、容積の関係上
スプリンター縦隔壁一枚だけだった。そのため火薬庫に浸水が見られた。
2020/03/26(木) 20:55:34.25ID:EUes+Xun
ついでに

2.装甲区画の防御問題
「水線甲帯の裏は(魚雷)命中によりの圧力の為移動し、「スプリンター・バルクヘッド」が
わけなく破られる。水線下の水線甲帯の浸水も裏の舷側縦壁で止まらず、ボイラー室、
機械室に浸水する。舷側縦壁は之を「スプリンター・バルクヘッド」の如く十分にせねばならぬ。

 昭和19年12月31日 呉海軍工廠造船部への調査報告書(一部引用) 牧野茂技術大佐
2020/03/26(木) 22:58:39.00ID:2Ooh3nbU
>>339
実弾実験のあと、アーマー受け材の構造上の弱点の検討を行わなかったと牧野氏は明言してるが

その秘録とやらには継手の強化をどう図ったと書いてある?
だいたい、実験自体が建造開始後に実施されてるし、実験結果を反映した継手構造強化が可能?
2020/03/26(木) 23:30:25.64ID:EUes+Xun
>>343
見てないのに批判してるんですか?
米軍に呉で押収された一号艦工事記録(甲鈑工事)の青焼きに記載されている事項です。

いくつもの書籍資料を閲覧して、書かれていない、省略された、もしくは記憶違い、
そういうことを補完して正しい事実を知ろうという気は無いんですね。
そんな態度ではアリゾナの件でスレ荒らしまわった誰かと同じですよ。
2020/03/27(金) 00:46:42.94ID:IoWphy7g
>>335
全く幼稚な妄想でワロタw
空母の構造材にチタンが使われてるとか艦底にケブラーが張られてるとか思っちゃったのかww
2020/03/27(金) 06:41:17.23ID:rEsh5AgA
>>343
松本喜太郎氏の本は持ってないのね。
347名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 07:26:05.88ID:QfmnJo/J
>>345スーパー天才HEAT君だろ
2020/03/27(金) 08:56:35.27ID:IoWphy7g
>>347
防衛装備庁の研究者までdisるのは止めたまえw
349名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 09:03:28.35ID:qiojzYaM
>>346
高くて買えない
350名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 10:19:23.83ID:QfmnJo/J
>>348防衛装備庁で開発中のはHEATの弱点を補うタンデム弾頭だ
HEATで穴を開けメインはその後ろの徹甲榴弾で内部破壊
メタルジェットだけじゃ効果薄いからな
どっかの阿呆が戦艦もHEAT弾頭で撃沈出来ると言ってたのとは違う
2020/03/27(金) 13:55:18.80ID:LCbqoDo0
>>344
資料を持ってるから偉いのか?
持ってても資料を理解できないのなら意味がない

建造開始後に行った実射試験の結果、継手強度の弱点が判明した
この結果を受けて、建造中に継手構造上を強化したのかしてないのかが論点

継手の構造は設計段階から十字材がいいとか、それは製作不能だとかという試行錯誤はあった
設計時点の構造検討なのか、建造開始後の修正なのかが問題

牧野氏は、実射試験のあと継手強度の見直しはせずに背後の防水板で対策したと明言している
実射試験後に継手構造を変えたのなら、いつどうやって変えたのかと聞いている
2020/03/27(金) 14:19:58.46ID:Z1vpTj4J
少なくとも持ってない奴が文句言うべきじゃないな
ソースを手に入れてから書き込んでどうぞ
2020/03/27(金) 14:23:51.61ID:LPoB5Kcw
まあ確かに、この件に限った話しではなく資料の内容を理解できないで死蔵してるだけの人が大半だろうが
354名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 14:42:47.00ID:94M2n8ba
冷戦期、アメリカの原子力空母をターゲットにした旧ソ連の長射程対艦ミサイルはHE弾なんだな。
原子力空母と戦艦では防御計画が根本的に違うだろうが、現代の500kg級以上のHE弾が命中すれば、戦艦もただでは済まないかな。
2020/03/27(金) 14:45:51.66ID:nsuJuJxg
ソ連の対空母ミサイルの弾頭は1tとかだからな
しかも、M3-4ぐらいで突入する
2020/03/27(金) 16:19:09.91ID:IoWphy7g
いや普通の対艦ミサイルはだいたいHE弾で旧ソ連のにHEAT弾頭のがあったのが珍しい部類だぞ
2020/03/27(金) 17:02:43.71ID:iwNYida8
ソ連のSSMも一部を除いて大半の弾頭はHEだった気が
2020/03/27(金) 18:26:31.70ID:fggudwJQ
前にもあったけど対艦ミサイルのシースキミングと射程延伸のタービン化で貫通力が減って
補うためにHEAT使用でしょ
突入速度が爆撃より落ちる特攻でHEAT使おうと思った旧軍も無知とか思わんし
2020/03/27(金) 19:51:10.17ID:LCbqoDo0
>>353
今回は、死蔵された資料がかわいそうでしたという結論か
360名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 21:53:27.06ID:ypx2Ad2S
だから松本喜太郎氏がその経緯をちゃんとかいてるから読めといってんだよ
防御試験から継手強化まで書いてるよ
牧野氏の本だけで結論出すな糞馬鹿野郎
2020/03/27(金) 22:43:25.84ID:LCbqoDo0
>>344
ははは、なんと建造秘録持ってたw
しかも去年10月に出た改訂版
だから、こっちの資料の方が偉い
ていうか、アマに発注すれば誰でも読めるので、こんなの持ってることは自慢にならない

だいたいこれは大和の建造工事記録だから、実射試験より前のことしか書いていない
この本の120ページ以降に受け材の構造検討の案や検討経緯も書いてあるが、これは設計時点を振り返ったもの

十字材が望ましいが「工作は殆ど不可能なり」で、ト型の部材2つを、上下か左右にリベット結合したのかどっちが良いか考えて上下結合に決めましたと
当然、建造前の出来事

建造初期、模型に実射したら受け材結合が壊れて装甲が押し込まれました
牧野氏が言う通り、受け材構造の弱点は検討せず背面の防水板追加で建造続行
実戦で魚雷が当たったら、案の定結合が壊れて押し込まれ、防水板が機能せず3,000トン浸水

これなら、秘録には牧野氏の日米戦艦比較論と比べて目新しい情報はなく、むしろ牧野氏を裏付けるのみ
2020/03/27(金) 23:37:30.06ID:LCbqoDo0
>>360
単発君が言ってる松本喜太郎だったら戦艦大和建造記録かな
この85から86ページに舷側装甲継手の話が出てる

ここで松本氏は何と言ってるかというと、
85ページ
スケートからの被雷で「水線舷側装甲の下縁が1メートル入り込んだことがあった。このことから考えると下縁の支持構造はもう少し研究の余地があったと言える」
要は継手強度は想定未満だったと

でも86ページで
「防御面の水防は当然破られるものと考え、この背面区画までの浸水で食い止める」「大和や武蔵の構造の詳細は、そうなるようにいろいろ工夫されていた」
と書いてるので、
装甲継手が砲弾や魚雷命中で破壊されるのは想定内だと明言してる

これは、同じ本で松本氏が主砲同時斉射する砲支筒の強度は2門分と書いたのと同じく、ちょっとした驚きではある
363名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 23:42:30.18ID:/8UdydIr
ボケいい加減にしろよ
大和建造秘録にあるのは松本氏が書いてることの裏付けなんだよ
無知がいい加減にしろ
2020/03/28(土) 00:22:28.80ID:325gcwlJ
>>362
戦艦大和設計と建造じゃなくて戦艦大和建造記録?
知らんな、子供向けの本か?
365名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 08:10:41.73ID:yQ9ZE7sw
牧野氏が世界の艦船に書いたように
対砲弾防御のシタデルと
対魚雷防御の舷側防御構造は
別に考えて、後者は水線長の7割は欲しかったな
366名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 10:17:00.18ID:r2qEShDW
欲しいなら要求すれば?
お前らの言うのは1mは2mじゃないから駄目といってんだよ
2020/03/28(土) 11:59:17.82ID:v24W1bOi
>>365
それが液層防御だね
装甲と燃料タンクの配置は全く別概念なので、それぞれのニーズに応じた配置が両立する

装甲は集中配置
舷側燃料タンクの水中防御は全体配置
2020/03/28(土) 12:33:57.96ID:/1Y/F734
タンクがあるだけで魚雷に対する防御になるわけじゃないんですがね・・・
369名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 13:02:26.09ID:K7k8PQuq
バルジに重油入れて終了
370名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 16:59:45.76ID:yQ9ZE7sw
最上甲板の広い領域に50ミリや35ミリDS鋼板を貼ってたけど、そっちより水線下の第一砲塔より前部の両舷に縦隔壁を5列くらい設けて
そのうち2列を重油タンクにしといて縦隔壁のうち1枚は35ミリにしとくとかかな
2020/03/28(土) 17:53:08.34ID:HyDw1haJ
バルジには蒸気管を通せないんで搭載できるのはA重油か軽油くらいなのでは
日本はC重油に余ってる灯油を入れて洋上給油に使った話はあるけど
372名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 20:59:02.79ID:yQ9ZE7sw
常温で粘度が高過ぎる重油とかは缶室に隣接した重油タンクに入れておいて
遠いところは灯油で希釈した重油とか
細かく分配できるのいな?

シュペーなんか大戦初期なのに粘度の高い重油を使わざるを得なかったとか謎だな
Uボートと同じグレードの油を積めば良かっただけなのにね
2020/03/28(土) 21:01:04.75ID:Aj6t+hZW
>バルジには蒸気管を通せないんで

なんで?
374名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 21:34:29.17ID:325gcwlJ
ゲームのルールだからw
375名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 22:36:34.65ID:dce+9xNX
>>373
バルジは艦の外に取り付けられている。
普通、艦内から外に配管通す設計はしないわな。
2020/03/28(土) 22:41:23.66ID:Aj6t+hZW
なる、ザクやグフの動力パイプみたいなもんすね
377名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 22:50:22.15ID:325gcwlJ
は?
だからしてない証明しろよ、お前の思い込みじゃなく。
バルジは付けた時点から船体の一部だ。
問題となったのは通常時は船内から通じるハッチがなくて清掃できないから、
応急注排水の訓練もバルブ操作の演習のみで実地操作はしなかった。
バルジタンクの整備はドックいれてバルジ上部外板外して行うしかなかった。

金剛のバルジタンク破損時もバルジタンクから船体内へのパイプラインが水流に押されて、
船体外板部パイプ取り付け部の孔が広がってしまい、船体側重油タンクに海水が入りいくつものタンクが使用不能になってる。
2020/03/28(土) 22:58:54.09ID:Aj6t+hZW
思えばパイプを内蔵してる旧ザクのほうが先進的な設計ですよね、実際ドムやゲルググやそれ以降の機体では外付け動力パイプありませんし
2020/03/29(日) 00:48:10.81ID:fixlsN+z
>>377
ソースも無く妄想垂れてるのはお前も同じだろw
バルジの重油タンクに蒸気管が通ってるソース張れよ
2020/03/29(日) 07:59:15.21ID:Xrlbra37
金剛戦闘詳報だと注排水伝導管とあるな。
少なくとも375の妄想は否定される。
381名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 10:31:33.88ID:+io4H2uz
半藤一利「レイテ沖海戦」に拠ればスリガオ海峡突入前に前路掃討した最上を扶桑が副砲で誤射して至近弾与えた事になってるくらい帝国海軍の射撃技術は優秀なんだよなあ
「ワレモガミ、タレ、タレ、タレ」「ワレフソウ」
の下りは本著の白眉だと思うわ
2020/03/29(日) 11:21:07.91ID:wXYOliwc
半藤はノモンハンの夏を読むとどうも眉唾なところも感じたり
2020/03/29(日) 12:18:00.05ID:PapkOguK
命中したのならともかく、狙って撃ったのに至近弾どまりだったのがそんなにすごいのか?

それは置いといて、重油タンク議論は終わり?
相手にソースを出せと言い合うばかりで、自分の主張の根拠になるソースを出さないのがこのスレの特徴

重油を船体内に取り入れる吸引口にサクションヒーターをつければ十分なので何の問題もない
バルジ内に配管を張り巡らせるとでも思ってるのか
2020/03/29(日) 12:39:19.17ID:KURXlzS6
資料クレクレ君が、わざとトンチンカンな事を言って相手を怒らせて資料提示させようとしている疑惑もあるからなぁ

まあ、単に莫迦な人が何を言っても理解できないという事例もあるのだけれど
2020/03/29(日) 13:23:33.87ID:Xrlbra37
ありもしない戦艦大和建造記録なんて本出してくる時点でお察し
2020/03/29(日) 13:28:59.62ID:55tUrITI
安倍晋三のおかげでとにかく先に嘘ついたもの勝ちみたいな風潮ができちゃいましたからね、相手は即論破は出来ないし後日指摘されたら開き直ればいいだけですし自民地獄です
387名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 15:13:08.76ID:VeWGcnvj
ハイハイアベガーw
ホラと嘘はシナチョンの専売特許だろw
2020/03/29(日) 15:17:24.92ID:oePrmUok
在日パヨチンピック
2020/03/29(日) 15:20:38.83ID:foH439fO
>>385
建造「秘」録やろ
思い込みで勘違いしたんやろな
2020/03/29(日) 15:42:52.65ID:Xrlbra37
それを松本喜太郎氏の本として上げてんだよ。
362読んでみなよ完全に誰かのコピペ混ぜ込んだ悪質なカキコ。
今開いてる本の題名間違えるとかありえんからな。
2020/03/29(日) 15:55:47.49ID:foH439fO
別に擁護するわけじゃないが、それはありえると言っておく
人間、最初にインプットされた情報はなかなか修正でいないんだよ
間違いだと認識した後ですらまた間違う
その場合、正解がわかっているのに間違えて、間違えた後で気づく

不思議だが人間の記憶回路ってそういう風にできてるんだ
2020/03/29(日) 16:00:36.18ID:foH439fO
というか、一度間違えて覚えると、その間違いに脳内変換してしまうんだ
だから「秘録」と書いてあるのを目で見ておきながら「記録」と読んだりする

つまりそこだけはあなたが間違いというか認識が甘い
2020/03/29(日) 16:44:22.25ID:Xrlbra37
そもそも松本喜太郎氏の本に戦艦大和建造記録も秘録もない。
何の擁護にもならんのに何故必死なのか、本人乙としか言えんな。
394名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 16:50:34.47ID:Mv+Zz8br
なんだそりゃ、勘違いレベルじゃなくて捏造じゃねえかw
2020/03/29(日) 17:04:39.47ID:ClGTSYPM
戦艦大和設計と建造 松本喜太郎
日米戦艦比較論 牧野茂
戦艦大和建造秘録 原勝洋編

いずれも基本資料と言えるな
書名がどうだとか下らなすぎる議論

設計と建造の誤記だろ
継手記述のページ数もあってるし
396名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 17:28:58.54ID:jBIO4JDA
ただのコピペだろ、こいつら必死すぎw
持ってるなら何故防御試験から続く解説すっ飛ばすの?
397名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 17:31:37.91ID:voBvWSs4
松本氏の記述で
大和は強度上、三連砲塔のうち同時に発射できるのは2門だけというのは
誤解で、実戦でも訓練でも9門同時斉射は行ってた
ということで良いですか
2020/03/29(日) 18:26:21.20ID:oePrmUok
枝葉末節
支那滅裂
2020/03/29(日) 18:37:56.75ID:9kKQhy71
>>396
防御試験て84ページの土佐?
それは大和の継手とは関係ない

土佐の実験で言ってるのは、装甲同士を直接繋ぐ継手
大和で問題になったのは、上下装甲の受け材同士の継手が破壊された件

大和の場合、いわゆる装甲継手は下記の3つ
@上部装甲同士の横方向の継手
A上部装甲と下部装甲の受け材同士の継手
B装甲と船体の取り付け

松本氏によれば@Bは問題ないが、Aは「予想に反して魚雷命中で1メートル入り込んだ。下縁の支持構造はもう少し研究の余地があった」と、継手構造は想定未満だったと言っている(85ページ)
400名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 18:47:01.14ID:Prj4JEfG
持ってないの確定したなw
2020/03/29(日) 21:47:14.80ID:jnHCwxjD
上部装甲は船体の上に被せてるだけだけど下部装甲は構造材兼ねてるんだから
取り付けも糞もないんじゃないの?
2020/03/29(日) 22:59:40.90ID:9kKQhy71
>>401
下部装甲は上部と下部に分かれる

構造材を兼ねているのは下部だけ
上部は貼ってあるだけで、その意味では上部舷側装甲と同じ
2020/03/29(日) 23:03:59.43ID:9kKQhy71
>>400
402のことも設計と建造に書いてある
84ページ図38

持ってても読んでない人もいるが
2020/03/30(月) 00:39:58.78ID:d2PVVVPV
>>399
こいつまだ同じ嘘ついてるのかw
想定外だったのは米軍魚雷の破壊力の方で構造に欠陥があったという意味じゃないんだが?
405名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 01:17:06.90ID:GrjNrrvG
399は防御試験のくだりは意図して違うところに誘導するし、
こいつら本持ってねえな。
2020/03/30(月) 23:39:54.32ID:Iuj7Uh6E
コロナウイルス>>>戦艦
2020/03/31(火) 00:54:47.41ID:0kNpmVoH
>>404
継手破壊は、実射実験の砲弾命中でも起きている
2020/03/31(火) 07:21:48.97ID:1udfhY4u
>>407
大和型の船体で実弾試験とかやってないんじゃないの?
409名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 08:23:36.82ID:6X6CABR2
>>407
>>408
お前らスレ読まないやつは書き込むな
410名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 08:25:23.77ID:LBjS+J1D
【兵器】「ガトリング砲」と「バルカン砲」 何が違うのか? 一時は廃れていたガトリング砲
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585602318/
411名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 09:38:08.37ID:4YTTnR9N
>>408

舷側の実大模型で実射試験はしてる
2020/03/31(火) 11:12:44.14ID:HVME+ugB
>>411
戦艦の主砲を実射試験できる所なんか亀ヶ首くらいしかないだろ
何の話してるのか分からん
ソース見せてみ
413名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 12:17:55.86ID:J/9FY9f1
ゲームスレに帰れ
414名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 13:11:42.78ID:2E7y4Iwk
>>412
ソースにはならないがwarbirdsでそう主張している人はいた

>たしか艦中央部舷側部の実大模型に対して48サンチ砲を実弾射撃して所定の甲板強度を確認するとともに
取り付け部の弱点も判明してたというけど,なんでその教訓を生かさなかったんだろうねぇ?>大和

http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000032.html
415名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 13:29:32.60ID:J/9FY9f1
スレ読まずに同じ事繰り返すゲーム坊
2020/03/31(火) 13:32:59.42ID:eSxAUn6d
ソースにならないなら無意味だから
そう言ってるだけ以上の意味はない
417名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 14:38:11.54ID:2E7y4Iwk
>>416
wikiだと下記のように記述して文献も例示してある

敵弾が水線鋼鈑下端付近に命中すると浸水を起こす可能性は、装甲の実射試験において指摘はされていたが重大な欠陥とは認識されていなかった[73]。、、、、、
73. ^ #秋元記録159頁
秋元健治『戦艦大和・武蔵 そのメカニズムと戦闘記録』現代書館、2008年。ISBN 978-4-7684-6976-7。
2020/03/31(火) 14:47:21.24ID:HVME+ugB
そんな当てにならんもんがソースか
一次資料無しなら黒色カタパルトと同レベルだな
2020/03/31(火) 19:28:53.75ID:0kNpmVoH
実射試験したことも知らずに大和の装甲語ってたのかw
2020/03/31(火) 19:39:02.88ID:kzMenmr5
とっくにソース出てるのにな
ゲーム坊は本なんて持ってないから、
どれだけ恥ずかしい事書いてるか判らない
2020/03/31(火) 19:57:03.62ID:HVME+ugB
黒色カタパルターはいつもの論点ずらしかw
装甲板の留め具が壊れただの装甲が押し込まれただのどこに書いてあると言うのかw
カタパルトには黒色火薬が使われてる(キリッwと全く同じ論法でワロスw
2020/03/31(火) 20:16:32.91ID:kzMenmr5
哀れ
2020/03/31(火) 20:19:36.54ID:kzMenmr5
本ぐらい買えよ、
文句つけるのが趣味で戦艦に興味ないなら他でやって欲しいわ
2020/03/31(火) 20:19:36.78ID:kzMenmr5
本ぐらい買えよ、
文句つけるのが趣味で戦艦に興味ないなら他でやって欲しいわ
2020/03/31(火) 20:25:59.41ID:HVME+ugB
本に書いてある(キリッ
www黒色カタパルターは進歩が無いなw
2020/03/31(火) 20:30:45.49ID:pUDc9ulT
煽っても誰も何も貼らない
5ちゃんは無知を馬鹿にして楽しむ所だ
永久に草生やしてろ
2020/03/31(火) 20:33:28.42ID:HVME+ugB
古臭い本を妄信するのが知識(キリッww
428名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 20:46:41.80ID:1uBUVnWd
まともな資料なら出展くらい書いてあるやろ
2020/03/31(火) 21:22:48.71ID:0kNpmVoH
412からすると実射試験そのものをしてない説か

戦艦大和全軌跡にも日米戦艦比較論にも書いてある
あとは戦艦大和設計と建造増補決定版48ページ、85ページにも

自分は無知ですと大声で自慢してるのはアホの極み
ヒート君w
2020/03/31(火) 21:33:38.13ID:HVME+ugB
糞ワロタw留め具が壊れただの装甲が押し込まれただのホラ吹いてソース出せないから
実験はあった(キリッwで誤魔化し通すわけかww
早くソース出してみろよw
2020/03/31(火) 21:49:38.79ID:0kNpmVoH
実射実験やってない説のヒート君が次々と恥晒してるな

とどめは戦艦大和設計と建造の133ページ
あとは138、140ページあたり
日米戦艦比較論にはもっと詳細に書いてある

ヒート君の狙いはタダで情報を得ることだろうから、いちいち本文は引用しない
持ってる人はここを読んでヒート君を嗤おう
2020/03/31(火) 21:56:21.37ID:HVME+ugB
恥晒しは古い本のページしかソースの無い黒色カタパルターなんだが?w
一次資料も示せない記述に信憑性など無いと黒色カタパルトで思い知ったはずなのになw
2020/03/31(火) 22:05:36.99ID:pUDc9ulT
414や417みたいなレベルの奴も多いからね、そんな奴は放置
金出して答え得られるなら簡単なのにそれさえしない、興味ないんだからしょうがない
目的は煽って草生やす事だから資料なんていらないからね
2020/03/31(火) 22:21:37.71ID:uRpDMrRv
「オレ知らないんだから、オマエがソース出せw」の連呼

アホかと
カネ出して本買え
2020/03/31(火) 22:22:43.14ID:HVME+ugB
相変わらず黒色カタパルターはIDコロコロだなw
出展も無い本が資料とかギャグなのか?w
それとも小説と変わらんそんなゴミに金払ってる自分が恥ずかしいのかな?www
2020/03/31(火) 22:24:55.55ID:uRpDMrRv
688 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/03/08(日) 18:58:25.01 ID:nULVKIgU
敵に戦艦が居ないのにAPなんか作るわけねぇw
戦後はしばらくHEAT無双の時代だしw

>>432はコイツだろ?
戦艦にヒート無双のソース出せや、バーカ
2020/03/31(火) 22:27:21.89ID:HVME+ugB
IDを使いこなしスレを支配する俺様に逆らう奴は一人しか居ない(キリッw
お前の残念なオツムだとそう思ってるんだなwwww
2020/03/31(火) 22:58:06.10ID:0kNpmVoH
>>433
確かにね

ヲタが無知をアホ呼ばわりして小突き回すのはいい趣味とは言えないが、5ちゃんはそういう場所

このスレでは、オレは無知だし基本文献持ってないから、詳しいオマエが本文貼れと威張ってるんだから珍しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況