新・戦艦スレッド 106cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/15(日) 12:39:06.78ID:MGEdFB13
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 105cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582334106/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
463名無し三等兵
垢版 |
2020/04/01(水) 21:43:14.48ID:3sHcdYAC
>>462
461で合ってるよ
それどこのゲームから拾ってきたの?
464名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 03:58:17.31ID:yPdYpGbD
英戦艦の15インチ砲弾が880キロでやたらと重くて
16インチ砲弾が930キロとやたら軽くて
新開発で1インチも口径が大なのに
50キロしか増えてない

ネルソン、ロドネー、それでいいのか?
465名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 04:28:14.88ID:yPdYpGbD
KGVの14インチ砲弾は720キロもあって
ビスマルクの15インチは800キロなら
英国がKGVの砲撃威力に自信を持つのは不思議ではないな
2020/04/02(木) 07:21:46.55ID:MjCCIac5
>>465

いや800キロ>>>720キロやろjkwwww

おまえ「さんすう」ってしってる?
467名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 07:26:29.33ID:QovQCqOr
エゲレスの15in・42口径のmark1、W W1のQE級から採用されて、実績No1のベストセラーなんだよな。
QE級R級各5隻、レナウン級2隻、フッド、ヴァンガード、計14隻、他にないよな?
ヴァンガード以外は最大仰角低く射程3万だが、対艦戦では3万以上で当たった試しは無いから、実用上無問題。
実際、艦橋トップから直接測的して、弾着確認するには、相手の艦影はそれなりに水平線より上に見えてないといかんから、距離3万は良い値じゃないかな。
航空機による弾着確認は技術的には可能だが、それが出来るということは航空優勢確保済みということだから、相手が逃げに入るしな。
2020/04/02(木) 07:27:52.20ID:MjCCIac5
ヴァンガードはレーダーの発展で3万キロ以上でも命中できるから3万キロ以上ですしね、なるほど
2020/04/02(木) 09:05:10.03ID:4dTfG7HM
3万キロ・・・
470sage
垢版 |
2020/04/02(木) 09:05:38.28ID:TKKS7/+w
>>467
カレイジャス級2
エレバス級2
マーシャル・ネイ級2
ロバーツ級2
2020/04/02(木) 09:08:17.58ID:VAclH/Tm
>>461
ガダルカナル飛行場砲撃のときの
砲弾が500キロ爆弾に相当という記述
および、真珠湾攻撃の長門砲弾改造の
水平爆撃用の爆弾が800キロという記述
から。
2020/04/02(木) 09:25:04.40ID:VAclH/Tm
https://twitter.com/puyokuma7/status/1203362179677769728
改造といっても、外周も内部もどえらく削り込んでいるな。
だから1000キロの砲弾が800キロに減量か。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/02(木) 09:26:05.47ID:MjCCIac5
アイドルとか見てれば2割までセーフ
474名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 09:32:24.50ID:jYykMM2n
いいな馬鹿はw
2020/04/02(木) 09:36:48.98ID:VdsxfXYp
3万メートルなんて大型の相手のマスト頂が水平線上に点となって
見える程度で、レーダーが載ってようと命中なんて期待できんよ

せいぜい砲戦をそれくらいから始めても良いかな、というくらいの
距離でしかない
2020/04/02(木) 09:37:25.49ID:MjCCIac5
じゃあはじめろよwww
477名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 09:39:31.42ID:jYykMM2n
その上こいつらには弾速の概念がないw
478名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 09:50:35.68ID:yPdYpGbD
>>466

貫通面積あたりの弾重だと英14インチが勝るわな
2020/04/02(木) 10:14:39.84ID:VdsxfXYp
>>476
なに言ってるの
距離3万で始める砲戦の方が珍しい部類だぞ
2020/04/02(木) 13:16:53.03ID:y9PB6KCo
>>478
なぜ馬鹿を晒すの?
もうこのスレに来ないほうがいいよ。
2020/04/02(木) 14:47:11.54ID:aOtyqUz0
>478はそんなに間違っていない

弾丸の運動エネルギーは弾重と撃速で決まるが、命中箇所における弾と装甲の勝負なので、装甲側のボリュームは弾丸直径×装甲厚に等しい

なので、同じ弾重、撃速であれば、断面積の小さい砲弾の方が貫徹力は大きい

16インチと18インチの徹甲弾が相似形として比較すると、18インチは16インチの1.42倍の重量になるが、最終的な貫徹力となる断面積あたりの重量は1.13倍にとどまる

弾丸形状が相似ではなく、断面積あたりの弾重が大きい16インチSHSになると、この差はさらに縮まる
2020/04/02(木) 15:07:02.20ID:ySMUdJzC
ところがそこで砲弾直系と板厚の比が係数として関係してくるので断面積あたりの重量が最終的な貫徹力に比例するとはなりません

これが大口径(砲身長ではなく内径の方)は七難隠すと言われる所以
483名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 15:15:38.16ID:+GqxzR15
英海軍の戦艦砲弾は砲弾の前方から後方に向かって弾体の硬度が低下するので
斜めに走行に当たると折れやすい
米海軍は莢型に硬化させてあるので斜撃でも壊れにくい
日本の砲弾の硬度分布は英海軍と米海軍の中間のようだ
ドイツ海軍の砲弾の硬度分布はどうなってんのかいな
484名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 15:19:30.44ID:+GqxzR15
英海軍の戦艦砲弾は砲弾の前方から後方に向かって弾体の硬度が低下するので
斜めに走行に当たると折れやすい
米海軍は莢型に硬化させてあるので斜撃でも壊れにくい
日本の砲弾の硬度分布は英海軍と米海軍の中間のようだ
ドイツ海軍の砲弾の硬度分布はどうなってんのかいな
485名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 15:21:08.04ID:y9PB6KCo
砲弾径が装甲厚より大きければ砲弾優位になり
装甲厚の方が大きくなると砲弾が不利になってくる
単純に言えばこんな感じ
2020/04/02(木) 15:26:20.42ID:y9PB6KCo
まぁ初速820m/sと750m/sを無視してちゃなんの比較にもならない
速度は2乗で効いてくるのに
2020/04/02(木) 17:09:20.35ID:aOtyqUz0
運動エネルギーの最大化を考えれば、重量弾を高初速(本当は撃速が正しいが)で撃つのが最良だが、弾重と初速はトレードオフ

実際はどうなったかというと、軽量弾高初速は廃れて、大口径砲の到達点はSHSの重量弾低初速

初速が高いと弾道がブレて散布界が広がり、当たりにくくなる
貫徹力は当たってからの話なので、弾道安定を優先させて低初速にしたと
低速のため足りなくなる運動エネルギーは、重量増で補うと

あとは、弾体を長くして重量をかせぐか、長い砲弾で斜撃はどうなのかなど、相反要素をどこでバランスさせるか最適化の話
2020/04/02(木) 18:08:19.86ID:F3Fu6C++
>>487
>大口径砲の到達点はSHSの重量弾低初速

いやお前がSHS好きなだけやろw
大口径の到達点を何処に取るかだけど

・最大の口径
中重量中初速の94式40cm砲が到達点

・大正義アメリカ様の到達点
大重量中初速のMk7 16インチ砲

・最後に就役した戦艦
大重量高初速のジャン・バール

・究極の破壊力
軽量弾高初速のW23

・エコノミー
大重量低初速の王室専用ヨット(笑
2020/04/02(木) 18:20:48.57ID:7mUJtW7O
実際の貫通力だと18インチ最強に変わらないじゃないの
2020/04/02(木) 18:23:31.90ID:F3Fu6C++
>>489
アメリカの自称だと
遠距離側だとmk7 16インチが上回るらしいけど
たぶん実用的な射程の範囲の話ではなかろ
491名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 18:41:47.63ID:Hn1AoRPE
>>487
高初速だからというより、
軽量砲身によるブレってのもある
本来高初速は弾道が低伸して命中率は上がる
2020/04/02(木) 20:04:05.19ID:7mUJtW7O
>>490
最大射程も変わらんよね
どういう理屈で18インチより16インチのが貫通力出るの?
2020/04/02(木) 20:09:33.48ID:F3Fu6C++
>>492
弾の密度が高いかららしいが
俺の脳味噌では理屈を理解出来ん
494sage
垢版 |
2020/04/02(木) 20:19:15.85ID:ec/FGWTx
もう一つ重量弾は速度が落ちにくい。
コロラドMark5は初速768m/s、ダコタMark8は初速701m/s
距離20000yadで存速は逆転してダコタの方が上になる。
2020/04/02(木) 20:23:59.07ID:ec/FGWTx
>>493
戦車脳だからでしょ。

それは別として、ダンケルクやベネトなんか病が進んでていいですな。
http://www.navweaps.com/index_tech/tech-109.php
2020/04/02(木) 20:24:11.11ID:7mUJtW7O
>>493
ちょっと調べたら50口径16インチは遠距離だと弾道の関係で落下角度が大きくなるから
水平装甲の貫通力が18インチより大きくなる場合があるとか書いてあるのはあった・・・
497名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 20:56:31.56ID:zLC7e6k2
戦艦主砲の性能第一位を決めるなら、46cmか16inSHSかだろうが、戦艦という艦種に必要なスペックかというと、オーバースペックなんだろうな。
兵器は高性能に超したことはないが、欲を言えばキリが無い。
498名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 20:56:39.21ID:zLC7e6k2
戦艦主砲の性能第一位を決めるなら、46cmか16inSHSかだろうが、戦艦という艦種に必要なスペックかというと、オーバースペックなんだろうな。
兵器は高性能に超したことはないが、欲を言えばキリが無い。
2020/04/02(木) 21:23:01.08ID:JetD3acA
流石に16インチSHSが18〜18.1インチ級の対抗馬になるのは無いな
盛りすぎ
500名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 23:11:11.73ID:bSPX7bCD
KGVの14インチとシャルンホルストの28cm比べると悲しくなるな・・
28cmSKC/34は初速890m/sもあるけど487が書いてるような散布界の悪さは聞かないな。
2020/04/02(木) 23:35:03.60ID:MEWibO7P
まー性能を追求すると核砲弾とか毒砲弾になるんやろけどさすがにそういうのはちょっと
2020/04/02(木) 23:57:37.21ID:bVAIzhdL
>>500
同じく高初速のビスマルク級の砲でも聞かない話だな。
2020/04/02(木) 23:59:22.36ID:MEWibO7P
はっやーい
504名無し三等兵
垢版 |
2020/04/03(金) 12:26:01.12ID:DY9kjoOH
俺より早いのはなかなかいないぜ
連射できないし
2020/04/03(金) 12:37:14.95ID:svdi58rY
わかる
2020/04/03(金) 16:46:49.96ID:eBP1ZVlC
徹甲弾の時代は、戦艦同士の砲戦の終焉と共に終わった

榴弾には撃速も運動エネルギーも関係ないから、主砲の開発に工夫の見せ所がない
やる気が消えたのは当然
2020/04/03(金) 18:35:33.39ID:kQ1CZJHv
対艦はミサイル任せで艦砲は対空から対地目的に変わってきてるし
2020/04/03(金) 18:57:12.25ID:4o/LOYl7
>>502
米戦艦の14in/L50の件を全部に当てはめちゃってるんだよ。
初速850m/sで12門の散布界が1,100 〜 2,930 mってありさまだった。
これを黛が知って命中率3倍を言い出す原因になったんだろうな。
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk4.php

色々と修正され発砲遅延装置も付けたりするけど最終的には砲身作り直し
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk11.php

大きな修正は薬室を小さくしてる事で、米はここが問題と思ったようだ。
結果的に初速は820m/sになるけどまだ高初速な部類。

散布界問題は色々な要因が絡むから単純にこれって結論出ないんだよなぁ。
2020/04/03(金) 23:35:10.40ID:ZFh1s3bR
シャーが3倍ですしね
2020/04/04(土) 04:49:08.77ID:x9PIFsd1
>>465
実際はビスマルクの38cm砲はおろか自国の38.1cmに対してすら見劣りする貫徹力でしかないがね。

高初速軽量弾で成功したのはドイツだけだし、低初速重量弾で成功したのはアメリカだけ、その中間で成功したのは日本でイギリスもKGVでそれを狙ったが、4連装という机上の空論レイアウトで見事に失敗した。

高初速重量弾のイタリアもボロを出してるし、同じくフランスもズッコケた。

まあ、押さえるところは押さえないとろくな砲にはならんという事やね。
2020/04/04(土) 05:30:50.72ID:gzTrtSZv
>>483
堀川氏の続海軍製鋼技術物語には、
徹甲弾の硬度分布は、英独はほとんど同じで米は鞘硬化、日本はどちらかといえば米寄り
弾頭硬度は米英がBHN555、日独がBHN600、
独は弾底部で369で、米269、英350、日305〜321、独は全体的に硬いといえるかな。
NavWeapsのオクン氏の記述によれば独は対戦車用砲弾の改良は進んだが、
海軍の砲弾の改良はあまり進まなかったようだ。

炸薬の入る弾腔部は米が一番小さく、次は日本で、英独は少し大きい。
砲弾重量に対する炸薬量が米1.5%、日1.5〜1.7%、英独2.5%
日本は使用した炸薬が弾着の衝撃に対して鋭敏だったので、緩衝の為弾腔を大きくする必要があった。
2020/04/04(土) 09:01:20.52ID:kVQ2XeKN
>>510 否定しまくり。楽しい?
2020/04/04(土) 10:31:27.25ID:InmaZLJW
主砲弾の貫徹力は目標に当たってからの話
評価するなら命中数×貫徹力なので、どちらかがゼロだと評価もゼロ

実戦での命中実績は、イギリスは別に悪くない
黛流の「命中率」ではないことに注意
2020/04/04(土) 10:51:03.57ID:lehabMjv
>>510
イタリアの15インチってなんか欠陥あったっけ?
カタログデータ上は条件次第で16インチと勝負できるし
実戦でもいきなり挟叉弾出したりで
悪くないよーに見えるが
2020/04/04(土) 11:17:21.44ID:n8/mzXah
>>514
砲弾の製造精度に問題があったとか言われてたり
高初速・重量弾のせいで散布界が安定しないとか言われたり・・

だけどスパルティヴェントでヴェネトがぶっぱなした時はいきなり近くに落ちて
英の艦長ビビらせたりしてるし別にボロはでてないよね

仏のは・・予定初速が出せなく大きく落とす嵌めになってるから
こっちは完全にズッコケてるけど
2020/04/04(土) 12:36:52.58ID:LEJ8a85f
>>514
>>515

リットリオが3万で撃った時はまずまず射程相応の散布状況を示したのに対し、2万4千で撃ったヴェネトはてんでバラバラの散布界が一向に定まらず、砲に対して最も負荷の大きい高初速重量弾
という仕様は、砲弾の製造公差などが及ぼす影響にも左右され易いんじゃないか。
それに加えて製造の公差管理の怪しさには定評があるイタリアのクオリティではある。
少量品で手間を掛けてる砲身はともかく、量産品である砲弾の製造管理とそのハードルの高い砲の仕様による、双方の弊害でしょうイタリアの場合。

やや短い砲身ながらほぼ同じ重量の砲からより軽い砲弾をより低い初速で撃ってるビスマルクは、ドイツ艦の例に漏れずむしろ集弾性良好な訳だし。
517名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 12:52:43.88ID:cMTMew+k
リットリオ級は目と鼻の先に敵戦艦が、自軍と大差無い随伴艦で来寇しているのに十分活用されなかったのが残念や。
燃料不足は分かるが・・・太平洋戦域に例えると、42年の秋冬の時期にトラック沖にサウスダコダやワシントンが来寇するようなもの。
GF司令部も大和をソロモンに出さなくとも、トラック沖が戦場なら出すだろうに・・・
2020/04/04(土) 13:01:37.04ID:lehabMjv
史実では何度か迎撃に出て(空振りに終わって燃料浪費した)大和も
エアカバーが見込めないトラック空襲だと逃げたわけでな

エアカバーが無いなら何処でも消極的になるさ
519名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 13:05:32.68ID:TuwnnydV
ベネトの問題は砲身強度の不足じゃねえの?
2020/04/04(土) 13:39:23.92ID:Rbf0CPQ8
エアカバーいうてもイギリス側もしょぼいからなー
何でたかが10機やそこらの戦闘機出せないのか不思議
つかドイツ側も「おまんらがださないなら俺らが出すよ」くらいしなよ
2020/04/04(土) 13:55:43.52ID:ygbmQ4Wu
ドイツ空軍「格下の海軍ごときの為に貴重な戦闘機は出せんこちとら東部戦線に加えて本土空襲にも備えないといけんのじゃ」

イタリアは単発機は欧州機標準のバッタだし双発機はエンジンパワーがウンコだからまともな空戦機動も取れないし艦隊のエアカバーなんて無理
一応Re2000をカタパルトで発進させて観測機や偵察機追い払うなんて事は考えていたみたいだけど
2020/04/04(土) 14:00:04.91ID:Rbf0CPQ8
艦これだとイタリア戦艦はかなり強い上水上戦闘機積めて速度も高速で射程もデフォで超長だからイベントの連合艦隊や出撃枠が絞られる4-5のKマス迂回とかで大活躍できるんすけどね
523名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 14:12:58.41ID:r4avHDlH
ship fucker
2020/04/04(土) 14:16:41.46ID:Rbf0CPQ8
no i'm ship fucker
2020/04/04(土) 17:22:40.48ID:ZzYQyBVs
>>517
>>522

ヴェネトは機関が大食いなのではなく搭載量の少なさから航続距離が短いんだけど、振動が大きい艦首形状を改正したら今度はピッチングしやすかったりと、まあちょっと大きくて脚の速いKGV
のような船体キャラなのかも。
もっとも、舵効きをはじめとする運動性能はビスマルクと同じく良好ではある。

その自慢の砲の発射速度はというと、まあKGVよりも遅くて昔の英15インチMk--1並みの45秒/発というレベルなんだけど、とりあえず撃つたんびにいちいち 

( ´ω`)ノ 「ハゲばんじゃ〜い!」
\ (^ω^) 「ほいさっさ〜!」

などと号令してるのは初耳ではある。俺も仲間に入れろ。
( ´ω`)

https://youtu.be/Lg8su6fEPqI
2020/04/04(土) 18:19:01.02ID:EgCCgSVb
>>521
camシップ形式でもイタリア、チュニジア、リビアの周辺海域なら機体放棄せず陸上飛行場に帰れるやろな
2020/04/04(土) 18:19:24.53ID:Rb6S60Vz
トラック島の防空は奇襲で駐機が大損害受けたから誤解されてるだけで実際はかなりの戦力でしょ
巨大コンクリ空母みたいな滑走路まで作ってあったわけだし後方基地にしては常駐も多い
2020/04/04(土) 19:35:11.60ID:gzTrtSZv
>>527
陸攻20、艦戦39、艦爆45、夜間戦闘機9、天山28、九七艦攻7、水上機26、合計174機
2020/04/04(土) 19:44:13.72ID:Xe8gzxCs
戦闘機少なすぎだろwww
前線基地なんだから防空前振りでええよ
2020/04/04(土) 19:58:25.81ID:gzTrtSZv
この時は2航艦の航空部隊をトラックに揚げて軽空母部隊は内地回航
ラバウルの26航艦をトラックに下げて再編成、代わりに2航艦の部隊を出すという作業の真っ最中

そもそもトラックには小部隊しかいない。
練成部隊を除いてトラック島派遣一線部隊だけなら、戦闘機8、陸攻10、99艦爆15、天山26
2020/04/04(土) 20:20:34.63ID:gzTrtSZv
マーシャル玉砕直後に連合艦隊はトラックからの撤退を決定しパラオに移動
トラック空襲はこの直後
2航艦の航空部隊をラバウルに出すとか、ラバウル補給の零戦がそのまま保管してあるとか、
トラックが最前線という意識が無い、ボケたまま。
2020/04/04(土) 20:24:55.10ID:Xe8gzxCs
つかせっかくまともな滑走路があるんだから陸軍の航空隊もおいときゃええのに、何が悲しくてまともな陸上基地なのに艦上戦闘機ばかりなのかなって
2020/04/04(土) 20:57:35.72ID:XhjY1jNJ
トラックみたいな僻地に航空機配備させる陸軍の気持ちも考えてあげて
整備とか補給とかその他諸々
2020/04/04(土) 21:03:58.97ID:lehabMjv
確か天山の半数くらいを他に派遣してて
偵察には九七艦攻を使わざるを得なかったんじゃなかったか

九七艦攻で延々と敵情を報告し続ける宮里機から
「ワレ敵戦闘機ト交戦中」の電信を受けとるシーンは絶望の一言
青春天山雷撃隊で一番キツい一幕だ
2020/04/04(土) 21:12:00.45ID:gzTrtSZv
551空の天山26機は1月31日空母海鷹でシンガポールを出港
2月11日トラック着、1機が単独飛行で合流し27機
2月16日9機で索敵
2月17日トラック空襲18機喪失、9機テニアンに脱出。
2月18日テニアンより6機出撃、4機喪失
2020/04/04(土) 21:15:07.44ID:Xe8gzxCs
1週間でほぼ壊滅か、やってられませんよねこんなの
2020/04/04(土) 21:27:40.98ID:yWvHLgzT
アメリカは飛び石作戦で確保した島に戦闘機を配備して日本の偵察機を落としてたからね
戦闘機の行動半径ごとに島をとっているので、陸地では飛び石という点だが、空域という意味では制空権の連続回廊ができている

日本の基地航空隊は艦隊決戦時の漸減兵力なので、コンスタントな空域支配という概念がない
2020/04/04(土) 21:40:35.37ID:gzTrtSZv
戦力の補充が続くならラバウルのようにある程度は保持できる。
そして他の基地まで十分な戦力おけるほどならソロモンの航空消耗戦に勝ってるよ。
2020/04/04(土) 22:13:52.27ID:WOdPWZBT
>>529
安心しろ
当日は零観も迎撃に出ている
2020/04/04(土) 23:24:25.72ID:ygbmQ4Wu
>>539
昭和16年17年ならいざ知らず昭和19年にもなって7.7mmしか積んでない零観とか気休めにもならんわな><
2020/04/04(土) 23:49:09.48ID:lehabMjv
>>540
ところが穴だらけになりながら生還してる機もいるのだ、零観スゲー

仮にエンジンを金星54型、機首機銃に三式13mmに換装してれば
単純計算400km/hオーバーでシブヤン海で防空とかに使えたかも(小声)
2020/04/05(日) 00:28:51.40ID:4fm6XbYx
零観は格闘できるようにわざと複葉にした機体で赤とんぼなんかと違って全金属製の現用機だったかr
2020/04/05(日) 01:40:56.40ID:qn4zqWu8
>>532
陸軍の担当地域じゃないし、担当外に派遣するほど陸軍航空隊に余力なんてあるのかいな
昭和17年初頭のビルマ戦線は激戦で第二次アキャブ作戦とインパール作戦が控えているわけだが、
その第五航空師団の戦力はたった100機強しかないんやで
544名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 01:41:49.14ID:qn4zqWu8
飲みながら書くと駄目だな
昭和17年じゃなくて19年ね
2020/04/05(日) 12:57:01.22ID:UFCqXw3w
艦船の大砲を要塞用に使うときは
海軍から陸軍に売却という形になる
のだろうか。海軍陸戦隊のままか。
どうせ海に向けて射つだろうし。
546名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 13:11:27.15ID:BsAKvsr3
>>545
八八艦隊計画中止に伴う余剰の41cm連装砲と関連設備は陸軍に譲渡。
2020/04/05(日) 15:20:29.14ID:urDLxS1w
諸外国でも要塞砲の他に列車砲転用でやはり陸軍移管みたいです

ただ最上や大和で使用された15.5cm砲は陸上対空用に転用されても海軍工廠で改造されて名称も高角砲なので海軍管轄かも
2020/04/05(日) 16:18:25.50ID:HdIZtN9j
ドイツは沿岸砲台は海軍のまま、まぁドイツは縄張り争いがねぇ・・
2020/04/05(日) 16:29:15.86ID:n2UiC5Bi
空母機は空軍所属とかさすがに頭がおかしい
2020/04/05(日) 16:32:16.11ID:aSpzqN/N
えぇ?それはそれぞれの国の考え方なんじゃ・・・?
551名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 17:22:02.70ID:dfzOLn/y
ゲーリング 空を飛ぶものは全部空軍の管理にあるんだよ

春閣下 そうですか? 戦闘機って離陸するときに滑走路を「走り」ますよね

ゲーリング それがどうかしたのか?

春閣下 じゃあ、陸を走る乗り物は全部陸軍の管轄なので、航空機は全部取り上げます

ゲーリング ぐぬぬ、わかったよ。空母は海軍の管理でいいよ
2020/04/05(日) 17:50:56.44ID:HdIZtN9j
HG師団とか戦車装備の空軍所属の装甲師団なのにな。
まぁ徴兵制度の弊害というか機体が無いのに兵員遊ばせるのもアレだからこれでいいのかな?
553名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 18:16:59.44ID:mSq4d5UI
今の空自にも軽装甲機動車が装備されているから、
空自自動車化部隊とも言えるな
今の北海道の空自の千歳基地管内でも陸自の第7師団を、
その空自千歳基地司令の指揮下か空自への部隊編入が出来れば、
物理的には空自機甲師団が出来上がる
sgk
2020/04/05(日) 18:19:16.34ID:4fm6XbYx
ドイツはちょび髭のご機嫌取ればいいだけで陸軍と海軍が戦争してた日本とは事情が違う()
555名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 18:23:20.00ID:+PLDm647
水上砲戦と要塞砲から海上目標を撃つのでは、同じ艦砲を使うのでも全然違う

最大の違いは、要塞砲は自分の位置が地図上に固定されている
目標の測距も高精度でできるので、目標の位置も地図上に座標を特定できる
これだけなら陸軍砲兵の射撃と同じだが、海上目標は必ず視認できるので、間接射撃が主体の砲兵射撃よりも簡単

つまり海岸要塞の砲術は最も簡単な部類になるので、戦艦は要塞に勝てないと繰り返されている所以


一方、海上から陸上を撃つのも簡単だと思いがちだが、目標が海岸に暴露されてない限り間接射撃になるし
海や空を背景に目標が明確な海上目標と違い、陸上目標は簡単に測距できない
地図上で目標位置が明確であったとしても、自艦の海上における地図上の位置を測量するのが意外と難しい

なのでヘンダーソン基地射撃のように仮標として篝火を焚くとか、米戦艦の本土砲撃のように観測機を飛ばすしかない
2020/04/05(日) 18:25:13.18ID:MWqKWpta
有事は米軍の指揮下同然の空自や米軍リンクから切り離されると半身不随の海自と違って
陸自は最後の砦を自負してスタンドオフ偏重装備で孤立しても戦い続ける装備なんだけどな
557名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 18:28:28.33ID:mSq4d5UI
>>556
だからこそ陸自には統一した指揮系統の陸上総隊ができた数年前より以前は、
陸自は最後の砦を自負してスタンドオフ偏重装備で孤立しても戦い続ける指揮系統かつ部隊編成だった
2020/04/05(日) 19:29:55.86ID:UFCqXw3w
硫黄島で要塞砲をぶっぱなして米戦艦に命中弾を与えていたはず。
すでに砲の位置がばれていたので艦砲で破壊される前に射った模様
2020/04/05(日) 20:46:34.74ID:IMLIazkW
イギリスのモニターは自艦の位置を特定するため、海岸の2か所で水中爆発を起こしてもらい、音源の方向を観測して三角測量してたそうだな
2020/04/05(日) 20:57:03.95ID:HdIZtN9j
停船していいならその方法でもいいけどな。
2020/04/05(日) 21:18:52.06ID:UFCqXw3w
イギリスのモニターも戦艦に加えていいのか?
三景艦よりもぐらつきがひどそう。
2020/04/05(日) 21:35:44.00ID:qn4zqWu8
>>548
ドイツは陸軍と海軍と空軍とナチスがそれぞれ戦争して、片手間に外国と戦争だったから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況