新・戦艦スレッド 106cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/15(日) 12:39:06.78ID:MGEdFB13
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 105cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582334106/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/04/04(土) 13:01:37.04ID:lehabMjv
史実では何度か迎撃に出て(空振りに終わって燃料浪費した)大和も
エアカバーが見込めないトラック空襲だと逃げたわけでな

エアカバーが無いなら何処でも消極的になるさ
519名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 13:05:32.68ID:TuwnnydV
ベネトの問題は砲身強度の不足じゃねえの?
2020/04/04(土) 13:39:23.92ID:Rbf0CPQ8
エアカバーいうてもイギリス側もしょぼいからなー
何でたかが10機やそこらの戦闘機出せないのか不思議
つかドイツ側も「おまんらがださないなら俺らが出すよ」くらいしなよ
2020/04/04(土) 13:55:43.52ID:ygbmQ4Wu
ドイツ空軍「格下の海軍ごときの為に貴重な戦闘機は出せんこちとら東部戦線に加えて本土空襲にも備えないといけんのじゃ」

イタリアは単発機は欧州機標準のバッタだし双発機はエンジンパワーがウンコだからまともな空戦機動も取れないし艦隊のエアカバーなんて無理
一応Re2000をカタパルトで発進させて観測機や偵察機追い払うなんて事は考えていたみたいだけど
2020/04/04(土) 14:00:04.91ID:Rbf0CPQ8
艦これだとイタリア戦艦はかなり強い上水上戦闘機積めて速度も高速で射程もデフォで超長だからイベントの連合艦隊や出撃枠が絞られる4-5のKマス迂回とかで大活躍できるんすけどね
523名無し三等兵
垢版 |
2020/04/04(土) 14:12:58.41ID:r4avHDlH
ship fucker
2020/04/04(土) 14:16:41.46ID:Rbf0CPQ8
no i'm ship fucker
2020/04/04(土) 17:22:40.48ID:ZzYQyBVs
>>517
>>522

ヴェネトは機関が大食いなのではなく搭載量の少なさから航続距離が短いんだけど、振動が大きい艦首形状を改正したら今度はピッチングしやすかったりと、まあちょっと大きくて脚の速いKGV
のような船体キャラなのかも。
もっとも、舵効きをはじめとする運動性能はビスマルクと同じく良好ではある。

その自慢の砲の発射速度はというと、まあKGVよりも遅くて昔の英15インチMk--1並みの45秒/発というレベルなんだけど、とりあえず撃つたんびにいちいち 

( ´ω`)ノ 「ハゲばんじゃ〜い!」
\ (^ω^) 「ほいさっさ〜!」

などと号令してるのは初耳ではある。俺も仲間に入れろ。
( ´ω`)

https://youtu.be/Lg8su6fEPqI
2020/04/04(土) 18:19:01.02ID:EgCCgSVb
>>521
camシップ形式でもイタリア、チュニジア、リビアの周辺海域なら機体放棄せず陸上飛行場に帰れるやろな
2020/04/04(土) 18:19:24.53ID:Rb6S60Vz
トラック島の防空は奇襲で駐機が大損害受けたから誤解されてるだけで実際はかなりの戦力でしょ
巨大コンクリ空母みたいな滑走路まで作ってあったわけだし後方基地にしては常駐も多い
2020/04/04(土) 19:35:11.60ID:gzTrtSZv
>>527
陸攻20、艦戦39、艦爆45、夜間戦闘機9、天山28、九七艦攻7、水上機26、合計174機
2020/04/04(土) 19:44:13.72ID:Xe8gzxCs
戦闘機少なすぎだろwww
前線基地なんだから防空前振りでええよ
2020/04/04(土) 19:58:25.81ID:gzTrtSZv
この時は2航艦の航空部隊をトラックに揚げて軽空母部隊は内地回航
ラバウルの26航艦をトラックに下げて再編成、代わりに2航艦の部隊を出すという作業の真っ最中

そもそもトラックには小部隊しかいない。
練成部隊を除いてトラック島派遣一線部隊だけなら、戦闘機8、陸攻10、99艦爆15、天山26
2020/04/04(土) 20:20:34.63ID:gzTrtSZv
マーシャル玉砕直後に連合艦隊はトラックからの撤退を決定しパラオに移動
トラック空襲はこの直後
2航艦の航空部隊をラバウルに出すとか、ラバウル補給の零戦がそのまま保管してあるとか、
トラックが最前線という意識が無い、ボケたまま。
2020/04/04(土) 20:24:55.10ID:Xe8gzxCs
つかせっかくまともな滑走路があるんだから陸軍の航空隊もおいときゃええのに、何が悲しくてまともな陸上基地なのに艦上戦闘機ばかりなのかなって
2020/04/04(土) 20:57:35.72ID:XhjY1jNJ
トラックみたいな僻地に航空機配備させる陸軍の気持ちも考えてあげて
整備とか補給とかその他諸々
2020/04/04(土) 21:03:58.97ID:lehabMjv
確か天山の半数くらいを他に派遣してて
偵察には九七艦攻を使わざるを得なかったんじゃなかったか

九七艦攻で延々と敵情を報告し続ける宮里機から
「ワレ敵戦闘機ト交戦中」の電信を受けとるシーンは絶望の一言
青春天山雷撃隊で一番キツい一幕だ
2020/04/04(土) 21:12:00.45ID:gzTrtSZv
551空の天山26機は1月31日空母海鷹でシンガポールを出港
2月11日トラック着、1機が単独飛行で合流し27機
2月16日9機で索敵
2月17日トラック空襲18機喪失、9機テニアンに脱出。
2月18日テニアンより6機出撃、4機喪失
2020/04/04(土) 21:15:07.44ID:Xe8gzxCs
1週間でほぼ壊滅か、やってられませんよねこんなの
2020/04/04(土) 21:27:40.98ID:yWvHLgzT
アメリカは飛び石作戦で確保した島に戦闘機を配備して日本の偵察機を落としてたからね
戦闘機の行動半径ごとに島をとっているので、陸地では飛び石という点だが、空域という意味では制空権の連続回廊ができている

日本の基地航空隊は艦隊決戦時の漸減兵力なので、コンスタントな空域支配という概念がない
2020/04/04(土) 21:40:35.37ID:gzTrtSZv
戦力の補充が続くならラバウルのようにある程度は保持できる。
そして他の基地まで十分な戦力おけるほどならソロモンの航空消耗戦に勝ってるよ。
2020/04/04(土) 22:13:52.27ID:WOdPWZBT
>>529
安心しろ
当日は零観も迎撃に出ている
2020/04/04(土) 23:24:25.72ID:ygbmQ4Wu
>>539
昭和16年17年ならいざ知らず昭和19年にもなって7.7mmしか積んでない零観とか気休めにもならんわな><
2020/04/04(土) 23:49:09.48ID:lehabMjv
>>540
ところが穴だらけになりながら生還してる機もいるのだ、零観スゲー

仮にエンジンを金星54型、機首機銃に三式13mmに換装してれば
単純計算400km/hオーバーでシブヤン海で防空とかに使えたかも(小声)
2020/04/05(日) 00:28:51.40ID:4fm6XbYx
零観は格闘できるようにわざと複葉にした機体で赤とんぼなんかと違って全金属製の現用機だったかr
2020/04/05(日) 01:40:56.40ID:qn4zqWu8
>>532
陸軍の担当地域じゃないし、担当外に派遣するほど陸軍航空隊に余力なんてあるのかいな
昭和17年初頭のビルマ戦線は激戦で第二次アキャブ作戦とインパール作戦が控えているわけだが、
その第五航空師団の戦力はたった100機強しかないんやで
544名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 01:41:49.14ID:qn4zqWu8
飲みながら書くと駄目だな
昭和17年じゃなくて19年ね
2020/04/05(日) 12:57:01.22ID:UFCqXw3w
艦船の大砲を要塞用に使うときは
海軍から陸軍に売却という形になる
のだろうか。海軍陸戦隊のままか。
どうせ海に向けて射つだろうし。
546名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 13:11:27.15ID:BsAKvsr3
>>545
八八艦隊計画中止に伴う余剰の41cm連装砲と関連設備は陸軍に譲渡。
2020/04/05(日) 15:20:29.14ID:urDLxS1w
諸外国でも要塞砲の他に列車砲転用でやはり陸軍移管みたいです

ただ最上や大和で使用された15.5cm砲は陸上対空用に転用されても海軍工廠で改造されて名称も高角砲なので海軍管轄かも
2020/04/05(日) 16:18:25.50ID:HdIZtN9j
ドイツは沿岸砲台は海軍のまま、まぁドイツは縄張り争いがねぇ・・
2020/04/05(日) 16:29:15.86ID:n2UiC5Bi
空母機は空軍所属とかさすがに頭がおかしい
2020/04/05(日) 16:32:16.11ID:aSpzqN/N
えぇ?それはそれぞれの国の考え方なんじゃ・・・?
551名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 17:22:02.70ID:dfzOLn/y
ゲーリング 空を飛ぶものは全部空軍の管理にあるんだよ

春閣下 そうですか? 戦闘機って離陸するときに滑走路を「走り」ますよね

ゲーリング それがどうかしたのか?

春閣下 じゃあ、陸を走る乗り物は全部陸軍の管轄なので、航空機は全部取り上げます

ゲーリング ぐぬぬ、わかったよ。空母は海軍の管理でいいよ
2020/04/05(日) 17:50:56.44ID:HdIZtN9j
HG師団とか戦車装備の空軍所属の装甲師団なのにな。
まぁ徴兵制度の弊害というか機体が無いのに兵員遊ばせるのもアレだからこれでいいのかな?
553名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 18:16:59.44ID:mSq4d5UI
今の空自にも軽装甲機動車が装備されているから、
空自自動車化部隊とも言えるな
今の北海道の空自の千歳基地管内でも陸自の第7師団を、
その空自千歳基地司令の指揮下か空自への部隊編入が出来れば、
物理的には空自機甲師団が出来上がる
sgk
2020/04/05(日) 18:19:16.34ID:4fm6XbYx
ドイツはちょび髭のご機嫌取ればいいだけで陸軍と海軍が戦争してた日本とは事情が違う()
555名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 18:23:20.00ID:+PLDm647
水上砲戦と要塞砲から海上目標を撃つのでは、同じ艦砲を使うのでも全然違う

最大の違いは、要塞砲は自分の位置が地図上に固定されている
目標の測距も高精度でできるので、目標の位置も地図上に座標を特定できる
これだけなら陸軍砲兵の射撃と同じだが、海上目標は必ず視認できるので、間接射撃が主体の砲兵射撃よりも簡単

つまり海岸要塞の砲術は最も簡単な部類になるので、戦艦は要塞に勝てないと繰り返されている所以


一方、海上から陸上を撃つのも簡単だと思いがちだが、目標が海岸に暴露されてない限り間接射撃になるし
海や空を背景に目標が明確な海上目標と違い、陸上目標は簡単に測距できない
地図上で目標位置が明確であったとしても、自艦の海上における地図上の位置を測量するのが意外と難しい

なのでヘンダーソン基地射撃のように仮標として篝火を焚くとか、米戦艦の本土砲撃のように観測機を飛ばすしかない
2020/04/05(日) 18:25:13.18ID:MWqKWpta
有事は米軍の指揮下同然の空自や米軍リンクから切り離されると半身不随の海自と違って
陸自は最後の砦を自負してスタンドオフ偏重装備で孤立しても戦い続ける装備なんだけどな
557名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 18:28:28.33ID:mSq4d5UI
>>556
だからこそ陸自には統一した指揮系統の陸上総隊ができた数年前より以前は、
陸自は最後の砦を自負してスタンドオフ偏重装備で孤立しても戦い続ける指揮系統かつ部隊編成だった
2020/04/05(日) 19:29:55.86ID:UFCqXw3w
硫黄島で要塞砲をぶっぱなして米戦艦に命中弾を与えていたはず。
すでに砲の位置がばれていたので艦砲で破壊される前に射った模様
2020/04/05(日) 20:46:34.74ID:IMLIazkW
イギリスのモニターは自艦の位置を特定するため、海岸の2か所で水中爆発を起こしてもらい、音源の方向を観測して三角測量してたそうだな
2020/04/05(日) 20:57:03.95ID:HdIZtN9j
停船していいならその方法でもいいけどな。
2020/04/05(日) 21:18:52.06ID:UFCqXw3w
イギリスのモニターも戦艦に加えていいのか?
三景艦よりもぐらつきがひどそう。
2020/04/05(日) 21:35:44.00ID:qn4zqWu8
>>548
ドイツは陸軍と海軍と空軍とナチスがそれぞれ戦争して、片手間に外国と戦争だったから
2020/04/05(日) 21:51:37.58ID:HdIZtN9j
英仏海峡沿岸には陸軍の沿岸陣地があり、海軍が大口径の沿岸砲陣地を構え、
空軍の高射砲部隊が防空やってるからな・・・
2020/04/05(日) 22:00:53.58ID:qLv1BDcn
正確には陸軍と空軍が喧嘩してて
海軍はその両方から苛められてる
2020/04/06(月) 00:46:24.66ID:c5yJWSSO
まあその手のセクト争いはどこの国でもやってますし…
2020/04/06(月) 11:03:35.24ID:nnWZNXVg
世の中の状況にかかわらず、コロナ関係の話題に全く言及されないのがこのスレの良いところだと思っているが

1918年から1920年のスペイン風邪パンデミックで何億人感染しただの何百万人死んだだの言われる

しかしこの頃は軍縮条約の直前で、八八だのダニエルズプランだの、N3G3だのと軍拡に励んでいた最盛期として戦艦史に記録されている
スペイン風邪で設計が遅れたや建造が止まったなど、最盛期に水を差すような記録は皆無

今回のコロナ騒ぎも、過ぎてみれば思い出にしかならないような気がするね
2020/04/06(月) 15:34:24.13ID:svt3DYka
秘密兵器としてイギリスやポルトガルに感染者を輸出するのです、戦わずに勝つのです
568名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 18:10:51.64ID:1zEMcKMB
武漢ウィルスはシナ人の謀略なのが明らかなわけだが?
2020/04/06(月) 18:29:25.95ID:8z/5v2Dy
こうしてスレは今日も順調に脱線するのであった
2020/04/06(月) 21:00:21.87ID:UtmAXfGJ
あまり語られないイギリスのドーバー砲と呼ばれる沿岸砲台を書いてみる。
ドイツのカレー周辺の砲台群に対応するようにイギリスもドーバー周辺に砲台群を構築する。
最終的に15インチ2門、14インチ6門、13.5インチ列車砲4門、これらがドーバー砲と呼ばれ、
23.4cm砲4門以下の砲台群はケンティッシュ重砲と呼んだそうだ。

例のチャンネルダッシュの時に発砲できたのは23.4cmが数発で、他は陸軍砲兵の33発のみ。
15インチ砲台は完成直前、射撃許可が出たのが独艦隊英仏海峡通過後だったので、
14インチは射界から外れて撃てず、13.5インチ列車砲も射界の関係で撃てなかった模様。

ドイツと違うのは軽装甲というか無防備に近いところ、独逸砲台と撃ち合って被害も出てる。
2020/04/06(月) 21:08:39.28ID:UtmAXfGJ
英仏海峡を挟んだ砲撃戦では双方とも直撃ってのはない。
独28cm至近弾で損害を与えた例と、
英側が観測機飛ばして砲撃して、なんとかリンデマン砲台2番砲の40cm砲の砲身に被害を与えたくらい。
2020/04/07(火) 05:03:09.77ID:gRcgwrwa
>>570
> 例のチャンネルダッシュの時に発砲できたのは23.4cmが数発で、他は陸軍砲兵の33発のみ。

陸上に設置された砲は命中率が高いというが、本当はあんまり当たらないんだな
2020/04/07(火) 06:30:02.52ID:BBm6Znfw
宗谷海峡では浮上突破をはかった潜水艦ワフーに命中弾(初弾?)を与えて
重油流出させて、その後の撃沈に大貢献したのに。15センチ要塞砲
2020/04/07(火) 07:05:02.88ID:Nab/+dvy
要塞砲は固定砲台だから理屈では当て易いってだけで測的失敗してたら明後日の所に
砲弾が落ちるのは変わらんからな
相手を追いかけられるわけじゃないから長時間修正射撃できんし
2020/04/07(火) 07:32:47.08ID:rc2/WErb
チャンネルダッシュの時の要塞砲は有効射程ギリギリの所でレーダー(射撃管制用では無い)使って当てずっぽうに撃っただけだからね
まともな弾着観測は出来ないし砲の発射速度の問題もあってあんな結果に終わっている
576名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 08:57:18.47ID:6tfSJ0wq
【歴史】戦艦「大和」特攻、沈没から75年。戦局悪化の中「一億総特攻の先駆け」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586209560/
2020/04/07(火) 10:11:10.62ID:7Nl1PFX1
>>576
すごいな・・・元のツィートには「今日は大和が沈んだ日です」位しかないのに・・・
盛りにもったスレタイだこと
578名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 11:40:14.26ID:EDYAMmo6
チャンネルダッシュの時は視界8000mとか、
ドイツが妨害電波流して英レーダーがまともに機能しなかったとか、
それでも砲台のレーダーは新型だったから射撃できて、3発当てたと言ってたりとか
色々あるんだよな
どこまで言い訳か真実か誤認かわからんけど
2020/04/07(火) 15:21:58.70ID:KMb3hXmw
>>568
いや、アメリカの中華潰しウイルスが失敗して逆流しただけだよ
2020/04/07(火) 16:00:23.90ID:0XioFy9X
やまとおおおおおおおおお
581名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 19:17:33.15ID:llKRn/g1
チャンネルダッシュでは、手持の資料ではだと英軍の砲撃は英仏海峡の最狭部にある9.2インチ砲から、27,000ヤードで33発撃ったとあるな

すでに9.2インチ砲の有効射程外だし、当日は雨で視界7,000ヤード、フランス沿岸ギリギリを遠ざかって行く敵だから当てにくかっただろう
2020/04/07(火) 22:46:59.68ID:4zDAqKps
33発か、1発1分として30分そこらこいつらやる気0やろ
2020/04/07(火) 22:54:07.07ID:KRdpfInk
9.2インチ、23.4cmはどうやらこれらしいな
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_92-47_mk10.php

手元の本だとサウスフォアランドの23.4cm砲の射程は28.2km。
チャンネルダッシュのときはk-typeのレーダーで17分間の追尾射撃をしたとある。

ただ・・Navweapsの数値見るとオイゲン狙っても沈めるには何発当てなきゃいけないのかと‥
584名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 23:05:35.91ID:994gCg+t
要塞が艦船より有利になのは、砲の基線長を長く取れる、波の影響が無い、冗長性が高い、後方の安全地帯に策源地を設けられるなら最強=だからサイパン、硫黄島も沖縄もあかんかった
他に何かな?
航空機の発達とともに、そんな利点は吹っ飛ぶ訳だが、とりあえずそれは置いといて艦船との比較で。
2020/04/07(火) 23:10:20.37ID:4zDAqKps
ラバウルみたいにいざとなれば自給自足できるのはよくね?畑が作れる
586名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 23:29:33.33ID:Dwf/TqNq
反対斜面陣地に重砲を置いて丘超えで射撃できれば
観測は難しいだろうなあ
サイパンや硫黄島だと、窪地とか丘の陰とか無いの?
2020/04/07(火) 23:35:55.88ID:Nab/+dvy
南方だと耕作できる島はむしろ希少で芋も作れない島もあるかr
2020/04/07(火) 23:44:25.06ID:zOEQTcYE
トラック諸島なんかは魚が何ぼでも釣れたけどな
特にトイレの周辺が良く釣れたらしい
2020/04/07(火) 23:48:18.29ID:4zDAqKps
といれにいっといれ
590名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 00:04:14.45ID:nZx3fh5Z
もしドイツがイタリアの戦艦を作っていたら?
2020/04/08(水) 00:04:47.28ID:QqKAdd+S
いったりあ
592名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 00:42:11.43ID:nZx3fh5Z
もしかして4船渠ないし船台だけ?
キールのドイッチェヴェルケ造船所1 グナイゼナウ、グラーフ・ツェッペリン
ヴィルヘルムスハーフェンのヴィルヘルムスハーフェン海軍造船所1 シャルンホルスト、ティルピッツ
ハンブルクのブローム・ウント・フォス造船会社1 ビスマルク、オイローパ(超大型客船)、ヴィルヘルム・グストロフ(大型客船)
ブレーメンのAGヴェーザー造船所1 ブレーメン(超大型客船)
2020/04/08(水) 00:51:41.52ID:8RMhDJeY
南洋諸島に本格的な砲塔砲台作るのは時間の関係から難しいな。
壱岐の赤城1番砲塔40cm連装砲の黒崎砲台は5年近く掛かってる。
地盤の強固なところを掘削しての難工事だったからしかたないんだけど。
最少斉射間隔35秒というから艦砲と遜色はないな。

反斜面なら豊予海峡の鶴見崎にある30cm連装砲塔の丹賀砲台だな。
海峡侵入して岬の手前までは山越えで撃つ、岬を通過すると直射になる。

海峡とかは侵入方向限定できるから作りやすいけど、島嶼だとなかなか難しいだろうなぁ。
2020/04/08(水) 09:10:37.55ID:6po7zAgW
>>592
他にも色々ある。
ttps://de.wikipedia.org/wiki/Liste_deutscher_Marinewerften
(このリストには戦後のも含まれるから注意)

戦艦を造った実績があるのは他にもう一か所、キールのゲルマニア・ヴェルフト。
595名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 10:03:22.44ID:VLYcB2W0
>>586

大東島だと中央部が凹んでいて
海から見えない
596名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 10:11:43.55ID:J8YlRJWG
>>594
クルップのほうだな。1つ
グラーフ・ツェッペリン級の二番艦を建造していたね(建造途中で中止命令が出たけど)

5つか
2020/04/08(水) 10:56:42.24ID:JdFFEKTL
ほんまヒットラーの海軍軽視は酷いわなぁ
ドイツの陸空軍と潜水艦に
日本の水上艦艇と海軍航空隊が揃ってたら
イギリスを落とせたのに
2020/04/08(水) 10:59:58.34ID:JdFFEKTL
ごめん96艦戦と96艦爆、長門扶桑伊勢金剛だとやっぱ無理だし
真珠湾をビスマルク級で奇襲するのも難しそうだわ
599名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 11:04:34.94ID:NUXroyFD
上陸してマチルダに虐殺されるチハが見えます
600名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 11:06:13.54ID:0x/TsUoT
英自慢の装甲空母が雷撃隊に殺されてそう
2020/04/08(水) 11:38:37.94ID:6po7zAgW
>>597
>ほんまヒットラーの海軍軽視は酷いわなぁ
日本も戦前、呉と横須賀の二か所以外に戦艦を造れる船渠なんてあったっけ……。
2020/04/08(水) 12:10:09.17ID:JdFFEKTL
>>601
大和型ならその気になれば佐世保第七で作れそうだし
大和型ほどデカいのじゃなけりゃ
横須賀工廠と川崎神戸で作れるだろ

整備?空母?キコエナーイ
603名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 12:26:34.65ID:J8YlRJWG
合計7つ。ただし大和型が建造できるのは呉造船と三菱長崎第2の2か所のみ
呉第4・造船 扶桑、長門、大和
横須賀第5船渠・第2船台(横須賀第6は1940年) 山城、陸奥、半ノックダウンで比叡
(佐世保第7は1941年かつ補修用) 
三菱長崎第1・第2(ともに船台) 霧島、日向、未成だが土佐、武蔵
川崎神戸艦船 榛名、伊勢、加賀(船体だけ)
2020/04/08(水) 12:27:56.99ID:JdFFEKTL
そいや三菱長崎は橿原丸と武蔵を同時に作ってたのか・・・
2020/04/08(水) 12:59:52.12ID:Pk++dRH5
三菱長崎造船所はグラバー邸から見えるよw
606名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 15:48:37.48ID:1R9vAR2x
狭い造船ドックで前、中、後と三分割で建造して
曳航して、大きな乾ドックで接合するところだけやるのではあかんの?
2020/04/08(水) 15:50:20.02ID:QqKAdd+S
ふねには「りゅうこつ」というものがあっての

ワンピース60巻まで読破しましたけど
メリー号との別れには涙しましたよね
2020/04/08(水) 16:17:47.13ID:MSUg4oKL
>>606
小型艦ならそれに近い事をしているけど戦艦クラスとなると無理
分割された船体を曳航するのも各パーツの水密保つのも難事だし
戦艦クラスでも収容出来る浮きドックあるアメリカなら可能かも知れないがアメリカならわざわざそんな面倒な事する必要が無い
609名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 17:18:46.24ID:1R9vAR2x
>>606みたいなことは客船だと良くやる
中央船体の並行部分をドックで作っておいて
ドック入りして真っ二つにした切断面nに挿入して溶接など
船体長の延長工事とかごく普通
610名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 18:11:25.28ID:kT8N0BYy
現代米空母は輪切り連結
2020/04/08(水) 18:13:01.31ID:Ff79h4FA
巡洋艦や駆逐艦クラスだと、よく艦首が取れちゃって自力で帰投し、代わりの艦首をつけている
確かウィスコンシンも衝突して艦首を大破、イリノイ?の艦首に付け替えている

艦首など最も外力にさらされる場所だと思うが、すげ替えても意外と平気なんだと思う次第
2020/04/08(水) 18:16:56.69ID:aPnHnmpI
当時だとその輪切りを移動させるのにどうするのかという問題が
輸送船程度ならまだいいが
結局連結してから装甲取り付け機関搭載だろうからあんまり省力化になるかは微妙
1番砲塔は右に傾いて2番砲塔は左に傾いてとか起きそうだな
2020/04/08(水) 18:18:47.81ID:QqKAdd+S
なくてもいけるで
614名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 18:18:53.08ID:J8YlRJWG
当時のドイツは溶接技術では一応最先端だったものの、30000tクラスの大型艦をそこまでできるレベルには達していない
輪切りした後で元に戻したのは15000t程度まで(建造途中の蒼龍が最大か?)
615名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 18:25:33.68ID:J8YlRJWG
>>611
ケンタッキーだよ
先端から68フィート(だいたい21m)分付け替え
2020/04/08(水) 18:26:00.13ID:aPnHnmpI
近代艦船はキールは2重底って考えるとわかりやすい。
あえてキールというなら船体中心にある箱が相当する。
船体中心に箱の壁が来るならキールは1本、箱の中央が船体中心なら両側の壁の2本がキールと便宜上いう。
2020/04/08(水) 19:28:00.30ID:mUvndpdl
ドーバー海峡の幅だったら酸素魚雷の射程で全カバー出来るので
岸壁に穴掘って射堡をこしらえてやれば海峡封鎖が出来たかもしれないな
2020/04/08(水) 19:38:50.06ID:HhHBCwNN
>>592
当時戦艦を建造可能な工廠てえと、ご存知日本は横須賀と呉の官営工廠2に神戸川崎と長崎三菱の民営2。んで、WW2の戦艦建造及び未成艦の建造予定として携わったヨソの場合ですと、

独 官営1 W.ハーフェン工廠
  民営4 B&V、デシマーグ、Dヴェルケ、ゲルマニア

米 官営3 ニューヨーク工廠、フィラデルフィア工廠、ノーフォーク工廠
  民営3 ニューヨーク、ニューポート.N、ベスレヘム

英 民営5 ヴィッカース.A、C.レアード、J.ブラウン、S.ハンター、フェアフィールド

仏 官営1 ブレスト工廠
  民営2 ペノエ、ロアール

伊 民営2 アドリアティコ、アンサルド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況