戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 105cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582334106/
※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
探検
新・戦艦スレッド 106cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/15(日) 12:39:06.78ID:MGEdFB13
577名無し三等兵
2020/04/07(火) 10:11:10.62ID:7Nl1PFX1578名無し三等兵
2020/04/07(火) 11:40:14.26ID:EDYAMmo6 チャンネルダッシュの時は視界8000mとか、
ドイツが妨害電波流して英レーダーがまともに機能しなかったとか、
それでも砲台のレーダーは新型だったから射撃できて、3発当てたと言ってたりとか
色々あるんだよな
どこまで言い訳か真実か誤認かわからんけど
ドイツが妨害電波流して英レーダーがまともに機能しなかったとか、
それでも砲台のレーダーは新型だったから射撃できて、3発当てたと言ってたりとか
色々あるんだよな
どこまで言い訳か真実か誤認かわからんけど
580名無し三等兵
2020/04/07(火) 16:00:23.90ID:0XioFy9X やまとおおおおおおおおお
581名無し三等兵
2020/04/07(火) 19:17:33.15ID:llKRn/g1 チャンネルダッシュでは、手持の資料ではだと英軍の砲撃は英仏海峡の最狭部にある9.2インチ砲から、27,000ヤードで33発撃ったとあるな
すでに9.2インチ砲の有効射程外だし、当日は雨で視界7,000ヤード、フランス沿岸ギリギリを遠ざかって行く敵だから当てにくかっただろう
すでに9.2インチ砲の有効射程外だし、当日は雨で視界7,000ヤード、フランス沿岸ギリギリを遠ざかって行く敵だから当てにくかっただろう
582名無し三等兵
2020/04/07(火) 22:46:59.68ID:4zDAqKps 33発か、1発1分として30分そこらこいつらやる気0やろ
583名無し三等兵
2020/04/07(火) 22:54:07.07ID:KRdpfInk 9.2インチ、23.4cmはどうやらこれらしいな
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_92-47_mk10.php
手元の本だとサウスフォアランドの23.4cm砲の射程は28.2km。
チャンネルダッシュのときはk-typeのレーダーで17分間の追尾射撃をしたとある。
ただ・・Navweapsの数値見るとオイゲン狙っても沈めるには何発当てなきゃいけないのかと‥
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_92-47_mk10.php
手元の本だとサウスフォアランドの23.4cm砲の射程は28.2km。
チャンネルダッシュのときはk-typeのレーダーで17分間の追尾射撃をしたとある。
ただ・・Navweapsの数値見るとオイゲン狙っても沈めるには何発当てなきゃいけないのかと‥
584名無し三等兵
2020/04/07(火) 23:05:35.91ID:994gCg+t 要塞が艦船より有利になのは、砲の基線長を長く取れる、波の影響が無い、冗長性が高い、後方の安全地帯に策源地を設けられるなら最強=だからサイパン、硫黄島も沖縄もあかんかった
他に何かな?
航空機の発達とともに、そんな利点は吹っ飛ぶ訳だが、とりあえずそれは置いといて艦船との比較で。
他に何かな?
航空機の発達とともに、そんな利点は吹っ飛ぶ訳だが、とりあえずそれは置いといて艦船との比較で。
585名無し三等兵
2020/04/07(火) 23:10:20.37ID:4zDAqKps ラバウルみたいにいざとなれば自給自足できるのはよくね?畑が作れる
586名無し三等兵
2020/04/07(火) 23:29:33.33ID:Dwf/TqNq 反対斜面陣地に重砲を置いて丘超えで射撃できれば
観測は難しいだろうなあ
サイパンや硫黄島だと、窪地とか丘の陰とか無いの?
観測は難しいだろうなあ
サイパンや硫黄島だと、窪地とか丘の陰とか無いの?
587名無し三等兵
2020/04/07(火) 23:35:55.88ID:Nab/+dvy 南方だと耕作できる島はむしろ希少で芋も作れない島もあるかr
588名無し三等兵
2020/04/07(火) 23:44:25.06ID:zOEQTcYE トラック諸島なんかは魚が何ぼでも釣れたけどな
特にトイレの周辺が良く釣れたらしい
特にトイレの周辺が良く釣れたらしい
589名無し三等兵
2020/04/07(火) 23:48:18.29ID:4zDAqKps といれにいっといれ
590名無し三等兵
2020/04/08(水) 00:04:14.45ID:nZx3fh5Z もしドイツがイタリアの戦艦を作っていたら?
591名無し三等兵
2020/04/08(水) 00:04:47.28ID:QqKAdd+S いったりあ
592名無し三等兵
2020/04/08(水) 00:42:11.43ID:nZx3fh5Z もしかして4船渠ないし船台だけ?
キールのドイッチェヴェルケ造船所1 グナイゼナウ、グラーフ・ツェッペリン
ヴィルヘルムスハーフェンのヴィルヘルムスハーフェン海軍造船所1 シャルンホルスト、ティルピッツ
ハンブルクのブローム・ウント・フォス造船会社1 ビスマルク、オイローパ(超大型客船)、ヴィルヘルム・グストロフ(大型客船)
ブレーメンのAGヴェーザー造船所1 ブレーメン(超大型客船)
キールのドイッチェヴェルケ造船所1 グナイゼナウ、グラーフ・ツェッペリン
ヴィルヘルムスハーフェンのヴィルヘルムスハーフェン海軍造船所1 シャルンホルスト、ティルピッツ
ハンブルクのブローム・ウント・フォス造船会社1 ビスマルク、オイローパ(超大型客船)、ヴィルヘルム・グストロフ(大型客船)
ブレーメンのAGヴェーザー造船所1 ブレーメン(超大型客船)
593名無し三等兵
2020/04/08(水) 00:51:41.52ID:8RMhDJeY 南洋諸島に本格的な砲塔砲台作るのは時間の関係から難しいな。
壱岐の赤城1番砲塔40cm連装砲の黒崎砲台は5年近く掛かってる。
地盤の強固なところを掘削しての難工事だったからしかたないんだけど。
最少斉射間隔35秒というから艦砲と遜色はないな。
反斜面なら豊予海峡の鶴見崎にある30cm連装砲塔の丹賀砲台だな。
海峡侵入して岬の手前までは山越えで撃つ、岬を通過すると直射になる。
海峡とかは侵入方向限定できるから作りやすいけど、島嶼だとなかなか難しいだろうなぁ。
壱岐の赤城1番砲塔40cm連装砲の黒崎砲台は5年近く掛かってる。
地盤の強固なところを掘削しての難工事だったからしかたないんだけど。
最少斉射間隔35秒というから艦砲と遜色はないな。
反斜面なら豊予海峡の鶴見崎にある30cm連装砲塔の丹賀砲台だな。
海峡侵入して岬の手前までは山越えで撃つ、岬を通過すると直射になる。
海峡とかは侵入方向限定できるから作りやすいけど、島嶼だとなかなか難しいだろうなぁ。
594名無し三等兵
2020/04/08(水) 09:10:37.55ID:6po7zAgW >>592
他にも色々ある。
ttps://de.wikipedia.org/wiki/Liste_deutscher_Marinewerften
(このリストには戦後のも含まれるから注意)
戦艦を造った実績があるのは他にもう一か所、キールのゲルマニア・ヴェルフト。
他にも色々ある。
ttps://de.wikipedia.org/wiki/Liste_deutscher_Marinewerften
(このリストには戦後のも含まれるから注意)
戦艦を造った実績があるのは他にもう一か所、キールのゲルマニア・ヴェルフト。
595名無し三等兵
2020/04/08(水) 10:03:22.44ID:VLYcB2W0596名無し三等兵
2020/04/08(水) 10:11:43.55ID:J8YlRJWG597名無し三等兵
2020/04/08(水) 10:56:42.24ID:JdFFEKTL ほんまヒットラーの海軍軽視は酷いわなぁ
ドイツの陸空軍と潜水艦に
日本の水上艦艇と海軍航空隊が揃ってたら
イギリスを落とせたのに
ドイツの陸空軍と潜水艦に
日本の水上艦艇と海軍航空隊が揃ってたら
イギリスを落とせたのに
598名無し三等兵
2020/04/08(水) 10:59:58.34ID:JdFFEKTL ごめん96艦戦と96艦爆、長門扶桑伊勢金剛だとやっぱ無理だし
真珠湾をビスマルク級で奇襲するのも難しそうだわ
真珠湾をビスマルク級で奇襲するのも難しそうだわ
599名無し三等兵
2020/04/08(水) 11:04:34.94ID:NUXroyFD 上陸してマチルダに虐殺されるチハが見えます
600名無し三等兵
2020/04/08(水) 11:06:13.54ID:0x/TsUoT 英自慢の装甲空母が雷撃隊に殺されてそう
601名無し三等兵
2020/04/08(水) 11:38:37.94ID:6po7zAgW602名無し三等兵
2020/04/08(水) 12:10:09.17ID:JdFFEKTL603名無し三等兵
2020/04/08(水) 12:26:34.65ID:J8YlRJWG 合計7つ。ただし大和型が建造できるのは呉造船と三菱長崎第2の2か所のみ
呉第4・造船 扶桑、長門、大和
横須賀第5船渠・第2船台(横須賀第6は1940年) 山城、陸奥、半ノックダウンで比叡
(佐世保第7は1941年かつ補修用)
三菱長崎第1・第2(ともに船台) 霧島、日向、未成だが土佐、武蔵
川崎神戸艦船 榛名、伊勢、加賀(船体だけ)
呉第4・造船 扶桑、長門、大和
横須賀第5船渠・第2船台(横須賀第6は1940年) 山城、陸奥、半ノックダウンで比叡
(佐世保第7は1941年かつ補修用)
三菱長崎第1・第2(ともに船台) 霧島、日向、未成だが土佐、武蔵
川崎神戸艦船 榛名、伊勢、加賀(船体だけ)
604名無し三等兵
2020/04/08(水) 12:27:56.99ID:JdFFEKTL そいや三菱長崎は橿原丸と武蔵を同時に作ってたのか・・・
605名無し三等兵
2020/04/08(水) 12:59:52.12ID:Pk++dRH5 三菱長崎造船所はグラバー邸から見えるよw
606名無し三等兵
2020/04/08(水) 15:48:37.48ID:1R9vAR2x 狭い造船ドックで前、中、後と三分割で建造して
曳航して、大きな乾ドックで接合するところだけやるのではあかんの?
曳航して、大きな乾ドックで接合するところだけやるのではあかんの?
607名無し三等兵
2020/04/08(水) 15:50:20.02ID:QqKAdd+S ふねには「りゅうこつ」というものがあっての
ワンピース60巻まで読破しましたけど
メリー号との別れには涙しましたよね
ワンピース60巻まで読破しましたけど
メリー号との別れには涙しましたよね
608名無し三等兵
2020/04/08(水) 16:17:47.13ID:MSUg4oKL >>606
小型艦ならそれに近い事をしているけど戦艦クラスとなると無理
分割された船体を曳航するのも各パーツの水密保つのも難事だし
戦艦クラスでも収容出来る浮きドックあるアメリカなら可能かも知れないがアメリカならわざわざそんな面倒な事する必要が無い
小型艦ならそれに近い事をしているけど戦艦クラスとなると無理
分割された船体を曳航するのも各パーツの水密保つのも難事だし
戦艦クラスでも収容出来る浮きドックあるアメリカなら可能かも知れないがアメリカならわざわざそんな面倒な事する必要が無い
609名無し三等兵
2020/04/08(水) 17:18:46.24ID:1R9vAR2x610名無し三等兵
2020/04/08(水) 18:11:25.28ID:kT8N0BYy 現代米空母は輪切り連結
611名無し三等兵
2020/04/08(水) 18:13:01.31ID:Ff79h4FA 巡洋艦や駆逐艦クラスだと、よく艦首が取れちゃって自力で帰投し、代わりの艦首をつけている
確かウィスコンシンも衝突して艦首を大破、イリノイ?の艦首に付け替えている
艦首など最も外力にさらされる場所だと思うが、すげ替えても意外と平気なんだと思う次第
確かウィスコンシンも衝突して艦首を大破、イリノイ?の艦首に付け替えている
艦首など最も外力にさらされる場所だと思うが、すげ替えても意外と平気なんだと思う次第
612名無し三等兵
2020/04/08(水) 18:16:56.69ID:aPnHnmpI 当時だとその輪切りを移動させるのにどうするのかという問題が
輸送船程度ならまだいいが
結局連結してから装甲取り付け機関搭載だろうからあんまり省力化になるかは微妙
1番砲塔は右に傾いて2番砲塔は左に傾いてとか起きそうだな
輸送船程度ならまだいいが
結局連結してから装甲取り付け機関搭載だろうからあんまり省力化になるかは微妙
1番砲塔は右に傾いて2番砲塔は左に傾いてとか起きそうだな
613名無し三等兵
2020/04/08(水) 18:18:47.81ID:QqKAdd+S なくてもいけるで
614名無し三等兵
2020/04/08(水) 18:18:53.08ID:J8YlRJWG 当時のドイツは溶接技術では一応最先端だったものの、30000tクラスの大型艦をそこまでできるレベルには達していない
輪切りした後で元に戻したのは15000t程度まで(建造途中の蒼龍が最大か?)
輪切りした後で元に戻したのは15000t程度まで(建造途中の蒼龍が最大か?)
615名無し三等兵
2020/04/08(水) 18:25:33.68ID:J8YlRJWG616名無し三等兵
2020/04/08(水) 18:26:00.13ID:aPnHnmpI 近代艦船はキールは2重底って考えるとわかりやすい。
あえてキールというなら船体中心にある箱が相当する。
船体中心に箱の壁が来るならキールは1本、箱の中央が船体中心なら両側の壁の2本がキールと便宜上いう。
あえてキールというなら船体中心にある箱が相当する。
船体中心に箱の壁が来るならキールは1本、箱の中央が船体中心なら両側の壁の2本がキールと便宜上いう。
617名無し三等兵
2020/04/08(水) 19:28:00.30ID:mUvndpdl ドーバー海峡の幅だったら酸素魚雷の射程で全カバー出来るので
岸壁に穴掘って射堡をこしらえてやれば海峡封鎖が出来たかもしれないな
岸壁に穴掘って射堡をこしらえてやれば海峡封鎖が出来たかもしれないな
618名無し三等兵
2020/04/08(水) 19:38:50.06ID:HhHBCwNN >>592
当時戦艦を建造可能な工廠てえと、ご存知日本は横須賀と呉の官営工廠2に神戸川崎と長崎三菱の民営2。んで、WW2の戦艦建造及び未成艦の建造予定として携わったヨソの場合ですと、
独 官営1 W.ハーフェン工廠
民営4 B&V、デシマーグ、Dヴェルケ、ゲルマニア
米 官営3 ニューヨーク工廠、フィラデルフィア工廠、ノーフォーク工廠
民営3 ニューヨーク、ニューポート.N、ベスレヘム
英 民営5 ヴィッカース.A、C.レアード、J.ブラウン、S.ハンター、フェアフィールド
仏 官営1 ブレスト工廠
民営2 ペノエ、ロアール
伊 民営2 アドリアティコ、アンサルド
当時戦艦を建造可能な工廠てえと、ご存知日本は横須賀と呉の官営工廠2に神戸川崎と長崎三菱の民営2。んで、WW2の戦艦建造及び未成艦の建造予定として携わったヨソの場合ですと、
独 官営1 W.ハーフェン工廠
民営4 B&V、デシマーグ、Dヴェルケ、ゲルマニア
米 官営3 ニューヨーク工廠、フィラデルフィア工廠、ノーフォーク工廠
民営3 ニューヨーク、ニューポート.N、ベスレヘム
英 民営5 ヴィッカース.A、C.レアード、J.ブラウン、S.ハンター、フェアフィールド
仏 官営1 ブレスト工廠
民営2 ペノエ、ロアール
伊 民営2 アドリアティコ、アンサルド
619名無し三等兵
2020/04/08(水) 19:40:48.36ID:QqKAdd+S ドイツ無駄に多いな、アメリカ以外に少ないな
「作れる場所がある」と「資源や金や人がいる」は別物なんですな
「作れる場所がある」と「資源や金や人がいる」は別物なんですな
620名無し三等兵
2020/04/08(水) 19:52:45.01ID:RbtSN2hZ ドックが無ければ船台を使えばいいのよ
621名無し三等兵
2020/04/08(水) 20:22:35.07ID:HhHBCwNN >>619
実際に竣工した戦艦に限って云えば、ドイツは官営1に民営2の実働3だったけどね。
H-39の2番艦と重巡ヒッパー級の未成5〜6番艦担当がデシマーグ。
軽巡ライプチヒと重巡オイゲンのゲルマニアはO級巡戦のしんがり3番艦担当。
実際に竣工した戦艦に限って云えば、ドイツは官営1に民営2の実働3だったけどね。
H-39の2番艦と重巡ヒッパー級の未成5〜6番艦担当がデシマーグ。
軽巡ライプチヒと重巡オイゲンのゲルマニアはO級巡戦のしんがり3番艦担当。
623名無し三等兵
2020/04/08(水) 20:38:47.04ID:8gui79md624名無し三等兵
2020/04/08(水) 20:44:14.32ID:HhHBCwNN ごめん。デシマーグはH-39の6番艦もだね。
んで、アイオワ級4隻を官営2工廠で2隻づつ鬼工期でやっつけたアメリカはってーと、未成モンタナ級5隻もこの2工廠で2隻づつ、しんがりのルイジアナのみ官営ノーフォーク工廠の予定だった。
※アイオワ級6隻も、6番艦のみノーフォーク工廠。
んで、アイオワ級4隻を官営2工廠で2隻づつ鬼工期でやっつけたアメリカはってーと、未成モンタナ級5隻もこの2工廠で2隻づつ、しんがりのルイジアナのみ官営ノーフォーク工廠の予定だった。
※アイオワ級6隻も、6番艦のみノーフォーク工廠。
625名無し三等兵
2020/04/08(水) 21:00:33.91ID:95Vi9A21 >>619
さすがは第一次大戦前、イギリスと建艦競争を繰り広げた国というだけはある。
海軍再建中に戦争が始まってしまったことから小規模に留まった
クリークスマリーネだが、それらの船渠がなければ史実の規模ほども
再建が進まなかったわけであり、「無駄に」多いとは言えないと思うよ。
さすがは第一次大戦前、イギリスと建艦競争を繰り広げた国というだけはある。
海軍再建中に戦争が始まってしまったことから小規模に留まった
クリークスマリーネだが、それらの船渠がなければ史実の規模ほども
再建が進まなかったわけであり、「無駄に」多いとは言えないと思うよ。
626名無し三等兵
2020/04/08(水) 21:12:16.49ID:XeWjpJvY ハーランド&ウルフも大型空母や大軽巡を作ってるから
やれといわれりゃ出来ただろうな
やれといわれりゃ出来ただろうな
627名無し三等兵
2020/04/08(水) 21:18:33.20ID:QqKAdd+S ほかはどうでもいいからぐらたんさえ作ってあれば超ビビリの英軍をいくらでも翻弄できただろうに、もったいないことをしたお
628名無し三等兵
2020/04/08(水) 21:35:35.65ID:eZPGZ4UY ふと思ったんだけど
南米とかカナダの猫に小判な戦艦群って
どうやって整備してたのだ?
アルゼンチンは兎も角、ブラジルとかチリとかに
戦艦を整備できる所があったんだろうか
南米とかカナダの猫に小判な戦艦群って
どうやって整備してたのだ?
アルゼンチンは兎も角、ブラジルとかチリとかに
戦艦を整備できる所があったんだろうか
629名無し三等兵
2020/04/08(水) 21:40:33.66ID:QqKAdd+S いうてもドンパチやら無いんだったら故障もダメージもとくになくね?足など飾りですよ
630名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:47:35.88ID:HhHBCwNN631名無し三等兵
2020/04/08(水) 23:19:00.33ID:8M55dAXV >>621
>ドイツは官営1に民営2の実働3だったけどね
他の人も指摘してるように、ドイツ海軍は再建中に戦争が始まってしまった。
「大型艦なんて造ってらんねえ」という事情があったわけで、話題を鑑みても
実働した船渠に限る必要はないのでは。
>ドイツは官営1に民営2の実働3だったけどね
他の人も指摘してるように、ドイツ海軍は再建中に戦争が始まってしまった。
「大型艦なんて造ってらんねえ」という事情があったわけで、話題を鑑みても
実働した船渠に限る必要はないのでは。
632名無し三等兵
2020/04/09(木) 06:28:37.61ID:EPdhCDuO 第一次世界大戦時のイギリスは、戦艦40隻(!)保有だっけ
633名無し三等兵
2020/04/09(木) 16:08:35.11ID:jpMDEsrR ワンピース60巻まで読んだんだけど
ゴーイングメリー号ですら怪しいのに
サウザンドサニー号をあの人数で
動かして戦うってかなり無理がありますよね
船底にガラス張りの生簀があって水族館とか
一体誰が整備や掃除や飼育をするんですか?
1号〜4号の小型メカも常時動くように整備とか
フランキーさんが過労死しちゃうんじゃないすか
こういういいかげんな描写があるから馬鹿が生まれるんすよ
ゴーイングメリー号ですら怪しいのに
サウザンドサニー号をあの人数で
動かして戦うってかなり無理がありますよね
船底にガラス張りの生簀があって水族館とか
一体誰が整備や掃除や飼育をするんですか?
1号〜4号の小型メカも常時動くように整備とか
フランキーさんが過労死しちゃうんじゃないすか
こういういいかげんな描写があるから馬鹿が生まれるんすよ
634名無し三等兵
2020/04/09(木) 19:16:12.09ID:PiCi39Qi635名無し三等兵
2020/04/09(木) 19:20:13.37ID:jpMDEsrR いうても3万って十分でかくね?
WW2でも3万超えてるの一部の新鮮艦だけやろjk
WW2でも3万超えてるの一部の新鮮艦だけやろjk
636名無し三等兵
2020/04/09(木) 19:21:21.44ID:PS8GoYS5 金剛
637名無し三等兵
2020/04/09(木) 20:08:47.78ID:22lIKm1P マッケンゼン 31,000t → ビスマルク 42,900t
Q.エリザベス 27,500t → KGV 36,700t
まあ大きさだけでもざくっと3割強増しやね。自分とこの同じ要求通りのつもりが。
単価になると倍から3倍近くかね。QEは判らんけどR級の3倍近くの建造単価がKGV。
Q.エリザベス 27,500t → KGV 36,700t
まあ大きさだけでもざくっと3割強増しやね。自分とこの同じ要求通りのつもりが。
単価になると倍から3倍近くかね。QEは判らんけどR級の3倍近くの建造単価がKGV。
638名無し三等兵
2020/04/09(木) 20:10:48.09ID:fhpEIH8Y639名無し三等兵
2020/04/09(木) 21:25:03.17ID:ZOkLvRyN ユトランドの海戦には常備排水量17000tの巡戦(インヴィンシブル)なんかも参加してるし……
この頃の戦艦は本当に小さいね
この頃の戦艦は本当に小さいね
640名無し三等兵
2020/04/09(木) 23:00:53.93ID:kbXjHFhj641名無し三等兵
2020/04/09(木) 23:05:21.64ID:EEbvaxmr インヴィンジブル 17,000t 12インチ砲8門
デ・モイン 17,000t 8インチ砲9門
デ・モイン 17,000t 8インチ砲9門
642名無し三等兵
2020/04/09(木) 23:18:35.08ID:UaoUC86C 日本海海戦から大体10年後がユトランドだもんなぁ……
まだ装甲巡洋艦とかがウヨウヨいる時代
まだ装甲巡洋艦とかがウヨウヨいる時代
643名無し三等兵
2020/04/09(木) 23:35:27.31ID:tHUA9k9y まぁBf109初飛行の9年後にはP-80が飛んでるし
兵器なんてそんなもの
零戦とか隼みたいな、
金属製単葉レシプロ戦闘機の全盛期って
10年も無いのよね
兵器なんてそんなもの
零戦とか隼みたいな、
金属製単葉レシプロ戦闘機の全盛期って
10年も無いのよね
644名無し三等兵
2020/04/09(木) 23:53:29.69ID:YkDDf6is 初期の複葉戦闘機からジェット機まで10年ごとに速度が2倍になっていく恐ろしい世界よ
645名無し三等兵
2020/04/10(金) 06:02:17.11ID:jrtKM66a現用機 ・・・ スマホ
ベトナム〜冷戦終結まで ・・・ 携帯
初期のジェット機 ・・・ PHS
金属製単葉レシプロ戦闘機 ・・・ ポケベル
複葉機 ・・・ 放送で事務室の固定電話に呼び出し
646名無し三等兵
2020/04/10(金) 06:35:36.75ID:84VPXSdq 全然感覚が違う
647名無し三等兵
2020/04/10(金) 07:09:31.94ID:YOBZXgLa 現用機の運用期間はむしろメチャ長くなってるけどね
648名無し三等兵
2020/04/10(金) 07:17:10.58ID:utO+tmGy >>645
複葉機 ・・・ 放送で事務室の固定電話に呼び出し
金属製単葉レシプロ戦闘機 ・・・ ポケベル
初期のジェット機 ・・・ PHS
ベトナム〜冷戦終結まで ・・・ 携帯
現用機 ・・・ スマホ
言われてみれば合っているような気もする。
複葉機 ・・・ 放送で事務室の固定電話に呼び出し
金属製単葉レシプロ戦闘機 ・・・ ポケベル
初期のジェット機 ・・・ PHS
ベトナム〜冷戦終結まで ・・・ 携帯
現用機 ・・・ スマホ
言われてみれば合っているような気もする。
649名無し三等兵
2020/04/10(金) 07:35:16.77ID:SJcZbaK+650名無し三等兵
2020/04/10(金) 09:26:41.76ID:K+8JMBDZ 複葉機は黒電話の交換手呼び出し接続
金属単葉低翼は黒電話の自動交換機
初期ジェットは車載用大型携帯電話だな
金属単葉低翼は黒電話の自動交換機
初期ジェットは車載用大型携帯電話だな
651名無し三等兵
2020/04/10(金) 09:47:58.81ID:bENS0+0P >>639
対魚雷防御何それ美味しいのって感覚だから船体規模小さいし砲戦想定距離も二万メートル割り込んでいるからあまり高い艦橋も要らないし甲板防御も薄いから軽くなる
対魚雷防御何それ美味しいのって感覚だから船体規模小さいし砲戦想定距離も二万メートル割り込んでいるからあまり高い艦橋も要らないし甲板防御も薄いから軽くなる
652名無し三等兵
2020/04/10(金) 10:04:49.90ID:CezNdy8k 第一次世界大戦の時代においては新鋭艦の1隻だったはずの
超弩級戦艦、オーディシャスも機雷に触れてあっさり沈んでる
からイギリス戦艦に水中防御を問うのは間違ってる気がする……
超弩級戦艦、オーディシャスも機雷に触れてあっさり沈んでる
からイギリス戦艦に水中防御を問うのは間違ってる気がする……
654名無し三等兵
2020/04/10(金) 12:24:55.31ID:S4G/bOqW 初期のレンガみたいにデカイやつとか、ショルダーホンとかもう知らないんだな。
遠隔通信の歴史からすれば最初は有線モールス→無線モールス→有線通話→無線通話この中から携帯電話へ→デジタルさらにスマホへ
遠隔通信の歴史からすれば最初は有線モールス→無線モールス→有線通話→無線通話この中から携帯電話へ→デジタルさらにスマホへ
655名無し三等兵
2020/04/10(金) 12:26:34.31ID:uoiUTkpt 前ド級から戦艦には魚雷発射管を載せていた
戦艦を沈めるには魚雷が有効なことは知っていた
ド級で副砲を廃止しても水雷艇防御用の子砲はやめなかったし、水雷防御網みたいな工夫もしたし
ただ、水中防御を艦体にどうやって施していいか見当もつかなかったので、子砲や網に頼るしかなかったとは思うが
戦艦を沈めるには魚雷が有効なことは知っていた
ド級で副砲を廃止しても水雷艇防御用の子砲はやめなかったし、水雷防御網みたいな工夫もしたし
ただ、水中防御を艦体にどうやって施していいか見当もつかなかったので、子砲や網に頼るしかなかったとは思うが
656名無し三等兵
2020/04/10(金) 13:02:00.21ID:8qh74Fhu フランスの前弩級艦で対水雷防御隔壁設けた事からどうすればいいかはとりあえずわかっていたけれど
イギリスの場合ドレッドノート建造にあたってその前に設計したロードネルソンより大事な舷側装甲削ってまで主砲のリソース確保したけど対水雷防御導入するにあたり一貫した防御隔壁設けるだけの余裕は無かった
だから主砲弾薬庫側面を装甲隔壁とする事でこれにあてた
イギリスの場合ドレッドノート建造にあたってその前に設計したロードネルソンより大事な舷側装甲削ってまで主砲のリソース確保したけど対水雷防御導入するにあたり一貫した防御隔壁設けるだけの余裕は無かった
だから主砲弾薬庫側面を装甲隔壁とする事でこれにあてた
657名無し三等兵
2020/04/10(金) 13:29:00.81ID:RSEWW7Wq >>653
富士型や敷島型は第一次世界大戦の時代と比べると、水雷防御なんて
全然考えていないような旧式艦だから不思議でもなんでもない
だがオーディシャスは、すでに設計上、各国が多少の対策を施していた時代に
触雷で沈んじまった例だからなあ……
富士型や敷島型は第一次世界大戦の時代と比べると、水雷防御なんて
全然考えていないような旧式艦だから不思議でもなんでもない
だがオーディシャスは、すでに設計上、各国が多少の対策を施していた時代に
触雷で沈んじまった例だからなあ……
658名無し三等兵
2020/04/10(金) 13:47:53.89ID:amZYkfbL WW1でもバルジの発想はあったし、船体安定性の為にバルジを装着したモニター艦は接雷には強かった
あれを戦艦に取り入れられなかったものか
あれを戦艦に取り入れられなかったものか
659名無し三等兵
2020/04/10(金) 14:00:53.15ID:lcjL+w9H モニター艦は外洋なんて出る必要無いし
より行動範囲の広い戦艦に同じ装備を持たせるのは難しいでしょう
より行動範囲の広い戦艦に同じ装備を持たせるのは難しいでしょう
660名無し三等兵
2020/04/10(金) 14:54:23.10ID:uoiUTkpt モニターのバルジは船体安定のため?
沿岸の浅海域で砲撃するので、喫水を浅くするためと、沿岸に敷設されている機雷対策のバルジと思ってたけど
沿岸の浅海域で砲撃するので、喫水を浅くするためと、沿岸に敷設されている機雷対策のバルジと思ってたけど
661名無し三等兵
2020/04/10(金) 14:56:29.87ID:olx5pLyL >喫水を浅くするため
662名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:22:57.30ID:uZFKTrD/ 被雷時に反対舷注水して転覆を防ぐ思想と、
実際に注排水装置がつけられるのは第一次世界大戦期から
日本では長門型が最初で、現場からは艦を浸水させるとは何事かって反発があったそうだ
そんな時代
実際に注排水装置がつけられるのは第一次世界大戦期から
日本では長門型が最初で、現場からは艦を浸水させるとは何事かって反発があったそうだ
そんな時代
663名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:25:52.11ID:GHxt04W0 大正デモクラシーか、いい時代でしたな
664名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:10:21.86ID:FPlTcE62 タイタンイックの頃は水密隔壁があるから不沈船だ!とは言っていても、上下方向には
水密や気密構造にはなっていなかった
横隔壁が水密でも水の浸入した後に上に空気や海水が漏れていくので
氷山に当たると前傾斜して前の区画からどんどん浸水してそれが溢れて隣の区画に広がっていった。
WW1の頃の戦艦や大型艦は上下左右前後と浸水してもそれが隣に広がらないような
密閉した区画は原則ギリギリの場所ぐらいしかなかったんでは?
主要な船体内区画の横隔壁や甲板には水密隔壁を装備するように徹底したのは
ユトランド沖海戦以降なのかいな?
水密や気密構造にはなっていなかった
横隔壁が水密でも水の浸入した後に上に空気や海水が漏れていくので
氷山に当たると前傾斜して前の区画からどんどん浸水してそれが溢れて隣の区画に広がっていった。
WW1の頃の戦艦や大型艦は上下左右前後と浸水してもそれが隣に広がらないような
密閉した区画は原則ギリギリの場所ぐらいしかなかったんでは?
主要な船体内区画の横隔壁や甲板には水密隔壁を装備するように徹底したのは
ユトランド沖海戦以降なのかいな?
665名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:42:25.66ID:zD6w7Y1a 実際問題、注水したらそのあと錆取りが大変そうやしなぁ
666名無し三等兵
2020/04/10(金) 18:07:25.78ID:CezNdy8k668名無し三等兵
2020/04/11(土) 08:17:06.23ID:a2+FwTiu >>665
海水を入れるからな。塩水じゃん。(ドックだから
ひょっとして真水入れるか?)
信濃では水密試験を簡略したようだが
新造艦の内部区画に海水入れて漏水チェックしても
そのあとは錆だらけになりそう。
海水を入れるからな。塩水じゃん。(ドックだから
ひょっとして真水入れるか?)
信濃では水密試験を簡略したようだが
新造艦の内部区画に海水入れて漏水チェックしても
そのあとは錆だらけになりそう。
669名無し三等兵
2020/04/11(土) 09:10:18.32ID:SvZuG4D6 イアン・バクストンのビッグガンモニターによれば、やはりモニターのバルジは、船体安定ではなくて水中防御のためだと
これを読むまでは、自分も砲撃時の安定のためだと思っていた
The main protection, however, came from the underwater bulges which, contrary to popular belief,
were not fitted to improve stability, as they were below the waterline.
バルジは空層と海水タンクでできている
液層を水中防御に採用した走りだね
これを読むまでは、自分も砲撃時の安定のためだと思っていた
The main protection, however, came from the underwater bulges which, contrary to popular belief,
were not fitted to improve stability, as they were below the waterline.
バルジは空層と海水タンクでできている
液層を水中防御に採用した走りだね
670名無し三等兵
2020/04/11(土) 15:29:33.50ID:5rTWEJ6p 普通にばるじにも装甲したほうがよくね?
672名無し三等兵
2020/04/11(土) 17:01:30.93ID:t1UNBMiQ https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/HMS_Royal_Sovereign%2C_midship_section_%28Warships_To-day%2C_1936%29.jpg
この構造で魚雷1本機関部浸水、被害連鎖して実質航行不能状態で曳航されるっていう
この構造で魚雷1本機関部浸水、被害連鎖して実質航行不能状態で曳航されるっていう
673名無し三等兵
2020/04/11(土) 17:19:47.10ID:nMPsBOdz レナウン級ってR級から予算をぶんどったって事は
お値段は大体同じくらいなのかな?
お値段は大体同じくらいなのかな?
674名無し三等兵
2020/04/11(土) 23:56:12.05ID:7yMVKGtb いくら何十にも区切っても構造が耐えられない圧力なら破壊されて浸水するのは変わらんからな
大和なんかの装甲版を構造材にする方法は理屈では有利
大和なんかの装甲版を構造材にする方法は理屈では有利
675名無し三等兵
2020/04/12(日) 08:50:46.43ID:R/IU58T/ >>668
その為に、時々、下っ端水兵を船底の中へ潜らせてサビ落としをさせてる
坂井三郎が霧島で二重底の艦底のサビ落としに潜らされて、巨大なサビの塊に驚いたって逸話がある
https://twitter.com/_472C/status/1020065801544462336
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
その為に、時々、下っ端水兵を船底の中へ潜らせてサビ落としをさせてる
坂井三郎が霧島で二重底の艦底のサビ落としに潜らされて、巨大なサビの塊に驚いたって逸話がある
https://twitter.com/_472C/status/1020065801544462336
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
676名無し三等兵
2020/04/12(日) 10:24:35.28ID:Q5lqC+Hh 大空のサムライて有名な坂井三郎だがそれ自体ゴーストライターによる著作だと判明してるし、サビの話も戦後の進歩的文化人的日本ヘイトの歩調に合わせたもので金剛ドリル同様どこまでホントかわからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
