戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 105cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582334106/
※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
探検
新・戦艦スレッド 106cm砲
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/03/15(日) 12:39:06.78ID:MGEdFB13
849名無し三等兵
2020/04/24(金) 12:28:08.17ID:ZfGtCg+4 >>844
一万三千トンもある高雄や妙高動かせる電動船外機なんか作れる国なら外地で自力航行出来るまで修理出来るだろよ...
一万三千トンもある高雄や妙高動かせる電動船外機なんか作れる国なら外地で自力航行出来るまで修理出来るだろよ...
850名無し三等兵
2020/04/24(金) 13:04:21.11ID:1BEFnWHI ここまで比叡改2の話題無し
851名無し三等兵
2020/04/24(金) 13:14:38.74ID:yLDFkwy3853名無し三等兵
2020/04/24(金) 13:33:32.44ID:7MaIVkvV 妙風が建造されていたら紛らわしいネーミングに
854名無し三等兵
2020/04/24(金) 14:01:03.32ID:1BEFnWHI 霧が出てきましたね
855名無し三等兵
2020/04/25(土) 14:41:34.17ID:thMvLura 改造レベル 耐久 装甲 回避 火力 雷装 対空 対潜 策敵 運/最大 搭載 速力 燃料 弾薬 燃+弾 備考
比叡改二丙 90+図2砲2報開330 86 90 73 98 47 85 0 53 15/88 8 高速 100 160 260 雷撃可、魚雷・水戦・WG42・小型ソナー搭載可
比叡改二丙 90+図2砲2報開330 86 90 73 98 47 85 0 53 15/88 8 高速 100 160 260 雷撃可、魚雷・水戦・WG42・小型ソナー搭載可
856名無し三等兵
2020/04/25(土) 18:00:43.24ID:frVoIRO1 ship fucker
857名無し三等兵
2020/04/25(土) 22:43:29.15ID:thMvLura no
858名無し三等兵
2020/04/26(日) 07:11:20.36ID:5JVxBSNJ 【悲報】明治政府「武蔵?うーん、埼玉に変更や!」 [489551734]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1587837664/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1587837664/
859名無し三等兵
2020/04/26(日) 07:17:23.79ID:a5dIpaOb 南朝鮮政府「京城?アイゴー!ソウルに変更ニダ」
北韓「愚かな南朝鮮傀儡政権よ、漢城が正しい」
北韓「愚かな南朝鮮傀儡政権よ、漢城が正しい」
860名無し三等兵
2020/04/26(日) 07:23:36.34ID:5JVxBSNJ 長門→山口とか陸奥→青森とか伊勢→三重とか日向→宮崎とかもなんか全体的にださいよな
861名無し三等兵
2020/04/26(日) 11:15:46.45ID:FLCUVUYH 大和→奈良が最高にダサいだろjk
862名無し三等兵
2020/04/26(日) 11:37:21.82ID:pBYvhTwI 男たちのNARA
戦艦サイタマの最期
戦艦サイタマの最期
863名無し三等兵
2020/04/26(日) 12:35:48.63ID:SICmB1yt 唯一、命名の由来が不明な戦艦
信濃
信濃
864名無し三等兵
2020/04/26(日) 12:49:48.09ID:9qxJizNs おニューな名前オーケー?
国民に人気の高い
戦艦マイアミ
間違えました
戦艦舞浜
国民に人気の高い
戦艦マイアミ
間違えました
戦艦舞浜
865名無し三等兵
2020/04/26(日) 14:33:59.42ID:R2AI9ttB 間違ってないよ
舞浜はマイアミビーチの当て字なんだから
舞浜はマイアミビーチの当て字なんだから
866名無し三等兵
2020/04/26(日) 14:34:47.36ID:cF2Jgcs8 マイアーミー
867名無し三等兵
2020/04/26(日) 19:08:41.65ID:ioPJaZIM ストロベリーエッグ
868名無し三等兵
2020/04/27(月) 08:48:50.96ID:lR7gNkpW869名無し三等兵
2020/04/27(月) 16:19:18.81ID:qX1k1yq5 戦艦マサチューセッツを捕獲したら
戦艦摂津と改名
戦艦摂津と改名
870名無し三等兵
2020/04/27(月) 17:20:07.29ID:F+K7ye29 もしホーネットのお持ち帰りに成功してたら
雀蜂(ジャクホウ)とかでもなってたんかな?あなう
雀蜂(ジャクホウ)とかでもなってたんかな?あなう
871名無し三等兵
2020/04/27(月) 17:21:33.69ID:5IrWkURv 世艦の未成戦艦特集はなかなか面白い
中でも、改大和や超大和の記事で、堤さんが大和の船体構造は後継艦に引き継いではいけない「欠陥」と断定していたのが興味深かった
ほぼ牧野茂の論調そのままで、松本喜太郎の論もその補強材料として扱ってるあたり、この人はこんなに大和級に厳しかったかと意外に思ったくらい
中でも、改大和や超大和の記事で、堤さんが大和の船体構造は後継艦に引き継いではいけない「欠陥」と断定していたのが興味深かった
ほぼ牧野茂の論調そのままで、松本喜太郎の論もその補強材料として扱ってるあたり、この人はこんなに大和級に厳しかったかと意外に思ったくらい
872名無し三等兵
2020/04/27(月) 18:24:18.79ID:k00eQsA7 実戦の被害を我々は知っているから
大和の防御の欠陥とか物知り顔で指摘できるわけでなあ
大和の防御の欠陥とか物知り顔で指摘できるわけでなあ
873名無し三等兵
2020/04/27(月) 18:32:45.78ID:IwZBAz9n 大和の欠点についてはアメリカ版wikiが結構詳しくて
書いてるアメリカ人の心情を思うと結構楽しいw
書いてるアメリカ人の心情を思うと結構楽しいw
874名無し三等兵
2020/04/27(月) 19:11:23.59ID:5IrWkURv あとは同じく堤氏のモンタナ解説
「大和型戦艦をはるかに超える砲戦能力」として、垂直安定儀による継続発射モード、あとは4砲塔による完全分化、水上と空中目標への主砲同時対処など、「これまでほとんど語られたことのない」というモンタナべた褒めモード
これまでは、射撃レーダーついてても万能じゃないよなど、聞かれもしないのに米戦すごい説を先回りして牽制してたのに、別人になったみたい
「大和型戦艦をはるかに超える砲戦能力」として、垂直安定儀による継続発射モード、あとは4砲塔による完全分化、水上と空中目標への主砲同時対処など、「これまでほとんど語られたことのない」というモンタナべた褒めモード
これまでは、射撃レーダーついてても万能じゃないよなど、聞かれもしないのに米戦すごい説を先回りして牽制してたのに、別人になったみたい
875名無し三等兵
2020/04/27(月) 19:22:03.18ID:Tn7U/mVf 堤氏は船体設計について専門家でも何でもない。
専門外の人の指摘は話半分で聞くべき。
船体強度云々は大和も武蔵も同一部分で折れてるからってだけが根拠。
沈没時の罐の水蒸気爆発のエネルギーが2番砲塔砲支塔で遮られ、そこで折れただけの話なのにな。
専門外の人の指摘は話半分で聞くべき。
船体強度云々は大和も武蔵も同一部分で折れてるからってだけが根拠。
沈没時の罐の水蒸気爆発のエネルギーが2番砲塔砲支塔で遮られ、そこで折れただけの話なのにな。
876名無し三等兵
2020/04/27(月) 19:50:59.87ID:+qbjr61M モンタナの主砲が空中目標に対処って時点で眉唾だわな...
877名無し三等兵
2020/04/27(月) 20:22:03.16ID:qX1k1yq5 モンタナの機関部の三列構造と生存性なんかは
説明されてるの?
説明されてるの?
878名無し三等兵
2020/04/27(月) 20:52:04.56ID:5IrWkURv >>877
買って読んだら?
でも、沈没したときの爆発だけじゃなくて
「大和武蔵とも航空攻撃の早い時期に使い物にならなくなっており、あとは単に浮かぶ鋼鉄に過ぎない
浮いていられるだけというのでは、本来の戦艦、いや軍艦の姿ではない」
「船体構造の誤りによって、言われているよりはるかに弱い艦であったのである」
という感じで書いてるから、大和ファンwならキーッとなっちゃいそうなので注意
買って読んだら?
でも、沈没したときの爆発だけじゃなくて
「大和武蔵とも航空攻撃の早い時期に使い物にならなくなっており、あとは単に浮かぶ鋼鉄に過ぎない
浮いていられるだけというのでは、本来の戦艦、いや軍艦の姿ではない」
「船体構造の誤りによって、言われているよりはるかに弱い艦であったのである」
という感じで書いてるから、大和ファンwならキーッとなっちゃいそうなので注意
879名無し三等兵
2020/04/27(月) 21:14:33.63ID:qX1k1yq5 まあ基本計画の開始が1933年ごろで
起工が1937年な訳だから
その当時の陸上機、艦上機の魚雷や爆弾を想定してたら
大和の船体の防御計画ってあんなものじゃないの?
他ならぬ日本海軍がその後に空母多数で戦爆連合を集中するとか
中攻の編隊の集中雷撃で米戦艦を沈めるという机上の想定を
艦本でまじめに大和の計画にねじ込めば
防御計画も変わったかも知らんけど
起工が1937年な訳だから
その当時の陸上機、艦上機の魚雷や爆弾を想定してたら
大和の船体の防御計画ってあんなものじゃないの?
他ならぬ日本海軍がその後に空母多数で戦爆連合を集中するとか
中攻の編隊の集中雷撃で米戦艦を沈めるという机上の想定を
艦本でまじめに大和の計画にねじ込めば
防御計画も変わったかも知らんけど
880名無し三等兵
2020/04/27(月) 21:22:14.94ID:x97G3e7L 元々3発位被雷したら帰還する想定だからね・・・
武蔵にしても大和にしても十分な援護受けれれれば帰還できただろうから
そこは問題にならんよな
4発5発被雷してもなお十分な戦闘能力を維持できるようには
元から作ってないし要求もされてないんだから
何処の国の戦艦だって2本も貰えば普通は帰還する
武蔵にしても大和にしても十分な援護受けれれれば帰還できただろうから
そこは問題にならんよな
4発5発被雷してもなお十分な戦闘能力を維持できるようには
元から作ってないし要求もされてないんだから
何処の国の戦艦だって2本も貰えば普通は帰還する
881名無し三等兵
2020/04/27(月) 21:26:53.14ID:0cNXDhnN 遥かに弱い艦(TNT400kg級魚雷片舷7本)
882名無し三等兵
2020/04/27(月) 21:28:55.43ID:1+8yrCDE 大和ファンとか言ってる時点ではいはいいつものですねってなる
883名無し三等兵
2020/04/27(月) 22:02:40.04ID:IwZBAz9n しかし自分達でトーペックス魚雷を上回る酸素魚雷を運用してたのに
その酸素魚雷を前提とした水中防御を施してなかったのは何でなんだろ
その酸素魚雷を前提とした水中防御を施してなかったのは何でなんだろ
884名無し三等兵
2020/04/27(月) 23:11:27.38ID:Be+GRQHv 言うてその酸素魚雷を下回るトーペックス魚雷にすら
米戦艦は対応防御を施せてないけどね(TNT318 kg対応)
単純問題、九三式酸素魚雷三型まで行くと炸薬量780kgとかトチ狂った数字になる訳で
こんなん想定した水中防御なんて設計的に成り立たないんじゃないか?
米戦艦は対応防御を施せてないけどね(TNT318 kg対応)
単純問題、九三式酸素魚雷三型まで行くと炸薬量780kgとかトチ狂った数字になる訳で
こんなん想定した水中防御なんて設計的に成り立たないんじゃないか?
885名無し三等兵
2020/04/27(月) 23:59:33.26ID:tfbekC+Z 大和型の装甲取り付け欠陥は水中防御の話ではない
主砲弾の実射実験で装甲継手が破壊されてるんだから、水上砲戦でも起こり得る問題
水中防御ではなくて、船体構造の欠陥だと言うのに
主砲弾の実射実験で装甲継手が破壊されてるんだから、水上砲戦でも起こり得る問題
水中防御ではなくて、船体構造の欠陥だと言うのに
886チャーチル
2020/04/28(火) 04:49:58.98ID:2h0/i8h4 多少、防御に問題があっても戦争の必要な時、必要な場面に投入できるよう
完成してればよくね?
完成してればよくね?
887名無し三等兵
2020/04/28(火) 06:42:13.44ID:iV7DTzM5 馬鹿は魚雷100本とかに耐えても文句言うんだろうね、沈んだろってな。
888名無し三等兵
2020/04/28(火) 07:41:52.78ID:kji53VvN >>885
修正されたろ
修正されたろ
889名無し三等兵
2020/04/28(火) 08:40:28.31ID:2h0/i8h4 リドルド状態まで浸水に耐えて予備浮力を使い切るとか
なかなか難しいだろな
そこまで魚雷を受けるとは、至近弾で水上部の非装甲船体も穴だらけだろうし
たとえ水雷防御が画期的でもサンドバッグ状態ではいかんともならない
なかなか難しいだろな
そこまで魚雷を受けるとは、至近弾で水上部の非装甲船体も穴だらけだろうし
たとえ水雷防御が画期的でもサンドバッグ状態ではいかんともならない
890名無し三等兵
2020/04/28(火) 10:20:48.82ID:2h0/i8h4 当時の可能な船側の改善としては
零式通常弾の100秒信管を大量に供給
89式12.7センチ連装高角砲の旋回、伏仰駆動電動機の出力増大
バイタルパートの前後部の舷側水防区画に隣接する区画は倉庫や装置を上部に移動して
乗員の入らないようマンホールを設置して水密区画化して船底に遠隔バルブ
区画から最上甲板へバルブ付き空気抜き管を繋げて注水可能にする
こんな感じ?
零式通常弾の100秒信管を大量に供給
89式12.7センチ連装高角砲の旋回、伏仰駆動電動機の出力増大
バイタルパートの前後部の舷側水防区画に隣接する区画は倉庫や装置を上部に移動して
乗員の入らないようマンホールを設置して水密区画化して船底に遠隔バルブ
区画から最上甲板へバルブ付き空気抜き管を繋げて注水可能にする
こんな感じ?
891名無し三等兵
2020/04/28(火) 15:14:31.94ID:ac2SGM8K 性能アップしようと出力上げると当時の日本の電気部品の品質だとすぐ漏電とかするしギヤ等の駆動機構が壊れやすくなって扱い難いとかになるな
892名無し三等兵
2020/04/28(火) 15:19:58.76ID:1tpuE67e 大和型の発電能力は低いからディーゼル発電機増設する必要あるけど発電機室拡大する余裕はないよ?
893名無し三等兵
2020/04/28(火) 15:45:19.62ID:Sfx9/dnk 高角砲の旋回俯仰能力上げてもな
近距離の敵機でも撃つつもりか?
信管調定のロスどうするつもりかな
近距離の敵機でも撃つつもりか?
信管調定のロスどうするつもりかな
894名無し三等兵
2020/04/28(火) 15:55:10.03ID:61I4GeVZ895名無し三等兵
2020/04/28(火) 16:04:54.97ID:61I4GeVZ 150門とか25ミリ機銃を増載した代償重量は大丈夫だったのか?
15.5サンチ砲塔2基下ろしたからお釣りがきたのか?
15.5サンチ砲塔2基下ろしたからお釣りがきたのか?
897名無し三等兵
2020/04/28(火) 20:39:41.39ID:iV7DTzM5 普通は復原性の問題を考えるんだけどゲーム坊には無理か
898藤本技師
2020/04/28(火) 22:54:40.40ID:2m3L2aEh 高いところに重い兵器を置いても幅を増やして無理やりメタセンターを上げて
GM値を高めればいいんだよ!
えっへん
GM値を高めればいいんだよ!
えっへん
899名無し三等兵
2020/04/28(火) 23:36:49.14ID:U+TIZBF+ ボートとか水偵とかおいてる船体後部にいくらでも余裕あるやろ大和、ボートは外付けでいいし水偵は他に任せればええ
900名無し三等兵
2020/04/29(水) 07:37:56.95ID:A7CBMmaK 大和は飛行機が変に沢山積めるのが利点なのにワザワザ捨てるのか・・・
901名無し三等兵
2020/04/29(水) 08:44:36.68ID:NzxWzG8A 装甲を薄くして軽くすればいいのです
現に信濃の装甲は戦艦で完成でも
大和武蔵より薄いのです
現に信濃の装甲は戦艦で完成でも
大和武蔵より薄いのです
903名無し三等兵
2020/04/29(水) 08:58:23.88ID:ZBS9bzOL >>898
それやって転覆させたろ
それやって転覆させたろ
904藤本技師
2020/04/29(水) 09:54:31.09ID:9ob+lj6v カーフェリーみたいな重心の高い風圧側面積の大きな船だって普通に航行してる
問題ないw
問題ないw
905名無し三等兵
2020/04/29(水) 09:55:42.85ID:NzxWzG8A つ せうおる
906名無し三等兵
2020/04/29(水) 10:01:29.84ID:Mj3n1omi907名無し三等兵
2020/04/29(水) 10:01:42.45ID:9ob+lj6v 発想を変えるんだ!
FLOーFLO船みたいに全船体に強力な注排水能力を与えるんだ!
FLOーFLO船みたいに全船体に強力な注排水能力を与えるんだ!
908名無し三等兵
2020/04/29(水) 11:29:49.45ID:sDlAOyhS 鉄道連絡船やカーフェリーは構造上かなり危険を孕んだ船型で、内外で深刻な事故が起きてるけどな
重量物や積荷が上部甲板にある、構造上全通した水密隔壁を設けられない、舷側外板に大きな開口部が不可欠などなど
重量物や積荷が上部甲板にある、構造上全通した水密隔壁を設けられない、舷側外板に大きな開口部が不可欠などなど
909名無し三等兵
2020/04/29(水) 11:34:57.36ID:NzxWzG8A そもそも線路を走る電車や道路を走る車を船で運ぶ時点で無理があるンよ、電車や車の動力がまるまるしんでるやん
911名無し三等兵
2020/04/29(水) 15:33:35.48ID:ZBS9bzOL どうやったろって魚雷一本で転覆恐れて放棄決めちゃってる。
その後撤回されるけど結局グダグダのあげくに転覆して沈没
その後撤回されるけど結局グダグダのあげくに転覆して沈没
912名無し三等兵
2020/04/29(水) 15:51:28.34ID:A7CBMmaK デカイ外輪みたいなのを作って中で列車を走らせればok
913名無し三等兵
2020/04/29(水) 16:05:04.01ID:9ob+lj6v914名無し三等兵
2020/04/29(水) 16:57:52.83ID:A7CBMmaK 龍驤「・・・」
915名無し三等兵
2020/04/29(水) 17:00:36.90ID:i4ChSb0+ 装甲空母とノーマル空母は別物
あと、エンクローズされてても格納庫は上構であって船体では無い
あと、エンクローズされてても格納庫は上構であって船体では無い
916名無し三等兵
2020/04/29(水) 17:01:24.66ID:ZBS9bzOL 全長はジブラルタルとマルタにある乾ドックの制限で決まったんだがな。
917名無し三等兵
2020/04/29(水) 17:02:37.63ID:ZBS9bzOL あとアークロイヤルの強度甲板は飛行甲板なので間違えないように。
918名無し三等兵
2020/04/29(水) 17:30:15.75ID:7tY9BW5+919名無し三等兵
2020/04/29(水) 17:41:54.58ID:dPVzCO7w 戦艦は基本単艦運用しないしな。
そして搭載砲の射程より魚雷の射程は短いし、
遠距離雷撃の命中率は低い。
接近されて魚雷撃ちまくられる状況になった時点で負けだし。
そして搭載砲の射程より魚雷の射程は短いし、
遠距離雷撃の命中率は低い。
接近されて魚雷撃ちまくられる状況になった時点で負けだし。
920名無し三等兵
2020/04/29(水) 18:14:46.02ID:OX8ljR7o >>918
敵の駆逐艦や巡洋艦が何も妨害を受けずに肉薄して来て何発も長魚雷当てられる様な状態を想定した戦艦なんか居ないし、する必要もない
当時の水上魚雷の射程を知ってればこんな馬鹿な事は思い付かない
あと、竣工時の大和型が15.5cm砲4基も積んでた理由をちゃんと考えよう
これだけで下手な軽巡1隻分ぐらいの火力投射が出来る訳だけど
敵の駆逐艦や巡洋艦が何も妨害を受けずに肉薄して来て何発も長魚雷当てられる様な状態を想定した戦艦なんか居ないし、する必要もない
当時の水上魚雷の射程を知ってればこんな馬鹿な事は思い付かない
あと、竣工時の大和型が15.5cm砲4基も積んでた理由をちゃんと考えよう
これだけで下手な軽巡1隻分ぐらいの火力投射が出来る訳だけど
921名無し三等兵
2020/04/29(水) 20:39:55.87ID:9iPGL4/o 世艦6月号の「未成戦艦列伝」読んだ人居ますか?
923sage
2020/04/30(木) 04:13:45.46ID:uzv0B6Gd924名無し三等兵
2020/04/30(木) 07:33:51.01ID:SwdNEysP でも主砲でサクッと撃てばよくね?
というのが単一口径主砲の流れなんだよね
46センチと12.7センチの砲だけだと困るのか?
というのが単一口径主砲の流れなんだよね
46センチと12.7センチの砲だけだと困るのか?
925名無し三等兵
2020/04/30(木) 07:49:26.44ID:ACvxxcUF 状況によりけり
敵戦艦と遠距離砲戦中に駆逐艦相手にするなら中小口径砲は必要
そして敵より遠距離から撃ちたけりゃ6インチが欲しくなる
同射程じゃ軽装甲部に被害が出ちゃう
敵戦艦と遠距離砲戦中に駆逐艦相手にするなら中小口径砲は必要
そして敵より遠距離から撃ちたけりゃ6インチが欲しくなる
同射程じゃ軽装甲部に被害が出ちゃう
927名無し三等兵
2020/04/30(木) 09:28:36.50ID:2kUTqIV7 つか水雷戦隊相手を戦艦がするんか、無駄使い極まりなし
928名無し三等兵
2020/04/30(木) 09:33:54.41ID:4jJrsj31 日本の場合は劣勢海軍だったのもあるな
水雷戦隊や巡洋艦が敵主力艦に向かった時に
戦艦が自艦で軽巡以下の敵艦を排除する場面が多くなるだろうと思っていた
水雷戦隊や巡洋艦が敵主力艦に向かった時に
戦艦が自艦で軽巡以下の敵艦を排除する場面が多くなるだろうと思っていた
929名無し三等兵
2020/04/30(木) 09:39:53.06ID:emsC0PLF930名無し三等兵
2020/04/30(木) 14:22:17.47ID:85wWqUkM >>927
そう言うふざけた事言えるのは金満国家アメリカくらいで英国でさえ戦艦が駆逐艦相手に戦ったりしてる
更に言えば当のアメリカさえあの5インチ38口径両用砲では日本駆逐艦に対するストッピングパワーが足りないと文句言われてウースター級に搭載された6インチ両用砲や戦後標準化した5インチ54口径両用砲開発してるぞ
5インチ38口径砲は対空砲としては成功作でも対艦用としては成功とは米海軍自体が評価してない
そう言うふざけた事言えるのは金満国家アメリカくらいで英国でさえ戦艦が駆逐艦相手に戦ったりしてる
更に言えば当のアメリカさえあの5インチ38口径両用砲では日本駆逐艦に対するストッピングパワーが足りないと文句言われてウースター級に搭載された6インチ両用砲や戦後標準化した5インチ54口径両用砲開発してるぞ
5インチ38口径砲は対空砲としては成功作でも対艦用としては成功とは米海軍自体が評価してない
931名無し三等兵
2020/04/30(木) 14:53:43.55ID:+rRyqC82 15.5cm砲の射程って戦艦同士の砲戦距離でも充分届くから
あわよくば副砲でも敵戦艦撃ったろ、的には考えてそうではある
あわよくば副砲でも敵戦艦撃ったろ、的には考えてそうではある
932名無し三等兵
2020/04/30(木) 15:01:43.47ID:Uqew8T0E 15.5どころか純粋な水上艦同士の砲戦になったら12.7もぶっ放してそう
934名無し三等兵
2020/04/30(木) 16:34:42.64ID:0VbVWQGD 5インチ38口径は、NJがトラックで舞風を撃沈してるね
戦後の改装でもそのまま38口径を残してるし、ベトナムの対地砲撃でも使ってるから、それなりの評価はしてたんだろう
世艦に戻ると、モンタナのところで54口径だと対空射撃の取り回しに支障があっただろうと堤氏が書いてる
短砲身なのは俯仰速度を確保するためなので
戦後の改装でもそのまま38口径を残してるし、ベトナムの対地砲撃でも使ってるから、それなりの評価はしてたんだろう
世艦に戻ると、モンタナのところで54口径だと対空射撃の取り回しに支障があっただろうと堤氏が書いてる
短砲身なのは俯仰速度を確保するためなので
935名無し三等兵
2020/04/30(木) 17:18:38.20ID:2kUTqIV7 まああまり出番もなさそうだし砲身寿命をとったんじゃないのかなって
936名無し三等兵
2020/04/30(木) 17:33:29.41ID:vwg63V5D いや、実際戦った連中から5インチ38口径じゃ全然日本の駆逐艦や巡洋艦相手には心もとないて意見具申されてたんだってば(日本駆逐艦主砲は12.7cm50口径)
だからアイオワやモンタナにも6インチ両用砲搭載が検討されてる訳で
クソ重いからボツになったし搭載したウースターでは欠陥が露呈したので結果的に載せなくて良かったのだけど
モンタナでは代わりに5インチ54口径両用砲が搭載されこれが長い間米国海軍艦砲のスタンダード口径になり戦後西側艦艇のスタンダードにもなった
だからアイオワやモンタナにも6インチ両用砲搭載が検討されてる訳で
クソ重いからボツになったし搭載したウースターでは欠陥が露呈したので結果的に載せなくて良かったのだけど
モンタナでは代わりに5インチ54口径両用砲が搭載されこれが長い間米国海軍艦砲のスタンダード口径になり戦後西側艦艇のスタンダードにもなった
937名無し三等兵
2020/04/30(木) 17:45:33.67ID:ee+6zJZm モンタナ世代の5inch砲と戦後の巨大駆逐艦の5inch砲だと別物過ぎて
当時から変わってない風に評価するのはどうかと
当時から変わってない風に評価するのはどうかと
938名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:02:37.01ID:X80kF2lS939名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:05:05.47ID:vwg63V5D >>934
次系列が間違ってるしその憶測自体が的外れ
ノースカロライナ〜アイオワの5インチ38口径連装マウントMark 28 俯仰15度/秒 旋回25度/秒 に対し
モンタナの5インチ54口径連装マウントMark 41 俯仰15度/秒 旋回25度/秒
俯仰は同じで旋回性能はむしろ上回ってる
アメリカは電気関係お得意な上に電力余裕で有り余ってるモンタナなんだからわざわざ弱体化させる必要なんか更々ない
>>937
だからスタンダード口径と書いてるだろうが
誰でも知ってる事でそんな勘違いするヤツはいないとは思ったがあ〜あ
護衛艦で多様されていた丸っこいMark 42と初代あきづき型の角張ったMark 39を混同するバカは居ないだろ?
次系列が間違ってるしその憶測自体が的外れ
ノースカロライナ〜アイオワの5インチ38口径連装マウントMark 28 俯仰15度/秒 旋回25度/秒 に対し
モンタナの5インチ54口径連装マウントMark 41 俯仰15度/秒 旋回25度/秒
俯仰は同じで旋回性能はむしろ上回ってる
アメリカは電気関係お得意な上に電力余裕で有り余ってるモンタナなんだからわざわざ弱体化させる必要なんか更々ない
>>937
だからスタンダード口径と書いてるだろうが
誰でも知ってる事でそんな勘違いするヤツはいないとは思ったがあ〜あ
護衛艦で多様されていた丸っこいMark 42と初代あきづき型の角張ったMark 39を混同するバカは居ないだろ?
941名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:38:10.42ID:Uqew8T0E942名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:43:52.37ID:15PKXcn6 あきづき型が長砲身になったのはフォークランド紛争でまた艦砲射撃が見直されたからな
12.7センチでも昔の20センチクラスの破壊力が出るようになったのもあるが
12.7センチでも昔の20センチクラスの破壊力が出るようになったのもあるが
943名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:57:31.46ID:ee+6zJZm いや西側艦艇のスタンダードになったて所ね
欧州勢なんか独自規格優勢だし
欧州勢なんか独自規格優勢だし
945名無し三等兵
2020/04/30(木) 21:02:33.48ID:IqWb328q アメリカは高初速の10cm高角砲とか検討しなかったのかな?
947名無し三等兵
2020/04/30(木) 21:12:21.25ID:zQzX8teD 駆逐艦にMk.71が標準装備になった世界が見たかった…
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 [蚤の市★]
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★2 [少考さん★]
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★3 [少考さん★]
- 「日本は安い」海外客は“歴史的円安”で大奮発 節約日本人は“クマなし県”に殺到 [ぐれ★]
- こども食堂、全国で1万か所超す「誰もが立ち寄れる地域のインフラに」…物価高「涙を流す人もいて深刻」 [煮卵★]
- 【石破茂前首相】おこめ券配布に異議「その原資は何ですか?国民の税金でしょう?」 ★2 [ぐれ★]
- 【画像高市悲報】中国、西日本は朝鮮特区にする模様😂 [614650719]
- 【悲報】日本国民、受験シーズンにコンサートを開く嵐に謝罪とコンサート中止を要求wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [802034645]
- 【悲報】外国人「フリーレンを黒人にしてみたよ!」→日本人さん、ブチギレwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 中国「このままだと核ぶち込むけどどうする?」 [503119534]
- 金バエて死んだの??
- 三大「使ってたらあっ(察し)てなる単語」、“マスゴミ”、“オールドメディア”、“C国”…あと一つは? [268718286]
