大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
探検
【M4シャーマン】汎用戦車 5【T-34】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/03/30(月) 22:58:57.14ID:6I3XHn9f
2名無し三等兵
2020/03/30(月) 23:01:01.19ID:6I3XHn9f 過去スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
【シャーマン】汎用戦車3【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567303844/
【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580916437/
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
【シャーマン】汎用戦車3【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567303844/
【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580916437/
2020/03/30(月) 23:52:16.51ID:6dWh3Frj
では幻のナチタンク
パンターUが兵器局第六課トーマレ大佐の手で
実戦で無双した話でも・・
パンターUが兵器局第六課トーマレ大佐の手で
実戦で無双した話でも・・
2020/03/30(月) 23:58:37.63ID:ChWYijZx
2020/03/31(火) 00:03:23.47ID:6AjkVlaZ
>>(前スレ)998
>カリウスは85mm砲のほうが手軽でいいといってるね
>122はヤリスギ、要らないでしょうと
ソ連の戦車兵からも弾薬数は減るわ、内部は狭くなるわで不満があったって話もあるからね。
ただ、85mmはT-34-85もほぼ同時期に出るから重戦車に同じ砲だと
KVの二の舞で重戦車不要論とか出かねない。
>カリウスは85mm砲のほうが手軽でいいといってるね
>122はヤリスギ、要らないでしょうと
ソ連の戦車兵からも弾薬数は減るわ、内部は狭くなるわで不満があったって話もあるからね。
ただ、85mmはT-34-85もほぼ同時期に出るから重戦車に同じ砲だと
KVの二の舞で重戦車不要論とか出かねない。
2020/03/31(火) 00:08:39.31ID:cdW9LEJ4
相手を考えると85mmは非力でしょう
T-34-85がベルリン市街戦でキングタイガーにぼこぼきにされて
死屍累々になって身動き取れなくなった話があるから
パンツァーフロントでベルリン選択するとなぜかそうなったんたんだけど
実戦でもそうなるんだから恐ろしい
ちなみに詳しく知りたい人はSS戦車隊下巻に、高いホンだけど・・
T-34-85がベルリン市街戦でキングタイガーにぼこぼきにされて
死屍累々になって身動き取れなくなった話があるから
パンツァーフロントでベルリン選択するとなぜかそうなったんたんだけど
実戦でもそうなるんだから恐ろしい
ちなみに詳しく知りたい人はSS戦車隊下巻に、高いホンだけど・・
2020/03/31(火) 00:11:04.36ID:JfOW7LsX
>>(前スレ)995
>敵戦車の突破に最初に痛撃を与えるのは対戦車砲
うんキミの言う通り敵戦車が対戦車砲が待ち構える所に最初に来るといいね
>敵戦車の突破に最初に痛撃を与えるのは対戦車砲
うんキミの言う通り敵戦車が対戦車砲が待ち構える所に最初に来るといいね
2020/03/31(火) 00:19:17.14ID:cdW9LEJ4
ハンガリーのSS戦車軍に、スターリンおじさんは「うん戦車は少なめ、ちょっと少なめ」
「でもわしは戦車はあげないよ」で少ない戦車で赤軍は対戦車闘することになった
かわりに隣の戦区の空軍が駆り出され「頑張れば空も飛べるはず!」でがんばった
しかしソ連の戦闘機は足が短いのでバラトン湖に墜落が多数という痛い話が
「でもわしは戦車はあげないよ」で少ない戦車で赤軍は対戦車闘することになった
かわりに隣の戦区の空軍が駆り出され「頑張れば空も飛べるはず!」でがんばった
しかしソ連の戦闘機は足が短いのでバラトン湖に墜落が多数という痛い話が
2020/03/31(火) 08:32:05.82ID:P0Lxnhdx
駄スレは続くよどこまでも
10名無し三等兵
2020/03/31(火) 15:46:09.61ID:K+yZqES2 >>6
T-34-85は想定してる相手はドイツ軍機甲戦力の実質主力だった長砲身W号やV突、
あわよくばタイガーTやパンターにも対抗出来ればってところで、
キングタイガーはオーバーキルでしょう。
JS-2だって実際の装甲厚は砲塔防盾で120mm弱、車体も砲塔も正面で約100mmだから
想定してるのは明らかにタイガーTやパンターとの闘いでキングタイガーにはかなり分が悪い。
T-34-85は想定してる相手はドイツ軍機甲戦力の実質主力だった長砲身W号やV突、
あわよくばタイガーTやパンターにも対抗出来ればってところで、
キングタイガーはオーバーキルでしょう。
JS-2だって実際の装甲厚は砲塔防盾で120mm弱、車体も砲塔も正面で約100mmだから
想定してるのは明らかにタイガーTやパンターとの闘いでキングタイガーにはかなり分が悪い。
11名無し三等兵
2020/03/31(火) 16:02:49.26ID:BRzjNVQb 85mm砲は、1942年のレニングラード戦線で捕獲調査した時の「ティーガー・ショック」で火力の強化が望まれて開発・採用された物だから、ティーガーに対抗するためで間違いない
もっとも実戦投入してみると、やはりティーガーやパンターと正面切って撃ち合うには不十分だったので、後に122mmや100mmが採用された
ちなみに米軍の76mmもAGFは「ティーガーだって撃破可能」と主張していたが、やはり正面切って撃ち合える物ではなかった
もっとも実戦投入してみると、やはりティーガーやパンターと正面切って撃ち合うには不十分だったので、後に122mmや100mmが採用された
ちなみに米軍の76mmもAGFは「ティーガーだって撃破可能」と主張していたが、やはり正面切って撃ち合える物ではなかった
13名無し三等兵
2020/03/31(火) 19:21:28.48ID:loEbQnOV アレクサンダーオスキンの戦車が76mm搭載T34だったら、やはりあの戦果は無理だったんかな
14名無し三等兵
2020/03/31(火) 19:28:00.84ID:+1p88Q8J15名無し三等兵
2020/03/31(火) 20:05:36.82ID:0RDPiWod IS -2の122mmのD -25Tがやばいのは弾頭重量25kgに加えてTNT換算で250gの爆薬量にある。
ドイツのM39手榴弾の5倍の爆薬が車内で炸裂すると乗員どころか搭載弾薬が誘爆して木っ端微塵コースだぜ。
ドイツのM39手榴弾の5倍の爆薬が車内で炸裂すると乗員どころか搭載弾薬が誘爆して木っ端微塵コースだぜ。
16名無し三等兵
2020/03/31(火) 20:16:53.01ID:99VB/Elz17名無し三等兵
2020/03/31(火) 20:41:23.42ID:cdW9LEJ4 パンターや4号の75では、砲弾が7kgていどなので貫通すれば撃破は出来るが
乗員が一部脱出してしまう場合もある。
88は砲弾が10kgもあるのでこの差は大きく車内に飛びこんだら大爆発
虎に噛み砕かれた戦車じゃ確実に炎上し、乗員は全員戦死する
部隊でパンターに88詰めよという要望は、兵器局のトーマレ大佐がこの担当していた
トーマレ大佐は実戦部隊引き抜きのエリートでグデーリアン将軍の部下に当たる
貴族の婿でも有り、戦後は西ドイツでは貴族の地位が高かったので
1960年代は西ドイツ自動車産業総裁を務めて大ドイツ十字勲章をもらってる
なおパンターU試作車は実戦に参加してると工場長が証言してる
乗員が一部脱出してしまう場合もある。
88は砲弾が10kgもあるのでこの差は大きく車内に飛びこんだら大爆発
虎に噛み砕かれた戦車じゃ確実に炎上し、乗員は全員戦死する
部隊でパンターに88詰めよという要望は、兵器局のトーマレ大佐がこの担当していた
トーマレ大佐は実戦部隊引き抜きのエリートでグデーリアン将軍の部下に当たる
貴族の婿でも有り、戦後は西ドイツでは貴族の地位が高かったので
1960年代は西ドイツ自動車産業総裁を務めて大ドイツ十字勲章をもらってる
なおパンターU試作車は実戦に参加してると工場長が証言してる
18名無し三等兵
2020/03/31(火) 20:56:41.14ID:ZAo4lFAe >>16
貫通だけじゃあ案外中の人全滅とはいかんもんよ
弾芯と破壊された破片が車内引っ掻き回すが、まあ中にはアンコがみっちり詰まってもいるからそれに停められて生存者はいる場合が多い
だから脱出ハッチが人数分用意されて何かあったら逃げられるようになってるわけで
それだけじゃあ乗員殺傷には不十分だから、燃料弾薬を誘爆させようとしたり徹甲弾の弾底に焼夷剤が仕込まれたり劣化ウランを弾芯に使ったりと色々工夫してる
日本軍の主力対戦車砲の47ミリ砲ぐらいだと、側面撃って貫通撃破しても、中の人は大半生きてたり車両自体も回収修理されて早期に戦線復帰したり
貫通だけじゃあ案外中の人全滅とはいかんもんよ
弾芯と破壊された破片が車内引っ掻き回すが、まあ中にはアンコがみっちり詰まってもいるからそれに停められて生存者はいる場合が多い
だから脱出ハッチが人数分用意されて何かあったら逃げられるようになってるわけで
それだけじゃあ乗員殺傷には不十分だから、燃料弾薬を誘爆させようとしたり徹甲弾の弾底に焼夷剤が仕込まれたり劣化ウランを弾芯に使ったりと色々工夫してる
日本軍の主力対戦車砲の47ミリ砲ぐらいだと、側面撃って貫通撃破しても、中の人は大半生きてたり車両自体も回収修理されて早期に戦線復帰したり
19名無し三等兵
2020/03/31(火) 21:01:13.29ID:cdW9LEJ4 街道の怪物、KV戦車は88でうちぬかれても中に生存者がいたらしいね
装甲が厚かったから威力の減殺もあったのだろうか
しかも中に6人乗っていた
装甲が厚かったから威力の減殺もあったのだろうか
しかも中に6人乗っていた
20名無し三等兵
2020/03/31(火) 21:56:03.80ID:zyaFI38Z ソ連にレンドリースされたM3リーの俗称は6人兄弟の棺桶だぞ。なかはミンチとか怖いな
21名無し三等兵
2020/03/31(火) 22:14:54.90ID:JfOW7LsX ビットマンの007号車は砲塔吹っ飛んで生存者一人もなかったけど
討取ったクロムウェルのダイアズ車長は脱出して後方に下がった
装甲の厚さと乗員の生存率は必ずしも比例しないんよね
討取ったクロムウェルのダイアズ車長は脱出して後方に下がった
装甲の厚さと乗員の生存率は必ずしも比例しないんよね
22名無し三等兵
2020/03/31(火) 22:27:18.71ID:BRzjNVQb23名無し三等兵
2020/03/31(火) 22:32:52.02ID:BRzjNVQb >>21
ティーガーIは砲塔内部とスポンソン上の搭載弾薬が誘爆の危険あり、クロムウェルやファイアフライは、ノーマルなシャーマン前期型と違って、砲弾を装甲弾庫に収め誘爆率を下げている
ティーガーIは砲塔内部とスポンソン上の搭載弾薬が誘爆の危険あり、クロムウェルやファイアフライは、ノーマルなシャーマン前期型と違って、砲弾を装甲弾庫に収め誘爆率を下げている
24名無し三等兵
2020/03/31(火) 23:19:31.94ID:cdW9LEJ4 大戦後さっそく敗戦国ドイツの戦車技術者の捕獲・尋問に動いたのは
英国位だった
兵器局を統括する、全て把握するグデーリアン将軍を捉え尋問し
しかし尋問官は程なくグデーリアンはさほど技術に精通してないと結論を下した
グデーリアンは事務官であり、「こいつのレベルは大したこたぁ、ない」とばかにしてる
英国技術者が欲しがるレベルの情報は現場の技術者しかもっていない
そこで部下の軍人や技官やメーカーの技師を捉えて尋問する方針に切り替える
はたしてドイツは多分野の網羅して大変な研究をしておりレンズ加工の開発や
砲の精度テスト法や開発など英国が得られた成果は莫大だった
これらが戦後の105ミリ砲や120などの開発に生かされることになる
フランスも動いたが英国ほどの成果は得られなかった
ま、ただしフランスはジェット研究所を捕獲して
そっくりそんのまんまドイツ人に軸流ジェットの研究をさせる
旧BMW技師がリッケンバッハにのがれてこれをフランスが親しく援助
アターはリッケンバッハ研究所(ATAR)の頭文字にほかならない
これがアター・エンジン9Cでナチス戦時中の構想になる
9段軸流ジェットに大幅に強化されたアフターバーナー搭載
ミラージュ戦闘機は強心臓をえてマッハ2,2をたたきだし
フランスは無節操な死の商人で中東にミラージュ戦闘機を売りまくる
英国位だった
兵器局を統括する、全て把握するグデーリアン将軍を捉え尋問し
しかし尋問官は程なくグデーリアンはさほど技術に精通してないと結論を下した
グデーリアンは事務官であり、「こいつのレベルは大したこたぁ、ない」とばかにしてる
英国技術者が欲しがるレベルの情報は現場の技術者しかもっていない
そこで部下の軍人や技官やメーカーの技師を捉えて尋問する方針に切り替える
はたしてドイツは多分野の網羅して大変な研究をしておりレンズ加工の開発や
砲の精度テスト法や開発など英国が得られた成果は莫大だった
これらが戦後の105ミリ砲や120などの開発に生かされることになる
フランスも動いたが英国ほどの成果は得られなかった
ま、ただしフランスはジェット研究所を捕獲して
そっくりそんのまんまドイツ人に軸流ジェットの研究をさせる
旧BMW技師がリッケンバッハにのがれてこれをフランスが親しく援助
アターはリッケンバッハ研究所(ATAR)の頭文字にほかならない
これがアター・エンジン9Cでナチス戦時中の構想になる
9段軸流ジェットに大幅に強化されたアフターバーナー搭載
ミラージュ戦闘機は強心臓をえてマッハ2,2をたたきだし
フランスは無節操な死の商人で中東にミラージュ戦闘機を売りまくる
25名無し三等兵
2020/04/01(水) 01:21:38.63ID:g8whgrmQ26名無し三等兵
2020/04/01(水) 01:50:24.30ID:KCI+cE59 弾頭重量がわずか1.5kg、その大半は鋼の重量だから、炸薬量はお察しレベル
27名無し三等兵
2020/04/01(水) 06:45:15.70ID:lRVzrFyg 長砲身小口径があまり普及しないのも威力不足だしな。
28名無し三等兵
2020/04/01(水) 08:16:21.08ID:qfLrigyX パンターの場合は多数の敵と交戦する為
砲弾をなるべく多く搭載する必要がある
その為の小口径はやむを得ない
砲弾をなるべく多く搭載する必要がある
その為の小口径はやむを得ない
29名無し三等兵
2020/04/01(水) 10:26:50.23ID:g8whgrmQ >>28
カリウスの戦記を見る限り戦闘の合間を縫って砲弾をヒイヒイ補給してたりするから、小口径による砲弾の軽量化も大切なのかも?
えっちらおっちら補給してる所を攻撃されたら待ったモノじゃないもんね
たしか88mmと比べて3〜4kgぐらい軽いよねパンター75mm砲弾
カリウスの戦記を見る限り戦闘の合間を縫って砲弾をヒイヒイ補給してたりするから、小口径による砲弾の軽量化も大切なのかも?
えっちらおっちら補給してる所を攻撃されたら待ったモノじゃないもんね
たしか88mmと比べて3〜4kgぐらい軽いよねパンター75mm砲弾
30名無し三等兵
2020/04/01(水) 10:28:39.15ID:/1ClN5hJ 対してかわんねえよ太さじゃ75mmの方が上だし
31名無し三等兵
2020/04/01(水) 10:42:42.57ID:/1ClN5hJ https://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/ref/TM/PDFs/TME9-369A_Germ88.pdf
92ページの一番下から95ページにかけてAP弾のデータが載ってる
32.74ポンド、14.85kgだ
92ページの一番下から95ページにかけてAP弾のデータが載ってる
32.74ポンド、14.85kgだ
32名無し三等兵
2020/04/01(水) 11:05:44.00ID:kFAYTHLL33名無し三等兵
2020/04/01(水) 11:43:02.40ID:l2wGSKIr 88mmだろうと砲塔内で爆発すれば車体操縦手と機銃手は生き残って脱出できるのでは
砲弾に誘爆しない限り全員即座に死ぬってそうないんじゃ
砲弾に誘爆しない限り全員即座に死ぬってそうないんじゃ
34名無し三等兵
2020/04/01(水) 11:47:49.00ID:VkklR784 小口径の弾だと、貫通されて戦闘不能になっても肉片を洗い流してエンジンを入れ替えれば再利用できてしまうことがあるから、貫通した車内に深刻なダメージを与えることができる大口径の方が敵の戦力を確実に減らすために好まれたのではなかろうか
35名無し三等兵
2020/04/01(水) 12:11:42.77ID:GIKLY+vw 興味深いことに撃破されたT-34の半分は再生
その修理不能の基準は弾薬誘爆とターレットリングの破損らしい
炎上車両は問題なく修理した
破壊されたシャーマンの8割は再生できたという。赤軍戦車より
修理率が高い、容積が大きいから修理しやすいのか
それともケーブル類など埋め込まれた部分が少なく一括して
機器類がはずして予備の部品で直せたのかな
朝鮮戦争で北のT34の撃破はボボ全車炎上した
中国義勇軍もT34のソ連供与を200ほど受けて使用・損耗してるらしい
その修理不能の基準は弾薬誘爆とターレットリングの破損らしい
炎上車両は問題なく修理した
破壊されたシャーマンの8割は再生できたという。赤軍戦車より
修理率が高い、容積が大きいから修理しやすいのか
それともケーブル類など埋め込まれた部分が少なく一括して
機器類がはずして予備の部品で直せたのかな
朝鮮戦争で北のT34の撃破はボボ全車炎上した
中国義勇軍もT34のソ連供与を200ほど受けて使用・損耗してるらしい
36名無し三等兵
2020/04/01(水) 12:17:39.09ID:VkklR784 88mmだろうと75mmだろうと抜かれれば戦闘の継続は不可能だろうけど、その後の戦線復帰率を考えるとやはり大口径を積みたがる気持ちも分からんでもないよなぁ
37名無し三等兵
2020/04/01(水) 12:28:21.11ID:oa8StlYU38名無し三等兵
2020/04/01(水) 12:32:49.39ID:oa8StlYU シャーマンだと、オスプレイの「シャーマン中戦車」によると、
炎上原因は燃料よりも自身の弾薬に含まれる装薬へ引火することが主要因で、
徹甲弾またはパンツァーファウストに貫徹されたシャーマンのうち60〜80%が炎上した、
とか
炎上原因は燃料よりも自身の弾薬に含まれる装薬へ引火することが主要因で、
徹甲弾またはパンツァーファウストに貫徹されたシャーマンのうち60〜80%が炎上した、
とか
39名無し三等兵
2020/04/01(水) 12:37:31.38ID:oa8StlYU で、シャーマンでは湿式弾庫が採用されるわけだけど、
T-34はディーゼルだけど、炎上の原因の割合はどうだったんだろう?
T-34はディーゼルだけど、炎上の原因の割合はどうだったんだろう?
40名無し三等兵
2020/04/01(水) 12:44:13.59ID:kFAYTHLL >>35
ターレットリングの破損は砲塔の旋回に支障をきたすし、
弾薬誘爆も衝撃で上記のターレットリングやその他が歪むだろうから分かるけど、
炎上は大丈夫なのか?
確か形には影響は少ないだろうけど、暫く燃えてれば鉄の質が低下しさそうだが、
素人が思うほど影響は少ないのか、それとも多少の品質劣化は許容してるのだろうか?
ターレットリングの破損は砲塔の旋回に支障をきたすし、
弾薬誘爆も衝撃で上記のターレットリングやその他が歪むだろうから分かるけど、
炎上は大丈夫なのか?
確か形には影響は少ないだろうけど、暫く燃えてれば鉄の質が低下しさそうだが、
素人が思うほど影響は少ないのか、それとも多少の品質劣化は許容してるのだろうか?
41名無し三等兵
2020/04/01(水) 12:47:13.70ID:oa8StlYU 車種関係無しの一般論として、燃料への引火による炎上よりも、
装薬への引火による炎上の方が、搭載されている榴弾の炸裂に繋がりやすそう。
で、戦車の車内で榴弾が炸裂したら(他の榴弾も炸裂するだろうし)
修理はむずかしいように思える。
装薬への引火による炎上の方が、搭載されている榴弾の炸裂に繋がりやすそう。
で、戦車の車内で榴弾が炸裂したら(他の榴弾も炸裂するだろうし)
修理はむずかしいように思える。
42名無し三等兵
2020/04/01(水) 12:57:42.85ID:8ch4pDZt43名無し三等兵
2020/04/01(水) 13:00:50.34ID:oa8StlYU44名無し三等兵
2020/04/01(水) 13:05:44.50ID:oa8StlYU45名無し三等兵
2020/04/01(水) 13:08:04.52ID:GIKLY+vw 正面装甲は厚いから車体後部のディーゼルエンジンに2発ほど打ち込むのが
待ち伏せした突撃砲・対戦車砲の常套手段だったようだ
そうなるディーゼルはと燃えにくいとはいえ燃えるときは燃えるし
もえた戦車は乗組員は逃げるものなら逃げる。
ベルリン終末でハルベの大釜に包囲された第35SS警察擲弾兵師団より抽出された
駆逐戦車隊の3号突撃砲?やヘッツァー?をかきあつめてピプコルン戦闘団
を編成して、ダックインしたスターリン戦車のうしろにまわり後部を狙撃してる
ピプコルンSS大佐は戦死した。35歳であった
さいごは王虎がガソリン不足に悩みつつ「総統命令」をたてに
「すべてのガソリンを戦車に集めよう」と号令して前進、あらゆる障壁をうちやぶり
難民を引き連れて強行突破した。このくだりはフェイ著作のSS戦車隊に書いてあったような
待ち伏せした突撃砲・対戦車砲の常套手段だったようだ
そうなるディーゼルはと燃えにくいとはいえ燃えるときは燃えるし
もえた戦車は乗組員は逃げるものなら逃げる。
ベルリン終末でハルベの大釜に包囲された第35SS警察擲弾兵師団より抽出された
駆逐戦車隊の3号突撃砲?やヘッツァー?をかきあつめてピプコルン戦闘団
を編成して、ダックインしたスターリン戦車のうしろにまわり後部を狙撃してる
ピプコルンSS大佐は戦死した。35歳であった
さいごは王虎がガソリン不足に悩みつつ「総統命令」をたてに
「すべてのガソリンを戦車に集めよう」と号令して前進、あらゆる障壁をうちやぶり
難民を引き連れて強行突破した。このくだりはフェイ著作のSS戦車隊に書いてあったような
46名無し三等兵
2020/04/01(水) 13:43:16.48ID:GIKLY+vw ベルリン終末でハルベの大釜に包囲されたSS警察擲弾兵師団は
名前の通り警察官から編成されたSS警察旅団ヴィルトで
職業柄、車の運転免許ももち、機械や拳銃の訓練もしてる
むしろ普通の兵隊さんより機械化部隊むきで
すぐさま戦車にもなれて使いこなせる貴重な人材だったが
囚人部隊ディルレヴァンガー旅団と初戦に投入され戦果を上げた
3月にフォクルスシュトルム2大隊を加えられて急造の
SS警察擲弾兵師団に昇格する(ド素人を水増しされて哀れ)
しかしSS警察擲弾兵師団はハルベの大窯からベルリン官民を
救い出すために奮闘したが、殆ど全員は戦死するか投降して
ソ連軍の飼育下で生きたとされる(戦争に巻き込まれた警官なのに酷い)
ベルリン警察は最近はドイツ連邦軍ががたがたなのでナニを期待してか
MP5マシンガンからアサルトライフルに重装備も切り替わり不満を持ってるようだが
ベルリン警察も「万一のときはベルリン市民をまもるために戦う」という
誓約があり、ピプコルン戦闘団の伝統はひきつがれてる・・・
名前の通り警察官から編成されたSS警察旅団ヴィルトで
職業柄、車の運転免許ももち、機械や拳銃の訓練もしてる
むしろ普通の兵隊さんより機械化部隊むきで
すぐさま戦車にもなれて使いこなせる貴重な人材だったが
囚人部隊ディルレヴァンガー旅団と初戦に投入され戦果を上げた
3月にフォクルスシュトルム2大隊を加えられて急造の
SS警察擲弾兵師団に昇格する(ド素人を水増しされて哀れ)
しかしSS警察擲弾兵師団はハルベの大窯からベルリン官民を
救い出すために奮闘したが、殆ど全員は戦死するか投降して
ソ連軍の飼育下で生きたとされる(戦争に巻き込まれた警官なのに酷い)
ベルリン警察は最近はドイツ連邦軍ががたがたなのでナニを期待してか
MP5マシンガンからアサルトライフルに重装備も切り替わり不満を持ってるようだが
ベルリン警察も「万一のときはベルリン市民をまもるために戦う」という
誓約があり、ピプコルン戦闘団の伝統はひきつがれてる・・・
47名無し三等兵
2020/04/01(水) 15:57:49.33ID:yfBLdWv/ 軽油の引火点(火種を近づける燃える温度)は50-70度
通常の温度で気化が始まっているガソリンに比べずっと高いが、炎天下の砂漠ではソ連戦車の外部タンクの中が50度を超えてしまい軽油が気化
周囲に漂って榴弾の至近爆発でも着火・炎上するというケースが発生している
通常の温度で気化が始まっているガソリンに比べずっと高いが、炎天下の砂漠ではソ連戦車の外部タンクの中が50度を超えてしまい軽油が気化
周囲に漂って榴弾の至近爆発でも着火・炎上するというケースが発生している
48名無し三等兵
2020/04/01(水) 16:28:30.45ID:oa8StlYU バレンタインの砂漠バージョンの外部タンクもやばそう
49名無し三等兵
2020/04/01(水) 16:37:19.12ID:Sv/gLD2/ 砂漠かあ、寒冷地なソ連にとって盲点だったのかな
50名無し三等兵
2020/04/01(水) 16:40:53.52ID:Dk+5LH4p 戦後ソ連戦車の場合、後部の投棄可能なタンクだけでなく、フェンダー上に固定された燃料タンクもあるからね
戦前のBT-7など、外部固定の箱型ガソリンタンクまで付いていて非常に危険、そりゃ八九式の榴弾で燃えるわな
戦前のBT-7など、外部固定の箱型ガソリンタンクまで付いていて非常に危険、そりゃ八九式の榴弾で燃えるわな
51名無し三等兵
2020/04/01(水) 19:05:01.78ID:qfLrigyX IS-2の口径が資料に拠って48.5とか46.3とか43とか有るけど
どれが正しいんですか?
どれが正しいんですか?
52名無し三等兵
2020/04/01(水) 19:23:07.83ID:GIKLY+vw デビットヒギンズ著作ティーガー2対IS2スターリン¥3,080によれば
121.92ミリ口径でL43とのことー
121.92ミリ口径でL43とのことー
53名無し三等兵
2020/04/01(水) 19:25:49.34ID:995FwV/v 複数あるのは薬莢長かマズルブレーキの部分あるいはその両方をカウントしてる場合があるから最小値が正解じゃないの
54名無し三等兵
2020/04/01(水) 19:29:27.09ID:GIKLY+vw スターリン戦車に関しては、手に入りやすいザロが先生のオスプレイ本もあるが
グランドパワーNo165スターリン重戦車特集号がずっと詳しい
グランドパワーNo165スターリン重戦車特集号がずっと詳しい
55名無し三等兵
2020/04/01(水) 19:47:49.51ID:GIKLY+vw 76 mmタンクガン F-34もラッチブム対戦車砲もL42ていどだから
それくらいがソ連人民委員会の好みだったよう
グラビン回顧録では
デザイナーの意志に反して、戦車が銃身で地面に引っ掛かる恐れがあったため、
戦闘能力が著しく低下し、著しく短縮されたと非難してる
グラビンが愛した107mm ZIS-6砲のほうが、スターリン122ミリより炸薬が多く
威力では最強と自負していた
それくらいがソ連人民委員会の好みだったよう
グラビン回顧録では
デザイナーの意志に反して、戦車が銃身で地面に引っ掛かる恐れがあったため、
戦闘能力が著しく低下し、著しく短縮されたと非難してる
グラビンが愛した107mm ZIS-6砲のほうが、スターリン122ミリより炸薬が多く
威力では最強と自負していた
56名無し三等兵
2020/04/01(水) 20:02:23.54ID:Dk+5LH4p III号戦車の5cm砲も、元が60口径の対戦車砲だったのに42口径に短縮、
T-34の登場で慌てて60口径型を開発という、無駄な遠回りをしている
T-34の登場で慌てて60口径型を開発という、無駄な遠回りをしている
57名無し三等兵
2020/04/01(水) 20:22:11.93ID:GIKLY+vw 5 cm PaK 38を生産して、ようやくKVやT-34は撃破可能になったが
近距離でしか貫通できないのでドイツ砲兵は大きい犠牲を払った
7.5 cm PaK 40に順次更新されたが5 cm PaK 38が1万900ライヒスマルク
でPaK 40が1マン2千マルクだから1000マルクの差なら最初からこれ買っとけって
しかも薬莢長を変更した7.5 cm KwK 40戦車砲とか
7.5 cm PaK 40自走砲のマルダーIIIとの互換性もないという・・・うえっ
近距離でしか貫通できないのでドイツ砲兵は大きい犠牲を払った
7.5 cm PaK 40に順次更新されたが5 cm PaK 38が1万900ライヒスマルク
でPaK 40が1マン2千マルクだから1000マルクの差なら最初からこれ買っとけって
しかも薬莢長を変更した7.5 cm KwK 40戦車砲とか
7.5 cm PaK 40自走砲のマルダーIIIとの互換性もないという・・・うえっ
59名無し三等兵
2020/04/01(水) 21:07:42.31ID:Dk+5LH4p フェンダー上の固定型タンクは投棄不能だから、使い切らなきゃならんのだ
戦後のは車内で炎上するよりはいいと、一部が外に出ている(スウェーデンのStrv.1033等では
対HEATサイドスカート装甲になってる)が、BT-7のガソリンタンクはいくらなんでも危なすぎる
戦後のは車内で炎上するよりはいいと、一部が外に出ている(スウェーデンのStrv.1033等では
対HEATサイドスカート装甲になってる)が、BT-7のガソリンタンクはいくらなんでも危なすぎる
60名無し三等兵
2020/04/01(水) 21:10:39.36ID:Dk+5LH4p 訂正:Strv.1033>103、いわゆるSタンクの後期仕様
https://s1.1zoom.me/big3/960/376733-sepik.jpg
https://s1.1zoom.me/big3/960/376733-sepik.jpg
61名無し三等兵
2020/04/01(水) 21:24:49.98ID:3wTXJAeO >>52
ありがとうございます。
自問自答してみました
ISU-122に搭載されたカノン砲がD−25S(46.3口径)
46.3口径は、これと勘違いしてるのかも?
IS-2に搭載されたD−25Tはそれを対戦車用に改修されたもので43口径
マズルブレーキが装着された分、砲身がカットされたのかも?
戦後IS-2Mに改造された時、新砲弾に合わせて薬室が延長され48.5口径に成ったのかも?
ありがとうございます。
自問自答してみました
ISU-122に搭載されたカノン砲がD−25S(46.3口径)
46.3口径は、これと勘違いしてるのかも?
IS-2に搭載されたD−25Tはそれを対戦車用に改修されたもので43口径
マズルブレーキが装着された分、砲身がカットされたのかも?
戦後IS-2Mに改造された時、新砲弾に合わせて薬室が延長され48.5口径に成ったのかも?
62名無し三等兵
2020/04/01(水) 21:30:51.04ID:GIKLY+vw Sタンクのジェリカン・スカートは合理的だけど走行時に揺れて
ジャラジャラ鳴らないのかな・・
ジャラジャラ鳴らないのかな・・
63名無し三等兵
2020/04/01(水) 21:33:44.40ID:l2wGSKIr クルスク戦で炎上するKV戦車をティーガーに体当たりさせて大爆発したというから
特攻自爆用として燃料タンクはアリかも
特攻自爆用として燃料タンクはアリかも
64名無し三等兵
2020/04/01(水) 21:38:37.72ID:qNWEqiB7 空のタンクは燃料の気化したガスが良い塩梅に充満していて貫通や衝撃で簡単に爆発する
防弾もへったくれも無い航空機や装甲車だと窒素ガスを充填してそれを防ぐのが今のマナー
防弾もへったくれも無い航空機や装甲車だと窒素ガスを充填してそれを防ぐのが今のマナー
65名無し三等兵
2020/04/01(水) 21:47:28.59ID:GIKLY+vw それ英雄KVは赤軍の宣伝で、体当りしたのはチャーチルだったというね
英帝国の宰相の報道はしたくなかった
まぁKVでは体当りする前に故障するかさっと避けられてしまうかもね
チャーチルはベッドフォード12シリンダー、4ストローク、水冷、水平対向
Lヘッドガソリンエンジン350 hpで40トンの車体を起動
低速での走破能力は高かったらしい
カリウスは、ドイツのマイバッハはソレックスキャブレターで
データに現れない面では「極めて瞬発力に優れていた」エンジンであるという
英帝国の宰相の報道はしたくなかった
まぁKVでは体当りする前に故障するかさっと避けられてしまうかもね
チャーチルはベッドフォード12シリンダー、4ストローク、水冷、水平対向
Lヘッドガソリンエンジン350 hpで40トンの車体を起動
低速での走破能力は高かったらしい
カリウスは、ドイツのマイバッハはソレックスキャブレターで
データに現れない面では「極めて瞬発力に優れていた」エンジンであるという
66名無し三等兵
2020/04/01(水) 22:15:19.32ID:xK46n8ic >>51
>IS-2の口径が資料に拠って48.5とか46.3とか43とか有るけど
それ俺も気になってた。
前スレの最後の方で出てた装甲厚なんかも資料によってまちまちだし、
旧ソ連戦車はソ連が崩壊したといっても
まだ旧来の俗説と新説と入り混じったところがあるのかも。
因みにタミヤの模型の説明だとIS-2が47.9口径、IS-3が43口径だった。
>IS-2の口径が資料に拠って48.5とか46.3とか43とか有るけど
それ俺も気になってた。
前スレの最後の方で出てた装甲厚なんかも資料によってまちまちだし、
旧ソ連戦車はソ連が崩壊したといっても
まだ旧来の俗説と新説と入り混じったところがあるのかも。
因みにタミヤの模型の説明だとIS-2が47.9口径、IS-3が43口径だった。
67名無し三等兵
2020/04/01(水) 22:27:15.86ID:kggJRypV 生産時期か工場によって変動有りってことにしとけば波風立つまいに
68名無し三等兵
2020/04/01(水) 22:29:52.99ID:xK46n8ic https://www.youtube.com/watch?v=AfA6h1HnaBU
T-72BのT-72B3への改修
T-72BのT-72B3への改修
69名無し三等兵
2020/04/01(水) 22:48:28.82ID:3wTXJAeO >>66
砲身はある程度使うと交換するしね
違う長さのモノもあったのかも
あと口径は、薬室を入れて測る場合と入れない場合があるみたい
D-25Sは薬室込みで46.3口径、砲身のみで45口径
wikiより
砲身はある程度使うと交換するしね
違う長さのモノもあったのかも
あと口径は、薬室を入れて測る場合と入れない場合があるみたい
D-25Sは薬室込みで46.3口径、砲身のみで45口径
wikiより
70名無し三等兵
2020/04/01(水) 23:29:44.49ID:GIKLY+vw クニスペルは第503大隊ティーガーIIに乗っていたんだね
虎のエースは多いが王虎の戦車エースって珍しいかも
ソ連でもT-34のエースばかりでIS2エースはまずかなりの珍獣
くそおもくて動きが鈍いと戦車エースなんてなれないんだね
クニスペルのあげた星は、4号戦車が多くを占めるようだし
黒騎士のバウアーのモデルですかい・・
さいごに王虎でスターリンと刺し違えたですね
「新しいドイツのために生きよ!ジークハイル」
虎のエースは多いが王虎の戦車エースって珍しいかも
ソ連でもT-34のエースばかりでIS2エースはまずかなりの珍獣
くそおもくて動きが鈍いと戦車エースなんてなれないんだね
クニスペルのあげた星は、4号戦車が多くを占めるようだし
黒騎士のバウアーのモデルですかい・・
さいごに王虎でスターリンと刺し違えたですね
「新しいドイツのために生きよ!ジークハイル」
71名無し三等兵
2020/04/01(水) 23:41:52.72ID:AJyfWBe4 そ言えばソ連のレシプロ軍用機で排気ガス利用の防護システムがあったような
72名無し三等兵
2020/04/02(木) 05:21:39.64ID:31Car8Wr ダス・ライヒ師団に配備されていた鹵獲T-34に乗っていたエミール・ザイボルトSS上級曹長は、
クルスクでの戦果23両を含む69両のソ連戦車撃破を記録している
クルスクでの戦果23両を含む69両のソ連戦車撃破を記録している
73名無し三等兵
2020/04/02(木) 08:25:51.78ID:cvXJwh9r74名無し三等兵
2020/04/02(木) 18:40:25.94ID:B4Mit8HB 何かしら否定してやろう
踏み台にして俺様の博識ぶりをアピールしてやろう
おまえそんな意図でしかスレ見て無いだろ?
何様気取ってるつもりか知らないけど
人として気持ち悪いよ
踏み台にして俺様の博識ぶりをアピールしてやろう
おまえそんな意図でしかスレ見て無いだろ?
何様気取ってるつもりか知らないけど
人として気持ち悪いよ
75名無し三等兵
2020/04/02(木) 19:11:34.66ID:4dTfG7HM マナー講師おじさんよりは知識マウント厨のほうが100倍マシだがなw
76名無し三等兵
2020/04/02(木) 19:53:13.02ID:tiw37lYL D−25T対戦車砲は過剰スペックのようだが、虎や豹ですら再生不能なほど破壊してドイツを戦車不足に追い込むならありだな。
77名無し三等兵
2020/04/02(木) 20:06:25.14ID:sHnScp9M 仮にフロントよりロジスティクスを重視して
戦車よりトラック生産を優先して輸送牽引を100%自動車化しても十分な燃料ないんじゃ
馬にはそこら辺の草でも食わせておけばいいけど
戦車よりトラック生産を優先して輸送牽引を100%自動車化しても十分な燃料ないんじゃ
馬にはそこら辺の草でも食わせておけばいいけど
78名無し三等兵
2020/04/02(木) 22:50:29.61ID:dBprhNtz >77
一日に馬一頭当たり、牧草15s&水25リットル必要なので「そこら辺の草」では間に合わない。
さらに馬は胃腸が丈夫ではないので、変なものを食わせるとすぐに体調を崩す。
旧日本軍でも衛生部とは別に獣医部があったほど運用は面倒。
一日に馬一頭当たり、牧草15s&水25リットル必要なので「そこら辺の草」では間に合わない。
さらに馬は胃腸が丈夫ではないので、変なものを食わせるとすぐに体調を崩す。
旧日本軍でも衛生部とは別に獣医部があったほど運用は面倒。
79名無し三等兵
2020/04/02(木) 23:22:44.06ID:hjRrwEpy ドイツの戦車砲の炸薬はRDXに微量のワックス
RDXのRE係数はTNT1.6倍の威力で
オクタニトロクバン(ONC)だとRE係数はTNT2.38倍
RDXより強力な炸薬で砲の威力を高めることは出来ないのかな?
熱損耗エロージョンで砲身が持たないとか・・・
RDXのRE係数はTNT1.6倍の威力で
オクタニトロクバン(ONC)だとRE係数はTNT2.38倍
RDXより強力な炸薬で砲の威力を高めることは出来ないのかな?
熱損耗エロージョンで砲身が持たないとか・・・
80名無し三等兵
2020/04/02(木) 23:29:30.04ID:hjRrwEpy あとドイツの戦車砲はやや右側に3センチずれてる場合が多いようだ
砲手の兼ね合いなのか装填手の都合なのかわからないが
防盾そのものが変形してる場合があるようだが、王虎は3センチほど
ずれてるらしいけど・・
砲塔の中心軸からずれると当然反動で回転してしまうし、不都合では?
砲手の兼ね合いなのか装填手の都合なのかわからないが
防盾そのものが変形してる場合があるようだが、王虎は3センチほど
ずれてるらしいけど・・
砲塔の中心軸からずれると当然反動で回転してしまうし、不都合では?
82名無し三等兵
2020/04/03(金) 01:35:12.73ID:ohlx8VYx フツーは右手を使うから、
右にちょっとズレてるのは大丈夫。
健康です。
右にちょっとズレてるのは大丈夫。
健康です。
86名無し三等兵
2020/04/03(金) 08:02:54.76ID:Ia6K29nO ガンランチャー、即ち両刀使いということですね
87名無し三等兵
2020/04/03(金) 08:18:39.80ID:jBxt66QL 尿道口の直径か
88名無し三等兵
2020/04/03(金) 08:36:29.70ID:vWMilgUC 尿道口フィストオナニーなんて馬鹿なことにハマるから・・・
91名無し三等兵
2020/04/03(金) 10:19:09.81ID:Gns4fnV+ なんで誰にも望まれてないデタラメ話に付き合ってやらにゃならんのか、と
92名無し三等兵
2020/04/03(金) 12:50:05.51ID:x7X8ykLu そもそもデタラメ話はつまらないんだよね
93名無し三等兵
2020/04/03(金) 18:02:32.66ID:AYHOY+4s 平日の午前中から何レスも独りでフニャフニャと何を言ってんの?おまえ
ここで構って欲しかったら戦車の話を持って来いや
みっともないよ寂しん坊ヒキコ無職無知童貞ハゲw
ここで構って欲しかったら戦車の話を持って来いや
みっともないよ寂しん坊ヒキコ無職無知童貞ハゲw
94名無し三等兵
2020/04/03(金) 19:11:50.01ID:NuftCxKy スターリンはドイツ単独講和を希望、ポーランドのあたりに国境を引いて打ち止めに
けりをつけておけば世界は遥かに良くなっていただろうな
ヒムラーもユダヤ人は解放、ユダヤ協会と共存してゆこうと会談してる
けりをつけておけば世界は遥かに良くなっていただろうな
ヒムラーもユダヤ人は解放、ユダヤ協会と共存してゆこうと会談してる
95名無し三等兵
2020/04/03(金) 19:14:27.58ID:Gns4fnV+ 最近twitterで解説されていた、ドイツ軍重戦車は構造が複雑な足回りと変速装置だったからこそ、あの程度の故障で済んだ説
むしろ重量45t以上で乾式クラッチ・ブレーキ式操行装置のKVの方が機構的に無理が発生し、緒戦でやたらと壊れて放棄されていた事実と比べて納得
むしろ重量45t以上で乾式クラッチ・ブレーキ式操行装置のKVの方が機構的に無理が発生し、緒戦でやたらと壊れて放棄されていた事実と比べて納得
96名無し三等兵
2020/04/03(金) 19:25:18.47ID:x7X8ykLu ティーガーTの原型であるDW1は、
主変速機がマイバッハの半自動の「ファリオレックス」
操向装置はブレーキ6つとクラッチ4つの3旋回半径
油圧アシスト付クレトラック式が不具合があって変更。
DW2では、電磁クラッチ付の3旋回半径のクレトラック式
になったが、不整地では問題があり、旋回半径の大きい
2段分が切除されて、レバーで直接操作される1段分のみ
に変更された。
主変速機がマイバッハの半自動の「ファリオレックス」
操向装置はブレーキ6つとクラッチ4つの3旋回半径
油圧アシスト付クレトラック式が不具合があって変更。
DW2では、電磁クラッチ付の3旋回半径のクレトラック式
になったが、不整地では問題があり、旋回半径の大きい
2段分が切除されて、レバーで直接操作される1段分のみ
に変更された。
97名無し三等兵
2020/04/03(金) 19:50:00.59ID:fdNeAUB+ 乾式クラッチ・ブレーキ式は要するに曲がりたい側にブレーキをかけて履帯を止めるんだけど
重い戦車でこれやって急旋回すると、負荷がかかりすぎてぶっ壊れるわけね
パンターはティーガーより簡易な機構で、急旋回時はクラッチ・ブレーキ式となり、最終減速機の破損がより起こりやすいんだそうで
実際、パンターの稼働率がティーガーIIより低かったという統計もあるし
重い戦車でこれやって急旋回すると、負荷がかかりすぎてぶっ壊れるわけね
パンターはティーガーより簡易な機構で、急旋回時はクラッチ・ブレーキ式となり、最終減速機の破損がより起こりやすいんだそうで
実際、パンターの稼働率がティーガーIIより低かったという統計もあるし
98名無し三等兵
2020/04/03(金) 19:53:37.63ID:6BiQS5SL 比較的軽いチハですら二段階にレバーを分けないとぶっ壊れるみたいだしな>クラッチブレーキ式
99名無し三等兵
2020/04/03(金) 20:06:24.85ID:x7X8ykLu 前進10段後進1段で半自動のファリオレックス変速機は
20t級のV号戦車E型に搭載されるが、部隊への配備とともに
故障報告と苦情が殺到することになる。
DWの方は、VK3001(H)を経てVK4501(H)
つまりはティーガーTに発展するんだけど、
要するにドイツは(シャーマンと同級の)30t級戦車や、
それ以下の20t級戦車にも、やたら複雑な変速機や操向装置を
搭載しては失敗ぶっこいていた。
20t級のV号戦車E型に搭載されるが、部隊への配備とともに
故障報告と苦情が殺到することになる。
DWの方は、VK3001(H)を経てVK4501(H)
つまりはティーガーTに発展するんだけど、
要するにドイツは(シャーマンと同級の)30t級戦車や、
それ以下の20t級戦車にも、やたら複雑な変速機や操向装置を
搭載しては失敗ぶっこいていた。
101名無し三等兵
2020/04/03(金) 20:34:19.75ID:x7X8ykLu ちなみに、クレトラック式では、旋回時には、外側の起動輪に
通常の駆動力に加えて内側の起動輪の駆動力の一部が分配されて駆動されるが、
クラッチ・ブレーキ式では、クラッチを切った側の起動輪に駆動力が伝わらなくなるだけで、
反対側の起動輪に駆動力が分配されるわけではない。
通常の駆動力に加えて内側の起動輪の駆動力の一部が分配されて駆動されるが、
クラッチ・ブレーキ式では、クラッチを切った側の起動輪に駆動力が伝わらなくなるだけで、
反対側の起動輪に駆動力が分配されるわけではない。
102名無し三等兵
2020/04/03(金) 22:14:58.57ID:SwfyyWzJ フェルジナント/エレファント、果てはマウスに至るまで見られた
巨大なエンジンを搭載して、なおもそれで発電して大パワーなモーターで駆動力を得ようとか
一見、荒唐無稽な発想にも思えるがきっとその辺りに業を煮やしての事だったんだろうな
何十dもの巨体を動かすパワーをスムーズに伝達するクラッチやミッションは
ドイツの技術を以てしても終戦目前まで困難だったという事
米英ソには似たような発想は無かったのだろうか?
巨大なエンジンを搭載して、なおもそれで発電して大パワーなモーターで駆動力を得ようとか
一見、荒唐無稽な発想にも思えるがきっとその辺りに業を煮やしての事だったんだろうな
何十dもの巨体を動かすパワーをスムーズに伝達するクラッチやミッションは
ドイツの技術を以てしても終戦目前まで困難だったという事
米英ソには似たような発想は無かったのだろうか?
103名無し三等兵
2020/04/03(金) 22:20:49.43ID:RSNsnpnP アメリカは軍艦ではけっこう採用してるな、ターボ・エレクトリック
104名無し三等兵
2020/04/03(金) 22:35:58.98ID:x7X8ykLu105名無し三等兵
2020/04/03(金) 22:38:19.93ID:fdNeAUB+ フェルディナントのモーター駆動に対する現場からの批判は意外に無くて、
苦情があったのは転輪に内蔵された緩衝ゴムの破損が早いということくらい
苦情があったのは転輪に内蔵された緩衝ゴムの破損が早いということくらい
106名無し三等兵
2020/04/03(金) 22:46:24.54ID:x7X8ykLu ソ連のT-35重戦車もクラッチ・ブレーキ式か
110名無し三等兵
2020/04/03(金) 22:59:18.30ID:fdNeAUB+ なおクルスクの戦いでポヌィリ駅周辺に遺棄された21両のフェルディナントのうち、10両が地雷による損傷
(うち6両が履帯の破損により行動不能、4両が航空爆弾や重砲弾流用の大型特殊地雷で全損)
航空機からの爆弾直撃で全損1両、重砲弾直撃で全損1両、火炎瓶またはフガス地雷による炎上1両、
対戦車砲・戦車による砲撃による足回り損傷8両(うち4両は放棄時に乗員が放火、3両は火炎瓶などで
炎上)と、同じくクルスクが初陣のパンターD型と異なり、戦闘中の故障放棄は無かったと記録されている
(うち6両が履帯の破損により行動不能、4両が航空爆弾や重砲弾流用の大型特殊地雷で全損)
航空機からの爆弾直撃で全損1両、重砲弾直撃で全損1両、火炎瓶またはフガス地雷による炎上1両、
対戦車砲・戦車による砲撃による足回り損傷8両(うち4両は放棄時に乗員が放火、3両は火炎瓶などで
炎上)と、同じくクルスクが初陣のパンターD型と異なり、戦闘中の故障放棄は無かったと記録されている
111名無し三等兵
2020/04/03(金) 22:59:58.75ID:SwfyyWzJ >>109
おまえってバカなところ指摘して諭してやるのにお願いしなきゃダメなんだ
じゃいいよそのままで、親切心と憐憫の情から諫言したやったが
別におまえが省みる事も無くバカなまま生きていこうが、そもそも俺の知ったこっちゃ無い
まさにバカバカしい
おまえってバカなところ指摘して諭してやるのにお願いしなきゃダメなんだ
じゃいいよそのままで、親切心と憐憫の情から諫言したやったが
別におまえが省みる事も無くバカなまま生きていこうが、そもそも俺の知ったこっちゃ無い
まさにバカバカしい
114名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:02:29.11ID:SwfyyWzJ115名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:06:13.92ID:fdNeAUB+ とりあえず、君がイラッとくる相手というのが特定の一人ではなく、複数いることがまた確認できた
116名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:14:47.86ID:0pwDatq3 言われるたびに複数人をアピールするのオレも見たけど、返って臭いよおまえwww
117名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:16:26.80ID:aUrHugju パンターD型のデビューほど酷くないのにフェルディナントが酷評されてるのって
ある程度進撃した南方軍集団に比べ第9軍がオリョール攻勢で早くも作戦を取りやめた影響もあると思う
ある程度進撃した南方軍集団に比べ第9軍がオリョール攻勢で早くも作戦を取りやめた影響もあると思う
118名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:17:38.08ID:fdNeAUB+ 一方、ドイツ重戦車とは真逆にシンプルな操向装置のKVのトラブル発生は欠陥レベルで、
装甲が強化されていない1940年型ですら故障率が高いのに、強化され重くなったKV-1Eや
鋳造砲塔型はいっそうひどい有様、1941年8月の第10戦車師団の損失KV-1 56両のうち、
機械的故障34輌、操縦ミスでの損傷11輌、撃破されたのはたったの11輌
一方で、少数のKVが奮戦してドイツ軍を食い止めたレニングラード戦線では、
「もっと多くのKVがあればいいのに」と求められてもいたが
装甲が強化されていない1940年型ですら故障率が高いのに、強化され重くなったKV-1Eや
鋳造砲塔型はいっそうひどい有様、1941年8月の第10戦車師団の損失KV-1 56両のうち、
機械的故障34輌、操縦ミスでの損傷11輌、撃破されたのはたったの11輌
一方で、少数のKVが奮戦してドイツ軍を食い止めたレニングラード戦線では、
「もっと多くのKVがあればいいのに」と求められてもいたが
119名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:20:17.25ID:TTj2tiMn 知識には貴賎があるとよく言うがこのスレを見てると本当にそうだと思うわ
溢れる知識を皆に分け与えんとする多くの住人の行為は非常に尊いが
その人気に嫉妬して単に否定する事だけに使われる知識はその内容がどれだけ正確でも卑しさしか存在しない
寧ろその知識を誰も信じようとはしないから間違った知識との認識を万人に与えてしまう負の知識と言えよう
溢れる知識を皆に分け与えんとする多くの住人の行為は非常に尊いが
その人気に嫉妬して単に否定する事だけに使われる知識はその内容がどれだけ正確でも卑しさしか存在しない
寧ろその知識を誰も信じようとはしないから間違った知識との認識を万人に与えてしまう負の知識と言えよう
120名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:20:49.62ID:fdNeAUB+ >>117
そもそもフェルディナントを酷評しているのって、1980年代までの書籍とそれを読んだ読者だけで、
ドイツ軍とソ連軍の報告書では共に「すげえ強い!」と褒めていて、酷評なんてされてる記録は無いんだよね
そもそもフェルディナントを酷評しているのって、1980年代までの書籍とそれを読んだ読者だけで、
ドイツ軍とソ連軍の報告書では共に「すげえ強い!」と褒めていて、酷評なんてされてる記録は無いんだよね
121名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:43:22.34ID:x7X8ykLu >>113
出力不足との声。
ベーム軍曹、1943年7月19日軍事郵便No.25056F
ハインツ・グレーシェル 1943年7月25日軍事郵便No.s5056など。
↑こっちは「最近、エンジン故障がとくに多い」とした上で、
出力に余裕がないことが主因と推察している。
ちなみにツィタデレ作戦後の装甲兵総監部通信付録2
参謀長班 No.80/43には
>全損:
>フェルディナンド19両(ほとんどは機関室通気用グリルへの野砲直撃弾による。
>4両は被弾によらず、電気回路の電流ショートが原因の火災による)
とある。
出力不足との声。
ベーム軍曹、1943年7月19日軍事郵便No.25056F
ハインツ・グレーシェル 1943年7月25日軍事郵便No.s5056など。
↑こっちは「最近、エンジン故障がとくに多い」とした上で、
出力に余裕がないことが主因と推察している。
ちなみにツィタデレ作戦後の装甲兵総監部通信付録2
参謀長班 No.80/43には
>全損:
>フェルディナンド19両(ほとんどは機関室通気用グリルへの野砲直撃弾による。
>4両は被弾によらず、電気回路の電流ショートが原因の火災による)
とある。
122名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:47:13.63ID:fdNeAUB+123名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:57:40.72ID:+Mmz8379 フェルディナンドの故障損失と言えばエンジン火災が多いよね
124名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:59:16.15ID:x7X8ykLu125名無し三等兵
2020/04/04(土) 00:07:11.66ID:DPwgxMsj シュピールベルガーの本も、もう四半世紀もの昔なんだなあ、あれから出てきた資料も多い
まあ未だにソ連崩壊前の資料に基づく独ソ戦イメージで書かれている記事よりは、遥かにまともだけど
まあ未だにソ連崩壊前の資料に基づく独ソ戦イメージで書かれている記事よりは、遥かにまともだけど
126名無し三等兵
2020/04/04(土) 00:08:20.18ID:DPwgxMsj127名無し三等兵
2020/04/04(土) 00:09:13.11ID:z/0sqOhV >>121
自分で補足すると、
>ハインツ・グレーシェル 1943年7月25日軍事郵便No.s5056など。
> ↑こっちは「最近、エンジン故障がとくに多い」とした上で、
> 出力に余裕がないことが主因と推察している。
の続きにこうある。
>
>発電機、電動機
>ノイジーデルで、1基の発電機で最後の故障を経験した。
>それはやはり、現在も下部に配置されているブレード接点で
>周知の電気ショートが生じたのであった。
「それはやはり」「周知の電気ショート」ってくらいだから、多かったようだね。
自分で補足すると、
>ハインツ・グレーシェル 1943年7月25日軍事郵便No.s5056など。
> ↑こっちは「最近、エンジン故障がとくに多い」とした上で、
> 出力に余裕がないことが主因と推察している。
の続きにこうある。
>
>発電機、電動機
>ノイジーデルで、1基の発電機で最後の故障を経験した。
>それはやはり、現在も下部に配置されているブレード接点で
>周知の電気ショートが生じたのであった。
「それはやはり」「周知の電気ショート」ってくらいだから、多かったようだね。
128名無し三等兵
2020/04/04(土) 00:12:43.42ID:z/0sqOhV129名無し三等兵
2020/04/04(土) 00:25:42.87ID:DPwgxMsj マクシム・コロミーエツの「重突撃砲フェルディナント」日本語版は10年前で比較的新しく、またソ連側視点も多いね
130名無し三等兵
2020/04/04(土) 01:09:25.24ID:5RmzHkwy どちらの方が優れているのだろうか?
131名無し三等兵
2020/04/04(土) 08:48:37.12ID:IKB3U7Cy 知識を披露するのはともかくそれに余計な自分の解釈を混ぜ混んで
しかもその内容が対象を辱しめるものでかつデタラメだったりすりゃ
叩かれるのはしょうがない
T-62より多く配備されてた?ソ連のオンボロ軽戦車ってなんなのさ
しかもその内容が対象を辱しめるものでかつデタラメだったりすりゃ
叩かれるのはしょうがない
T-62より多く配備されてた?ソ連のオンボロ軽戦車ってなんなのさ
132名無し三等兵
2020/04/04(土) 09:46:00.86ID:UsPulcBx フェルディナントは見晴らしの良いロシアの大地で運用すれば最高のパフォーマンスを発揮できるのだが、欠点は重量に駆動系が追いつかず整備泣かせな点だろうな。
133名無し三等兵
2020/04/04(土) 09:56:54.22ID:CnXw5ZNu 別に原型のポルシェ虎のまま量産しても良かったような気もするが、なんで自走砲化されたんだっけ?
134名無し三等兵
2020/04/04(土) 10:14:37.07ID:o6x8+1lm どの戦車も、総統の最終許可不要、当初の開発設計通り、
で通せてたら、勝てないまでも、まだ健闘できたんだろうか。
で通せてたら、勝てないまでも、まだ健闘できたんだろうか。
135名無し三等兵
2020/04/04(土) 10:29:41.07ID:xF+Iezjo 兵器局第六課とヒトラーが対立していて、なぜか兵器局の権限は強かった
ヒトラーの手持ちは同郷のポルシェおじで、晩飯を食べたり徹夜して戦車の話するヲタ友だった。
ポルシェタイガー戦車のポルシェタイプ空冷エンジンは軽量で高性能だったが
そこから予想されるように信頼性にかける
兵器局としては水冷エンジンはマイバッハが発明したとされ、本家本元で
エンジンはそっちに頼むのが安全安心となり、ポルシェの空冷案は採用されない
ポルシェ博士は名門マイバッハをにくんでおり対立していた
ポルシェは水冷エンジンは空冷エンジン比べ余計な部品が多いので
航空エンジンをみても空冷の有利はあきらかで
国家の法律で禁止するように総統に要求してる。
ヒトラーは戦争が終わったら、と応じてる
ヒトラーの手持ちは同郷のポルシェおじで、晩飯を食べたり徹夜して戦車の話するヲタ友だった。
ポルシェタイガー戦車のポルシェタイプ空冷エンジンは軽量で高性能だったが
そこから予想されるように信頼性にかける
兵器局としては水冷エンジンはマイバッハが発明したとされ、本家本元で
エンジンはそっちに頼むのが安全安心となり、ポルシェの空冷案は採用されない
ポルシェ博士は名門マイバッハをにくんでおり対立していた
ポルシェは水冷エンジンは空冷エンジン比べ余計な部品が多いので
航空エンジンをみても空冷の有利はあきらかで
国家の法律で禁止するように総統に要求してる。
ヒトラーは戦争が終わったら、と応じてる
136名無し三等兵
2020/04/04(土) 10:54:12.77ID:xF+Iezjo 総統は技術的な細部に拘る人間で
ポルシェの息子のフェリーも「ドイツのえらい将軍は
おかしな質問で困らせるアホばかりだが
総統の知識はとにかく驚かされるばかりだった」と称賛してる
なおソ連のうわさではポルシェの息子のフェリー・ポルシェは
ケーヒニスティーガー戦車隊を指揮して勇戦、東部戦線で戦死を遂げた
という伝説がある(ザロガ先生)
フェルジナンド博士の伝説はソ連軍数百万の兵士にそれだけ浸透したようだ
ポルシェの息子のフェリーも「ドイツのえらい将軍は
おかしな質問で困らせるアホばかりだが
総統の知識はとにかく驚かされるばかりだった」と称賛してる
なおソ連のうわさではポルシェの息子のフェリー・ポルシェは
ケーヒニスティーガー戦車隊を指揮して勇戦、東部戦線で戦死を遂げた
という伝説がある(ザロガ先生)
フェルジナンド博士の伝説はソ連軍数百万の兵士にそれだけ浸透したようだ
137名無し三等兵
2020/04/04(土) 11:13:14.56ID:xF+Iezjo 戦車に空冷エンジンを採用するというポルシェの案はすでに
アメリカのシャーマンが空冷星型コンチネンタルで大量生産に
入っていたから荒唐無稽な考えとも、悪手とも言えず
パンター中型戦車にも空冷9気筒の搭載も試されたが
走行性能は良好であった
アメリカのシャーマンが空冷星型コンチネンタルで大量生産に
入っていたから荒唐無稽な考えとも、悪手とも言えず
パンター中型戦車にも空冷9気筒の搭載も試されたが
走行性能は良好であった
138名無し三等兵
2020/04/04(土) 12:32:23.23ID:Dmkv8+lI エレファントの機関出力って何馬力(何ワット)あるの?
139名無し三等兵
2020/04/04(土) 14:21:37.92ID:QWGW6S8D 米軍もガス・エレクトリック駆動をシャーマンの次期主力候補の一つ、T23中戦車シリーズで採用しているが、発電用エンジンはフォードの水冷V8に
しかしアメリカの工業力をもってしてもトラブルが頻発して、火力強化型のT25や装甲・火力強化型のT26(後のM26)ではトルクマティック式変速機に戻された
しかしアメリカの工業力をもってしてもトラブルが頻発して、火力強化型のT25や装甲・火力強化型のT26(後のM26)ではトルクマティック式変速機に戻された
140名無し三等兵
2020/04/04(土) 14:40:04.50ID:xF+Iezjo ポルシェ戦車 ポルシェ101/1、空冷V10排気量10リッター210馬力、2500回転
パワー不足でポルシェ101/3 が開発された。排気量15リッターにふやされた
ポルシェ設計空冷V10バンク角72度
ヅィーマーリンググラーツパウカー製造所
ストローク145ミリ
ボア115ミリ
総排気量15006cc
キャブレター、ゾ-レックス50JFF2
320PS
軽合金エンジン重量150kg(軽い!ハイパワー
結局このエンジンは構造に欠陥があるとされた
エンジン空冷ヘッドに左右独立した、小さいファンで空気を送り込む構造だが・・
空冷はとにかく大きなファンが必要とされるのでシャーマンでは星型エンジンにあわせ
大型のファンを設置しており、見るからに小さい
不採用になったポルシェはドイツ国税を遣いファンの性能を上げる研究に没頭した
戦後の空冷ポルシはエンジンルームいっぱいに大型のファンを設置して
「バタバタ」とファンベルトを唸らせていたが、このいたい教訓による
パワー不足でポルシェ101/3 が開発された。排気量15リッターにふやされた
ポルシェ設計空冷V10バンク角72度
ヅィーマーリンググラーツパウカー製造所
ストローク145ミリ
ボア115ミリ
総排気量15006cc
キャブレター、ゾ-レックス50JFF2
320PS
軽合金エンジン重量150kg(軽い!ハイパワー
結局このエンジンは構造に欠陥があるとされた
エンジン空冷ヘッドに左右独立した、小さいファンで空気を送り込む構造だが・・
空冷はとにかく大きなファンが必要とされるのでシャーマンでは星型エンジンにあわせ
大型のファンを設置しており、見るからに小さい
不採用になったポルシェはドイツ国税を遣いファンの性能を上げる研究に没頭した
戦後の空冷ポルシはエンジンルームいっぱいに大型のファンを設置して
「バタバタ」とファンベルトを唸らせていたが、このいたい教訓による
141名無し三等兵
2020/04/04(土) 14:46:00.17ID:xF+Iezjo ポルシェ社はタイプ101エンジンの改良に努めていたがやはり欠陥は解消できず
すぐ故障してしまい100キロも走れない
そこで自走砲に改造するに当たりマイバッハHL120液冷エンジンを搭載することになった
これは265PSとポルシェえんじんとくらべて50馬力上も非力だが信頼性は比べ物にならず
大きさは同じようなもので搭載に支障がなく、発電機などはそのまま流用された
すぐ故障してしまい100キロも走れない
そこで自走砲に改造するに当たりマイバッハHL120液冷エンジンを搭載することになった
これは265PSとポルシェえんじんとくらべて50馬力上も非力だが信頼性は比べ物にならず
大きさは同じようなもので搭載に支障がなく、発電機などはそのまま流用された
142名無し三等兵
2020/04/04(土) 15:56:51.45ID:Dmkv8+lI いや、それが反応なのかどうかさえ分かんない文章なんだけど
単純・シンプルに
エレファントの機関出力って何馬力(何ワット)あるの?
( )hp または( )W をお伺いしている訳ですよ
単純・シンプルに
エレファントの機関出力って何馬力(何ワット)あるの?
( )hp または( )W をお伺いしている訳ですよ
144名無し三等兵
2020/04/04(土) 18:40:53.57ID:q4HX8f1j >>143
3年前に発売のMC☆あくしず Vol.44 ヤークトガールズ 世界の駆逐戦車にも載っている
3年前に発売のMC☆あくしず Vol.44 ヤークトガールズ 世界の駆逐戦車にも載っている
145名無し三等兵
2020/04/04(土) 19:10:56.69ID:j/Nqm3bc フジミのエレファントには530馬力って
かいてあるよ
76分の1とか48とか日本メーカーはなぜ
変なスケールに固執するんだろう
欧州は72が人気らしい
かいてあるよ
76分の1とか48とか日本メーカーはなぜ
変なスケールに固執するんだろう
欧州は72が人気らしい
146名無し三等兵
2020/04/04(土) 19:21:29.66ID:QWGW6S8D >>141
フェルディナントのエンジンはIII/IV号と同じマイバッハHL120TRM、V型12気筒液冷ガソリンエンジンで出力300hp(224kW)の.が二基だぞ
フェルディナントのエンジンはIII/IV号と同じマイバッハHL120TRM、V型12気筒液冷ガソリンエンジンで出力300hp(224kW)の.が二基だぞ
147名無し三等兵
2020/04/04(土) 19:33:13.20ID:QWGW6S8D >>145
元々戦車のミニスケールモデルはエアフィックスが展開した1/76が標準、鉄道模型のOO(ダブルオー)スケールから来ている
1970年代までは航空機の国際スケール1/72でシリーズ化してたのはハセガワとエッシーだけ、'80年代のミリタリー冬の時代で
停滞したあと、レベルやドラゴン等が新金型で1/72戦車を始め、フジミが1/76の新製品をいくつか出した他は、1/72が主流になった
1/48は実物の1フィートを模型で1/4インチに縮小するヤード・ポンド法の国際スケールで航空機キットが主だが、古くはアメリカの
オーロラや日本のバンダイから戦車キットが発売され、長い間新製品が無かったが、タミヤが新たに1/48MMシリーズで復活させた
元々戦車のミニスケールモデルはエアフィックスが展開した1/76が標準、鉄道模型のOO(ダブルオー)スケールから来ている
1970年代までは航空機の国際スケール1/72でシリーズ化してたのはハセガワとエッシーだけ、'80年代のミリタリー冬の時代で
停滞したあと、レベルやドラゴン等が新金型で1/72戦車を始め、フジミが1/76の新製品をいくつか出した他は、1/72が主流になった
1/48は実物の1フィートを模型で1/4インチに縮小するヤード・ポンド法の国際スケールで航空機キットが主だが、古くはアメリカの
オーロラや日本のバンダイから戦車キットが発売され、長い間新製品が無かったが、タミヤが新たに1/48MMシリーズで復活させた
148名無し三等兵
2020/04/04(土) 19:46:05.77ID:j/Nqm3bc 兵士サイズなら12分の1
戦場情景ジオラマなら72がいいかなぁ
16分の1はやりにくいよねぇ
田宮うらむ
戦場情景ジオラマなら72がいいかなぁ
16分の1はやりにくいよねぇ
田宮うらむ
149名無し三等兵
2020/04/04(土) 19:49:33.27ID:QWGW6S8D 訂正:エレールも少しだけだが、'70年代後半に1/72戦車出してたわ(当時は日本代理店が無く、ポストホビーでしか売ってなかったけど)
150名無し三等兵
2020/04/04(土) 19:50:48.97ID:qeBjt9GA 兵士フィギュアだと6分の1が世界で一番人気なんだっけか
151名無し三等兵
2020/04/04(土) 19:54:53.91ID:QWGW6S8D 1/16も鉄道模型の3番ゲージだな、その前にバンダイやイマイの1/15戦車なんてのもあったが
1/12は元々は模型の国際スケールではなく、ドールハウスやアクションフィギュアから来ていて、
1/6はGIジョー以来の大型アクションフィギュアのスケール
1/12は元々は模型の国際スケールではなく、ドールハウスやアクションフィギュアから来ていて、
1/6はGIジョー以来の大型アクションフィギュアのスケール
152名無し三等兵
2020/04/04(土) 20:25:29.54ID:9s7Q3GTx 35中華メーカーは戦車一万円の時代
72も高騰してるからタミヤ48は千円で
有り難いと思ってる
72も高騰してるからタミヤ48は千円で
有り難いと思ってる
153名無し三等兵
2020/04/04(土) 20:25:58.00ID:o6x8+1lm 1/6大和とか、1/6ジェラルドRフォードが欲しい
154名無し三等兵
2020/04/04(土) 20:42:57.90ID:4i4Ih3Sp155名無し三等兵
2020/04/04(土) 21:20:31.06ID:Dmkv8+lI >>146
うむ、ありがと
だがな、それはあくまでも
マイバッハHL120TRM-液冷90°V12ガソリンエンジンの出力値だろ
300hp あるいは資料により320hp ×2で〜640hp≒約478kw
で、エレファントはそれで発電機を回してモーターで駆動輪に動力を伝達している
それが結局ネット、またはグロスで何馬力に相当したのか
その詳細が意外と何を見ても明確・単純に出て無い訳ですよ
俺が知りたいのはそこね
うむ、ありがと
だがな、それはあくまでも
マイバッハHL120TRM-液冷90°V12ガソリンエンジンの出力値だろ
300hp あるいは資料により320hp ×2で〜640hp≒約478kw
で、エレファントはそれで発電機を回してモーターで駆動輪に動力を伝達している
それが結局ネット、またはグロスで何馬力に相当したのか
その詳細が意外と何を見ても明確・単純に出て無い訳ですよ
俺が知りたいのはそこね
156名無し三等兵
2020/04/04(土) 21:25:08.22ID:Dmkv8+lI で、戦闘重量およそ68dだろ
似たような重量の戦車をガソリンエンジンのみで駆動することは
ティーガーUやヤクトティーガーの例では出来てた訳だよね
何でポルシェの、あの面倒なアイデアが実現したのか
ちょっと不思議
似たような重量の戦車をガソリンエンジンのみで駆動することは
ティーガーUやヤクトティーガーの例では出来てた訳だよね
何でポルシェの、あの面倒なアイデアが実現したのか
ちょっと不思議
157名無し三等兵
2020/04/04(土) 21:29:33.48ID:Dmkv8+lI 実はフェルディナント、エレファントは正式採用では無く
先んじて製作してしまった車体をあのような駆逐戦車に改造したもので
結局あの電動駆動システムが好評であったわけでは無いとの解釈はできるけど
では何で敗戦を目前にした最終局面で起死回生のスーパータンクとして企図された
マウスあたりに、またあの複雑なシステムを採用したのか
これもちょっと謎
先んじて製作してしまった車体をあのような駆逐戦車に改造したもので
結局あの電動駆動システムが好評であったわけでは無いとの解釈はできるけど
では何で敗戦を目前にした最終局面で起死回生のスーパータンクとして企図された
マウスあたりに、またあの複雑なシステムを採用したのか
これもちょっと謎
158名無し三等兵
2020/04/04(土) 21:35:40.16ID:QWGW6S8D159名無し三等兵
2020/04/04(土) 21:53:09.55ID:xF+Iezjo シュピールベルガーの重駆逐戦車をみれば解決するような気がするが
参考までにシュピールベルガーによれば
フェルディナント駆逐戦車のエンジンは265PSで間違いなく
おそらく発電用なので仕様が違うのかもしれない
各エンジンがシーメンス500ボルト発電機とつながっていて
電力は後部の230Kwの電動機二基に供給された
ついでにドレスデン工科大学附属
自動車研究所
強電工学研究所の図面があるので詳しい人が数値を見ればわかるかもしれない
システムの効率は異常に低く作戦区域で90キロ走行のために950リットルの
ガソリンを必要とした
参考までにシュピールベルガーによれば
フェルディナント駆逐戦車のエンジンは265PSで間違いなく
おそらく発電用なので仕様が違うのかもしれない
各エンジンがシーメンス500ボルト発電機とつながっていて
電力は後部の230Kwの電動機二基に供給された
ついでにドレスデン工科大学附属
自動車研究所
強電工学研究所の図面があるので詳しい人が数値を見ればわかるかもしれない
システムの効率は異常に低く作戦区域で90キロ走行のために950リットルの
ガソリンを必要とした
160名無し三等兵
2020/04/04(土) 21:59:50.51ID:xF+Iezjo シュピールベルガーの著作はドイツ語版を含めて持ってるはずだが・・
重駆逐戦車はこのスレに持ってる人がいるようだし
べつに引っ張り出さなくてもそっちは誰かが書いてくれるかと
グランドパワー別冊エレファントを参考に265PSと書いておきましたが
両方のホンとも265PSならそれ以上疑う理由もないので
重駆逐戦車はこのスレに持ってる人がいるようだし
べつに引っ張り出さなくてもそっちは誰かが書いてくれるかと
グランドパワー別冊エレファントを参考に265PSと書いておきましたが
両方のホンとも265PSならそれ以上疑う理由もないので
161名無し三等兵
2020/04/04(土) 22:41:47.72ID:af79SGFX163名無し三等兵
2020/04/04(土) 23:17:34.25ID:Dmkv8+lI どーせおまえは一行煽りレスだけ入れて
歪んだバカっツラ浮かべて反応待ってるいつものアスペだと思って
端っから相手にして無かったw
ググって判るレベルな事聞いて無いわカス
気安くアンカー指すな気持ち悪いw
歪んだバカっツラ浮かべて反応待ってるいつものアスペだと思って
端っから相手にして無かったw
ググって判るレベルな事聞いて無いわカス
気安くアンカー指すな気持ち悪いw
164名無し三等兵
2020/04/04(土) 23:27:30.84ID:gXCB8W+a166名無し三等兵
2020/04/05(日) 09:50:21.19ID:2J+Qo7/f P虎のパワーユニットは電車用のモーター流用なんだろうなあ。
167名無し三等兵
2020/04/05(日) 18:07:49.60ID:7i5z9wZC 電動モーターは魚雷用で、重さのわりにパワーが足りなかったとのこと
168名無し三等兵
2020/04/05(日) 18:31:06.63ID:7i5z9wZC169名無し三等兵
2020/04/05(日) 20:02:09.52ID:eVzzZ46P 王虎の履帯はよく切れたらしい
ペラッペラでうすくて頼りないが
なぜあんなに貧弱なんだろう
ペラッペラでうすくて頼りないが
なぜあんなに貧弱なんだろう
170名無し三等兵
2020/04/05(日) 20:21:49.58ID:2J+Qo7/f 末期のドイツ軍装備なんて試作品をそのまま投入するような決戦仕様だからな。
171名無し三等兵
2020/04/05(日) 20:31:47.44ID:CfWWEM0o > 王虎の履帯はよく切れたらしい
> ペラッペラでうすくて頼りないが
> なぜあんなに貧弱なんだろう
幾ら薄くて貧弱だと云って履板の真ん中で切れる訳じゃないだろ
> ペラッペラでうすくて頼りないが
> なぜあんなに貧弱なんだろう
幾ら薄くて貧弱だと云って履板の真ん中で切れる訳じゃないだろ
172名無し三等兵
2020/04/05(日) 21:26:12.81ID:7i5z9wZC 「よく切れた」という解説を読んだこともなければ、同じくシングルピン接合で
スケルトン型のソ連戦車用等と比べても、接合部が薄いとは思えないのだが?
スケルトン型のソ連戦車用等と比べても、接合部が薄いとは思えないのだが?
173名無し三等兵
2020/04/05(日) 21:29:57.98ID:4ZojdJGI あんなデカさ(というか幅)だと、ある程度薄くしないと中の人的に作業不能だろ
輸送用と路外用の二種類あって変換がつきまとうってのに…
そして70tの巨体ではどんな頑丈な履帯と連結ピンでもちょっと無理すればあっさりブチッと
輸送用と路外用の二種類あって変換がつきまとうってのに…
そして70tの巨体ではどんな頑丈な履帯と連結ピンでもちょっと無理すればあっさりブチッと
174名無し三等兵
2020/04/05(日) 21:31:45.40ID:Lq7zRtPr 虎1ならステアリングが軽過ぎて無茶をさせてしまいよく切れたそうだ(ただしソースはWTM)
175名無し三等兵
2020/04/05(日) 21:52:16.67ID:SmBhldHp 輸送用の幅の狭い履帯は鉄道の全幅の制限をクリアする為
176名無し三等兵
2020/04/05(日) 22:02:01.79ID:sk3gcTZh ティーガー2対IS2スターリン
ティーガーUは自走距離が増えすぎるとスイングアームがゆがみ
履帯ピンの破損が頻発した
エンジンは1000キロで交換を要した。このように故障が多い戦車なので
予備部品も膨大になり整備も時間を要した
ティーガーUは自走距離が増えすぎるとスイングアームがゆがみ
履帯ピンの破損が頻発した
エンジンは1000キロで交換を要した。このように故障が多い戦車なので
予備部品も膨大になり整備も時間を要した
177名無し三等兵
2020/04/05(日) 22:02:34.16ID:aTBRqGaR > 電動モーターは魚雷用で
魚雷で交流モータってどうなんだ?
魚雷で交流モータってどうなんだ?
178名無し三等兵
2020/04/05(日) 22:06:20.50ID:7i5z9wZC ごく初期の履帯Gg24/800/300と、標準的なKgs73/800/300は幅800mm
末期に開発されたKgs73/880/300は幅880mmに拡大している
ティーガーIのは幅720mm、KVのはパターンが幾つかあるが、標準的な
履帯の幅は700mm、より軽いKV-1Sやスターリン重戦車のは650mm
末期に開発されたKgs73/880/300は幅880mmに拡大している
ティーガーIのは幅720mm、KVのはパターンが幾つかあるが、標準的な
履帯の幅は700mm、より軽いKV-1Sやスターリン重戦車のは650mm
179名無し三等兵
2020/04/05(日) 22:07:56.47ID:sk3gcTZh ガルパンのエリカのキンタイもぶちっと切れてるね
あれはアニメ上の演出でなく史実のネタもあったと
あれはアニメ上の演出でなく史実のネタもあったと
181名無し三等兵
2020/04/05(日) 22:19:29.29ID:OmEIjLBQ シャーマンの履帯は強かったのでしょうか
また英国はシャーマン履帯をわざわざ
交換し巡航戦車にしてますが
また英国はシャーマン履帯をわざわざ
交換し巡航戦車にしてますが
183名無し三等兵
2020/04/05(日) 22:23:54.27ID:7i5z9wZC シャーマンのはダブルピン型・シングルピン型ともに種類が多いけど、「履帯をわざわざ交換し巡航戦車にした」って意味がわからんのが?
カナダ製のM4A1・グリスリー巡航戦車は起動輪の歯数が違い、履帯も専用だがそれのことか?
カナダ製のM4A1・グリスリー巡航戦車は起動輪の歯数が違い、履帯も専用だがそれのことか?
184名無し三等兵
2020/04/05(日) 22:36:06.72ID:PwklgFuZ グリズリー巡航戦車の履帯は
シャーマンの履帯より優れているから
変更されたと思えるんですが
シャーマンの履帯より優れているから
変更されたと思えるんですが
185名無し三等兵
2020/04/05(日) 23:10:41.11ID:7i5z9wZC つうか、ラム巡航戦車とセクストン自走砲用に作られた物の流用だよね、あれは
なお戦場でのカナダ軍シャーマンの履帯は、英軍同様に普通のシャーマンの軌道輪に合う物を使ってる
なお戦場でのカナダ軍シャーマンの履帯は、英軍同様に普通のシャーマンの軌道輪に合う物を使ってる
186名無し三等兵
2020/04/05(日) 23:26:09.62ID:1A9Z84dq ブラピ主演の戦争映画「フューリー」に本物の完全レストア・ティーガー.Iが登場するけど
連続して走行するなら10分以内!
芯地旋回なんか絶対やめてくれ!
ギアチェンジはソフトにソフトに!
油温(水温?)が何℃になったら一旦エンジン切って1時間待ってくれ!
など、山ほどの条件を付けて、腫れ物に触るような扱いで撮影したとの事
流石に戦場の実車がそこまでシビアで壊れやすい物だったとは思わないけど
似たような部分は有ったのかもね
連続して走行するなら10分以内!
芯地旋回なんか絶対やめてくれ!
ギアチェンジはソフトにソフトに!
油温(水温?)が何℃になったら一旦エンジン切って1時間待ってくれ!
など、山ほどの条件を付けて、腫れ物に触るような扱いで撮影したとの事
流石に戦場の実車がそこまでシビアで壊れやすい物だったとは思わないけど
似たような部分は有ったのかもね
187名無し三等兵
2020/04/05(日) 23:35:53.62ID:b52Umg6M 自分のフェラーリを他人に貸すシチュエーションを思えば、
それくらいは言いたくなるのでわ
それくらいは言いたくなるのでわ
188名無し三等兵
2020/04/05(日) 23:57:18.79ID:sk3gcTZh カリウスのティーガーは時速三十キロ以下で走行するように心がけていた
KV戦車もスターリン戦車も最大速度は三十キロほどしか出せなかったが
赤軍戦車は随伴歩兵のことを考えて十五キロ程度ではしるのが一般的な
行軍速度だった
ランニングで時速12kmで距離40km以上を走ると健康を害するというから
そのあたりが限界だねぇ・・
KV戦車もスターリン戦車も最大速度は三十キロほどしか出せなかったが
赤軍戦車は随伴歩兵のことを考えて十五キロ程度ではしるのが一般的な
行軍速度だった
ランニングで時速12kmで距離40km以上を走ると健康を害するというから
そのあたりが限界だねぇ・・
189名無し三等兵
2020/04/06(月) 00:06:17.01ID:zKQ3ULRC > エンジンは1000キロで交換を要した。
B-2エンジンの寿命は300時間以上なので平均速度40`としても12000`だから約12倍の強度
B-2エンジンの寿命は300時間以上なので平均速度40`としても12000`だから約12倍の強度
190名無し三等兵
2020/04/06(月) 18:01:13.13ID:jPPbIIrj 故障しにくいおかげで修理部品が無くなるまで自衛隊で使い続けられたのがシャーマンでいまだ現役なのがT-34ですよ。
191名無し三等兵
2020/04/06(月) 18:46:00.86ID:Fgt1R+MM T-34も当初は変速機の故障が頻発し、エンジングリル上に予備の変速機を載せて前線に向かう隊列の写真が残されているほど
戦後は工業力のあるポーランドやチェコ生産のT-34-85が友好国に供与・販売され、ソ連製より出来が良いためか多数残っている
しばらく前にカンボジアからロシアに売られたT-34-85もチェコ生産型
戦後は工業力のあるポーランドやチェコ生産のT-34-85が友好国に供与・販売され、ソ連製より出来が良いためか多数残っている
しばらく前にカンボジアからロシアに売られたT-34-85もチェコ生産型
192名無し三等兵
2020/04/06(月) 20:10:29.01ID:Z7vRBwn2 東欧の独自T-34/85と言えば今は亡きユーゴスラヴィアのテスキ・テンキ "ヴォジロ" (直訳すると重戦車「車両A」)
砲塔どころか増加燃料タンクまで無駄に避弾経始強化してるところが好きw
実車
https://mihalchuk-1974.livejournal.com/67796.html
四面図
https://f-old.a0z.ru/41/ae/41ae00ce8744d35c3d0eea6927dc7918.jpg
砲塔どころか増加燃料タンクまで無駄に避弾経始強化してるところが好きw
実車
https://mihalchuk-1974.livejournal.com/67796.html
四面図
https://f-old.a0z.ru/41/ae/41ae00ce8744d35c3d0eea6927dc7918.jpg
193名無し三等兵
2020/04/07(火) 21:35:47.02ID:yQtb3ARn T-34はT-34-85でほぼ完成されちゃった感じだけど
イスラエルに輸出されたりしてたらもっと進化したのかな?
イスラエルに輸出されたりしてたらもっと進化したのかな?
194名無し三等兵
2020/04/07(火) 22:20:38.43ID:bcraUQYI T-34-85はイスラエルが大量に捕獲したがあまり使わず
しばらく予備兵器として保管され、廃棄されたのではないか
イスラエルでT-34大量に地中に重ねるように埋めたのが見つかったはず
もしT-34-85使うとなると友軍の誤射がこわいだろう
中東戦争でM60パットンがサガーミサイルに大量に撃破されたが
この手のミサイルにやられた場合、乗員は助かったのか気になる
しばらく予備兵器として保管され、廃棄されたのではないか
イスラエルでT-34大量に地中に重ねるように埋めたのが見つかったはず
もしT-34-85使うとなると友軍の誤射がこわいだろう
中東戦争でM60パットンがサガーミサイルに大量に撃破されたが
この手のミサイルにやられた場合、乗員は助かったのか気になる
195名無し三等兵
2020/04/07(火) 23:48:34.60ID:Dwf/TqNq196名無し三等兵
2020/04/07(火) 23:50:32.89ID:Z6QIkZ9f T-54(Tiran4)、55(Tiran5)とまとめて鹵獲した訳だし、戦力化するヒトモノカネは54/55に注ぐのが常識ではあるな。
197名無し三等兵
2020/04/08(水) 10:04:28.07ID:/UIMDwsZ 改造シャーマンやT-34-85では戦後戦車の大口径砲で撃破されると車体再生不能に乗員全滅コースなので使われなくなった。
198名無し三等兵
2020/04/08(水) 15:20:16.57ID:DJozKf21 イスラエルのシャーマンは、とにかく戦車の絶対数が足りなかったから無理やり強化して使っていたのと、乗員の練度の差で勝利できていたもの
なのでショットやマガフの数が揃ってからは自走砲に改造されたり他国に売却されたりしているし、ショットやマガフもどんどんメルカバに更新中
T-34-85は中東で敵戦車と戦う主力戦車として運用されていたのは第三次中東戦争頃までだし、その後は歩兵支援任務に就くか改造自走砲に
なのでショットやマガフの数が揃ってからは自走砲に改造されたり他国に売却されたりしているし、ショットやマガフもどんどんメルカバに更新中
T-34-85は中東で敵戦車と戦う主力戦車として運用されていたのは第三次中東戦争頃までだし、その後は歩兵支援任務に就くか改造自走砲に
199名無し三等兵
2020/04/08(水) 15:50:43.43ID:/UIMDwsZ ベトナムがT-34をしぶとく運用したのは、道路事情の悪い場所で運用するためだったと思うな。
200名無し三等兵
2020/04/08(水) 17:22:00.51ID:DJozKf21 ジャングルだと軽い戦車は木をなぎ倒しての移動が苦手で、むしろベトナムでは重すぎるだろうと言われたM48やセンチュリオン(オーストラリア軍)が活躍できた
201名無し三等兵
2020/04/08(水) 17:24:34.76ID:/UIMDwsZ タイはスティングレイ軽戦車運用してるな。中越国境侵犯してくる民兵追い返し用かな
202名無し三等兵
2020/04/08(水) 17:45:12.66ID:ll7ZcXhC T-34の拡散ぶりって凄いよな
単純に大量に有ったからってだけじゃ説明の難しい地域・国にまで登場しちゃう
当時の共産圏諸国はわかるけど、中東・ボスニア・他もろもろ
ベトナムのなんか何処から入って来たんだろ?
中華経由なのかな・・・
日本には実車は無いのかな?
“M4特車”は昔見た事有るけど(笑
単純に大量に有ったからってだけじゃ説明の難しい地域・国にまで登場しちゃう
当時の共産圏諸国はわかるけど、中東・ボスニア・他もろもろ
ベトナムのなんか何処から入って来たんだろ?
中華経由なのかな・・・
日本には実車は無いのかな?
“M4特車”は昔見た事有るけど(笑
203名無し三等兵
2020/04/08(水) 17:57:22.34ID:/UIMDwsZ イスラエルが国家になる前のM4戦車は
同胞ユダヤ商人がくず鉄や中古で密輸したものだったから黒い商人からお手頃価格で買ったと予想。
戦後すぐは燃料切れの戦車が回収されずにそのまま野ざらしだったのでそういうのが出どころだろう。
同胞ユダヤ商人がくず鉄や中古で密輸したものだったから黒い商人からお手頃価格で買ったと予想。
戦後すぐは燃料切れの戦車が回収されずにそのまま野ざらしだったのでそういうのが出どころだろう。
204名無し三等兵
2020/04/08(水) 19:03:14.38ID:DJozKf21 中東へのT-34はソ連製の中古の供与とチェコ製の新車の売却、旧ユーゴも同様(国産化はソ連ユーゴ関係悪化で中止)
ベトナムへは中国経由でソ連、一部中国製58式(中国オリジナルの対空型もあり)、カンボジアのはチェコ製
イスラエルのシャーマンは当時まだ中東にいた英軍のを盗んだり、後にはフランスやイタリアから中古を買い集めた
面白いことにシリアもチェコやフランスから買い集めた、鹵獲ドイツ戦車を使っている
ベトナムへは中国経由でソ連、一部中国製58式(中国オリジナルの対空型もあり)、カンボジアのはチェコ製
イスラエルのシャーマンは当時まだ中東にいた英軍のを盗んだり、後にはフランスやイタリアから中古を買い集めた
面白いことにシリアもチェコやフランスから買い集めた、鹵獲ドイツ戦車を使っている
205名無し三等兵
2020/04/08(水) 19:08:18.45ID:6I8bKEgM206名無し三等兵
2020/04/08(水) 19:13:22.07ID:DJozKf21 「海上でもハイフォン港等の重要港湾施設に対する大規模な機雷封鎖作戦も行われ、
ソ連や中華人民共和国、北朝鮮をはじめとする東側諸国から兵器や物資を満載して
きた輸送船が入港不能になった」(Wikipediaより) そりゃベトナム戦争中だしね
ソ連や中華人民共和国、北朝鮮をはじめとする東側諸国から兵器や物資を満載して
きた輸送船が入港不能になった」(Wikipediaより) そりゃベトナム戦争中だしね
207名無し三等兵
2020/04/08(水) 19:18:05.11ID:mc+XHXbG そう言えば砲塔を囲むシュルツェンにアラブのくにゃくにゃ文字が描かれた
4号戦車の写真を見たような気がするわ
ラングやヘッツァーもあったかも
4号戦車の写真を見たような気がするわ
ラングやヘッツァーもあったかも
208名無し三等兵
2020/04/08(水) 19:20:27.24ID:9XzGSj0L イタリアのは中古というかスクラップだな。主砲はスイスの一次大戦型払い下げくっつけて、履帯は鉄板代わりで砂浜に敷き詰めてた奴拾ってきた。
まあ後にはフランスからまともな予備部品供給受けるけど…
まあ後にはフランスからまともな予備部品供給受けるけど…
209名無し三等兵
2020/04/08(水) 19:25:04.56ID:DJozKf21 いやイタリアは連合軍側に寝返ったので、M4A4とか陸軍の装備になってるぞ
210名無し三等兵
2020/04/08(水) 21:10:15.98ID:R8fGtdrk A 30 M4A1 tanks fitted with a 105mm Howitzer were purchased by the IDF from surplus warlike stores of the Allied Forces in Italy.
The Americans had drilled a bore in the barrel in order to damage their combat fitness.
The tanks Howitzers were repaired by the IDF in enough time to take part in the War of Independence (1948) when only 3 M4a1 tanks where ready in the end of the war,
this tanks participated in battles in the Negev and the Northern Sinai Peninsula.
After the war in 1950's there were around two companies of this tanks.
The Americans had drilled a bore in the barrel in order to damage their combat fitness.
The tanks Howitzers were repaired by the IDF in enough time to take part in the War of Independence (1948) when only 3 M4a1 tanks where ready in the end of the war,
this tanks participated in battles in the Negev and the Northern Sinai Peninsula.
After the war in 1950's there were around two companies of this tanks.
211名無し三等兵
2020/04/09(木) 10:21:02.30ID:3qlF6FPI イタリーはT-34の諸元を真似たP40を完成させているので、工業力は日本よりマシだった予感がする。
212名無し三等兵
2020/04/09(木) 14:36:14.90ID:nUJsFYmf でもリベット留めでした
213名無し三等兵
2020/04/09(木) 16:11:00.26ID:gZp/QpBt イタリアのP40って攻・走・守のスペックを見る限り
おおよそW号F2(G)型、T-34/76くらいといい勝負じゃ無い?
あれを「重戦車」と言ってるあたりがイタリアンアーミーの限界…
おおよそW号F2(G)型、T-34/76くらいといい勝負じゃ無い?
あれを「重戦車」と言ってるあたりがイタリアンアーミーの限界…
214名無し三等兵
2020/04/09(木) 16:31:11.34ID:tWvKSi0S 主砲が34口径とシャーマンの75mm砲より短く、出現時期からすると対戦車戦闘能力が低いのも
215名無し三等兵
2020/04/09(木) 16:37:27.99ID:3qlF6FPI 信頼性は別として連合軍の主力戦車並のものをなんとか生産できた点はチヌどまりの日本よりまだマシ。
216名無し三等兵
2020/04/09(木) 16:45:58.80ID:tWvKSi0S しかし悲しいかな、量産されたのはイタリア降伏後、ドイツ軍の発注分なのであった
217名無し三等兵
2020/04/09(木) 16:51:24.04ID:3qlF6FPI 砲性能以外は4号よりましだからドイツ軍が鹵獲車運用してるな
218名無し三等兵
2020/04/09(木) 16:57:09.16ID:QOdJ1dd3 4式戦車作ろうとしてた日本と比較?
219名無し三等兵
2020/04/09(木) 16:57:22.39ID:tWvKSi0S 鹵獲したのはイタリア休戦時に出来上がっていた試作車だけで、量産型は最初からドイツ軍向けなのですな
車体前面は傾斜してる分、装甲厚50mmだった頃のIV号より防御力があるが、同時期のIV号はすでに80mmに強化されている
車体前面は傾斜してる分、装甲厚50mmだった頃のIV号より防御力があるが、同時期のIV号はすでに80mmに強化されている
220名無し三等兵
2020/04/09(木) 17:17:29.85ID:qocgcOF5 P40ってパンツァーで3式と比較してやや優勢ぐらいの評価だった気がする
221名無し三等兵
2020/04/09(木) 17:55:08.74ID:3qlF6FPI チハの車体流用した三式中戦車はドイツの3号よりさらに小さい全幅2.3mしかないから車体にまったく余裕がない。
トップヘビーなうえに履帯細いままなので悪路走破性が低く横転しかねない代物だな。
トップヘビーなうえに履帯細いままなので悪路走破性が低く横転しかねない代物だな。
222名無し三等兵
2020/04/09(木) 18:05:41.22ID:tWvKSi0S 車体はチハじゃなくてチヘの方な
全体に重くなった分足回りも改良されているが、エンジンはチヘと同じなので速度やオフロード性能は低下
全体に重くなった分足回りも改良されているが、エンジンはチヘと同じなので速度やオフロード性能は低下
223名無し三等兵
2020/04/09(木) 18:25:17.68ID:3qlF6FPI 車体の割に砲塔がトップヘビーだと登坂能力が低下する。戦車は転倒したら戦闘不能なので行動範囲がかなり制限される。
225名無し三等兵
2020/04/09(木) 19:37:46.19ID:ZKSNBTlc 昭和10年に国鉄キハ07が量産されはじめたが
直列8気筒のGMH17は130mm×160mmのボア・ストローク
17リッター、200馬力はDMH17系ディーゼルエンジンの原型
となり1970年代まで使われた名機
これを2個置けばじゅうぶん中戦車の動力に使えると思う
陸軍と鉄道省はとても仲が悪かったのだろうか
直列8気筒のGMH17は130mm×160mmのボア・ストローク
17リッター、200馬力はDMH17系ディーゼルエンジンの原型
となり1970年代まで使われた名機
これを2個置けばじゅうぶん中戦車の動力に使えると思う
陸軍と鉄道省はとても仲が悪かったのだろうか
226名無し三等兵
2020/04/09(木) 19:48:34.03ID:K7rAy/S8227名無し三等兵
2020/04/09(木) 20:35:24.59ID:tWvKSi0S エンジンは車両用に統制型一〇〇式発動機を開発中だったし、他所から持ってくる発想がなかったのでは?
229名無し三等兵
2020/04/09(木) 20:46:39.08ID:3qlF6FPI オープントップ自走砲でいいなら2号戦車のシャーシに75mm積んだマルダーやSU76でいいんだよ。
230名無し三等兵
2020/04/09(木) 22:37:02.35ID:tWvKSi0S 実際、一式自走砲(砲戦車)があるわけだで
ヘッツァーは38(t)とはシャーシや足回りが新設計の別物で、チハよりも大きい
狭い狭いと言われていたヘッツァーをチハのシャーシで真似るのは無理がある
ヘッツァーは38(t)とはシャーシや足回りが新設計の別物で、チハよりも大きい
狭い狭いと言われていたヘッツァーをチハのシャーシで真似るのは無理がある
231名無し三等兵
2020/04/10(金) 13:56:04.55ID:+Bgd0kiO P-40完成した頃に日本が作れたのはチヘであってチヌではない
チトが完成する頃にはイタリアは90mm装備のP-43作ってただろうな
自走砲は…日本のショボい奴じゃなあ
チトが完成する頃にはイタリアは90mm装備のP-43作ってただろうな
自走砲は…日本のショボい奴じゃなあ
232名無し三等兵
2020/04/10(金) 14:06:18.14ID:C7ShfdmL 一式砲戦車は、オープントップの自走砲のくせに、防楯前面最大50mmもあるという珍しいやつ
主砲の装甲貫徹力は徹甲榴弾だと距離1000mで70mm、タングステンクロムの特殊徹甲弾で同85mm、距離500mだと100mm
主砲の装甲貫徹力は徹甲榴弾だと距離1000mで70mm、タングステンクロムの特殊徹甲弾で同85mm、距離500mだと100mm
233名無し三等兵
2020/04/10(金) 14:20:23.69ID:+Bgd0kiO それが開戦時にありゃね
234名無し三等兵
2020/04/10(金) 14:37:11.51ID:C7ShfdmL イタリアでこれに近い性能で、かつ密閉型戦闘室なのがセモヴェンテ da 75/34
休戦までに60両生産したが実戦で使用できたのは12両、後に80両ほど追加生産した分と合わせ、殆どドイツ軍が使用した
休戦までに60両生産したが実戦で使用できたのは12両、後に80両ほど追加生産した分と合わせ、殆どドイツ軍が使用した
237名無し三等兵
2020/04/10(金) 15:42:27.12ID:yVQayUWx そもそも太平洋戦争は海軍が相談もなく勝手に始めたものだからアメリカ戦車と交戦することはまだ想定外。ただ試作しただけだろうな
238名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:13:38.61ID:C7ShfdmL 一式は元々が歩兵を直接支援する突撃砲的な役割も期待されていたらしく、チハよりも装甲が厚い
実戦ではフィリピンで、間接砲撃も対戦車戦闘も両方やって活躍している(4両しか届かなかったけど)
実戦ではフィリピンで、間接砲撃も対戦車戦闘も両方やって活躍している(4両しか届かなかったけど)
239名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:24:29.59ID:yVQayUWx 37mmクラスのしょぼい対戦車砲を排除しながら前進するくらいはできるな。
240名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:30:16.74ID:PqqZl0rF 直接射撃念頭に入れるなら、とりあえず密閉戦闘室にしてほしいでござる
241名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:03:10.97ID:yVQayUWx 車体設計を本格的に見直すなら四式中戦車が完成するのを待つしかないのだ
242名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:04:01.32ID:j71nEwFG 1940年のフランス戦に投入されたドイツ軍突撃砲は、前面50mm装甲で24口径の短い75mm砲装備
243名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:19:18.03ID:PqqZl0rF244名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:25:39.95ID:yVQayUWx フランス戦のときの4号と3突は歩兵の近接支援用だぞ。24口径は低所速砲でフランス軍主力のソミュアS35と交戦したらまず負ける。
245名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:29:13.09ID:j71nEwFG 突撃砲は翌年のギリシャやロシアでも同じ仕様で実戦参加してるが、当時の秘密兵器・成形炸薬弾を対トーチカ用に装備している
ちなみに日本も後に75mm山砲でタ弾を使用、オーストラリア軍のマチルダの前面を貫通可能だった
ちなみに日本も後に75mm山砲でタ弾を使用、オーストラリア軍のマチルダの前面を貫通可能だった
246名無し三等兵
2020/04/10(金) 18:18:01.49ID:BiT6tnKB WW1の英海軍の巡洋戦艦も軽巡も、重武装の敵にあったら高速で逃げる
あらゆる危険からにげるには高速走行が一番、という思考で安打から
センチュリオン巡航戦車も待ち伏せ射撃してやばそうになったら後退する、
そのため超高速で後退バックできる設計だった。
V号戦車も70キロの高速戦車として売り込んだ時期があったから
W号よりも機動性は優れる。だから戦車兵にはW号よりも好評だった。
カルロアルマート戦車もシーソー式足回りは他国戦車より良かった。
(というイタリア人の言い分)対戦車はともかく、支援には使えたのではないか
あらゆる危険からにげるには高速走行が一番、という思考で安打から
センチュリオン巡航戦車も待ち伏せ射撃してやばそうになったら後退する、
そのため超高速で後退バックできる設計だった。
V号戦車も70キロの高速戦車として売り込んだ時期があったから
W号よりも機動性は優れる。だから戦車兵にはW号よりも好評だった。
カルロアルマート戦車もシーソー式足回りは他国戦車より良かった。
(というイタリア人の言い分)対戦車はともかく、支援には使えたのではないか
247名無し三等兵
2020/04/10(金) 18:28:52.15ID:Zdr4ZCqD248名無し三等兵
2020/04/10(金) 18:48:58.99ID:ezfXTHpn 前進するのにも路上最高34km/hと遅め、後進のギアも2段なんだが、猛スピードか?
本当に後進が素早いのは、後ろ向きの無線手兼副操縦手のいるStrv.103だろう
本当に後進が素早いのは、後ろ向きの無線手兼副操縦手のいるStrv.103だろう
249名無し三等兵
2020/04/10(金) 19:14:31.13ID:BiT6tnKB 朝鮮戦争では中共義勇軍の猛攻で右翼の韓国軍が壊滅したので
左翼のイギリス軍が孤立して包囲され
センチュリオンが超高速バックで逃げる場面があったので役には立ってる
アイルランド近衛騎兵連隊だったかな
中国兵が戦車の上に取り付いてハッチを開けようと離れないために
センチュリオン同士で砲塔を向けてベサ機銃で互いに掃討した
「死んだ中国人の血で赤くそまった」
戦車が多数の中国人と英国人の死体をふみつけ、人間の残骸も履帯に巻き込まれた
左翼のイギリス軍が孤立して包囲され
センチュリオンが超高速バックで逃げる場面があったので役には立ってる
アイルランド近衛騎兵連隊だったかな
中国兵が戦車の上に取り付いてハッチを開けようと離れないために
センチュリオン同士で砲塔を向けてベサ機銃で互いに掃討した
「死んだ中国人の血で赤くそまった」
戦車が多数の中国人と英国人の死体をふみつけ、人間の残骸も履帯に巻き込まれた
250名無し三等兵
2020/04/10(金) 19:29:37.45ID:VLWT/g9l >超高速バック
してるんなら互いを射撃とかする暇ねーんじゃねーの
してるんなら互いを射撃とかする暇ねーんじゃねーの
251名無し三等兵
2020/04/10(金) 19:32:03.41ID:VLWT/g9l https://www.1999.co.jp/image/10080254/50/2
主張を通す理屈付けよりソース主義
主張を通す理屈付けよりソース主義
252名無し三等兵
2020/04/10(金) 20:19:35.88ID:yVQayUWx253名無し三等兵
2020/04/10(金) 20:33:59.46ID:ezfXTHpn254名無し三等兵
2020/04/10(金) 21:04:52.91ID:aGalSjD2 口径の小さなHEATじゃ一発で戦闘不能なんて無理だよ
それこそジェットが乗員を直撃しないと大きなダメージにならない
それこそジェットが乗員を直撃しないと大きなダメージにならない
255名無し三等兵
2020/04/10(金) 22:48:19.96ID:1Y9dkcBQ 75mmHEATだと同口径の徹甲榴弾の倍くらい当てないと確実な撃破は期待出来ない
256名無し三等兵
2020/04/10(金) 23:39:10.16ID:ezfXTHpn 実際、ティーガーで8.8cmのHEATでKVを撃って見たが、発火するまで5、6発かかったようだ
内部で炸裂する徹甲榴弾なら1、2発で済むが
内部で炸裂する徹甲榴弾なら1、2発で済むが
257名無し三等兵
2020/04/11(土) 04:05:26.35ID:/FoH4JkL なお日本の75mm四一式山砲は18口径で、イタリアのセモヴェンテda75/18の搭載砲と同じ
イタリアのも、後に開発されたHEAT弾によってなんとか対戦車戦闘ができた
イタリアのも、後に開発されたHEAT弾によってなんとか対戦車戦闘ができた
258名無し三等兵
2020/04/11(土) 08:27:32.16ID:usqTvwNy 一式砲戦車が開戦前には完成していたのにも関わらず、量産されてないのは当然で
運用法が年毎にコロコロ変わっていたから
開発開始時の1939年では牽引式野砲の延長的な運用法を想定していたが、1941年で突撃砲(もどき)になり
量産開始時の1942年にはやはり牽引式野砲の延長に戻った。
運用法が年毎にコロコロ変わっていたから
開発開始時の1939年では牽引式野砲の延長的な運用法を想定していたが、1941年で突撃砲(もどき)になり
量産開始時の1942年にはやはり牽引式野砲の延長に戻った。
259名無し三等兵
2020/04/11(土) 09:13:59.50ID:P6vIoOGG260名無し三等兵
2020/04/11(土) 09:20:09.31ID:P6vIoOGG wikiみると豪軍のタ弾試験は137mで実施なんだよな。山砲は弾道が山なりになるからほぼ至近距離にならないと使えない予感
261名無し三等兵
2020/04/11(土) 09:43:17.39ID:T1Z7xQC3 Pak37の外装擲弾より射程的にはましじゃなかろか
262名無し三等兵
2020/04/11(土) 10:04:57.11ID:P6vIoOGG タ弾試験で装甲貫通した弾と貫通しなかった弾が混ざっているあたり品質のばらつきがあるな。
成形炸薬弾を発射できる歩兵師団向け対戦車兵器ならパンツァーシュレックやM1バズーカがライバルになりますな
成形炸薬弾を発射できる歩兵師団向け対戦車兵器ならパンツァーシュレックやM1バズーカがライバルになりますな
263名無し三等兵
2020/04/11(土) 10:07:58.74ID:vQHdy2tM 俺たちの皇軍は仏印進駐で英軍のM3グラントなんかと接敵してバトルやってる筈なんだけどね
末期の満州あたりじゃT34なんかも見てる筈だ
T34を見て短期間にパンターレベルの戦車を量産に乗せるような開発力・技術力・発想は無かったって事か・・・
末期の満州あたりじゃT34なんかも見てる筈だ
T34を見て短期間にパンターレベルの戦車を量産に乗せるような開発力・技術力・発想は無かったって事か・・・
264名無し三等兵
2020/04/11(土) 10:20:34.57ID:usqTvwNy265名無し三等兵
2020/04/11(土) 10:34:45.73ID:UWL127xC 実は1944年くらいには写真付きで科学雑誌にのせて一般販売する程度には情報が入ってきていたりする
KV-1の勇姿も見れるぞ!
KV-1の勇姿も見れるぞ!
266名無し三等兵
2020/04/11(土) 10:38:12.35ID:usqTvwNy 仏印進駐てのはM3中戦車に遭遇したか否かの話ね
一応書いとくと、国軍は太平洋戦争直前の段階でT-34やKVの情報を摑んではいたんだけどね
対米戦はごく短期間で終わると大本営が楽観視しちゃって、全部後回しにしてあの様よ
一応書いとくと、国軍は太平洋戦争直前の段階でT-34やKVの情報を摑んではいたんだけどね
対米戦はごく短期間で終わると大本営が楽観視しちゃって、全部後回しにしてあの様よ
267名無し三等兵
2020/04/11(土) 11:28:26.59ID:P6vIoOGG 日ソ不可侵条約があるからソ連は完全無視だな。米軍も1930年代の戦車開発が迷走して多砲塔や機関砲付き快速戦車しかいないから舐めプ放置の予感。
268名無し三等兵
2020/04/11(土) 11:41:48.59ID:9DVzw+lQ 日本の戦車は対ソ連用で寒冷地だと凍結か不凍液使用の面倒があるから空冷選択
だがしかし実際は南方が主戦場になり冷却能力不足とエンジン巨大化して裏目に
だがしかし実際は南方が主戦場になり冷却能力不足とエンジン巨大化して裏目に
269名無し三等兵
2020/04/11(土) 12:20:00.39ID:xeLlSxOk どっちにしても皇軍は
弾たいして生産してないからな
弾たいして生産してないからな
270名無し三等兵
2020/04/11(土) 12:28:57.75ID:BmEjAwbi ティーガー戦車のためにとくべつに6軸の貨車が製造された
貨車の積載量は八十トンで1両をつみ、作戦区域には一個大隊の兵士が同乗できた。
56トンの虎1に半端な気がするが戦車はドイツ国鉄の80トン以下の制約があった。
また鉄道橋の安全のためティーガー1両をつんだ貨車のあいだにはすくなくとも
4両の他の貨車を連結するように定められていた
標準軌の1435mmでこれだ。日本は1067mmで軽戦車を運ばなけりゃ
ロシアが重戦車を連発したの広軌であったことも輸送に利した
スペインはフランス侵略を防ぐために1672mmの広軌
貨車の積載量は八十トンで1両をつみ、作戦区域には一個大隊の兵士が同乗できた。
56トンの虎1に半端な気がするが戦車はドイツ国鉄の80トン以下の制約があった。
また鉄道橋の安全のためティーガー1両をつんだ貨車のあいだにはすくなくとも
4両の他の貨車を連結するように定められていた
標準軌の1435mmでこれだ。日本は1067mmで軽戦車を運ばなけりゃ
ロシアが重戦車を連発したの広軌であったことも輸送に利した
スペインはフランス侵略を防ぐために1672mmの広軌
271名無し三等兵
2020/04/11(土) 12:41:41.87ID:Xe1xp/Hq 山砲用タ弾て7万発くらいしか生産されてないようだし、そうそう気軽に撃てる代物だったとは思えない
見たことない奴も多かったんでは?
見たことない奴も多かったんでは?
272名無し三等兵
2020/04/11(土) 12:44:10.91ID:P6vIoOGG HEAT弾は開発成功したものの、発射機の小型化ができず刺突爆薬なるものを開発したのだった
273名無し三等兵
2020/04/11(土) 13:53:00.37ID:BmEjAwbi WW2でドイツが発明した曲銃身、あれをT-72に採用するといいと思います
そうすれば自動装填装置の俯角の少なさを補えるでしょ
しかも砲身を交換するだけですむ
そうすれば自動装填装置の俯角の少なさを補えるでしょ
しかも砲身を交換するだけですむ
274名無し三等兵
2020/04/11(土) 14:04:31.28ID:T1Z7xQC3 ありゃ炸薬量が少ない7.92mmクルツ弾で緩やかな湾曲だから成立した。
マスターキートンで通常のライフル銃でやる話があったが、多分銃身破裂するぞ。ましてや戦車砲じゃ_
マスターキートンで通常のライフル銃でやる話があったが、多分銃身破裂するぞ。ましてや戦車砲じゃ_
275名無し三等兵
2020/04/11(土) 14:43:32.52ID:BmEjAwbi 曲銃身といってもほんのわずかな曲がり。なんなら
砲身は直線でも、マズル(砲口)を斜めカットするだけで
弾道はそれていくかから、タマは下に向かいます
そして砲身を回転させれば上にも、左右にも飛ぶ
砲身は直線でも、マズル(砲口)を斜めカットするだけで
弾道はそれていくかから、タマは下に向かいます
そして砲身を回転させれば上にも、左右にも飛ぶ
276名無し三等兵
2020/04/11(土) 14:51:43.40ID:hMCPwAV2 狭い戦車内で俯仰のみでなく砲身回転機構なんて入れようとしたら
普通に俯角増大設計する方が一億万倍マシ
普通に俯角増大設計する方が一億万倍マシ
277名無し三等兵
2020/04/11(土) 16:54:30.35ID:/FoH4JkL そもそもT-62以前の歴代のソ連戦車全て俯角が小さいから、自動装置関係ないし
あれは単に天井が低いので、砲尾の後退スペースが限られてしまうからだ
あれは単に天井が低いので、砲尾の後退スペースが限られてしまうからだ
278名無し三等兵
2020/04/11(土) 21:36:24.50ID:BmEjAwbi ではマズルではなくマズルブレーキに加工してそれだけが回転するなら・・・
ソ連戦車の砲口がギタギタでこれで精度でるんかと疑問になっていたが
スターリンの122は精度が高かったようだし内部はキレイなのだろう
プラモの金属砲身見てるうちに気がついたが
ティーガー1の8.8cmKwK36 L/56のマズルブレーキは、開口部が
最後期型は大きくなってるようで、排気漏れは増えて効果は弱くなってるが
ぶつけたり多少傷がついても、影響がないように変更したと思える
ソ連戦車の砲口がギタギタでこれで精度でるんかと疑問になっていたが
スターリンの122は精度が高かったようだし内部はキレイなのだろう
プラモの金属砲身見てるうちに気がついたが
ティーガー1の8.8cmKwK36 L/56のマズルブレーキは、開口部が
最後期型は大きくなってるようで、排気漏れは増えて効果は弱くなってるが
ぶつけたり多少傷がついても、影響がないように変更したと思える
279名無し三等兵
2020/04/11(土) 22:10:07.40ID:Xe1xp/Hq 姿勢変換装置付けたほうがナンボかマシ。
74式も姿勢変換無しだと俯角取れなそうだな
74式も姿勢変換無しだと俯角取れなそうだな
280名無し三等兵
2020/04/11(土) 22:53:03.01ID:/FoH4JkL あれは砲弾の発射で砲が後座するのを、砲弾の直後に吹き出すガスを受けて、砲身を前に引っ張るもの
IV号やPaK40など、ガスを受け止めるマズルブレーキ前端が後期になるほど大きくはみ出ている
ティーガーIやIIでは後期型ほど全体に小ぶりになっており、前期型ほど大きく作る必要は無かったということらしい
IV号やPaK40など、ガスを受け止めるマズルブレーキ前端が後期になるほど大きくはみ出ている
ティーガーIやIIでは後期型ほど全体に小ぶりになっており、前期型ほど大きく作る必要は無かったということらしい
281名無し三等兵
2020/04/11(土) 23:00:55.21ID:/FoH4JkL 拳銃のコンペンセイターと呼ばれる穴は、吹き出すガスで跳ね上がるのを抑えるもので、
発射ガス利用ではあるが、砲口に付いているマズルブレーキとは目的と原理が異なる
発射ガス利用ではあるが、砲口に付いているマズルブレーキとは目的と原理が異なる
282名無し三等兵
2020/04/12(日) 12:34:39.32ID:i5vx1ehy シャーマンには弱点があり、最大の欠点は重心が高いことでした。タンクは、マトリョーシカ人形
(木製の積み重ね人形)のように、頻繁に横に倒れました。
しかし、私はこのおかげで今日生きています。
私たちは1944年にハンガリーで戦っていました。私は大隊を率いていましたが、ドライバーが
縁石に舵を切りました。
私の戦車は横になりました。もちろん放り投げられましたが、生き延びました。
その間、他の4台の戦車が先に進み、待ち伏せに突入しました。それらはすべて破壊された。
シャーマンには、ゴムでコーティングされた履帯がありました。
いくつかの現代の著者はこれを欠陥として指摘しています。
なぜなら、戦闘ではゴムが燃え上がるかもしれないからです。
一方では、このゴムでコーティングされたトラックは大きなプラスでした。
このトラックの耐用年数はスチール製トラックの約2倍でした。
T-34履帯の耐用年数は2500キロだったと思います。
シャーマンの耐用年数は5000キロメートルを超えていました。
第二に、シャーマンは自動車のように走り、T-34は非常に多くの騒音をだし
何キロ離れた場所で聞こえる。
(木製の積み重ね人形)のように、頻繁に横に倒れました。
しかし、私はこのおかげで今日生きています。
私たちは1944年にハンガリーで戦っていました。私は大隊を率いていましたが、ドライバーが
縁石に舵を切りました。
私の戦車は横になりました。もちろん放り投げられましたが、生き延びました。
その間、他の4台の戦車が先に進み、待ち伏せに突入しました。それらはすべて破壊された。
シャーマンには、ゴムでコーティングされた履帯がありました。
いくつかの現代の著者はこれを欠陥として指摘しています。
なぜなら、戦闘ではゴムが燃え上がるかもしれないからです。
一方では、このゴムでコーティングされたトラックは大きなプラスでした。
このトラックの耐用年数はスチール製トラックの約2倍でした。
T-34履帯の耐用年数は2500キロだったと思います。
シャーマンの耐用年数は5000キロメートルを超えていました。
第二に、シャーマンは自動車のように走り、T-34は非常に多くの騒音をだし
何キロ離れた場所で聞こえる。
283名無し三等兵
2020/04/12(日) 13:44:57.60ID:DOLjvfkQ シャーマンで重心高いなら三式中戦車なんてどうなるんだよ
284名無し三等兵
2020/04/12(日) 14:45:14.99ID:cOe08QAY M4のゴム巻き履帯はアルデンヌのアイスバーンで全くスパイク効果が無くて
為す術も無く空転・横滑りしてる動画が有るよな
為す術も無く空転・横滑りしてる動画が有るよな
285名無し三等兵
2020/04/12(日) 15:41:01.79ID:xwWSAhiK >>283
M4より低い縁石や遠心力で横転するんじゃね
M4より低い縁石や遠心力で横転するんじゃね
286名無し三等兵
2020/04/12(日) 16:05:57.93ID:uOGxRGNr M3やM4は砲塔はでかくないけど、空冷星型エンジン搭載型でなくても車体高が高いままだからな
特にソ連に送られたM4A2はディーゼルエンジンだから、本当ならM10と同じ車高にできるのに
ゴム履帯(中身はシャフトの連結)もツルツルのだけでなく、V字パターンの入った物もあるが、凍った路面には食い付きが悪いだろう
当時の写真を見るとソ連向けのは、ゴム履帯よりもシングルピン接続型の鋼製履帯が多い
特にソ連に送られたM4A2はディーゼルエンジンだから、本当ならM10と同じ車高にできるのに
ゴム履帯(中身はシャフトの連結)もツルツルのだけでなく、V字パターンの入った物もあるが、凍った路面には食い付きが悪いだろう
当時の写真を見るとソ連向けのは、ゴム履帯よりもシングルピン接続型の鋼製履帯が多い
287名無し三等兵
2020/04/12(日) 16:19:01.45ID:LpHUMIOF お前さんダブルピンを勘違いしとりゃあせんか?
288名無し三等兵
2020/04/12(日) 16:25:14.10ID:yb5evumJ 訂正:鋼製ダブルピンのT49やT54の方が多かったわ
289名無し三等兵
2020/04/12(日) 22:34:41.79ID:yb5evumJ 三式中戦車は一式中戦車の車体なのでチハよりは大きく、IV号戦車より僅かに小さいくらい
ソ連重戦車並に、全長に対しシャーシ幅が小さく細長いのと、車体高が低めなせいで砲塔が大きく見えるのだ
プラモデルで他国の中戦車と並べてみると、さほどトップヘビーにも見えない
実際に三式が問題となるほどのトップヘビーなら、同じく履帯上まで砲塔がはみ出たT-34-85なんか、転げまくることになる
ソ連重戦車並に、全長に対しシャーシ幅が小さく細長いのと、車体高が低めなせいで砲塔が大きく見えるのだ
プラモデルで他国の中戦車と並べてみると、さほどトップヘビーにも見えない
実際に三式が問題となるほどのトップヘビーなら、同じく履帯上まで砲塔がはみ出たT-34-85なんか、転げまくることになる
290名無し三等兵
2020/04/12(日) 22:46:40.59ID:yb5evumJ シャーマンの75mm砲塔と三式の砲塔を並べてみると、高さはほぼ同じ、幅はシャーマンのほうが少し大きく、三式は後部が伸びている
そしてシャーマンの砲塔を三式の車体に載せてみると、なんだか不採用になった英軍戦車みたいな感じだが、さほど頭でっかちにはみえない
三式の砲塔が大きく見えるのは、正面から見た時に車幅いっぱいに広がってるのと、横から見た時の後部スポンソン部のボリュームのせいだろう
そしてシャーマンの砲塔を三式の車体に載せてみると、なんだか不採用になった英軍戦車みたいな感じだが、さほど頭でっかちにはみえない
三式の砲塔が大きく見えるのは、正面から見た時に車幅いっぱいに広がってるのと、横から見た時の後部スポンソン部のボリュームのせいだろう
291名無し三等兵
2020/04/13(月) 00:53:53.92ID:c8od5y94 カリウスは偵察行動にワーゲンを好み、軍の通達では装甲ハーフトラック
使うように指定されていたが「撃たれたら装甲は無いも同然だし」と
ワーゲンを借りてボコボコで返したから担当兵から「疫病神」よばわりされた
シュビムワーゲンは4輪駆動の高級車で数が少なく親衛隊と一部のみ配属だっけ
戦時中はVWスイマー(ワーゲンシュウィマー)と言っていた
但しその水上航行能力はほとんど使われず、全輪駆動との高いギア比、
セルフロッキングZFリミテッドスリップデファレンシャルの高い走破性で
オートバイの偵察兵を置き換えられるとSSによろこばれていた
国防軍のカリウスはSSの高級装備にぶつぶつと不満を漏らしていた
42年から装備だからクルスクにも居たのかな
使うように指定されていたが「撃たれたら装甲は無いも同然だし」と
ワーゲンを借りてボコボコで返したから担当兵から「疫病神」よばわりされた
シュビムワーゲンは4輪駆動の高級車で数が少なく親衛隊と一部のみ配属だっけ
戦時中はVWスイマー(ワーゲンシュウィマー)と言っていた
但しその水上航行能力はほとんど使われず、全輪駆動との高いギア比、
セルフロッキングZFリミテッドスリップデファレンシャルの高い走破性で
オートバイの偵察兵を置き換えられるとSSによろこばれていた
国防軍のカリウスはSSの高級装備にぶつぶつと不満を漏らしていた
42年から装備だからクルスクにも居たのかな
292名無し三等兵
2020/04/13(月) 03:17:02.15ID:u+7yQEO6 1943年初めの第三次ハリコフ攻防戦で、補給が尽きて道路上で渋滞しているソ連軍に対し、
パンツァーマイヤー率いる偵察隊のシュビムワーゲンが、機銃を撃ちながら突撃している
(道路周辺に埋めてある地雷にかまわず突っ込んだので、吹っ飛んだものもあった)
パンツァーマイヤー率いる偵察隊のシュビムワーゲンが、機銃を撃ちながら突撃している
(道路周辺に埋めてある地雷にかまわず突っ込んだので、吹っ飛んだものもあった)
293名無し三等兵
2020/04/13(月) 09:12:13.48ID:zMRuVHSK キューベルワーゲンはフォルクスワーゲンをオフロード風にしただけの二輪駆動なので
ただの安物
ただの安物
294名無し三等兵
2020/04/13(月) 10:57:04.34ID:JxhFgSP2 いちおうハブリダクションでロードクリアランスを稼いでるし、バルーンタイヤ履かせたりもしてる
295名無し三等兵
2020/04/13(月) 11:03:40.27ID:DGuNnYbh 戦後につくられたフォルクスワーゲンシング(スイング)と同じく派生車でしかないよ。四駆じゃないしガソリンタンクの位置も危ない
296名無し三等兵
2020/04/13(月) 11:49:38.09ID:rMlUK17X 素人なんだけどイージーエイトってどれくらいの性能だったんですか?
火力はともかくその他はかなり優秀な戦車だったんですかね?
火力はともかくその他はかなり優秀な戦車だったんですかね?
297名無し三等兵
2020/04/13(月) 13:46:44.86ID:FQi/S8+3 E8はHVSSサスペンション搭載型を示すコードナンバーなので
走行性能以外はE8の付いていないモデルと何も変わらない
走行性能以外はE8の付いていないモデルと何も変わらない
298名無し三等兵
2020/04/13(月) 15:01:33.40ID:xpwT29OD M4A2E8は大戦末期にソ連にレンドリースされたので対ドイツ戦には間に合って無いが、おおむねT-34-85に匹敵する戦力と評価されている
乗員の練度差もあるが、朝鮮戦争ではT-34-85に勝っているわけだし
乗員の練度差もあるが、朝鮮戦争ではT-34-85に勝っているわけだし
299名無し三等兵
2020/04/13(月) 15:40:02.72ID:X261OG2M 朝鮮戦争に投入されたM4A3E8は、大戦中にあまり支給されなかったHVAP弾が使えたので、余裕でT-34-85の装甲を貫通できた
幅の狭い履帯だった旧来のシャーマンは泥濘地での機動力が不足していたが、E8化されて接地圧が減少し改善された
幅の狭い履帯だった旧来のシャーマンは泥濘地での機動力が不足していたが、E8化されて接地圧が減少し改善された
300名無し三等兵
2020/04/13(月) 16:15:22.50ID:c8od5y94 米英はパンサー中戦車の報告をイタリア戦線で受けていたが
英軍ですらパンサーは重戦車であり数は多くないと判断
ところがノルマンディ上陸でドイツ戦車のかなりの部分、30%
がタイガーやパンサーなどであると知って衝撃を受けた
しかも親衛隊が投入されるとSS戦車師団は半数は猛獣であり
その比率はますますふえていった
タイガー以外は4号や3突、3号戦車で構成だがそれですら
シャーマンの大脅威だった
V号戦車の5 cm 砲は、旧式の5 cm PaK 38対戦車砲と共通弾薬を
使用しており、ソ連戦車に対しては荷が重かったが、シャーマンに
対しては有効であり、V号戦車でも楽に交戦できると喜ばれた
シャーマン乗員は土のうなど積んで防御の強化を図るが
履帯が破損してしまいアメリカ軍はカンカンでこれを禁止した
E8はアルデンヌ以降に出てきたがHVSSサスペンションと幅広履帯
で強化したため多少はお荷物でも余裕ができることになった
英軍ですらパンサーは重戦車であり数は多くないと判断
ところがノルマンディ上陸でドイツ戦車のかなりの部分、30%
がタイガーやパンサーなどであると知って衝撃を受けた
しかも親衛隊が投入されるとSS戦車師団は半数は猛獣であり
その比率はますますふえていった
タイガー以外は4号や3突、3号戦車で構成だがそれですら
シャーマンの大脅威だった
V号戦車の5 cm 砲は、旧式の5 cm PaK 38対戦車砲と共通弾薬を
使用しており、ソ連戦車に対しては荷が重かったが、シャーマンに
対しては有効であり、V号戦車でも楽に交戦できると喜ばれた
シャーマン乗員は土のうなど積んで防御の強化を図るが
履帯が破損してしまいアメリカ軍はカンカンでこれを禁止した
E8はアルデンヌ以降に出てきたがHVSSサスペンションと幅広履帯
で強化したため多少はお荷物でも余裕ができることになった
301名無し三等兵
2020/04/13(月) 16:28:35.22ID:JxhFgSP2 軍事合理性を離れて純粋に趣味でいうと、シャーマンってどうも魅力がない、エロスに欠けるというか・・・。
パンターがイケメン二枚目、T−34がムキムキマッチョの肉体労働者だとしたら、シャーマンって役所勤めの若ハゲおじさん(趣味は風俗通い)って感じ。
そういうおじさんがたくさんいてはじめて行政がキチンと回ってるとか、頭で理解はできるんだけど。
パンターがイケメン二枚目、T−34がムキムキマッチョの肉体労働者だとしたら、シャーマンって役所勤めの若ハゲおじさん(趣味は風俗通い)って感じ。
そういうおじさんがたくさんいてはじめて行政がキチンと回ってるとか、頭で理解はできるんだけど。
302名無し三等兵
2020/04/13(月) 16:31:07.73ID:c8od5y94 ファイアフライは正式名称ではなく
ピカっと「よく光る」からシャーマンホタルであって17ポンド砲のむしろ蔑称だった
また17ポンド砲を積んでおればファイアフライと言われたので
シャーマンのみならずアキリーズ駆逐戦車もファイアフライといわれた
シャーマン将軍のシャーマン姓というのは服の生地を切る裁断屋の意味である
ドイツ軍はシャーマンホタルをまっさきに片付けようと付け狙ったが
むしろファイアフライの損害は通常シャーマンよりひくかったという
シャーマンホタルの17ポンド砲が高い価値を持つため指揮官が
75ミリシャーマンを先頭に押し立てて盾につかい、ファイアフライは後方に置き愛蔵した
ピカっと「よく光る」からシャーマンホタルであって17ポンド砲のむしろ蔑称だった
また17ポンド砲を積んでおればファイアフライと言われたので
シャーマンのみならずアキリーズ駆逐戦車もファイアフライといわれた
シャーマン将軍のシャーマン姓というのは服の生地を切る裁断屋の意味である
ドイツ軍はシャーマンホタルをまっさきに片付けようと付け狙ったが
むしろファイアフライの損害は通常シャーマンよりひくかったという
シャーマンホタルの17ポンド砲が高い価値を持つため指揮官が
75ミリシャーマンを先頭に押し立てて盾につかい、ファイアフライは後方に置き愛蔵した
303名無し三等兵
2020/04/13(月) 16:40:58.94ID:X261OG2M >>300
土のう積載を禁止したのは第三軍だけ、理由はパットン将軍が「軍人らしい所業ではない」と嫌ったから
(土のうを積んだシャーマンを見つけ、文句を言って立ち去るところの写真まで残ってる)
M4A3E2ジャンボは土のうを積んだどころではない重量増加だが、狭軌履帯にグローサー付けた足回りだし
土のう積載を禁止したのは第三軍だけ、理由はパットン将軍が「軍人らしい所業ではない」と嫌ったから
(土のうを積んだシャーマンを見つけ、文句を言って立ち去るところの写真まで残ってる)
M4A3E2ジャンボは土のうを積んだどころではない重量増加だが、狭軌履帯にグローサー付けた足回りだし
304名無し三等兵
2020/04/13(月) 16:46:08.32ID:rMlUK17X 詳しい解説ありがとうございます
防御面はともかく足回りは小回りが効いてタフだったんですかね?
シャーマンの決定版ってあったのでどんなんだろうって思いまして
防御面はともかく足回りは小回りが効いてタフだったんですかね?
シャーマンの決定版ってあったのでどんなんだろうって思いまして
305名無し三等兵
2020/04/13(月) 17:17:16.39ID:X261OG2M >>304
小回りが効くとかじゃなくて、履帯の幅が増して接地圧が下がり、泥濘地や雪原での機動力が改善したのだ
E8化前は、前日にパンターが通過していった湿地をシャーマンで通ろうとしたら、履帯が沈んでしまったという事があった
火力はそれ以前のM4A3(76)Wと変わらないが、前述のように戦後はHVAP弾が使えたせいで対戦車戦闘力が向上
装甲は大戦末期の第3軍所属車のように、前面に撃破された他の戦車から切り出した装甲を重ね貼りして強化した物もある
小回りが効くとかじゃなくて、履帯の幅が増して接地圧が下がり、泥濘地や雪原での機動力が改善したのだ
E8化前は、前日にパンターが通過していった湿地をシャーマンで通ろうとしたら、履帯が沈んでしまったという事があった
火力はそれ以前のM4A3(76)Wと変わらないが、前述のように戦後はHVAP弾が使えたせいで対戦車戦闘力が向上
装甲は大戦末期の第3軍所属車のように、前面に撃破された他の戦車から切り出した装甲を重ね貼りして強化した物もある
306名無し三等兵
2020/04/13(月) 17:51:34.47ID:06x6nkp1 44年ドイツ装甲師団の戦車約160両に対し、米装甲師団は269両、英軍は290両
米歩兵師団でさえ独立戦車大隊を持っていて独装甲擲弾兵師団より装甲兵力で勝る
やっぱ数こそが強さ
米歩兵師団でさえ独立戦車大隊を持っていて独装甲擲弾兵師団より装甲兵力で勝る
やっぱ数こそが強さ
307名無し三等兵
2020/04/13(月) 17:57:39.30ID:qCk0U5PB M4A3E8(75)WとかM4E8(105)Wとかはイージーエイト入りますか?
308名無し三等兵
2020/04/13(月) 18:02:52.33ID:JxhFgSP2 しかもそれ編成定数でしょう。
戦後、連邦軍の兵棋演習を見学した国防軍の元将軍が、「連邦軍と駐留英米軍のすべての師団は250両以上の主力戦車を実数として装備してる」と聞いて、「ワシが指揮した”装甲師団”の戦車実数はせいぜい40〜50両、酷いときは20両、ということもあったよ・・・」と驚いたとか。
戦後、連邦軍の兵棋演習を見学した国防軍の元将軍が、「連邦軍と駐留英米軍のすべての師団は250両以上の主力戦車を実数として装備してる」と聞いて、「ワシが指揮した”装甲師団”の戦車実数はせいぜい40〜50両、酷いときは20両、ということもあったよ・・・」と驚いたとか。
310名無し三等兵
2020/04/13(月) 19:59:53.45ID:X261OG2M311名無し三等兵
2020/04/13(月) 22:28:29.37ID:1oqkaV85 >>307
E8は1944.8以降のクライスラ製、75mm砲搭載は無いと思われる
ちなみに
1944.1〜1945.5までの生産数
M4 3246(105o砲)
M4A1 3426
M4A2 2915
M4A3 10906(105o砲3039輌、75o砲3325輌、E8約2539輌)
E8は1944.8以降のクライスラ製、75mm砲搭載は無いと思われる
ちなみに
1944.1〜1945.5までの生産数
M4 3246(105o砲)
M4A1 3426
M4A2 2915
M4A3 10906(105o砲3039輌、75o砲3325輌、E8約2539輌)
312名無し三等兵
2020/04/13(月) 22:50:10.31ID:wTU6egG4 現地改修車両やレンドリース用の再生車両には規則上E8は付かないしな
313名無し三等兵
2020/04/13(月) 23:02:34.85ID:X261OG2M VVSSのままで起動輪にスペーサーをかまして、狭軌履帯の左右にグローサーを付けたE9仕様は、全部再生・改修車なので改名されてる
314名無し三等兵
2020/04/14(火) 04:33:03.98ID:mTJv7HiR シャーマンはよい戦車である
イスラエルのように金を出して買う品物なら機械信頼からシャーマンだろう
敢えて言うならば、王虎やスターリンの装甲を薄くして軽量化した中戦車
があればシャーマンより良い戦車になりえる
イスラエルのように金を出して買う品物なら機械信頼からシャーマンだろう
敢えて言うならば、王虎やスターリンの装甲を薄くして軽量化した中戦車
があればシャーマンより良い戦車になりえる
315名無し三等兵
2020/04/14(火) 05:18:06.48ID:ofQ8igr8 M26パーシングの中戦車版というべきT25E1が採用されなかったのは惜しい、パンターより9t軽量で90mm砲搭載
ノルマンディー上陸作戦前に40両が完成していた
ノルマンディー上陸作戦前に40両が完成していた
316名無し三等兵
2020/04/14(火) 08:18:36.95ID:wV5qhREJ M4はM26が立ち上がるまでの繋ぎの戦車
だからM3の設計、生産設備を流用してデビューを急いだ
中途半端なフォルム
なのにM26よりも使える戦車として長生きした
だからM3の設計、生産設備を流用してデビューを急いだ
中途半端なフォルム
なのにM26よりも使える戦車として長生きした
317名無し三等兵
2020/04/14(火) 08:30:44.97ID:18BA1bHH AGFが積極的に採用を妨害してたM26は、M4採用の頃には影も形もなかったんだが
M4の後継というか本命の中戦車として作られたのは、T25/T26の元になったT20/T22/T23シリーズ
T23は制式化もされてないのに250両が作られ、しかし訓練用にしか使われていない
M4の後継というか本命の中戦車として作られたのは、T25/T26の元になったT20/T22/T23シリーズ
T23は制式化もされてないのに250両が作られ、しかし訓練用にしか使われていない
318名無し三等兵
2020/04/14(火) 09:35:38.05ID:yDr6A/3T T-34は戦闘室がギリギリの狭さで俯角も足りないから、シャーマンの方が発展性が高いな。
319名無し三等兵
2020/04/14(火) 13:14:30.92ID:/C6byoJY レンドリースで大量に供与されたM4やM3リーは戦後どうなったんかいな
コルホーズだかソフホーズで農業トラクターとして第2の人生おくったか
コルホーズだかソフホーズで農業トラクターとして第2の人生おくったか
320名無し三等兵
2020/04/14(火) 14:13:22.93ID:mWtuN6p8 >>316
M4はイスラエルに引き取られたからM51にまで発展したけど、
M26は色々余裕がある米軍が運用したが故、すぐに後継車種が開発されて早々に一線から退いたからね。
T-72なんかも同車登場以降のソ連・ロシアの懐事情が程度の差はあれ常に厳しいからこそ
T-90Mにまで発展したり、T-90やT-14の技術を還元したT-72B3/B4に改修したりでほぼ半世紀運用されてるし、
戦車自体の発展性以外にも、運用側の事情や生産数(多ければ改修で繋ごうとする)も関係してくる。
「パンターが戦後にたくさん残ってたらどこまで発展出来たか」とか
「バブル崩壊後の不況で90式が開発出来なかったら74式はどこまで改修・進化出来たか」とか
考えると面白いけどね。
M4はイスラエルに引き取られたからM51にまで発展したけど、
M26は色々余裕がある米軍が運用したが故、すぐに後継車種が開発されて早々に一線から退いたからね。
T-72なんかも同車登場以降のソ連・ロシアの懐事情が程度の差はあれ常に厳しいからこそ
T-90Mにまで発展したり、T-90やT-14の技術を還元したT-72B3/B4に改修したりでほぼ半世紀運用されてるし、
戦車自体の発展性以外にも、運用側の事情や生産数(多ければ改修で繋ごうとする)も関係してくる。
「パンターが戦後にたくさん残ってたらどこまで発展出来たか」とか
「バブル崩壊後の不況で90式が開発出来なかったら74式はどこまで改修・進化出来たか」とか
考えると面白いけどね。
321名無し三等兵
2020/04/14(火) 14:24:43.06ID:yDr6A/3T T-72は高価なT-80と同じに砲火力が売りな廉価版だったわけだが、74式に例えれば主砲120mmにエンジン1000馬力 ERA付きなので悪くないな。
322名無し三等兵
2020/04/14(火) 14:34:27.68ID:JblFLN2x M4って米軍兵から間違いなく信頼はされてただろうけど、好き好みの問題として好かれてはいたのかな?
戦闘機のF6Fはパイロットから「これならゼロに絶対落とされない」ぐらいの信頼を得ていたけど、反面、まだ戦争中の頃からその見た目を「エレガントじゃない」とdisられ、戦争が終わった途端、修理中の機が空母から海へポイ捨てされるという扱いを受けてた
M4の見た目がどうしてもF6Fの野暮ったさとダブったんで気になった
戦闘機のF6Fはパイロットから「これならゼロに絶対落とされない」ぐらいの信頼を得ていたけど、反面、まだ戦争中の頃からその見た目を「エレガントじゃない」とdisられ、戦争が終わった途端、修理中の機が空母から海へポイ捨てされるという扱いを受けてた
M4の見た目がどうしてもF6Fの野暮ったさとダブったんで気になった
323名無し三等兵
2020/04/14(火) 14:43:30.46ID:yDr6A/3T F6Fは始めから戦闘攻撃機として計画された二戦級機材だったんだがF4Uの開発遅延で零戦狩りの主力になったんだよ。
M4シャーマンは結構装甲硬いし主砲換装次第ではファイアフライまであるので戦車としては結構高性能なんだが末期のドイツ軍は防御戦闘に徹した自走砲を乱造してるのでこいつらに苦戦の流れだな
M4シャーマンは結構装甲硬いし主砲換装次第ではファイアフライまであるので戦車としては結構高性能なんだが末期のドイツ軍は防御戦闘に徹した自走砲を乱造してるのでこいつらに苦戦の流れだな
324名無し三等兵
2020/04/14(火) 15:47:06.84ID:+1/OVDJI F6FはF4Fの拡大型の艦上戦闘機であって、戦闘爆撃機として強化されたのはF6F-5以降だぞ
M3グラントが北アフリカに登場した頃、37mm砲や42口径50mm砲からの射撃に相当耐えることができ、非常に撃たれ強い戦車と評価されたが、長砲身の50mmと75mmが出てくると、あっさり撃破されるようになった
シャーマンは英軍によるエル・アラメインの初陣での具体的な損害がよく分からないが、米軍によるチュニジアでの初の本格的な戦車戦では、IV号G型とティーガーにボッコボコにやられている
M3グラントが北アフリカに登場した頃、37mm砲や42口径50mm砲からの射撃に相当耐えることができ、非常に撃たれ強い戦車と評価されたが、長砲身の50mmと75mmが出てくると、あっさり撃破されるようになった
シャーマンは英軍によるエル・アラメインの初陣での具体的な損害がよく分からないが、米軍によるチュニジアでの初の本格的な戦車戦では、IV号G型とティーガーにボッコボコにやられている
325名無し三等兵
2020/04/14(火) 16:03:45.63ID:yDr6A/3T シャーマンは搭載火砲が野砲転用の75mmと105mmに加えて高射砲転用の76mmと12インチ砲がある。
前者だと見晴らしの良い砂漠では火力不足で負けしかない。戦車駆逐車のM10ジャクソンに期待するしかないな
前者だと見晴らしの良い砂漠では火力不足で負けしかない。戦車駆逐車のM10ジャクソンに期待するしかないな
326名無し三等兵
2020/04/14(火) 16:34:33.84ID:+1/OVDJI M10は高射砲から発達した3インチ(76mm)砲M7搭載だから、90mm砲のM36と言いたかったのか?
シャーマンの76mm砲M1はより軽量な全くの新設計で、M7用の砲弾とは弾頭は共通だが薬莢が短い
シャーマンの76mm砲M1はより軽量な全くの新設計で、M7用の砲弾とは弾頭は共通だが薬莢が短い
327名無し三等兵
2020/04/14(火) 18:29:07.63ID:mTJv7HiR ノルマンディー戦車戦で、M10の3インチ砲は、パンサー戦車の厚い装甲に対して効果がない
ことが判明しました。M10駆逐戦車の火力ではショボかったみたいだ。W号や三突にも苦戦し
シャーマン76よりは「強力」というふれこみだが、大きな差はなかった
M10は、砲塔が開いているため太平洋では人気がなく、日本人の近接攻撃に対して脆弱でした。
オープントップの砲塔は、大砲や迫撃砲の砲弾や破片に対して脆弱な乗員を晒した
オープントップの砲塔で乗組員は、狙撃や歩兵の接近攻撃、投げられた手榴弾、
都市の上階の窓からの手榴弾攻撃にさらされました。樹木が茂ったエリアも危険でした
フルトゲンの森の戦いで砲撃とツリーバーストから多くの犠牲者を出し、24台のうち16台を失いました
イギリス軍は、ノルマンディーの第86連隊のM10が、砲塔用員が全滅しました
木の頂で爆発する88mmのエアバーストまたは迫撃砲によって砲塔乗組員が殺され、
1人の乗組員が直撃によって殺されました。
毎回同じドライバーが生き残った。この運転手が4度目の新しい乗組員と一緒に配置されたとき、
不吉だとして彼らは彼と一緒に運転することを拒否しました。
ドライバーは別の部隊に移され、この事件に関しては黙ってるように言われた
M10の砲塔旋回は非常に低速でした。これは、搭乗員が手動クランクを
使用して砲塔を回転させなければならなかったためです。
AGFの砲兵将軍にしてみれば人力で引っ張り移動する野砲よりはずっとまし・・・ではあるが
ことが判明しました。M10駆逐戦車の火力ではショボかったみたいだ。W号や三突にも苦戦し
シャーマン76よりは「強力」というふれこみだが、大きな差はなかった
M10は、砲塔が開いているため太平洋では人気がなく、日本人の近接攻撃に対して脆弱でした。
オープントップの砲塔は、大砲や迫撃砲の砲弾や破片に対して脆弱な乗員を晒した
オープントップの砲塔で乗組員は、狙撃や歩兵の接近攻撃、投げられた手榴弾、
都市の上階の窓からの手榴弾攻撃にさらされました。樹木が茂ったエリアも危険でした
フルトゲンの森の戦いで砲撃とツリーバーストから多くの犠牲者を出し、24台のうち16台を失いました
イギリス軍は、ノルマンディーの第86連隊のM10が、砲塔用員が全滅しました
木の頂で爆発する88mmのエアバーストまたは迫撃砲によって砲塔乗組員が殺され、
1人の乗組員が直撃によって殺されました。
毎回同じドライバーが生き残った。この運転手が4度目の新しい乗組員と一緒に配置されたとき、
不吉だとして彼らは彼と一緒に運転することを拒否しました。
ドライバーは別の部隊に移され、この事件に関しては黙ってるように言われた
M10の砲塔旋回は非常に低速でした。これは、搭乗員が手動クランクを
使用して砲塔を回転させなければならなかったためです。
AGFの砲兵将軍にしてみれば人力で引っ張り移動する野砲よりはずっとまし・・・ではあるが
328名無し三等兵
2020/04/14(火) 19:07:41.29ID:wLYJd3BX その後、AGFは「ドイツ軍みたいに牽引砲充実させて待ち伏せだ!」と言い出して3インチ対戦車砲を送り出すが、
バルジの戦いで牽引車から外す間も無く撃破されまくり、結局戦車駆逐車だけの編成に変えることに
バルジの戦いで牽引車から外す間も無く撃破されまくり、結局戦車駆逐車だけの編成に変えることに
331名無し三等兵
2020/04/14(火) 19:41:43.52ID:xJphqugg お前さん知識がいい加減すぎやせんか
332名無し三等兵
2020/04/14(火) 20:07:36.28ID:ey5rkCDA https://en.wikipedia.org/wiki/M10_tank_destroyer#United_States_Army
>The combat debut of the M10 came on 23 March 1943, during the Battle of El Guettar, part of the North African campaign.
>The M10 was initially successful as its M7 3-inch gun could destroy most German tanks then in service.
>During the battle, M10s of the 899th Tank Destroyer Battalion and M3 Gun Motor Carriages of the 601st Tank Destroyer Battalion destroyed 30 German tanks, although 20 M3s and 7 M10s were lost.
>The M10 did not see much tank-to-tank action for the rest of the North African campaign, and instead was used as mobile fire support.
だそうだ。パンターは当然北アフリカにゃ出てないし、ティーガーとは当たらなかったみたいだからあまりボロが出なかったとは言え、相手もマーク4スペシャルばかりって訳でもなかろうし、やや優勢ってのはこの先を思いやると分が悪いような。
(その程度はものともしないのがアメリカ補給力とは言え、現場レベルではなあ…)
>The combat debut of the M10 came on 23 March 1943, during the Battle of El Guettar, part of the North African campaign.
>The M10 was initially successful as its M7 3-inch gun could destroy most German tanks then in service.
>During the battle, M10s of the 899th Tank Destroyer Battalion and M3 Gun Motor Carriages of the 601st Tank Destroyer Battalion destroyed 30 German tanks, although 20 M3s and 7 M10s were lost.
>The M10 did not see much tank-to-tank action for the rest of the North African campaign, and instead was used as mobile fire support.
だそうだ。パンターは当然北アフリカにゃ出てないし、ティーガーとは当たらなかったみたいだからあまりボロが出なかったとは言え、相手もマーク4スペシャルばかりって訳でもなかろうし、やや優勢ってのはこの先を思いやると分が悪いような。
(その程度はものともしないのがアメリカ補給力とは言え、現場レベルではなあ…)
333名無し三等兵
2020/04/14(火) 21:05:44.85ID:mTJv7HiR 赤軍将軍たちの能力は非常に高くて、フォン・クライストも
「ソ連の将星たちはドイツ軍事書をよく読み込んで研究していた」と発言してる
独ソ戦の初期は政治局員が弾薬もない部隊にくりかえし攻撃命令を出して
無駄に消耗する場面もあったが、大戦の後期では順調な戦局に
スターリンは将軍たちを非常に信用するようになり口を挟まなかった
ジューコフ将軍がスターリンと会うときは、ロシア帝国の将軍のように高圧的で
最高指導者が弁解するような場面もあった(と批判されてる)
負けが込んだ総統は、ドイツの将軍たちに猜疑心をもち、忠告を聞かず、部隊に
無謀な命令を出した。シュペーアによれば、せっかくの新戦車も新兵器も
総統は損耗したベテランに渡すのを好まず、新編成の部隊にわたしてしまう。
(そのほうが書類の上では部隊が増えて強そうに見える)
当然ながらベテランの赤軍には、新型を装備した赤ちゃんたちでは
焼け石に水であり未経験な新兵は撃破されたり、戦車を捨ててにげだした
アメリカの将軍たちの指揮能力はどんなもんだったんだろうか
「ソ連の将星たちはドイツ軍事書をよく読み込んで研究していた」と発言してる
独ソ戦の初期は政治局員が弾薬もない部隊にくりかえし攻撃命令を出して
無駄に消耗する場面もあったが、大戦の後期では順調な戦局に
スターリンは将軍たちを非常に信用するようになり口を挟まなかった
ジューコフ将軍がスターリンと会うときは、ロシア帝国の将軍のように高圧的で
最高指導者が弁解するような場面もあった(と批判されてる)
負けが込んだ総統は、ドイツの将軍たちに猜疑心をもち、忠告を聞かず、部隊に
無謀な命令を出した。シュペーアによれば、せっかくの新戦車も新兵器も
総統は損耗したベテランに渡すのを好まず、新編成の部隊にわたしてしまう。
(そのほうが書類の上では部隊が増えて強そうに見える)
当然ながらベテランの赤軍には、新型を装備した赤ちゃんたちでは
焼け石に水であり未経験な新兵は撃破されたり、戦車を捨ててにげだした
アメリカの将軍たちの指揮能力はどんなもんだったんだろうか
334名無し三等兵
2020/04/14(火) 21:37:03.97ID:wLYJd3BX >>330
M10の英軍名はウルヴァリン
M36はタミヤの最初のプラモで「バッファロー」、後に「ジャクソン」と名付けられたが、どうも一般的にそう呼ばれる後者もタミヤの創作らしく、供与されてないので英軍名が無いらしい
M10の英軍名はウルヴァリン
M36はタミヤの最初のプラモで「バッファロー」、後に「ジャクソン」と名付けられたが、どうも一般的にそう呼ばれる後者もタミヤの創作らしく、供与されてないので英軍名が無いらしい
335名無し三等兵
2020/04/14(火) 21:37:28.59ID:+1/OVDJI >>330
M10の英軍名はウルヴァリン
M36はタミヤの最初のプラモで「バッファロー」、後に「ジャクソン」と名付けられたが、どうも一般的にそう呼ばれる後者もタミヤの創作らしく、供与されてないので英軍名が無いらしい
M10の英軍名はウルヴァリン
M36はタミヤの最初のプラモで「バッファロー」、後に「ジャクソン」と名付けられたが、どうも一般的にそう呼ばれる後者もタミヤの創作らしく、供与されてないので英軍名が無いらしい
336名無し三等兵
2020/04/14(火) 21:40:46.11ID:+1/OVDJI あら、Wifiが重くてエラーがでたので4Gで書き込み直したが、先のも書き込めていたわ
他にも「ブルムベア」も鹵獲調査された個体のニックネームらしく、単にIV号突撃戦車と呼ぶのが正しいんだとか
他にも「ブルムベア」も鹵獲調査された個体のニックネームらしく、単にIV号突撃戦車と呼ぶのが正しいんだとか
337名無し三等兵
2020/04/15(水) 00:06:08.59ID:wX9D2yw4 M4A3E2ジャンボもか?
338名無し三等兵
2020/04/15(水) 00:32:31.25ID:KFktqLtH レンドリースシャーマンは
結構満洲にも投入されてたみたいだな
結構満洲にも投入されてたみたいだな
339名無し三等兵
2020/04/15(水) 00:40:14.32ID:wX9D2yw4340名無し三等兵
2020/04/15(水) 01:09:20.71ID:RdUnuufq >>337
それも戦時中にそう呼ばれていなかったようで、「ほぼ間違いなく模型会社によって付けられた」とする解説記事もある
https://tanks-encyclopedia.com/ww2/US/m4a3e2-jumbo-assault-tank
ちなみにM26(制式化はM36より後)からは、米軍が(英軍がやっていたように)将軍の名前をつけるようになった
それも戦時中にそう呼ばれていなかったようで、「ほぼ間違いなく模型会社によって付けられた」とする解説記事もある
https://tanks-encyclopedia.com/ww2/US/m4a3e2-jumbo-assault-tank
ちなみにM26(制式化はM36より後)からは、米軍が(英軍がやっていたように)将軍の名前をつけるようになった
341名無し三等兵
2020/04/15(水) 05:26:20.57ID:2SFIIH3W ティーガー1後期に75ミリ砲をのせる案はティーガーH2型と言われたが、
プラモで見るとパンターGの砲塔を積んでいてかっこ悪い。
パンターに王虎の砲塔をのせて攻撃力UPを図るのもバランス良さそう
プラモで見るとパンターGの砲塔を積んでいてかっこ悪い。
パンターに王虎の砲塔をのせて攻撃力UPを図るのもバランス良さそう
342名無し三等兵
2020/04/15(水) 05:51:50.05ID:RdUnuufq 70口径7.5cm砲KwK42は貫通力が高い上に価格が低い、コスパに優れた戦車砲
後期どころか生産101両目からH2仕様になる予定だったが、そのままで充分ということで最後まで88のまま
H2の砲塔はパンターに似ているが別物で、砲塔側面は前半部で曲がってるし、後部は曲面で後方機銃が付く
後期どころか生産101両目からH2仕様になる予定だったが、そのままで充分ということで最後まで88のまま
H2の砲塔はパンターに似ているが別物で、砲塔側面は前半部で曲がってるし、後部は曲面で後方機銃が付く
343名無し三等兵
2020/04/15(水) 09:12:35.12ID:Jxjo3ZK6 パンターは対戦車戦闘では優秀だが歩兵の支援用としてみると曲射できて榴弾の爆薬量が多い方が有利。
ついでに側面装甲薄いので100mだとソ連の対戦車ライフルで抜かれかねない。
ついでに側面装甲薄いので100mだとソ連の対戦車ライフルで抜かれかねない。
344名無し三等兵
2020/04/15(水) 09:59:12.86ID:2SFIIH3W パンターの側面は40ミリで、ティーガーの80ミリに比べればうすい
T-34の正面装甲が45ミリで厚いと言われ
シャーマンが50ミリでも薄いと言われるので心理的な部分が多分にある
T-34の装甲が地味にすごいのは正面が45ミリでも側面も45ミリ後面も45ミリで
どこをねらっても同じ厚さ
パンターも正面から撃たれれば側面はかなりの角度がつくので40ミリでも問題ないような?
T-34の正面装甲が45ミリで厚いと言われ
シャーマンが50ミリでも薄いと言われるので心理的な部分が多分にある
T-34の装甲が地味にすごいのは正面が45ミリでも側面も45ミリ後面も45ミリで
どこをねらっても同じ厚さ
パンターも正面から撃たれれば側面はかなりの角度がつくので40ミリでも問題ないような?
345名無し三等兵
2020/04/15(水) 10:26:48.41ID:64RBgEeb パンサーはF型で砲塔側面を60mmへ増厚する予定だったから足りてない
60mmでも6ポンド砲の通常徹甲弾に撃たれて耐えられる厚さではないけど
60mmでも6ポンド砲の通常徹甲弾に撃たれて耐えられる厚さではないけど
346名無し三等兵
2020/04/15(水) 10:35:29.98ID:Jxjo3ZK6 T-34車体正面は傾斜60°で厚さ45mmなので
垂直換算すると1.7倍になる。
しかも鉄には弾性があるため運動エネルギーの小さい砲弾は跳ね返されて弾かれる。
垂直換算すると1.7倍になる。
しかも鉄には弾性があるため運動エネルギーの小さい砲弾は跳ね返されて弾かれる。
347名無し三等兵
2020/04/15(水) 11:33:27.80ID:76OUcVri >>343
パンターが100mで14.5mmに抜かれる可能性があるのは、シュルツェンの下に隠れたシャーシ側面の30mm部分(傾斜無し)
パンターが100mで14.5mmに抜かれる可能性があるのは、シュルツェンの下に隠れたシャーシ側面の30mm部分(傾斜無し)
348名無し三等兵
2020/04/16(木) 04:29:05.37ID:a5FuFz5F キングタイガーの砲塔も正面の避弾経始はすぐれてるけど
側面80ミリは真横からうたれると案外あっさり貫通する
また長い砲塔だから晒してる面積も大きいし
内部につまった弾薬が誘爆するからビットマンのように爆死する
また防盾も分厚いから貫通はしないが意外に柔かい鋳物で
砲弾が突き刺さってしまう
側面80ミリは真横からうたれると案外あっさり貫通する
また長い砲塔だから晒してる面積も大きいし
内部につまった弾薬が誘爆するからビットマンのように爆死する
また防盾も分厚いから貫通はしないが意外に柔かい鋳物で
砲弾が突き刺さってしまう
349名無し三等兵
2020/04/16(木) 05:29:48.75ID:q0COpEjq ティーガーIIだとパンターの正面程ではないが少し傾斜してるので、かなり防御力は高く、実戦で貫通されてるのが確認できる写真も少ない
東部戦線に初登場した第501大隊の3両を1両で屠ったT-34-85エースは、近距離からの待ち伏せで砲塔と車体の境目など、弱点部位を狙い撃ったのだろう
東部戦線に初登場した第501大隊の3両を1両で屠ったT-34-85エースは、近距離からの待ち伏せで砲塔と車体の境目など、弱点部位を狙い撃ったのだろう
351名無し三等兵
2020/04/16(木) 07:51:06.16ID:jnk1w0n/352名無し三等兵
2020/04/16(木) 08:29:54.82ID:YyRow7dd それはプレス製ではないかという六角砲塔が、装甲厚52mmでは(当時のソ連にはまだなかった)10000tプレス機でも無理だろう、という話と混同してる
353名無し三等兵
2020/04/16(木) 11:51:16.20ID:wAOP1N6i355名無し三等兵
2020/04/16(木) 13:12:08.60ID:SnnvWFT4 M4の弾薬庫の位置に防御鋼板を貼ったら
そこを狙い撃ちにされて被害が拡大とか本当?
湿式弾庫と合わせてたいさくしたんじゃないの?
そこを狙い撃ちにされて被害が拡大とか本当?
湿式弾庫と合わせてたいさくしたんじゃないの?
356名無し三等兵
2020/04/16(木) 13:18:11.58ID:sRHmlRxH プレス機云々の話は鍛造とプレスの基本的な区別が出来てないから当てにならない
極端な話、熱間でひたすら工程数増やせば何だって出来る理屈
極端な話、熱間でひたすら工程数増やせば何だって出来る理屈
357名無し三等兵
2020/04/16(木) 14:45:56.48ID:Hz2XN0S1 いやプレスと圧延の区別が出来てないんだろ
358名無し三等兵
2020/04/16(木) 15:27:20.34ID:NlL1eyEC359名無し三等兵
2020/04/16(木) 18:34:38.98ID:a5FuFz5F 48タミヤ新製品T-55が届いた。中戦車のベストセラーだが
せめて48センチュリオンかスーパーシャーマンがいないと相手が・・
キングタイガーとT-55がたたかったらどっちが勝つんだろうか?
88じゃ装甲抜けないかな
せめて48センチュリオンかスーパーシャーマンがいないと相手が・・
キングタイガーとT-55がたたかったらどっちが勝つんだろうか?
88じゃ装甲抜けないかな
360名無し三等兵
2020/04/16(木) 19:01:44.83ID:zpy9Y3U3 M1なら。いや冗談抜きで湾岸危機30年だしね…
1/35では自由クウェート軍仕様でM-84出ないかな。本国仕様だといろいろ難がありすぎる、まだ。
1/35では自由クウェート軍仕様でM-84出ないかな。本国仕様だといろいろ難がありすぎる、まだ。
361名無し三等兵
2020/04/16(木) 19:02:44.44ID:NGqPABYs スペック上、T-54/55のD-10T戦車砲は、APBC弾で距離1000m以内でティーガーIIの砲塔正面(防楯除く)を貫通
ティーガーIIのKwK43は、APCR弾で同じく距離1000で(傾斜した100mmの)T-54/55の車体正面を貫通可能と思われ
T-54/55の砲塔はスペック上厚いけど、鋳造なのと正面でも部位によって厚さが違うので、よく分からない
ちなみにセンチュリオンの20ポンド戦車砲は、APDS弾を使いより貫通力が高いが、距離1500m以上での命中率が低い
ティーガーIIのKwK43は、APCR弾で同じく距離1000で(傾斜した100mmの)T-54/55の車体正面を貫通可能と思われ
T-54/55の砲塔はスペック上厚いけど、鋳造なのと正面でも部位によって厚さが違うので、よく分からない
ちなみにセンチュリオンの20ポンド戦車砲は、APDS弾を使いより貫通力が高いが、距離1500m以上での命中率が低い
363名無し三等兵
2020/04/16(木) 21:14:27.50ID:cqLhBe/m >>359
>48タミヤ新製品T-55
コロナが無ければ新橋のタミヤプラモデルファクトリーで
1/48 T-55やKV-1の製作体験会とかあったんだろうな。
>キングタイガーとT-55がたたかったらどっちが勝つんだろうか?
T-55どころか、第2世代MBTまでなら先に弾を当てられれば十分勝ち目あるんでは?
>48タミヤ新製品T-55
コロナが無ければ新橋のタミヤプラモデルファクトリーで
1/48 T-55やKV-1の製作体験会とかあったんだろうな。
>キングタイガーとT-55がたたかったらどっちが勝つんだろうか?
T-55どころか、第2世代MBTまでなら先に弾を当てられれば十分勝ち目あるんでは?
364名無し三等兵
2020/04/16(木) 21:46:53.72ID:dT1t2jvh ティーガー2は戦後第1世代くらいのスペックはあるからな。
どちからが勝つかについては機械的な信頼性と生産性と砲弾性能込みの砲火力はT54だな。虎2の同世代比較ならJS-3やパーシング、センチュリオンがライバル。
どちからが勝つかについては機械的な信頼性と生産性と砲弾性能込みの砲火力はT54だな。虎2の同世代比較ならJS-3やパーシング、センチュリオンがライバル。
365名無し三等兵
2020/04/16(木) 23:16:28.15ID:LTw9FjMm ただティーガーIIは2000m以上から当ててくるけど、ソ連戦車は1500mを超えると命中率がガタ落ち(主に照準器のせい)になるのだ
366名無し三等兵
2020/04/17(金) 00:36:47.93ID:xPW/8BdL 2000じゃ当てても貫通せんよ
367名無し三等兵
2020/04/17(金) 00:46:08.06ID:YriMq7FQ 正面ならね、側面や足回りに当たるかもよ
東部戦線の平原では比較的遠距離で撃ちあうが、西欧では視界が妨げられる場合が多く、
イギリスの20ポンド戦車砲もそれを想定しており、中東では遠距離での集弾率の悪さに苦しんだ
東部戦線の平原では比較的遠距離で撃ちあうが、西欧では視界が妨げられる場合が多く、
イギリスの20ポンド戦車砲もそれを想定しており、中東では遠距離での集弾率の悪さに苦しんだ
368名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/04/17(金) 04:15:59.05ID:/JrVlimb 未だにナチスドイツのガバガバ射撃試験で出た精度を余所と比較する連中がいるのか
369名無し三等兵
2020/04/17(金) 04:33:21.47ID:CRE5Wfp2 「市街戦は従来の戦闘パターンは役に立たん捨てろ!
最も確実に敵を殲滅できるのは、俺が教えた二人一組の遊撃だ
一人が囮になり敵を誘い、一人が殲滅する、、呼吸を忘れるな!」
ケーヒニスティーガー重戦車大隊は定数45両、大隊単位の戦闘は滅多になく
実戦は5両の小隊で行われた。
実戦で編み出されたケーヒニスティーガー小隊の戦法は
馬跳び戦法、もしくは尺取虫戦法といわれる2つのパターン
「馬跳び」法は、小隊長車は中心となって5両すすむかたちで
左右に2両ずつ、4両が展開し車輪のようにすすむ
これは進撃速度がはやい利点があるが隊列の制御が難しい
「尺取り虫」は
基本は2両ずつが交代でおとりになって敵を撃破、尺取り虫のごとくすすむ
隊長車はつねに先陣に、3両が先頭、後方に2両の配置になる
小隊の全火力を敵に集中できるためにもっとも確実な戦法とされる
最も確実に敵を殲滅できるのは、俺が教えた二人一組の遊撃だ
一人が囮になり敵を誘い、一人が殲滅する、、呼吸を忘れるな!」
ケーヒニスティーガー重戦車大隊は定数45両、大隊単位の戦闘は滅多になく
実戦は5両の小隊で行われた。
実戦で編み出されたケーヒニスティーガー小隊の戦法は
馬跳び戦法、もしくは尺取虫戦法といわれる2つのパターン
「馬跳び」法は、小隊長車は中心となって5両すすむかたちで
左右に2両ずつ、4両が展開し車輪のようにすすむ
これは進撃速度がはやい利点があるが隊列の制御が難しい
「尺取り虫」は
基本は2両ずつが交代でおとりになって敵を撃破、尺取り虫のごとくすすむ
隊長車はつねに先陣に、3両が先頭、後方に2両の配置になる
小隊の全火力を敵に集中できるためにもっとも確実な戦法とされる
370名無し三等兵
2020/04/17(金) 09:13:06.07ID:UqMR9ODX 第2世代MBTにチーフテンは含まれるの?
371名無し三等兵
2020/04/17(金) 09:52:38.47ID:PxReAUy0 >>365
対戦中にタングステン弾頭の徹甲弾が開発されたように砲弾性能が左右するからな。
T-54系統の100mm D-10T砲でも 戦後開発のHEATFS弾だと380mm貫通かつメタルジェットで戦車内部焼き尽くしまくりなので
大戦末期の虎2はどこに当たっても死亡。
対戦中にタングステン弾頭の徹甲弾が開発されたように砲弾性能が左右するからな。
T-54系統の100mm D-10T砲でも 戦後開発のHEATFS弾だと380mm貫通かつメタルジェットで戦車内部焼き尽くしまくりなので
大戦末期の虎2はどこに当たっても死亡。
372名無し三等兵
2020/04/17(金) 10:25:14.51ID:EUOaaqJ1 今どき「メタルジェットで内部を焼き尽くす」なんて、タミヤの37mm対戦車砲の成形炸薬弾の説明みたいな間違ったこと言う人がいるんだなあ
373名無し三等兵
2020/04/17(金) 10:49:32.03ID:PxReAUy0 成形炸薬の搭載量次第だがな。
374名無し三等兵
2020/04/17(金) 10:57:16.55ID:sHjLJf/H ねえよ、車内が焼き尽くされるってのは、搭載弾薬など可燃物に引火した時だけ
メタルジェットが高熱で装甲を溶かすという前世紀によくあった間違った認識(HEAT弾という名前が悪いよな)は根強いな
メタルジェットが高熱で装甲を溶かすという前世紀によくあった間違った認識(HEAT弾という名前が悪いよな)は根強いな
375名無し三等兵
2020/04/17(金) 11:05:17.51ID:hgXBIgb/376名無し三等兵
2020/04/17(金) 11:06:06.56ID:PxReAUy0 メタルジェットが運動エネルギーにより装甲を溶かして破壊するわけではないというのはウィキペディアの通りだが、装甲貫通して戦闘室に達したエネルギーは行き場を失って熱エネルギーに変化するしかないわな。
377名無し三等兵
2020/04/17(金) 11:15:01.28ID:OkIIoaf7 映画の描写にあるわかりやすい比較が、「フューリー」でのパンツァーファウストによるシャーマンの被害状況
冒頭で少年兵に撃破される小隊長車は弾薬庫(湿式でも100%燃えない訳では無い)をやられたらしく一発で大炎上するが、後半SSの兵にフューリーが砲塔を撃たれた時は直撃された兵1人死んだだけ
実戦でも車内で炸裂する徹甲榴弾なら僅かな弾数で搭載弾薬の装薬に引火させ炎上できるが、成形炸薬弾は命中箇所の先に可燃物がないと炎上させられない
冒頭で少年兵に撃破される小隊長車は弾薬庫(湿式でも100%燃えない訳では無い)をやられたらしく一発で大炎上するが、後半SSの兵にフューリーが砲塔を撃たれた時は直撃された兵1人死んだだけ
実戦でも車内で炸裂する徹甲榴弾なら僅かな弾数で搭載弾薬の装薬に引火させ炎上できるが、成形炸薬弾は命中箇所の先に可燃物がないと炎上させられない
378名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/04/17(金) 11:23:38.96ID:/JrVlimb >>370
Rolf hilmesが著書で記した分類に従えば2Gだが、そもそも世代分けという行為自体が目安程度でしかない上に冷戦期の話なので、あまり深く考えるのはよそう
Rolf hilmesが著書で記した分類に従えば2Gだが、そもそも世代分けという行為自体が目安程度でしかない上に冷戦期の話なので、あまり深く考えるのはよそう
379名無し三等兵
2020/04/17(金) 11:32:24.40ID:ZCK5ezVX ちなみにメタルジェットってのは、爆発で流動化した銅製のライナー(炸薬の前にある薄いコーン状の物)、炎が吹き込む訳では無いし
380名無し三等兵
2020/04/17(金) 11:45:00.93ID:I+sHmtpv >376
その熱エネルギーの”絶対量”が少ないんだよ。
入浴中の風呂にコップ一杯の熱湯を注いでも熱湯風呂にはならないだろ
注いだ場所によっては火傷するかもしれないってだけのこと。
その熱エネルギーの”絶対量”が少ないんだよ。
入浴中の風呂にコップ一杯の熱湯を注いでも熱湯風呂にはならないだろ
注いだ場所によっては火傷するかもしれないってだけのこと。
381名無し三等兵
2020/04/17(金) 12:03:09.48ID:PxReAUy0 HEATは爆発エネルギーを一点に集約した運動エネルギー弾ではあるが、エネルギー効率100%というのはないからいくらかは熱は光としてのこるよな。
HEATで撃破された戦車動画みると、何人かはハッチあけて逃げ出すが中から煙が立ち上がってる
HEATで撃破された戦車動画みると、何人かはハッチあけて逃げ出すが中から煙が立ち上がってる
382名無し三等兵
2020/04/17(金) 12:07:42.68ID:drYGGwYu いずれにせよ「内部を焼き尽くす」ってのは、昭和の時代の古い間違った認識だけどな
383名無し三等兵
2020/04/17(金) 12:25:59.74ID:cof/Q84B 戦車や装甲戦闘車両の内部ってそりゃ火気厳禁アイテム満載なんだから
それらが誘爆すれば撃った方は万歳だし
乗員の火傷や嫌がらせ程度のダメージでも誘爆を恐れて乗員が乗り物を捨て
ワラワラと脱出すれば戦闘不能にはなる訳だし
それで充分じゃね?
それらが誘爆すれば撃った方は万歳だし
乗員の火傷や嫌がらせ程度のダメージでも誘爆を恐れて乗員が乗り物を捨て
ワラワラと脱出すれば戦闘不能にはなる訳だし
それで充分じゃね?
384名無し三等兵
2020/04/17(金) 12:29:32.76ID:I9mFyhrf ただ自衛隊での教育や、Youtubeに上がってる動画でも炎が吹き込んでるような解説があるし、誤解が根強いというのは理解出来る
さすがに今どきネットでの情報共有下では、相当改められてきてはいるにせよ
さすがに今どきネットでの情報共有下では、相当改められてきてはいるにせよ
385名無し三等兵
2020/04/17(金) 12:35:42.81ID:+rsE4lPI 十分な威力あれば燃焼ガスが車内に吹き込むだろう
どうなるかは状況次第だ
どうなるかは状況次第だ
386名無し三等兵
2020/04/17(金) 12:39:11.97ID:UqMR9ODX ピエール・クロステルマンがタイフーンのロケット弾に直撃したティーガーの内部みたら
ドイツ戦車兵がドロドロに溶けて黒い液体になってたというから
HEAT=内部を焼き尽くすというイメージがついたのでは
実際はフューリーの貫通しても炎上しなかった装填手に近いのかも
ドイツ戦車兵がドロドロに溶けて黒い液体になってたというから
HEAT=内部を焼き尽くすというイメージがついたのでは
実際はフューリーの貫通しても炎上しなかった装填手に近いのかも
387名無し三等兵
2020/04/17(金) 12:39:18.59ID:IqjGzXNv だからメタルジェットが可燃物に直撃しないと炎上はしないっつうの
車内の気圧が一瞬で急上昇するってのはあるけど
車内の気圧が一瞬で急上昇するってのはあるけど
389名無し三等兵
2020/04/17(金) 12:50:05.46ID:PxReAUy0 ペラペラの天板なら榴弾の威力で抜けるよ
390名無し三等兵
2020/04/17(金) 12:54:09.52ID:IqjGzXNv RP-3は徹甲弾頭で11kg、榴弾頭で27kgもの炸薬が詰まってるから、直撃すれば余裕で戦車を破壊できるのだ
391名無し三等兵
2020/04/17(金) 13:04:28.42ID:T0m7hFEK 徹甲榴弾の爆発でドロドロの液体になるのかな?グチャグチャミートソースならわかるけど・・・
そうだ、お昼ご飯ミートソースにしよっと。
そうだ、お昼ご飯ミートソースにしよっと。
392名無し三等兵
2020/04/17(金) 13:23:39.48ID:+rsE4lPI フューリーでは車体側面に丸太つけてHEATの威力削いでたやろ
燃焼ガスは装甲板の外で散らばったんや
燃焼ガスは装甲板の外で散らばったんや
393名無し三等兵
2020/04/17(金) 13:33:15.83ID:4nnt48wS カールグスタフのHEAT弾頭で撃ち抜いた穴、すごく小さいね
https://pbs.twimg.com/media/DeMd5-7UwAA6Z-U?format=jpg&name=small
そのメタルジェット
https://pbs.twimg.com/media/EU0FUPoVAAQe18l?format=jpg&name=large
HEATに関する誤解と実際の効果についてまとめて解説したツイート1
https://twitter.com/DisDuckAintFree/status/1185839513555177472
HEATに関する誤解と実際の効果についてまとめて解説したツイート2
https://twitter.com/FHSWman/status/1131029873890217985
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://pbs.twimg.com/media/DeMd5-7UwAA6Z-U?format=jpg&name=small
そのメタルジェット
https://pbs.twimg.com/media/EU0FUPoVAAQe18l?format=jpg&name=large
HEATに関する誤解と実際の効果についてまとめて解説したツイート1
https://twitter.com/DisDuckAintFree/status/1185839513555177472
HEATに関する誤解と実際の効果についてまとめて解説したツイート2
https://twitter.com/FHSWman/status/1131029873890217985
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
395名無し三等兵
2020/04/17(金) 13:55:33.38ID:UqMR9ODX High-Explosive Anti-Tankの略がHEATなのにどうしてもヒート=熱が先行してしまうんだろな
396名無し三等兵
2020/04/17(金) 19:20:32.16ID:4nnt48wS ところで三式中戦車のプラモを組んでみたんだが、シャーマンと並べて上からみると殆ど同じサイズだったぞ
横や斜め前から見ると、シャーマンの車体上部のボリュームがすごいのだが
横や斜め前から見ると、シャーマンの車体上部のボリュームがすごいのだが
397名無し三等兵
2020/04/17(金) 21:13:23.15ID:7dTCOQYi 戦車が丸太を積むのは大抵は泥濘にハマった時の脱出用
成形炸薬弾・吸着爆弾.等に対する被害軽減効果も副次的には有ったかも
M4には少数、木の板で車体側面を覆った仕様も見られるが
あれも本来は成形炸薬弾に対する物では無く、小銃・機銃などの跳弾が
随伴する歩兵を傷つける事を防ぐ目的で装着されたらしい
成形炸薬弾・吸着爆弾.等に対する被害軽減効果も副次的には有ったかも
M4には少数、木の板で車体側面を覆った仕様も見られるが
あれも本来は成形炸薬弾に対する物では無く、小銃・機銃などの跳弾が
随伴する歩兵を傷つける事を防ぐ目的で装着されたらしい
398名無し三等兵
2020/04/17(金) 21:25:58.85ID:4nnt48wS シャーマンで車体側面に板が貼ってあるのは、海兵隊のM4A2やA3で、日本軍の磁気吸着式破甲爆雷避け
つまりドイツ軍のツィメリットコーティングと同じ役割であるが、木板と装甲板の間には鉄筋とコンクリートが
流し込まれていて、木の板は本来コンクリートの型枠で、それを残してあるようだ
他にも、シャーマンの側面を貫通する威力のある一式機動四十七粍速射砲からの防御用でもある
つまりドイツ軍のツィメリットコーティングと同じ役割であるが、木板と装甲板の間には鉄筋とコンクリートが
流し込まれていて、木の板は本来コンクリートの型枠で、それを残してあるようだ
他にも、シャーマンの側面を貫通する威力のある一式機動四十七粍速射砲からの防御用でもある
399名無し三等兵
2020/04/17(金) 21:28:19.48ID:rkMBjGsX400名無し三等兵
2020/04/17(金) 21:48:13.04ID:4nnt48wS 結局一個では威力不足なので、操縦手ハッチに載せて爆発させたらしい
実際、このハッチは中央の穴にペリスコープを取り付けてある作りで、爆発により車内に飛び込んできそうだし
このため、ハッチの周辺に釘や短い鉄筋を溶接して、破甲爆雷がハッチに密着しないようにした
http://www.theshermantank.com/wp-content/uploads/Marine_M4A3_Sherman_of_the_5th_Tank_Battalion_in_ditch_Iwo_Jima.jpg
実際、このハッチは中央の穴にペリスコープを取り付けてある作りで、爆発により車内に飛び込んできそうだし
このため、ハッチの周辺に釘や短い鉄筋を溶接して、破甲爆雷がハッチに密着しないようにした
http://www.theshermantank.com/wp-content/uploads/Marine_M4A3_Sherman_of_the_5th_Tank_Battalion_in_ditch_Iwo_Jima.jpg
401名無し三等兵
2020/04/17(金) 21:56:48.91ID:4nnt48wS 硫黄島に残るM4A3(75)Wの残骸
側面の板は風化して消えたので、錆によって型枠固定用のボルトの位置がわかる
https://i.pinimg.com/originals/85/15/98/85159806e237345045af2f6934720fc4.jpg
側面の板は風化して消えたので、錆によって型枠固定用のボルトの位置がわかる
https://i.pinimg.com/originals/85/15/98/85159806e237345045af2f6934720fc4.jpg
402名無し三等兵
2020/04/18(土) 17:49:04.04ID:kJ5Rf+um ソマリアでモハメド・シアド・バーレが台頭すると、ソマリ族の民族国家を建設しようとする
大ソマリ主義を呼びかけた。ソマリアをアメリカ合衆国が支援し
1977年7月13日、ソマリア軍のT34-85戦車250両が国境を越えてエチオピアに侵攻した
エチオピア軍がF-5タイガー戦闘機によりソマリア軍のミグ21をたたき制空権を奪還した
戦争は長期化し、5年後にはエチオピア軍がソマリアに侵略、大きな痛手を蒙った
ソマリア内戦で大ソマリア主義も沈静化したため、1988年に両国は停戦
大ソマリ主義ってジオンみたい・・・アフリカでT34-85戦車活躍しすぎだわ
大ソマリ主義を呼びかけた。ソマリアをアメリカ合衆国が支援し
1977年7月13日、ソマリア軍のT34-85戦車250両が国境を越えてエチオピアに侵攻した
エチオピア軍がF-5タイガー戦闘機によりソマリア軍のミグ21をたたき制空権を奪還した
戦争は長期化し、5年後にはエチオピア軍がソマリアに侵略、大きな痛手を蒙った
ソマリア内戦で大ソマリア主義も沈静化したため、1988年に両国は停戦
大ソマリ主義ってジオンみたい・・・アフリカでT34-85戦車活躍しすぎだわ
403名無し三等兵
2020/04/18(土) 18:04:25.05ID:1cFOQC7b 「1976 年、ソビエトが MiG-21 戦闘機をソマリアに納入した後、米国はより高度な F-5E と AIM-9B サイドワインダー ミサイルを供給することに合意した。
エチオピア向けの F-5E は納入されることなく、オガデン紛争(エチオピア-ソマリア戦争、1977 年から 1978 年)の間、アリゾナ州ウィリアムズ空軍基地に保管された。」
(Wikipedia英語版エチオピア空軍より)
てことは、それ以前にMiG-17に対抗するために購入されたF-5A(しかもアメリカがミサイル提供せず)でMiG-21に勝ったのか?
エチオピア向けの F-5E は納入されることなく、オガデン紛争(エチオピア-ソマリア戦争、1977 年から 1978 年)の間、アリゾナ州ウィリアムズ空軍基地に保管された。」
(Wikipedia英語版エチオピア空軍より)
てことは、それ以前にMiG-17に対抗するために購入されたF-5A(しかもアメリカがミサイル提供せず)でMiG-21に勝ったのか?
404名無し三等兵
2020/04/18(土) 18:32:00.25ID:0LeceZLc >>403
スレ違いだが…
F-5Eは14機、F-5Fは3機引き渡されるはずだったがE型8機引き渡された時点で残りは凍結された
戦争ではF-5Eが主に空戦を担当してF-5Aは対地攻撃に充当された
ちなソ連の支援を受けたエチオピア空軍でのエチオピアパイロットF-5E対ソ連パイロットの
MiG-21の異機種間空戦の訓練ではMiGの惨敗であった…
スレ違いだが…
F-5Eは14機、F-5Fは3機引き渡されるはずだったがE型8機引き渡された時点で残りは凍結された
戦争ではF-5Eが主に空戦を担当してF-5Aは対地攻撃に充当された
ちなソ連の支援を受けたエチオピア空軍でのエチオピアパイロットF-5E対ソ連パイロットの
MiG-21の異機種間空戦の訓練ではMiGの惨敗であった…
405名無し三等兵
2020/04/18(土) 19:00:23.70ID:Vy4C5HlW エチオピアのF-5E納入第1陣のアディスアベバ着は1976年4月15日だから、輸出を禁じた
カーター政権になる前の話
エチオピア帝国軍が軍の教育をイスラエルに依頼していた関係で、エチオピア空軍のパイロットや
整備士はエチオピアに派遣されたイスラエルの教官によって訓練され、消耗品の提供まで受けていた
これで素人同然のパイロットの乗るソマリアのミグに勝てない訳が無い
カーター政権になる前の話
エチオピア帝国軍が軍の教育をイスラエルに依頼していた関係で、エチオピア空軍のパイロットや
整備士はエチオピアに派遣されたイスラエルの教官によって訓練され、消耗品の提供まで受けていた
これで素人同然のパイロットの乗るソマリアのミグに勝てない訳が無い
406名無し三等兵
2020/04/18(土) 19:27:25.02ID:kJ5Rf+um プントランド、1998年7月にソマリア北部の氏族が独立宣言、
ガローウェを首都として樹立した政府
ソマリアの3分の1の人口を占める。
プントランドには石油があると言われており、オーストラリアとプントランド
が共同で探鉱。カナダのアフリカ石油も参入している
くさいですぞー
こいつらに戦車を千両も与えたら大プントランド主義とかいって大戦争するのだろうか
ガローウェを首都として樹立した政府
ソマリアの3分の1の人口を占める。
プントランドには石油があると言われており、オーストラリアとプントランド
が共同で探鉱。カナダのアフリカ石油も参入している
くさいですぞー
こいつらに戦車を千両も与えたら大プントランド主義とかいって大戦争するのだろうか
407名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/04/18(土) 19:44:04.34ID:S6aiFJDH F-5Aの近接航空支援に加えて、E.E.キャンベラの爆撃が兵站を圧迫したのが致命的だったという記述が良く見られるな
おまけに雨で泥沼状態となると戦車部隊があらかた壊滅してしまうのも頷ける
>>402
ソマリア軍が投入した戦車250両のうち、100両ほどはT-54/55と言われている
機械化歩兵にはBTR-152に加えてBTR-60を装備し、そこまで旧式ではない
対するエチオピアに対しても直前にソ連がT-34系列を供与しているとする資料もあるので、運が良ければT-34の同士討ちが見れたわけだな
>>367
傾斜を考慮すると、正面から着弾した場合のT-54車体の実質装甲圧は170mm以上、47年型は200mm以上
狙って撃てるかどうかはともかく、1500m以遠では真正面からでも貫通できない可能性が出て来る
となると側面や履帯を狙うべきなのはその通りだが、T-54側の機動力の高さや隠蔽が容易である点も考慮すると、遠距離射撃で優位に立つというのはなかなか厳しいだろう
むしろ側面を撃ち抜かれるのは、足腰の弱さと巨体で右往左往するVI号B型側では
おまけに雨で泥沼状態となると戦車部隊があらかた壊滅してしまうのも頷ける
>>402
ソマリア軍が投入した戦車250両のうち、100両ほどはT-54/55と言われている
機械化歩兵にはBTR-152に加えてBTR-60を装備し、そこまで旧式ではない
対するエチオピアに対しても直前にソ連がT-34系列を供与しているとする資料もあるので、運が良ければT-34の同士討ちが見れたわけだな
>>367
傾斜を考慮すると、正面から着弾した場合のT-54車体の実質装甲圧は170mm以上、47年型は200mm以上
狙って撃てるかどうかはともかく、1500m以遠では真正面からでも貫通できない可能性が出て来る
となると側面や履帯を狙うべきなのはその通りだが、T-54側の機動力の高さや隠蔽が容易である点も考慮すると、遠距離射撃で優位に立つというのはなかなか厳しいだろう
むしろ側面を撃ち抜かれるのは、足腰の弱さと巨体で右往左往するVI号B型側では
408名無し三等兵
2020/04/18(土) 19:45:01.97ID:Rmki4LBw カプシチンスキー「皇帝ハイレ・セラシエ」によると、1960年の近衛師団による宮廷クーデターは戦車部隊によって鎮圧されたそうだけど、この戦車ってシャーマンだよね?
409名無し三等兵
2020/04/18(土) 19:48:12.45ID:Rmki4LBw T-54は戦時中の設計なのに、わずか35トンでケーニクスティーガーとタメをはれる戦闘力ってのはすごい
410名無し三等兵
2020/04/18(土) 20:15:52.22ID:kJ5Rf+um T-55はじみにT34-85と結構戦ってると思う
プラハの春でも戦ってるんでは?
それにしてもソ連ってハンガリー動乱とかプラハの春とか
堂々と他国に戦闘部隊を送るね
やろうとおもえばできたのに米国が東欧の反乱軍を援助しなかったのもふしぎ
プラハの春でも戦ってるんでは?
それにしてもソ連ってハンガリー動乱とかプラハの春とか
堂々と他国に戦闘部隊を送るね
やろうとおもえばできたのに米国が東欧の反乱軍を援助しなかったのもふしぎ
411名無し三等兵
2020/04/18(土) 20:26:01.83ID:kJ5Rf+um いま現在、コロナのユーロ債を作ろうとイタリアやスペインが呼びかけて
失業率高いスペインなんかすでに気分はベーシックインカムに・・・
南欧破綻のとき財布にされそうなドイツや北欧が猛反発されてるが
アッチの掲示板を見るに
ロシアと国境を接する小さい国がEUの空中分解をもっともおそれてるようだ
フィンランド人やルーマニア人がけんめいにロシアの脅威を説いてる
ソ連といくさしたフィンランドは分かるが、ルーマニア人もロシアを恐れるとは
ウクライナが潰れれば将棋倒しのようにルーマニア美女もプーチンに併合されちゃうのかな?
失業率高いスペインなんかすでに気分はベーシックインカムに・・・
南欧破綻のとき財布にされそうなドイツや北欧が猛反発されてるが
アッチの掲示板を見るに
ロシアと国境を接する小さい国がEUの空中分解をもっともおそれてるようだ
フィンランド人やルーマニア人がけんめいにロシアの脅威を説いてる
ソ連といくさしたフィンランドは分かるが、ルーマニア人もロシアを恐れるとは
ウクライナが潰れれば将棋倒しのようにルーマニア美女もプーチンに併合されちゃうのかな?
412名無し三等兵
2020/04/18(土) 21:52:16.86ID:q8m64zP6 T-54の発射速度は実質4〜5発/分
WW2より初弾命中率が向上したからあまりネックにはならんのかな
WW2より初弾命中率が向上したからあまりネックにはならんのかな
413名無し三等兵
2020/04/18(土) 22:38:16.50ID:kJ5Rf+um プラモ用の金属削り出し砲身を10本ほど買った
東欧で製造が盛んのようだ
チェコスロバキアは1944年8月までマーダーVMの製造を続け
大戦末期でもマーダーVはでてくるが装甲厚10ミリなので
ヘッツァーと違って擲弾兵師団の駆逐戦車大隊に配属できず
使いみちが無さそうなのだが・・・
ハンガリーのズリーニィやツラン中戦車よりマシかもしれない
東欧で製造が盛んのようだ
チェコスロバキアは1944年8月までマーダーVMの製造を続け
大戦末期でもマーダーVはでてくるが装甲厚10ミリなので
ヘッツァーと違って擲弾兵師団の駆逐戦車大隊に配属できず
使いみちが無さそうなのだが・・・
ハンガリーのズリーニィやツラン中戦車よりマシかもしれない
414名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/04/18(土) 22:59:07.23ID:S6aiFJDH 本邦では「金属っぽい塗装」は盛んだが、金属製品自体はあまり見かけない印象がある
>>412
あくまで強力な重戦車と対をなす小型軽量で快速の中戦車と言うのがT-54/55の本来の立ち位置なので、100mm砲を扱うには狭い構造なのはまあ致し方ない
結局はT-54/55を発展させる形で中戦車系列に絞る流れになったわけだが、多少居住性を改善しても、どうせ大型の弾薬を人力で装填していてはすぐに射撃速度は落ち込むのだ
ならばこのまま戦車を小型軽量のままに納めて、居住性は犠牲にしつつ、装填装置の自動化に期待しよう…と、後々は考えた
後発の重戦車T-10Mでは装填補助装置で毎分4発程度の122mm砲弾を、同じ規模の中戦車のT-62では仰角調整が必要とはいえ115mm砲弾の装填自体は10秒ほどで終了したことを考えると、そこそこ上手くいっていた
>>412
あくまで強力な重戦車と対をなす小型軽量で快速の中戦車と言うのがT-54/55の本来の立ち位置なので、100mm砲を扱うには狭い構造なのはまあ致し方ない
結局はT-54/55を発展させる形で中戦車系列に絞る流れになったわけだが、多少居住性を改善しても、どうせ大型の弾薬を人力で装填していてはすぐに射撃速度は落ち込むのだ
ならばこのまま戦車を小型軽量のままに納めて、居住性は犠牲にしつつ、装填装置の自動化に期待しよう…と、後々は考えた
後発の重戦車T-10Mでは装填補助装置で毎分4発程度の122mm砲弾を、同じ規模の中戦車のT-62では仰角調整が必要とはいえ115mm砲弾の装填自体は10秒ほどで終了したことを考えると、そこそこ上手くいっていた
416名無し三等兵
2020/04/19(日) 02:10:26.75ID:ImfWcQkx 元々マルダーシリーズは歩兵師団/国民擲弾兵師団で、牽引式対戦車砲を扱っていた戦車猟兵の新しい装備
ヘッツァーの一部はその更に後継として配備されてる
ヘッツァーの一部はその更に後継として配備されてる
417名無し三等兵
2020/04/19(日) 05:47:45.40ID:n2EXOO2X 生産工場が爆撃され生産が中断したIII突のチェコでの代理生産話から始まったので、ヘッツァーも計画当初は分類が軽突撃砲
(最初の駆逐戦車となったエレファントもまた、当初は重突撃砲扱いだったが、独立戦車駆逐大隊に配備され戦車兵が搭乗した)
しかし分類変更後のヘッツァーが最初に配備されたのは、いくつかの(師団に属さない軍直轄の)独立戦車駆逐大隊だったが、
歩兵師団の戦車猟兵大隊への配備、突撃砲大隊の穴埋め、はてはティーガー装備の独立重戦車大隊の穴埋めにまで使われた
(最初の駆逐戦車となったエレファントもまた、当初は重突撃砲扱いだったが、独立戦車駆逐大隊に配備され戦車兵が搭乗した)
しかし分類変更後のヘッツァーが最初に配備されたのは、いくつかの(師団に属さない軍直轄の)独立戦車駆逐大隊だったが、
歩兵師団の戦車猟兵大隊への配備、突撃砲大隊の穴埋め、はてはティーガー装備の独立重戦車大隊の穴埋めにまで使われた
418名無し三等兵
2020/04/19(日) 09:46:42.53ID:SJk5OcmL 各師団にバラバラに配置されて直接指揮を執ることのない独立戦車大隊長って
地方工場に飛ばされてほとんど現地スタッフ任せの閑職ポストみある
地方工場に飛ばされてほとんど現地スタッフ任せの閑職ポストみある
419名無し三等兵
2020/04/19(日) 10:00:47.03ID:CGZjngnj ドイツ軍だとむしろ便利使いされて使い潰される末路しか見えないが
420名無し三等兵
2020/04/19(日) 10:01:04.89ID:ELyVLQQC コロナ需要でネットのプラモ売り切れが多い
ゲーム需要のほうが強いんだろうが
V号突撃砲なんて箱に大砲付けたら組み立て終わりだもの
ゲーム需要のほうが強いんだろうが
V号突撃砲なんて箱に大砲付けたら組み立て終わりだもの
421名無し三等兵
2020/04/19(日) 10:29:30.65ID:iwBFPZyu わっふる わっふる!
422名無し三等兵
2020/04/19(日) 17:51:00.40ID:7kfQxp6c >>300
>>、シャーマンに対しては有効であり、V号戦車でも楽に交戦できると喜ばれた
ドイツ軍のマニュアルの「この距離でここを撃てば抜ける」図で見ると、そうでもない
https://twitter.com/FHSWman/status/1251764948855713794
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>、シャーマンに対しては有効であり、V号戦車でも楽に交戦できると喜ばれた
ドイツ軍のマニュアルの「この距離でここを撃てば抜ける」図で見ると、そうでもない
https://twitter.com/FHSWman/status/1251764948855713794
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
423名無し三等兵
2020/04/19(日) 21:57:16.27ID:DJZkhb59 >>411
ルーマニアもベッサラビア地方割譲とか被害に遭ってる。
ルーマニアもベッサラビア地方割譲とか被害に遭ってる。
424名無し三等兵
2020/04/19(日) 22:05:54.02ID:ELyVLQQC カリウスは「W号戦車は重戦車大隊に行けばたいて見ることができる」と紹介してるが
現場の戦車兵にはV号のほうが人気だった
日本だと戦車兵の司馬遼太郎のように、低スペックの戦車に陰惨なイメージを持つが
「3号戦車のようなクソ戦車に乗ったら死ぬよ」ということで頭がいっぱいの日本人
ドイツ人にはそういう暗い思考はない
カリウスは「もし生まれ変わったとしてもまたドイツ戦車兵を選ぶ」と断言してる
チハでもドイツ人はそれなりにうまく運用するんじゃないかな
つまり日本人はこの時代でも1億総玉砕、インパール作戦の牟田口と同レベル・・
現場の戦車兵にはV号のほうが人気だった
日本だと戦車兵の司馬遼太郎のように、低スペックの戦車に陰惨なイメージを持つが
「3号戦車のようなクソ戦車に乗ったら死ぬよ」ということで頭がいっぱいの日本人
ドイツ人にはそういう暗い思考はない
カリウスは「もし生まれ変わったとしてもまたドイツ戦車兵を選ぶ」と断言してる
チハでもドイツ人はそれなりにうまく運用するんじゃないかな
つまり日本人はこの時代でも1億総玉砕、インパール作戦の牟田口と同レベル・・
425名無し三等兵
2020/04/19(日) 23:24:59.41ID:ImfWcQkx 初期の独立重戦車大隊に支援用に配備されていたIII号N型は、ティーガーより攻撃を集めやすくやられちゃうので止めるべき、という報告もあったと思うが
426名無し三等兵
2020/04/19(日) 23:38:30.11ID:ELyVLQQC 3号N型でも無理な使い方をせず戦車をうまくいかせるように使うから
カリウスは軍を信頼して「また戦車兵になりたい」と志願するわけさ
日本だと
司馬遼太郎のように「3号N型戦車は怖い嫌だった」となるわけで・・・
結果的に司馬は生き残ったから上官は何も考えてないわけではないが
とにかく信頼がなかったとは言えるだろう
カリウスは軍を信頼して「また戦車兵になりたい」と志願するわけさ
日本だと
司馬遼太郎のように「3号N型戦車は怖い嫌だった」となるわけで・・・
結果的に司馬は生き残ったから上官は何も考えてないわけではないが
とにかく信頼がなかったとは言えるだろう
427名無し三等兵
2020/04/19(日) 23:52:17.33ID:ELyVLQQC IS2スターリン戦車の記事でも「戦車戦は最も悲惨な戦い」とロシア人は漏らしてるし
じっさいIS2の戦車トップエースは被弾して大怪我してる
カリウスは戦後インタビューで「ドイツ軍はおもいやりがあった」
ドイツ国防軍は戦友愛があり戦車部隊は人を大切にしたと発言してる
じっさいIS2の戦車トップエースは被弾して大怪我してる
カリウスは戦後インタビューで「ドイツ軍はおもいやりがあった」
ドイツ国防軍は戦友愛があり戦車部隊は人を大切にしたと発言してる
428名無し三等兵
2020/04/19(日) 23:55:30.99ID:H8wVIptH 上手く使うもなにも
そもそもドイツと日本では戦車の絶対数が違ううえに
長砲身IV号や各種駆逐戦車などの大火力車両も無い
少数で何でもかんでもやらねばならなかったチハと
多数の他の戦車の支援を受けられたIII号では印象が違って当たり前だ
そもそもドイツと日本では戦車の絶対数が違ううえに
長砲身IV号や各種駆逐戦車などの大火力車両も無い
少数で何でもかんでもやらねばならなかったチハと
多数の他の戦車の支援を受けられたIII号では印象が違って当たり前だ
429名無し三等兵
2020/04/20(月) 00:09:45.35ID:NLYDOkST 戦車の話と軍隊の話が混ざってて話がめちゃくちゃになってるぞコレ
三号戦車が独ソ戦では戦車兵に大人気!という話が、ドイツ人はポジティブという話になって、日本人は現在でも無駄口レベルの無能!という話で締められてるの関連性なさ過ぎて意味がわからん
というか、カリウス自体は三号戦車には乗って無いのでは?
三号戦車が独ソ戦では戦車兵に大人気!という話が、ドイツ人はポジティブという話になって、日本人は現在でも無駄口レベルの無能!という話で締められてるの関連性なさ過ぎて意味がわからん
というか、カリウス自体は三号戦車には乗って無いのでは?
430名無し三等兵
2020/04/20(月) 00:14:37.71ID:4DrWOW2z チェコ38t戦車とか3号は対戦車には使わない
それは88ミリの役目だとすでに結論が出てなかった?
それは88ミリの役目だとすでに結論が出てなかった?
431名無し三等兵
2020/04/20(月) 00:23:49.95ID:4DrWOW2z チェコ38tがT34に勝てないから使えない戦車・・・ではなく
それも狭い見方であり
対戦車任務など戦車の本来の使い方ではない
日本戦車は基本的に海外ではクソ評価だが
94TKなんかは(戦車ではないが)きちんと評価が高い
それは機動力を生かして南京攻略など武功を上げてるからで
強い戦車を弱いところにぶつけるという、本体の戦車の使い方をしてる
それも狭い見方であり
対戦車任務など戦車の本来の使い方ではない
日本戦車は基本的に海外ではクソ評価だが
94TKなんかは(戦車ではないが)きちんと評価が高い
それは機動力を生かして南京攻略など武功を上げてるからで
強い戦車を弱いところにぶつけるという、本体の戦車の使い方をしてる
432名無し三等兵
2020/04/20(月) 00:48:20.84ID:GnNgAgnA III号は普通に対戦車戦闘行ってるし、35(t)や38(t)はT-34やKVに遭遇したら全くの無力なので、偵察任務や後方の治安維持、自走砲に改造されたり、
砲塔を撤去され砲牽引車になったり、前線での戦車としての運用を終えている
砲塔を撤去され砲牽引車になったり、前線での戦車としての運用を終えている
433名無し三等兵
2020/04/20(月) 03:14:33.90ID:4DrWOW2z クルスク戦では旧来の戦記ではドイツは損耗してソ連軍勝利と
なってるが新資料ではソ連は大量の戦車を失い
ロシア史家によればクルスクで赤軍は6,000台以上の戦車を失った
とくにT34-76という一車種の損耗が異常に多かった
戦車デストロイヤーというべき新型パンターや虎やフェルディナンド
駆逐戦車に食われた。それまでT34-76は優勢な戦車であり
対戦車にも気軽に使われたが、質の優位が逆転すると
高価な兵器である戦車を、戦車をぶつけるのは危険であるとソ連は
やっと気がついた
ジューコフ回想録の「戦車はない・・・もうないのだ」とスターリンが
ケチになり戦車をひどく出し惜しみしたのもこれが原因である
クルスク戦でソ連軍の稼働戦車の数はしばらくひどくおちこんだ
それでも赤軍は大量のレンドリースと生産力で耐え忍ぶことが出来た
がしばらく赤軍戦車は底をついて不活発となった
なってるが新資料ではソ連は大量の戦車を失い
ロシア史家によればクルスクで赤軍は6,000台以上の戦車を失った
とくにT34-76という一車種の損耗が異常に多かった
戦車デストロイヤーというべき新型パンターや虎やフェルディナンド
駆逐戦車に食われた。それまでT34-76は優勢な戦車であり
対戦車にも気軽に使われたが、質の優位が逆転すると
高価な兵器である戦車を、戦車をぶつけるのは危険であるとソ連は
やっと気がついた
ジューコフ回想録の「戦車はない・・・もうないのだ」とスターリンが
ケチになり戦車をひどく出し惜しみしたのもこれが原因である
クルスク戦でソ連軍の稼働戦車の数はしばらくひどくおちこんだ
それでも赤軍は大量のレンドリースと生産力で耐え忍ぶことが出来た
がしばらく赤軍戦車は底をついて不活発となった
434名無し三等兵
2020/04/20(月) 03:30:54.64ID:4DrWOW2z 第四次中東戦争では、イスラエルはアメリカの援助を受けておりM60パットンなど
大量供与を受けており、アラブ側はソ連の援助を受けていた
イスラエルの反撃の成功はソ連にとって意外なものでありとくに友邦シリアの
苦境を受けてソ連軍出動すら準備された。米国は核戦争でおどしソ連参戦は断念
イスラエル戦車部隊がエジプト本土侵攻で猛進してサガーミサイルの待ち伏せ
で大損害を被った。M60パットンの砲塔作動油に引火して炎上した
イスラエル師団長の本によればこの大損害は「イスラエル軍の信頼を損なった」
戦後民衆は軍対応を非難した。戦車の時代は終わったとすらいわれた
これも高価な戦車を間違った使い方をしたせいであり、指揮官が無謀に突進
ゴリゴリ損耗して、あげくに戦車部隊の士気まで落ちてしまった
インパール作戦の牟田口レベルの落第点
大量供与を受けており、アラブ側はソ連の援助を受けていた
イスラエルの反撃の成功はソ連にとって意外なものでありとくに友邦シリアの
苦境を受けてソ連軍出動すら準備された。米国は核戦争でおどしソ連参戦は断念
イスラエル戦車部隊がエジプト本土侵攻で猛進してサガーミサイルの待ち伏せ
で大損害を被った。M60パットンの砲塔作動油に引火して炎上した
イスラエル師団長の本によればこの大損害は「イスラエル軍の信頼を損なった」
戦後民衆は軍対応を非難した。戦車の時代は終わったとすらいわれた
これも高価な戦車を間違った使い方をしたせいであり、指揮官が無謀に突進
ゴリゴリ損耗して、あげくに戦車部隊の士気まで落ちてしまった
インパール作戦の牟田口レベルの落第点
435名無し三等兵
2020/04/20(月) 03:45:30.58ID:4DrWOW2z ヒムラー「戦車の時代は終わったのかな」
カリウス「いえ、歩兵の協力があれば戦車は主力であり続けます」
歩兵が優秀ならミサイル歩兵など掃討して寄せ付けないわけだ
でなぜカリウスがワーゲンで偵察行動によく出たか、という話になる
優勢な敵は避けて、敵の弱い部分をつく、という基本を
指揮官の偵察と、歩兵の協力があればできるというわけだ
それを無視してハッチ閉じて突撃しろ!死ね!というから
ロシア人や日本人は「戦車怖い」になる
カリウス「いえ、歩兵の協力があれば戦車は主力であり続けます」
歩兵が優秀ならミサイル歩兵など掃討して寄せ付けないわけだ
でなぜカリウスがワーゲンで偵察行動によく出たか、という話になる
優勢な敵は避けて、敵の弱い部分をつく、という基本を
指揮官の偵察と、歩兵の協力があればできるというわけだ
それを無視してハッチ閉じて突撃しろ!死ね!というから
ロシア人や日本人は「戦車怖い」になる
436名無し三等兵
2020/04/20(月) 05:47:21.46ID:wWlXYQDN なにしろ当時のイスラエル機械化歩兵の脚はM3(というか殆どM5)ハーフトラックだから、オフロードではショットやマガフについていけない
いっそ(正しい使用法としての)タンクデサントでもやった方が良かったのかも
その後、発射から命中まで時間のかかるサガー対策として、煙幕弾発射機や砲塔上機銃の増設(着弾前に発射地点を掃射)が行われた
いっそ(正しい使用法としての)タンクデサントでもやった方が良かったのかも
その後、発射から命中まで時間のかかるサガー対策として、煙幕弾発射機や砲塔上機銃の増設(着弾前に発射地点を掃射)が行われた
437名無し三等兵
2020/04/20(月) 06:17:02.24ID:mg4xizkk このスレってえらいステレオタイプと言うか、古臭い知識で止まってる奴が多いな
WW2戦車スレなんてそんなもんなんだろうけど
WW2戦車スレなんてそんなもんなんだろうけど
438名無し三等兵
2020/04/20(月) 08:31:32.73ID:odFswBjy 投稿時間から察し
439名無し三等兵
2020/04/20(月) 11:38:09.09ID:aeA/E9hP この件はこの本にこう書いて有るんじゃ!
だからワシがここに書くのは正しい!
なのでこの話はもう御終いじゃ!
このパターンの偉そうなジジイが多いよな
100歩譲ったって、偉いのは本だろw
だからワシがここに書くのは正しい!
なのでこの話はもう御終いじゃ!
このパターンの偉そうなジジイが多いよな
100歩譲ったって、偉いのは本だろw
440名無し三等兵
2020/04/20(月) 11:55:59.91ID:O6rFhY99 まあ「ボクはこう思った」レベルのデタラメ書かれるより、遥かにマシだけどな
441名無し三等兵
2020/04/20(月) 12:04:22.77ID:NLYDOkST442名無し三等兵
2020/04/20(月) 12:23:50.48ID:6k62dsmP 一次資料を元に書かれた書籍(更に新しく出てきた資料を元に改訂)なら問題ないけど、今どき1980年代レベルの資料を元に書き込まれるのはちょっとな
特にソ連崩壊以降、それまでの定説がウソだらけだったのが判明してるし
特にソ連崩壊以降、それまでの定説がウソだらけだったのが判明してるし
443名無し三等兵
2020/04/20(月) 12:24:43.75ID:VUmwoNIs 長文を並べるんだが、わざとなのか機械翻訳そのままに
これは俺の文章じゃ無いよ、突っ込み来ても知らないよ的な
「逃げ」を残してる奴は確かに時々ウザいな
実際見てると矛盾も有るし、指摘を受けても回答も無いし
何の為にシコシコと貼ってるんだか
これは俺の文章じゃ無いよ、突っ込み来ても知らないよ的な
「逃げ」を残してる奴は確かに時々ウザいな
実際見てると矛盾も有るし、指摘を受けても回答も無いし
何の為にシコシコと貼ってるんだか
444名無し三等兵
2020/04/20(月) 12:33:20.63ID:fK3g5uLc 山崎雅弘とか斎木/伸生とか・・
445名無し三等兵
2020/04/20(月) 13:35:45.97ID:xiOStPxy 耄碌した老人がチラシの裏に落書きしてるのだ
446名無し三等兵
2020/04/20(月) 16:54:16.41ID:dCVTdLCt >>408
64年にソマリアに侵攻した時にはM24使ったらしいから、あるいはM24なのかもしれない
https://en.wikipedia.org/wiki/1964_Ethiopian%E2%80%93Somali_Border_War
64年にソマリアに侵攻した時にはM24使ったらしいから、あるいはM24なのかもしれない
https://en.wikipedia.org/wiki/1964_Ethiopian%E2%80%93Somali_Border_War
447名無し三等兵
2020/04/20(月) 23:25:36.40ID:856qgDEG448名無し三等兵
2020/04/20(月) 23:39:32.61ID:nBtlIxo5 乗員の襟章が戦車兵専用のドクロではなく、他の一般兵科のものになってる
449名無し三等兵
2020/04/21(火) 00:13:28.42ID:P/sDJfX7 銀河鉄道999の装甲列車は3連砲塔なのに
ソ連の装甲列車はT-34ナット砲塔をぽんと乗っけてるだけで
ロマンのなさにショックをうけた
ソ連の装甲列車はT-34ナット砲塔をぽんと乗っけてるだけで
ロマンのなさにショックをうけた
450名無し三等兵
2020/04/21(火) 01:04:03.28ID:V8kuAtxI T-34ピロシキ砲塔型も、T-28砲塔型も、はてはKV-1、KV-2砲塔型だってあるぞ
https://www.reddit.com/r/Warthunder/comments/7ve6mo/soviet_armoured_train_za_rodinu_with_kv2_turret/
しかしこのKV-2砲塔の手前にあるやつ、T-34じゃなくて試作止まりに終わったA-32の砲塔に45mm砲か?
https://www.reddit.com/r/Warthunder/comments/7ve6mo/soviet_armoured_train_za_rodinu_with_kv2_turret/
しかしこのKV-2砲塔の手前にあるやつ、T-34じゃなくて試作止まりに終わったA-32の砲塔に45mm砲か?
451名無し三等兵
2020/04/21(火) 01:19:33.92ID:V8kuAtxI 最後は埋められてトーチカになっていた、ブルガリアの魔改造戦車・T-62砲塔T-34
https://pbs.twimg.com/media/D3OJjY4X4AIDUYI.jpg
https://cdn-live.warthunder.com/uploads/e4/4f161af52a953711a0a0398b8d1bea96808e5f/IMG_0778.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D3OJjY4X4AIDUYI.jpg
https://cdn-live.warthunder.com/uploads/e4/4f161af52a953711a0a0398b8d1bea96808e5f/IMG_0778.jpg
452名無し三等兵
2020/04/21(火) 01:21:54.88ID:t3x73kh7 大口径や連装砲で横向けに撃つと反動でレールから脱線しそうでこわい
453名無し三等兵
2020/04/21(火) 01:31:14.24ID:V8kuAtxI 旋回できるのって、砲塔に収まってる装甲列車のでは最大122mm榴弾砲程度(ソ連)、
砲塔ではなくオープンな貨車に載せた列車砲で15cm榴弾砲(ドイツ)くらいだろう
砲塔ではなくオープンな貨車に載せた列車砲で15cm榴弾砲(ドイツ)くらいだろう
454名無し三等兵
2020/04/21(火) 09:14:06.01ID:r32wnMTW455名無し三等兵
2020/04/21(火) 11:18:01.62ID:t3x73kh7 広軌だと安定しやすいのか
456名無し三等兵
2020/04/21(火) 11:23:05.09ID:if75nbI4 というか列車砲だから完全に停車した状態でないと撃たないし、水平射撃もしないから
装甲列車だと直接照準で撃ち合うこともあるので、あまりでかい砲は積めない
装甲列車だと直接照準で撃ち合うこともあるので、あまりでかい砲は積めない
457名無し三等兵
2020/04/21(火) 16:37:38.54ID:84SEeWi9458名無し三等兵
2020/04/21(火) 19:44:38.25ID:MXoJzL3o それも間接砲撃用だろ?水平射撃ではひっくりかえるんじゃないか、って話だよ
459名無し三等兵
2020/04/22(水) 00:12:24.04ID:EB9S9JR5 >457
>射撃に際しては線路の両側に砲架から支柱を張り出し、これを木製の台で固定した。
> wikipedia
大口径砲の機動手段としての列車砲と
列車や沿線警備が目的の装甲列車は違うのです
>射撃に際しては線路の両側に砲架から支柱を張り出し、これを木製の台で固定した。
> wikipedia
大口径砲の機動手段としての列車砲と
列車や沿線警備が目的の装甲列車は違うのです
460名無し三等兵
2020/04/22(水) 03:42:53.06ID:QfZlYLtS アメリカの第二次世界大戦の戦死者は、ドイツ戦で25万、日本で16万、
なんでドイツでアメリカ兵がたくさん死んだの?
タイガー戦車に踏み潰されたの?
なんでドイツでアメリカ兵がたくさん死んだの?
タイガー戦車に踏み潰されたの?
461名無し三等兵
2020/04/22(水) 05:50:43.10ID:lWSOtyWb 主に火力の違いによる
462名無し三等兵
2020/04/22(水) 09:58:36.10ID:CWNdc/fe463名無し三等兵
2020/04/22(水) 10:29:11.14ID:Uhbf6hi5 ティーガー戦車の生産台数は1型が1355台、2型(キンタ)が諸説あって485〜492台
一口にタイガー戦車と言っても、合わせて見たって全欧にまたがる広大な戦場に
たったの2000台弱
居ると判明してる戦域にカウンターで投入された機甲師団なんかは仕方ないだろうが
そこら辺を普通に進撃しててティーガーに遭遇しちゃうアメリカ兵なんざ
余程の不運w
一口にタイガー戦車と言っても、合わせて見たって全欧にまたがる広大な戦場に
たったの2000台弱
居ると判明してる戦域にカウンターで投入された機甲師団なんかは仕方ないだろうが
そこら辺を普通に進撃しててティーガーに遭遇しちゃうアメリカ兵なんざ
余程の不運w
464名無し三等兵
2020/04/22(水) 10:31:07.85ID:Uhbf6hi5 こんな話がある
欧州戦線を経験したアメリカ兵に、出会って一番嫌だと思ったドイツの兵器は何か?
と言うアンケートを取った
1位がダントツで88o砲
ティーガーの順位はパンツァーファウストよりも下だったとか
欧州戦線を経験したアメリカ兵に、出会って一番嫌だと思ったドイツの兵器は何か?
と言うアンケートを取った
1位がダントツで88o砲
ティーガーの順位はパンツァーファウストよりも下だったとか
465名無し三等兵
2020/04/22(水) 10:34:05.71ID:EB9S9JR5 戦車相手なら逃げられるけど、対空砲がいたから撤退しましたじゃ懲罰ものだからね
466名無し三等兵
2020/04/22(水) 10:55:59.49ID:5KPGheFh 88mmは二万門は有るから、そりゃそこら辺で出くわすよなぁ
しかも素早く移動出来ないから、逃げないで敵を倒すまで撃ち続けるだろうし
しかも素早く移動出来ないから、逃げないで敵を倒すまで撃ち続けるだろうし
467名無し三等兵
2020/04/22(水) 10:58:04.80ID:FIgVsxuC BoB『雪原の死闘』でウィンターズ中隊が88mmに撃たれまくって砲座を奪取したけど
榴弾砲や迫撃砲よりずっと速く着弾するから戦車はもとより歩兵にとっても厄介だったとか
榴弾砲や迫撃砲よりずっと速く着弾するから戦車はもとより歩兵にとっても厄介だったとか
468名無し三等兵
2020/04/22(水) 13:24:06.66ID:bxCqeosr 88は対戦車・対トーチカ攻撃だけでなく、時限信管使った砲弾の空中炸裂で、塹壕に潜んだ兵士にまで損害を与えるからね
469名無し三等兵
2020/04/22(水) 13:44:35.81ID:BDcTW5Ia しかし7.5トンは重い… 要地防空ならともかく、野戦に引っ張って行くのはちと辛いね。
470名無し三等兵
2020/04/22(水) 14:54:31.97ID:QfZlYLtS ドイツ爆撃で、第八空軍の8万が戦死で戦闘機も2万ぐらい死んでるでしょう
のこり15万人ぐらいが陸での戦死?
グロスフスMG45機銃はリコイル・ブースターを装備、毎分1,800発で
布を切り裂くような音でヒトラーの電気ノコギリといわれ多くの人を殺した
日本の機銃も良かったようです
のこり15万人ぐらいが陸での戦死?
グロスフスMG45機銃はリコイル・ブースターを装備、毎分1,800発で
布を切り裂くような音でヒトラーの電気ノコギリといわれ多くの人を殺した
日本の機銃も良かったようです
471名無し三等兵
2020/04/22(水) 15:54:59.64ID:bxCqeosr MG45は10挺しか作られてないが
https://twitter.com/kakiage93/status/1212956005715202049
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/kakiage93/status/1212956005715202049
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
473名無し三等兵
2020/04/22(水) 16:09:02.08ID:bxCqeosr MG45を元にしたスイスのSIG MG710-3、MG42の簡易/軽量型ってのがよくわかる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/ce/SIG_MG_710-3.jpg/600px-SIG_MG_710-3.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/ce/SIG_MG_710-3.jpg/600px-SIG_MG_710-3.jpg
474名無し三等兵
2020/04/22(水) 16:09:21.94ID:QfZlYLtS グロスフス社って何のお仕事してた会社でしょうね
主力機関銃を採用された割に、戦後あまり聞かない
主力機関銃を採用された割に、戦後あまり聞かない
475名無し三等兵
2020/04/22(水) 16:24:55.34ID:bxCqeosr 東ドイツにあったので、戦後他社と合併した国有企業となって銃や錠前、手錠、安全ベルトを作ってる
477名無し三等兵
2020/04/22(水) 17:57:51.72ID:cHXconxp478名無し三等兵
2020/04/22(水) 18:42:06.06ID:FIgVsxuC479名無し三等兵
2020/04/22(水) 18:49:28.88ID:bxCqeosr 画像サイズ3メガ以上ってクソでけえよ、縮小しろよ
480名無し三等兵
2020/04/22(水) 20:19:36.42ID:QfZlYLtS MG42の設計者ヴェルナー・グルーナーは板金技術者でしたが銃器知識はなく
硬い鉄を打ち出して置き換えて銃製造に成功、総統に1級戦争功労賞を授与
ソ連でスチールプレスの指導、東ドイツにて愛国功労勲章を授与
ドレスデン工科大の学長に任命される
なんつー無節操な・・・スターリンも鉄プレスの機関銃が欲しかったのですね
硬い鉄を打ち出して置き換えて銃製造に成功、総統に1級戦争功労賞を授与
ソ連でスチールプレスの指導、東ドイツにて愛国功労勲章を授与
ドレスデン工科大の学長に任命される
なんつー無節操な・・・スターリンも鉄プレスの機関銃が欲しかったのですね
481名無し三等兵
2020/04/22(水) 20:31:17.59ID:bxCqeosr ソ連は既にPPS短機関銃とか、全面的にプレス加工取り入れた銃を作ってたよ
483名無し三等兵
2020/04/23(木) 05:09:17.99ID:ISq1YJUQ あの頃はカナダもオーストラリアも南アも「俺たちイギリス一家!親父っさんのためなら一肌ぬごーぜ」て感じだったのに、いまじゃ鼻も引っ掛けやしねえ…
484名無し三等兵
2020/04/23(木) 10:19:14.16ID:lE08N/G+ あの頃から、本家が親子の縁を切ったアメリカさんから借金してる状態だったからね
485名無し三等兵
2020/04/23(木) 10:23:17.04ID:AEHdR1EQ それでも湾岸やイラクなどいざ戦争となれば英国の下に馳せ参じるのが英連邦諸国
アフリカやイタリア戦線で白兵戦のスペシャリストとして独伊軍から怖れられたAnzacs
パットン第3軍がセーヌ川まで突入できたのも英カナダ軍が独第5装甲軍と対峙してたから
アフリカやイタリア戦線で白兵戦のスペシャリストとして独伊軍から怖れられたAnzacs
パットン第3軍がセーヌ川まで突入できたのも英カナダ軍が独第5装甲軍と対峙してたから
486名無し三等兵
2020/04/23(木) 16:19:12.70ID:fQfTka0H しかしニュージーランド軍は、もう戦車も戦闘/攻撃機も持ってないんだよな
487名無し三等兵
2020/04/23(木) 17:33:44.20ID:6dXyJa0K むしろ第二次フォークランド紛争にも駆り出されたグルカ傭兵の方が役に立ってるんじゃないかと
488名無し三等兵
2020/04/24(金) 19:10:52.18ID:Z7SKt1Tp どちらの方が優れているのだろうか?
489名無し三等兵
2020/04/24(金) 19:56:01.37ID:wIZ0Zscv 山岳や密林では圧倒的にグルカ、あと白兵戦でも
WW2のイタリア兵やフォークランド紛争のアルゼンチン兵は、グルカの白兵突撃を恐れていたので、ラテン系に対して強いのか?
WW2のイタリア兵やフォークランド紛争のアルゼンチン兵は、グルカの白兵突撃を恐れていたので、ラテン系に対して強いのか?
490名無し三等兵
2020/04/24(金) 21:48:40.95ID:v48BkSSl >>480
戦後ドイツ軍のMG3機関銃はじめM60やM240の機関部構造に影響を与えたいまだ現役の傑作機関銃だぞー
戦後ドイツ軍のMG3機関銃はじめM60やM240の機関部構造に影響を与えたいまだ現役の傑作機関銃だぞー
491名無し三等兵
2020/04/24(金) 21:56:41.73ID:VhYHz5x5 最大の欠点・銃身の交換に石綿入り手袋が必要
492名無し三等兵
2020/04/24(金) 22:27:19.01ID:5cTiI+UW MG42はすぐジャムるし命中精度もFN MAGより劣る
ヴィッカーズのように12時間も撃ち続けられない
ヴィッカーズのように12時間も撃ち続けられない
493名無し三等兵
2020/04/24(金) 22:31:44.09ID:EpZy1QXc MG42といえばローラーロック式、MG42の試作型から戦後のかずかずの
名銃を生み出すローラー遅延ブローバックが完成したのは、おもしろい。
GUN誌でローラーロッキングとかいってましたがカットモデルを見て
「すげー天才だろう、これ考えたの」と当時思った
グルーナ−がMG42のローラーロックをなぜ思いついたのかは謎が多いが
グロスフス社の錠前職人から助言を受けた説もあるようで
名銃を生み出すローラー遅延ブローバックが完成したのは、おもしろい。
GUN誌でローラーロッキングとかいってましたがカットモデルを見て
「すげー天才だろう、これ考えたの」と当時思った
グルーナ−がMG42のローラーロックをなぜ思いついたのかは謎が多いが
グロスフス社の錠前職人から助言を受けた説もあるようで
494名無し三等兵
2020/04/24(金) 22:35:43.66ID:EpZy1QXc そうそうドイツの戦車はおおくが旧式のMG34を載せるように設計されて
MG42のせたのは極一部にとどまった、なんか都合が悪かったのですかね
MG42のせたのは極一部にとどまった、なんか都合が悪かったのですかね
497名無し三等兵
2020/04/24(金) 23:05:38.88ID:4NJ13nLk498名無し三等兵
2020/04/24(金) 23:05:41.29ID:cCG0we6C499名無し三等兵
2020/04/24(金) 23:21:42.55ID:4NJ13nLk 旧日本軍には命中精度は高いけど、
その発射速度は低くて、
その発射音から連合軍将兵からキツツキと呼ばれた機関銃が有ったそうだ
その発射速度は低くて、
その発射音から連合軍将兵からキツツキと呼ばれた機関銃が有ったそうだ
500名無し三等兵
2020/04/25(土) 00:02:46.93ID:UPEoDiy1 >>495
抜くのに必要はないが、それを直に地面に置くと冷える際歪みが出るので、専用の敷布の上に並べなくてはならない
抜くのに必要はないが、それを直に地面に置くと冷える際歪みが出るので、専用の敷布の上に並べなくてはならない
501名無し三等兵
2020/04/25(土) 05:38:56.39ID:UPEoDiy1 >>494
戦車用のボールマウント銃架の穴が円形のMG34対応で、新しいのを開発しないとMG42は取り付けられないから
突撃砲の防楯に付ける機関銃や、IV号駆逐戦車のMGポートから撃つ機関銃は、MG42も使えた
戦車用のボールマウント銃架の穴が円形のMG34対応で、新しいのを開発しないとMG42は取り付けられないから
突撃砲の防楯に付ける機関銃や、IV号駆逐戦車のMGポートから撃つ機関銃は、MG42も使えた
502名無し三等兵
2020/04/25(土) 06:49:45.36ID:/itTd9p6 戦車の車載機銃
ドイツのMG34は900発/分、MG42は1,200-1,500発/分
ベサ機銃、500発から900発に切り替え可
ブローニングM1919、400発/分、30-06弾
デグチャレフ軽機、500発/分、7.62x54mmR弾
T-55はカラシニコフPKT、650発/分、7.62x54mmR弾
イスラエルはスーパーシャーマンはブローニングM1919
センチュリオン改にFN-MAG、7.62x51mm弾、650-1,000発/分
チーフテン戦車もFN-MAG
レオパルト戦車、MG3A1
10式戦車、74式車載銃、ブローニングM1919のほうが信頼度が高かったと・・
ドイツのMG34は900発/分、MG42は1,200-1,500発/分
ベサ機銃、500発から900発に切り替え可
ブローニングM1919、400発/分、30-06弾
デグチャレフ軽機、500発/分、7.62x54mmR弾
T-55はカラシニコフPKT、650発/分、7.62x54mmR弾
イスラエルはスーパーシャーマンはブローニングM1919
センチュリオン改にFN-MAG、7.62x51mm弾、650-1,000発/分
チーフテン戦車もFN-MAG
レオパルト戦車、MG3A1
10式戦車、74式車載銃、ブローニングM1919のほうが信頼度が高かったと・・
503名無し三等兵
2020/04/25(土) 07:25:27.00ID:hurO9/Hi もしかしたら同軸機銃なんて付いてるだけでどうでもいいから、引退した車輌のを適当に使い回しなんじゃないか?
504名無し三等兵
2020/04/25(土) 07:27:50.29ID:hurO9/Hi ただしイスラエルだけは市街戦車戦の経験から同軸機銃と車載機銃を多目に搭載して再装填中も火力を確保するようにしている。
メルカバなんて同軸機銃だらけだぞ
メルカバなんて同軸機銃だらけだぞ
505名無し三等兵
2020/04/25(土) 07:35:59.46ID:Cicb+y+I メルカバの主砲同軸は7.62mmが一丁、砲身の上に載せてある12.7mmは本来射撃訓練の時に砲の代わりに撃つ
(経費節約)ためのものだったが、市街戦で障害物に隠れた敵兵を撃ち抜けるので実戦でも活用
(経費節約)ためのものだったが、市街戦で障害物に隠れた敵兵を撃ち抜けるので実戦でも活用
507名無し三等兵
2020/04/25(土) 08:17:13.32ID:/itTd9p6 イスラエルのティランはブローニングM1919に換装
センチュリオンは航続距離が100キロしかないエンジンが一番不評だったが
M60パットンと同じエンジン交換してるとともにFN機銃も装備
なおセンチュリオンは順次マガフに予備役を譲ってるがやはりM60のほうが
良いのだろうか。
センチュリオンは航続距離が100キロしかないエンジンが一番不評だったが
M60パットンと同じエンジン交換してるとともにFN機銃も装備
なおセンチュリオンは順次マガフに予備役を譲ってるがやはりM60のほうが
良いのだろうか。
509名無し三等兵
2020/04/25(土) 08:53:17.14ID:SQJ6A7x7 まあ車載型のMG34もヘビーバレル型で、戦闘中交換するような撃ち方はしないようだが
MG42は横から銃身を交換するので、対応ボールマウントを作ってもそこから銃を抜いてからでないとできないわな
MG42は横から銃身を交換するので、対応ボールマウントを作ってもそこから銃を抜いてからでないとできないわな
510名無し三等兵
2020/04/25(土) 09:08:03.11ID:hurO9/Hi >>506
同軸機銃は補助照準機を兼ねるが攻撃にも使うよ。M2みたいな旋回式機銃もついてるからこちらは車載とした。
同軸機銃は補助照準機を兼ねるが攻撃にも使うよ。M2みたいな旋回式機銃もついてるからこちらは車載とした。
511名無し三等兵
2020/04/25(土) 09:42:14.03ID:PM7+nBMi レオパルトってMG42系を同軸機銃に使ってなかった?
512名無し三等兵
2020/04/25(土) 10:15:28.91ID:/itTd9p6 MG3A1は車載用だからヘビーバレル型?
げんざいのドイツ連邦軍の戦車科は女性兵士らしい
安全のレオパルトだから女性乗せます!という販売アッピールだろうか
ガルパンかい
げんざいのドイツ連邦軍の戦車科は女性兵士らしい
安全のレオパルトだから女性乗せます!という販売アッピールだろうか
ガルパンかい
513名無し三等兵
2020/04/25(土) 10:15:48.20ID:s2C8MF6Z 銃身交換出来るように内部に余裕あるからね
515名無し三等兵
2020/04/25(土) 11:10:08.61ID:hurO9/Hi 今さらだがT-34-62というとんでも戦車を知った。T-34に62の砲塔搭載というブルガリア製魔改造車で車体にエンジンがないので、シャーシは移動式トーチカの台座にされたらしい
517名無し三等兵
2020/04/25(土) 11:35:24.54ID:hurO9/Hi 冷戦中に最前線になる危険性があったのは東西ドイツ国境で、NATO加盟国が東欧やバルト三国に広がりロシアとも経済関係があるいまとなっては、なぜ戦車を保有しているかすら不明状態なんだよな。
518名無し三等兵
2020/04/25(土) 11:45:43.21ID:/itTd9p6 戦車の序列は装填手→運転手→砲手→社長で
最も冷静さが要求される運転士から車長になることも多かったようだけど
「車長は撃たれそう・・・車長の昇進はイヤです!」という美女がいたら萌えるか
最も冷静さが要求される運転士から車長になることも多かったようだけど
「車長は撃たれそう・・・車長の昇進はイヤです!」という美女がいたら萌えるか
519名無し三等兵
2020/04/25(土) 11:46:25.80ID:mKT7MyKp シャッチョさーん
520名無し三等兵
2020/04/25(土) 12:42:20.00ID:y5KABMy0 運転手www
社長wwwwwwwwww
社長wwwwwwwwww
521名無し三等兵
2020/04/25(土) 12:55:11.42ID:hurO9/Hi 必要性がないため削減しまくってるレオ2戦車と、有事の戦力として必要性が怪しいけど雇用機会均等のために雇ってる女性兵士との夢のコラボレーションかあ。
522名無し三等兵
2020/04/25(土) 13:17:05.81ID:/itTd9p6 ヒトラー最期の12日間にでてきた
金髪おさげの狂信的な幼女がケーニヒステイガーの戦車長なら
「スターリン戦車に情け無用!もう5〜6発ほど砲塔ターレットに撃ち込んでやれ!」
「もう燃えてますが・・・」「そうです!ひどすぎます逃げる戦車兵を撃つことは騎士道に・・」
「ぁん?MG34で全員撃つのよ!」
ぐらいは言いそう。女は冷酷無比だからな〜
金髪おさげの狂信的な幼女がケーニヒステイガーの戦車長なら
「スターリン戦車に情け無用!もう5〜6発ほど砲塔ターレットに撃ち込んでやれ!」
「もう燃えてますが・・・」「そうです!ひどすぎます逃げる戦車兵を撃つことは騎士道に・・」
「ぁん?MG34で全員撃つのよ!」
ぐらいは言いそう。女は冷酷無比だからな〜
523名無し三等兵
2020/04/25(土) 14:01:38.78ID:utKqfPx/ >>514
他の多くの機関銃、例えばブレンの銃身に付いてるようなグリップが無いので、石綿入り手袋でまだ熱い銃身を掴むしかない
他の多くの機関銃、例えばブレンの銃身に付いてるようなグリップが無いので、石綿入り手袋でまだ熱い銃身を掴むしかない
524名無し三等兵
2020/04/25(土) 14:13:31.80ID:Y7Au+VFm >>511
レオパルトのはMG3だけど、戦後ドイツ戦車には大戦中のドイツ戦車のようにボールマウント銃架を通した機銃は無い
大戦中ドイツ戦車、例えばパンターFの量産型では主砲同軸機銃をMG42に、車体機銃の代わりに曲銃身アタッチメント装着のStg44を使う予定だった
レオパルトのはMG3だけど、戦後ドイツ戦車には大戦中のドイツ戦車のようにボールマウント銃架を通した機銃は無い
大戦中ドイツ戦車、例えばパンターFの量産型では主砲同軸機銃をMG42に、車体機銃の代わりに曲銃身アタッチメント装着のStg44を使う予定だった
525名無し三等兵
2020/04/25(土) 14:28:26.86ID:zhwnPYxY 女性に負担の少ない前方機銃手兼無線手を復活させよう
528名無し三等兵
2020/04/25(土) 15:10:42.68ID:1WxfHDvX M4やM24とかだと副操縦手兼前方機銃手(操縦装置が二組ある)だけど、車体機銃の無いM10やM18とかの副操縦手って暇そう
529名無し三等兵
2020/04/25(土) 16:05:06.87ID:gnLw2gTh >>497
62式や74式がクソ機銃なのに他に7.62mm機銃が無いし、固定武装の無い軽装甲機動車は携帯装備のミニミを載せてるわけで、いっそ古いM1919を使い続けていた方がマシだったろうに
62式や74式がクソ機銃なのに他に7.62mm機銃が無いし、固定武装の無い軽装甲機動車は携帯装備のミニミを載せてるわけで、いっそ古いM1919を使い続けていた方がマシだったろうに
530名無し三等兵
2020/04/25(土) 16:05:38.31ID:xwAYWX4p 操縦・無線・機銃・装填・照準〜発射とか
ガチガチに役割が決まってて1人に何か有ったら即機能停止みたいな戦車より
少々暇な乗員がいるくらいの方が兵器としては強いんじゃね?(w
ガチガチに役割が決まってて1人に何か有ったら即機能停止みたいな戦車より
少々暇な乗員がいるくらいの方が兵器としては強いんじゃね?(w
531名無し三等兵
2020/04/25(土) 16:11:17.45ID:gnLw2gTh KV-1の「機関士兼副操縦手兼砲塔後部機銃手」なんて訳の分からん配置もどうかと思う
532名無し三等兵
2020/04/25(土) 16:26:02.19ID:/itTd9p6 タイガー戦車ぐらい大型になると負傷者のせて回収できたらしいよ
王虎は35分の1だと置き場に困るくらいでかいもんねぇ
キングタイガーはベルリンから高官を安全なところに乗せることもしてる
九四式軽装甲車も皇室の空襲護衛を務めたらしいけど
後部スペース付のメルカバならもっと良いだろうね
王虎は35分の1だと置き場に困るくらいでかいもんねぇ
キングタイガーはベルリンから高官を安全なところに乗せることもしてる
九四式軽装甲車も皇室の空襲護衛を務めたらしいけど
後部スペース付のメルカバならもっと良いだろうね
533名無し三等兵
2020/04/25(土) 17:10:08.43ID:hurO9/Hi >>592
戦車の生産数分しか売れないのだからせいぜい3百挺程度の需要のために新開発めんどくせぇというのが本音かもな。
戦車の生産数分しか売れないのだからせいぜい3百挺程度の需要のために新開発めんどくせぇというのが本音かもな。
534名無し三等兵
2020/04/25(土) 17:41:02.13ID:/itTd9p6 FN買えばいいんじゃないの?自衛隊が機銃をケチッて故障して歩兵に来られて
戦車破壊されたらわらい話じゃすまねえんだから
フィンランドのパヤリ将軍は斧一本でロシア戦車におそいかかり3台破壊したとさ
斧でまず車載機銃に叩きつけて銃身まげて不能にして
うしろの金網を斧で切ってエンジンルームに爆弾を投げ込むんだな
戦車破壊されたらわらい話じゃすまねえんだから
フィンランドのパヤリ将軍は斧一本でロシア戦車におそいかかり3台破壊したとさ
斧でまず車載機銃に叩きつけて銃身まげて不能にして
うしろの金網を斧で切ってエンジンルームに爆弾を投げ込むんだな
535名無し三等兵
2020/04/25(土) 17:56:12.57ID:1JnimPlM ロシアの優秀なPKMをコピーした、中国の80式汎用機銃の、NATO弾使用輸出型であるCS/LM4をライセンス生産とか
536名無し三等兵
2020/04/25(土) 18:45:04.05ID:/itTd9p6 操縦席上にヘッツァーのようなリモコン機銃つければいいと思うの
ヒトラーの電気のこぎりで毎分1500発ぶち撒ける
ヒトラーの電気のこぎりで毎分1500発ぶち撒ける
537名無し三等兵
2020/04/25(土) 18:52:12.66ID:1JnimPlM 61式戦車とか73式装甲車の12.7mm機銃はそれだね、車内から操作して撃つ
538名無し三等兵
2020/04/25(土) 20:31:04.27ID:SsE1L1N6 リモコンなんて言うと凄いものに聞こえるけど、簡単な防盾程度あるいは剥き出しで良いから
車内から操作できる機銃を付けようって発想はもっと早くから有っても良かった筈だよな
ソ連のT-28やT-35、イギリスのMk.I巡航戦車に見られた密閉型の装甲銃塔は
連射すると射手が呼吸困難を起こして使い物にならなかったらしいよw
車内から操作できる機銃を付けようって発想はもっと早くから有っても良かった筈だよな
ソ連のT-28やT-35、イギリスのMk.I巡航戦車に見られた密閉型の装甲銃塔は
連射すると射手が呼吸困難を起こして使い物にならなかったらしいよw
539名無し三等兵
2020/04/25(土) 21:08:11.98ID:/itTd9p6 では主砲塔をリモコンにー、マゼラトップ式で飛び上がる
540名無し三等兵
2020/04/25(土) 21:29:40.37ID:1JnimPlM541名無し三等兵
2020/04/25(土) 21:36:08.27ID:/itTd9p6 重装甲ヘリと軽戦車(陸上空母?)の合体。ありそうな進化形態ですね
偵察ドローンはすでに搭載されてるようですが
偵察ドローンはすでに搭載されてるようですが
542名無し三等兵
2020/04/25(土) 21:39:29.84ID:CUl2p7V8 …電人ザボーガー、GO!
543名無し三等兵
2020/04/26(日) 01:05:53.21ID:JShrtb73 マゼラアタックかよ
544名無し三等兵
2020/04/26(日) 11:43:37.22ID:a5AK/e0G そもそも上のヤツは飛べるのか?
下はstrv103、上にタイムボカンのテントウキみたいな、
長い足つき砲塔ならアリかもしれん。
下はstrv103、上にタイムボカンのテントウキみたいな、
長い足つき砲塔ならアリかもしれん。
545名無し三等兵
2020/04/26(日) 11:47:39.58ID:MJ3PZCED 仮に飛べても、燃料の搭載スペースが全然無いのでちょっとだけだろうね
そのへんもすごくマゼラアタックです
そのへんもすごくマゼラアタックです
546名無し三等兵
2020/04/26(日) 11:55:38.36ID:HXfkhMCd エヴァのケーブルみたいにへその緒がついて1000メートルくらい浮ける砲塔はどう
車体からホースで補給すれば持続時間は無限
車体からホースで補給すれば持続時間は無限
547名無し三等兵
2020/04/26(日) 12:03:52.69ID:x0yFEJPf カリオペみたいに頭にロケットランチャーポン付け方式が楽
548名無し三等兵
2020/04/26(日) 12:13:18.36ID:HXfkhMCd ジオングの腕みたいに有線式の5連装ミサイルアーム攻撃ポッドをツイン装備して浮かせる
549名無し三等兵
2020/04/26(日) 12:51:21.47ID:/ACBgpym550名無し三等兵
2020/04/26(日) 13:14:55.19ID:wY6suvHC 画像の挙がっていたフォーラムでは、砲塔リングの拡大がエンジンデッキ上まで広がっており、エンジン無しで最初からトーチカ用に改造された物らしく、名前も特に付けられてないようだ
551名無し三等兵
2020/04/27(月) 05:42:07.00ID:qX1k1yq5552名無し三等兵
2020/04/27(月) 06:58:14.91ID:tYpzCPFv そもそも日本戦車の砲塔にはベンチレーターが付いてないからな
機関室との境に開口部があって、空冷エンジンのファンで外気を外から戦闘室に取り入れている
機関室との境に開口部があって、空冷エンジンのファンで外気を外から戦闘室に取り入れている
553名無し三等兵
2020/04/27(月) 09:44:31.81ID:SK48hbUb554名無し三等兵
2020/04/27(月) 11:33:54.88ID:EBmW8ez4 >>552
ベンチレーターてのは一般論として吸気じゃ無くて排気だぞ
エンジンのファンから外気を取り入れる事で車室の空気を押し出すなら
機能としては同じでは有るが
主砲にエバキュレーターの付いた現用戦車なんかは
能力が喧嘩しそうだなw
ベンチレーターてのは一般論として吸気じゃ無くて排気だぞ
エンジンのファンから外気を取り入れる事で車室の空気を押し出すなら
機能としては同じでは有るが
主砲にエバキュレーターの付いた現用戦車なんかは
能力が喧嘩しそうだなw
555名無し三等兵
2020/04/27(月) 12:00:17.73ID:DZr5WpLF エバキュレーター排煙器は発射後に砲身のガス吸い出してためて
前方にはきだしてから扉を開けて薬莢の底板だけコロンと出る
という仕組みだったかな。不発のときは長い砲弾引き出すのが面倒そう
前方にはきだしてから扉を開けて薬莢の底板だけコロンと出る
という仕組みだったかな。不発のときは長い砲弾引き出すのが面倒そう
556名無し三等兵
2020/04/27(月) 12:07:15.34ID:hJW747iI >>552
外から戦闘室へ取り入れるだとちょっとだけ違くない?
空冷用の吸気口を戦闘室にくっつけて、戦闘室の空気を吸ってエンジン冷やして機関室側面から排気だったハズ
なので理論上は当時世界一性能の良いベンチレーター装備になる
位置が全然ダメだったようだけども…
外から戦闘室へ取り入れるだとちょっとだけ違くない?
空冷用の吸気口を戦闘室にくっつけて、戦闘室の空気を吸ってエンジン冷やして機関室側面から排気だったハズ
なので理論上は当時世界一性能の良いベンチレーター装備になる
位置が全然ダメだったようだけども…
557名無し三等兵
2020/04/27(月) 12:11:07.77ID:mbIyCgOW 給気ダクトが尾栓直上だったらよかったのにね
558名無し三等兵
2020/04/27(月) 12:52:16.60ID:mbIyCgOW ヤークトパンター用自動装填装置
https://pbs.twimg.com/media/EWiQ_kXUYAA7sns.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EWiSSxkUYAEC_04.jpg
汎用戦車の反対の極だなw
https://pbs.twimg.com/media/EWiQ_kXUYAA7sns.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EWiSSxkUYAEC_04.jpg
汎用戦車の反対の極だなw
559名無し三等兵
2020/04/27(月) 16:04:58.38ID:DZr5WpLF コンクリート耐弾力は鋼鉄の装甲の半分として
タイガーの100ミリの装甲に匹敵するには20センチ必要
鉄の比重は7.85 、コンクリートが2.3、鉄筋コンクリートでも2.4
3倍以上の厚さにできるから応急の増加装甲にはお得じゃないか
成形炸薬弾のメタルジェットにも強そう
タイガーの100ミリの装甲に匹敵するには20センチ必要
鉄の比重は7.85 、コンクリートが2.3、鉄筋コンクリートでも2.4
3倍以上の厚さにできるから応急の増加装甲にはお得じゃないか
成形炸薬弾のメタルジェットにも強そう
560名無し三等兵
2020/04/27(月) 19:39:10.01ID:hJW747iI 20cm鉄筋コンクリだと九七式五七粍砲でも粉砕出来るぞ
40〜50cmくらいは無いと九〇式野砲にすら抜かれる
40〜50cmくらいは無いと九〇式野砲にすら抜かれる
561名無し三等兵
2020/04/27(月) 20:40:58.20ID:DZr5WpLF 高硬度スチールワイヤーをフレーム枠で緊張を与えコンクリの強化芯とすると
かなり強度をを上げることができる。この技術は大戦末期のドイツ
で軽量なコンクリート船を建造するために開発中だった
かなり強度をを上げることができる。この技術は大戦末期のドイツ
で軽量なコンクリート船を建造するために開発中だった
562名無し三等兵
2020/04/27(月) 21:11:22.26ID:yxzIWkTq シベリア専用のパイクリート戦車がアップを始
563名無し三等兵
2020/04/27(月) 21:29:08.92ID:eUUbTU9G ドイツ軍だと突撃砲が前線で、前面にコンクリート盛っている例が見られるが、重量に見合った耐弾性とは言えず、普通に増加装甲を貼る方が良かった
565名無し三等兵
2020/04/27(月) 23:16:07.61ID:u1pX7NJL ブリ
俺たちコンクリート装甲車つくったもんね
俺たちコンクリート装甲車つくったもんね
567名無し三等兵
2020/04/28(火) 00:25:23.22ID:Tbnm2BkR568名無し三等兵
2020/04/28(火) 00:47:51.25ID:eInT1BeD 一発の被弾で割れちゃうしね
569名無し三等兵
2020/04/28(火) 01:21:16.53ID:IfdnTjkL >561
貧すれば鈍するってやつだな
貧すれば鈍するってやつだな
570名無し三等兵
2020/04/28(火) 06:12:28.04ID:m74d82A9 アルミ装甲も一時はやったが耐弾性能はどうだったのだろう
コンクリにカーボンやガラス繊維を混ぜると性能上がりそうだ
コンクリにカーボンやガラス繊維を混ぜると性能上がりそうだ
571名無し三等兵
2020/04/28(火) 06:30:07.75ID:5vSZzbvc 5083系とより耐弾性の高い7039系のアルミ合金があるが、同じ厚さの鋼鉄の半分くらいの防御力らしい
572名無し三等兵
2020/04/28(火) 07:23:32.50ID:m74d82A9 コンクリート輸送船は大戦末期の日本船でも使われた
戦後は沈められ港の防波堤などに使われ残ってる
中国語でコンクリ船は「泥船」だが内陸では多用される
ただ中国では青竹など芯材に使ってそうで不安
アメリカ海軍はベトナム内陸の河川でFRP船を使ったが
12,7連装銃塔のタイプは映画などで見れる
WW2のドイツ進攻で米ソは河船ガンボートは
使わなかったのだろうか?
戦後は沈められ港の防波堤などに使われ残ってる
中国語でコンクリ船は「泥船」だが内陸では多用される
ただ中国では青竹など芯材に使ってそうで不安
アメリカ海軍はベトナム内陸の河川でFRP船を使ったが
12,7連装銃塔のタイプは映画などで見れる
WW2のドイツ進攻で米ソは河船ガンボートは
使わなかったのだろうか?
573名無し三等兵
2020/04/28(火) 07:49:19.60ID:h0D7hrPs ドイツ軍のコンクリ盛り盛り突撃砲は誰かも書いてるように
重量が嵩んで機動性と燃費が落ちる割に思うほどの耐弾性が得られず
正式な司令部通達で禁止されていたようだ
面白い例として写真は多数みつかるが、あれをやった実数は多くない
重量が嵩んで機動性と燃費が落ちる割に思うほどの耐弾性が得られず
正式な司令部通達で禁止されていたようだ
面白い例として写真は多数みつかるが、あれをやった実数は多くない
574名無し三等兵
2020/04/28(火) 07:54:16.01ID:RPZ0XaAv アメリカはガンボート使う場所ねーだろw
ソ連は活用してるから調べれ
ソ連は活用してるから調べれ
575名無し三等兵
2020/04/28(火) 08:18:51.50ID:m74d82A9 ライン川を遡るとか
スイス・ドイツ・フランスの三国境にあたるバーゼル市から河口までは
3,000トン級の船が往来できる、大量輸送に有効だと思えるけど
ドイツ南部なんかは未占領にまま戦争は終わったんだっけ
戦後の西ドイツ軍はソ連戦車10万の進撃は防げないから
バイエルンなど山岳地帯にこもって耐えて大反撃に出る予定で
そのため山岳猟兵は重視されて戦車など重装備も支給されていた
山岳猟兵は、ドイツでもっとも人気のある軍隊で
エーデルヴァイスをつけた山岳帽を被っており、他の兵士からは際立っている
スイス・ドイツ・フランスの三国境にあたるバーゼル市から河口までは
3,000トン級の船が往来できる、大量輸送に有効だと思えるけど
ドイツ南部なんかは未占領にまま戦争は終わったんだっけ
戦後の西ドイツ軍はソ連戦車10万の進撃は防げないから
バイエルンなど山岳地帯にこもって耐えて大反撃に出る予定で
そのため山岳猟兵は重視されて戦車など重装備も支給されていた
山岳猟兵は、ドイツでもっとも人気のある軍隊で
エーデルヴァイスをつけた山岳帽を被っており、他の兵士からは際立っている
576名無し三等兵
2020/04/28(火) 10:14:09.39ID:Kbu+O5XS 日本戦車はむしろ、紙と障子でよかったのかもしれない。
577名無し三等兵
2020/04/28(火) 10:26:27.12ID:FePk+UKE https://en.wikipedia.org/wiki/155_mm_gun_M1
155 mmカノン砲"ロングトム"、M1HE M101砲弾のコンクリート貫通力は
距離1000ヤードで2,011mm、5000ヤードで 1,402mm(ミート角0°)
このコンクリート貫通用フューズ付砲弾でジークフリート線の掩蔽壕を粉砕した
155 mmカノン砲"ロングトム"、M1HE M101砲弾のコンクリート貫通力は
距離1000ヤードで2,011mm、5000ヤードで 1,402mm(ミート角0°)
このコンクリート貫通用フューズ付砲弾でジークフリート線の掩蔽壕を粉砕した
578名無し三等兵
2020/04/29(水) 23:03:06.24ID:hx8Ox0nM >>567
コンクリートはHEAT弾の接地面を装甲からなるべく遠ざけるための苦し紛れだったと思う。ドイツ軍はシュルツェンつけるかコンクリート塗ってる
コンクリートはHEAT弾の接地面を装甲からなるべく遠ざけるための苦し紛れだったと思う。ドイツ軍はシュルツェンつけるかコンクリート塗ってる
579名無し三等兵
2020/04/30(木) 00:17:33.03ID:tvk8OQDr それだったらIII号戦車の後期型でやったように、20mm装甲を間隔をあけてボルト留めすればいいのである
580名無し三等兵
2020/04/30(木) 10:53:19.49ID:07vI3PuR シュルツェンやV号の増加装甲はHEAT対策ではなく対戦車銃対策なのでHEATにはあまり効果がなかったはず。HEAT対策ならもっと空間を開けないといけないかと
581名無し三等兵
2020/04/30(木) 11:31:58.34ID:0ICg0Fbc HEAT弾のジェットに対してコンクリは効果ない。むしろ鉄より弱い
貫通力はコンクリの場合、鉄の2倍くらいになっちゃう
セラミック板はHEAT弾につよい、素人考えでは砂や石が含まれてる
コンクリートは火炎に強そうだが・・
コンクリは構造が弱く崩れやすいためだろう
貫通力はコンクリの場合、鉄の2倍くらいになっちゃう
セラミック板はHEAT弾につよい、素人考えでは砂や石が含まれてる
コンクリートは火炎に強そうだが・・
コンクリは構造が弱く崩れやすいためだろう
582名無し三等兵
2020/04/30(木) 15:08:15.34ID:1xn/cMNL >>580
レオパルトA1A1/A5の増加装甲や、A3/A4の空間装甲も本装甲との間隔は広くないが、対HEAT用だが?
レオパルトA1A1/A5の増加装甲や、A3/A4の空間装甲も本装甲との間隔は広くないが、対HEAT用だが?
583名無し三等兵
2020/04/30(木) 15:53:14.75ID:tvk8OQDr ドイツ軍が大戦初期に使ったHEAT兵器は、対コンクリートブンカー(トーチカ)用だったしね
突撃砲は初期の頃から75mmHEAT弾を搭載していたが、秘密兵器という事で、ヒトラーが対戦車に用いるのを禁じていた(でもT-34やKV相手に使ったけど)
突撃砲は初期の頃から75mmHEAT弾を搭載していたが、秘密兵器という事で、ヒトラーが対戦車に用いるのを禁じていた(でもT-34やKV相手に使ったけど)
584名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:17:27.25ID:0ICg0Fbc アメリカではC47輸送機の功績を高く評価してまししたが、空輸比率はどのていどなのでしょうか
兵士一人あたりの食事が一日黒パン700グラムでほか油脂など1Kgとして、1万人に毎日10トン
スターリングラード30万にはこぶのに日300トンですが
米国のC47で3トン、ドイツのユンカスで積載1.5トンがせいぜいですから非現実的な?
やはり鉄道が寸断されると苦しいと思うのですが
あとなぜ先進国ドイツのJu52輸送機は旧式でボロいのでしょうか
ブリのアブロ アンソンのほうがマシにみえる
兵士一人あたりの食事が一日黒パン700グラムでほか油脂など1Kgとして、1万人に毎日10トン
スターリングラード30万にはこぶのに日300トンですが
米国のC47で3トン、ドイツのユンカスで積載1.5トンがせいぜいですから非現実的な?
やはり鉄道が寸断されると苦しいと思うのですが
あとなぜ先進国ドイツのJu52輸送機は旧式でボロいのでしょうか
ブリのアブロ アンソンのほうがマシにみえる
585名無し三等兵
2020/04/30(木) 18:42:23.60ID:tvk8OQDr トラックや鉄道、大型船舶に比べたら総輸送量は少ないが、孤島や山脈の向こうや敵地とか、ベルリン封鎖のような特殊な状況とか、
迅速さが求められる輸送とか、飛行機でなくてはならない場合に充分な数と信頼性で応えたのがC-47だから
短い滑走路でも発着可能で、信頼性の高いJu52に代わる新型輸送機を開発・生産する余裕が無かった
アンソンは350馬力の双発小型汎用機なので、分類が違うと思うが
迅速さが求められる輸送とか、飛行機でなくてはならない場合に充分な数と信頼性で応えたのがC-47だから
短い滑走路でも発着可能で、信頼性の高いJu52に代わる新型輸送機を開発・生産する余裕が無かった
アンソンは350馬力の双発小型汎用機なので、分類が違うと思うが
586名無し三等兵
2020/04/30(木) 19:07:34.98ID:0ICg0Fbc ソ連はC47レンドリース数百機とC47コピーのLi-2 でしのいだようで
140馬力の双発機Yak-6が多用途機として前線に配備されたようですが
あくまで輸送機というよりも軽連絡機の思想かな
ShKAS機関銃一丁に爆弾500kg
82-mm RS-82 ロケット弾を10発懸架して地上攻撃任務に使用されたとか
最大速度187 kmの軽連絡機にすんごい重装備・・
140馬力の双発機Yak-6が多用途機として前線に配備されたようですが
あくまで輸送機というよりも軽連絡機の思想かな
ShKAS機関銃一丁に爆弾500kg
82-mm RS-82 ロケット弾を10発懸架して地上攻撃任務に使用されたとか
最大速度187 kmの軽連絡機にすんごい重装備・・
587名無し三等兵
2020/04/30(木) 20:18:33.26ID:tvk8OQDr Li-2も輸送機なのに、機首に固定機関銃が付いてたりする
588名無し三等兵
2020/04/30(木) 20:28:11.30ID:0ICg0Fbc WW2のしょぼい空輸力では師団の食料と機銃弾をはこぶのがせいぜいで
補給の戦車はもちろん、砲弾も怪しい
食事があっても反撃の火力がなくなったらおしまいだから、スターリングラードは
さいしょから詰んでいたのか
現在の航空機でも孤立した軍を生かしておく補給は怪しいかも
補給の戦車はもちろん、砲弾も怪しい
食事があっても反撃の火力がなくなったらおしまいだから、スターリングラードは
さいしょから詰んでいたのか
現在の航空機でも孤立した軍を生かしておく補給は怪しいかも
589名無し三等兵
2020/04/30(木) 20:52:29.21ID:zQzX8teD ビルマでは英軍は師団規模の部隊に空輸で補給したんじゃなかったっけ?
現代だと重機甲部隊は難しいかもしれないけど、軽歩兵なら軍団〜軍規模でも補給はできそうだが
現代だと重機甲部隊は難しいかもしれないけど、軽歩兵なら軍団〜軍規模でも補給はできそうだが
590名無し三等兵
2020/04/30(木) 20:58:40.49ID:tvk8OQDr スターリングラードみたいに、敵戦闘機に迎撃されたり飛行場が砲撃されたりでは、まともな空輸は不可能
591名無し三等兵
2020/04/30(木) 21:35:27.62ID:0ICg0Fbc スターリングラード空輸を妨害したソ連軍によると飛び立ったドイツ輸送隊は
旧式鈍足といえ、戦闘機が追撃しても捉えるのは難しかったとか
移動距離はせいぜい300キロですし
エンジン始動・離陸・高度をとって追撃だからきついね
そういう意味じゃ低速輸送機でも十分超高速だからぼろ機も役に立つのでは
旧式鈍足といえ、戦闘機が追撃しても捉えるのは難しかったとか
移動距離はせいぜい300キロですし
エンジン始動・離陸・高度をとって追撃だからきついね
そういう意味じゃ低速輸送機でも十分超高速だからぼろ機も役に立つのでは
592名無し三等兵
2020/04/30(木) 21:51:47.30ID:+e3PHOjZ なまじデミャンスク包囲戦で成功したから
空輸力は変わってないのにその3倍規模を補給するのは最初から無理だわな
更にソ連空軍と対空砲が強化されてるというのに
ドイツ空軍が圧倒的に制空権握ってたらパウルスはチュイコフに「NUTS!」って言ってたかも
空輸力は変わってないのにその3倍規模を補給するのは最初から無理だわな
更にソ連空軍と対空砲が強化されてるというのに
ドイツ空軍が圧倒的に制空権握ってたらパウルスはチュイコフに「NUTS!」って言ってたかも
593名無し三等兵
2020/04/30(木) 22:34:41.41ID:0ICg0Fbc ダグラス DC-3がツインワスプ・・これもなんか半端な・・
ダグラス DC-6がR-2800ダブルワスプ2,500 hp水噴射つき
信頼性、経済的運用の観点から、究極のピストンエンジン旅客機とされた
DC-6はダブルワスプで燃費も良くなったとか
R-2800がベストなら戦時中に作れそうな輸送機なんですが
そんなに良かった割には登場が遅かった
コンベア240もよかったようですがコンベアってのも最近は聞かない社名で
ダグラス DC-6がR-2800ダブルワスプ2,500 hp水噴射つき
信頼性、経済的運用の観点から、究極のピストンエンジン旅客機とされた
DC-6はダブルワスプで燃費も良くなったとか
R-2800がベストなら戦時中に作れそうな輸送機なんですが
そんなに良かった割には登場が遅かった
コンベア240もよかったようですがコンベアってのも最近は聞かない社名で
594名無し三等兵
2020/04/30(木) 22:46:52.43ID:e3kyyeuh 元コンソリデーテッドとヴァルティー、後のGD、今のLM
595名無し三等兵
2020/04/30(木) 23:10:17.01ID:A6X5mk8m596名無し三等兵
2020/04/30(木) 23:27:32.52ID:0ICg0Fbc WW2レベルの空輸力で部隊が包囲されたら輸送機でジープやバイクなどを運んで
兵隊さんだけ一目散に逃げてもらうしか打つ手はなさそう
C47の輸送は2.7トンだからジープ1台か2台しか運べないからそれもきついか・・
75ミリ砲の駆逐戦車ヘッツァーが運べたら、撤退戦の援護になるんだけど
兵隊さんだけ一目散に逃げてもらうしか打つ手はなさそう
C47の輸送は2.7トンだからジープ1台か2台しか運べないからそれもきついか・・
75ミリ砲の駆逐戦車ヘッツァーが運べたら、撤退戦の援護になるんだけど
597名無し三等兵
2020/04/30(木) 23:32:17.25ID:tvk8OQDr 航空機製造にいきなり参加したのに、大物B-24を引き受けて大工場を建てたあげく、8000機以上も作ってしまったフォードがチートすぎる
一方で、M4シャーマンはA3の前期型車体を1700両弱、M10A1は1000両強の製造にとどまり、以後水冷V8エンジンの製造に専念
一方で、M4シャーマンはA3の前期型車体を1700両弱、M10A1は1000両強の製造にとどまり、以後水冷V8エンジンの製造に専念
598名無し三等兵
2020/04/30(木) 23:32:26.02ID:0ICg0Fbc 2.7トンで90ミリ砲の強そうなアルミ戦車はつくれませんかね〜
プラスチック製でもいいけど物理的にむり?
プラスチック製でもいいけど物理的にむり?
599名無し三等兵
2020/04/30(木) 23:36:01.17ID:tvk8OQDr 低圧砲ではない90mm戦車砲を搭載した、鋼鉄製のM56スコーピオン空挺自走砲が7tちょっと
車体をアルミ合金にしても重量は半分にもならない、プラスチックでは剛性不足なので、不可能
車体をアルミ合金にしても重量は半分にもならない、プラスチックでは剛性不足なので、不可能
600名無し三等兵
2020/04/30(木) 23:37:16.48ID:tvk8OQDr 訂正:M56はアルミ合金車体でこの重さだったので、余計に不可能
601名無し三等兵
2020/04/30(木) 23:44:40.80ID:0ICg0Fbc マルダーIIIが10.67tだから、主砲やエンジンは取り外して
車体を3分割にしてボルトどめにして、
荷を3トン以下に小分けして輸送機で運び・・・現地で組み立て
車体を3分割にしてボルトどめにして、
荷を3トン以下に小分けして輸送機で運び・・・現地で組み立て
602名無し三等兵
2020/04/30(木) 23:54:49.21ID:5asVkqsI 重さからいうと、これで戦闘重量2.2tの90mm砲車な訳だが。
https://sv.wikipedia.org/wiki/Pansarv%C3%A4rnspj%C3%A4sterr%C3%A4ngbil_9031
https://sv.wikipedia.org/wiki/Pansarv%C3%A4rnspj%C3%A4sterr%C3%A4ngbil_9031
603名無し三等兵
2020/05/01(金) 08:15:59.79ID:AGc6y9gT アフリカの黒人ゲリラなどは戦車は手を出さないが
装甲車は「ひゃっはー」と大勢で襲うらしい
大砲をつけたパナール装甲車はそこからでてきた
戦車が重要だがキャタピラは故障するので
砲塔つき装輪車をフランスはアフリカなど多用した
スターリングラードに分解したアルミ戦車を20両ほど空輸できれば
「戦車が届いた」兵の士気があがり包囲突破できたかも
装甲車は「ひゃっはー」と大勢で襲うらしい
大砲をつけたパナール装甲車はそこからでてきた
戦車が重要だがキャタピラは故障するので
砲塔つき装輪車をフランスはアフリカなど多用した
スターリングラードに分解したアルミ戦車を20両ほど空輸できれば
「戦車が届いた」兵の士気があがり包囲突破できたかも
604名無し三等兵
2020/05/01(金) 09:11:05.23ID:C3nT9HC2 フランスから分解して空輸してきたのを組み立てた、M24が参加したディエンビエンフーの戦いと同じ事になっただろう
605名無し三等兵
2020/05/01(金) 09:37:37.46ID:aQGColpO C47とJu52では航続距離がまるで違うから、C47が燃料降ろせば積載量だいぶ増えるんじゃないかな。米空軍ならスターリングラードの第6軍に補給を完遂しそう。
Ju52では空荷でもハンプ超え飛行は無理そうだが。
Ju52では空荷でもハンプ超え飛行は無理そうだが。
606名無し三等兵
2020/05/01(金) 09:51:15.33ID:5uyaOsHP 「スターリングラードで包囲された将兵には1日当り、少なくとも680トンが必要であった」
「12月前半、第6軍は必要量の20%しか受け取れなかった」
こりゃダメだわ
「12月前半、第6軍は必要量の20%しか受け取れなかった」
こりゃダメだわ
607名無し三等兵
2020/05/01(金) 10:55:02.54ID:/VLu4fcc 仮にドイツ軍がアントノフやエアバス持ってて1日千トン補給出来ても
冬の嵐作戦で包囲を解かなければ実質捕虜収容所
冬の嵐作戦で包囲を解かなければ実質捕虜収容所
609名無し三等兵
2020/05/01(金) 16:59:18.95ID:tLPhb9nZ 歩兵師団の補給が1日200-300tとかなんだけど
満額受け取れても2、3個師団分しか
で第6軍は何個師団?
満額受け取れても2、3個師団分しか
で第6軍は何個師団?
610名無し三等兵
2020/05/01(金) 17:26:38.78ID:AGc6y9gT 巨人機ギガントなら88ミリ高射砲とトラックもしくは中戦車を積載可能だ
ばけもの
ばけもの
611名無し三等兵
2020/05/01(金) 19:22:05.84ID:pQcYW8lo 敵側の撃墜スコアに記帳してもらえない代物だぞギガント。見つけ次第落として当たり前の脆さでな。
612名無し三等兵
2020/05/01(金) 21:17:30.27ID:V+77EDFz >>609
そんな理論値引き合いに出してもw
スターリングラードの枢軸軍は、最大時100万人超から降伏捕虜になったのが10万以下とまあ激しく幅があるわけだ
ついでに戦後帰国できたのは数千人
この規模の軍になると寄り合い所帯で師団編成取らないところもあるし、師団の数数えてもしゃあねえわ
生命活動維持する最低限のカロリーなら小麦数百グラムあれば足りるから、それに頭数かければ所要数は出るな
まあ680tて兵士が生きるための最小限の食料と戦線維持のための弾薬だけの数字
弾薬は勘定に入ってない可能性も高い
そんな理論値引き合いに出してもw
スターリングラードの枢軸軍は、最大時100万人超から降伏捕虜になったのが10万以下とまあ激しく幅があるわけだ
ついでに戦後帰国できたのは数千人
この規模の軍になると寄り合い所帯で師団編成取らないところもあるし、師団の数数えてもしゃあねえわ
生命活動維持する最低限のカロリーなら小麦数百グラムあれば足りるから、それに頭数かければ所要数は出るな
まあ680tて兵士が生きるための最小限の食料と戦線維持のための弾薬だけの数字
弾薬は勘定に入ってない可能性も高い
613名無し三等兵
2020/05/01(金) 21:29:28.13ID:ApSJNqEJ スターリングラードで第24装甲師団が全滅こともあり、ソ連軍は300両以上の使用可能なIII号戦車を鹵獲
T-III戦車の名で鹵獲戦車隊として編成された他、ソ連版III号突撃砲というべきSU-76Iに改造された
なおスターリングラードに投入され全滅した12両のIII号突撃歩兵砲33Bのうち1両はクビンカに保存され、
おかげで今まで不明だった戦闘室上面の形状が冷戦終結後の取材で判明、プラモデル化できた
T-III戦車の名で鹵獲戦車隊として編成された他、ソ連版III号突撃砲というべきSU-76Iに改造された
なおスターリングラードに投入され全滅した12両のIII号突撃歩兵砲33Bのうち1両はクビンカに保存され、
おかげで今まで不明だった戦闘室上面の形状が冷戦終結後の取材で判明、プラモデル化できた
614名無し三等兵
2020/05/01(金) 23:30:49.15ID:AGc6y9gT スターリングラードの捕虜の多くが死んだのはチフスが原因とのことで
戦後パウルスはドイツ社会の厳しい目にさらされて批判された
これもひどい話で息子が自殺したとか?
B集団のモーデル元帥は立派だったと比較されてるが、じゃパウルスにしねと?
ヒトラーの命令に違反して撤退すればよかっただの。それも軍法会議で死刑だし。
スターリンにすればパウルスを生かしておいてドイツ人のうらみを向ければ
利用価値があるわけで大事にするわ
戦後パウルスはドイツ社会の厳しい目にさらされて批判された
これもひどい話で息子が自殺したとか?
B集団のモーデル元帥は立派だったと比較されてるが、じゃパウルスにしねと?
ヒトラーの命令に違反して撤退すればよかっただの。それも軍法会議で死刑だし。
スターリンにすればパウルスを生かしておいてドイツ人のうらみを向ければ
利用価値があるわけで大事にするわ
615名無し三等兵
2020/05/02(土) 12:08:46.28ID:95gmSbFt >>614
パウルスはもう仕方ないよ
行動がなんとも中途半端だししかも降伏後の振る舞いは陋劣だ
桁の大きな牟田口みたいなもんよ
数十万人自分の指揮下で死なせて、それで生きてられる神経のほうが不思議ではある
パウルスはもう仕方ないよ
行動がなんとも中途半端だししかも降伏後の振る舞いは陋劣だ
桁の大きな牟田口みたいなもんよ
数十万人自分の指揮下で死なせて、それで生きてられる神経のほうが不思議ではある
616名無し三等兵
2020/05/02(土) 13:04:11.16ID:E8ekCK6w 古来ドイツ軍では元帥が率いる軍団が撤退した例は無く
パウルスは戦況がいい加減ヤバくなってから
撤退は許さん印の元帥の杖を送られてしまった、哀れな指揮官では有る
まあ結果的には無能なんだが・・・
上の方で誰かも書いてる通り、補給はルフトヴァッフェが保証する!と息巻いたデブも悪い
こればかりは知将マンシュタインでもどうしようも無かった
誰が悪いって話をするならスターリンの名前が付いた一都市の攻略に
異様なこだわりを見せたチョビ髭が一番悪い
パウルスは戦況がいい加減ヤバくなってから
撤退は許さん印の元帥の杖を送られてしまった、哀れな指揮官では有る
まあ結果的には無能なんだが・・・
上の方で誰かも書いてる通り、補給はルフトヴァッフェが保証する!と息巻いたデブも悪い
こればかりは知将マンシュタインでもどうしようも無かった
誰が悪いって話をするならスターリンの名前が付いた一都市の攻略に
異様なこだわりを見せたチョビ髭が一番悪い
617名無し三等兵
2020/05/02(土) 14:51:47.62ID:gcrJIr1w モーデル元帥は当時珍しい低中産階級の将軍で、騎士貴族の士官にたいへん嫌われた
また厳格で統制にうるさく、士官の勲章や昇進も渋ったので「豚野郎」とまでいわれた
彼は若い頃からグナイゼナウ将軍に関する本を書いていました。有能な人物であったが
ワイマール共和国の誕生のころは軍中央から遠ざけられた
貴族からは「不快な部下」であり陸軍将校として彼は血統が不適格で抑圧された
結婚したが妻によれば政治や戦争の話は嫌い一切しませんでした
1938年、彼が少将(将軍)になった年にヒトラーに気に入られた
彼は軍事近代化への熱心な支援と、厳しい性格でしられるようになった
装甲師団長になると即座に組織と命令のすべての形式を無視し始めました。
これはスタッフを怒らせました-彼らはしばしば彼が残した混乱を片付けた。
モスクワ戦でモーデルは、ソ連軍の弱点に気がついた
彼らは強化陣地で停滞するのである。このためギャップと空白をうまれる
土塁・バンカー・ピルボックス(射撃小屋)・塹壕をくみあわせ足止め
この弱点を突き、機械化部隊でつき崩すための編成装備にとりかかる。
モーデルはエネルギーの塊で、毎日前線をめぐり88ミリ砲や突撃砲に気を配り
さらに最小の人員補給でどこまで兵士がもちこたえられるか、絶えず残酷な計算していた
悪党やん・・・
また厳格で統制にうるさく、士官の勲章や昇進も渋ったので「豚野郎」とまでいわれた
彼は若い頃からグナイゼナウ将軍に関する本を書いていました。有能な人物であったが
ワイマール共和国の誕生のころは軍中央から遠ざけられた
貴族からは「不快な部下」であり陸軍将校として彼は血統が不適格で抑圧された
結婚したが妻によれば政治や戦争の話は嫌い一切しませんでした
1938年、彼が少将(将軍)になった年にヒトラーに気に入られた
彼は軍事近代化への熱心な支援と、厳しい性格でしられるようになった
装甲師団長になると即座に組織と命令のすべての形式を無視し始めました。
これはスタッフを怒らせました-彼らはしばしば彼が残した混乱を片付けた。
モスクワ戦でモーデルは、ソ連軍の弱点に気がついた
彼らは強化陣地で停滞するのである。このためギャップと空白をうまれる
土塁・バンカー・ピルボックス(射撃小屋)・塹壕をくみあわせ足止め
この弱点を突き、機械化部隊でつき崩すための編成装備にとりかかる。
モーデルはエネルギーの塊で、毎日前線をめぐり88ミリ砲や突撃砲に気を配り
さらに最小の人員補給でどこまで兵士がもちこたえられるか、絶えず残酷な計算していた
悪党やん・・・
618名無し三等兵
2020/05/02(土) 15:19:04.34ID:EDMY0LMn 有能やん。企業再生請負人みたいな人が恨まれるのと同じやな。
ただ、ベルサイユ体制下の10万人陸軍に残れて、その後41歳で中佐ってそんなに冷や飯喰いか?
4歳年長で、バリバリの貴族で有力な親戚も多くて陸大も出てるマンシュタインだって同時期に中佐だったんだぜ?戦争始まってからの元帥位大盤振る舞いとは時代が違うんだし。
この人は自己評価があまりに高かったので「俺はユンカーじゃないから出世できないんだ」と被害妄想を募らせて、それでナチに入れ込む度合いも激しかったのかな。
ただ、ベルサイユ体制下の10万人陸軍に残れて、その後41歳で中佐ってそんなに冷や飯喰いか?
4歳年長で、バリバリの貴族で有力な親戚も多くて陸大も出てるマンシュタインだって同時期に中佐だったんだぜ?戦争始まってからの元帥位大盤振る舞いとは時代が違うんだし。
この人は自己評価があまりに高かったので「俺はユンカーじゃないから出世できないんだ」と被害妄想を募らせて、それでナチに入れ込む度合いも激しかったのかな。
619名無し三等兵
2020/05/02(土) 16:23:02.89ID:8lMBKF0E ナチは社会主義労働者党の名のごとく大衆受けの良い社会主義右派のようにみせかけた民族主義+オカルト政党なんだよ。
620名無し三等兵
2020/05/02(土) 17:00:21.47ID:gcrJIr1w ルジェフの肉挽き機・・・ルジェフでは1600台の戦車30万人(100万とも)の膨大な人命が失われた
おかげで戦後も長く隠匿されてソ連軍の暗部となった
モーデルによりルジェフは外部の防衛ラインと、都市郊外の最後の防御帯を2重に建設
ルジェフの町は泥道で、春と秋の雨ではほとんど通れなくなりましたが夏には乾いてきました。
しかし偶然にも1942年の夏の数か月間、異常に激しい降雨が続きました
地形は低湿地であり、わずかに高い場所は村であり、ドイツ人にすべて拠点に変えられ、
塹壕線によってすべてリンクされました。
ソビエトの報告によれば、地雷原、バンカーのネットワーク、有刺鉄線が密に配置されていた・・・
赤軍砲兵の猛射撃の後、部隊は進撃をはじめたが支援用のタンクは泥で立ち往生した
装甲兵力の援護のない兵は突撃、しかしモーデルの防御陣地によって阻まれ射撃小屋から掃討された
立ち向かい、柔らかい泥を銃剣で掘り進んだところ、彼らの塹壕はすぐに水で満たされていった・・・
大量の砲兵の射撃がなければ、ドイツの防御陣地は永久にそのまま残ることになる
ソビエトの司令官は、柔軟な戦術を採用する頭がなかった。たとえそれが数日・数週間にわたって
同じ地上を這いつくばることを意味したとしても・・・
スタニスラフ・ポプラフスキー大佐は、「野原は遺体でいっぱいだった」と証言した
ドイツ人はすでにソビエトのあまりに多い損失を数え、組織がどれだけ長く続くことができるのかと
心配していました。彼らは、すでに大量の犠牲者を出したと推定した
補充兵は予行演習なしで、武器や服をつける時間もなく、列車からおりて直接戦闘に投入されました
休暇からもどったモーデルは、ドイツの防衛が完全には壊れていないことを確認しました。
彼は「後退不可」命令を出し、すべての予備を注ぎ込んだ
(これにはモーデルが列車でもどるあいだ適当に物色して捕まえてきた後方の兵士もふくまれた)
モーデルのおっさん嫌われとるなぁ・・大悪魔だな
おかげで戦後も長く隠匿されてソ連軍の暗部となった
モーデルによりルジェフは外部の防衛ラインと、都市郊外の最後の防御帯を2重に建設
ルジェフの町は泥道で、春と秋の雨ではほとんど通れなくなりましたが夏には乾いてきました。
しかし偶然にも1942年の夏の数か月間、異常に激しい降雨が続きました
地形は低湿地であり、わずかに高い場所は村であり、ドイツ人にすべて拠点に変えられ、
塹壕線によってすべてリンクされました。
ソビエトの報告によれば、地雷原、バンカーのネットワーク、有刺鉄線が密に配置されていた・・・
赤軍砲兵の猛射撃の後、部隊は進撃をはじめたが支援用のタンクは泥で立ち往生した
装甲兵力の援護のない兵は突撃、しかしモーデルの防御陣地によって阻まれ射撃小屋から掃討された
立ち向かい、柔らかい泥を銃剣で掘り進んだところ、彼らの塹壕はすぐに水で満たされていった・・・
大量の砲兵の射撃がなければ、ドイツの防御陣地は永久にそのまま残ることになる
ソビエトの司令官は、柔軟な戦術を採用する頭がなかった。たとえそれが数日・数週間にわたって
同じ地上を這いつくばることを意味したとしても・・・
スタニスラフ・ポプラフスキー大佐は、「野原は遺体でいっぱいだった」と証言した
ドイツ人はすでにソビエトのあまりに多い損失を数え、組織がどれだけ長く続くことができるのかと
心配していました。彼らは、すでに大量の犠牲者を出したと推定した
補充兵は予行演習なしで、武器や服をつける時間もなく、列車からおりて直接戦闘に投入されました
休暇からもどったモーデルは、ドイツの防衛が完全には壊れていないことを確認しました。
彼は「後退不可」命令を出し、すべての予備を注ぎ込んだ
(これにはモーデルが列車でもどるあいだ適当に物色して捕まえてきた後方の兵士もふくまれた)
モーデルのおっさん嫌われとるなぁ・・大悪魔だな
621名無し三等兵
2020/05/02(土) 18:26:35.96ID:j9Bk6+r/ モーデルの指揮するクルスク北部戦線での第9軍は、歩兵主体で攻撃をかけたので損害の割に前進が遅く、作戦開始5日で停止
元々作戦に反対だったせいか、準備が足りないと開始を引き伸ばしていたし、南部担当のマンシュタインに比べ、やる気のない戦い方だな
元々作戦に反対だったせいか、準備が足りないと開始を引き伸ばしていたし、南部担当のマンシュタインに比べ、やる気のない戦い方だな
622名無し三等兵
2020/05/02(土) 19:27:53.21ID:gcrJIr1w モーデルは防衛の獅子として名声を高めリデル・ハートによれば
「すっからかんの戦線から予備戦力を抽出する魔術」をもっていた
冷酷な指揮官という評判があり、前線を安定させるために犠牲を払うことをいとわない
彼は常に危機的な状況であり、危険が少ないとみなされた部分から兵士や大隊すらひっこぬき
このカードで他の場所で穴が塞ぐか、小さい反撃をおこなった。これにより戦線は閉じられた
可能な限り防御しますが、その後、全面崩壊を避けるために大きく後退します。
「期間限定」と呼ぶことができるタイプの後退戦闘の職人でした。
シタデル作戦はドイツ軍内部で大きな論議を巻き起こした
モーデルの立場は、攻勢に反対だった
新しいパンサー戦車とフェルディナンド駆逐戦車をたくさん受け取ることができるまで
延期されるべきだと述べた
攻撃に関する彼の本当の意見は不明確なままですが
実際には、ソビエト軍が攻撃を開始するまで待つ
赤軍を防御陣にひきこんでたたくことがモーデルの狙いだった
モーデルはシタデル作戦を遅らせることにより、作戦全体を阻止することを望んだ
「すっからかんの戦線から予備戦力を抽出する魔術」をもっていた
冷酷な指揮官という評判があり、前線を安定させるために犠牲を払うことをいとわない
彼は常に危機的な状況であり、危険が少ないとみなされた部分から兵士や大隊すらひっこぬき
このカードで他の場所で穴が塞ぐか、小さい反撃をおこなった。これにより戦線は閉じられた
可能な限り防御しますが、その後、全面崩壊を避けるために大きく後退します。
「期間限定」と呼ぶことができるタイプの後退戦闘の職人でした。
シタデル作戦はドイツ軍内部で大きな論議を巻き起こした
モーデルの立場は、攻勢に反対だった
新しいパンサー戦車とフェルディナンド駆逐戦車をたくさん受け取ることができるまで
延期されるべきだと述べた
攻撃に関する彼の本当の意見は不明確なままですが
実際には、ソビエト軍が攻撃を開始するまで待つ
赤軍を防御陣にひきこんでたたくことがモーデルの狙いだった
モーデルはシタデル作戦を遅らせることにより、作戦全体を阻止することを望んだ
623名無し三等兵
2020/05/02(土) 19:42:49.35ID:gcrJIr1w 個人的には
モーデルが関東軍を指揮してソ連軍を防いだら、どんな戦法を駆使して大戦果を挙げたのか
気になりますね。かれの貧乏くさい防御戦闘は日本軍向きかも
モーデルが末期重戦車キングタイガーやハンティングタイガーをみてどう思ったのかも気になる
やっぱ機動力のないゴミだと思っていたのかな
モーデルが関東軍を指揮してソ連軍を防いだら、どんな戦法を駆使して大戦果を挙げたのか
気になりますね。かれの貧乏くさい防御戦闘は日本軍向きかも
モーデルが末期重戦車キングタイガーやハンティングタイガーをみてどう思ったのかも気になる
やっぱ機動力のないゴミだと思っていたのかな
624名無し三等兵
2020/05/02(土) 19:48:29.81ID:FI1IIT/u 「キングタイガーやハンティングタイガー」ってタミヤの商品名みたいだな
攻勢ではIV号やパンターに置いていかれるが、むしろ防御戦闘では恐るべき威力を発揮する戦車なので、モーデル向きなのでは?
攻勢ではIV号やパンターに置いていかれるが、むしろ防御戦闘では恐るべき威力を発揮する戦車なので、モーデル向きなのでは?
625名無し三等兵
2020/05/02(土) 19:56:19.57ID:gcrJIr1w ルジェフの肉挽き機で大勝利を挙げたとき、モーデルの軍はチェコ38t戦車が多く
チェコ戦車でT-34をヒャッハー大虐殺したいみたい
戦闘の途中にようやくW号長砲身を受け取ってた状況みたいです
チェコ戦車でT-34をヒャッハー大虐殺したいみたい
戦闘の途中にようやくW号長砲身を受け取ってた状況みたいです
626名無し三等兵
2020/05/02(土) 20:02:27.35ID:gcrJIr1w 42年だとW号のF2型か、短砲身F型の可能性もあるかな
627名無し三等兵
2020/05/02(土) 20:05:26.15ID:FI1IIT/u 1942年の11月ともなれば、第一線で戦車として使われてる38(t)は流石に無いと思うぞ
たぶん7.62cm PaK36対戦車砲搭載38(t)車台=マルダーIIIのことだろう
たぶん7.62cm PaK36対戦車砲搭載38(t)車台=マルダーIIIのことだろう
628名無し三等兵
2020/05/02(土) 20:25:13.68ID:gcrJIr1w 42年ルジェフの戦いのとき
第2装甲師団は、廃止された第7装甲師団から受け継いだ多数の廃止38t戦車をまだ運用していた
と写真解説があり、37ミリ砲の38tでマルダーではありませんね
42年8月11日、第2装甲師団は、新しいPzKpfw IV戦車の引き渡しを受けた、戦闘に直ちに投入し
その日に「特に激しい攻撃」を記録した
第2装甲師団は、廃止された第7装甲師団から受け継いだ多数の廃止38t戦車をまだ運用していた
と写真解説があり、37ミリ砲の38tでマルダーではありませんね
42年8月11日、第2装甲師団は、新しいPzKpfw IV戦車の引き渡しを受けた、戦闘に直ちに投入し
その日に「特に激しい攻撃」を記録した
629名無し三等兵
2020/05/02(土) 20:32:53.24ID:gcrJIr1w 1942年8月?9月のルジェフの肉挽き機の損失で多くの戦車が損失
ソ連軍の装甲軍は戦力が半分になった
旧T34-76ピロシキ砲塔タイプの半分が喪失したと
このあと1942年型ナット砲塔タイプが多く見られる
ソ連軍の装甲軍は戦力が半分になった
旧T34-76ピロシキ砲塔タイプの半分が喪失したと
このあと1942年型ナット砲塔タイプが多く見られる
630名無し三等兵
2020/05/02(土) 21:11:55.17ID:M1F9XAcO 1942年はウラルに工場移転してまだフル生産出来てなかった頃で
クライストによればこの時期のソ連軍の装備は貧弱だったそうで
戦車もT-34もそう多くなくBT戦車相手なら38(t)でも戦えたのでは
モーデルはルジェフのブッフェル(水牛)作戦での焦土戦術で
戦犯リストの上位にいることを知ってソ連に引き渡されるのを恐れて
拳銃自殺を遂げたと言われる
クライストによればこの時期のソ連軍の装備は貧弱だったそうで
戦車もT-34もそう多くなくBT戦車相手なら38(t)でも戦えたのでは
モーデルはルジェフのブッフェル(水牛)作戦での焦土戦術で
戦犯リストの上位にいることを知ってソ連に引き渡されるのを恐れて
拳銃自殺を遂げたと言われる
631名無し三等兵
2020/05/02(土) 21:26:42.97ID:gcrJIr1w 前線から離脱した兵士は裁判なしに即処刑との命令を出した冷酷無比の
シェルナーも戦犯としてソ連に引き渡されたが懲役50年を減刑され
55年に釈放されてる。
ソ連軍も敵の将官を終身刑なんてのは気が引ける物があったろう
シェルナーも戦犯としてソ連に引き渡されたが懲役50年を減刑され
55年に釈放されてる。
ソ連軍も敵の将官を終身刑なんてのは気が引ける物があったろう
632名無し三等兵
2020/05/02(土) 21:50:29.47ID:gcrJIr1w この当時のドイツ軍はダークイエローが正式化される前なので
普通に考えて38t戦車はジャーマングレイしかない
写真を見ると第2装甲師団の38tは下半分イエローで上は迷彩にみえ
同時期の3号戦車も明るいイエローにみえる
ダークイエロー採用前は
夏ロシアは乾燥してたのでアイボリーという明るいサンドイエロー色が使われたらしい
それかな・・アフリカ向け塗料でなければ?
普通に考えて38t戦車はジャーマングレイしかない
写真を見ると第2装甲師団の38tは下半分イエローで上は迷彩にみえ
同時期の3号戦車も明るいイエローにみえる
ダークイエロー採用前は
夏ロシアは乾燥してたのでアイボリーという明るいサンドイエロー色が使われたらしい
それかな・・アフリカ向け塗料でなければ?
633名無し三等兵
2020/05/02(土) 22:30:32.12ID:FI1IIT/u https://tamiyashop.jp/img/goods/L/81793.jpg
タミヤカラーの新作、アフリカ向け1942年ライトブラウン
アフリカに送られる予定だったのが急遽東部戦線に回された戦車や、
最初から東部戦線向けでもこの色で塗られていたのもあった説あり
タミヤカラーの新作、アフリカ向け1942年ライトブラウン
アフリカに送られる予定だったのが急遽東部戦線に回された戦車や、
最初から東部戦線向けでもこの色で塗られていたのもあった説あり
634名無し三等兵
2020/05/02(土) 22:55:40.32ID:jv8pK8XG635名無し三等兵
2020/05/02(土) 22:59:49.40ID:gcrJIr1w 長砲身砲のIII号突撃砲F型は1942年3〜9月にかけて366両が生産
モーデル君にも届いていた?
当時の写真を見ると明るいイエローにも見える、すくなくとも暗い色ではない
プラモ作例では見事にジャーマングレイばかり・・
モーデル君にも届いていた?
当時の写真を見ると明るいイエローにも見える、すくなくとも暗い色ではない
プラモ作例では見事にジャーマングレイばかり・・
636名無し三等兵
2020/05/02(土) 23:14:16.71ID:FI1IIT/u 「ルジェフの肉挽き機」こと第二次ルジェフ会戦は11月だから、雪中白色迷彩じゃないの?
雪が降る前なら、現地の泥を水で溶いて塗りつけた例も多く見られるし
雪が降る前なら、現地の泥を水で溶いて塗りつけた例も多く見られるし
637名無し三等兵
2020/05/02(土) 23:34:48.69ID:gcrJIr1w シェルナーの逃亡兵は木に吊るされ、その首には札がかけられた
「私はドイツの女性と子供たちを保護することを拒否しました」
これで兵の士気は蘇った。前線では死ぬ可能性がある、後方では必ず死ぬと
シェルナーの将校も、彼は戦争が終わったあとも賞賛の言葉を発したことがなく
「お前を懲罰にする、降格する」と脅迫していたと証言する
ワロタ
なお「ヒトラーの遺言」ではシェルナーは陸軍総司令官に任ぜられていた
「私はドイツの女性と子供たちを保護することを拒否しました」
これで兵の士気は蘇った。前線では死ぬ可能性がある、後方では必ず死ぬと
シェルナーの将校も、彼は戦争が終わったあとも賞賛の言葉を発したことがなく
「お前を懲罰にする、降格する」と脅迫していたと証言する
ワロタ
なお「ヒトラーの遺言」ではシェルナーは陸軍総司令官に任ぜられていた
638名無し三等兵
2020/05/02(土) 23:38:10.07ID:gcrJIr1w >現地の泥を水で溶いて塗りつけた
第2装甲師団の38t車体上部は、ジャーマングレイの上にそれかも?
但し転輪は明るいイエローに見える
第2装甲師団の38t車体上部は、ジャーマングレイの上にそれかも?
但し転輪は明るいイエローに見える
639名無し三等兵
2020/05/03(日) 08:30:14.55ID:NtIVvWUr WW2戦車でHEAT対策にコンクリート塗るのは当時なら有効だったかもしれんね。
貫通260mm超えのRPG-7だと焼け石に水だが、WW2時代のHEATは貫通80-100mm程度なので20mm程度でも威力を緩和できればギリギリ生存できるかもしれない希望が出てくる。
貫通260mm超えのRPG-7だと焼け石に水だが、WW2時代のHEATは貫通80-100mm程度なので20mm程度でも威力を緩和できればギリギリ生存できるかもしれない希望が出てくる。
640名無し三等兵
2020/05/03(日) 09:40:44.22ID:2OmWPgID RPG7だと対コンクリで450mmくらいだそうだから、装甲板で20mmくらいの対HEAT対策するなら大体2倍の40mmほど盛ればいいのか?
641名無し三等兵
2020/05/03(日) 10:48:40.52ID:07sCxZqU 4p厚のコンクリ板なんてマッチョな奴が蹴っ飛ばしたら割れそうだな
鉄筋かラス網でも入ってればわからんが
RPGだとノイマン効果は軽減できても単純な運動エネルギーで割れるわな
鉄筋かラス網でも入ってればわからんが
RPGだとノイマン効果は軽減できても単純な運動エネルギーで割れるわな
642名無し三等兵
2020/05/03(日) 11:13:03.86ID:HYsRcDD4 木板でも貼ったほうが軽くて良さそう
実例あったよね、木製増加装甲
実例あったよね、木製増加装甲
643名無し三等兵
2020/05/03(日) 11:44:10.74ID:vIedqGCg やはりスウェーデンのように全面は柵で、側面はジェリカン液体装甲でいいのだろうか。
柵はださいけどジェリカンで水や燃料を運ぶのは一石二鳥
モルタル盛らなくてもV号突撃砲Fの42年6月生産分からヒトラーがせっついて装甲80ミリ
になり赤軍テストに拠ればT34-76シャーマンは「破壊不能」レベルに達してる
末期では親衛旅団スターリンやT34-85で、突撃砲はたたかれ全滅して、カリウスが
敵重戦車を排除して突撃砲隊員から感謝を受ける場面がある
さすがに末期では突撃砲の装甲は通用しなくなってきてるっぽい
柵はださいけどジェリカンで水や燃料を運ぶのは一石二鳥
モルタル盛らなくてもV号突撃砲Fの42年6月生産分からヒトラーがせっついて装甲80ミリ
になり赤軍テストに拠ればT34-76シャーマンは「破壊不能」レベルに達してる
末期では親衛旅団スターリンやT34-85で、突撃砲はたたかれ全滅して、カリウスが
敵重戦車を排除して突撃砲隊員から感謝を受ける場面がある
さすがに末期では突撃砲の装甲は通用しなくなってきてるっぽい
644名無し三等兵
2020/05/03(日) 11:53:56.06ID:D/6Rid5S >>642
それは海兵隊のシャーマンがやった、日本軍の破甲爆雷対策、磁石でくっつけられないようにしたもの
近年、ミンダナオ島で対ゲリラ戦を行ったフィリピン軍車輌が、木の板やドアなどガラクタを貼り付けまくってる例もあるが、あれでRPGに耐えられるようには見えない
それは海兵隊のシャーマンがやった、日本軍の破甲爆雷対策、磁石でくっつけられないようにしたもの
近年、ミンダナオ島で対ゲリラ戦を行ったフィリピン軍車輌が、木の板やドアなどガラクタを貼り付けまくってる例もあるが、あれでRPGに耐えられるようには見えない
645名無し三等兵
2020/05/03(日) 12:20:07.55ID:vcNgjsjG ベルリン戦のスプリングベットみたいに充填材は現地調達が基本
646名無し三等兵
2020/05/03(日) 17:27:40.19ID:vIedqGCg アルゼンチンはブラジル唯一の警戒する仮想敵だそうだ
軍事大国で建国以来負けたことがないと自称してる
そのわりに主力戦車はマルダー装甲車のコスプレで装甲無し
ブラジルもレオパルド1で対抗してるから南米はゆるいコスプレ軍隊なのか
本気で戦うつもりがないのか、南米のジャングル戦とか一応考えて
軽量な主力戦車を採用してるのか判断がつかない・・・
軍事大国で建国以来負けたことがないと自称してる
そのわりに主力戦車はマルダー装甲車のコスプレで装甲無し
ブラジルもレオパルド1で対抗してるから南米はゆるいコスプレ軍隊なのか
本気で戦うつもりがないのか、南米のジャングル戦とか一応考えて
軽量な主力戦車を採用してるのか判断がつかない・・・
647名無し三等兵
2020/05/03(日) 17:50:24.32ID:NnA7MkEg アルゼンチンが負けた事がない?フォークランド紛争は?
648名無し三等兵
2020/05/03(日) 19:06:26.89ID:HYsRcDD4 アルゼンチンってフォークランド紛争以来ろくに装備更新できてなくない?
ミラージュもやっと退役したけど代わりの制空戦闘機もないし…
ミラージュもやっと退役したけど代わりの制空戦闘機もないし…
649名無し三等兵
2020/05/03(日) 19:16:01.54ID:fe5syuZ8 そこで、とある南半島のT/A-50が次期後継機の候補に上がっているんですよ(笑)
まぁ何度もデフォルトやらかしている国だし買うとは言ってない。
某半島側は売る気マシマシなんですが(爆笑)
まぁ何度もデフォルトやらかしている国だし買うとは言ってない。
某半島側は売る気マシマシなんですが(爆笑)
650名無し三等兵
2020/05/03(日) 21:47:21.23ID:vIedqGCg 独立戦争でスペインに勝利、ブラジル戦争でブラジルに大勝利
パラグアイ戦争で大勝利、フォークランドは負けたってのは微妙なような
ぜんぜん領土主張は変わってない
ちなみにフォークランドは小さいが領海域が大きいから南米にとっては
資源や航行で影響が大きく、領土主張を諦めることはない
パラグアイ戦争で大勝利、フォークランドは負けたってのは微妙なような
ぜんぜん領土主張は変わってない
ちなみにフォークランドは小さいが領海域が大きいから南米にとっては
資源や航行で影響が大きく、領土主張を諦めることはない
652名無し三等兵
2020/05/04(月) 10:14:53.05ID:gO+xNoAX とっくに生産ラインの閉じてる飛行機に引き合いがあるわけがないだろ
653名無し三等兵
2020/05/04(月) 11:40:56.25ID:0gHBrkoC アニメによくあるような
「これは総統に作って頂いた、私専用の重戦車だ」というのはないのかね
「これは総統に作って頂いた、私専用の重戦車だ」というのはないのかね
654名無し三等兵
2020/05/04(月) 11:46:25.80ID:S+iYPVlE 兵器は怒涛の勢いでぶっ壊れるのであまり存在しないそうだ
655名無し三等兵
2020/05/04(月) 11:56:56.84ID:gO+xNoAX 戦闘機でパイロットに合わせてカスタマイズされたのはあるけど、流石に戦車は無いね
あと高性能だがピーキーなので、腕のいいパイロットにしか与えられない機体とかも戦闘機ならあるが
あと高性能だがピーキーなので、腕のいいパイロットにしか与えられない機体とかも戦闘機ならあるが
656名無し三等兵
2020/05/04(月) 12:53:08.80ID:4zJtB8zK 好き勝手いじったところで大きな問題出るような可能性低いから現場レベルで勝手にカスタマイズならよくあるし、
そんなだから製造ライン側とかのもっと上のラインでわざわざカスタマイズする必要性が薄い
そんなだから製造ライン側とかのもっと上のラインでわざわざカスタマイズする必要性が薄い
657名無し三等兵
2020/05/04(月) 12:53:45.66ID:0gHBrkoC 総統に作って頂いたロンメル戦車
W号駆逐戦車グデーリアン
V号突撃砲ハーケンクロイツなどなど・・
W号駆逐戦車グデーリアン
V号突撃砲ハーケンクロイツなどなど・・
658名無し三等兵
2020/05/04(月) 13:32:18.61ID:BHR1fgQt 戦車の前線改造ならコンクリート塗ったり古い履帯を装甲の足しにしたり鉄板装甲ボルト留めして追加装甲とかだろうな。
660名無し三等兵
2020/05/04(月) 16:43:16.32ID:/RUnKQBM661名無し三等兵
2020/05/04(月) 17:28:13.05ID:Y/W79Yvo 戦車で何年・何月・何処戦線の何号車、誰氏の車体
通常は無い位置に何が付いてるとか、外して有るとかは
プラモの板へ行った方が詳しい奴居るわ
カスタマイズって程の話でも無いけど
通常は無い位置に何が付いてるとか、外して有るとかは
プラモの板へ行った方が詳しい奴居るわ
カスタマイズって程の話でも無いけど
662名無し三等兵
2020/05/04(月) 20:57:51.23ID:cO8hurWA T-34でのカスタマイズ例
「ハッチが重くて脱出の際に開くのが困難なので、ロック機構のスプリングを取り外してすぐ開けるようにする」
「ハッチが重くて脱出の際に開くのが困難なので、ロック機構のスプリングを取り外してすぐ開けるようにする」
663名無し三等兵
2020/05/04(月) 21:34:54.49ID:qRf+Ge9t スレチだが、アドルフガーランドのBf109には愛煙家らしくカスタムで灰皿が付いていた。
664名無し三等兵
2020/05/04(月) 21:50:31.52ID:X9ZkTmga 戦車好きなのにプラモ全く作らない人っているのかな
665名無し三等兵
2020/05/04(月) 21:55:26.75ID:2CiOG6BF 陸だと、高級指揮官の専用指揮車両なら割とよくある気はするな。パットンはスカウトカーやらハーフトラックやらジープやら色々乗り換えたし、
ロンメルのグライフはタミヤから出てるし、鹵獲品のマックス&モーリッツとかあるし、モンティのハンバーはエアフィックスから出てなかったか
ロンメルのグライフはタミヤから出てるし、鹵獲品のマックス&モーリッツとかあるし、モンティのハンバーはエアフィックスから出てなかったか
666名無し三等兵
2020/05/04(月) 22:09:38.22ID:cO8hurWA パットンのは見た目にわかる改造してあるが、グライフは名前が書いてあるだけだし、マックス&モーリッツは塗り替えただけでは?
667名無し三等兵
2020/05/04(月) 22:26:20.40ID:xDu39YMx >>653
現場レベルの改造ならともかく、そこまでの特別仕様は少なくとも高官とコネがあって、
尚且つ実力も伴ってないと無理じゃないか?
リッペントロップJr.なんかコネをフルに利用したらどこまでやれたんだろうか。
現場レベルの改造ならともかく、そこまでの特別仕様は少なくとも高官とコネがあって、
尚且つ実力も伴ってないと無理じゃないか?
リッペントロップJr.なんかコネをフルに利用したらどこまでやれたんだろうか。
668名無し三等兵
2020/05/04(月) 23:37:44.27ID:0gHBrkoC 「これは総統に作って頂いた、私専用の128ミリのティーガー」かどうかは別にして
ヤークトティーガーはカリウス専用機みたいになってるよね
ヤークトティーガーはカリウス専用機みたいになってるよね
669名無し三等兵
2020/05/04(月) 23:43:07.39ID:4zJtB8zK お前の中のどうでもいい思い込みやんそれ…
670名無し三等兵
2020/05/04(月) 23:45:08.38ID:kr9JW65e671名無し三等兵
2020/05/04(月) 23:55:20.52ID:cO8hurWA >>668
カリウスはむしろティーガーIに比べて使いにくいと言ってるし、麾下の第2中隊は練度が低く活躍できてないし
むしろ第512重戦車駆逐大隊なら、ナースホルン乗りでエースだった第1中隊長のアルバート・エルンスト中尉の方だろ
カリウスはむしろティーガーIに比べて使いにくいと言ってるし、麾下の第2中隊は練度が低く活躍できてないし
むしろ第512重戦車駆逐大隊なら、ナースホルン乗りでエースだった第1中隊長のアルバート・エルンスト中尉の方だろ
672名無し三等兵
2020/05/05(火) 00:05:58.82ID:Dw+x5TuW 35分の1キングタイガーのデカさにうんざりして
さらに車体の長いヤークトタイガーはどうなのかと思ったら
アオシマが48でリモコン・ヤークトタイガーをだすというので歓迎してる
さらに車体の長いヤークトタイガーはどうなのかと思ったら
アオシマが48でリモコン・ヤークトタイガーをだすというので歓迎してる
673名無し三等兵
2020/05/05(火) 00:31:58.89ID:4MhXNjqb 模型の話したいなら模型板行ったら?
なんでわざわざ軍板でやりたがる
相手にされないレベルの奴の駆け込み寺じゃないよ
なんでわざわざ軍板でやりたがる
相手にされないレベルの奴の駆け込み寺じゃないよ
674名無し三等兵
2020/05/05(火) 04:17:37.98ID:f9DTF6RX いや、特に大戦中のドイツ戦車に関しての詳細な話がしたければ
模型板の方が遥かにレベルの高い話してるよ
こんなスレ、機械翻訳持って来て物知り気取ってるジイサンを愛でたり
からかったりで持ってる姥捨て山に過ぎん
模型板の方が遥かにレベルの高い話してるよ
こんなスレ、機械翻訳持って来て物知り気取ってるジイサンを愛でたり
からかったりで持ってる姥捨て山に過ぎん
675名無し三等兵
2020/05/05(火) 04:22:20.43ID:qu7souCc 実際、戦車の考証に詳しいのは圧倒的に模型マニアの方だわな
どこの工場製だとか、この部品は何年何月からの導入だとか
どこの工場製だとか、この部品は何年何月からの導入だとか
676名無し三等兵
2020/05/05(火) 05:02:05.97ID:yJLp0v0p >模型の話したいなら模型板行ったら?
まあここは誰でも言いそうな事で、同意出来なくも無いのだが
「駆け込み寺」の意味を正しくわかって使ってるなら失笑噴飯物な自惚れ。
いよいよわからない事が有ってこんなスレにすがりに来ても
模型板以上の情報は何も得られない。
何でもかんでも、誰でもがとは言わないが、ここの話はレベル低い。
模型板を舐めてるとお前が赤っ恥掻くぞw >>673
.
まあここは誰でも言いそうな事で、同意出来なくも無いのだが
「駆け込み寺」の意味を正しくわかって使ってるなら失笑噴飯物な自惚れ。
いよいよわからない事が有ってこんなスレにすがりに来ても
模型板以上の情報は何も得られない。
何でもかんでも、誰でもがとは言わないが、ここの話はレベル低い。
模型板を舐めてるとお前が赤っ恥掻くぞw >>673
.
677名無し三等兵
2020/05/05(火) 09:49:43.30ID:LdxyNtqM そもそもプラモとか作るわけでも無いなら戦車の細かい話必要なくね?w
678名無し三等兵
2020/05/05(火) 10:55:34.91ID:vdzMqkEA 最初は模型作りのために資料集めてても、そのうち模型はどうでも良くなるって結構普通じゃね?
679名無し三等兵
2020/05/05(火) 11:40:02.48ID:HS4VNMOi たまに戦車模型作るけどエアブラシ買う気もないしフィギュアの目も描けないレベル
だから模型板に書き込むなんて恐れ多くて
だから模型板に書き込むなんて恐れ多くて
680名無し三等兵
2020/05/05(火) 12:12:19.23ID:Bb08UFq6 取り敢えず、ここで相手にされないからって模型板にいきなりロシア語のサイト貼るとか止めよう
681名無し三等兵
2020/05/05(火) 13:55:53.15ID:Dw+x5TuW 本アニメだけで頭で考えてると八九式戦車とキングタイガーが
おんなじ大きさとして想像してしまう、やはり模型で比較も必要
日本に実物がある博物館があればそこにいけという話
東京にボービントンがあればね
おんなじ大きさとして想像してしまう、やはり模型で比較も必要
日本に実物がある博物館があればそこにいけという話
東京にボービントンがあればね
682名無し三等兵
2020/05/05(火) 13:58:44.05ID:3igTauvL ロシアで見たKV2は、あれはデカかった!
683名無し三等兵
2020/05/05(火) 13:59:12.20ID:Dw+x5TuW ボービントンはイギリスのど田舎にあるんだな・・
北九州市ぐらいか
北九州市ぐらいか
684名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:01:32.16ID:LdxyNtqM シャーマンは土浦にあるで
685名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:03:29.58ID:3igTauvL あまり田舎だと、観光のついでというわけにもいかないから、けっこう気合いが要るんだよなあ。俺もモスクワ中心部の中央軍事博物館とかは行ったけど、クビンカまではちょっと無理だった。
686名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:04:04.36ID:Dw+x5TuW 河口湖あたりに戦車博物館をつくりキングタイガーを置いてもらいたい
地元の理解的に大洗が有力かな?
地元の理解的に大洗が有力かな?
687名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:07:30.03ID:Dw+x5TuW クビンカ半端ない地だな
ロシアの嫁でも貰わないと地元愛国者にリンチされそう
ロシアの嫁でも貰わないと地元愛国者にリンチされそう
688名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:14:19.67ID:3igTauvL 今は普通に金払えば入れるみたいだけど、あの頃は手続きがめっちゃ面倒だったんだよね。現役の陸軍基地の内部なので、予め国防省に申請してどーのこーのって。
689名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:22:38.08ID:U2IlB214 KV-2の先行生産型「ドレッドノート」砲塔
http://gizmolog.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/09/01/c99a622e.jpg
…に似せて鉄板で作った砲塔、車体もIS-2や3のパーツを流用して作った、なんちゃってKV-2
http://gizmolog.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/09/01/c99a622e.jpg
…に似せて鉄板で作った砲塔、車体もIS-2や3のパーツを流用して作った、なんちゃってKV-2
690名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:30:27.33ID:U2IlB214 >>688
クビンカは外国人の入場が厳しく制限されていたので、ドイツ人モデラーなんだけどロシア人の知人と一緒に、ロシア人のフリをして
33B突撃歩兵砲やフェルディナントといった、細部や戦闘室上面のわからなかった車輌の写真を撮りまくってきた人もいた
別の人が館長の好意で入れてもらったが、後で上から怒られたらしく、二度目に言ったら館内の売店の売り子になっていた、という話も
クビンカは外国人の入場が厳しく制限されていたので、ドイツ人モデラーなんだけどロシア人の知人と一緒に、ロシア人のフリをして
33B突撃歩兵砲やフェルディナントといった、細部や戦闘室上面のわからなかった車輌の写真を撮りまくってきた人もいた
別の人が館長の好意で入れてもらったが、後で上から怒られたらしく、二度目に言ったら館内の売店の売り子になっていた、という話も
691名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:41:05.51ID:Dw+x5TuW ロシアは戦車が余ってて日本人もってけ状態らしいから
プーチンにゴマすって秋田犬でもあげればタイガーくれそうだよね
クビンカの裏にどーせ捕獲キンタイが余ってるんだろう
プーチンにゴマすって秋田犬でもあげればタイガーくれそうだよね
クビンカの裏にどーせ捕獲キンタイが余ってるんだろう
692名無し三等兵
2020/05/05(火) 15:14:14.03ID:U2IlB214 たとえ大戦中の旧型兵器であろうと、勝手に外国人に見せたら逮捕されるソ連時代とはえらい違いだ
その昔、タミヤが1/25のT-34-85とSU-100をキット化する際、ソ連大使館に実車取材できないか聞いたが断られ、
ちょうど第四次中東戦争があり、イスラエルが鹵獲して広場で市民に展示されていたものを取材した
(そして実はチェコ製だったので、戦時中のソ連製とは細かい部分が違うキットになってしまった)
その昔、タミヤが1/25のT-34-85とSU-100をキット化する際、ソ連大使館に実車取材できないか聞いたが断られ、
ちょうど第四次中東戦争があり、イスラエルが鹵獲して広場で市民に展示されていたものを取材した
(そして実はチェコ製だったので、戦時中のソ連製とは細かい部分が違うキットになってしまった)
694名無し三等兵
2020/05/05(火) 16:13:46.55ID:Dw+x5TuW だだあまってるT54とIS2ならスクラップとして無償でくれそう
欧州だと村の共有物とやらでくず鉄でも裁判沙汰になるが
欧州だと村の共有物とやらでくず鉄でも裁判沙汰になるが
695名無し三等兵
2020/05/05(火) 16:26:59.59ID:3igTauvL 旧ソ連のかなり田舎の町(いや、これ村じゃね?ってレベル)行っても、大祖国戦争英雄記念碑と一緒にT‐60かZis‐3程度は展示してあるもんなあ。
あれ全部集めたら2〜3個機甲師団編成できそう。
あれ全部集めたら2〜3個機甲師団編成できそう。
696名無し三等兵
2020/05/05(火) 16:32:29.72ID:vgGpTv4y 富豪でヒマなミリオタでも居ればな
向こうと話を付け、部品に別けて船上渡しでコソーリなら
軽めな装甲車くらい持って来れるかもわからんが
公に出る形でドイツやロシアの戦車を日本国内に持ち込むなんて無理だろうな
ナチスドイツ軍の象徴的存在ティーガー戦車を飾って崇めたり
未だに領土問題継続中のロシアのT-34なんかを持って来て愛でようなど
ミリオタ風情が、だってかっちょいいじゃん♪で済む話じゃ無くなる
絶対に思想絡めて大反対する奴が出て来るさ
まあ非現実的だなw
向こうと話を付け、部品に別けて船上渡しでコソーリなら
軽めな装甲車くらい持って来れるかもわからんが
公に出る形でドイツやロシアの戦車を日本国内に持ち込むなんて無理だろうな
ナチスドイツ軍の象徴的存在ティーガー戦車を飾って崇めたり
未だに領土問題継続中のロシアのT-34なんかを持って来て愛でようなど
ミリオタ風情が、だってかっちょいいじゃん♪で済む話じゃ無くなる
絶対に思想絡めて大反対する奴が出て来るさ
まあ非現実的だなw
697名無し三等兵
2020/05/05(火) 16:33:07.82ID:U2IlB214 流石にIS-2(というか改修済でIS-2M)は貴重になってきてるので、置き場で野ざらしになってるT-55やT-62ならありえる
しかしT-72はもちろん、T-64やT-80ですら、もうす既に置き場に積まれているものが多くあるのだな
https://pbs.twimg.com/media/C2dIY8TUQAA4UZ6.jpg
https://dnaimg.com/2011/03/06/tank-graveyard/img_001.jpg
https://dnaimg.com/2011/03/06/tank-graveyard/img_010.jpg
しかしT-72はもちろん、T-64やT-80ですら、もうす既に置き場に積まれているものが多くあるのだな
https://pbs.twimg.com/media/C2dIY8TUQAA4UZ6.jpg
https://dnaimg.com/2011/03/06/tank-graveyard/img_001.jpg
https://dnaimg.com/2011/03/06/tank-graveyard/img_010.jpg
698名無し三等兵
2020/05/05(火) 16:42:22.04ID:Dw+x5TuW 破産国レバノンならもっと話は簡単になる、シャーマンファイアフライもアルヨ
699名無し三等兵
2020/05/05(火) 16:44:06.84ID:U2IlB214 >>696
流石に戦車はないが、2cm FlaK38対空機関砲と、8.8cm FlaK36高射砲なら、海洋堂が輸入している
https://stat.ameba.jp/user_images/20130414/00/totoamuko/1c/a6/j/o0480032012499411361.jpg
流石に戦車はないが、2cm FlaK38対空機関砲と、8.8cm FlaK36高射砲なら、海洋堂が輸入している
https://stat.ameba.jp/user_images/20130414/00/totoamuko/1c/a6/j/o0480032012499411361.jpg
700名無し三等兵
2020/05/05(火) 16:47:49.45ID:vgGpTv4y701名無し三等兵
2020/05/05(火) 17:00:59.85ID:Dw+x5TuW >>697
中国は7つの軍管区にわかれていて独立性が強い
公式保有してるオンボロ戦車が、横流しで売却されてくず鉄として消えてるそうな。
習主席が中小の製鉄所が大気汚染の原因だとしてかなり閉鎖したので
ただ当然の鉄や原料がかなり値上がりしてフィギュアやプラモの値上がりに
ドラゴンの値上がりはすごいがあれは香港系で、トランペッターは政府系?
なのでまだやすい。トラペのドイツ蒸気機関車はよかった
蒸気機関車ってえらくでかい代物だな
中国は7つの軍管区にわかれていて独立性が強い
公式保有してるオンボロ戦車が、横流しで売却されてくず鉄として消えてるそうな。
習主席が中小の製鉄所が大気汚染の原因だとしてかなり閉鎖したので
ただ当然の鉄や原料がかなり値上がりしてフィギュアやプラモの値上がりに
ドラゴンの値上がりはすごいがあれは香港系で、トランペッターは政府系?
なのでまだやすい。トラペのドイツ蒸気機関車はよかった
蒸気機関車ってえらくでかい代物だな
704名無し三等兵
2020/05/05(火) 18:00:32.82ID:Dw+x5TuW ホビーボスの48分の1のT34-85は1800円ぐらいでエンジンまで再現されて
タミヤと比べても結構安いと思った。まぁ考証の方はしらんけど
1944年型ってあるけどこれ45年型じゃないかなぁ・・・
タミヤと比べても結構安いと思った。まぁ考証の方はしらんけど
1944年型ってあるけどこれ45年型じゃないかなぁ・・・
705名無し三等兵
2020/05/06(水) 00:17:03.46ID:fekUUcE4 それは今2640円だぞ、同社1/48は安い頃に出したT-34とKV、シャーマンだけで終わってるので、新製品ほど値が上がってないが
トラペの1/35は、初期型KVは3460円だったが、新金型のKV-1Sや85は5060円、計画戦車のKV-5は8580円と次第に上がっていった
トラペの1/35は、初期型KVは3460円だったが、新金型のKV-1Sや85は5060円、計画戦車のKV-5は8580円と次第に上がっていった
706名無し三等兵
2020/05/06(水) 01:23:32.23ID:gURuRH+q 流石にプラモの値段の推移なんかは模型版でやれよと
707名無し三等兵
2020/05/06(水) 07:58:31.23ID:Am0HAwE3 ドイツは東部戦線の泥濘用にマウルティアハーフトラックを1万4千ほど持っていた
最高速度38キロと遅く敗走するときは置き捨てられ爆破された
米軍のM3ハーフトラックは最高速度72キロで足がおそいとは聞かない
この違いは技術力や材質によるものだろうか
最高速度38キロと遅く敗走するときは置き捨てられ爆破された
米軍のM3ハーフトラックは最高速度72キロで足がおそいとは聞かない
この違いは技術力や材質によるものだろうか
708名無し三等兵
2020/05/06(水) 08:28:29.79ID:0bZvBIFI M3はゴム履帯採用してるのでアスファルト舗装路走るのが得意なんだろうなあ
709名無し三等兵
2020/05/06(水) 08:44:35.19ID:Th3QL2ti >>653
ほれ世界に一台しかない(俺調べ)先代将軍様専用戦車だ
http://pds13.egloos.com/pds/200902/05/41/a0109941_498af37bbaa72.jpg
将軍様の体格に合わせ通常のT-62よりハッチが大型化し
将軍様を気遣って車体側面に搭乗用のタラップを取り付け
砲塔の内側には分厚いクッションを張り付けてある
ほれ世界に一台しかない(俺調べ)先代将軍様専用戦車だ
http://pds13.egloos.com/pds/200902/05/41/a0109941_498af37bbaa72.jpg
将軍様の体格に合わせ通常のT-62よりハッチが大型化し
将軍様を気遣って車体側面に搭乗用のタラップを取り付け
砲塔の内側には分厚いクッションを張り付けてある
710名無し三等兵
2020/05/06(水) 08:48:00.40ID:Th3QL2ti ついでに見つけた北朝鮮の生物兵器による対戦車訓練など
https://imnews.imbc.com/replay/1996/nwdesk/article/1969274_30711.html
https://imnews.imbc.com/replay/1996/nwdesk/article/1969274_30711.html
711名無し三等兵
2020/05/06(水) 09:02:21.87ID:fekUUcE4 >>707
遅すぎて撤収時に捨てられたのは、時速17kmのRSOでは?38kmで駄目なら戦車も放棄しなくちゃいけない事になる
遅すぎて撤収時に捨てられたのは、時速17kmのRSOでは?38kmで駄目なら戦車も放棄しなくちゃいけない事になる
712名無し三等兵
2020/05/06(水) 09:26:35.66ID:ITzw985/ つかハーフトラックでも無理な位の悪路でRSOまで持ち込んだ程なのに
そんなとこで40km/h以上で走れると思うのが間違いだわ
普段、整地された道しか走った事無いから想像力皆無なんだろうけど
そんなとこで40km/h以上で走れると思うのが間違いだわ
普段、整地された道しか走った事無いから想像力皆無なんだろうけど
713名無し三等兵
2020/05/06(水) 09:33:08.14ID:Q2OyRO9Y T-34ですら実は実用性を考えてギアを2速までしか入れてなくて、20km以下でトロトロ走ってたとか有るしね
3速以上だとトルク無いわ曲がらないわで動けないとか
いつ頃かは知らない(戦後かも?)けど、あまりにも不評なのでギア比変えた新しいギアボックスを開発するくらい
3速以上だとトルク無いわ曲がらないわで動けないとか
いつ頃かは知らない(戦後かも?)けど、あまりにも不評なのでギア比変えた新しいギアボックスを開発するくらい
714名無し三等兵
2020/05/06(水) 09:42:55.49ID:ftskYEKC715名無し三等兵
2020/05/06(水) 10:56:46.74ID:Th3QL2ti モールティアはトラック改造の急造品だから性能とか二の次よ
716名無し三等兵
2020/05/06(水) 11:31:17.75ID:PEqTH3q2 低性能な急造車両を無意味に2万台も作った事はドイツ軍も失敗と認めて高官を大量処分してるしRSOは低速過ぎて前線から受取り拒否を食らったレベルだからドイツの一般車両開発技術の低さは異常
717名無し三等兵
2020/05/06(水) 12:09:47.39ID:CQp+UgcE ハーフトラ単体なら全装軌より速いけど戦場では砲なりカーゴなり何かを牽引してるから
特に悪路なら速度は変わりないしむしろ装軌車の方が粘れる
マウルティアとM3の違いはやはりエンジン馬力では
https://i.imgur.com/uH30xOs.jpg
泥濘地でスタックしたら人なら降りて歩くけど火砲は置き去りにするしかない
特に悪路なら速度は変わりないしむしろ装軌車の方が粘れる
マウルティアとM3の違いはやはりエンジン馬力では
https://i.imgur.com/uH30xOs.jpg
泥濘地でスタックしたら人なら降りて歩くけど火砲は置き去りにするしかない
718名無し三等兵
2020/05/06(水) 13:36:56.63ID:ftskYEKC M3に対応するのはSd.Kfz.251とかであって、マウルティアのカウンターパートにあたるはGMCの2.5トントラックじゃないかなあ…
719名無し三等兵
2020/05/06(水) 13:38:02.08ID:0bZvBIFI >>712
ロシアの未舗装道路は春先には泥沼同然と化すので、ラーダニーヴァみたいなクロカン車輌かRV車でないとまともに走れないのだ。
ロシアの未舗装道路は春先には泥沼同然と化すので、ラーダニーヴァみたいなクロカン車輌かRV車でないとまともに走れないのだ。
720名無し三等兵
2020/05/06(水) 13:57:25.45ID:fekUUcE4 GMC 1 1/2トラックの場合6輪車(というか3軸で後2軸がダブルタイヤ)なので、簡易履帯をかましてなんちゃってハーフトラックになれる
https://i.ebayimg.com/images/g/B5AAAOSw03lY704V/s-l500.jpg
あとマウルティアの履帯部分は、鹵獲したユニバーサルキャリアを模倣したので、足回りの先祖が同じカーデンロイドであるI号戦車用の履帯を履いている
https://i.ebayimg.com/images/g/B5AAAOSw03lY704V/s-l500.jpg
あとマウルティアの履帯部分は、鹵獲したユニバーサルキャリアを模倣したので、足回りの先祖が同じカーデンロイドであるI号戦車用の履帯を履いている
721名無し三等兵
2020/05/06(水) 14:21:03.20ID:Am0HAwE3 ソ連にM5ハーフトラックもレンドリースされたが兵員輸送に愛用したのはM3スカウトカー(4輪装甲車)
あまり自国ではハーフトラック使ってないね。国内だから修理すれば鉄道を使用できたせいかも
朝鮮戦争でいくら爆撃しても一日ですぐ修復してるので北朝鮮の鉄道工兵は優秀だとあるが
中の人はソ連の鉄道員かもしれない。北はいまも広軌・狭軌と混用で直す余力もない
スターリンのような独裁者は権力の具として戦車を保有することを好む、との評で
まず戦車を大量に揃えることを第一に優先し、トラック工場を軽戦車製造に転用した
エジプトのナセルも同様で権力を握るとまずT34-85戦車隊の購入を求めた
T-34戦車を使い、泥濘地でトラックを引くことも不可能ではないが・・・
あまり自国ではハーフトラック使ってないね。国内だから修理すれば鉄道を使用できたせいかも
朝鮮戦争でいくら爆撃しても一日ですぐ修復してるので北朝鮮の鉄道工兵は優秀だとあるが
中の人はソ連の鉄道員かもしれない。北はいまも広軌・狭軌と混用で直す余力もない
スターリンのような独裁者は権力の具として戦車を保有することを好む、との評で
まず戦車を大量に揃えることを第一に優先し、トラック工場を軽戦車製造に転用した
エジプトのナセルも同様で権力を握るとまずT34-85戦車隊の購入を求めた
T-34戦車を使い、泥濘地でトラックを引くことも不可能ではないが・・・
722名無し三等兵
2020/05/06(水) 14:26:15.02ID:fekUUcE4 まあソ連にはコムソモーレツとか、対戦車砲から重砲まで牽引用に全装軌のトラクターが何種類かあったし
RSOのモデルになったと思われる、物資運搬用の全装軌トラクターも使ってた
RSOのモデルになったと思われる、物資運搬用の全装軌トラクターも使ってた
723名無し三等兵
2020/05/06(水) 14:26:40.14ID:ftskYEKC724名無し三等兵
2020/05/06(水) 14:33:10.16ID:fekUUcE4 GMC CCKWは(後に作られた簡易型でなければ)全輪駆動だし、他国のトラックよりエンジンパワーがあるからのう〜
725名無し三等兵
2020/05/06(水) 14:55:18.24ID:Am0HAwE3 ドイツもトラックのタイヤにテイーガー用の幅広キャタピラ巻けば
泥濘地を突破できたのでは・・・
泥濘地を突破できたのでは・・・
726名無し三等兵
2020/05/06(水) 15:02:02.33ID:fekUUcE4 あんなクソ重たい履帯付けたらむしろ動けないだろ
大戦後半は、速度は遅いが履帯幅が広く、構造も簡易なハーフトラックであるsWSが登場しているが、少数生産に終わった
大戦後半は、速度は遅いが履帯幅が広く、構造も簡易なハーフトラックであるsWSが登場しているが、少数生産に終わった
727名無し三等兵
2020/05/06(水) 15:21:55.65ID:Am0HAwE3 ドイツ軍の後方装備が貧弱なのはヴェアマハトやヴァッヘンSSが支援車両を軽視して
予算配分くれなかった流れがあるかも
ヴァイマール共和国10万人のライヒスヴァーア時代に貧乏がしみついて正面装備に全振り
してしまおうという癖が抜けない。
空軍も立派な戦闘機をたくさんつくるわりに輸送機を軽視していたし練習機も削減して
パイロット不足になやんだ、
ブリテンはスピットファイアではたりないから固定脚の応急機まで量産しようともくろんでた
皮肉にも引き込み脚のハリケーンより高性能だったらしいが・・・
予算配分くれなかった流れがあるかも
ヴァイマール共和国10万人のライヒスヴァーア時代に貧乏がしみついて正面装備に全振り
してしまおうという癖が抜けない。
空軍も立派な戦闘機をたくさんつくるわりに輸送機を軽視していたし練習機も削減して
パイロット不足になやんだ、
ブリテンはスピットファイアではたりないから固定脚の応急機まで量産しようともくろんでた
皮肉にも引き込み脚のハリケーンより高性能だったらしいが・・・
728名無し三等兵
2020/05/06(水) 15:28:24.23ID:fekUUcE4 というか戦前は雑多な民間自動車を転用したものが多く、いくらなんでもバラバラすぎるので統制型乗用車を作ったが、
これまた全体に重くて不整地性能が良くなく、戦時中にシェル計画でより簡易化した自動車を作ったり、
更にはフランスに作らせた車輌や鹵獲車輌など、使えるものは何でも使った結果、ますます種類ばかりが増えてしまった
これまた全体に重くて不整地性能が良くなく、戦時中にシェル計画でより簡易化した自動車を作ったり、
更にはフランスに作らせた車輌や鹵獲車輌など、使えるものは何でも使った結果、ますます種類ばかりが増えてしまった
729名無し三等兵
2020/05/06(水) 15:47:09.38ID:Am0HAwE3 ドイツ軍はフランス人徴兵して東部戦線に送りたかったが上層部が
フランスにいい格好をしたいので実現しなかった。
もし実行すればドイツ軍の人的資源は2倍になった
ヒトラーはパリのホテルに宿泊したとき、朝方にホテルの窓を開けたら
向かいのアパートの主婦と目があってしまいヒトラーは笑顔で挨拶したが
怪物を見たように金切り声を上げて窓を締めた、とこぼしていた
別にそんなに総統は怖いおじさんじゃないと思う
戦後の選挙でもパリは共産党が強かった土地のような気がする
フランスにいい格好をしたいので実現しなかった。
もし実行すればドイツ軍の人的資源は2倍になった
ヒトラーはパリのホテルに宿泊したとき、朝方にホテルの窓を開けたら
向かいのアパートの主婦と目があってしまいヒトラーは笑顔で挨拶したが
怪物を見たように金切り声を上げて窓を締めた、とこぼしていた
別にそんなに総統は怖いおじさんじゃないと思う
戦後の選挙でもパリは共産党が強かった土地のような気がする
730名無し三等兵
2020/05/06(水) 16:36:23.47ID:BFG/rHiV 並べて見れば一目瞭然だが
ドイツのハーフトラックは車体の全長にしめるキャラピラ部分が長い
アメリカのは短く、前輪にも駆動力がある
路上での機動力はアメリカが勝り、ボコボコな不整地でのクロカン性能では
ドイツの方がやや有利かな
ドイツのハーフトラックは車体の全長にしめるキャラピラ部分が長い
アメリカのは短く、前輪にも駆動力がある
路上での機動力はアメリカが勝り、ボコボコな不整地でのクロカン性能では
ドイツの方がやや有利かな
731名無し三等兵
2020/05/06(水) 22:15:42.85ID:o1kJPSta ハノマークは最高速度51 キロなんだな
すげえ
すげえ
732名無し三等兵
2020/05/07(木) 12:18:10.35ID:vx/MxTMV M3が出力重量比15.8hp/tで最大速度72km/hに対し、sd.kfz.251は出力重量比12.8hp/tで最大速度52.5km/h
履帯の接地面積が大きいsd.kfz.251がオフロード性能で勝るかと思いきや、エンジンパワーがあって前輪も駆動するM3は負けていない
もっともM3は200ヤード(183m)未満の距離から撃たれた7.92mm徹甲弾でも撃ち抜かれる紙装甲だけど
履帯の接地面積が大きいsd.kfz.251がオフロード性能で勝るかと思いきや、エンジンパワーがあって前輪も駆動するM3は負けていない
もっともM3は200ヤード(183m)未満の距離から撃たれた7.92mm徹甲弾でも撃ち抜かれる紙装甲だけど
733名無し三等兵
2020/05/07(木) 16:31:47.89ID:MxIM6/5A ハーフトラックは所詮中途半端な乗り物だったな。
現行の軍用車両からは綺麗に消えてしまって
民間の雪上車や森林走行用の特殊車両に名残りを見るだけ
特にドイツのSdfz.250.251〜系列なんか、何故あの飾りの様に薄っぺらい
駆動力も無い前輪が必要なのかわからん
操行もほとんど左右のキャタピラの差動でなされる。
生産性・発展性・整備性など、どの切り口で見ても
単純な箱型の全装軌車両の方が軍用として使い様が有るのは明白。
ドイツがあれをシリーズ累計数万台レベルの量産をしたのは
おかしな話だよw
現行の軍用車両からは綺麗に消えてしまって
民間の雪上車や森林走行用の特殊車両に名残りを見るだけ
特にドイツのSdfz.250.251〜系列なんか、何故あの飾りの様に薄っぺらい
駆動力も無い前輪が必要なのかわからん
操行もほとんど左右のキャタピラの差動でなされる。
生産性・発展性・整備性など、どの切り口で見ても
単純な箱型の全装軌車両の方が軍用として使い様が有るのは明白。
ドイツがあれをシリーズ累計数万台レベルの量産をしたのは
おかしな話だよw
734名無し三等兵
2020/05/07(木) 17:20:27.71ID:MA5RNdAm > 操行もほとんど左右のキャタピラの差動でなされる。
路外はそうだが通常の走行だとハンドル操作の方が自然で楽だったそうだ
路外はそうだが通常の走行だとハンドル操作の方が自然で楽だったそうだ
735名無し三等兵
2020/05/07(木) 19:30:21.37ID:C4X6h8mE ハーフトラックの意味がわからない
後ろのキャタピラだけで操行するなら前輪は要らないし前輪だけなら操行出来ないし
前輪とキャタピラを同時に操行する位ならはじめからキャタピラだけのほうがシンプルでいいと思うのだが
後ろのキャタピラだけで操行するなら前輪は要らないし前輪だけなら操行出来ないし
前輪とキャタピラを同時に操行する位ならはじめからキャタピラだけのほうがシンプルでいいと思うのだが
736名無し三等兵
2020/05/07(木) 19:34:39.15ID:vx/MxTMV ドイツ軍ハーフトラックの場合、小さく曲がる時は前輪ステアリングで、大きく曲がる時は履帯の差動を使っている(凝りすぎ)
737名無し三等兵
2020/05/07(木) 20:42:31.93ID:hMPrmBF6 逆
小回りする時以外は曲がる側の駆動輪にブレーキを掛けなくて済むから、操舵機構のブレーキの消耗を抑えられる
小回りする時以外は曲がる側の駆動輪にブレーキを掛けなくて済むから、操舵機構のブレーキの消耗を抑えられる
738名無し三等兵
2020/05/07(木) 23:43:28.92ID:RTefSWVT >>732
将: ドイツの機関銃弾はこのM3ハーフトラックの装甲を貫通するかね?
兵: いいえ閣下、弾丸は片側を貫いて中を飛び回るだけです
ttps://www.flickr.com/photos/128345162@N05/35176310356/
将: ドイツの機関銃弾はこのM3ハーフトラックの装甲を貫通するかね?
兵: いいえ閣下、弾丸は片側を貫いて中を飛び回るだけです
ttps://www.flickr.com/photos/128345162@N05/35176310356/
739名無し三等兵
2020/05/08(金) 00:13:02.14ID:79CzGl3O ドイツ装甲師団は一個擲弾兵大隊しかハーフトラックに乗れず
米英機甲師団は全歩兵がハーフトラックに乗れた
カナダ軍はAPC不足のためカンガルーに乗った
米英機甲師団は全歩兵がハーフトラックに乗れた
カナダ軍はAPC不足のためカンガルーに乗った
740名無し三等兵
2020/05/08(金) 00:19:38.29ID:HzerV5+i どー見てもカンガルーの方が頑丈に見えるが
741名無し三等兵
2020/05/08(金) 00:25:47.45ID:/e/2zlHW カナダのカンガルーはもうAPCと言うよりIFVに近いような車両だな
742名無し三等兵
2020/05/08(金) 00:40:13.40ID:njv3YGzW 北アフリカ戦の頃、せっかくアメリカがM7プリーストをめぐんでくれたのに、
他の野砲部隊と違い25ポンド砲じゃないから補給に問題があるとか言って
わざわざ似たような自走砲であるセクストンを作って更新、余った初期型
プリーストは砲を撤去して初代カンガルーに改造
でも25ポンド砲は榴弾威力も発射速度も105mm榴弾砲に劣るので、M7
からセクストンに更新させられた兵には不評だったとか
他の野砲部隊と違い25ポンド砲じゃないから補給に問題があるとか言って
わざわざ似たような自走砲であるセクストンを作って更新、余った初期型
プリーストは砲を撤去して初代カンガルーに改造
でも25ポンド砲は榴弾威力も発射速度も105mm榴弾砲に劣るので、M7
からセクストンに更新させられた兵には不評だったとか
743名無し三等兵
2020/05/08(金) 00:40:28.02ID:V9MNp4S/ タイトコーナーブレーキング現象知らずにメカを語るとか
744名無し三等兵
2020/05/08(金) 00:43:23.91ID:p7HgXAmd 弾薬が補給されなければ何もせずに遊んでられるしな
745名無し三等兵
2020/05/08(金) 00:55:13.86ID:njv3YGzW 75mm砲弾など、全部アメリカから送られてくるので、イギリスでもQF6ポンド砲を
口径拡大したQF75mm砲を作って戦車に載せたくらい、弾薬補給には困ってない
口径拡大したQF75mm砲を作って戦車に載せたくらい、弾薬補給には困ってない
746名無し三等兵
2020/05/09(土) 00:52:32.73ID:nyKN3umV ブリテンは何で自国の火砲を素直に内径で言わないんだ
面倒臭い
面倒臭い
747名無し三等兵
2020/05/09(土) 01:26:21.23ID:Mqs3iwE0 前装砲時代の名残だよ
nポンド砲はnポンドの砲弾を発射するからnポンド砲
非炸裂弾で種類がなかった時代はこの方が解りやすかった。
日本でも火縄銃は弾丸重量(n匁筒)で呼ばれていたし、
ちょっと違うけれどショットガンは現代でも弾丸重量で区別されてるね。
nポンド砲はnポンドの砲弾を発射するからnポンド砲
非炸裂弾で種類がなかった時代はこの方が解りやすかった。
日本でも火縄銃は弾丸重量(n匁筒)で呼ばれていたし、
ちょっと違うけれどショットガンは現代でも弾丸重量で区別されてるね。
748名無し三等兵
2020/05/09(土) 06:49:27.27ID:LNla6jsy749名無し三等兵
2020/05/09(土) 07:53:50.45ID:kglkWP/Q 実際、M2/M3ハーフトラックはM3スカウトカーの後輪を履帯化したものだが、ドイツ軍ハーフトラックは、逆に全装軌車に動力の無い前輪を加えたような構造
750名無し三等兵
2020/05/09(土) 14:07:25.87ID:kglkWP/Q チェコは戦後、sd.kfz.251をディーゼルエンジン化/兵員室密閉化/履帯簡易化したOT-810を生産
さすがにいちいち接続ピンにグリス注入しなくてはならない、ゴムパッド付き湿式履帯はめんどくさかった模様
いちおうドイツ軍も大戦後期にシングルピンのゴムパッド無し乾式履帯を試用してみたが、路上での振動がひどく中止
さすがにいちいち接続ピンにグリス注入しなくてはならない、ゴムパッド付き湿式履帯はめんどくさかった模様
いちおうドイツ軍も大戦後期にシングルピンのゴムパッド無し乾式履帯を試用してみたが、路上での振動がひどく中止
752名無し三等兵
2020/05/09(土) 14:30:10.75ID:kglkWP/Q QF17ポンド砲・QF77mm砲・3インチ榴弾砲など全て実寸76.2mm砲なのに、ポンドもミリメートルもインチも全て使っているんだなこれが
753名無し三等兵
2020/05/09(土) 14:32:25.23ID:qyiwlRwQ 75mmとか3inってのは呼び寸法だから、実際にはどっちでもイインダヨ
日本でも鋼管とかインチ規格がまだあるけど、中の寸法はミリ指定だし
日本でも鋼管とかインチ規格がまだあるけど、中の寸法はミリ指定だし
754名無し三等兵
2020/05/09(土) 15:09:09.66ID:kglkWP/Q いや77mmは呼び寸法だが、75mmはフランス軍由来でアメリカが採用、それをイギリスに供与した戦車に付いていた物だから
755名無し三等兵
2020/05/09(土) 15:45:57.50ID:bXC5lqLs ハーフトラックの装甲は米・独も前面12ミリ側面6ミリですが
なにか根拠があるのでしょうか
6ミリでは装甲を薄くすることに異様な技術力を見せる日本戦車
よりも薄いことになりますが・・
パンターは設計より装甲が厚かったりするので(5ミリほど厚かった)
兵器局が誤差をなくすように求めた所、メーカーが製造が荒くても
厚いぶんには文句がないはずむしろもっと基準を緩めて欲しい
と反論したという。設計通り薄く作るのもたいへんらしい
なにか根拠があるのでしょうか
6ミリでは装甲を薄くすることに異様な技術力を見せる日本戦車
よりも薄いことになりますが・・
パンターは設計より装甲が厚かったりするので(5ミリほど厚かった)
兵器局が誤差をなくすように求めた所、メーカーが製造が荒くても
厚いぶんには文句がないはずむしろもっと基準を緩めて欲しい
と反論したという。設計通り薄く作るのもたいへんらしい
756名無し三等兵
2020/05/09(土) 16:13:38.93ID:3sfBocwH >>753
アメリカ軍は第一次世界大戦の時にフランスから加工機械も大量に輸入していただろうからアメリカ軍の戦車砲の図面も指定はメートル法のはずだが
アメリカ軍は第一次世界大戦の時にフランスから加工機械も大量に輸入していただろうからアメリカ軍の戦車砲の図面も指定はメートル法のはずだが
757名無し三等兵
2020/05/09(土) 17:01:41.38ID:LNla6jsy758名無し三等兵
2020/05/09(土) 17:56:08.28ID:PwRjwUsQ 戦車業界には「7mm徹甲弾にも抜かれる薄さ」という悪口があるけど、小銃用徹甲弾って普通の歩兵にも配ってたのかな?
759名無し三等兵
2020/05/09(土) 19:47:53.71ID:bXC5lqLs ドイツには鉄芯弾のほか徹甲弾があったようですがタングステン内蔵で
ほとんど配られなかったのではないでしょうか
日本軍の戦車はスチールコア弾のほうに苦戦していたようです
アメリカのM3ハーフは表面硬化がほどこしてあるのでマウザー小銃弾
の威力半分ほどのAK47なら、側面6ミリでも弾けたかもしれません
ほとんど配られなかったのではないでしょうか
日本軍の戦車はスチールコア弾のほうに苦戦していたようです
アメリカのM3ハーフは表面硬化がほどこしてあるのでマウザー小銃弾
の威力半分ほどのAK47なら、側面6ミリでも弾けたかもしれません
761名無し三等兵
2020/05/09(土) 20:23:36.63ID:bXC5lqLs 八九式中戦車が17ミリで、37ミリ砲に耐えるという
T-60戦車が正面15ミリでそれに比べてなかなか厚い
T-60戦車が正面15ミリでそれに比べてなかなか厚い
762名無し三等兵
2020/05/09(土) 21:05:39.77ID:kglkWP/Q その37mmって当時無かった九四式三十七粍じゃなくて、ルノーFTとかに付いてるピュトー37mmを元にした十一年式平射歩兵砲だろ
763名無し三等兵
2020/05/09(土) 23:50:58.25ID:bWzCqxEs 前面は対小銃弾で10ミリ以上、側後下面は迫撃砲や中口径砲の榴弾破片防御のため6〜8ミリ
ただ戦後マントイフェルが「7ミリ装甲では敵の放火が激しい時には戦線近くまで接近させることができなかった」とリデルハートに語ってるからやはり10ミリ未満では不十分だったのだろう
ただ戦後マントイフェルが「7ミリ装甲では敵の放火が激しい時には戦線近くまで接近させることができなかった」とリデルハートに語ってるからやはり10ミリ未満では不十分だったのだろう
764名無し三等兵
2020/05/10(日) 00:11:42.79ID:jAQYG2er Gun誌のレポーターTurk氏が、第二次大戦における米軍の制式弾である
30-06スプリングフィールド弾で距離500mから
垂直に立つ厚さ約10mmの防弾鋼板を撃つ貫通力テストを行ったところ
通常弾(FMJ)では貫通はしなかったものの
徹甲弾(AP)の使用においては、これを貫通したとある
ちなみに、M2重機の12.7mmX99は徹甲弾(AP)であれば
距離100mで厚さ20mmの防弾鋼板を貫通するそうです
500mのデータは載って無い。
30-06スプリングフィールド弾で距離500mから
垂直に立つ厚さ約10mmの防弾鋼板を撃つ貫通力テストを行ったところ
通常弾(FMJ)では貫通はしなかったものの
徹甲弾(AP)の使用においては、これを貫通したとある
ちなみに、M2重機の12.7mmX99は徹甲弾(AP)であれば
距離100mで厚さ20mmの防弾鋼板を貫通するそうです
500mのデータは載って無い。
765名無し三等兵
2020/05/10(日) 00:43:28.30ID:f7hs0OP0 大きな作戦地図の正面にベンチが置かれ3人の旅団長が座っていた
旅団長の後ろには参謀、さらにその後方には連絡将校がたつ
彼らは96時間一睡もせずに戦っていた
我々の担当する正面は25kmにすぎなかったがここが一点でも破られれば
どうなるか知りすぎるほど知っていた。
私は3人の旅団長をみた。目は血走り無精髭に覆われた顔は暗かった
弱々しい微笑を見せたのがナトケだけだった
「きょうやられたのは2両の戦車だけだ。一個大隊の支援があれば
連中をぎゅうとひねりつぶしてやります」と威勢のいいことを言った
ナトケはなぜここにいるのか?かれは六日戦争では戦車大隊長として両脚を負傷
重傷であったので病院で二〇回も手術を受けたものの左足は細菌感染でこれ以上の
治療は無理なようだった。彼はスイスに送られて杖をついて帰ってきた
彼は野戦将校で参謀タイプではない、シナイ半島の旅団長にしてくれと言ってきた
結局私は根負けした。じつをいえば将来は戦争はないと考えて旅団をわたした
あと2年もすれば彼は退役させる。もちろん私は間違っていた。
旅団長の後ろには参謀、さらにその後方には連絡将校がたつ
彼らは96時間一睡もせずに戦っていた
我々の担当する正面は25kmにすぎなかったがここが一点でも破られれば
どうなるか知りすぎるほど知っていた。
私は3人の旅団長をみた。目は血走り無精髭に覆われた顔は暗かった
弱々しい微笑を見せたのがナトケだけだった
「きょうやられたのは2両の戦車だけだ。一個大隊の支援があれば
連中をぎゅうとひねりつぶしてやります」と威勢のいいことを言った
ナトケはなぜここにいるのか?かれは六日戦争では戦車大隊長として両脚を負傷
重傷であったので病院で二〇回も手術を受けたものの左足は細菌感染でこれ以上の
治療は無理なようだった。彼はスイスに送られて杖をついて帰ってきた
彼は野戦将校で参謀タイプではない、シナイ半島の旅団長にしてくれと言ってきた
結局私は根負けした。じつをいえば将来は戦争はないと考えて旅団をわたした
あと2年もすれば彼は退役させる。もちろん私は間違っていた。
766名無し三等兵
2020/05/10(日) 00:44:05.02ID:f7hs0OP0 砲兵指揮官ハイム中佐が指揮所をはなれて前面で砲撃管制をやりたいと具申してきた
ハイムは装甲車で前進し、敵正面にありったけの砲兵を集中して叩き込んだ
15分に及ぶ砲撃で敵の攻撃は頓挫した。戦死者多数を遺棄したまま西へ退却していった
4700発を撃った。重量にして250トンの砲弾、一門あたり8トンを射撃した
私はこの小康状態を利用して部隊の立て直しを図った
被弾した戦車を後方に送り、ガビの旅団はズラコール、アリエはハブラ、ナトケは北方におく
ガビの旅団長代理及び中隊長3人が負傷したと連絡が入った。このままでは指揮官が損耗してしまう
午後一時エジプト軍の攻撃はじまる。、戦車に支援された数千の歩兵がおしよせてくる
15分後ガビから連絡、旅団は被害が続出、大きい圧力を受けてる
いまや全域が敵のすさまじい砲撃にさらされた。敵の砲撃の進みを見ると最終楽章がせまってきていた
雷鳴に似たカチューシャロケットの爆発、それにつづく爆煙
ガビの報告「こちらの状況はよくありません。戦車が被弾した。敵は右翼から突撃。やれるだけやります」
「こちらはもう手がない。冷静に戦ってくれ」ナトケに前進を命ずる「了解、射撃位置につきます」
ナトケは控置してある大隊を戻して欲しいという。大隊を移すと間隙が生じて敵が利用するかもしれぬが
敵は正面に集中してると判断、要請を認める
ガビからは航空支援を求め、ナトケを正面にほしいといってきた。その措置はすでに済ませてる
ハイムは装甲車で前進し、敵正面にありったけの砲兵を集中して叩き込んだ
15分に及ぶ砲撃で敵の攻撃は頓挫した。戦死者多数を遺棄したまま西へ退却していった
4700発を撃った。重量にして250トンの砲弾、一門あたり8トンを射撃した
私はこの小康状態を利用して部隊の立て直しを図った
被弾した戦車を後方に送り、ガビの旅団はズラコール、アリエはハブラ、ナトケは北方におく
ガビの旅団長代理及び中隊長3人が負傷したと連絡が入った。このままでは指揮官が損耗してしまう
午後一時エジプト軍の攻撃はじまる。、戦車に支援された数千の歩兵がおしよせてくる
15分後ガビから連絡、旅団は被害が続出、大きい圧力を受けてる
いまや全域が敵のすさまじい砲撃にさらされた。敵の砲撃の進みを見ると最終楽章がせまってきていた
雷鳴に似たカチューシャロケットの爆発、それにつづく爆煙
ガビの報告「こちらの状況はよくありません。戦車が被弾した。敵は右翼から突撃。やれるだけやります」
「こちらはもう手がない。冷静に戦ってくれ」ナトケに前進を命ずる「了解、射撃位置につきます」
ナトケは控置してある大隊を戻して欲しいという。大隊を移すと間隙が生じて敵が利用するかもしれぬが
敵は正面に集中してると判断、要請を認める
ガビからは航空支援を求め、ナトケを正面にほしいといってきた。その措置はすでに済ませてる
767名無し三等兵
2020/05/10(日) 00:45:07.89ID:f7hs0OP0 午後1時40分、ガビは敵圧力は緩み、後退中だと報告した。ついでにサガーミサイルを多数発射、被害を受けてる
弾薬が欠乏してるので補給ねがいたいといってきた
午後二時、ガビが敵の攻撃再開を知らせてきた。我々は再編成の中である。ガビに担当正面を小さくしてくれ
と要請した。アリエは戦車3台を撃破され重圧をうけてる。ナトケは砲撃で叩かれてる
わたしは第三次攻撃に備えさせた
しかし敵の第三次攻撃はなかった。我が方の砲撃が粉砕したのである。各旅団はひきつづき敵の砲撃の下
死傷兵の後送と被弾戦車の回収にあたる
午後二時三〇分、ナトケから味方の戦車が多数逃げ出してる、と報告がある
たしかのそれは友軍の戦車で私の位置からも見えた。
燃料弾薬を満載した車両が3キロほど後方の補給所にある、
ここから私は数両に物資をつんで前線に送っていた。包帯所もそこにあった
戦闘中、味方の戦車が3台ほど後方に下がっていく。私はだんだん心配になりその戦車を停止させ、検問を設けさせた
彼らが戦線をはなれるのは理由があると判明した。脱走兵ではなかった。
戦車長が司令塔の上で上半身を出したまま重傷を負うと狼狽した戦車は、なんとか命を救おうと後方にさがる
それが小隊長車だと、そのほかの2両も「指揮官車と同じ行動を取る」のである
我々は検問所で報告させ負傷者を収容、残った乗員を編成して「激励の演説」をぶってから戦線に返した
この戦車検問所はイスラエル国防軍は早速採用した
弾薬が欠乏してるので補給ねがいたいといってきた
午後二時、ガビが敵の攻撃再開を知らせてきた。我々は再編成の中である。ガビに担当正面を小さくしてくれ
と要請した。アリエは戦車3台を撃破され重圧をうけてる。ナトケは砲撃で叩かれてる
わたしは第三次攻撃に備えさせた
しかし敵の第三次攻撃はなかった。我が方の砲撃が粉砕したのである。各旅団はひきつづき敵の砲撃の下
死傷兵の後送と被弾戦車の回収にあたる
午後二時三〇分、ナトケから味方の戦車が多数逃げ出してる、と報告がある
たしかのそれは友軍の戦車で私の位置からも見えた。
燃料弾薬を満載した車両が3キロほど後方の補給所にある、
ここから私は数両に物資をつんで前線に送っていた。包帯所もそこにあった
戦闘中、味方の戦車が3台ほど後方に下がっていく。私はだんだん心配になりその戦車を停止させ、検問を設けさせた
彼らが戦線をはなれるのは理由があると判明した。脱走兵ではなかった。
戦車長が司令塔の上で上半身を出したまま重傷を負うと狼狽した戦車は、なんとか命を救おうと後方にさがる
それが小隊長車だと、そのほかの2両も「指揮官車と同じ行動を取る」のである
我々は検問所で報告させ負傷者を収容、残った乗員を編成して「激励の演説」をぶってから戦線に返した
この戦車検問所はイスラエル国防軍は早速採用した
768名無し三等兵
2020/05/10(日) 00:46:44.40ID:f7hs0OP0 ふたたび、敵の攻勢が開始された。ガビはサガーミサイルで多数の被害を受け機械化歩兵の支援がほしいという
情報将校によれば南からの攻撃もはじまる兆候がありアリエにそなえさせた
午後二時五十五分、ナトケから敵の戦車及び装甲車と交戦中と連絡が入るそれを最後に連絡が途絶えた
その後やっと交信が再開したがそのあと一時間は彼からの報告で占められた
敵の歩兵数千と交戦中で、たいへん苦戦してる、味方に歩兵が欲しい、すぐ送ってくれと何度も要請
ナトケは多くの損害を出していた「我々は敵歩兵を履帯で蹂躙してる・・・敵は塹壕から逃げ出し・・・」
報告を続けながら「「歩兵は欲しい、味方の歩兵はどうしたんだ!」
しかし・・私にどうしろというのだ?確かに歩兵はあるさ・・・後方に控置してるが、
一体どこから歩兵をもってこいというのだ!
かれらは米国製1942年製のハーフトラックに乗っており、戦線に投入するのは不安があった
天井のひらいたハーフトラックに乗って砲撃のもとでは、這いずり回るのが関の山である!
歩兵を使えるとしたら夜間だけであった。夜間に再編成し警戒ラインをひくときに歩兵は使う
これを昼間に投入するのはたいへんまずい策であると考えた。・・・だがそうもいっておれないし
旅団長に命じて機械化歩兵をだした。応急対策としてガビに虎の子のM113(ゼルダ)APC数両
をナトケに送るように命令した
友軍機が飛来した。どこに爆弾を投下すべきかときいてきた。私はナトケが戦闘すべき場所でたたかってない
とかんじており所在を確認するまで待つように命じた。私はもう一度調べよといった。直ちに訂正がきた
「私は西の方に移動してました。手持ちのAPC数両あり。こちらの戦車は多数の被弾。しかし全部生きてます」
「よくやった。しかしすぐに下がれ!いそげ」彼は後退し補給が欲しいと言ってきた
情報将校によれば南からの攻撃もはじまる兆候がありアリエにそなえさせた
午後二時五十五分、ナトケから敵の戦車及び装甲車と交戦中と連絡が入るそれを最後に連絡が途絶えた
その後やっと交信が再開したがそのあと一時間は彼からの報告で占められた
敵の歩兵数千と交戦中で、たいへん苦戦してる、味方に歩兵が欲しい、すぐ送ってくれと何度も要請
ナトケは多くの損害を出していた「我々は敵歩兵を履帯で蹂躙してる・・・敵は塹壕から逃げ出し・・・」
報告を続けながら「「歩兵は欲しい、味方の歩兵はどうしたんだ!」
しかし・・私にどうしろというのだ?確かに歩兵はあるさ・・・後方に控置してるが、
一体どこから歩兵をもってこいというのだ!
かれらは米国製1942年製のハーフトラックに乗っており、戦線に投入するのは不安があった
天井のひらいたハーフトラックに乗って砲撃のもとでは、這いずり回るのが関の山である!
歩兵を使えるとしたら夜間だけであった。夜間に再編成し警戒ラインをひくときに歩兵は使う
これを昼間に投入するのはたいへんまずい策であると考えた。・・・だがそうもいっておれないし
旅団長に命じて機械化歩兵をだした。応急対策としてガビに虎の子のM113(ゼルダ)APC数両
をナトケに送るように命令した
友軍機が飛来した。どこに爆弾を投下すべきかときいてきた。私はナトケが戦闘すべき場所でたたかってない
とかんじており所在を確認するまで待つように命じた。私はもう一度調べよといった。直ちに訂正がきた
「私は西の方に移動してました。手持ちのAPC数両あり。こちらの戦車は多数の被弾。しかし全部生きてます」
「よくやった。しかしすぐに下がれ!いそげ」彼は後退し補給が欲しいと言ってきた
769名無し三等兵
2020/05/10(日) 00:48:39.29ID:f7hs0OP0 午後三時五十分、良いニュースがきた。ラピドット大隊が増援に来るという
私の指揮下に入るのである。なんとも言えぬ気持ちだった。初めての増援である
二十両の戦車が来るのである。これでさらに増援は期待できるだろうか・・・
私の物思いは敵の砲撃でやぶられた。しかしものすごい砲撃でラピドット大隊は爆炎に隠されて見えなくなった
今度の砲撃はけたはずれにひどい集中量である
私にはエジプト軍が怒りを爆発させてるとしか考えられなかった
この2日、かれらは突撃に次ぐ突撃でしかもその度に撃退されたのである、増援の一個大隊を砲撃させることで
なぐさめを得てるのかもしれない。
ガビ「おいで頂いたお客様に歓迎ですな」
「このきびしい戦闘経験もわるくはないさ」
午後五時半となり「演習のとおりに実施せよ」と各部隊に命じた
到着したラピドット大隊はガビ旅団の正面に配属になり、各部隊の展開を助けた
各部隊は損傷した戦車をひいて野営地にもどる。戦車回収車が前線に急いだ
道が狭いためその夜の交通規制は非常に複雑な仕事だった
周りは深い砂丘のため戦車兵は道路走行を望み、渋滞が生じた。静かな夜であった
突如静寂は破られ射撃音が響いた。縦隊全体が機銃を打ち上げる、狂ったように夜の空に向かって撃つ
この気違い沙汰はなんだ、とわたしは無線でどなりつけようとおもった。空を見上げると
ニ個の火球が飛んでいくのがが見えた。遠くの対空砲も鳴り出した
とうぜん、ニ個の火球が爆発した。しかしあと四個が飛来してくる。
いったい何であろうか
火球が空を通過して我が方の射撃もやんだ。他の部隊の射撃がかすかに聞こえる。
空で火球は小さな点になりやがて、消えた
私の指揮下に入るのである。なんとも言えぬ気持ちだった。初めての増援である
二十両の戦車が来るのである。これでさらに増援は期待できるだろうか・・・
私の物思いは敵の砲撃でやぶられた。しかしものすごい砲撃でラピドット大隊は爆炎に隠されて見えなくなった
今度の砲撃はけたはずれにひどい集中量である
私にはエジプト軍が怒りを爆発させてるとしか考えられなかった
この2日、かれらは突撃に次ぐ突撃でしかもその度に撃退されたのである、増援の一個大隊を砲撃させることで
なぐさめを得てるのかもしれない。
ガビ「おいで頂いたお客様に歓迎ですな」
「このきびしい戦闘経験もわるくはないさ」
午後五時半となり「演習のとおりに実施せよ」と各部隊に命じた
到着したラピドット大隊はガビ旅団の正面に配属になり、各部隊の展開を助けた
各部隊は損傷した戦車をひいて野営地にもどる。戦車回収車が前線に急いだ
道が狭いためその夜の交通規制は非常に複雑な仕事だった
周りは深い砂丘のため戦車兵は道路走行を望み、渋滞が生じた。静かな夜であった
突如静寂は破られ射撃音が響いた。縦隊全体が機銃を打ち上げる、狂ったように夜の空に向かって撃つ
この気違い沙汰はなんだ、とわたしは無線でどなりつけようとおもった。空を見上げると
ニ個の火球が飛んでいくのがが見えた。遠くの対空砲も鳴り出した
とうぜん、ニ個の火球が爆発した。しかしあと四個が飛来してくる。
いったい何であろうか
火球が空を通過して我が方の射撃もやんだ。他の部隊の射撃がかすかに聞こえる。
空で火球は小さな点になりやがて、消えた
770名無し三等兵
2020/05/10(日) 00:52:00.41ID:f7hs0OP0 車の中でわたしはある苦々しい問題について考えた。機械化歩兵である
わたしが機甲総兵監に就任した時大いに発展させようと意気込んでいた分野がこれであった
車両はもとより兵員の質や訓練、戦闘教範まで改善しようと手をかけてきた
しかし結果的には失敗した
イスラエル国防軍の、とくに機甲軍の中の優先順位それをかえるわけに行かなかったのである
イスラエルの歩兵は3種類、空挺隊が志願制で一番高い地位を占めていた。
これは1950年代に空挺隊が敵への降下作戦で戦功を挙げたためで
つぎにゴラニ旅団の歩兵で指揮官の質は高く、機械化歩兵は一番下である
機械化歩兵は機甲軍のなかにある。しかし将校たちは戦車に重きを置く傾向があった
戦車は高価であり戦闘力も大きい、戦車は軍隊の骨格で歩兵はその周りにくっつくオマケである
わたしが機甲総兵監に就任した時に問題に火がついた
機械化歩兵を低い位置におくとは何事か、とわたしはいった
一旦戦争になれば戦車は縦深を突破して機械化歩兵も一番大きな負担を伴う
空挺隊の優秀な兵は後方である。矛盾してないだろうか!もちろん反論もあり
機甲軍は戦車が主役であり歩兵は刺身のツマでいいではないか?今や歩兵だけで戦争はしない
そうたいした要求されない・・だいたい我々への反論はこのようなものであった
この因習を打破するために戦車隊から歩兵に指揮官をまわしてもらい、機甲軍に志願する若者も
歩兵に回した、彼らは戦車に乗るつもりで志願したので仰天してコネを使って戦車に乗ろうとする
がそうは問屋が卸さない
わたしが機甲総兵監に就任した時大いに発展させようと意気込んでいた分野がこれであった
車両はもとより兵員の質や訓練、戦闘教範まで改善しようと手をかけてきた
しかし結果的には失敗した
イスラエル国防軍の、とくに機甲軍の中の優先順位それをかえるわけに行かなかったのである
イスラエルの歩兵は3種類、空挺隊が志願制で一番高い地位を占めていた。
これは1950年代に空挺隊が敵への降下作戦で戦功を挙げたためで
つぎにゴラニ旅団の歩兵で指揮官の質は高く、機械化歩兵は一番下である
機械化歩兵は機甲軍のなかにある。しかし将校たちは戦車に重きを置く傾向があった
戦車は高価であり戦闘力も大きい、戦車は軍隊の骨格で歩兵はその周りにくっつくオマケである
わたしが機甲総兵監に就任した時に問題に火がついた
機械化歩兵を低い位置におくとは何事か、とわたしはいった
一旦戦争になれば戦車は縦深を突破して機械化歩兵も一番大きな負担を伴う
空挺隊の優秀な兵は後方である。矛盾してないだろうか!もちろん反論もあり
機甲軍は戦車が主役であり歩兵は刺身のツマでいいではないか?今や歩兵だけで戦争はしない
そうたいした要求されない・・だいたい我々への反論はこのようなものであった
この因習を打破するために戦車隊から歩兵に指揮官をまわしてもらい、機甲軍に志願する若者も
歩兵に回した、彼らは戦車に乗るつもりで志願したので仰天してコネを使って戦車に乗ろうとする
がそうは問屋が卸さない
771名無し三等兵
2020/05/10(日) 00:53:16.66ID:f7hs0OP0 すぐれた人材を揃えるのと装備の刷新もはかる
アメリカ製のM113(ゼルダ)兵員輸送車の購入にも大いに努力した。
前大戦物のハーフトラックと替えるためである
ゼルダは走破性・走行・信頼性でハーフトラックよりも優れていた、
ハーフトラックは無蓋車のために砲撃下の移動に弱い
速度が鈍く、前輪がしばしば砂丘ではまりこんで行動不能に陥る
トラックの鈍足がシャーマンの鈍足にマッチしていた時代もあった。
しかしいまやIDFはセンチュリオンとパットンを装備しておりハーフトラックの遅さは足を引っ張る
不釣り合いな組み合わせとなった
ゼルダは屋根を閉じることができ、開放もできる。装甲もすぐれており、また速度は戦車より早かった
機械化歩兵はM113ゼルダをほしいと声を上げた。しかし2つの問題にのりあげた
第一にゼルダはとても価格が高い
第二に前任の機甲総兵監イスラエル・タル将軍・・・このとき新型戦車開発のため国防省にいた・・
が大反対したのである。わたしとタル将軍は対決したが機械化歩兵の問題が最たるものであった
わたしは機械化歩兵には装甲車に乗って戦闘すべしとした
タル将軍はハーフトラックはのっていくだけで戦場では降りて戦えといった
機械化歩兵は装甲車に乗って戦う。この戦法はわがイスラエルが編み出したものである
のちにソ連アメリカドイツも同じ戦術を採用したのは注目すべきだ
アメリカ製のM113(ゼルダ)兵員輸送車の購入にも大いに努力した。
前大戦物のハーフトラックと替えるためである
ゼルダは走破性・走行・信頼性でハーフトラックよりも優れていた、
ハーフトラックは無蓋車のために砲撃下の移動に弱い
速度が鈍く、前輪がしばしば砂丘ではまりこんで行動不能に陥る
トラックの鈍足がシャーマンの鈍足にマッチしていた時代もあった。
しかしいまやIDFはセンチュリオンとパットンを装備しておりハーフトラックの遅さは足を引っ張る
不釣り合いな組み合わせとなった
ゼルダは屋根を閉じることができ、開放もできる。装甲もすぐれており、また速度は戦車より早かった
機械化歩兵はM113ゼルダをほしいと声を上げた。しかし2つの問題にのりあげた
第一にゼルダはとても価格が高い
第二に前任の機甲総兵監イスラエル・タル将軍・・・このとき新型戦車開発のため国防省にいた・・
が大反対したのである。わたしとタル将軍は対決したが機械化歩兵の問題が最たるものであった
わたしは機械化歩兵には装甲車に乗って戦闘すべしとした
タル将軍はハーフトラックはのっていくだけで戦場では降りて戦えといった
機械化歩兵は装甲車に乗って戦う。この戦法はわがイスラエルが編み出したものである
のちにソ連アメリカドイツも同じ戦術を採用したのは注目すべきだ
772名無し三等兵
2020/05/10(日) 00:54:59.35ID:f7hs0OP0 タル将軍が大反対したのはM113(ゼルダ)兵員輸送車に十分な装甲がないというところで
一発喰らえば全員が戦死してしまう。これは本質をついており、タルは乗車戦闘を拒否しして
おりてたたかえといった
完全主義のタルはゼルダの購入に反対した。がこれは不毛な議論であった
つまりゼルダは高価でイスラエルのような小国では多数揃えるのが困難である、そのうえに
ゼルダよりもさらに重装甲であるタルがのぞむ機種となれば戦車と同じく高価になると予想され
これではなにもできない、こうしてタルの完璧な理論は不毛な空論に化す
じっさいの問題として戦車並みの重装甲のAPCを取得したぜいたくな軍隊は世界広しといえども
どこにもない。アメリカやソ連でも軽装甲のAPCに依存してる
タルは最上のAPCでも戦車に劣るという。
これは核心をついておらず乗車戦闘に反対のための議論である、今回の第四次中東戦争では
戦車に乗ってる兵士はメクラ同然でミサイル歩兵に弱いことが示された
いっぽうAPCは数丁の機銃と目で周囲を掃討できる。ようするにAPCも戦車もそれぞれ優れており
優位を主張してもあまり意味がない。重要なのは互いに補完することだ
わたしはゼルダの導入を勧告した。第一にゼルダは防御に優れており、高速で機動できる
装甲もいずれ必要に応じて強化すればよい。現状の妥協は必要である
もちろん堅い陣地があれば歩兵はゼルダからおりて占拠。装甲車も援護する
しかし
じつは事件は戦争直前におきていた・・・タル将軍は兵役期間の短縮で機械化部隊を削減する
ように強く求めてきた。M113ゼルダは少数の機械化歩兵の部隊に届いたのみであった
そのまえに戦争が勃発してしまったのである。多くはハーフトラックのままであった
一発喰らえば全員が戦死してしまう。これは本質をついており、タルは乗車戦闘を拒否しして
おりてたたかえといった
完全主義のタルはゼルダの購入に反対した。がこれは不毛な議論であった
つまりゼルダは高価でイスラエルのような小国では多数揃えるのが困難である、そのうえに
ゼルダよりもさらに重装甲であるタルがのぞむ機種となれば戦車と同じく高価になると予想され
これではなにもできない、こうしてタルの完璧な理論は不毛な空論に化す
じっさいの問題として戦車並みの重装甲のAPCを取得したぜいたくな軍隊は世界広しといえども
どこにもない。アメリカやソ連でも軽装甲のAPCに依存してる
タルは最上のAPCでも戦車に劣るという。
これは核心をついておらず乗車戦闘に反対のための議論である、今回の第四次中東戦争では
戦車に乗ってる兵士はメクラ同然でミサイル歩兵に弱いことが示された
いっぽうAPCは数丁の機銃と目で周囲を掃討できる。ようするにAPCも戦車もそれぞれ優れており
優位を主張してもあまり意味がない。重要なのは互いに補完することだ
わたしはゼルダの導入を勧告した。第一にゼルダは防御に優れており、高速で機動できる
装甲もいずれ必要に応じて強化すればよい。現状の妥協は必要である
もちろん堅い陣地があれば歩兵はゼルダからおりて占拠。装甲車も援護する
しかし
じつは事件は戦争直前におきていた・・・タル将軍は兵役期間の短縮で機械化部隊を削減する
ように強く求めてきた。M113ゼルダは少数の機械化歩兵の部隊に届いたのみであった
そのまえに戦争が勃発してしまったのである。多くはハーフトラックのままであった
773名無し三等兵
2020/05/10(日) 00:57:39.80ID:6tBx37H0 >>764
大戦時のドイツ陸軍って12.7mmクラスの重機関銃が無いんだよね
アメリカ軍じゃそれこそあらゆる軍用車両に搭載例が有るのに
そのでーただと少なくともSd.kfz251クラスなんかは接近戦になったらボッコボコだねw
大戦時のドイツ陸軍って12.7mmクラスの重機関銃が無いんだよね
アメリカ軍じゃそれこそあらゆる軍用車両に搭載例が有るのに
そのでーただと少なくともSd.kfz251クラスなんかは接近戦になったらボッコボコだねw
774名無し三等兵
2020/05/10(日) 00:59:25.23ID:f7hs0OP0 エジプト軍は夢にも考えられなかったような、バラ色の開戦条件を得たのである
戦争が始まった時エジプト軍は1300門の猛砲撃して、撃ち返したイスラエル軍の砲兵は28門だった
エジプトの渡河5個師団にたいしてイスラエル守備兵は460名だった
戦車は後方におかれ100両ほどが160kmのラインに分散配置されていた。これがそもそもの間違いで
WW2のフランスの機甲戦訓を無視してしまったのである・・・
戦争になるとどこにでも戦車を配置したくなる。当時フランスは3000両の戦車があり、これを
歩兵師団にばらまいてしまった
一方ドイツは戦車の数はいささかおとっていたがこれを10個の戦車師団にまとめて
集中投入し、あわてふためくフランス兵をやすやすとぶちやぶってしまった
イスラエル軍は守備兵が襲われてると聞き、まずい行動をとった
戦車をあちこちに救援派遣してのである。運河のそばの道は狭く砂丘が多くミサイルで武装した
エジプト機械化歩兵の伏兵に会い、せいぜい2両から数両でやってきた戦車はやすやすと撃破された
歩兵の支援のない戦車はバランスを欠きかんたんに破壊される
もし急行する戦車に機械化歩兵が付いていれば結果は変わっただろう・・・
我々のように正規軍が小さいと宿命というべき問題が生じる。あのとき砲兵や歩兵が欠いていた
のはいわばその結果だった。計画では歩兵が付く予定だった。しかし戦時では余裕がない
戦線全体が非常に危ない状況にありあちこちから救援要請が来るありさまだった
シナイ機甲師団290両の内夜明けには110両しかのこっていなかった
堅忍不抜の精神でやりとげた戦車隊もあった。しかし何をやればよいのか?任務もはっきりしない
負傷兵を収容した戦車もあるかと思えば拠点撤収を拒否された戦車もあった
ようするに無意味な使い方をされて戦車隊は潰え去ったのである。
戦争が始まった時エジプト軍は1300門の猛砲撃して、撃ち返したイスラエル軍の砲兵は28門だった
エジプトの渡河5個師団にたいしてイスラエル守備兵は460名だった
戦車は後方におかれ100両ほどが160kmのラインに分散配置されていた。これがそもそもの間違いで
WW2のフランスの機甲戦訓を無視してしまったのである・・・
戦争になるとどこにでも戦車を配置したくなる。当時フランスは3000両の戦車があり、これを
歩兵師団にばらまいてしまった
一方ドイツは戦車の数はいささかおとっていたがこれを10個の戦車師団にまとめて
集中投入し、あわてふためくフランス兵をやすやすとぶちやぶってしまった
イスラエル軍は守備兵が襲われてると聞き、まずい行動をとった
戦車をあちこちに救援派遣してのである。運河のそばの道は狭く砂丘が多くミサイルで武装した
エジプト機械化歩兵の伏兵に会い、せいぜい2両から数両でやってきた戦車はやすやすと撃破された
歩兵の支援のない戦車はバランスを欠きかんたんに破壊される
もし急行する戦車に機械化歩兵が付いていれば結果は変わっただろう・・・
我々のように正規軍が小さいと宿命というべき問題が生じる。あのとき砲兵や歩兵が欠いていた
のはいわばその結果だった。計画では歩兵が付く予定だった。しかし戦時では余裕がない
戦線全体が非常に危ない状況にありあちこちから救援要請が来るありさまだった
シナイ機甲師団290両の内夜明けには110両しかのこっていなかった
堅忍不抜の精神でやりとげた戦車隊もあった。しかし何をやればよいのか?任務もはっきりしない
負傷兵を収容した戦車もあるかと思えば拠点撤収を拒否された戦車もあった
ようするに無意味な使い方をされて戦車隊は潰え去ったのである。
775名無し三等兵
2020/05/10(日) 01:04:35.96ID:f7hs0OP0 ミサイル神話
我々は敵にミサイルがあることを知っていた。その対抗戦術を構築してる途中で戦争が勃発
用意のないままにこれと遭遇することとなった
これまでの戦闘ではミサイルは使われたがたいして威力は発揮しなかった
われわれは、砲撃・弾幕の土ぼこりで訓練された兵士でもミサイル使用は困難という風に
結論した。ミサイル歩兵は目標照準から発射まで30秒はかかり、標的になりやすい
だがエジプト軍は大量の対戦車ミサイルを用意していた。これに対して我が戦車は機械化歩兵
の支援をも欠いていた。あたらないミサイルは多かった。しかし大量に発射すればそのうち
何発は命中するはずだ。ましてや歩兵の援護のない丸裸の戦車では。RPG7のような兵器でも
歩兵は容易に仕留めることができた・・・しかしながら、
ここでミサイル神話が誇張して伝えられてることを警告しておきたい
当時ミサイルの戦果と考えられたものが調査によってそうでないことはあきらかになった
我々は敵にミサイルがあることを知っていた。その対抗戦術を構築してる途中で戦争が勃発
用意のないままにこれと遭遇することとなった
これまでの戦闘ではミサイルは使われたがたいして威力は発揮しなかった
われわれは、砲撃・弾幕の土ぼこりで訓練された兵士でもミサイル使用は困難という風に
結論した。ミサイル歩兵は目標照準から発射まで30秒はかかり、標的になりやすい
だがエジプト軍は大量の対戦車ミサイルを用意していた。これに対して我が戦車は機械化歩兵
の支援をも欠いていた。あたらないミサイルは多かった。しかし大量に発射すればそのうち
何発は命中するはずだ。ましてや歩兵の援護のない丸裸の戦車では。RPG7のような兵器でも
歩兵は容易に仕留めることができた・・・しかしながら、
ここでミサイル神話が誇張して伝えられてることを警告しておきたい
当時ミサイルの戦果と考えられたものが調査によってそうでないことはあきらかになった
776名無し三等兵
2020/05/10(日) 01:08:00.03ID:f7hs0OP0 例の間断ない敵の攻撃がないのはきょうが初めてである。この間わたしは参謀本部と連絡をとった
かつてわたしの部下であった現機甲総監のチポリと話した
いまかれはアメリカから送ってもらう援助物資のリストを作成中であった
「チポリ、」「我が戦車は多数が被弾してる。しかしながらノドから手が出るほど欲しいのは
戦車ではない、APCだ、M113ゼルダのほうだ
こちらには機械化歩兵はいくらかいることはいるが、ハーフトラックに乗っていてつかえんのだ
兵隊を使おうにも使えない。極めて重要な問題だ、敵の歩兵が厄介なのだ」
チポリは心配するなと言った。それからわたしは工場にある数十のゼルダをすぐおくれといった
これらの車両はアメリカからすでに到着していたが艤装のため整備中だった
再編成の仕事はなかなか、やっかいで戦車のタイプもセンチュリオンとパットンがありそれぞれの
部隊には、装備も統一したほうが良いからである
軍需品部が戦車の回収修理にあたっていたので、ここからいくらか補充を期待できた
ヨラム中佐は背が高く金髪のひげでなかなかの押し出しだった。師団の軍需品部長を担当
してくれていて、戦車のことになれば目の色を変え、「俺の戦車」のためなら喧嘩も辞さぬ
事務仕事よりも戦車のエンジンの中のほうがよほど知り尽くしてる人間だった
現在は整備部隊が広大な砂漠の中に展開しており彼はこれを監督していた
中でも一番重要な仕事をやってるのが最前線の整備班で彼らは道路をパトロールしつつ
こわれた戦車をひっぱってきた
砲塔がだめになった戦車は「回収戦車」にした。砂丘で壊れた戦車を引っ張ってるとのことだった
ヨラムによるとラソン指揮下の整備班が海岸で10両の戦車を整備終えたが、わが師団に輸送途中で
他の師団に「没収」されてしまったとのことだ。よろしい
イスラエルの師団や旅団では多数の戦車が「横取り」されていた。そのほとんどが整備工場で
「失敬されてていた」が、イスラエル人の考え方では攻撃精神の発露でおおいによろしい
戦闘のため「戦車の数をそろえる」のはけっこうなことで、誰も別に悪意はない。
かつてわたしの部下であった現機甲総監のチポリと話した
いまかれはアメリカから送ってもらう援助物資のリストを作成中であった
「チポリ、」「我が戦車は多数が被弾してる。しかしながらノドから手が出るほど欲しいのは
戦車ではない、APCだ、M113ゼルダのほうだ
こちらには機械化歩兵はいくらかいることはいるが、ハーフトラックに乗っていてつかえんのだ
兵隊を使おうにも使えない。極めて重要な問題だ、敵の歩兵が厄介なのだ」
チポリは心配するなと言った。それからわたしは工場にある数十のゼルダをすぐおくれといった
これらの車両はアメリカからすでに到着していたが艤装のため整備中だった
再編成の仕事はなかなか、やっかいで戦車のタイプもセンチュリオンとパットンがありそれぞれの
部隊には、装備も統一したほうが良いからである
軍需品部が戦車の回収修理にあたっていたので、ここからいくらか補充を期待できた
ヨラム中佐は背が高く金髪のひげでなかなかの押し出しだった。師団の軍需品部長を担当
してくれていて、戦車のことになれば目の色を変え、「俺の戦車」のためなら喧嘩も辞さぬ
事務仕事よりも戦車のエンジンの中のほうがよほど知り尽くしてる人間だった
現在は整備部隊が広大な砂漠の中に展開しており彼はこれを監督していた
中でも一番重要な仕事をやってるのが最前線の整備班で彼らは道路をパトロールしつつ
こわれた戦車をひっぱってきた
砲塔がだめになった戦車は「回収戦車」にした。砂丘で壊れた戦車を引っ張ってるとのことだった
ヨラムによるとラソン指揮下の整備班が海岸で10両の戦車を整備終えたが、わが師団に輸送途中で
他の師団に「没収」されてしまったとのことだ。よろしい
イスラエルの師団や旅団では多数の戦車が「横取り」されていた。そのほとんどが整備工場で
「失敬されてていた」が、イスラエル人の考え方では攻撃精神の発露でおおいによろしい
戦闘のため「戦車の数をそろえる」のはけっこうなことで、誰も別に悪意はない。
777名無し三等兵
2020/05/10(日) 02:08:03.49ID:MUbhgEwB >>773
その代わりドイツは小隊長のSdkfz251に
3.7cm対戦車砲や2cm機関砲を搭載し
更に大隊の重火力中隊はSdkfz251に7.5cm戦車砲を搭載しているので
米軍のハーフトラックはドイツ機械化歩兵部隊に接近する前にボコボコされるだろうなw
その代わりドイツは小隊長のSdkfz251に
3.7cm対戦車砲や2cm機関砲を搭載し
更に大隊の重火力中隊はSdkfz251に7.5cm戦車砲を搭載しているので
米軍のハーフトラックはドイツ機械化歩兵部隊に接近する前にボコボコされるだろうなw
778名無し三等兵
2020/05/10(日) 03:12:22.56ID:CCEZ7ZUf779名無し三等兵
2020/05/10(日) 06:18:53.03ID:f1W+sFJH 戦車にせよハーフトラックにせよ、何故か多くの場合、イギリス軍はせっかく付いてるM2を下ろしてしまった(または最初から載ってない?)
781名無し三等兵
2020/05/10(日) 08:46:26.22ID:P5Qr/E+8 >>777
ハーフトラックは支援車両なので機械化歩兵部隊に肉薄するのはM8偵察車やスチュアート軽戦車の仕事だぞ。
ハーフトラックは支援車両なので機械化歩兵部隊に肉薄するのはM8偵察車やスチュアート軽戦車の仕事だぞ。
782名無し三等兵
2020/05/10(日) 12:30:21.05ID:oe5iWy9n >>778
TVドラマ「ラットパトロール」やタミヤMMシリーズの初代ウィリスジープのせいで、
M2載せてるイメージが強いが、実際に載せてるものは多くない
MMの二代目ジープでは機関銃が30口径になっている
TVドラマ「ラットパトロール」やタミヤMMシリーズの初代ウィリスジープのせいで、
M2載せてるイメージが強いが、実際に載せてるものは多くない
MMの二代目ジープでは機関銃が30口径になっている
783名無し三等兵
2020/05/10(日) 12:38:49.23ID:b8aWnrD7 ドイツとアメリカの13oクラスの重機関銃の配備実績の比較の話だろ?
ドイツの陸戦用兵器にそんな規格そもそも無いし
M2重機の大戦期の生産実績だってググれば出るだろ
その一点に関してだけならアメリカ軍の方が多いのは明白
なんでそこまでプラモ脳で語らにゃならんのだよ
ドイツの陸戦用兵器にそんな規格そもそも無いし
M2重機の大戦期の生産実績だってググれば出るだろ
その一点に関してだけならアメリカ軍の方が多いのは明白
なんでそこまでプラモ脳で語らにゃならんのだよ
784名無し三等兵
2020/05/10(日) 12:58:16.68ID:oe5iWy9n プラモ製作のための資料のほうが、歴史群像とか戦史系の本よりも兵器考証の正確さにおいて圧倒的に上、前にも書かれてたでしょ
そもそもM3ハーフトラックとか戦後のM113とかのAPCは、前線に兵を送り込む「戦場タクシー」であって直接戦闘を行うことが前提ではなく、装甲も弱い
これに対してsd.kfz251は後の歩兵戦闘車的性格で、実際sd.kfz251/17という(かつては対空型後期タイプと間違われていた)20mm砲装備の歩兵戦闘車型もある
そもそもM3ハーフトラックとか戦後のM113とかのAPCは、前線に兵を送り込む「戦場タクシー」であって直接戦闘を行うことが前提ではなく、装甲も弱い
これに対してsd.kfz251は後の歩兵戦闘車的性格で、実際sd.kfz251/17という(かつては対空型後期タイプと間違われていた)20mm砲装備の歩兵戦闘車型もある
785名無し三等兵
2020/05/10(日) 13:05:49.57ID:b8aWnrD7 だから、有る無しと数量の大小の話は別だろ
M2の話してるとこ20o機関砲搭載型が少数有ったとか
戦後のM113の例とか何の関係あって出す訳?
論点をボカすなよw
おまえの書いてるのタミヤのMM.No140-M113のインストの8ページ目の引用じゃんか
M2の話してるとこ20o機関砲搭載型が少数有ったとか
戦後のM113の例とか何の関係あって出す訳?
論点をボカすなよw
おまえの書いてるのタミヤのMM.No140-M113のインストの8ページ目の引用じゃんか
786名無し三等兵
2020/05/10(日) 13:22:12.36ID:oe5iWy9n 実際、米軍の思想がM2ブラッドレーの登場までその「戦場タクシー」だったからだよ
M3は(上の方にも書かれているように)、早くも初陣のチュニジア戦で、装甲を撃ち抜かれ車内で跳弾すると証言されてるわけで
M3は(上の方にも書かれているように)、早くも初陣のチュニジア戦で、装甲を撃ち抜かれ車内で跳弾すると証言されてるわけで
787名無し三等兵
2020/05/10(日) 13:24:33.00ID:Ip+ifSEX というかサブタイプでどうのこうのいうなら、M3ハーフトラックもアサルトガン仕様なら火力高いぞ
788名無し三等兵
2020/05/10(日) 13:27:20.66ID:oe5iWy9n まあ105mm榴弾砲搭載型は直射用ではないと思うが、75mm野砲搭載の戦車駆逐型は、むしろ直接火力支援向きだわな
日本軍が鹵獲して重宝していたり
日本軍が鹵獲して重宝していたり
790名無し三等兵
2020/05/10(日) 13:49:02.01ID:Ip+ifSEX792名無し三等兵
2020/05/10(日) 13:53:41.68ID:IXN0SDF5 たぶん騎士道精神とかで50口径で撃たれてる時反撃に他の口径クラスの銃器は使っちゃ駄目とかWWIIの頃にはよくあったみたいだな
793名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:13:34.70ID:bkrP2A8v M4シャーマン対虎豹IV号戦車の対戦は数あれど
実戦でのM3とsd.kfz.251の直接対決ってあまり聞かないな
たしかPANZER誌が特集してスペック対決してたけど
実戦でのM3とsd.kfz.251の直接対決ってあまり聞かないな
たしかPANZER誌が特集してスペック対決してたけど
794名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:16:53.01ID:P5Qr/E+8 >>788
三突に比べたら車両本体が安上がりかつ快速なので大量配備して薄く広く配備するには良さげ。M6ファーゴに至ってはMCトラックにポン付けM6砲というテクニカル車輌並みの激安商品だ
三突に比べたら車両本体が安上がりかつ快速なので大量配備して薄く広く配備するには良さげ。M6ファーゴに至ってはMCトラックにポン付けM6砲というテクニカル車輌並みの激安商品だ
795名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:26:28.26ID:oe5iWy9n M6ファーゴはチュニジアで使って「ダメダこりゃ」と即、小型トラックに戻されてしまったからなあ
ドイツでも統制型乗用車とかクルップ・プロッツェとか、本来なら37mmを牽引する車輌に直接載せている例はあったけど
ドイツでも統制型乗用車とかクルップ・プロッツェとか、本来なら37mmを牽引する車輌に直接載せている例はあったけど
796名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:35:27.06ID:ajdmPjgc 騎士道ではないがカリウスは戦車兵は
同病相憐れむの思い遣りから
戦車兵は戦車で撃たないという
ドイツ空軍もアメリカは落下傘を撃つ
国際法違反だと怒ってるから
もしかして独ソ戦ルールでは
戦車兵は撃たないが適用されたかも
同病相憐れむの思い遣りから
戦車兵は戦車で撃たないという
ドイツ空軍もアメリカは落下傘を撃つ
国際法違反だと怒ってるから
もしかして独ソ戦ルールでは
戦車兵は撃たないが適用されたかも
797名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:37:58.41ID:ajdmPjgc ガルパンの黒森峰ならミポリンを
同軸銃で撃ちそうだが
同軸銃で撃ちそうだが
799名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:52:17.25ID:hPxhYOxG ドイツのハーフトラックはなぜ屋根がないの?
砲撃下で投入できないでしょう
砲撃下で投入できないでしょう
800名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:57:45.37ID:CeT9VxFa Sd.kfz.252と253には装甲された天蓋あるよ
801名無し三等兵
2020/05/10(日) 15:07:08.24ID:oe5iWy9n802名無し三等兵
2020/05/10(日) 15:08:48.31ID:oe5iWy9n803名無し三等兵
2020/05/11(月) 01:24:09.73ID:0nuuw2GL イスラエル独立はソ連のユダヤ人反ファシスト委員会からチェコ武器輸入をつけてもらったが
48年に独立したイスラエルは親米政権になりスターリンは激怒、EAKメンバーが弾圧された
EAKってユダヤ人を追放してパレスチナに押し込めるスターリンの組織だな
それにしてもイスラエルを作って、後でシリアとイラクとエジプトに中古戦車を売るとは
マッチポンプでえらく儲けたもんだ
チェコはナチの武器を生産していた工業国だからキングタイガーでもパンターでも
何でもござれで売ってくれたと思う。シャーマン戦車では厳しい育成ゲームだ
48年に独立したイスラエルは親米政権になりスターリンは激怒、EAKメンバーが弾圧された
EAKってユダヤ人を追放してパレスチナに押し込めるスターリンの組織だな
それにしてもイスラエルを作って、後でシリアとイラクとエジプトに中古戦車を売るとは
マッチポンプでえらく儲けたもんだ
チェコはナチの武器を生産していた工業国だからキングタイガーでもパンターでも
何でもござれで売ってくれたと思う。シャーマン戦車では厳しい育成ゲームだ
804名無し三等兵
2020/05/11(月) 01:38:48.19ID:n0nuBLEr さすがにドイツ軍向けは38(t)系、sd.kfz.251、あとプーマのエンジンやブルムベアの15cm砲や突撃砲の7.5cm砲くらいしか作ってないぞ
(35(t)はチェコ軍向けに作った物をぶんどったので新造されてない)
チェコがシリアなどに売った戦車はドイツ軍が遺棄していった物を再生したもの、イスラエルが買ったのは小火器やS-199戦闘機だろう
(35(t)はチェコ軍向けに作った物をぶんどったので新造されてない)
チェコがシリアなどに売った戦車はドイツ軍が遺棄していった物を再生したもの、イスラエルが買ったのは小火器やS-199戦闘機だろう
805名無し三等兵
2020/05/11(月) 02:52:53.53ID:KkcYMAor >>781
だから小隊に1両の割合で3.7cmPakや2cm機関砲をSdkfz251に搭載しているし
更に大隊の重装備中隊には7.5cmKwk37や2cm機関砲を搭載したSdkfz251があるんじゃん
これに大隊本部付きの対戦車砲小隊が1個が応援に加わる
装甲車や軽戦車相手にはそれで十分だろ
だから小隊に1両の割合で3.7cmPakや2cm機関砲をSdkfz251に搭載しているし
更に大隊の重装備中隊には7.5cmKwk37や2cm機関砲を搭載したSdkfz251があるんじゃん
これに大隊本部付きの対戦車砲小隊が1個が応援に加わる
装甲車や軽戦車相手にはそれで十分だろ
806名無し三等兵
2020/05/11(月) 02:57:40.23ID:LYoCqRcc だから充分かどうかの話をしてたんじゃ無くて
12.7oクラスの重機関銃が多い/少ないの話をしてたんだってば
わからん子だなw
12.7oクラスの重機関銃が多い/少ないの話をしてたんだってば
わからん子だなw
807名無し三等兵
2020/05/11(月) 03:04:08.23ID:0nuuw2GL シュコダOT-810兵員輸送車いいよね・・・
完全密閉の装甲に8気筒タトラディーゼルで最高速55キロ、航続距離600キロまで倍増
完全密閉の装甲に8気筒タトラディーゼルで最高速55キロ、航続距離600キロまで倍増
808名無し三等兵
2020/05/11(月) 05:27:45.06ID:n0nuBLEr 1943年型ライフル歩兵中隊編成
https://static.wixstatic.com/media/a137e0_1a333f3fbf664d2991a83c19bd7a6132~mv2_d_4411_3590_s_4_2.png/v1/fill/w_4411,h_3590/armored%20infantry%20rifle%20company-01.png
12.7mmはM2/M3ハーフトラックの一部に搭載(それ以外は30口径)、中隊司令部(3個小隊編成)に6、3個ライフル小隊に6、1個対戦車小隊に2の、合計14丁
https://static.wixstatic.com/media/a137e0_1a333f3fbf664d2991a83c19bd7a6132~mv2_d_4411_3590_s_4_2.png/v1/fill/w_4411,h_3590/armored%20infantry%20rifle%20company-01.png
12.7mmはM2/M3ハーフトラックの一部に搭載(それ以外は30口径)、中隊司令部(3個小隊編成)に6、3個ライフル小隊に6、1個対戦車小隊に2の、合計14丁
809名無し三等兵
2020/05/11(月) 05:43:40.94ID:n0nuBLEr 1944年型装甲擲弾兵中隊
https://i.pinimg.com/564x/f8/f8/46/f8f846d1013f0e74f3d8284eaa72806a.jpg
20mm砲搭載の(真の)sd.kfz.251/17が合計7、24口径75mm砲搭載のsd.kfz.251/9が2
…ただし、こんな装備の良いフル編成はめったにお目にかかれないけどね!
https://i.pinimg.com/564x/f8/f8/46/f8f846d1013f0e74f3d8284eaa72806a.jpg
20mm砲搭載の(真の)sd.kfz.251/17が合計7、24口径75mm砲搭載のsd.kfz.251/9が2
…ただし、こんな装備の良いフル編成はめったにお目にかかれないけどね!
810名無し三等兵
2020/05/11(月) 06:07:37.87ID:04T4Byai811名無し三等兵
2020/05/11(月) 12:17:04.10ID:+vndAn+O EAAK
812名無し三等兵
2020/05/11(月) 18:14:37.77ID:zuizSCn6 分隊・小隊・中隊・大隊・連隊・・・ 旅団だ師団だって編成は連合・枢軸とも
各国見ても、それなりになんとかなりそうな似たような編成になってるもんよ
問題なのはその充足率と兵站・補給な
負けが込んでる側の充足率は当然に低くなる
あと補給な
どんな強気な編成を組んでも弾が尽きたらお終いじゃ戦争にならん
一兵卒の小銃一丁に至るまで自動化出来たのは
単発に比べて飛躍的に増大する弾薬の生産・補給に自信を持ってた
アメリカだけが成し得た事だ
各国見ても、それなりになんとかなりそうな似たような編成になってるもんよ
問題なのはその充足率と兵站・補給な
負けが込んでる側の充足率は当然に低くなる
あと補給な
どんな強気な編成を組んでも弾が尽きたらお終いじゃ戦争にならん
一兵卒の小銃一丁に至るまで自動化出来たのは
単発に比べて飛躍的に増大する弾薬の生産・補給に自信を持ってた
アメリカだけが成し得た事だ
813名無し三等兵
2020/05/11(月) 19:06:14.72ID:0nuuw2GL 中東戦争の写真見ていてイスラエルのえらい将軍は欧州白人なのに
機械化歩兵がチリチリのパンチパーマ頭で、アラブ・アフリカ系のミズラヒムという
黒い肌のユダヤ人であることに気がついた・・
アラブ系のユダヤ人は危険な第一線で戦わされていて、
ベン=グリオンはミズラヒムや黒人が増えたら困るとか人種差別体制で、
ゴルダメイア首相は「ミズラヒムは教え導く必要ある」とか言ってるんだな
同じイスラエル人で人種差別があるとはこわい国だ
機械化歩兵がチリチリのパンチパーマ頭で、アラブ・アフリカ系のミズラヒムという
黒い肌のユダヤ人であることに気がついた・・
アラブ系のユダヤ人は危険な第一線で戦わされていて、
ベン=グリオンはミズラヒムや黒人が増えたら困るとか人種差別体制で、
ゴルダメイア首相は「ミズラヒムは教え導く必要ある」とか言ってるんだな
同じイスラエル人で人種差別があるとはこわい国だ
814名無し三等兵
2020/05/11(月) 22:19:02.60ID:pKBGrKqQ 国で囲った中で差別のない国あげてみろ
815名無し三等兵
2020/05/12(火) 00:30:12.71ID:JLHnahU4 モナコ
816名無し三等兵
2020/05/12(火) 00:30:43.06ID:Yf2RD2Zz817名無し三等兵
2020/05/12(火) 00:33:43.20ID:I34/e3ca819名無し三等兵
2020/05/12(火) 02:11:33.40ID:s9q1WFh+ 1941年はチェコのシュコダ社内で105 mm 10.5 cm Kw.K砲の設計が終わって
これをまだ試作のタイガー戦車に搭載することを提案した
しかし総統は88のL100やL130 を検討せよとそっちに夢中になった
105 mm 10.5 cm Kw.K砲は、タイガーUの後継E75シリーズで検討される
これって知らなかったけどどっかの本に書いてあるのかな
これをまだ試作のタイガー戦車に搭載することを提案した
しかし総統は88のL100やL130 を検討せよとそっちに夢中になった
105 mm 10.5 cm Kw.K砲は、タイガーUの後継E75シリーズで検討される
これって知らなかったけどどっかの本に書いてあるのかな
820名無し三等兵
2020/05/12(火) 03:55:53.99ID:i57Efrp1821名無し三等兵
2020/05/12(火) 04:45:29.90ID:Dit4Kf55 プラモを語る板の方には実際作るだけあって各個の車両について
年代考証や細部への拘りが妙に詳しい人が居るのは事実
それは時にここで語られているような雑談レベルや機械翻訳のコピペよりも
高いレベルにあるのも本当
だからと言って、このスレの方ではタミヤの説明書で得たような
にわかな知識をひけらかして大きな顔が出来ると思っているのなら
とんでもない勘違い
年代考証や細部への拘りが妙に詳しい人が居るのは事実
それは時にここで語られているような雑談レベルや機械翻訳のコピペよりも
高いレベルにあるのも本当
だからと言って、このスレの方ではタミヤの説明書で得たような
にわかな知識をひけらかして大きな顔が出来ると思っているのなら
とんでもない勘違い
822名無し三等兵
2020/05/12(火) 05:02:08.80ID:i57Efrp1 タミヤのM113って買ったことないんですが?イタレリのバルカン載せたやつならあるが
823名無し三等兵
2020/05/12(火) 05:52:49.83ID:i57Efrp1 で、例えばWikipediaの英語ページ、M113の武装強化タイプARVNについての解説文より
The ARVN troops utilized the M113 armored personnel carrier as an infantry fighting vehicle, and more often than not,
as a light tank by fighting mounted rather than as a "battle taxi" as dictated by U.S. Army doctrine.
ARVN 部隊は M113 装甲兵員輸送車を歩兵戦闘車として、またより多くの場合、
米陸軍のドクトリンで規定されている「戦闘タクシー」と してではなく、乗車して戦う軽戦車として運用していた
つまりタミヤの説明書とか関係なく、米軍のドクトリンでAPCは戦場のタクシー扱いだったわけですが
The ARVN troops utilized the M113 armored personnel carrier as an infantry fighting vehicle, and more often than not,
as a light tank by fighting mounted rather than as a "battle taxi" as dictated by U.S. Army doctrine.
ARVN 部隊は M113 装甲兵員輸送車を歩兵戦闘車として、またより多くの場合、
米陸軍のドクトリンで規定されている「戦闘タクシー」と してではなく、乗車して戦う軽戦車として運用していた
つまりタミヤの説明書とか関係なく、米軍のドクトリンでAPCは戦場のタクシー扱いだったわけですが
824名無し三等兵
2020/05/12(火) 05:55:16.77ID:iH0aQadf イタレリのM-163A1/2 バルカン SPAAG持ってるのかよ…いいな
アカデミーのだったら積んでる
こんなキワモノバリエーション2台は要らないしw
アカデミーのだったら積んでる
こんなキワモノバリエーション2台は要らないしw
825名無し三等兵
2020/05/12(火) 06:01:12.12ID:i57Efrp1 アカデミーのはゼルダと回収車型とKIFV(国連軍仕様)を持ってる
最後のは昔々、池袋のポストホビーで投げ売り価格だったんで買ってみたが、一生作りそうもない
最後のは昔々、池袋のポストホビーで投げ売り価格だったんで買ってみたが、一生作りそうもない
826名無し三等兵
2020/05/12(火) 06:04:46.00ID:iH0aQadf ちょうだいよ 俺が作る(´・ω・`)v
827名無し三等兵
2020/05/12(火) 06:14:14.78ID:i57Efrp1 韓国軍が装備している防御がAIFVで武装がARVNな感じのやつで、キットは国連軍仕様だから成型色も真っ白でモールドが見えづらいのだ
828名無し三等兵
2020/05/12(火) 06:42:35.49ID:iH0aQadf イタレリベースでサンディブラウンから立ち上げてシナイグレーでグラ付けて
IDF仕様にしたいなぁ M-163A1
IDF仕様にしたいなぁ M-163A1
829名無し三等兵
2020/05/12(火) 10:38:58.48ID:7I0rdlk2830名無し三等兵
2020/05/12(火) 11:47:52.80ID:YZwTYMKB >>829
車検通っても、sd.kfz.251と違ってゴムパッド無しの履帯なので、日本のアスファルトの公道は走れないね
車検通っても、sd.kfz.251と違ってゴムパッド無しの履帯なので、日本のアスファルトの公道は走れないね
831名無し三等兵
2020/05/12(火) 14:06:46.97ID:s9q1WFh+ ゼルダ2は重装甲みたいだけどイラクのT62のAPFSDS侵徹体を弾き返すぐらいのものなの?
832名無し三等兵
2020/05/12(火) 15:06:12.79ID:n7RjfGHq 本体がアルミ合金装甲のAFV+リアクティブアーマーで、対APFSDS防御とか絶対無理だろ
833名無し三等兵
2020/05/12(火) 16:37:31.04ID:SdneMclB その辺の組み合わせだとやってみんと分からんのでは
834名無し三等兵
2020/05/12(火) 16:47:07.09ID:n7RjfGHq 少なくともリアクティブアーマーには「弾き返す」機能はない、コンタークト5みたいに、APFSDSを爆発で横からへし折るタイプはあるが
いずれにせよ、本体装甲が最厚部で38mmしかない(もちろん側面はもっと薄い)M113では無理な話
いずれにせよ、本体装甲が最厚部で38mmしかない(もちろん側面はもっと薄い)M113では無理な話
835名無し三等兵
2020/05/12(火) 19:29:23.50ID:s9q1WFh+ ドイツはSdkfz251のようになぜ天蓋のない装甲ハーフトラックを多用したのか
砲撃の弾幕で直撃を食らうことは、小さい車両では確率的にまずなかったこと
もし重砲の直撃なら半端な装甲では全員戦死して同じことになる
ドイツは100万人が戦死しても耐えられる人口がある、など考えられる
イスラエルは現在でも数百万と人口がすくなく欧州系とアラブ系はほぼ半々だが
「兵なんぞ使い捨てだ。別にたくさん死んでも構わないだろ」とは言いにくい
一見重装甲のAPCならば兵の士気も上がる・・かな
ジオンに兵なし
タル将軍の重装甲オールタンク・ドクトリンなら少ない兵士でも足りる
砲撃の弾幕で直撃を食らうことは、小さい車両では確率的にまずなかったこと
もし重砲の直撃なら半端な装甲では全員戦死して同じことになる
ドイツは100万人が戦死しても耐えられる人口がある、など考えられる
イスラエルは現在でも数百万と人口がすくなく欧州系とアラブ系はほぼ半々だが
「兵なんぞ使い捨てだ。別にたくさん死んでも構わないだろ」とは言いにくい
一見重装甲のAPCならば兵の士気も上がる・・かな
ジオンに兵なし
タル将軍の重装甲オールタンク・ドクトリンなら少ない兵士でも足りる
836名無し三等兵
2020/05/12(火) 19:47:48.06ID:p5Nn2atg 師団砲兵が76〜105mmの時代と15cmの時代では敵砲火の脅威も違ってくるだろうし、何より天蓋まで全面装甲のAPCなんて贅沢品を使ってる国はどこにもなかったし。
837名無し三等兵
2020/05/12(火) 19:58:40.21ID:s9q1WFh+ 中東戦争では敵側のアラブ軍はBTR50やBTR60を多用していて、防御力よりむしろ
ソビエトのドクトリンが核戦争下での行動に転換されたため、密閉型の車体を持つ
それに見くらべてオープン型のハーフトラックでは兵士もねぇ
ソビエトのドクトリンが核戦争下での行動に転換されたため、密閉型の車体を持つ
それに見くらべてオープン型のハーフトラックでは兵士もねぇ
838名無し三等兵
2020/05/12(火) 20:02:27.70ID:2g41/quB 上から乗車戦闘するために開けてあるという説を聞いたことある
実際パイパーの部隊で乗ったまま戦闘した記録がある…らしい
実際パイパーの部隊で乗ったまま戦闘した記録がある…らしい
839名無し三等兵
2020/05/12(火) 20:06:29.14ID:n7RjfGHq MP38/MP40の銃身の下に付いてる突起は、車上から側面装甲板の上端に載せて射撃するときに、銃身を傷つけないようにするためのもの
840名無し三等兵
2020/05/12(火) 22:46:29.43ID:E64fmKli >>829
かつてトラクターとして輸入を企んだ強者がいたが、当局に軍用車輌じゃんとバレて沙汰止みになったとか。
かつてトラクターとして輸入を企んだ強者がいたが、当局に軍用車輌じゃんとバレて沙汰止みになったとか。
841名無し三等兵
2020/05/12(火) 23:30:53.21ID:WcNabjE7 M3ハーフトラックを個人所有してた人なら商売上の直接の知り合いに一人居た
勿論民間人で群馬県の某企業の社長(当時)
もう20年近く会って無いから故人かも知れんが
いつも自分の会社の資材置き場の敷地に無造作に停めて有った
よくペタペタ触らせて貰ったよw
勿論民間人で群馬県の某企業の社長(当時)
もう20年近く会って無いから故人かも知れんが
いつも自分の会社の資材置き場の敷地に無造作に停めて有った
よくペタペタ触らせて貰ったよw
842名無し三等兵
2020/05/13(水) 19:55:34.48ID:f0nQrUf3 中東戦争の頃にアラブ側に主に使用された口径55 mm対地S5ロケット
UB16連装ポッドでMiG-19、MiG-17、MiG-21、Su-7、Su-17に翼下懸架できる
重量は約5 kgで榴弾タイプは70個ほどの破片散らすそうだが
「足の裏をくすぐる」ぐらいの効果しかないと酷評されソ連本国はより大型の
80 mm口径S8ロケットに移行した
新型80 mmは直撃でなくてもAPCや軽装甲車に被害を与える設計になってる
ちいさい旧型55 mmのS5だとおそらく何の被害もない
UB16連装ポッドでMiG-19、MiG-17、MiG-21、Su-7、Su-17に翼下懸架できる
重量は約5 kgで榴弾タイプは70個ほどの破片散らすそうだが
「足の裏をくすぐる」ぐらいの効果しかないと酷評されソ連本国はより大型の
80 mm口径S8ロケットに移行した
新型80 mmは直撃でなくてもAPCや軽装甲車に被害を与える設計になってる
ちいさい旧型55 mmのS5だとおそらく何の被害もない
843名無し三等兵
2020/05/13(水) 20:07:23.02ID:Os46A1NC 成形炸薬弾頭のS-5Kだと貫通力130mmなので有効だろうが、ポッドから発射後
「チューリップのように広がって」しまうので、車輌を個別に狙い直撃させるのは難しい
「チューリップのように広がって」しまうので、車輌を個別に狙い直撃させるのは難しい
844名無し三等兵
2020/05/13(水) 22:16:48.61ID:f0nQrUf3 スターリンのオルガンもドイツ軍に恐れるなと言われてるしね
集中砲撃で敵兵がなえて敗走してくれれば成功
タル将軍の考えるような重装甲APCは必要なく
イスラエル機械化歩兵に「怖がるな」と言って投入すればよかった
集中砲撃で敵兵がなえて敗走してくれれば成功
タル将軍の考えるような重装甲APCは必要なく
イスラエル機械化歩兵に「怖がるな」と言って投入すればよかった
845名無し三等兵
2020/05/13(水) 23:32:05.76ID:pl74OFLO カチューシャや重榴弾砲のような面制圧兵器は
歩兵にしてみれば飛んで来たら何処に落ちて炸裂するかが
よくわからんと言うのが逆に恐怖なのよ
相手が直射系の対戦車砲やミサイルだったら
目標になりそうな車両や建造物から離れてればいい訳で
歩兵にしてみれば飛んで来たら何処に落ちて炸裂するかが
よくわからんと言うのが逆に恐怖なのよ
相手が直射系の対戦車砲やミサイルだったら
目標になりそうな車両や建造物から離れてればいい訳で
846名無し三等兵
2020/05/15(金) 18:18:44.17ID:n9+WLfXg このスレでいいのか分からんが、装薬に引火したと思われる戦車を含む動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm20982249
https://www.nicovideo.jp/watch/sm20982249
847名無し三等兵
2020/05/15(金) 19:06:18.80ID:KtsR36Hn https://subv72ud80.militaryblog.jp/e839736.html
装薬のオレンジ色の外装は射撃の際に燃焼するので、被弾時に一気に激しく炎をあげたのはこのためだね
装薬のオレンジ色の外装は射撃の際に燃焼するので、被弾時に一気に激しく炎をあげたのはこのためだね
848名無し三等兵
2020/05/15(金) 19:21:05.71ID:7s9G+S+0 >>835
歩兵の大半は歩くしかないの時代でそれを心配してもあまり意味はないと思う
天蓋のない車台はいわゆるピックアップトラックに近い構造で、物と人をよく乗せる
兵器の改造プラットフォームにも向いてる。
ちなみにある意味最強なM3ハーフトラックはM3 75mm対戦車自走砲
https://youtu.be/-L9H8YRDPcM
ハーフトラックは歩兵装甲車としては最初期の産物であり、設計する時に多少な安全性より便利さを取ったに過ぎない。
ハーフトラックではないが戦後開発のBTR-152もほぼ近い構造だ
https://youtu.be/P4dQxNol99Y
実際、装甲車としては性能不足とはいえ、M3ハーフトラックもBTR-152も軽装甲トラックとしては長く使われている。
今になると意味はないが、やりたいなら多分某国製のピックアップトラックのようにATGMもSAMもロケット砲も載せるぜ
歩兵の大半は歩くしかないの時代でそれを心配してもあまり意味はないと思う
天蓋のない車台はいわゆるピックアップトラックに近い構造で、物と人をよく乗せる
兵器の改造プラットフォームにも向いてる。
ちなみにある意味最強なM3ハーフトラックはM3 75mm対戦車自走砲
https://youtu.be/-L9H8YRDPcM
ハーフトラックは歩兵装甲車としては最初期の産物であり、設計する時に多少な安全性より便利さを取ったに過ぎない。
ハーフトラックではないが戦後開発のBTR-152もほぼ近い構造だ
https://youtu.be/P4dQxNol99Y
実際、装甲車としては性能不足とはいえ、M3ハーフトラックもBTR-152も軽装甲トラックとしては長く使われている。
今になると意味はないが、やりたいなら多分某国製のピックアップトラックのようにATGMもSAMもロケット砲も載せるぜ
849名無し三等兵
2020/05/15(金) 19:27:34.60ID:7s9G+S+0 >>835
ちなみにそのイスラエル軍はM3ハーフトラックの大口ユーザーであり、
1990-2000年代までにM3を後方任務に使用していたという
https://youtu.be/4WwKKWqdgdY
ちなみにそのイスラエル軍はM3ハーフトラックの大口ユーザーであり、
1990-2000年代までにM3を後方任務に使用していたという
https://youtu.be/4WwKKWqdgdY
850名無し三等兵
2020/05/15(金) 19:32:08.39ID:zmLPrwHz あのー
http://i445.photobucket.com/albums/qq174/somtec/15300942_zps09415239.jpg
http://i445.photobucket.com/albums/qq174/somtec/11838695_zps7090682e.jpg
海軍のエイラート同様、ミサイルでボコられた側というイメージが強いIDFながら、実際はこれな訳で…装甲が弱いM60A1を垂直発射ATMランチャーにした奴への系譜の原点ですな。
http://i445.photobucket.com/albums/qq174/somtec/15300942_zps09415239.jpg
http://i445.photobucket.com/albums/qq174/somtec/11838695_zps7090682e.jpg
海軍のエイラート同様、ミサイルでボコられた側というイメージが強いIDFながら、実際はこれな訳で…装甲が弱いM60A1を垂直発射ATMランチャーにした奴への系譜の原点ですな。
851名無し三等兵
2020/05/15(金) 19:36:39.93ID:KtsR36Hn 史上初のAPCまたはICVは、菱形戦車を兵員輸送タイプにして乗車戦闘もできたマークIXだけどね
イスラエルはM113が後方任務に回せされM3(たぶんM5の方が多い)が退役、
コレクターに売却されたのでミリタリーイベントでの参加車が増えた
イスラエルはM113が後方任務に回せされM3(たぶんM5の方が多い)が退役、
コレクターに売却されたのでミリタリーイベントでの参加車が増えた
852名無し三等兵
2020/05/15(金) 19:49:41.21ID:/98ub4Ey 戦後西側が全装軌、天蓋付の装甲兵員輸送車を研究開発したのに比べ
ソ連が装輪・天井吹きさらしのBTRシリーズを装備したのは単に生産コストの問題
ソ連が装輪・天井吹きさらしのBTRシリーズを装備したのは単に生産コストの問題
853名無し三等兵
2020/05/15(金) 20:13:04.12ID:7s9G+S+0 >>852
それはそうだけど、新型が開発され、
装甲が意味薄くになった後、M3もBTR-152も天蓋なし故に結果的にトラックや兵器プラットフォームとして長らく活躍したの話だ。
そう言えば陸自のM15対空自走砲は1990年代までに現役だった噂があったな。
それはそうだけど、新型が開発され、
装甲が意味薄くになった後、M3もBTR-152も天蓋なし故に結果的にトラックや兵器プラットフォームとして長らく活躍したの話だ。
そう言えば陸自のM15対空自走砲は1990年代までに現役だった噂があったな。
854名無し三等兵
2020/05/15(金) 20:25:31.95ID:KtsR36Hn BTR-50やBTR-60も最初のタイプはオープントップだった
855名無し三等兵
2020/05/15(金) 20:36:48.91ID:mXGPq+97 直列12気筒エンジンなんてあったけど、横置きすれば軽量な戦車ができそう
10気筒インラインエンジンは、ソ連で広く使用されており、機関車や
ソ連軍のバックアップ電源として使用されていました
10気筒インラインエンジンは、ソ連で広く使用されており、機関車や
ソ連軍のバックアップ電源として使用されていました
856名無し三等兵
2020/05/16(土) 22:58:49.87ID:TxRL0u2/ 105ミリ砲L100はともかくとして 128ミリ砲のヤクトティーガーはやりすぎ!と思ったが
何度も中止の危機にひんして総統が救ったそうだ
ロシアの大平原で3000メートル以上で重装甲のバケモノたたくため!といわれたら
そりゃそうだよなぁ、とは思うがゲームやプラモのようにE75クラスに積めたかどうか
カリウスがベルリン前衛で128ミリヤクトティーガー指揮したらすごかったろうに
なぜに西部戦線にやっちゃうんだか
何度も中止の危機にひんして総統が救ったそうだ
ロシアの大平原で3000メートル以上で重装甲のバケモノたたくため!といわれたら
そりゃそうだよなぁ、とは思うがゲームやプラモのようにE75クラスに積めたかどうか
カリウスがベルリン前衛で128ミリヤクトティーガー指揮したらすごかったろうに
なぜに西部戦線にやっちゃうんだか
857名無し三等兵
2020/05/17(日) 01:30:58.69ID:X0hdnE23 カリウス自身は砲塔が旋回しないヤークトティーガーが好きじゃなかったけどね
858名無し三等兵
2020/05/17(日) 01:42:36.34ID:0Y9UZTsB ゼーロウ高地に配置すれば射界は十分だったろう
859名無し三等兵
2020/05/18(月) 03:42:18.77ID:iDqfFY3G ドイツ軍の装甲戦闘車両を見て残念に思うのは、
パンター戦車、ヤークトパンター、ヤークトティーガーの信頼性が低いことなんだよな。
もし高ければ、ドイツ軍はもっとカッコよくなれたのに。
パンター戦車、ヤークトパンター、ヤークトティーガーの信頼性が低いことなんだよな。
もし高ければ、ドイツ軍はもっとカッコよくなれたのに。
860名無し三等兵
2020/05/18(月) 05:33:47.31ID:QMNEZT4X ヤークトティーガーはクソ重すぎるのが原因だが、パンター/ヤークトパンターは重さの割にティーガーより(むしろ)シンプルな変速装置なのが原因
同じくらいの重さで、更にシンプルな変速機であるKVの故障率はもっと酷かった
同じくらいの重さで、更にシンプルな変速機であるKVの故障率はもっと酷かった
861名無し三等兵
2020/05/18(月) 07:27:04.18ID:FfMSK244 ヒトラー総統はカッコよさも重視していてSS隊員募集のポスターも
長い砲身の戦車と、中世のランス持った重騎士を
イメージさせたり、バイキングの兜の若者と、鉄兜のSS隊員をかさねたりした
長ーい88ミリ砲をつけてた王虎は「なんて美しい戦車だ」とお気に入りで
ヘンシェル砲塔の防盾は槍騎士を思わせる
最近だとメルカバや10式の尖った砲塔もイメージ重視だとおもう
ま、複合装甲で弾止めればそこで終わりだからレオパレス2のように
愛想のない四角い箱でいいでしょうけど
長い砲身の戦車と、中世のランス持った重騎士を
イメージさせたり、バイキングの兜の若者と、鉄兜のSS隊員をかさねたりした
長ーい88ミリ砲をつけてた王虎は「なんて美しい戦車だ」とお気に入りで
ヘンシェル砲塔の防盾は槍騎士を思わせる
最近だとメルカバや10式の尖った砲塔もイメージ重視だとおもう
ま、複合装甲で弾止めればそこで終わりだからレオパレス2のように
愛想のない四角い箱でいいでしょうけど
862名無し三等兵
2020/05/18(月) 07:54:55.97ID:hzIPFCm3 壁が薄い
863名無し三等兵
2020/05/18(月) 10:15:40.19ID:YaSWmpqt レオパレスとか欠陥マンションかよ
864名無し三等兵
2020/05/18(月) 11:49:00.47ID:ARiBdWyO >>861
レオA5以降の砲塔前面のショト装甲と同じで、あれは空間装甲になっていて、その次に垂直に立った複合装甲がある
レオA5以降の砲塔前面のショト装甲と同じで、あれは空間装甲になっていて、その次に垂直に立った複合装甲がある
865名無し三等兵
2020/05/18(月) 14:51:50.78ID:ARiBdWyO https://stat.ameba.jp/user_images/20120211/02/sidewinder2000/d9/4e/j/o0800024711786679080.jpg
裏側から見たショト装甲、薄いから戦車砲弾やミサイルを喰らったら貫通され、その後の複合装甲が止めるのを助ける
裏側から見たショト装甲、薄いから戦車砲弾やミサイルを喰らったら貫通され、その後の複合装甲が止めるのを助ける
866名無し三等兵
2020/05/18(月) 17:51:02.88ID:XlQ6hu9e 尖って突き出てるのは後の空間を稼ぐためじゃないの
867名無し三等兵
2020/05/18(月) 17:58:20.21ID:ARiBdWyO 小口径弾に対しては避弾経始、HEATに対してはスタンドオフ距離を狂わせる空間
869名無し三等兵
2020/05/21(木) 00:31:06.23ID:JSJq3nUR https://pbs.twimg.com/media/EYakeT8VAAA4d3W?format=jpg&name=medium
この貫通孔は何ミリ砲だろか
この貫通孔は何ミリ砲だろか
870名無し三等兵
2020/05/21(木) 11:46:46.32ID:NFyJhmWp T-34は車体側面でも前面同様に45mmあって、特に側面上部は、避弾経始のおかげで小口径砲では貫通が難しい
むしろ鋳造製の砲塔側面が距離150mで、車体側面下部(転輪の後に見える垂直部)が距離400mで、
37mmのAPCR弾で貫通可能とされる(ソ連側調査)
むしろ鋳造製の砲塔側面が距離150mで、車体側面下部(転輪の後に見える垂直部)が距離400mで、
37mmのAPCR弾で貫通可能とされる(ソ連側調査)
871名無し三等兵
2020/05/21(木) 13:08:24.67ID:OxXeKmhE けっこう大きい穴だから75ミリ以上?とも思えるけど88だとそんな連続でテスト半分に
うちこむには高価なタマで、ケチなジャガイモ野郎がやるとは思えない
となると75
うちこむには高価なタマで、ケチなジャガイモ野郎がやるとは思えない
となると75
872名無し三等兵
2020/05/21(木) 13:10:07.92ID:Po5EKbyP 一番大きい砲塔側面の穴は貫通口じゃなくて、ピストルポートの穴だぞ
873名無し三等兵
2020/05/21(木) 13:11:45.99ID:Po5EKbyP あと75mmだったら車体側面下部を抜けないとか、(弾痕からして垂直に当たってるし)まずありえない
874名無し三等兵
2020/05/21(木) 13:21:29.22ID:Po5EKbyP http://www.tankarchives.ca/2015/07/t-34-protection-tests.html
37mmと45mmによる耐弾試験の模様
37mmと45mmによる耐弾試験の模様
875名無し三等兵
2020/05/21(木) 13:24:34.47ID:Po5EKbyP https://i.pinimg.com/originals/bc/ad/01/bcad01488b925b7446634ced9b918025.jpg
75mmまたは88mmによると解説された貫通孔
75mmまたは88mmによると解説された貫通孔
876名無し三等兵
2020/05/21(木) 14:38:34.46ID:OxXeKmhE 独ソ戦初期のT-34は弾薬をろくすっぽもってなくて
反乱を恐れたスターリンの猜疑で、部隊に手持ちがなく
走り回って1発撃つだけで終わりというお手上げ状態で
37ミリでもガンガン撃たれて対抗手段がない状態なら
乗員は死を待つばかりだから、さっさと逃げ出すことも想像がつく
キングタイガーだってシャーマン多数がを連打して、乗員が発狂したり
気を失ったりというケースはあったようだし
大戦初期にT-34やKVが撃破されたタマは調査によれば37ミリが殆どで
37ミリではT34撃破できない、という昭和の定説は間違いのようだ
反乱を恐れたスターリンの猜疑で、部隊に手持ちがなく
走り回って1発撃つだけで終わりというお手上げ状態で
37ミリでもガンガン撃たれて対抗手段がない状態なら
乗員は死を待つばかりだから、さっさと逃げ出すことも想像がつく
キングタイガーだってシャーマン多数がを連打して、乗員が発狂したり
気を失ったりというケースはあったようだし
大戦初期にT-34やKVが撃破されたタマは調査によれば37ミリが殆どで
37ミリではT34撃破できない、という昭和の定説は間違いのようだ
877名無し三等兵
2020/05/21(木) 15:15:06.52ID:FWJiZjqb 単純に3.7mm対戦車砲が圧倒的多数で5cm対戦車砲が少なかったからだと思うけど
独ソ戦勃発時だとチェコ製やフランス製の47mm対戦車砲すら重宝されていた頃だし
独ソ戦勃発時だとチェコ製やフランス製の47mm対戦車砲すら重宝されていた頃だし
878名無し三等兵
2020/05/21(木) 15:36:01.63ID:OxXeKmhE W号戦車の75短砲身もT-34は撃破できない、貫通できないと言われたが
マズルエネルギーは37ミリの3倍ちかくあるんで
そんなものをがんがんうちこまれたらT34はこわれちまうわね
さすがに重戦車
末期の3号N型で75ミリL24換装して微妙だなと思ったが、短砲身でも
75ミリにグレードアップ!
新品で8000マルクだから、3号は開戦前から全部やっとけという話だが
マズルエネルギーは37ミリの3倍ちかくあるんで
そんなものをがんがんうちこまれたらT34はこわれちまうわね
さすがに重戦車
末期の3号N型で75ミリL24換装して微妙だなと思ったが、短砲身でも
75ミリにグレードアップ!
新品で8000マルクだから、3号は開戦前から全部やっとけという話だが
879名無し三等兵
2020/05/21(木) 16:35:20.17ID:Po5EKbyP >>大戦初期にT-34やKVが撃破されたタマは調査によれば37ミリが殆どで
おおげさすぎ
独ソ開戦から翌年9月までに、20mm機関砲から105mm榴弾砲までの火砲により失われたT-34で、37mm砲によるものは10%と記録されている
一番戦果を挙げたのが50mm対戦車砲で54.3%、88mm高射砲は3.4%にすぎず、20mm機関砲の4.7%より少ない
これは完全撃破でなくても、足回りを破壊して行動不能・放棄に至らしめた物も含まれるからだろう(ソースはグランドパワーNo.127)
おおげさすぎ
独ソ開戦から翌年9月までに、20mm機関砲から105mm榴弾砲までの火砲により失われたT-34で、37mm砲によるものは10%と記録されている
一番戦果を挙げたのが50mm対戦車砲で54.3%、88mm高射砲は3.4%にすぎず、20mm機関砲の4.7%より少ない
これは完全撃破でなくても、足回りを破壊して行動不能・放棄に至らしめた物も含まれるからだろう(ソースはグランドパワーNo.127)
880名無し三等兵
2020/05/21(木) 17:09:04.03ID:OxXeKmhE モスクワ戦に修理に入ったソビエトのT-34とKV-1戦車の原因分析。
貫通数は
150 mm-3、
105 mm-5
88 mm-8
75 mm-13
50 mm-42、
37 mm-21、
小口径-5、
累積-36、
未定口径-31
37 mmが特定の条件(射撃距離500 m未満、側面)で、T-34タンクに命中すれば
側面の底を打ち抜きました。垂直装甲の厚さは40 mm
やはり50ミリが多いようだね
とはいっても37 mmで屠った数は50ミリの次に多いわけだ
貫通数は
150 mm-3、
105 mm-5
88 mm-8
75 mm-13
50 mm-42、
37 mm-21、
小口径-5、
累積-36、
未定口径-31
37 mmが特定の条件(射撃距離500 m未満、側面)で、T-34タンクに命中すれば
側面の底を打ち抜きました。垂直装甲の厚さは40 mm
やはり50ミリが多いようだね
とはいっても37 mmで屠った数は50ミリの次に多いわけだ
881名無し三等兵
2020/05/21(木) 17:15:25.81ID:Po5EKbyP それは砲弾の命中し貫通した数で、特に小口径のは撃ち込む数が多いので、「37mmで葬った」数とは言えないのでは?
また修理に返ってきた数だから、大破炎上する程のダメージを与えられた物も含まれてない
また修理に返ってきた数だから、大破炎上する程のダメージを与えられた物も含まれてない
883名無し三等兵
2020/05/21(木) 17:36:29.34ID:OxXeKmhE 気がついたけど累積ってのも37じゃない?
とすると21+36=57
たぶんそこで、大半が37で撃破されたということになる?
とすると21+36=57
たぶんそこで、大半が37で撃破されたということになる?
884名無し三等兵
2020/05/21(木) 19:13:48.30ID:PzlGkOQ6 KOしてないから戻ってこれたんだろ
真逆の結論出してるぞ
真逆の結論出してるぞ
885名無し三等兵
2020/05/21(木) 19:47:13.71ID:Po5EKbyP 普通、被弾して修理工場送りになる戦車ってのは、擱座して一時放棄されたものが、戦闘終了後に回収車で持ち帰られたものなんだが
886名無し三等兵
2020/05/21(木) 20:18:46.60ID:OxXeKmhE 修理ってどうやるの?小さい穴ならそのまんまがロシア式に思えるし
もう一回まぐれで同じところに当たらなければ、危険でもない
パンターは薄い鋼板溶接してた
もう一回まぐれで同じところに当たらなければ、危険でもない
パンターは薄い鋼板溶接してた
887名無し三等兵
2020/05/21(木) 20:23:56.24ID:JSJq3nUR888名無し三等兵
2020/05/21(木) 20:55:12.73ID:OxXeKmhE ドイツの最初のHEAT弾、7.5 cm Gr.38とあるからW号戦車で運用されたものかな
889名無し三等兵
2020/05/21(木) 21:07:09.62ID:Po5EKbyP890名無し三等兵
2020/05/22(金) 11:34:49.27ID:yFVSsOZx >>876
>37ミリではT34撃破できない、という昭和の定説は間違いのようだ
1〜2発で撃破可能ってのと、複数射てば最終的に仕留められるってのとの違いじゃない?
「この砲の貫徹力は〜なので、○○戦車を撃破可能」ってのと
「この砲でもたくさん射てば最終的に○○戦車を撃破出来る事が多い」
では同じ撃破でも意味はだいぶ違うし。
>37ミリではT34撃破できない、という昭和の定説は間違いのようだ
1〜2発で撃破可能ってのと、複数射てば最終的に仕留められるってのとの違いじゃない?
「この砲の貫徹力は〜なので、○○戦車を撃破可能」ってのと
「この砲でもたくさん射てば最終的に○○戦車を撃破出来る事が多い」
では同じ撃破でも意味はだいぶ違うし。
892名無し三等兵
2020/05/22(金) 11:59:42.80ID:6XWbLYXq 「撃破」の定義は爆砕・炎上・全損破壊・修復不能なのか
履帯破損、部分損傷、乗員殺傷など一時的戦闘不能なのか
撃破「可能」って言うのは、稀な特例までも含むのか
その辺はっきり前提を統一しとかないと水掛け論になるぞ
M8グレイハウンドがチョロチョロ駆け回って
ショッボい37oM6主砲でキンタを撃破した実例も有るw
履帯破損、部分損傷、乗員殺傷など一時的戦闘不能なのか
撃破「可能」って言うのは、稀な特例までも含むのか
その辺はっきり前提を統一しとかないと水掛け論になるぞ
M8グレイハウンドがチョロチョロ駆け回って
ショッボい37oM6主砲でキンタを撃破した実例も有るw
893名無し三等兵
2020/05/22(金) 12:01:36.66ID:VVr+AtTT 実際「37mmはドアノッカーと呼ばれ、全く手も足も出なかった」という記事は多かったよ
一方、車体前方機銃や操縦手用ペリスコープ、側面からのエンジンクリル狙撃を推奨したという記事もあったが
一方、車体前方機銃や操縦手用ペリスコープ、側面からのエンジンクリル狙撃を推奨したという記事もあったが
894名無し三等兵
2020/05/22(金) 12:03:27.46ID:VVr+AtTT >>ショッボい37oM6主砲でキンタを撃破した実例も有る
これも1970年代の本から日本語記事になってるが、ティーガーIIではなくティーガーIだったり、記述にブレがあって信頼度が低い
これも1970年代の本から日本語記事になってるが、ティーガーIIではなくティーガーIだったり、記述にブレがあって信頼度が低い
895名無し三等兵
2020/05/22(金) 12:11:01.94ID:H4pzJaIs APCRのない米37mm砲のAP弾でよくティーガー撃破出来たなというか
実戦では理論値では起きないことが起きるということか
実戦では理論値では起きないことが起きるということか
896名無し三等兵
2020/05/22(金) 12:20:09.37ID:VVr+AtTT そもそも可能性のあるのは、パイパーカンプグルッペの最後尾をついてきた
SS第501重戦車大隊+SS第509重戦車大隊からの一部編入による約20両だけど、
それが単独行動してM8に追尾され、撃破されるとか考えにくい
SS第501重戦車大隊+SS第509重戦車大隊からの一部編入による約20両だけど、
それが単独行動してM8に追尾され、撃破されるとか考えにくい
897名無し三等兵
2020/05/22(金) 12:25:44.72ID:3DtCoxAt 37mmでT-34の正面を撃ってもちょっと離れたら弾かれる、と
37ミリではT34撃破できない、とではぜんぜんちがうよね
37ミリではT34撃破できない、とではぜんぜんちがうよね
899名無し三等兵
2020/05/22(金) 12:31:59.23ID:3DtCoxAt 過去の「定説」とやらを明らかにまちがった方向にちょっと変えて
「定説はまちがってる!」みたいな雑誌記事はもうたくさんだよ
「定説はまちがってる!」みたいな雑誌記事はもうたくさんだよ
900名無し三等兵
2020/05/22(金) 12:46:57.34ID:7lqGewaG 37mm砲搭載型のIII号はソ連T-34やKV-1に対してまったく無力であることが明らかになった。
そのため、50mm砲搭載型が戦場に投入されたが、
と書いてあるがwikiの作成者は昭和の遺物なのかな?
そのため、50mm砲搭載型が戦場に投入されたが、
と書いてあるがwikiの作成者は昭和の遺物なのかな?
901名無し三等兵
2020/05/22(金) 13:01:34.53ID:7lqGewaG III号戦車の5cm砲には60口径の長砲身のものが考えられていたが、先に実用化の目処が立った
42口径砲が搭載されてきた。
1941年4月にIII号戦車を見たヒトラーは、長砲身砲の搭載を強く要求、これにより、12月以降、
主砲をより強力なL/60に換装
独ソ戦は6月に始まってるので、総統はそれまでに長砲身5センチ砲に切り替わってると信じており
全く命令が無視されたことで激怒、すぐさま12月分からきりかわった
つまり生産開始が独ソ戦より半年おくれてしまったわけだが、開戦は好調だったのだから大きな問題では
なさそうだが冬にはドイツ軍には困難になっていたのだからあと2ヶ月早ければとおしまれる
「ヒトラーは3号戦車の長砲身への切り替え命令が無視されたことを後々まで恨み
軍の不服従の証拠として、大戦末期しばしばこの例をひきあいにだした」という事実があるので
L60への抵抗があったのは間違いがなさそうだが、問題はなぜL42にこだわったのかということで
大砲工場がコスト安く済むとか、その分の賄賂とかあったのだろうか?
42口径砲が搭載されてきた。
1941年4月にIII号戦車を見たヒトラーは、長砲身砲の搭載を強く要求、これにより、12月以降、
主砲をより強力なL/60に換装
独ソ戦は6月に始まってるので、総統はそれまでに長砲身5センチ砲に切り替わってると信じており
全く命令が無視されたことで激怒、すぐさま12月分からきりかわった
つまり生産開始が独ソ戦より半年おくれてしまったわけだが、開戦は好調だったのだから大きな問題では
なさそうだが冬にはドイツ軍には困難になっていたのだからあと2ヶ月早ければとおしまれる
「ヒトラーは3号戦車の長砲身への切り替え命令が無視されたことを後々まで恨み
軍の不服従の証拠として、大戦末期しばしばこの例をひきあいにだした」という事実があるので
L60への抵抗があったのは間違いがなさそうだが、問題はなぜL42にこだわったのかということで
大砲工場がコスト安く済むとか、その分の賄賂とかあったのだろうか?
902名無し三等兵
2020/05/22(金) 13:02:18.87ID:VVr+AtTT 待ち伏せで先制して弱点部位を狙い撃つチャンスのある対戦車砲と、互いに相手を認識して撃ち合いを始める戦車では違いがあるだろ
実際、日本軍の47mmはM4シャーマンを側面狙いで多数撃破しているが、同じ威力の砲をもつチハ改ではそんな話は聞かない
実際、日本軍の47mmはM4シャーマンを側面狙いで多数撃破しているが、同じ威力の砲をもつチハ改ではそんな話は聞かない
903名無し三等兵
2020/05/22(金) 13:08:31.74ID:VVr+AtTT >>901
元になったのが60口径の対戦車砲なのに、なんでわざわざ42口径に縮めたのか?
それは砲身が車体前端より突き出すと、塹壕に落ちたり段差を乗り越える際などに、先端を地面に突っ込んで破損させてしまう事を心配したから
IV号戦車の75mm砲でも同じ事が心配され、当初は車体前端からはみ出ない長さにする予定だったが、T-34やKVとの遭遇でそれどころじゃないと、43口径に延長された
元になったのが60口径の対戦車砲なのに、なんでわざわざ42口径に縮めたのか?
それは砲身が車体前端より突き出すと、塹壕に落ちたり段差を乗り越える際などに、先端を地面に突っ込んで破損させてしまう事を心配したから
IV号戦車の75mm砲でも同じ事が心配され、当初は車体前端からはみ出ない長さにする予定だったが、T-34やKVとの遭遇でそれどころじゃないと、43口径に延長された
904名無し三等兵
2020/05/22(金) 13:11:28.00ID:H4pzJaIs 英6ポンド砲はティーガー側面を貫通出来るし
正面も至近距離なら亀裂など装甲を「破壊」することも可能
だからといって17ポンド砲のようなボアアップした新規砲を開発しない訳ではなかった
正面も至近距離なら亀裂など装甲を「破壊」することも可能
だからといって17ポンド砲のようなボアアップした新規砲を開発しない訳ではなかった
905名無し三等兵
2020/05/22(金) 13:32:41.32ID:7lqGewaG グラビンも同じようなことを回顧録にかいてるね
本当は砲を長くしたいのに戦車委員会(副会長はKVのコーチン主任)が地面にこするとかで
くっそ短くさせられたって。かれは107ミリ砲や57ミリ砲だと73口径が好みらしい
本当は砲を長くしたいのに戦車委員会(副会長はKVのコーチン主任)が地面にこするとかで
くっそ短くさせられたって。かれは107ミリ砲や57ミリ砲だと73口径が好みらしい
906名無し三等兵
2020/05/22(金) 13:38:17.20ID:Y+lgEotV907名無し三等兵
2020/05/22(金) 14:17:44.38ID:6XWbLYXq908名無し三等兵
2020/05/22(金) 14:27:38.74ID:VVr+AtTT909名無し三等兵
2020/05/22(金) 14:39:23.59ID:6XWbLYXq >>908
www知らないの?ってwww
おまえリアルタイムで見てたのか?自分で数えたのか?
生放送動画でも見たか?
凄い自信だがどうせ何か読んでの受け売りだろ
そう言う所を言ってるんだよ (いや、流石に声出して笑ったw
www知らないの?ってwww
おまえリアルタイムで見てたのか?自分で数えたのか?
生放送動画でも見たか?
凄い自信だがどうせ何か読んでの受け売りだろ
そう言う所を言ってるんだよ (いや、流石に声出して笑ったw
910名無し三等兵
2020/05/22(金) 14:41:35.33ID:VVr+AtTT >>906
図の飛行機が1990年代に登場したターボプロップ化DC-3のBT-76輸送機であることからもわかる通り、
大戦中の実際の被弾箇所を表したのでは無く「こんな感じ」だとわかりやすくみせるための概念図だね
図の飛行機が1990年代に登場したターボプロップ化DC-3のBT-76輸送機であることからもわかる通り、
大戦中の実際の被弾箇所を表したのでは無く「こんな感じ」だとわかりやすくみせるための概念図だね
912名無し三等兵
2020/05/22(金) 14:48:43.68ID:6XWbLYXq >>911
じゃおまえが何かの戦記とやらを読んで俺の書いたことを否定したとしよう
一方俺が読んだ物には違う事が書いて有る
俺はそう言うのはよく有る事で自分らには確認不能だと言ってる
ここまでは理解できるか?
別におまえがその違い読み物を盾に上から物を言うアドバンテージは何も無い
>実際、日本軍の47mmはM4シャーマンを側面狙いで多数撃破しているが〜
って話の根拠にしても
>様々な原因による米軍戦車の合計損失は227両 とか
話の趣旨がズレて来てるぞw 損失の理由は「様々な原因」なんだろ
何が言いたいのよ おまえw
じゃおまえが何かの戦記とやらを読んで俺の書いたことを否定したとしよう
一方俺が読んだ物には違う事が書いて有る
俺はそう言うのはよく有る事で自分らには確認不能だと言ってる
ここまでは理解できるか?
別におまえがその違い読み物を盾に上から物を言うアドバンテージは何も無い
>実際、日本軍の47mmはM4シャーマンを側面狙いで多数撃破しているが〜
って話の根拠にしても
>様々な原因による米軍戦車の合計損失は227両 とか
話の趣旨がズレて来てるぞw 損失の理由は「様々な原因」なんだろ
何が言いたいのよ おまえw
913名無し三等兵
2020/05/22(金) 14:51:16.47ID:VVr+AtTT なお車体側面38mm(傾斜無し)はさすがに弱すぎだと米軍も認識したので、海兵隊のシャーマンは型枠をつけてコンクリートを流したり、びっちり予備履帯を貼り付けたりしている
更に47mmでは側面を狙っても撃破不能なM26重戦車を持ち込んだが、沖縄戦には間に合わず、日本本土上陸に備え待機となった
更に47mmでは側面を狙っても撃破不能なM26重戦車を持ち込んだが、沖縄戦には間に合わず、日本本土上陸に備え待機となった
914名無し三等兵
2020/05/22(金) 14:52:30.85ID:6XWbLYXq 何じゃそれ?あーあー聴こえないってかw
変なのに触ってしまった
変なのに触ってしまった
916名無し三等兵
2020/05/22(金) 15:00:58.21ID:6XWbLYXq917名無し三等兵
2020/05/22(金) 15:58:13.60ID:7lqGewaG ま、まぁまぁせっかくステイホーム中なんだから気分転換に
ドイツレベルの1/72キングタイガーやトランペッターのスターリンJS3
IBGの八十九式でも組んでココロをおちつけましょう
ドイツレベルの1/72キングタイガーやトランペッターのスターリンJS3
IBGの八十九式でも組んでココロをおちつけましょう
918名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:04:03.50ID:VVr+AtTT919名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:13:57.85ID:kjhcGfhd 確か>>74は俺なんだけどな
前に、格言に曰く
話に触れて、賢者は真実をみつけて喜び
愚者は間違いをみつけて燥ぐ
って書いてやったんだけど、その時もグサっと来たのか
まさに負け惜しみのような捨て台詞が返って来たっけ
その時も別の誰かの所為みたいな事を言ってた
治らないよ、そいつ
前に、格言に曰く
話に触れて、賢者は真実をみつけて喜び
愚者は間違いをみつけて燥ぐ
って書いてやったんだけど、その時もグサっと来たのか
まさに負け惜しみのような捨て台詞が返って来たっけ
その時も別の誰かの所為みたいな事を言ってた
治らないよ、そいつ
920名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:17:17.41ID:kjhcGfhd お山の大将気取りな奴には
山のふもとの大勢が、みんな下に見えてしまうんだけど
みんなからは一番小さく遠い姿に見えてる事に気付けない
山のふもとの大勢が、みんな下に見えてしまうんだけど
みんなからは一番小さく遠い姿に見えてる事に気付けない
921名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:19:48.61ID:VVr+AtTT 凄い被害妄想だね相変わらず
なんで無記名掲示板でそんな無意味な事やらにゃならんのだ?
ただ、物の資料にはこうありますけど?と書いてるだけですが
なんで無記名掲示板でそんな無意味な事やらにゃならんのだ?
ただ、物の資料にはこうありますけど?と書いてるだけですが
922名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:22:11.41ID:+1OGqYDw >その時もグサっと来たのか
>まさに負け惜しみのような捨て台詞が返って来たっけ
このまんま
>まさに負け惜しみのような捨て台詞が返って来たっけ
このまんま
923名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:26:16.95ID:ucMZQASW 無記名掲示板でよくいる、やたら相手を雑魚扱いし賢者を自称したり、自分が何か間違えたり行いを叩かれるすると、相手を同一人物認定したり嫉妬だとか言い出すヤツって、
リアルでは間違いなく一人ぼっちだから肯定される事に飢えている上に、否定されることに耐性が無いんだろ
リアルでは間違いなく一人ぼっちだから肯定される事に飢えている上に、否定されることに耐性が無いんだろ
924名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:32:52.71ID:7lqGewaG 戦記物の戦車本はたっかいんだよね、4千円はざら、7000円もあるよ
戦艦の戦記物もたかいんだろうか?
72のプラモデルは金型代が安い、百万円ほどで起業と聞いたが
東欧はミニスケールから入ることが多いね、欧州で72が主流らしく
72ならタミヤが出さないマイナー車種もでることが多い
戦艦の戦記物もたかいんだろうか?
72のプラモデルは金型代が安い、百万円ほどで起業と聞いたが
東欧はミニスケールから入ることが多いね、欧州で72が主流らしく
72ならタミヤが出さないマイナー車種もでることが多い
925名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:37:55.60ID:VVr+AtTT >>924
それにしても1/72で3000円台とか、1980年代初め頃の10倍くらいするのもあって、数を揃えるのも大変だよね
それにしても1/72で3000円台とか、1980年代初め頃の10倍くらいするのもあって、数を揃えるのも大変だよね
926名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:39:55.76ID:7lqGewaG 昔は100円とか500円で売ってたものを3000円ではわらいがとまらんね
928名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:51:36.71ID:VVr+AtTT イラン革命前(第二次オイルショック)に200円だったフジミや元ニットーの1/76は、現在880-990円
そして現代の新金型のフジミ1/72自衛隊車輌が2860-4620円もする
そして現代の新金型のフジミ1/72自衛隊車輌が2860-4620円もする
929名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:54:46.10ID:ucMZQASW 早速の同一人物認定妄想を確認
加えて典型的なオマエモナー反応まで
そういうところだぞ
加えて典型的なオマエモナー反応まで
そういうところだぞ
930名無し三等兵
2020/05/22(金) 17:03:00.66ID:+P8mU9Ir なかなか盛り上がってるなw
931名無し三等兵
2020/05/22(金) 17:46:43.05ID:7lqGewaG 昔のミニスケールは100円で駄菓子屋で売っていたと
タミヤのチャーチル火炎放射戦車1500円、ブレンガンキャリア700円でした、高級品
タミヤのチャーチル火炎放射戦車1500円、ブレンガンキャリア700円でした、高級品
932名無し三等兵
2020/05/22(金) 17:50:55.94ID:VVr+AtTT その頃だと200〜300円では?100円だと第一次オイルショックより前、後に
アリイのマクロスのジオラマに強引に入れられたエーダイの1/76とかじゃね?
アリイのマクロスのジオラマに強引に入れられたエーダイの1/76とかじゃね?
933名無し三等兵
2020/05/22(金) 17:53:52.14ID:+P8mU9Ir 今72どころか食玩サイズの144キットでも2000〜3000円するんだぜw
934名無し三等兵
2020/05/22(金) 18:02:17.76ID:7lqGewaG やはりプラモデル屋は悪どいボッタクリ商人だなw
今考えればチャーチル1500円も酷い
今考えればチャーチル1500円も酷い
935名無し三等兵
2020/05/23(土) 13:00:01.45ID:mz7rdJUz 戦車プラモ高いよ
どうせ箱以外に履帯はカステン、アベールか何処かのエッチング
アルミ挽物砲身とか凝りだしたら、1/35なんか1万円位すぐ超える
休みの暇つぶしくらいではなかなか手が出せないわ
どうせ箱以外に履帯はカステン、アベールか何処かのエッチング
アルミ挽物砲身とか凝りだしたら、1/35なんか1万円位すぐ超える
休みの暇つぶしくらいではなかなか手が出せないわ
936名無し三等兵
2020/05/23(土) 13:46:53.97ID:VxWyTDha なのでヤフオクで格安で出てたり、イエローサブマリンとかの中古やワゴンに出てたり、amazonで割引率が高かったりしないと買わなくなったわ
937名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:06:37.24ID:Sa9//hz8 「それはまるで追撃戦のようで全作戦を通じてこれほど溜飲を下げたことはなかった」
午前一〇時、七三九高地に攻勢を開始した。一度だけ日本軍にとってとてもうまくはこび、敵を駆逐できた
しかし歩兵が高地を占領した途端にハルハ河左岸の砲台に陣を構えたソ連砲兵の猛砲撃が始まった
一五センチ榴弾砲はたかだか一放列四門程度と見られたがその閃光は五キロ先からもみえて、着弾したときは
雷鳴のようであった。土砂と砂塵を巻き上げて天をくらくした
直接命中したときの被害たるや惨憺たるものだったがさいわいにも土砂がクッションの役目を果たして
犠牲者はすくなくてすんだ。日本歩兵は二時間に渡る砲撃に恐れを抱いた。
日本軍には南京攻撃にも参加したものがいたがソ連軍の砲撃は経験のないはげしいものだった
先進に際して兵士たちは散開して弾幕を縫って進もうと努力した
しかしここに来て積り重なる疲労がきてしまった
歩兵はしょせん速い速度で進むとは思えなかったがそれでもかれらは休まずに何日も行軍していた
「我らは疲れ切って自分自身を支えるにも必死の努力をはらわねばなりませんでした
稜線が波のようにうねっていたので我々はもうちょっと前進したら死角に入ることができたにちがいありません
しかし体はうまく動かないのです」
第二機関銃中隊は戦線に武器や弾薬をはこぶために33頭の軍馬を使っていた
兵士たちは馬から装備をおろし2キロ後方につないだが、ソ連砲兵の射程は長く砲弾は馬の群れに落下して一掃し
運ばれた品もふきとばしてしまった
午前一〇時、七三九高地に攻勢を開始した。一度だけ日本軍にとってとてもうまくはこび、敵を駆逐できた
しかし歩兵が高地を占領した途端にハルハ河左岸の砲台に陣を構えたソ連砲兵の猛砲撃が始まった
一五センチ榴弾砲はたかだか一放列四門程度と見られたがその閃光は五キロ先からもみえて、着弾したときは
雷鳴のようであった。土砂と砂塵を巻き上げて天をくらくした
直接命中したときの被害たるや惨憺たるものだったがさいわいにも土砂がクッションの役目を果たして
犠牲者はすくなくてすんだ。日本歩兵は二時間に渡る砲撃に恐れを抱いた。
日本軍には南京攻撃にも参加したものがいたがソ連軍の砲撃は経験のないはげしいものだった
先進に際して兵士たちは散開して弾幕を縫って進もうと努力した
しかしここに来て積り重なる疲労がきてしまった
歩兵はしょせん速い速度で進むとは思えなかったがそれでもかれらは休まずに何日も行軍していた
「我らは疲れ切って自分自身を支えるにも必死の努力をはらわねばなりませんでした
稜線が波のようにうねっていたので我々はもうちょっと前進したら死角に入ることができたにちがいありません
しかし体はうまく動かないのです」
第二機関銃中隊は戦線に武器や弾薬をはこぶために33頭の軍馬を使っていた
兵士たちは馬から装備をおろし2キロ後方につないだが、ソ連砲兵の射程は長く砲弾は馬の群れに落下して一掃し
運ばれた品もふきとばしてしまった
938名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:07:30.22ID:Sa9//hz8 戦車隊にとって歩兵支援がないのは重大な問題だった
ニ個連隊は協力するものと思われてきたし戦車と歩兵の共同に努力していた
しかし日本軍の戦車がうごきだしてるのに歩兵連隊は動かなかった
日本軍の飛行機が通信筒をおとし「敵は西方に撤退しつつあり追撃を頼む」とはげまし
20分後にようやく歩兵は動き出した
戦車隊の参謀は歩兵連隊が疲れ果てて渇きに苦しんでるのをよく知っていた
薮内大尉の工兵隊は右岸の橋をうばい、これが不可能なら橋を爆破することなっており
200名の屈強な爆破工兵が10キロの爆薬をかついで突撃した
鉄条網からなる4メートルから10メートルの縦深陣地があり、ソ連軍の機関銃が火を吐き始めた
薮内中隊に損害はなかったがやがて戦車のがらがら音が聞こえてきた。戦車砲の射撃をうける
孤立して成功の見込みがないのでタコツボを掘らせ夜明けを待った
さて戦車隊についていけずとりのこされた歩兵連隊はタコツボのなかで夜を過ごした
雷雨のなかで天蓋もなくびしょぬれで携帯してるのは僅かなビスケット
兵士たちは草を抜いてたこつぼの下にしき顔の上に鉄兜を載せて寝るみじめさだった
ニ個連隊は協力するものと思われてきたし戦車と歩兵の共同に努力していた
しかし日本軍の戦車がうごきだしてるのに歩兵連隊は動かなかった
日本軍の飛行機が通信筒をおとし「敵は西方に撤退しつつあり追撃を頼む」とはげまし
20分後にようやく歩兵は動き出した
戦車隊の参謀は歩兵連隊が疲れ果てて渇きに苦しんでるのをよく知っていた
薮内大尉の工兵隊は右岸の橋をうばい、これが不可能なら橋を爆破することなっており
200名の屈強な爆破工兵が10キロの爆薬をかついで突撃した
鉄条網からなる4メートルから10メートルの縦深陣地があり、ソ連軍の機関銃が火を吐き始めた
薮内中隊に損害はなかったがやがて戦車のがらがら音が聞こえてきた。戦車砲の射撃をうける
孤立して成功の見込みがないのでタコツボを掘らせ夜明けを待った
さて戦車隊についていけずとりのこされた歩兵連隊はタコツボのなかで夜を過ごした
雷雨のなかで天蓋もなくびしょぬれで携帯してるのは僅かなビスケット
兵士たちは草を抜いてたこつぼの下にしき顔の上に鉄兜を載せて寝るみじめさだった
939名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:08:18.38ID:Sa9//hz8 この苦戦は戦車隊・歩兵隊・工兵隊いずれも思想方針・訓練・実施が食い違ってることによるもので
戦車に関しては常に彼らは尖兵として奇襲をかけたり突破するものだと信じ切っていた
これが戦車隊の「歩兵直協」の考えで、戦車主力主義にとりつかれていった
中国では敵は戦車をもたず、日本の戦車は戦場の女王としてふるまうことができた
戦えばかならず勝ち、いかなる強敵も彼らを阻止できない全能の存在
味方の日本歩兵でさえかれらをうらやんでるにちがいない、と確信していた
この戦闘に先立って北支の作戦でもトラック乗車した機械化歩兵が編成されたこともあったが
機械化歩兵の実験は成功したとおもわれず、トラックがもったいないとして解散
歩兵は徒歩にもどされてしまった
ソ連軍は戦車と歩兵と砲兵の連携を重視しており、戦車には10人前後の歩兵が随伴した
また戦車を機動力のある砲兵ととらえていた
しかし日本戦車隊は機動性を重視するあまり歩兵と共同作戦を全く考えなかった
戦車が歩兵と別々に行動する「いまいましい傾向」は合同演習でしばしば批判されたとのべてる
日本軍の歩兵や砲兵は、戦闘中に戦車などいちども見かけなかったとのべてる
戦車隊はどこかでかってに戦ってるのか、という反応だった
第一三連隊砲兵の中尉は戦車がふらりと現れて、死亡した砲手の代わりを貸してほしい
と必死に嘆願したのをおぼえてる。もちろん要請は断らざるをえず、残念そうに戦車は去った
残念なのはこちらのほうだと砲兵たちも思った。これが「戦車をみた一度きり」の機会だった
歩兵は「けれども本当のことを言えば戦車は頼りにならなかった」
兵士たちは戦車が炎上してるのを見て本当に心を痛めた
「燃え上がる戦車をみるたびに両手を合わせた」
戦車に関しては常に彼らは尖兵として奇襲をかけたり突破するものだと信じ切っていた
これが戦車隊の「歩兵直協」の考えで、戦車主力主義にとりつかれていった
中国では敵は戦車をもたず、日本の戦車は戦場の女王としてふるまうことができた
戦えばかならず勝ち、いかなる強敵も彼らを阻止できない全能の存在
味方の日本歩兵でさえかれらをうらやんでるにちがいない、と確信していた
この戦闘に先立って北支の作戦でもトラック乗車した機械化歩兵が編成されたこともあったが
機械化歩兵の実験は成功したとおもわれず、トラックがもったいないとして解散
歩兵は徒歩にもどされてしまった
ソ連軍は戦車と歩兵と砲兵の連携を重視しており、戦車には10人前後の歩兵が随伴した
また戦車を機動力のある砲兵ととらえていた
しかし日本戦車隊は機動性を重視するあまり歩兵と共同作戦を全く考えなかった
戦車が歩兵と別々に行動する「いまいましい傾向」は合同演習でしばしば批判されたとのべてる
日本軍の歩兵や砲兵は、戦闘中に戦車などいちども見かけなかったとのべてる
戦車隊はどこかでかってに戦ってるのか、という反応だった
第一三連隊砲兵の中尉は戦車がふらりと現れて、死亡した砲手の代わりを貸してほしい
と必死に嘆願したのをおぼえてる。もちろん要請は断らざるをえず、残念そうに戦車は去った
残念なのはこちらのほうだと砲兵たちも思った。これが「戦車をみた一度きり」の機会だった
歩兵は「けれども本当のことを言えば戦車は頼りにならなかった」
兵士たちは戦車が炎上してるのを見て本当に心を痛めた
「燃え上がる戦車をみるたびに両手を合わせた」
940名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:08:49.80ID:Sa9//hz8 戦車兵は戦車兵で歩兵ののろさにはらをたてていた
機動の時、特に高速の追撃戦には歩兵は合流点にたどりつくには「たとえ一ヶ月かかってもむりだろう」
と嘲った
渡河作戦で戦車の支援に、歩兵をつけたらどうだろうと提案するも頑固な戦車隊ははねつけた
けれども若い戦車将校はこの案は検討されるべきだと痛感していた
遮蔽物がまったくない草原で停止すると戦車は高地の砲兵の好餌になりやすかった
戦車が停止するとすれば夜間だが、夜間こそ歩兵の護衛が必要だった
戦車隊のエリート意識は中国作戦で歪められ行き過ぎていたと、みとめてる
何よりも戦車兵の側が、歩兵を相手にしなかった
戦車第三連隊の入江中尉
「戦車と歩兵が協力できなかった残念であるというのは話の半分に過ぎません
戦車が歩兵に協力しようとする気がなかった、というのが話の残る半分です」
戦車は歩兵の援護をうけられなかった。それはむしろ戦車隊が独自の行動をとってしまったからで
責められるべきは戦車であるという印象を持ってる
機動の時、特に高速の追撃戦には歩兵は合流点にたどりつくには「たとえ一ヶ月かかってもむりだろう」
と嘲った
渡河作戦で戦車の支援に、歩兵をつけたらどうだろうと提案するも頑固な戦車隊ははねつけた
けれども若い戦車将校はこの案は検討されるべきだと痛感していた
遮蔽物がまったくない草原で停止すると戦車は高地の砲兵の好餌になりやすかった
戦車が停止するとすれば夜間だが、夜間こそ歩兵の護衛が必要だった
戦車隊のエリート意識は中国作戦で歪められ行き過ぎていたと、みとめてる
何よりも戦車兵の側が、歩兵を相手にしなかった
戦車第三連隊の入江中尉
「戦車と歩兵が協力できなかった残念であるというのは話の半分に過ぎません
戦車が歩兵に協力しようとする気がなかった、というのが話の残る半分です」
戦車は歩兵の援護をうけられなかった。それはむしろ戦車隊が独自の行動をとってしまったからで
責められるべきは戦車であるという印象を持ってる
941名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:09:27.86ID:Sa9//hz8 日本戦車の火力は全く劣っていた。不満の種は三七ミリ及び五七ミリ戦車砲だった
これらは中国では火力支援として優秀な成果をおさめたがしかしノモンハンに置いては
射程においても貫通力においてもソ連のBTおよびT26におとっていた
ハルハ河の稜線をはさんで砲火を交えてた「マッチ箱のような」戦車の群れを望遠鏡で眺めていた
歩兵七一連隊の中尉は述べてる
「こういってはなんだが日本軍の戦車は子供のペニスのようにちょこんと突き出されていた
コレに反してソ連戦車の砲身は本当に長かった、こりゃ勝負にならん」
火砲がロシア人にとって重要であり戦車砲と機関銃は優秀だった
「ソ連軍を見てると個人の装備・・かかとは革だがつま先は布製の長靴だとか布コートは貧弱だ
戦車は仕上げ加工されてない。ペンキもなく錆びていたしかし砲となると別で正確さにおいては
特段劣るところがなかった」
ソ連軍戦車はまさに大量生産の産物だった。ソ連の戦車は特に停止射撃したときは正確だった
日本軍の戦車は歩兵協力を第一に考えており装甲と速度は二の次だった
日本の中戦車はわずか速度25キロ、軽戦車は40キロだった
装甲にかんしていえばほんの浅い角度でも日本の装甲は貫通してしまう
丸みを帯びた装甲は驚くほど効果がなかった。ソ連軍の47ミリ砲は八九式の装甲をやすやすと貫通した
これらは中国では火力支援として優秀な成果をおさめたがしかしノモンハンに置いては
射程においても貫通力においてもソ連のBTおよびT26におとっていた
ハルハ河の稜線をはさんで砲火を交えてた「マッチ箱のような」戦車の群れを望遠鏡で眺めていた
歩兵七一連隊の中尉は述べてる
「こういってはなんだが日本軍の戦車は子供のペニスのようにちょこんと突き出されていた
コレに反してソ連戦車の砲身は本当に長かった、こりゃ勝負にならん」
火砲がロシア人にとって重要であり戦車砲と機関銃は優秀だった
「ソ連軍を見てると個人の装備・・かかとは革だがつま先は布製の長靴だとか布コートは貧弱だ
戦車は仕上げ加工されてない。ペンキもなく錆びていたしかし砲となると別で正確さにおいては
特段劣るところがなかった」
ソ連軍戦車はまさに大量生産の産物だった。ソ連の戦車は特に停止射撃したときは正確だった
日本軍の戦車は歩兵協力を第一に考えており装甲と速度は二の次だった
日本の中戦車はわずか速度25キロ、軽戦車は40キロだった
装甲にかんしていえばほんの浅い角度でも日本の装甲は貫通してしまう
丸みを帯びた装甲は驚くほど効果がなかった。ソ連軍の47ミリ砲は八九式の装甲をやすやすと貫通した
942名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:10:05.02ID:Sa9//hz8 エンジン音は似たようなものだったがキャタピラ音は日本がうるさくまた外れたそうである
旧式の八九式はノモンハンに来る前に1万キロ走行してておりくたびれ果てていた
ソ連軍はただ頑強に戦うものとされたが、必ずしもそうは言えない。砲兵・歩兵・戦車を組みあわせてきた
例えば我々の戦車隊を砲兵におびき出すおとりとして装甲車を使用した。
敵は戦車と速射砲をくみあわせ、平原での戦闘をよく計算して準備していたというのが印象であった
まず砲撃で日本軍を弱めて戦車と歩兵が前進する
敵の狙撃兵は優秀で八〇〇メートル離れていても当てることができた
日本のスコープは低倍率で狙撃の限界は三〇〇メートルだった
日本軍夜襲の際にはソ連の戦車、砲兵が陣地を捨てて逃げたのも事実である
兵は恐慌に陥り白兵戦に応じようとするものはまれで大半は逃げた
ソ連兵は軍刀にあまりなれておらず刀を奮って前進する日本兵から「泣きながら逃げた」
旧式の八九式はノモンハンに来る前に1万キロ走行してておりくたびれ果てていた
ソ連軍はただ頑強に戦うものとされたが、必ずしもそうは言えない。砲兵・歩兵・戦車を組みあわせてきた
例えば我々の戦車隊を砲兵におびき出すおとりとして装甲車を使用した。
敵は戦車と速射砲をくみあわせ、平原での戦闘をよく計算して準備していたというのが印象であった
まず砲撃で日本軍を弱めて戦車と歩兵が前進する
敵の狙撃兵は優秀で八〇〇メートル離れていても当てることができた
日本のスコープは低倍率で狙撃の限界は三〇〇メートルだった
日本軍夜襲の際にはソ連の戦車、砲兵が陣地を捨てて逃げたのも事実である
兵は恐慌に陥り白兵戦に応じようとするものはまれで大半は逃げた
ソ連兵は軍刀にあまりなれておらず刀を奮って前進する日本兵から「泣きながら逃げた」
943名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:10:06.07ID:mz7rdJUz >>936
新しく買わなくても箱は山の様に積んでるんだけど
そのサードパーティのアイテムが何かしら無いんだよな
今新規に買うと高いんだよなーと思うと
箱の中だけのものでチャッチャと作ってしまう気になれないw
新しく買わなくても箱は山の様に積んでるんだけど
そのサードパーティのアイテムが何かしら無いんだよな
今新規に買うと高いんだよなーと思うと
箱の中だけのものでチャッチャと作ってしまう気になれないw
944名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:17:46.99ID:Sa9//hz8 ジューコフはスターリンの報告で「BT戦車は発火の危険が高いと認めつつも・・・
あきらかに日本軍の火炎瓶の脅威であった・・・その一方で日本軍の戦車は旧タイプで
速度ものろく、行動半径もごく限られてると評価した」
日本軍戦車はごく限られた成功を収めたがやがて砲兵に阻止されて甚大な損害を蒙り
ほとんど目的に達しなかったとソ連は判断してるが
日本軍は、戦車隊に機動戦が不可能であると悟ったときに、日本軍は迅速な打撃力を
奪われてしまったのである
あきらかに日本軍の火炎瓶の脅威であった・・・その一方で日本軍の戦車は旧タイプで
速度ものろく、行動半径もごく限られてると評価した」
日本軍戦車はごく限られた成功を収めたがやがて砲兵に阻止されて甚大な損害を蒙り
ほとんど目的に達しなかったとソ連は判断してるが
日本軍は、戦車隊に機動戦が不可能であると悟ったときに、日本軍は迅速な打撃力を
奪われてしまったのである
945名無し三等兵
2020/05/23(土) 16:35:19.48ID:mWUFGwEM みんながそんなこと言うから本人登場しちゃったじゃん
946名無し三等兵
2020/05/24(日) 07:19:51.17ID:ktb9hIIn 俺はそのコピペ爺さん、機械翻訳先生とは違う!
ちゃんとした話をしてるんだ!ってのを殊更・声高にアピールしてるのが一人居るけど
俺はソイツの方が100倍鬱陶しい
ちゃんとした話をしてるんだ!ってのを殊更・声高にアピールしてるのが一人居るけど
俺はソイツの方が100倍鬱陶しい
947名無し三等兵
2020/05/24(日) 09:09:02.59ID:UclpqaUc >>946
そういう紛らわしい言い方はダメだぞ
普通の鬱陶しいが100だとしたらコピペ爺は100000、コピペ爺アンチは10000000鬱陶しいってね
どっちも回線切ってチラシの裏に書いてろとちゃんと言わないと、ずっと居座るぞ
そういう紛らわしい言い方はダメだぞ
普通の鬱陶しいが100だとしたらコピペ爺は100000、コピペ爺アンチは10000000鬱陶しいってね
どっちも回線切ってチラシの裏に書いてろとちゃんと言わないと、ずっと居座るぞ
948名無し三等兵
2020/05/24(日) 12:17:32.33ID:Ui+yMZyC ドイツの科学は世界一なのに
なぜ輸送トラックはショボいのですか?
なぜ輸送トラックはショボいのですか?
949名無し三等兵
2020/05/24(日) 12:33:53.49ID:8eVSU9ih 科学力≠工業力
950名無し三等兵
2020/05/24(日) 13:02:24.88ID:DqvRNIvZ ドイツのトラックがだめなら友好国
フランスやイタリアやチェコやスウェーデンの
トラックをお買い物すればよかったのでは
フランスやイタリアやチェコやスウェーデンの
トラックをお買い物すればよかったのでは
951名無し三等兵
2020/05/24(日) 13:05:49.34ID:pAUg67rd 実際、ルノーAHNとかタトラT111とか、購入して使ってるぞ
952名無し三等兵
2020/05/24(日) 13:23:08.33ID:MJfQGd+M なんか悪戯にスレを盛り上げたがってるようなフワっとした質問だが
大戦中のドイツ国産の輸送トラックってベンツとかオペルとか
今もその名を馳せるメーカーで皆それなりのグレードだぞ
何処の何を他所の何と比べて如何ショボいと思うのか
マジで聞きたいなら詳しく書いて
コピペ大先生の長文を正座して待てw
大戦中のドイツ国産の輸送トラックってベンツとかオペルとか
今もその名を馳せるメーカーで皆それなりのグレードだぞ
何処の何を他所の何と比べて如何ショボいと思うのか
マジで聞きたいなら詳しく書いて
コピペ大先生の長文を正座して待てw
953名無し三等兵
2020/05/24(日) 13:56:04.61ID:nUlgfG/T イタリア製トラックが東部戦線で使われたっぽいのは
東欧プラモでなんとなく分かるのですが
ドイツ勢力圏の工業力は推定ソ連の二倍半あるというので
南欧フランスや北欧諸国の工業は政治的に
うまく活用されなかったのでは
東欧プラモでなんとなく分かるのですが
ドイツ勢力圏の工業力は推定ソ連の二倍半あるというので
南欧フランスや北欧諸国の工業は政治的に
うまく活用されなかったのでは
954名無し三等兵
2020/05/24(日) 14:10:30.62ID:t2pd4Jmc ルノーは従業員を養うため、ヴィシーフランスとドイツ軍の仕事を受け、結果ルイ・ルノーは対独協力者として逮捕されたわけで
ドイツ軍向けにノーム・ローンの航空機用エンジン製造とか、Fi156のチェコやフランスへの生産移転とか、フランスの工業力はドイツ軍のために利用されている
ドイツ軍向けにノーム・ローンの航空機用エンジン製造とか、Fi156のチェコやフランスへの生産移転とか、フランスの工業力はドイツ軍のために利用されている
955名無し三等兵
2020/05/24(日) 14:26:53.83ID:7Zi+TUwX フランス人の話だと
シュペーア軍需相はフランス工業を略奪して
列車に工作機械のせてドイツ本国に運び
ドイツ工業力は膨れ上がるが上手く
整理できないまま爆撃で鉄道線寸断で終わり
アメリカは西ドイツにあまく工業財産を残し
戦後の大復活をゆるしたという
シュペーア軍需相はフランス工業を略奪して
列車に工作機械のせてドイツ本国に運び
ドイツ工業力は膨れ上がるが上手く
整理できないまま爆撃で鉄道線寸断で終わり
アメリカは西ドイツにあまく工業財産を残し
戦後の大復活をゆるしたという
956名無し三等兵
2020/05/24(日) 14:53:39.67ID:t2pd4Jmc 実際のところ、ルノーのビヤンクール工場や、オランダのフィリップスの本社(ドイツ軍向けに無線機など製造)、それぞれ本国の工場が連合軍に爆撃されてるけどね
957名無し三等兵
2020/05/24(日) 15:01:56.96ID:fv6z00nJ イスラエル独立のとき、ダヤン国防相がトラックに鋼板貼付けて機械化歩兵だっていってそれが精鋭だったらしいけど
そんなのすぐ砂漠でタイヤ空転して不便じゃろな
そんなのすぐ砂漠でタイヤ空転して不便じゃろな
958名無し三等兵
2020/05/24(日) 15:37:09.20ID:OHZ5wbSq 自動車生産数に比べて自動車化歩兵連隊作りすぎた
そのしわ寄せが後方の補給車両に不足をきたし
歩兵師団は機械化出来ず馬に頼った
そのしわ寄せが後方の補給車両に不足をきたし
歩兵師団は機械化出来ず馬に頼った
959名無し三等兵
2020/05/24(日) 16:31:56.59ID:X4Dqvc1I 第二次世界大戦中の米軍にとって、輸送は完全に自動車に基づいていました。しかしながら、
ラバは、車両が通行できない険しい地形では輸送力のために使用されました。
イタリア戦線、ローマの北にある険しい山脈でラバは不可欠であることが判明しました
このため1万5千の使役動物をサルディーニャや中東からかきあつめた
ドイツ軍は110万頭の馬を使役した。ドイツの-古典的な歩兵師団-は、徒歩で戦闘に突入し、
補給品はほぼ完全に馬やラバに積載されていました
1944年11月のドイツ軍の合計264の師団のうち、装甲または機械化されたのは42だけでした
騎兵は当然ながら馬に依存していました。輸送力が不足していたため戦争の終わり頃には騎兵の
使用が実際に増加。歩兵師団の野砲の多くは1門あたり8頭の馬と予備のチームがいた。
グデーリアンの砲兵の機械化要求は却下された。「重砲は馬で引きずられ続け、戦争の間、特に
ロシアでは残念な結果を残した」
第二次世界大戦中、ロシア人は300,000人の騎兵を使用した
ラバは、車両が通行できない険しい地形では輸送力のために使用されました。
イタリア戦線、ローマの北にある険しい山脈でラバは不可欠であることが判明しました
このため1万5千の使役動物をサルディーニャや中東からかきあつめた
ドイツ軍は110万頭の馬を使役した。ドイツの-古典的な歩兵師団-は、徒歩で戦闘に突入し、
補給品はほぼ完全に馬やラバに積載されていました
1944年11月のドイツ軍の合計264の師団のうち、装甲または機械化されたのは42だけでした
騎兵は当然ながら馬に依存していました。輸送力が不足していたため戦争の終わり頃には騎兵の
使用が実際に増加。歩兵師団の野砲の多くは1門あたり8頭の馬と予備のチームがいた。
グデーリアンの砲兵の機械化要求は却下された。「重砲は馬で引きずられ続け、戦争の間、特に
ロシアでは残念な結果を残した」
第二次世界大戦中、ロシア人は300,000人の騎兵を使用した
960名無し三等兵
2020/05/24(日) 17:15:04.85ID:ov/aFeyJ >>957
トラック改造のいわゆる「サンドイッチ装甲車」は、輸送コンボイの護衛用
MG34を載せた中古改造M3/M5ハーフトラックが、精鋭機械化歩兵用
どちらも広義にサンドイッチ装甲車と呼ばれることもあるが、輸送用トラックから改造したのは前者
トラック改造のいわゆる「サンドイッチ装甲車」は、輸送コンボイの護衛用
MG34を載せた中古改造M3/M5ハーフトラックが、精鋭機械化歩兵用
どちらも広義にサンドイッチ装甲車と呼ばれることもあるが、輸送用トラックから改造したのは前者
961名無し三等兵
2020/05/25(月) 18:56:30.81ID:GniSxGb9 ヤークトタイガーをジャーマングレイに塗ったらおかしいかな?
末期にそういう個体があったとするとパンターもある?
末期にそういう個体があったとするとパンターもある?
962名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:47:29.56ID:Z2mBmpV9 何々戦線の何部隊何号車を再現!とかじゃなければ実際にあったかどうか関係無くね?
気に入った色ならばんぼこ塗ればいいのよ
空色に塗ったヤツが居たけどカッコよかったぞ
気に入った色ならばんぼこ塗ればいいのよ
空色に塗ったヤツが居たけどカッコよかったぞ
963名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:56:36.45ID:GniSxGb9 検索するとパンターDにジャーマングレイがあってもおかしくないが実際はなさそうで
キングタイガー等はゲームの影響でジャーマングレイ塗る人がいるようです
キングタイガー等はゲームの影響でジャーマングレイ塗る人がいるようです
964名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:54:24.84ID:ykJZenxa 阪神タイガースの虎縞模様の作例が85年頃のホビーショータミヤブースにあったな。なつかしー>王虎
965名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:37:07.50ID:xxBF8FN5 タイガース と云えば70年代後半限定のギザギザ「輝流ライン」
http://get.secret.jp/pt/file/1590409738.jpg
大戦末期ゲルプが不足して43年以降使用されずストックされていたパンツァーグラウを使用することもあったと自営業氏が述べておられる
http://get.secret.jp/pt/file/1590409738.jpg
大戦末期ゲルプが不足して43年以降使用されずストックされていたパンツァーグラウを使用することもあったと自営業氏が述べておられる
966名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:44:14.46ID:GniSxGb9 ベルリン防衛戦だとジャーマングレーのパンターも実在と
ヤークトタイガー最終は88ミリを装備した数両が変な色で出撃もありそうですね
ヤークトタイガー最終は88ミリを装備した数両が変な色で出撃もありそうですね
967名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:46:54.59ID:ykJZenxa 市街地戦闘ならダークグレーの方が迷彩効果は高いわな(紅茶を飲みつつ)
968名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:13:52.04ID:VW7OhBbE 大戦中の戦車なんて色は色々だろきっと
969名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:49:45.45ID:OLuiuoL9 >>961
「大戦末期に塗料不足で再びジャーマングレーで塗られた」ってのは、基本色がダークイエローからダークグリーンに変わって白黒写真で見ると暗くなったのをを誤認したものだろうが
https://vintagekitsfreaks.web.fc2.com/plamo/huntingtiger_remote1.jpg
この高荷義之による、ジャーマングレーにダークイエローの斑点という塗装に変に説得力があって、実際にはありえなくても模型で再現したくなる
「大戦末期に塗料不足で再びジャーマングレーで塗られた」ってのは、基本色がダークイエローからダークグリーンに変わって白黒写真で見ると暗くなったのをを誤認したものだろうが
https://vintagekitsfreaks.web.fc2.com/plamo/huntingtiger_remote1.jpg
この高荷義之による、ジャーマングレーにダークイエローの斑点という塗装に変に説得力があって、実際にはありえなくても模型で再現したくなる
970名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:52:58.04ID:OLuiuoL9 あと下地の錆止めレッドプライマーむき出しも白黒写真で見ると暗いので、1970年代の解説記事でのジャーマングレー塗装説の原因になったのではあるまいか
971名無し三等兵
2020/05/26(火) 02:14:16.04ID:QXJcMP6E ドイツ戦車の基本色が大戦末期に、RAL7028 ドゥンケルゲルプからRAL6003 オリーフグリュンに変わったと知られるようになったのはいつ頃だったっけ?
Panzerの別冊で、1980年代初めに出た初版はそれに触れてなくて、数年後に再販された版では修正され書いてあったが
Panzerの別冊で、1980年代初めに出た初版はそれに触れてなくて、数年後に再販された版では修正され書いてあったが
972名無し三等兵
2020/05/26(火) 08:44:45.90ID:KMktjxnN 1943年2月に迷彩色として制式化され1945年2月からは基本塗装
工場から出た分のが塗られたとしても敗戦まで一ヶ月あまりしかないね
工場から出た分のが塗られたとしても敗戦まで一ヶ月あまりしかないね
973名無し三等兵
2020/05/26(火) 09:23:34.19ID:h0ldIwg6 しかもすぐにオリーフグリュンが足りなくなり、終戦直前またゲルブに戻ったという話
プライマーのオキサイドレッドの上に、縞状にゲルブを塗ったやつが多分それ
プライマーのオキサイドレッドの上に、縞状にゲルブを塗ったやつが多分それ
974名無し三等兵
2020/05/26(火) 09:37:41.58ID:KMktjxnN 総統「こんど作った新型のほうがいいぞ、このヘッツァーがまた美しい
現地「どれも同じ車だし3号突撃砲を渡せばそれでいいねん
無駄が多すぎるね
現地「どれも同じ車だし3号突撃砲を渡せばそれでいいねん
無駄が多すぎるね
975名無し三等兵
2020/05/26(火) 10:06:37.26ID:h0ldIwg6 ヘッツァーより前に計画されてたE-10やE-25、ピンチヒッターだったヘッツァーの後継38(d)と、一年戦争ジオンのモビルスーツなみに種類ばっか増えていく
976名無し三等兵
2020/05/26(火) 10:15:27.55ID:KMktjxnN マーダーVなんてエンジンの位置を変えたりターボ付きのプラガエンジンも積まれたり
せっかくチェコ戦車の車体装甲50ミリがあったのに全部はがして厚さ11mm新装甲シャーシとか
使う方もわけわかめだっただろう。
せっかくチェコ戦車の車体装甲50ミリがあったのに全部はがして厚さ11mm新装甲シャーシとか
使う方もわけわかめだっただろう。
977名無し三等兵
2020/05/26(火) 10:15:45.86ID:EYtNL8kx ドイツ軍の車輌は当初、カーキ(Erdgelb)、グリーン(Grun)、ブラウン(Braun)の3色迷彩が制式
ジャーマングレイ(Dunkelgrau、RAL7021)の採用は1937年7月で
これにはダークブラウン(Dunkelbraun、RAL7017)の迷彩が施されていた
1940年7月以降はジャーマングレイの単色が主体となったが
この色調のそもそものコンセプトは、威圧的で強そうに見えるからいいじゃん!的な
あまり頭使って無い判断だった模様
ところがアフリカの砂漠、東部の雪原、いずれも目立ってどうにもならん
ようやく1943年2月にダークイエローが採用されて制式な塗装ではなくなった訳だが
これは末期の戦局では不足が生じ、倉庫をあさったらジャーマングレイが余ってたと言うのは有り得る話
しかしながらオキサイドレッドで下塗りされた車両にダークイエローでスポット迷彩を施すのに
わざわざ全面ジャーマングレイに塗ってからと言うのは、迷彩効果を考えた上でも
まず有り得ないと推察される
かっちょいいけどな>>969
ジャーマングレイ(Dunkelgrau、RAL7021)の採用は1937年7月で
これにはダークブラウン(Dunkelbraun、RAL7017)の迷彩が施されていた
1940年7月以降はジャーマングレイの単色が主体となったが
この色調のそもそものコンセプトは、威圧的で強そうに見えるからいいじゃん!的な
あまり頭使って無い判断だった模様
ところがアフリカの砂漠、東部の雪原、いずれも目立ってどうにもならん
ようやく1943年2月にダークイエローが採用されて制式な塗装ではなくなった訳だが
これは末期の戦局では不足が生じ、倉庫をあさったらジャーマングレイが余ってたと言うのは有り得る話
しかしながらオキサイドレッドで下塗りされた車両にダークイエローでスポット迷彩を施すのに
わざわざ全面ジャーマングレイに塗ってからと言うのは、迷彩効果を考えた上でも
まず有り得ないと推察される
かっちょいいけどな>>969
978名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:14:55.16ID:h0ldIwg6 >>976
「はがした」わけではない、最初から無いんだ
プラモで比べてみるとよくわかるが、戦車シャーシ転用のH型以前と、自走砲専用シャーシのM型は、設計の違う別物
転輪などの足回りは共通だが、特にM型後期ではそれまでのリベット結合から溶接組に変わってるし
「はがした」わけではない、最初から無いんだ
プラモで比べてみるとよくわかるが、戦車シャーシ転用のH型以前と、自走砲専用シャーシのM型は、設計の違う別物
転輪などの足回りは共通だが、特にM型後期ではそれまでのリベット結合から溶接組に変わってるし
979名無し三等兵
2020/05/26(火) 12:44:13.66ID:ebsWAxKd >>976
突撃砲とは運用が違うんじゃないの?
自分で走れる対戦車砲と思えば、対戦車砲の防盾程度の装甲でも全周カバーしてくれるだけで御の字と言える。
あと、ドイツ勢力圏では中小工場の比率が米ソより高そうだし、多品種少量生産に向いてそう(少品種大量生産しても生産効率あまり上がらなさそうw)。
突撃砲とは運用が違うんじゃないの?
自分で走れる対戦車砲と思えば、対戦車砲の防盾程度の装甲でも全周カバーしてくれるだけで御の字と言える。
あと、ドイツ勢力圏では中小工場の比率が米ソより高そうだし、多品種少量生産に向いてそう(少品種大量生産しても生産効率あまり上がらなさそうw)。
980名無し三等兵
2020/05/26(火) 14:28:22.76ID:KMktjxnN 【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590470810/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590470810/
981名無し三等兵
2020/05/26(火) 15:22:30.08ID:h4Jjtu6j イスラエルは3号突撃砲を使ってくれなかったね
シャーマンより強いのになぁ
シャーマンより強いのになぁ
982名無し三等兵
2020/05/26(火) 15:49:56.47ID:ebsWAxKd オールタンクドクトリンだと突撃砲って邪魔でしかなさそう
983名無し三等兵
2020/05/26(火) 15:58:12.04ID:h4Jjtu6j もしイスラエル独立のときスポンサーのソ連がヤークトティーガー200台あげるってもってきたら
多分喜んで使われたとおもうわ
128ミリだしー
多分喜んで使われたとおもうわ
128ミリだしー
984名無し三等兵
2020/05/26(火) 16:05:56.47ID:ebsWAxKd タンクトランスポーターも鉄道輸送もなしで自走では前線にもたどり着けなさそう・・・
まあイスラエルなら足回り総取っ替えくらいやるかもだけど。
まあイスラエルなら足回り総取っ替えくらいやるかもだけど。
985名無し三等兵
2020/05/26(火) 16:16:49.99ID:h4Jjtu6j ポルシェのボギーサスは案外壊れない物らしい
ヤークトだと根元のねじが切れて脱落する事もあったみたいだけどね
最終的に魔界造でドックハウス兵員輸送車にされそう
ヤークトだと根元のねじが切れて脱落する事もあったみたいだけどね
最終的に魔界造でドックハウス兵員輸送車にされそう
986名無し三等兵
2020/05/26(火) 16:20:01.35ID:u9VyDyKc あの手の移動トーチカのベースにはピッタリだなw
987名無し三等兵
2020/05/26(火) 16:36:31.32ID:h4Jjtu6j しかもあれは金髪の若いねーちゃんが乗ってる
装甲で安全なのだろうか
装甲で安全なのだろうか
988名無し三等兵
2020/05/26(火) 16:43:59.04ID:crkYeerm イスラエル戦車兵は、シャーマンからセンチュリオン(ミーティアエンジン+メリットブラウン変速装置)に乗り換えを命じられた際に、ずっと整備の手間がかかることに不満を述べている
プロの職業軍人よりも徴兵された者が多く、複雑な作りの戦車は歓迎されなかったわけで、ましてより面倒であろうティーガー系では
プロの職業軍人よりも徴兵された者が多く、複雑な作りの戦車は歓迎されなかったわけで、ましてより面倒であろうティーガー系では
989名無し三等兵
2020/05/26(火) 17:04:49.86ID:S0Sdl94q990名無し三等兵
2020/05/26(火) 17:08:59.14ID:vFXD92LG 終戦直後、米軍に接収されるヤクトティーガーの動画見ると
舗装路の上では有るが、結構軽快に動いてるんだよなw
舗装路の上では有るが、結構軽快に動いてるんだよなw
991名無し三等兵
2020/05/26(火) 17:19:47.70ID:KMktjxnN キングタイガーの機動性はそこそこ良いというか、悪くはなかったらしい
なおパンターのギアミッションは・・・というころで
むしろキングタイガーのほうがましって話もあるよね
なおパンターのギアミッションは・・・というころで
むしろキングタイガーのほうがましって話もあるよね
992名無し三等兵
2020/05/26(火) 17:32:17.49ID:aQK/3aHL よりシンプルなKVの方が故障放棄が多かった
速度が出ている時に急に曲がろうといきなり片側ブレーキをかけると、機構が重量による負荷に耐えられず、壊れる
ティーガーでも荒っぽい操作は厳禁だが、より複雑な機構により左右履帯の回転速度が変わって、滑らかに曲がれる
速度が出ている時に急に曲がろうといきなり片側ブレーキをかけると、機構が重量による負荷に耐えられず、壊れる
ティーガーでも荒っぽい操作は厳禁だが、より複雑な機構により左右履帯の回転速度が変わって、滑らかに曲がれる
993名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:05:40.48ID:V6nulxuv Tank Mechanic Simulatorで学んだこと
ドイツ戦車の走行系構造は複雑で整備性は本に書いた通りにクソだ
ドイツ戦車の走行系構造は複雑で整備性は本に書いた通りにクソだ
994名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:14:56.82ID:aQK/3aHL 車体前方にある変速機の交換がやっかいだ、パンターやティーガーIIは操縦手ハッチ周りのパネルを外して出す
ヤークトパンターとか、まず主砲を外してその穴から変速機を出すしかないし
ヤークトパンターとか、まず主砲を外してその穴から変速機を出すしかないし
995名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:32:06.05ID:V6nulxuv 同じく前方変速機でもシャーマンの方がスマートだな
996名無し三等兵
2020/05/27(水) 02:01:10.83ID:85CUmnY9 ボルト留めされたデファレンシャルカバーを外せばいいもんな
もっともあの部位はスペック上装甲が最も厚い部位なのに、それほど耐弾性は高くないようだ
もっともあの部位はスペック上装甲が最も厚い部位なのに、それほど耐弾性は高くないようだ
997名無し三等兵
2020/05/27(水) 08:00:48.01ID:EieYTnJP 上部装甲を外すのが整備性良さそう
最近の戦車が舟みたいになってるのは
そのせいか
最近の戦車が舟みたいになってるのは
そのせいか
998名無し三等兵
2020/05/27(水) 10:30:33.74ID:85CUmnY9 アメリカ戦車は、M18ヘルキャットで、ボルト留めされた後部装甲を外すと、レールに載ったエンジンが引き出せる、整備性に優れた構造を採用
M24、M41、M46などは、エンジングリル周りが大きく開いて、エンジン整備やクレーンを使った交換が楽な作り
M24、M41、M46などは、エンジングリル周りが大きく開いて、エンジン整備やクレーンを使った交換が楽な作り
1000名無し三等兵
2020/05/27(水) 13:52:52.05ID:yEE/4OVa10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 14時間 53分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 14時間 53分 55秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- ラーメン屋「日高屋が安いせいで客が来ない!日高屋はもっと値上げしろ!」 [449534113]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 本日開催の人口戦略本部に安倍晋三が出席😲 生きとったんかワレ [884040186]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
