練習機総合スレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 23:47:33.25ID:JfQCAJU8
*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/

※前スレ18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
2020/04/25(土) 20:02:08.75ID:avacii6L
ね。
国外販売価格すら現在決まってないのにこれである・・・。
2020/04/25(土) 20:16:05.94ID:yfUQATtX
ね。
蓋然性で勝てないからこれである・・・。
2020/04/25(土) 20:18:45.11ID:TJw+NINy
ライバルに対して価格が一番の武器であることはボーイングも百も承知だし、F-35のFMS価格から類推するにアメリカの国内が価格の1割り増し程度が妥当な線じゃないかな
2020/04/25(土) 20:22:23.13ID:TJw+NINy
「T-4の維持コストはF-15Jよりも高い」と批判されてた時期もあった超ハイコスト練習機T-4に対して
グリペン譲りの低ランニングコストを誇るT-7Aは対極的な存在なんだよね
2020/04/25(土) 21:10:55.18ID:GcgQTPjd
で、T-7Aは米国内でも赤字待った無しのバーゲンプライス、と言うと烈火のごとく怒りだすし。
いろんな所で書かれているのにね。B社の経営努力、すら殆ど言わずソースで誤魔化す。逆に正当な価格であるソースを出してくれw
2020/04/25(土) 22:13:47.76ID:h/15+PRJ
T-50の輸出価格と同じくらいだから特にバーゲンプライスということもないかな>>T-7A


経営努力というより生産数が全てでしょ
軍用機の値段や利益率なんて、努力や工夫より製造数で乱高下することは知れているし
2020/04/25(土) 22:21:06.54ID:mBX1dw8x
>>661
論拠なく赤字のバーゲンプライスなんて主張が通るはずもない
逆にT-7Aの価格が安い理由は何度も出ているが見えないふりしてるのか?
https://www.flightglobal.com/analysis/analysis-how-boeings-all-metal-t-x-strategy-created-a-winner/132927.article
2020/04/25(土) 23:03:16.58ID:W8DGbBa8
浜松と芦屋で行われている上級操縦訓練はT-4程度の機体で十分であるが
それ以外に使われている100機程度は、T-4程度では能力不足である

F-15DJ-PreMSIP 11機
F-15DJ-MSIP 34機
F-2B 27機(津波で喪失した5機を除く)

戦技教育でF-15DJを20機、F-2Bを20機、教導群で10機
残りのF-15DJ 15機と、F-2B 7機は戦闘飛行隊の訓練支援や機種転換用

F-15は15機なので、各航空団に3機程度だろう。もちろん全然足りないわけで

支援戦闘機FS-Xの複座型を、訓練支援機として配備する場合は
現在T-4の分もFS-Xに転換した方がいい
そうすれば、各飛行隊のF-XやF-35の他に、複座のFS-Xを5機ぐらい配備し
平時の訓練や、訓練支援などで、より練度を高められるし、
戦時には基地防空戦力にもなる。
T-4程度ではどちらの面でも能力不足
2020/04/25(土) 23:31:51.26ID:GcgQTPjd
>663 有償文章なので(さすがに無料期間のどうたら、まで付き合わんぞ)全文読む気は無いけど、
全部を金属で作ったT-Xが勝った、とタイトル付いている文章の冒頭分が「複合材を多用したB787とキャンセルされたコマンチステルスヘリのボーイングは航空産業の先駆者である」
はほめ殺し?と構えてしまうのでもう少し別なの紹介してくれると助かる。

なお、コンピューターを多用したバーチャル風洞だの云々が安価の秘訣、なら日本でそれが適合できない理由が無いので、で、という話だとも思うぞ。
2020/04/25(土) 23:40:00.85ID:vRPbVG8t
なにがFS-Xだ
X-2厨うざすぎ
2020/04/25(土) 23:52:29.74ID:7nzWOUMD
>>665
> 有償文章なので
登録制なだけだマヌケ
2020/04/25(土) 23:55:58.30ID:4ThQD/KO
枝葉末節に噛みつき>>665だしたことからもお分かりのように、T-7Aのお値段問題これにて一件落着
2020/04/26(日) 00:51:01.90ID:soSUyS4b
>>668
そんでもって輸入やライセンス生産だと米国調達価格の何%増しの見込みなの?
670名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 01:18:02.20ID:mn6wZmWp
T-4は専用エンジンまで開発した練習機だからな
それ考えると意外と安い練習機でもある
F3エンジンの開発・生産が後のXF9-1までつながったこと考える安い
ただ技術開発目的の練習機開発はもうない
2020/04/26(日) 01:20:39.49ID:KNIcxzff
T-7Aが面白いのは、アメリカ自身も半輸入みたいな方式で導入してるとこ
ボーイング製造なのに
2020/04/26(日) 01:33:19.30ID:WufcV1aP
ボーイングはこれまでも大物部品を海外に発注してるだろ
旅客機だけじゃなくF-15の機首、主翼にアパッチの胴体とか
2020/04/26(日) 01:38:12.20ID:soSUyS4b
下手すると、スウェーデンから部品の緊急調達もあるのか
2020/04/26(日) 02:19:27.32ID:hzkkHMrS
T-7Aは出てきたタイミングが良かった
M-346はアメリカ空軍仕様にすると意外と金がかかり
T-50は余計な装備が多すぎな上に設計も古い
737MAX事故前のボーイングだから出せただけで現在なら難しい

そして各国が次期練習機に悩んでる時に登場できた
T-7Aは特別優れてるわけではないが世に出たタイミングが優れている
ようは「運も実力のうち」だということ
2020/04/26(日) 02:31:02.06ID:hzkkHMrS
T-7Aが日本の練習機として最適かという議論も運の要素が強い
10年以上前ならT-7Aみたいな機体はいらないで一蹴されただろう
F-15やF-2が主力のうちはあんな機体はいらないで終わり

日本でもF-35という複座練習型がない戦闘機が導入され
更に次の世代の次期戦闘機でも複座練習型なんて前時代的なものは設定されるとは考えにくい
そして大型開発案件が目白押しで練習機開発をやりにくい時代になった
そこにタイミングよく登場してきたのがT-7A
T-7Aは日本にとって理想の練習機ではないかもしれないが出たタイミングが非常によい
そして複座練習型がない時代を想定した練習機なのが決め手だ
676名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 05:08:49.12ID:zaavrdm9
そういやボーイングはエンブラエルと統合中止話が出てた
2020/04/26(日) 05:09:05.15ID:e8HXM90l
>>665
flightglobalすら読めない低脳が>661を言うのは笑えるわ
2020/04/26(日) 06:21:47.97ID:a5dIpaOb
>>670
戦闘機を手掛ける今、練習機開発の意味合いが変わってくるのは事実だが、「技術開発目的の練習機開発はもうない」というのは間違い
『US-2救難飛行艇開発物語』2巻で描写されているが、開発予算超過でコスト削減をしなければならない状況において、当時は実績が少なくコスト高騰が明白な全翼複合材化をあえて検討したというエピソードが象徴しているが、
当時の官側の発言の通り、その時にはやらなくても技術的に成立することが確認できることがその開発でわかれば次の開発に繋がっていく。
開発の機会は限られるので、その機会にできるだけのことをしなければならないし、その機会をできるだけ多くしなければならない
林元空将が「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」と言うのはそうしたことを名状しているのである
2020/04/26(日) 08:32:14.65ID:OlYA5OZV
良いのが無いなら作るのは分かるけどT-7Aがあるだろ
開発費用も高いコストがかかる訳で
自衛隊だけの少ない調達なので1機あたりの価格もバカ高い
それなのに外国がやってる様な輸出も見込みゼロ
今ただでさえ苦しいのにそんなところに税金を使うのは間違ってる
2020/04/26(日) 08:47:54.22ID:a5dIpaOb
>>679
国防方針>軍戦備(防衛力)計画>戦闘機体系>教育体系>各練習機の要求仕様>練習機
の順番で決まる

現在はF-3の複座練習機の有無を含めた戦闘機体系と教育体系を決めているところ
要求仕様も決まっていないのに「機体があるから」というのは論理の逆立ち

(念のために言っておくが、T-7AがJT-Xの有力な候補であることは間違いないと思っている)
681名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 10:29:42.25ID:CnEwQ1yF
>>680

その通りなんだけど
その通りにやると国内開発の可能性はほとんどないという結論に達する
何度も言われてるけど国内開発する場合は開発期間を考慮しない選定はあり得ないから
練習機と言えども構想を練り始めてから運用開始までは10前後の時間が必要
後丸4年近くはT-4後継機の検討がないことを考えると2030年代前半に後継機が必要な場合は
国内開発は絶望的状況という結論に達してしまう

それとF-3複座練習型というのはほとんど考慮しないでよいだろう
F-35より後の世代の戦闘機がF-35で不要になったものを必要だとするには
予め何故必要かを提示する必要があるので可能性はほぼ考慮しないでよいだろう
これは技術の進歩により時代が変わってしまったのだからしょうがない
2020/04/26(日) 11:13:19.86ID:oiJHyDf5
まあ自分に自信が無い向き程攻撃的になるのは割と普遍的ですし。
2020/04/26(日) 14:38:06.42ID:QhgYi/n6
>>673
SAABはT-7A専用工場をアメリカ国内に作った
684名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 15:04:37.27ID:CnEwQ1yF
>>678

少なくとも今中期防にT-4後継機の選定予定を入れられなかった時点で
その意見は通らなかったということになる
その意見が通ったなら開発期間を考慮したスケジュールを組んだはずだから

残念ながら「わが国の国家技術戦略から資源配分が許されなかった」ということだろう
林氏に防衛政策の全権が委任されてるわけじゃない
防衛省は林氏の意見とは異なる判断を下して防衛政策を決定した
2020/04/26(日) 15:48:23.31ID:UROpIJcU
>>681
JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが、T-4の具体的な残寿命がわかる公式資料は確認されていない

また、F-3の複座練習機型がないという公式資料は現時点ではないし、F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性があるもの

>>684
林元空将が
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
と述べたのは前年12月18日に現中期防閣議決定後に発売された軍事研究2019年3月号
2020/04/26(日) 16:18:41.99ID:u4Mnb8yf
(空将の名前=白旗のサインなので生温かく見守りませう)
2020/04/26(日) 16:19:38.88ID:2ZwJnMFS
反論できない負け惜しみを今>>686が…
2020/04/26(日) 16:58:08.31ID:UonRTVI3
悔しさを相手になすりつけるライフハック
>>687
689名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 17:02:45.80ID:CnEwQ1yF
林氏はT-4の機体寿命はただちに後継機が必要な程ではないが
さほど残ってないという見解だったはずだぞ
文脈からいっても後20年余裕なんて文意では書いてなかったはずだが?

だからこそT-4後継機についての記事を書いてるわけで
後20年余裕なら後継機ついての記事なんて書かない
2020/04/26(日) 17:13:34.11ID:QfMOt87u
また元空将の寄稿というエビデンスが総意厨を袋叩きしてる
2020/04/26(日) 17:30:46.79ID:s1g3i+c6
寄稿がエビデンスになるなら
どんな思いつきだろうと寄稿しまくったモン勝ちやなガハハ
2020/04/26(日) 17:32:55.11ID:bbqqcMmV
一個人の寄稿

VS

ファクトベースの圧倒的蓋然性


ファイッ!!!
2020/04/26(日) 17:39:35.97ID:UROpIJcU
>>689
林元空将は「T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろう」
としており、具体的な残寿命は述べていない。また、上記は2017年の時点で「遅くとも次々期中期防までに」と言っている通り、現中期防で決まらないことは想定した内容となっている
2020/04/26(日) 17:44:12.14ID:oiJHyDf5
頑張って名前を売ったら、軍研なら載せてくれるかもよ。元幹部とか箔があれば速攻、もんたにとかね。
空自の航空機開発に直接かかわった元空将より素晴らしく的確な意見が出来るとおっしゃるのですから、直ぐに掲載されるでしょ。w
2020/04/26(日) 17:48:11.79ID:UROpIJcU
>>691
元技術開発官(航空機担当)を勤めたエキスパート中のエキスパートによる寄稿は防衛省の公式資料に次ぐエビデンスだろう
これを匿名ねらーの感想と同列にする事自体が林元空将に対して失礼

>>692
匿名ねらーの根拠無き感想に蓋然性があるわけないだろw
2020/04/26(日) 17:58:28.25ID:u02Jn5dc
そういやIHIがF3エンジンの改良をやろうとして失敗→エンジンの在庫払底っていう出来事が記憶に新しいけど
あれで練習機輸入に風向きが変わってしまったんだろうか...?
697名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 18:13:19.23ID:CnEwQ1yF
>>693

それって自分で墓穴を掘ったレスだぞ
あの記事はM-346ライセンス生産が最適とか結論づけていた記事だから
そのスケジュールは完全に外国機導入前提でいってるぞ
国内開発前提のスケジュールで林氏は書いてはいない
2020/04/26(日) 18:18:08.41ID:YooOts1U
>>695
>元技術開発官(航空機担当)を勤めたエキスパート中のエキスパートによる寄稿は防衛省の公式資料に次ぐエビデンスだろう

私がエビデンス以下だな
エビデンスの意味は知ってる?
699名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 18:40:07.02ID:CnEwQ1yF
>>696

F3エンジンの改良失敗事件なんてあったか?
2020/04/26(日) 18:43:56.20ID:UROpIJcU
>>697
林元空将「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」軍事研究2019年3月号

>T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。

林元空将はT-4改も十分候補となり得ると明記している


>>698
Evidence:証拠、証言、形跡、根拠(『エクシード英和辞典』三省堂より)

技術開発官(航空機担当)まで勤めた林元空将の寄稿はまさにエビデンスに他ならない
2020/04/26(日) 18:50:11.47ID:YooOts1U
ダメだこいつ
2020/04/26(日) 18:55:59.07ID:gS/BS7dU
>>685
そもそもF-15DJやF-2Bの維持費とT-7A新規でいれる価格とペイするかも現時点では不明だよね。
T-7Aを仮に切りがよく一機あたり25億で新規でいれるとしてサポート価格やら予備パーツやらで価格の三倍ぐらいの導入費がかかるという通例で考えると一機あたり75億
それらがF-15DJやF-2Bの維持費と計算してペイしない時期を算出しないと全くフェアでないよね。
2020/04/26(日) 19:01:29.24ID:QfMOt87u
>>701
反論どころか何がダメなのか指摘できない無能は黙っとけな
2020/04/26(日) 19:05:04.79ID:JSdJPTMl
当時の開発とF-3含む現世代の開発模様はまるっきり隔絶してるから
きちんと現役のエキスパート連れてきてどうぞ>>695
2020/04/26(日) 19:08:05.32ID:v1HiWv+b
>>702
米軍の納入価格19億円はサポートパーツやシュミレーター込みのトータル価格だから、輸出における導入価格は1-2割増しの22~25億円になるとのこと

F-35もそんな感じだし
2020/04/26(日) 19:10:08.04ID:fxARDb/P
>>703
空将を反響言語として使うのは失礼だろう
2020/04/26(日) 19:11:52.45ID:QfMOt87u
>>704
現役どころか元現役のエキスパート一人連れて来れない無能が航空機の元技術開発官のエビデンスにケチをつけながら叩き潰されるのは滑稽
2020/04/26(日) 19:14:11.29ID:QfMOt87u
>>706
反響言語に全くなっていない件

総意厨は反響言語と指摘されたのがよほどトラウマになったと見える
2020/04/26(日) 19:16:43.07ID:yA6cRkO4
まぁ現役(防衛省)は中期防で暗にT-7→T-4の刷新を明らかにしてるし
航空誌もT-7A導入は既定路線みたいな流れだしで、T-4勢力が焦る理由もわかる
2020/04/26(日) 19:18:14.90ID:RruCoRMQ
自分のトラウマを他人のトラウマにすり替えちゃいかんよ>>708
治療からも遠ざかることになる
711名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 19:22:06.99ID:CnEwQ1yF
2030年代半ばにF-2と交代する戦闘機に複座練習型の設定の可能性なん言ってる時点ダメだろ
1990年代に初飛行したF-22でさえ複座訓練型なんて設定してない
30年も後にデビューする機体がそんな前時代的な設定をするわけない

開発時にF-35でさえ無かった複座訓練型が何故F-3で必要なのかというのは突っ込み材料にさえる
予算額に大きく関わるから何故必要かのエビデンスが求められる
練習機代わりに使う為なんて理由はまず通らない
複座練習型がF-15DJしか無くなる時代は不可避と考えてよいだろう
2020/04/26(日) 19:23:30.27ID:QfMOt87u
>>710
本物の反響言語キター!

こんどは「トラウマ」が彼の反響言語対象になったなw
2020/04/26(日) 19:23:55.88ID:UROpIJcU
>>704
航空技術系のトップまで上り詰めた航空機開発のエキスパート中のエキスパートによる主張がおかしいというならそれを否定できるエビデンスを提示しないと


都合が悪くなると総意厨が壊れたレコードになって反響言語を繰り返すのはいつものことだがこれは酷い>>706
2020/04/26(日) 19:25:28.28ID:YooOts1U
>>703
無関係な人間の発言はエビデンスではない人
エビデンスの意味も理解できない人

こういう人は相手にするだけ無駄
ダメな人だぞ
2020/04/26(日) 19:41:20.23ID:QfMOt87u
>>714
何のエビデンスも提示しないくせにそんなことを主張するのは説得力無さすぎ
エビデンスは「根拠」なので関係者かどうかはそもそも無関係
2020/04/26(日) 19:42:24.66ID:/ugIgro1
林がエビデンス!の人は
最近話題の二見龍元陸将補や文谷数重元3等海佐やSpray氏の言説もエビデンスって言っちゃうわけかねw
717名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 19:45:59.93ID:idy6D/au
現役のトップが言えないことや表立って評論できないことを元トップに言わせるのは日本に限らず欧米でもよくあることだろ
中共の場合は同じ役割を現役の副官がやる場合もあるが

こういうポジションにいた人を「無関係な人間」とか言い切ってしまうのはどうかと
2020/04/26(日) 19:53:54.17ID:YooOts1U
>>715
>エビデンスは「根拠」なので関係者かどうかはそもそも無関係

エビデンスは単純な根拠じゃない
"真偽を明らかにする"証拠だ

OED 2e
1. The quality or condition of being evident
3. An appearance from which inferences may be drawn; an indication, mark, sign, token, trace.
Also †to take evidence: to prognosticate. to bear, give evidence: to afford indications
5. Ground for belief; testimony or facts tending to prove or disprove any conclusion.
Const. for, of (the thing to be proved), from, of (the source of testimony).
†to have evidence to say, etc.: to have good grounds for saying, etc. (For external, internal, moral, probable evidence, see these adjs.)
2,4はobs
2020/04/26(日) 19:55:43.76ID:UROpIJcU
>>711
現状、第5世代機を開発した米露は元々高等練習機を運用している国なので複座練習戦闘機の必要性が高くはなかった

日本は少なくとも現状は高等練習機を運用していないように、上記2カ国とは違い複座戦闘機を必要とする教育体系となっている。今後どうなるかは今行われている検討結果次第だが、林元空将が名指し言及する通り、F-3の複座練習機型は蓋然性がある

>>714
『US-2救難飛行艇開発物語』2巻でも開発に行き詰まった新明和の主任へ技官が「この人に相談するといい」と元技官を紹介して開発に対する抜本的な考え方やヒントを教えた様に、エキスパートはやはりエキスパートで現役からも助言を求められる立場


>>716
当然それらもエビデンスとなる
エビデンスは玉石混淆

そして官僚上がりと官僚崩れが明確に異なる様に、航空機技術系のトップまで上り詰めた林元空将は典型的前者であり、例えば文谷元3海佐は典型的後者であろう
2020/04/26(日) 20:36:59.88ID:QfMOt87u
>>718
林氏の寄稿はお前のソースでもエビデンスで確定だな

>Const. for, of (the thing to be proved), from, of (the source of testimony).

>7. One who furnishes testimony or proof; a witness. Sometimes collect. = ‘witnesses.’ Obs.

はい論破
721名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 20:47:26.07ID:idy6D/au
学士レベルでも論文書いてたら証言引用でエビデンスって普通に使うだろうに・・・
722名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 20:57:05.25ID:a5dIpaOb
>>718
>>720

T-7厨また自己論破で草
2020/04/26(日) 21:18:16.99ID:+wlS6L36
>>720
え、どこが?
5. Ground forから訳してみろw
2020/04/26(日) 21:40:00.86ID:/ugIgro1
>>721
林元空将はT-4リプレースに関与していないので証言にはならないね
2020/04/26(日) 21:49:21.15ID:XxPHv0i3
確か3~4年前に納入したF3エンジン改良品が散々で現場から拒否されたんだっけ?
2020/04/26(日) 21:50:22.13ID:HTwrx+gd
>>712
反響言語がトラウマなんだね
かわいそう(T_T)
727名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 21:58:01.40ID:idy6D/au
>>724
論文の知識がないみたいなので説明すると、
証言引用の引用元は関係者である必要はない。

例えばある事件についてAという学者が甲という説を主張したということを
論文に引用するのも証言引用だが、学者Aが事件の当事者である必要はない
2020/04/26(日) 22:11:24.82ID:QfMOt87u
>>723
the source of testimonyって書いてあるのが読めないのかよw

盲文過ぎだろ



都合が悪くなると総意厨が反響言語(>>726)に陥るのは総意厨が統合失調症レベルな証拠
まさのエビデンスw
2020/04/26(日) 22:12:42.35ID:wK4DbJcS
反響言語って!?w 不良分子w系!!??w
2020/04/26(日) 22:23:01.67ID:/ugIgro1
>>727
>例えばある事件についてAという学者が甲という説を主張したということを
>論文に引用するのも証言引用だが、学者Aが事件の当事者である必要はない

証言引用とか聞いたことないんだけど
どっかにその定義乗ってる?
2020/04/26(日) 22:35:50.35ID:+wlS6L36
>>728
だからその一行を訳してみろ
手間じゃないでしょ
2020/04/26(日) 22:48:12.54ID:QfMOt87u
>>731
>7. One who furnishes testimony or proof; a witness. Sometimes collect. = ‘witnesses.’ Obs.

現実逃避せず論破された事実を早く受け入れないと
2020/04/26(日) 23:23:43.14ID:/ugIgro1
>>732
obs
2020/04/26(日) 23:50:44.29ID:+wlS6L36
>>732
書いてある通り、その使い方は死語です…
2020/04/27(月) 00:13:10.82ID:hyt24X1n
林元空将は勿論、文谷元3海佐も含めてエビデンスであることは間違いない
同じエビデンスでも質が違いすぎて比較できない程の差があるが
2020/04/27(月) 01:14:11.63ID:mLFFDsqr
実機の比較で劣勢になると空将の背中に隠れるといういつものパターン
2020/04/27(月) 04:38:18.55ID:pP1CFSul
隠れる以前に自爆してるけど・・・
738名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 05:23:34.09ID:Y5ciN8rw
林氏がいってるのはタラレバを言ってるだけだから蓋然性とかいうのは間違いだわな
林氏自身がF-2後継機はどうなるかわからないと言ってるのだから
本人がわからないとわざわざ書いてることの例え話は単なるタラレバであり蓋然性と捉えるのは文章が読めない人

更に「T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る」というコメントも
まだT-4後継機の検討さえしてない段階だから部外者の観測レベルだな
林氏自身はなんらT-4後継機に関与してない上に既に現役の防衛省職員でもない

これを根拠だと思ってるのは文意の完全なる曲解だと断言してよい
2020/04/27(月) 07:50:59.08ID:hyt24X1n
>>736
大モサさんが紹介したエピソードだが、
「ラプター導入においてもその各種ポイント性能を賞賛する文章を作って「だから導入しましょう」とやった人が何人かいると聞く」
「「君らがラプターをどう使うか構想が無いと、我々としては政府を説得できない」と言い放った米空軍の人が居るとか居ないとか」

というように、「ポイント性能(高速飛行能力、空戦能力、電子戦能力などなど)ばかり論じる」ことは機体選定においては戒められるべきこと(残念ながら空自の現場の用兵側はそうした観点が足りていなかったみたいだが)

T-7Aが有力な選択肢であることは事実だが、JT-Xの必要時期が固まっておらず、要求仕様は勿論、提案要求もまとまっていない以上、機体ありきの比較は論理の逆立ち


>>738
まだ未定の事案であるため、条件定義の為にタラレバが使われていることは事実だが、名指しで言及している時点で蓋然性があるものなのは間違いない。蓋然性がなければ名指ししないし、名指ししたとしても否定的に言及しなければならない

そして本件においてはF-3の複座練習機型が条件となっており、仮に同型がなければT-4改も自動的に選択肢から外れる

航空機系技術側のトップまで上り詰めた権威であり、現役でなくても傾聴すべき知見を持っている
困ったことがあれば現役の人間もOBに助けを求めることがよくあるのは『US-2救難飛行艇開発物語』でも描写されている通り
740名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 08:28:06.10ID:T3vwrDbu
やはり自衛隊の練習機は全部T-7Aにすることが総意であると確認されましたね
2020/04/27(月) 08:37:20.02ID:R0PxN7C3
>>740
自分は違うので総意ではない

はい論破
2020/04/27(月) 09:59:04.66ID:IP+hXlHp
T-4近代化改修機がこのスレの総意
2020/04/27(月) 10:17:26.99ID:cbV+ry6i
それが一番無いな
というかT-7Aにしろ新規国産開発にしろ、不毛な議論が今後もずっと続くだろうがT-4近代化改修だけはあり得ない
2020/04/27(月) 10:23:11.33ID:6qSy57XE
お、また英語ソースでT-4厨がフクロにされてんじゃん
2020/04/27(月) 10:28:59.63ID:jSvtj6+d
そいつも英語厨wのおk朝鮮wブーマーw糞爺だよw
ボンクラートwですんw
2020/04/27(月) 10:29:22.05ID:kzkqorA+
>>739
大モサさんのエピソードはあまりにも皮肉だけど、
実運用(飛行能力、電子戦、空中給油)のトレーニング需要が伸張してるなかで、堅実に低コストで要求を満たすのはT-7Aなんだと思う


T-4の頃から悪癖だが
本来一手段でしかない「新規設計」することが目的化してしまって、運用コストや拡張性を蔑ろにした本末転倒を本邦はやり過ぎではないだろうか?
2020/04/27(月) 10:30:56.92ID:Kqmeg8xy
自分が精神やられてるからって
他人まで精神病扱いしだしたら世話無いよまったく>>745
2020/04/27(月) 10:35:25.05ID:R0PxN7C3
総意厨定番の反響言語w
2020/04/27(月) 10:36:56.02ID:r283eolc
言い返せない=反響言語認定だそうです
2020/04/27(月) 10:42:02.79ID:R0PxN7C3
>>749
反響言語しているだけのこれ(>>747)を「言い返せない」って知能レベルを疑うわ
2020/04/27(月) 11:07:39.67ID:cbV+ry6i
>>746
その最たる失敗例がC-2だわな
2020/04/27(月) 11:09:54.63ID:jT8J2+ss
>>735
それな
ゴミの背中に隠れてキーキー泣き叫んでるのがT-7A厨
753名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 12:01:19.93ID:Y5ciN8rw
>>739

その前に国内開発をするには
開発期間を考慮した選定スケジュールを組まないと国内開発ができなくなる

今回の次期戦闘機でも同じことで
もし外国機導入ありきなら選定なんて2020年後半にやれば十分間に合う
新規開発を考慮しないといけないから2018年末に決める必要があった

練習機だって同じことで構想を練り始めてから運用開始まで10年は見る必要がある
外国機導入(ライセンス生産を含む)と同じ時間軸では検討できない
2019〜2023年度の今中期防期間中にT-4後継機の検討予定を入れなかったのは
それだけ練習機の国内開発の可能性が狭まったことを意味する
2020/04/27(月) 12:11:49.53ID:KO4+CC/S
>>750
「自分の状態異常を他人に投影してるだけ」という指摘がどうして反響言語に見えるか、胸に手を当ててよく考えてみて
2020/04/27(月) 12:43:39.81ID:R0PxN7C3
>>754
総意厨が都合が悪くなると壊れたレコードになって言われたことをオウム返し(反響言語)してきたのはスレを見返せば何度となくあった
で、都度総意厨は統合失調症と指摘されてきた

今回、統合失調症と指摘されてきた(総意厨は事実そういう行動を繰り返してた)中で、「自分の状態異常を他人に投影してるだけ」(>>747)という主張であればまさに総意厨が言われてきたことに対する反響言語そのものとなる

仮に君が総意厨と別人というなら、それはすまんかった
2020/04/27(月) 13:37:30.26ID:KU1be41K
過去スレをつぶさに分析すると

元々は教条主義的に国産と空将を推していたT-4派を揶揄する手法として、低コストオウム返しがあまりにも効果的だったんだと思う
2020/04/27(月) 13:47:33.93ID:R0PxN7C3
>>756
都合が悪くなるとオウム返し(反響言語)
どうみても統合失調症ですわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況