アサルトライフルスレッド その66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/14(火) 12:17:47.40ID:E9y+6VN3
※前スレ
アサルトライフルスレッド その65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/
2020/04/15(水) 09:29:50.09ID:CRsOvxQa
>>18
ライフルでなくスムースボアにして矢を飛ばすとかにすれば良いんかね
2020/04/15(水) 10:40:41.81ID:mNFieiIK
そうだ銃身そのものをモーターで回転させよう
2020/04/15(水) 10:44:57.21ID:7rp6IS1T
>>19
それ散弾銃でよくねぇ?
実際、散弾銃のDIYは比較的に簡単だ
https://youtu.be/l-71xYF9avA?t=240
2020/04/15(水) 11:15:20.72ID:sun/QqZX
Saiga12やVepr12のコピー品が増える
2020/04/15(水) 11:25:37.28ID:VjMBa9Yk
>>18
バレルも難しくないらしいぞ ブローチ盤は市販されてるし 汎用の旋盤でいけるそうな、精度はともかく撃てる様には出来るらしい
2020/04/15(水) 11:31:48.01ID:mNFieiIK
ポリゴナルバレルは型に巻きつけて鍛造してるんじゃなかったかな
2020/04/15(水) 11:42:57.99ID:57RLTkJd
>>19
うーんどうだろう
それだと密造銃求めるヒャッハー連中はボウガン買うかマスケットで鉄球飛ばすかも・・・あとショットシェルに沢山詰めるか
https://i.imgur.com/bqDqJ5i.jpg

ライフル用も定期的に造る人出るんだけど「ライフル使って鉛より高価な1発飛ばす意味無いよね」で毎回おポシャりになる・・・
https://i.imgur.com/5a9J3GD.jpg

>>23
「材料」レベルかも・・・硬く摩耗しにくく熱で溶けず膨張しにくくバレル腔全長で膨張ムラが無く詰まらない、はかなりこっそり入手も加工も面倒そう

オウムの74もどきも当人ら怖くて1発も試射してなかったんだっけ
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_aum/aum995-jpp06000041.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EOA-_RIUUAA-siy.jpg
2020/04/15(水) 11:50:08.15ID:VjMBa9Yk
太短い竹輪を作って 芯を入れて周りから叩くんだよ スとかが潰れて強くなるとか
普通は加熱して柔らかくしてから叩くんだけど 六四式の銃身は冷たいママ叩く冷間鍛造と聞いた
もっともブローチ盤でもどんな形の穴でも作れるけどな、スプラインなんて捻ってないライフルだし
大砲だと 薬室付近と砲口付近のライフルのピッチが違うのも有ったとか、、どうやったんだろな
2020/04/15(水) 12:02:08.98ID:VjMBa9Yk
>>25
オウムはなァ 警察で検証したら弾が入らず削って入れたら撃てたとか 
普通は取り敢えず台とかに鉄砲を固定して紐で引っ張って撃つんだろ
オウムの財力がアレば漁船を雇うとかして丸ごと密輸するとか バラして主要部品を他の機材に組み込むとか 手はあった筈なんだけど、、ソレに世間を騒がすな時限爆弾だよ
要は遅れて厨二病が発症した連中が 麻原を騙して作っただけなんだと思うよ、、造ってみたかったんだよ
2020/04/15(水) 12:19:25.43ID:taHysu7J
AKに固執したのが駄目だったな
ステンとか国民突撃銃あたりにしておけばよかった
2020/04/15(水) 12:30:08.09ID:RAO0Ksqt
実はアメリカだと日本のホームセンターレベルの材料で普通にライフリング切っていたりする。
2×4材と旋盤のバイトのみで出来たカッティングマシンまで有る
2020/04/15(水) 12:42:42.36ID:RAtgRbJt
>>14
スーダンは中国から石油と引き換えに、技術提供を受けている。
2020/04/15(水) 13:33:24.61ID:Jxjo3ZK6
>>12
イズマッシュAK100シリーズならNATO規格も選べる。品質の割にコスパ高いよ
32名無し三等兵
垢版 |
2020/04/15(水) 17:52:36.32ID:tmYHAyTX
https://www.sinkan.jp/news/9809
なにこれ
2020/04/15(水) 18:01:19.67ID:VjMBa9Yk
嘘くせー 本の宣伝かなァ、、買う気を無くしたわww
2020/04/15(水) 18:49:25.87ID:DHgI2DQj
>その中心が「ハイテク7.62o弾」と呼ばれるものだ。
>この弾丸は撃ち出された後、空中を飛んでいる時は、先端に空気抵抗を減らすためのプラスチックのチップがついているが、
>相手に命中するとそれが外れ、弾丸の先端の金属部分がバナナの皮をむくように広がる。
>これによって、弾丸の直径が広がり、防弾プレートを破壊する。

>それだけではない。
>弾丸の内部には貫通体という、いわば「第二の弾丸」が仕込まれていて、防弾プレートの後ろにいる人的標的を撃ち抜くのだ。
>この貫通体、直径3oと小さいが、当たればその40倍の直径12p範囲を破壊する。
>人間であれば肝臓が半分以上消し飛んでしまう威力だ。

ハーグ協定違反の弾、J隊で使えるの?
それともテロリストには適用しなくていいって事?
2020/04/15(水) 19:03:36.72ID:ywtlix1s
>>34
ハーグ協定にホローポイントを禁止する規定はありません。
禁止してるのは「ダムダム弾禁止に関するハーグ宣言」。
2020/04/15(水) 19:08:56.50ID:VjMBa9Yk
弾丸の直径が広がり防弾プレートを破壊する、、この本買う気になるか
ブチ抜くならAPDSやろ 直径を小さくしないと駄目やろ
弾丸の頭を潰して太くするのは ソフトな標的をブチ抜かないで エネルギを全部叩き込む為だろ…ダムダム弾やんけ
2020/04/15(水) 19:45:11.61ID:uZOZWK/N0
>>36
…?不思議な奴だな
自分の常識と違う事を書いてあるから読む価値があるんだろ?自分の知ってる事しか書いてない本に読む価値があるか?

あとお前の言う通り細くて硬い弾芯で貫通させる弾頭だぞそれ
ポリマーチップで空気抵抗の低減→ポリマーチップ粉砕後のホローポイント状部がアーマーを砕き劣化させる→最後にアーマーの脆くなった部分に弾芯が刺さる
こう言う面倒くさくて高価そうな弾頭よ
2020/04/15(水) 20:18:23.18ID:DHgI2DQj
というか、もうアサルトライフル自体がオワコンになる日が近いのでわ?
https://www.youtube.com/watch?v=MYOUOpWi2mo
【世界の強力な戦闘服10選】なんか2020年には導入予定ってのが多いのが気になるんだが?
武漢肺炎が終息したら戦争だろ?パワードスーツのデビュー戦になるじゃん。
2020/04/15(水) 21:08:44.94ID:Is4IH88i
いかにも再生数目当てな感じのタイトルだから踏みたくないのだけれどw いつの間にか「パワード」が実用化できるようになったのか?
2020/04/15(水) 21:11:47.82ID:CRsOvxQa
いいとこパワーアシストスーツだよなあ
まだパワードスーツはちと早いわ、後15年は待たないと現物出ないんでなかろか
パワーアシストスーツであれば後五年もすれば配備始まるだろけど
2020/04/15(水) 21:15:10.12ID:Is4IH88i
しまったスレ違いでしたご免なさい。

上の本、紹介文で7.62mm弾としか書いてない処がどうにも胡散臭い。せめて7.62mmNATO弾とか書けばよいのに。つかブレットの話しなのか。7.62mm弾てなんぞw
2020/04/15(水) 21:15:51.75ID:taHysu7J
パワーアシストスーツならまだしも、パワードスーツだなんてスーツだけの力で自立歩行出来るような代物ならわざわざ人載せずに遠隔操作した方がいいんだよな
2020/04/15(水) 21:18:41.87ID:iWbb+aOI
>>37
戦車の砲弾みたいな仕組みで、ずいぶんと高価な弾薬だな。
2020/04/15(水) 21:19:58.49ID:vyspHoek
>>36
貫通じゃなくてアーマーの表面でエネルギー叩きつけてプレートを破砕する、
もしくは金属板を打ち飛ばすってアイディアなんだろな
それがうまくいくかどうかは全くわからんが・・・ 
だいたいそういうヤヤコシイ弾は条件によってうまく作用しない例がしばしば
2020/04/15(水) 21:23:06.74ID:CRsOvxQa
>>44
おまけに>>43が言うように値段も高価になりそうだしなあ
7.62mmってことはマークスマンライフル想定なんだろけどそれなら素直にもっと大口径化した方が結果的に安くなるような気はする
2020/04/15(水) 21:24:42.88ID:F38Fzfbf
パワーアシストでGoogleショッピング検索してみたら案外進んでるぞ。WWI開戦前の航空機くらいの実用段階にはなってるんじゃないか?
2020/04/15(水) 21:28:35.95ID:CRsOvxQa
>>46
五年後位にはレッドバロンが現れてるかもな
2020/04/15(水) 21:44:24.29ID:wleGR020
本文にはちゃんと防弾プレートのレベルを明記してるんだろうなぁ。NIJレベルUのプレートだったりw

米軍が制式化したXM1158ならレベルWを貫通できるのではという噂を何処かで読んだ気が
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/19/xm1158-advanced-armor-piercing/
2020/04/15(水) 21:54:49.69ID:Kyaq+20g0
アシストスーツにしてもこの先10年で配備される可能性のあるやつは後方運用だろうけどな
野戦で使える様な代物は20年は先だろうよ

まぁこの本は読んでみる価値アリだな
少なくとも著者の経歴みるにそこらのオタクよりは信憑性あるだろ
2020/04/15(水) 22:07:55.72ID:Jxjo3ZK6
ボディーアーマーが進化したところで
M2機関銃積んだロボット兵器に蹴散らされそうな予感。
2020/04/15(水) 22:40:29.26ID:mNFieiIK
日本にしか情報がない不思議な弾ですね
2020/04/15(水) 22:50:09.11ID:VjMBa9Yk
>>50
しかし M2の代わりが出て来ないな、ロシアや中国では何種類も出してるんだが、、
2020/04/15(水) 22:57:25.79ID:sPOCZNGT
なんで日本のテレビ番組スタッフは弾頭にプライマーを付けてしまうの?
https://i.imgur.com/2RN2dW6.gif
2020/04/15(水) 23:04:46.04ID:Kyaq+20g0
>>53
薬莢ごとはよく見るけどこのタイプは初めて見たわ
2020/04/15(水) 23:11:28.80ID:P8vegpty
>>38
・小銃弾を阻止するボディーアーマーの本格配備は80年代から始まっているが、ごく最近になるまで誰も問題視していなかった
・80年代から今に至るまで、小銃弾を止められるヘルメットや、ESAPIなどのレベルIVアーマー
 脇を覆うサイドアーマーなどが登場したが、小銃弾を止めるハードアーマーが
 兵士の体のごく一部しか覆っていないという点では80年代からあまり進歩しておらず
 また、いわゆる歩兵用の装甲パワードスーツに関しては、航続性能と静音性を両立する見通しが全く立っていない
 ゆえに「最新のアーマーに対して既存弾が無力化される、という懸念が当事者間で真剣に議論されているか自体、そもそも怪しい
・将来のソフトアーマーの発展に関しては、5.56はレベルIIIAを4枚重ねたものを貫通できる
 軽量柔軟なソフトアーマーが小銃弾を止められるようになるのはずっとずっと先のこと
・ESAPIのような一部のレベルIVアーマーは.30-06APに対応しており
 常識的な規模の歩兵火器、常識的な価格の弾薬(タングステンなど論外)で貫通するのは困難を極め
 また将来の材料技術の発達は弾丸の貫通力よりもアーマー性能向上の方に大きく寄与する
・レベルIII+程度なら7.62APでも抜ける。III+までを想定するならNGSWのようなものをわざわざ開発するのはコスパが悪い
・アーマー貫通を目的にした中間弾薬の開発研究は世界的にはごくマイナーで
 世界の大半は既存弾薬を使用する次世代小銃による更新を進めている
・小銃抗耐アーマーへの対抗手段は、小銃弾の貫通向上だけではなく、ABGや化学弾、DEWなど選択肢は他に複数ある
・NGSWの規模でも既存弾に比べて反動は大きく増大している
 晴れてアーマーを抜けるようになったとしても当たらなければ意味はない
2020/04/15(水) 23:18:30.68ID:mdfu21Vl
>>53
XDM-40はちゃんと再現してんのに変なとこで爪甘いのなw
2020/04/15(水) 23:48:10.85ID:w+MVxShY
>>50
ターミネーターT600
2020/04/16(木) 01:08:03.20ID:7/Ddv60P
>>55
>・NGSWの規模でも既存弾に比べて反動は大きく増大している
XM1186プロジェクタイルを使って3社でバラバラなアモ&プロトタイプを作ってテスト中(オンスケなら)だと思ったけれど反動でかいのか。体感なのかフリーリコイルなのか気になるけど。
プロトタイプビルド#01で作られたタイプの情報あれば欲しいす
2020/04/16(木) 05:43:28.38ID:ZnqNhCg1
>>55
件の【世界の強力な戦闘服10選】の動画では、各国其々で防御力、パワー、持続力、機敏性、など注力する要素に特徴がある。
ロシアの外骨格スーツは装着者の3倍のパワーで1日24時間稼働するそうだし、米軍のは飛んだり跳ねたりして8時間稼働するとの事。
パワーアシストスーツに重装のバリスティックプレートを懸架すれあ、それだけでレべルWクラスを全身に纏う事くらいは重量的にクリアできる。
最早、5.56oのアサルトライフルは先進国以外の途上国軍やテロリストにしか通用しなくなるのではないかな?
2020/04/16(木) 06:08:48.15ID:TCuXY42Z
プレートも何発も小銃弾を被弾すると割れる
300AACや各種7.62mmへの回帰はあるかも
2020/04/16(木) 06:19:16.06ID:TCuXY42Z
1200rpm以上の高速バーストを7.62弾薬でやるとか
2020/04/16(木) 07:35:31.73ID:Awe8Gkhw
「スマホ最強wパソコンなんて古いw不要w」的な場当たり理論が見え隠れするよなこういうの
M14やらケースレス弾やらもそうだけど新古強弱関係なく、最強ぽくても、逆に役に立たない感じでもそれは絶対じゃあ無い
アニメじゃないので何かが完成すればすぐ対策ができるし何が絡んでるかは後々で分かって来る事もあるでな

装甲は全身に広がっていくだろうし22口径(5.56)も多分無くならず改良される
2020/04/16(木) 07:45:07.51ID:Ptdwdnoy
>>60
防弾プレートを撃ち続けるとどうなる?
https://hb-plaza.com/ar500-body-armor/
2020/04/16(木) 08:44:02.16ID:cn2DUgoH
やってみた系はあちこちに転がってるけど結果まちまちなんで見た物がスタンダードと認識せんようにしてるわ…
弾種もバレルもまちまちだし各国ある装甲規格基準はFMJ相手だし
プレートも同じ規格でもセラミックメインの破砕停止やスチールメインの耐久系や色々な情況対応の複合とか色々
同じ米軍5.56でもM855FMJとM855A1FMJじゃ装薬も弾芯も違う

あれ何だっけ
拳銃弾サイズの6.5のSMG発射で5.56でも7.62も抜けないロシアの戦闘車装甲スコンと抜けるやつ
おまけに通常弾w
2020/04/16(木) 08:45:08.59ID:dT1t2jvh
>>52
航空機銃用のM3がヘリのドアガンに搭載されるケースが出てきた。弾薬供給が電動なので発射サイクルがM2の2.5倍になった。
2020/04/16(木) 09:11:39.96ID:Awe8Gkhw
>>64
これかや
https://i.imgur.com/BTxpBZ8.jpg

6.5mmx20SMJ通常弾
ちな100m
2020/04/16(木) 09:20:02.80ID:4y67oBAr
>>66
これなに?ググっても出てこない
この弾最強やん
2020/04/16(木) 09:49:49.38ID:sVUmbhmM
>>67
5.56mm要らんな
2020/04/16(木) 09:50:35.42ID:Xv+CBtP3
これか。タングステンコア、サボ付き。
http://www.cbjtech.com/ammunition/6-5x25-cbj/6-5x25-cbj-ball/
2020/04/16(木) 10:07:05.96ID:gWX3DZov0
でも、お高いんでしょう?
2020/04/16(木) 10:40:45.90ID:4y67oBAr
タングステンコアサボ付きってなんやねん
APFSDSかよ
2020/04/16(木) 10:51:26.82ID:dT1t2jvh
小銃メーカーがいろいろな試作品つくってるけど弾薬供給側の都合考えると弾種増やすのは難しいな。いまは5.56mmをS109一本化してるおかげで同盟国から借りることができるのだがイギリスのL-85のような立ち位置になりかねない。
2020/04/16(木) 10:59:26.21ID:B8Gt1tVB
出社でIP変わってると思うけど
ごめんね6.5x25だったね・・

アサルトライフル、SAWにもなりますよっつう触れ込みの専用のSBJ-MS(ほぼMP9)
https://i.imgur.com/h5bYnPK.jpg
https://i.imgur.com/f2Xyhgn.jpg
https://i.imgur.com/ZwIHt8U.jpg
ロシア9mm厚装甲板を300mmバレルで 6.5mmノーマルタングステンボール、5.56mmスチールチップ、7.62mmリードコア
https://i.imgur.com/23ghP4G.jpg

9mmパラとサイズ同じなんでバレルとスプリング交換だけで警察用になる
交戦距離400m想定
弾は5.56他のラインナップもあるけど6.5で十分そうな・・
2020/04/16(木) 11:00:20.08ID:SghZWs0I
タングステン弾芯のAPDSとか歩兵がバリバリ撃ったら破産するわwww
2020/04/16(木) 11:05:18.63ID:dT1t2jvh
変態規格は特殊部隊向けに少量導入ならまだ道はあるけど、弾薬供給側の都合考えると威力欲しけりゃ7.62mm使えばいいのだし狙撃銃の威力不足も50口径使えばいい流れになってるな
2020/04/16(木) 11:10:12.24ID:gWX3DZov0
タングステン弾芯は流石に大量配備出来ない大弱点がなぁ…
2020/04/16(木) 11:10:27.10ID:a/SF6j1Q
ここによると20年近く前からあったのね。知らんかった。
でもenforceTACとかで見た覚えがない。スウェーデンて武器輸出厳しいんだっけ?それともSAABが権利押さえてるのか?
https://machida77.hatenadiary.jp/entry/20071031/p1
2020/04/16(木) 12:07:27.25ID:GV1kaX+k
CBJ-MSの弾か
メーカー曰く50mまでなら7mmの防弾板を抜けるんだとか
9mm仕様にも出来るらしいけど銃自体が完全に特殊な人々用な気がする
2020/04/16(木) 12:29:44.64ID:4y67oBAr
拳銃弾サイズの弾で7mmの装甲抜くのか・・・
あれ思い出したわ
アニメの初代攻殻機動隊で素子達の装甲バンを蜂の巣にしたサブマシンガンみたいだな
バトーがこんなので強装弾撃つからフレームガタガタって言ってたやつ
2020/04/16(木) 12:33:14.40ID:qNeXe6b1
6.5mmと言えばNGSWの前プロジェクトLSATは6.5mmCTAだったな。
サボつきアモは小火器だと精度低下が酷い印象あるけどそれが解消されてて、謎のXM1186プロジェクタイルの正体が実はこれだったら超ビックリだ。当然スチールコアだろうけど。
2020/04/16(木) 12:37:59.54ID:4y67oBAr
そう言えばアメリカがこれ採用したとしたら
タングステン弾芯じゃなくて劣化ウラン弾芯になるんじゃね?
2020/04/16(木) 12:39:25.78ID:uZGsVu/l
小銃よりも機関銃に使って装甲車両撃退するのに使うのが良さそう
個人で携行出来るサイズの機関銃で装甲抜けるのはかなりの脅威だぞ
2020/04/16(木) 12:43:30.50ID:4y67oBAr
>>73
一番下の画像見たら7.62mmより5.56mmのほうが深くえぐれてるように見えるんだが
どうなんだろ?
2020/04/16(木) 12:50:13.35ID:SghZWs0I
WW1のK弾みたいに前線の兵に少数配備してここぞという時に使えってやり方ならアリだろうか
>>82実際K弾かき集めて機関銃に装填して戦車が止まるまで撃ちまくるなんて使い方もされたそうだし
2020/04/16(木) 14:56:06.20ID:YhhiM1IQ
薬莢をポリマーにしてブラスは弾芯に使おう
2020/04/16(木) 15:37:19.52ID:ZnqNhCg1
みんなのK弾をオラの機関銃に分けてくれーっ
2020/04/16(木) 16:52:17.07ID:A/Di3Olb
7.62mmNATO弾の威力

https://dotup.org/uploda/dotup.org2113892.mov
2020/04/16(木) 20:10:48.85ID:RGLm1R9T
>>87
7.62mmNATO弾で人が撃ち殺される動画、グロ
2020/04/16(木) 22:17:34.05ID:GxrMgc2n
タングステン弾芯は現実的ではないとしても
鉄系合金に微モリブデン微タングステン混ぜるのはどうなんや

鉄系合金の中ではお値段高いけどタングステン弾芯よりマシでは
2020/04/16(木) 23:14:16.63ID:RGLm1R9T
費用対効果を度外視したら、どんな武器ができるかってのは空想したことがあるよ〜
純金のソフトポイント弾とかw
2020/04/17(金) 00:13:57.08ID:BosElgLJ
>>90
お祓い済みの対人外用の純銀弾の方が必要だろw

既にアメリカにあるかも知れんがw
2020/04/17(金) 01:21:05.31ID:Py9wkUel
ルアーのウエイトや錘にもタングステンあるんだけどな。
2020/04/17(金) 07:52:25.03ID:M5zgr66x
>動画、グロ

URL開かないから観れなかったんだが…観れなくてヨカッタ♪
2020/04/17(金) 08:43:40.19ID:OU5FOxtD
>>92
釣り用品のタングステン製品って普通の鉛とかの奴とどれくらい値段違うの?
2020/04/17(金) 10:28:14.21ID:5eEvynTY
ggrks
2020/04/17(金) 18:37:03.26ID:25I3nJro
>>90
ああ、耳から撃ち込んで貫通せず頭の中で止まってリングアウトさせるんですね
2020/04/18(土) 00:43:15.86ID:JXfEIGlG
IWAアウトドアクラシックス今年無くなってしもた。3月→9月→来年
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/15/iwa-2020-cancelled/
同時開催のenforceTAC。今のところ9月開催のままだけどどうするのだろう?ここでドイツ軍次期小銃がお披露目される思ってたのだけれど。
https://www.enforcetac.com/en
2020/04/18(土) 01:22:17.54ID:aFjBCUx1
アウトドアクジラックス…?
2020/04/18(土) 04:56:37.61ID:zvulpaw/
アウトデラックス?
2020/04/18(土) 07:32:28.03ID:lCvcaeuo
ライフルに銃弾が当たって使用不可能になることは少ないの?
2020/04/18(土) 07:44:57.46ID:NbASGjDp
鉄砲に当たった事例は知らないが 西南戦争で弾と弾が空中で衝突したのが沢山出てきてるそうな 鉄砲にも当たってるだろうな
機関銃同士が撃ち合う近代戦なら更に凄い事が起こってそうだ
2020/04/18(土) 09:58:55.19ID:u+fHYWGb
>>100
正面から見たら二の腕ぐらいの面積しかない小銃より、体に当たる方の確率の方がはるかに高いだろうな。
小銃に当たる前に人が倒れるわ。
2020/04/18(土) 13:14:47.68ID:vaN9PlbC
>弾と弾が空中で衝突

そんな漫画みたいな事が…
2020/04/18(土) 13:39:12.68ID:D6UmVpKE
保安官補が撃った弾が犯人の銃口に入って射撃不能に 「10億に1発」の奇跡と地元警察
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/18/news017.html

ライフルじゃなくて拳銃だけど
2020/04/18(土) 13:48:31.79ID:NbASGjDp
>>103
「かち合い弾」でググると出てくるよ クリミア戦争や欧州戦争でも見つかっている…そうな
2020/04/18(土) 16:49:49.81ID:MFbgyzz60
この前話題になってた本読んでるけど装弾の進歩マジでスゴいな
21世紀は30口径の時代だってよ
2020/04/18(土) 18:15:31.56ID:RPBZ7Z8h
装弾て何のことかと思った
>散弾銃用の実包は、装弾(そうだん)とも呼ばれる。

実包/弾薬/カートリッジ/アモの話しなのか弾丸/ブレット/プロジェクタイルの話しなのかあの紹介文を書いた編集者は区別ついてない感じがしたけどアモの話なのか
2020/04/18(土) 18:28:56.06ID:OpOMQggZ0
著者曰く、HOWA5.56はscarのデッドコピー世界から一世代遅れてる、とのこと
2020/04/18(土) 18:46:09.42ID:FKu+V3ze
世界中AR15の優秀な世代遅れのデッドコピーだらけワロタ
2020/04/18(土) 19:16:01.81ID:RPBZ7Z8h
早くhowa5.56が一般公開されるといいな。今年は公開イベント中止だらけだろうからダメかな
2020/04/18(土) 21:32:31.66ID:uZPuzXOy
ハハハ
バトルライフルなんて一般的でないのに?
しょっぺえ本書きおったのう
2020/04/18(土) 22:08:03.83ID:sCBzZJYs
5月豊和に納入予定の工作機械は無事に届くのかね
お披露目は富士総合火力演習かと思ったけど、もっと先になるかな
2020/04/18(土) 22:34:54.85ID:DOzbc0E6
>>108
なんの著作なの
2020/04/18(土) 23:02:09.30ID:MFbgyzz60
>>113
弾丸が変える
2020/04/18(土) 23:11:14.78ID:NbASGjDp
>>114
1760円也か、、、
2020/04/18(土) 23:16:39.33ID:eI59/n0x
海自や海保は未だに64式が現役みたいだけど、7.62ミリの後継も開発してくれないかな・・・
2020/04/18(土) 23:30:39.77ID:MFbgyzz60
>>115
真面目にオススメ
インタビュー形式の本だけど両者共にまぁまぁな経歴
2020/04/18(土) 23:49:14.22ID:JSasxxNL
>>116
HK433と同じくマガジンハウジング前面が斜めになってるからアッパーレシーバーは拡張性を考慮してるかも。いや今改めて写真見るとHK433より余裕なさそうだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況