アサルトライフルスレッド その66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/14(火) 12:17:47.40ID:E9y+6VN3
※前スレ
アサルトライフルスレッド その65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/
2020/04/26(日) 14:13:21.98ID:fYetw2H5
どんだけ馬鹿にされて悔しかったんだろうか
こういう相手を馬鹿にする書き方で自分の正しさを表現できると思ってる時点で幼稚よな
2020/04/26(日) 14:47:17.65ID:dFwZNccd
L3ハリステクノロジーズもNGSW-FCのプロトタイプを提供
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/24/l3-harris-technologies-will-support-the-us-army-for-next-generation-squad-weapon-fire-control-solution/
ボルテックスオプティクスに続いて2社目。
L3ハリスというと特殊な人曰く「最強の銃」のこれを思い出す。こっちはインテグレーテッドランドシステムズの製品ですが
https://www.l3t.com/integratedlandsystems/product/handheld-laser-marker/
https://www.l3t.com/integratedlandsystems/assets/HLM_MRDS_silo.png
2020/04/26(日) 14:52:34.74ID:S+YHYzLv
光線銃や 遂に手持ちのレーザーGUNが出来たんや
2020/04/26(日) 15:10:23.27ID:xrGpEA47
ブルパップくんは自分の意見を否定されたからって流れをねじ曲げて精神的勝利をしようとしてはいけない
2020/04/26(日) 16:14:01.55ID:dFwZNccd
>>303 自己レス
2020/04/26(日) 16:20:34.50ID:dFwZNccd
>>303 自己レス。間違えたご免なさい
そのうちに分隊にも複数のUAG/UAVつかアンマンドな攻撃体が配備されて、
マーカーで「こいつらいてこませ!」ってやってたこ殴りとかになる気がする。ってこれはスレ違いですね。
半自律型アサルトライフルといえばスレ違いじゃないかw
2020/04/26(日) 18:50:19.46ID:JYJJcc9F
正直ブルパップにロマンを求める気持ちはわかる
でも、普及していないのも事実なんだよな


もし仮にアメリカでもロシアでもどっちが片方がブルパップを制式採用してたら世界のライフルの趨勢はどうなってたかはわからんけどねw
2020/04/26(日) 18:52:53.83ID:3VaEGhql0
ブルパップはなぁ
20インチ銃身でカービン並みの全長に出来るからそりゃ魅力だよな
2020/04/26(日) 19:04:03.58ID:eRHq4flm
95式自動歩槍ってその後どうなん?
2020/04/26(日) 19:10:08.00ID:4PuCWurD
ロシアにはブルパップ大好きコロボフおじさんの影響を受けた設計者がまだ残ってそうな気がする
同じくブルパップ大好きケルグレン氏とコロボフおじさんが出会っていたら面白いモノが出来たかも?
2020/04/26(日) 19:28:58.31ID:paZlE7/o
中国もブルパップはあかんとコンベンショナルに回帰したじゃん
しまいにゃバッファーチューブつきになったとさ
2020/04/26(日) 19:36:58.21ID:jFYP7a/3
CQB専用やSMGの代わりで作ってみるくらいならありだと思うよ(適当)
ストックが折れない欠点はあるが挟所では使えるし、ライフルのストックは折ってもそこそこかさばるからね
10インチは銃火が大きすぎるのでなし
2020/04/26(日) 20:04:18.30ID:YaOOM++/
>>308
アメリカ海兵隊が樹脂製薬莢のベルトリンク導入する絡みでGD提案のNGSWが採用されるミラクルがワンチャン残ってる
2020/04/26(日) 20:14:02.50ID:S+YHYzLv
ブルパップ、、グリップより前が重く出来るのなら有りかもねww
後方が重いとグリップとショルダーストックのパットの摩擦で支える事になるから支えにくいんだよね
2020/04/26(日) 20:15:57.61ID:S+V+8UnH
>>315
どうせ銃身の下にグレランとか付けるから前は重くなるんでないの?
2020/04/26(日) 20:18:14.20ID:fYetw2H5
ローレディから構えるのは前が軽い方が有利だろう
2020/04/26(日) 20:22:54.81ID:EmWhVX2T
最近は防弾ベスト用にストックの長さ調整できるのが流行ってるから
調整できないブルパップはそこもデメリットだよな

VHS-2は調整できるけど長すぎるし
2020/04/26(日) 20:24:23.80ID:Y4YPkU8c
>>317
同じ重さなら重心が前にあるコンペティショナルの方が銃口跳ねにくい。
アクセサリー付けて、脇より上の肩でストック押さえる射撃姿勢が主流になった今だと、ブルパップは使いにくいって事になっちゃってるんだよね。
2020/04/26(日) 20:43:00.10ID:fYetw2H5
まぁ結局5.56の反動だけどな
2020/04/26(日) 21:00:15.62ID:umrWcOqP
狭いとこではそれなりに
https://i.imgur.com/xKkaIBp.jpg
2020/04/26(日) 21:08:16.84ID:BuPWQqol
10インチ標準くんの必死さは異常
特殊部隊かサバゲと勘違いしとるわ
2020/04/26(日) 21:20:46.46ID:dpf09tXD0
多分、極端な短銃身志向はエアソフトガンユーザーで装薬銃の運用経験無いんだと思う
06弾24インチ.300Winmag24インチの許可貰ってるけどどっちも一瞬目の前が白む程マズルフラッシュ形成するよ

10インチ5.56はサプレッサー無ければマトモに運用出来ない言われるんだからコレの比じゃないだろうしさ
2020/04/26(日) 21:40:48.98ID:g+Qh5g/Z
XM177E2もながーいハイダーつけて全長変わらなくなっちゃったしなー
軽くはなってるだろうが
2020/04/26(日) 22:30:30.10ID:ydB1BACK
>>324
あれは長いハイダーに見えるけど、実はサプレッサー。
ttps://i.imgur.com/CYktv.jpg
2020/04/26(日) 22:48:05.01ID:+JXd5jr3
M855A1は速燃性パウダーで初速維持してるけどカービンとしては長めの14.5インチならともかく10インチバレルでやろうとしたら腔圧ヤバそうなだな
今でもボルト破損の報告出てるのに
2020/04/26(日) 22:59:29.31ID:4PuCWurD
>>325
フラッシュハイダーもフラッシュサプレッサーもやることいっしょじゃないの。「何を」を省略するとややこしいす
2020/04/26(日) 23:03:08.21ID:4PuCWurD
ああ失礼。ノイズ&フラッシュサプレッサーか。
2020/04/26(日) 23:58:21.34ID:JYJJcc9F
>>324
XM177E2はサブマシンガンなのかスナイパーライフルなのかいまだに判断がつかないんだが
あんなでっかいフラッシュサプレッサつけるならあの長さまでバレル伸ばせばよかったとか思うんだよな
2020/04/27(月) 00:00:55.94ID:hJW747iI
>>329
なので現場ではサプレッサーを付けずに運用して事故が多発したそうな
その為、改良でちょっとだけ伸びて11.5インチになったとか…
1.5インチでなんか変わるのか?
2020/04/27(月) 00:08:47.09ID:d9vjMHsg
>>330
多少変わるのもあるけど、グレネードランチャーをつけられるようにするのが主目的だったのでは?
2020/04/27(月) 00:13:46.47ID:bF9NCYAf
>>331
アメリカのSWATが10インチで運用してたら事故が起こったので、11.5インチにして解決したなる話を向こうのフォーラムで見た
なので何かが劇的に変わるようだ
2020/04/27(月) 09:34:53.94ID:Lo3MShVW
>>308
一時はAUGやFA MASがあったわけだから、普及していないとは言えない。
2020/04/27(月) 10:12:54.30ID:RoY2JbwX
>>333
ブルパップはフランス イギリス オーストラリアが採用してたけど
そのフランスが普通なやつに替えたんだろ フランスのが一番実用的なデザインだったのに 最初に撤退かよ
2020/04/27(月) 10:20:57.43ID:HJgQ+h6k
オーストラリアでもオーストリアでも間違ってないあたりが絶妙
2020/04/27(月) 10:47:39.28ID:ZvvAw8dW0
でも小銃ガチ勢のオーストラリアオーストリアはブルパップ推しだよね
2020/04/27(月) 11:23:14.43ID:wapYPrr0
どこの国もがAR15系列使うようになると
ほんとつまらないわ
2020/04/27(月) 11:44:03.04ID:JJkvRCFp
>>333
普及の意味調べておいで
「クロアチアがリボルバーを採用したことがあるから軍用拳銃としてリボルバーが普及している」
くらい無意味だぞそれ
2020/04/27(月) 11:46:48.37ID:RoY2JbwX
>>335
関西弁やからかめへんやろ
2020/04/27(月) 11:59:01.77ID:womyeWK0
ブルパップ推しというか採用当時はそれでいいと思ったってだけだろ
2020/04/27(月) 12:34:54.26ID:fm2drIcw
今でも一般の兵士ならブルパップでいいだろ
2020/04/27(月) 12:56:44.96ID:vAtKd3pR
FA-MASは問題ありだわ。ショート/ロングストロークガスピストンだったら長持ちしたかもしれないが。
ブルパップが普及しなかかったのってブルパップが流行してた時期に出たのでまともなのがAUGしかなかったのが原因だと思う。タボール登場までは。
2020/04/27(月) 12:58:06.99ID:MFVCOm0p
別にダメとまでは言わんが、通常形式から切り替える決定的なメリットがないのは事実だわなー
2020/04/27(月) 13:13:11.09ID:wAs8yXkX
狙撃銃特に対物ライフルなら明確にブルパップ形式を導入するメリットがあるんだがなー
Desert Tech HTIなんかその他同一口径のライフルより数キロ減だし
2020/04/27(月) 13:25:03.55ID:td5Fh2KU
>>344
その意味では米陸軍の新小銃にブルパップ式のGD案があったがあれが採用された場合米陸軍は今までより遠距離での射撃戦指向してるのかもな
2020/04/27(月) 15:19:53.12ID:JJkvRCFp
しかし狙撃銃としてはトリガーと撃発ユニットがえらい遠いという問題ももも
2020/04/27(月) 21:40:31.20ID:mrADGsGA
銃振り回すにブルパップいいだろうけど、そんな戦闘誰もしたくないわなぁ
SMGによさげに思うけど食い込んで行かんなあ
2020/04/27(月) 22:10:01.36ID:womyeWK0
GD案はストライカー式なんじゃないかなあ
マガジンの後ろにハンマー等がある気がしない
ブルパップにしてはトリガーバー短めで済んでいいと思う
2020/04/27(月) 22:50:02.16ID:blvyAlZu
>>337
70〜80年代の新型ライフル百花繚乱時代が懐かしい
2020/04/27(月) 23:05:42.35ID:H3FEqYz8
米露だけでなく、中印も最新小銃はブルパップじゃない
お察し
2020/04/27(月) 23:12:26.22ID:RoY2JbwX
>>349
5.56mm弾のおかげで弾倉がグリップなヤツとか パック詰め弾薬とか色々あったなぁ
2020/04/28(火) 00:07:39.41ID:B1gq3Mwi
またスプリングフィールドがクロアチアからVHSでも買って来やしねぇかなとか思う
2020/04/28(火) 01:06:15.16ID:SbLPWecM
>>348
RM277の構造はわからんすな。BCGがちゃんと写った映像もないと思う。あのイジェクションポートの中はどうなってるんだw
2020/04/28(火) 08:44:34.19ID:cEaCqlZi
なんて言うか技術が進歩すれば進歩するほどロマンって無くなって行くよな
アサルトライフルもどこを見てもAR15
戦闘機も機体性能の向上とステルスでドッグファイトなんてものはまず無くなった
極めつけはボタン一つですべてを終わらせる核兵器
金が無い国はウイルス兵器をばらまけば一矢報いることができる

なんもロマン無いわ
2020/04/28(火) 10:29:12.40ID:SoPfpEY8
ロマンだけで飯は食えんし戦争にも勝てないからなw
2020/04/28(火) 12:45:55.22ID:E8hNV0IF
型番RM277だったか
BCGの全長弾薬より短かったと思う
2020/04/28(火) 13:12:58.11ID:6PhLOXy2
>>354
その前のボルトアクションライフルは全部モーゼルライフルのパクリ、、未だにモーゼルさんだし
2020/04/28(火) 14:36:32.85ID:Rdf1PR9T
撃鉄がストライカー式のライフルってあるっけ?
2020/04/28(火) 15:14:28.05ID:YAv2iVt4
vz58
2020/04/28(火) 15:29:25.17ID:bHd/XvYN
64式
2020/04/28(火) 16:04:54.87ID:6PhLOXy2
>>358
モーゼル式のボルトアクションライフルは全部ストライカーだよ、、多分だけど M1ライフルとかもストライカーだし
トンカチ式になったのはAK47やARからだと思うよ
2020/04/28(火) 16:22:30.20ID:mtFC4mSf
ストライカー式がファイアリングピンをスプリングで直接動作させる方式に限定すると64式もvz58もリニアハンマー式になるんじゃね?
まぁでもこのチェコ語のパーツ図では15がファイアリングピンで20がストライカーと書いてあるぽいw
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2010/10/sa58d.jpg
2020/04/28(火) 16:44:42.67ID:mtFC4mSf
そういえば前になぜアサルトライフルにストライカー式がほぼないかスレで話題になったけど結論は出てなかった気がする
もしRM277がストライカー式ならレアだわw
2020/04/28(火) 17:09:24.78ID:n5i3/yqv
Twitterにこんなのがあった
https://pbs.twimg.com/media/EWq_0C6U8AAZmDw.jpg
2020/04/28(火) 18:07:02.26ID:qSRUM9xQ0
これなら有効射程でM16に勝てる!!
2020/04/28(火) 18:11:04.55ID:cEaCqlZi
>>364
陸自のHOUWA5.56mmの合成写真?
正直こっちの方が良い気がする
2020/04/28(火) 19:10:57.47ID:Fxuzee7r
L86式小銃
2020/04/28(火) 19:28:16.23ID:Rdf1PR9T
>>359−361
さんきゅす
2020/04/28(火) 19:55:15.47ID:E8hNV0IF
ストライカー式だとセミオートオンリーにするのが難しくて民生用モデルが出せなくなるからじゃね
2020/04/28(火) 21:09:03.74ID:+TgCE7/M
>>369
オープンボルトのSMGでもセレクティブファイアにできるんだから大丈夫なんじゃないか
ストライカーにしても固定撃針のスラムファイアじゃないから、一度後方で保持して閉鎖後にストライカーをリリースだろうし
ハンマーを引っ掛けるフック式にはできないが
2020/04/28(火) 23:36:12.29ID:G1MVbOft
>>364
なぜか英国紳士に売り込みたくなる
372名無し三等兵
垢版 |
2020/04/28(火) 23:56:18.16ID:ONJwS+0U
アサルトライフルはダブルアクションで撃つことは
ないからストライカー式にするのは無意味。
あと拳銃と違ってハンマーが剥き出しではないから
異物が侵入しにくいというメリットもない。
2020/04/29(水) 00:43:35.26ID:EzcXbmTl
そういえば自動小銃でデコッキング機能てのは聞かないな
コッキングしたままだの危ないのは小銃でも拳銃でも一緒だろうに

マガジン抜いて弾ぬいて、って結構面倒くさくないか
2020/04/29(水) 01:00:07.43ID:SmRFjbzf
暴発する可能性を減らすためにファイアリングピンの抵抗がかなり強く設定してあったりするのかな?
ハンマーが正常なストロークで加速してピンを叩かないと前進しないように

だからハンマーを保持してるトリガーをロックすることで、かなりの安全性を確保出来るとか?
2020/04/29(水) 01:05:13.38ID:MQWPVotK
少し前にSCARはアッパーにシリアルがあってそれが本体で89式もそうだみたいな話があって、
あれ?G36って外装ポリマーだよな、シリアルナンバーどうしてんだ?と思ったらSL-8はちゃんとシリアルプレートが追加されてた。
ストックの付け根のあたり
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/H%26K-SL8.jpg
でもHK423にはそれらしき物が無くてポリマーに直接刻印してるように見える
http://jisakujien.org/wp-content/uploads/2014/03/IMG_4947-640x372.jpg
ドイツの民間に販売する場合はこれで良くてUSだとダメなのか?今のとこUSでは販売してないみたいだし
2020/04/29(水) 01:07:00.88ID:MQWPVotK
×HK423○HK243でした失礼
377名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 01:18:59.07ID:RWWjDjOM
>>373
デコッキング機能の有無は常に腰に携帯して歩く
拳銃と、戦場で兵士が手に持って歩く小銃の違い
じゃないかな。
前者は何かの拍子に暴発すると射手が負傷する
確率が高いからより安全性が求められる。

拳銃の場合ハンマーが起きたままだとたとえ
構造的に暴発はしないと言われても携帯する
射手が安心出来ないから安全にハンマーダウン
する機能が求められるんだと思う。
2020/04/29(水) 06:35:48.87ID:yxe1FKIa
グロックだって別にダブルアクションではないじゃん
フルオートでオープンボルトになるデュアルファイアリングは各国とも研究してるみたいなので増えてくかもよ
2020/04/29(水) 09:24:14.87ID:gw3rTWK2
自動小銃に限らず、ライフルってハンマー式拳銃のようにハンマーで雷管叩くの?
2020/04/29(水) 09:28:40.74ID:k1VEHtk6
>>369
お勧め
https://hb-plaza.com/
2020/04/29(水) 09:30:49.85ID:k1VEHtk6
待ちがい >>380>>379へのレス
2020/04/29(水) 12:18:37.97ID:nJwJ3mXE
>>373
デコックして次にハンマー起こす方法が「ボルトを引く」しかないからねえ

ボルトアクションライフルだが、セイフティオンでストライカースプリングのテンションを抜いちまうってのはあったかな
オフにするときにもう一度圧縮するのでハンマー起こすほど力がいるのが問題だそうだが
2020/04/29(水) 13:13:44.57ID:ZbAx1Rfm
ボルトアクションってシングルアクションじゃないの?
ウィンチェスターM70ってシングルアクションだったような
2020/04/29(水) 13:34:13.66ID:KUU9gL3B
>>382
銃器界のレゴ、AR-15スタイルライフルでもar-15 style double action triggerで引っかかりませんねw
でも例のお騒がせメーカーのこれが・・・
https://franklinarmory.com/products/complete-firearms/providence/
恐らくPCキャリバーだしセミオートですらないけれどロングガンで珍しいダブルアクションw
2020/04/29(水) 14:24:55.16ID:EzcXbmTl
そもそもライフル、SMGでダブルアクションなのはスペクターしか俺は知らんが…

問題はライフルがダブルアクションか否かじゃなくて、コンキングしたハンマーどうするんだよって話じゃね?
1911にデコッキングレバーついてたら俺も使いたいわw指デコこわいわw
2020/04/29(水) 15:35:26.71ID:nJwJ3mXE
>>383
もちろんほぼ全てがシングルアクションよ?
拳銃ほど「とっさに抜いて撃たないと死ぬ」な状況が少ない
(戦場なら暴発以前に撃ち殺される危険が高いから妥協する)
 んで、使わない状況になったら落ち着いてタマ抜くって運用で対応してるんでしょう

まあコックオンオープニングのボルトアクションならデコッキングつけても
撃つ時はボルト起こしてコッキング、って手もなくはないんだが
2020/04/29(水) 15:46:39.32ID:r1c3IUxH
そうかAR-15系ならテイクダウンすりゃハンマーを直接起こせるな。てかテイクダウン状態ならデコックもできるなトリガー引くだけ。すげーなAR-15系w
2020/04/29(水) 15:51:56.60ID:8mDO9U2D
でもデコックしたら今度は切り替えレバーがセーフティーに入らなくて見た目で判別できず危険だから意味ないんやで
軍隊ならマガジン挿したらチャンバーに装填→セーフティーオンまでが一連の動作としてセットだし
2020/04/29(水) 19:22:24.76ID:MUzC1dgW
>>387
発射するためには結局テイクダウンするかチャーハン引かなきゃならんやろw
意味ないわw
390379
垢版 |
2020/04/29(水) 20:10:06.14ID:gw3rTWK2
>>380-381
ありがとう。
2020/05/01(金) 01:14:24.11ID:VEM5QKGI
やっぱそうよね。Enforce Tacも今年はキャンセル。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/30/enforce-tac-2020-cancelled/
ドイツの新型小銃は噂では今年選定との話だったからここでお披露目かと思ってたけれどそれどころじゃないよね
2020/05/01(金) 03:33:47.64ID:cSAtPLLL
ドイツって新型小銃とか採用する予算あるのか
陸海空どこも軍縮で酷いことになってるらしいが
2020/05/01(金) 11:53:21.60ID:4R/oYAVM
日本で言われてるほどひどく無いらしい

稼働率と可動率が混同して伝わっているとの話
2020/05/02(土) 01:54:50.01ID:+Pz2wITk
G36は結局オシマイか
2020/05/02(土) 15:37:17.51ID:9WB7dCZD
G36のつくりはアッパーレシーバーにがっつりレールがくっついてる銃に比べると不利だよねえサイトの精度的に
2020/05/02(土) 15:57:16.97ID:G3S6jPUm
G36のレシーバーブロックだけ金属にするやつでええやろって話は
進んでいるのかな
2020/05/03(日) 00:21:18.53ID:HUeUBOMh
>>396
その話は初めて聞いたけど、それでいいならそれが一番安パイだよなw
むりしていまから新しいモノ採用するこたねぇわw命中精度と耐久性の問題をクリアすればG36系をフルモデルチェンジしなきゃならんことはない
2020/05/03(日) 00:46:57.45ID:aFxB/Ryi
>>397
試作してるのはヨーロッパの別の国だったと思うけど
問題なさそう
2020/05/03(日) 01:52:19.15ID:VBmu68tv
スペイン軍が使ってるG36がそろそろ更新時期なのでアップグレード如何?とSteyrが提案してるという捩れた構造w ざっと見たけど続報ないすね。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/06/11/could-spains-g36s-be-upgraded-by-steyr-arms/
Steyrが提案するならラインメタルと組んで作ったRS556のがいいんじゃねと思ったけれど、どうせドイツのトライアルから脱落してるし
所謂AR-15スタイルなガスピストンだけどなんかアッパーの造りが独特。フォワードアシストの下にボルトがあるのが見えるようにインナーシャーシと二重構造になってるぽい
https://www.monch.com/mpg/images/news/17-9/RS556_IMG_5105.jpg
400名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 03:11:58.61ID:w5PlFojD
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/03(日) 16:52:38.69ID:HUeUBOMh
しかしコロナ対策でどこの国も資金繰りは苦しくなるだろうから、小銃なんかの更新も後回しにされたり新型の導入じゃなくて近代化改修で済ませる
とか言うことになるんかなぁ
そういう意味ではG36のこの改修案、悪くはないとは思うけどな

米軍もこれでまた当面M4と5.56ミリ弾で行くんだろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況