【XF9-1】F-3を語るスレ152【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMfa-CPMK [36.11.225.105 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/28(火) 20:41:11.64ID:qdIpZxQDM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ151【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1587514219/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/30(木) 22:32:17.03ID:1926ocFT0
>>160
別にAdaでも生産性はたいして変わらんで
ただしコンパイラクソたけえ
2020/04/30(木) 22:36:27.05ID:fw8U9zJ50
>>97
パワー半導体 + 自動車用高温動作半導体は、酸化ガリウムで決まりみたいですね (ダイヤモンドお値段が高すぎ、SiCは性能で負け)

Ga2O3は熱伝導率がSi、GaNと比較しても1桁低いため、あまりハイパワー用途に向かない
一番期待されているのはウェハコストの低減
パワー半導体はSiが主力は変わらず、SiCは確実に成長する
GaNかGa2O3かは見方が分かれる
大手メーカーはGa2O3はまだ様子見状態
163名無し三等兵 (スッップ Sd33-gKup [49.98.159.59])
垢版 |
2020/04/30(木) 22:46:28.07ID:4U5FWKMSd
>>159
ん!? 呼んだ?
2020/04/30(木) 22:52:05.11ID:fw8U9zJ50
>>96
GaN-HEMTは以下のように放熱性を非常に気にして開発されている
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1909/03/news048.html
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/12/5.html

Ga2O3の熱伝導率の悪さから、レーダー素子としては期待薄だど思う
165名無し三等兵 (ワッチョイ 1158-JtQk [192.51.149.214])
垢版 |
2020/04/30(木) 23:20:43.66ID:aaaSaGOk0
村野先生がツイに

>みんな「次期戦闘機は(プログラム的に)ヤバい」と感づいているが、かといってもう止められないと思い、
>誰も(人柱になって)真剣に止めようとしないので、今後数十年は空自の諸々を拘束するようになる気がする。

なんぞ情報のルートあるんかな?
この先生なら米国からのなんか情報があるのかしら?
2020/04/30(木) 23:33:34.03ID:c5LIH72i0
何がどうやばいとか書いてないから全然分からんな
167名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-leZ0 [60.108.209.70])
垢版 |
2020/04/30(木) 23:38:02.37ID:oat54LJ30
>>165
あるわけねーだろ
単なるシンクタンクの平研究員だぞ

この間も適当な論拠で戦車不要論ぶちあげて袋だたきにあってたじゃねーか
2020/04/30(木) 23:47:48.33ID:c5LIH72i0
確か村野氏ってミサイル戦力の拡充を主張してなかったっけ?
2020/04/30(木) 23:51:31.13ID:p4gxBsyX0
>>160
F-35は人海戦術の必要上C++ && JSF++なんていうアクロバットに頼ったわけで、そうでないなら
型安全が保証されるAdaを使うのは順当だと思うが
2020/04/30(木) 23:56:22.04ID:RYDh9tl90
うろ覚えだがJASSMのプログラムをC++に書き直したりしてるし、ADAは技術者の確保が厳しくなってるんじゃないかね
171名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 00:02:23.06ID:thSlwOzY0
しかしなんで軍用機はADAばっか使われ続けてんの?
惰性?
民間機は使ってないのよね?
2020/05/01(金) 00:03:23.71ID:E0UdEEPy0
アメリカがF-119というドライ推力11トンのエンジンを作ったのは15年以上も昔のことだから、XF9を開発したばかりの日本とはやはり差はあるよな
この短期間でどこまで詰められるかだな
2020/05/01(金) 00:14:41.16ID:oJS6iYKs0
F119以降PWは研究開発していないらしいからとっくに追い越してるね(棒
2020/05/01(金) 00:15:26.21ID:uLAPLaQt0
アメリカだって1905年には絶望的に格差があった大英帝国を追い抜いたぞ
2020/05/01(金) 00:16:25.22ID:9i3r9dF10
>>171
B777、B787も基幹システムはAdaだったはず

少なくとも型周りのバグをコンパイルの段階で弾ける、ってのが大きいからじゃね?
C++みたいにとりあえずコンパイラは通りました、実行段階でバグりました、では人が死にかねんもの

Rustなんかが注目されてるのも、言語仕様の段階で安全性を確保するっていう設計思想がバグの減少に
繋がるからって話だし
2020/05/01(金) 00:17:54.63ID:Y8X6V7+x0
>>172
35年くらい前だな
2020/05/01(金) 00:20:49.64ID:QqD/KVv50
>>171
そもそもADAは軍用組み込み制御用に開発された言語で、国防総省が仕様をまとめた
CやC++はそうじゃない

ほんでCやC++ではOKな曖昧さもADAは許されずコンパイルエラーとなる
ガッチガチに型や制御構文が厳格な仕様

Cとかだとswitch文でdefaultがなくてもコンパイルエラーにはならないけど、ADAのcase文じゃwhen othersを入れないとエラーになる
ようするに暗黙の制御というのが認められない

なんで現時点でもCやC++より信頼性が高いのだ
最近じゃB787もADAで動いてる
というかボーイングの民間機はだいたいADA
2020/05/01(金) 00:29:07.60ID:QqD/KVv50
>>172
まあF-22量産一号機配備が2001年だから、F-3量産一号機配備の時期となると普通に30数年差ってやつだな
なんだかんだでアメリカすげえわ
ほんでこんだけ差があるわけなので、当然アメリカからももっとすごいエンジンは出てくるわけだ
というかアメリカにはほかにもたくさんエンジンがあるんで、どうあがいても勝てん
2020/05/01(金) 00:33:36.54ID:QqD/KVv50
ちなみにF-35はロートルな言語捨ててやるぜってJSF++策定したけど、F135のFADECが超ロートル言語のJOVIALで組まれているのがわかり発狂
2020/05/01(金) 00:33:54.75ID:yA2j9/of0
>>178
エンジンに関しては、米国も足踏みしてるからF119クラスコアには追いついただけでも十分では?
そもそもF135の改良型もコアには手を加えないだろうしね。
2020/05/01(金) 00:34:47.99ID:QqD/KVv50
>>180
まあ現時点でそこまで行けたのは正直がんばったなって思う
欧州もやってないもんな
アドーアの悲劇はもう起こらない
2020/05/01(金) 00:39:22.89ID:wMlrDoOD0
>>128
> とりあえず日本の弱点であるソフトウェアをブラックボックスにされなければ何とかなりそう

アメリカから購入するかライセンスを受けるコンポーネントのソフトウェアは当然ブラックボックスでしか提供されないよ
ソフトウェアの中身を教えてくれて(つまりソフトウェアをホワイトボックスとして提供してくれて)日本で弄れるなんて甘いこと考えてるの?

もちろんアメリカ製のAAMやASM等を国産戦闘機用に購入する場合には国産戦闘機のFCSにインテグレートするのに必要な
インタフェース情報は提供してもらえるが、ソフト関連で中身を明かしてもらえるのはそこまでだよ

> 素材や部品単位では対抗出来ても、GAFAを擁するアメリカに日本が勝てない分野、それがソフトウェアだと思う

戦闘機で必要となるソフトウェアとGAFAとは関係ないよ
2020/05/01(金) 00:41:06.43ID:9i3r9dF10
>>179
F100もF119もJOVIALだったから……
2020/05/01(金) 00:41:08.73ID:rVjEFtsE0
>>178
F-3の性能がF-22並みならその通りだけど、一応F-22を上回るのが目標だから
比較するのはF-22じゃなくF-3と同時期の戦闘機
2020/05/01(金) 00:42:37.12ID:QqD/KVv50
ただF-3がADAになるかは正直わからん
F-35が問題なく飛んでいるので、JSF++をパクるかもしれん
この辺はシステムインテグレーションの要素研究内でこそっといっしょに検証するんじゃないかな
どうも防衛省のシステムに関しちゃ、言語系の要素研究で〇〇言語でできるか? というのはいろんな要素研究内に内包して言語名やOS名は出してこないのがほとんどだから
昔はRT-JAVAとRT-Linux使えるかって名前だして研究してたのもあったけど、その後どうなったかは闇の中
2020/05/01(金) 00:45:16.77ID:wMlrDoOD0
>>171,>>177
Adaは徹底的にソフトウェア工学的な観点、つまりハッカー(良い意味での)なんかを期待せず
並みのソフト技術者やプログラマを大量に使って大規模なソフトウェア開発を行っても
如何にして信頼性を確保するか、という観点で言語仕様が設計されているからね

C++なんてCと同じで非常に優秀なプログラマしか正しく使いこなせない
並みのプログラマを大量に使って開発するのにC++なんて使ったらバグだらけになって開発が収束しなくなるのは当たり前
2020/05/01(金) 00:47:43.60ID:QqD/KVv50
>>186
文字列処理で簡単にバッファオーバーフロー起こせるC++じゃ、やっぱり厳しいところはあるよね
F-35はほんま冒険したと思うわ
2020/05/01(金) 00:55:12.42ID:wIrOMuDm0
なのでJSF++というコーディング規約を作りました
2020/05/01(金) 00:57:58.91ID:QqD/KVv50
なお>>165
>村野先生がツイに

>>みんな「次期戦闘機は(プログラム的に)ヤバい」と感づいているが

とあるが、プログラム的にヤバくない新規開発なんぞ存在しないので、ヤバくなるのは日常のほのぼの風景である
これは予言ではなく宿命であるわけで、そんなのは開発者みんなわかっている
そんな当たり前の話をして何がしたいのか、とは思うが
2020/05/01(金) 01:00:59.65ID:NbTMtizL0
>>187
で、そのバッファーオーバーフローを起こすデータは何処から入力するのかな?

インターネットでHMDにログインするのお?(笑)

素人が付け焼き刃のプログラムの話しするのはやめとけ
2020/05/01(金) 01:03:39.39ID:ktkA/Avb0
弱い弱いといわれるソフトだがハッカーランクだと結構上位の日本。
ただこの手のタレントを国内で活かしきれてないのと発掘しきれてないのはあるだろな。

https://blog.hackerrank.com/wp-content/uploads/2016/08/Screen-Shot-2016-08-25-at-10.13.52-AM.png
https://blog.hackerrank.com/wp-content/uploads/2016/08/Screen-Shot-2016-08-23-at-8.42.39-AM.png
https://blog.hackerrank.com/wp-content/uploads/2016/08/Screen-Shot-2016-08-23-at-8.51.09-AM.png
2020/05/01(金) 01:06:25.47ID:QqD/KVv50
>>190
素でそういう脆弱性があり、知らずに組んだらアウトでしょ
stdio.hにそれがあるんやで?
2020/05/01(金) 01:08:21.83ID:QqD/KVv50
というか、バッファオーバーフローを起こすデータを敵から入力されるって想定で言ってるのかな?
そうじゃなくてバグでそれが起きたらどうすんの? という話だが。
Adaにそれはないぞ。
2020/05/01(金) 01:16:09.41ID:QqD/KVv50
バッファオーバーフローという「バグ」を簡単に起こせる、というのを理解できずインターネットで云々と言っているあたり、付け焼刃な知識はどっちかって話でもあるな
2020/05/01(金) 01:26:15.70ID:NbTMtizL0
>>193
バッファーオーバーフローってどういう意味か理解できてる?
2020/05/01(金) 01:31:01.53ID:wMlrDoOD0
>>188
コーディング規約は定めないよりはマシだがコーディング規約如きじゃ所詮はダメなのよ

コーディング規約で自由過ぎる言語仕様に制約を加えてプログラマに書かせようというのは何十年も昔から幾度となく行われているが
結局は言語仕様そのものでプログラマを縛らないとソフトウェアの信頼性は大して向上しないというのが
半世紀以上にわたるソフトウェア工学での経験的な結論

そもそもAdaを使えるプログラマは少ないからC++で書かせるしかない(のでJSF++に制限する)というのが
JSF計画でC++を採用した理由(言い訳)だったと記憶しているが
そもそも「C++で書ける」というのと「C++をちゃんと使いこなせる」とは天地の差がある
C++で書けるだけであって正しく使いこなせないプログラマをC++を正しく使いこなせるようするよりは
Ada(の必要な範囲)を教えるほうがソフトウェア工学的に見ればずっと現実的なんだがね
2020/05/01(金) 01:56:31.90ID:QqD/KVv50
>>195
メモリ上に用意されたバッファ外にもデータ書き込んじゃうバグだろ
というかこれを理解出来てりゃインターネットがとかバカ書き込まないと思うんだが
198名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:08:00.64ID:thSlwOzY0
>>191
人工知能で日本トップとか意味が分からん
2020/05/01(金) 02:18:54.81ID:QqD/KVv50
バッファオーバーフローというメモリ上のデータを破壊するとっても危険なバグがあって、それはあくまでもバグやその現象の名前
この現象を利用して攻撃するのはバッファオーバーフロー攻撃って技法
現象とそれを利用した技法をごっちゃにしたらあかん
200名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:20:57.85ID:thSlwOzY0
>>196
コーディング規約をちゃんと遵守してるかをチェックするプリコンパイラみたいなものを作るならc/cppでも問題ないとは思うけど、だったら最初からガチガチなルールの言語とそのコンパイラ使っとけば早くね?って話でもあんのかね

JSF++とやらにそういうプリチェックツールがあんのかは知らないけど、それがあってかつJSF++自体に仕様レベルでの抜け漏れが無いのであれば、全体の生産性考えればそっち採用すんのも悪くは無いなと思う
てかF2は現にそれで上手くいってんのよね?
2020/05/01(金) 02:27:35.39ID:QqD/KVv50
>>200
いちおう静的解析ツールはあったりする
https://ldra.com/aerospace-defence/standards/jsf-av/
2020/05/01(金) 02:27:53.95ID:xZea8p+Hd
もし米国企業と組まなきゃならなくなったらロッキードMやボーイングよりノースロップグラマンの方がいいなぁー
203名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:41:09.63ID:thSlwOzY0
>>202
いっそソフトウェアの開発管理/品質管理が上手いとこと組む、って観点で選んでも良いかもね
2020/05/01(金) 02:45:59.16ID:VaGsFy+c0
「C++は危険だから」という意見はそれとして、
現実的にそんなに危険な言語なら自動車に搭載されるソフトウェアにC/C++が採用されることもないわけで。
言語レベルでも危険性を把握しつつ、生産性や保守性や拡張性を担保するための仕組みや体制があるから
採用されているわけです。(もう10年以上前からか)

こう書くと「自動車と戦闘機では求められる安全性のレベルが違う」という人もいますが、
F-35はちゃんと飛んでますからねぇ。(いろいろ課題はありましたが)

実績があるからという理由で、今後もずっとADAを使い続けるかどうかは中の人に聞いてみないとわからんですな。
2020/05/01(金) 02:47:44.61ID:QqD/KVv50
ALISの悪夢
最初聞いたときはすげえなって思ったけど、やっぱし在庫管理と調達のあるある問題出て今地獄って話やん?
ああいうのって結局人間がデータ入れなきゃいけないから、どこかで必ず数と納期がおかしくなるんだよな
たった一つのパーツデータ間違っただけで、連鎖的に他もおかしくなっていく
2020/05/01(金) 02:49:55.58ID:QqD/KVv50
>>204
やっぱり危険だってんで、自動車向けにはMISRA CとMISRA C++がある
どこもひと手間加えて標準作ってるのさ
207名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:51:26.31ID:thSlwOzY0
>>200
F2じゃねえF-35だ
208名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:53:54.60ID:thSlwOzY0
>>204
前に日本でもF-35落ちた事故あったと思うけど、あれがJSF++に起因するものである可能性も微レ存…
2020/05/01(金) 03:00:47.19ID:wIrOMuDm0
仮にそれ入れても信頼性は高いという結論にしかならん
2020/05/01(金) 03:03:51.63ID:QqD/KVv50
まあJSF++は実績あるからね
ただ開発経験でいうと自衛隊はADAなので、どっちを採用するかはわからん
まあシステムインテグレーションの要素研究内で検討するっしょ
X-2の時点でもう検討も実証も終わってるかもしれんが
2020/05/01(金) 03:11:33.07ID:xdvm0mqvK
馬鹿野郎!
もう日本語BASICのピュウ太でいいだろ!
2020/05/01(金) 04:32:09.13ID:WQRX74nMr
日本は使う側(金を出す側)が駄目なだけでソフトウェアの開発能力はあるよ
英語出来ない人多くてつつかないといけないってのもあるけど
2020/05/01(金) 07:16:08.92ID:E0UdEEPy0
アメリカの次のエンジンが気になるな
F-119の開発から30年以上経って性能が向上するのは間違いないと思うが
XF9でどれぐらい太刀打ち出来るのかも気になる
2020/05/01(金) 07:23:15.23ID:p5POVZJPd
>>213
>アメリカの次のエンジンが気になるな
F135改良型が既に試作を経て、もうすぐ量産試作ぐらいじゃないかな? 2025年ぐらいにF-35A/Cに搭載とかでは?
可変バイパス・CMC採用などで、ほぼF9をもう少しスペックアップ出来たら良いよね、ぐらい。その次のPCA用は実機がまだ見えない。
2020/05/01(金) 07:28:16.26ID:BwNeh53l0
>>214
2021年に試験して2026年に搭載開始予定だったかと>F-35用新型エンジン
216名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:15:22.36ID:thSlwOzY0
XF9ていまなにやってんの?
最大推力テストのニュース以降なんも無いよね
2020/05/01(金) 08:20:00.74ID:pfKoT+6X0
>>128
前にも書いたが、日本のソフトウェアを言うなら。

トヨタ方式の生産管理とか、セブンイレブンの商品管理とか、メガバンクのATM網とか、
システム止まったら冷えて固まっちゃう鉄鋼業とか、過密ダイヤの鉄道運行とか、
そういうのと比べなきゃさ。

海外のソフトなんかバグだらけやで。
2週間のテスト回してすぐリリース、バグが出てもシステム止まってもゴメンネ!や。
英語と、法規制の優位性で、シェア獲得してるだけで、品質はそら日本製ソフトのが上やで。
2020/05/01(金) 08:58:14.46ID:W8y8ztM+0
>>213
>XF9でどれぐらい太刀打ち出来るのかも気になる

まだF-2後継戦闘機用に量産モデルとしてXF9-1をベースに開発できるか決定すらされていません。
スタートラインにすら立てていないので気が早すぎますよ。
2020/05/01(金) 09:04:46.01ID:W8y8ztM+0
>>216
リンクを貼られた元開発責任者のインタビューでは年内で終了。次は推力変更ノズルの試作に
取り掛かるという事でしたね。

F-2後継機用のエンジンがXF9-1ベースになるか新しいエンジンが‘どこ’から降りてくるか無関係に
次の研究開発フェーズには進むようです。
2020/05/01(金) 09:09:00.05ID:MN1Y8w6Sd
>>218
でも、ワクワクしてきません?
2020/05/01(金) 09:31:48.05ID:dYS5lxmc0
どんなエンジンだろうと国内で開発する限りは少しの無茶で換装できる、あまり慌てずにワクテカして待てばいい。
222名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.227.97])
垢版 |
2020/05/01(金) 09:51:55.00ID:ga8lzYh5M
ぐだぐだ言ってないで純国産でいけ。エイダとか外来はいらんからトロン使え。F35でもエイダじゃ力不足だったんだろ?もうミサイルや魚雷の制御程度にしか使えんやろ、男は黙ってトロン、純国産でいけw
2020/05/01(金) 10:07:10.25ID:qpnstbdX0
>>222
ハッキングしにくい、プログラマーの少ない言語を使うというのはどうだ?
COBOLとか・・・ ←出来るか!(怒)
224名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/01(金) 11:02:02.47ID:j6TivxYD0
https://www.youtube.com/watch?v=ZbZlmXz5FQk

P-1が新対艦ミサイル模擬弾を搭載してるという動画
P-1でも機外搭載になるかな?
2020/05/01(金) 11:37:46.28ID:2J8H2mAh0
>>224
新対艦って何だっけ
XASM-3にしては先端太い気がする
2020/05/01(金) 11:57:31.56ID:jANVT9dM0
>>222
そこでまさかのぴゅう太の日本語BASICでの開発w
2020/05/01(金) 12:00:26.47ID:QE0W+N0qM
>>225
哨戒機用空対艦誘導弾だろ、12式ファミリーの哨戒機版だな
亜音速シースキマーで射程は航空機からだから400km位なんかね?
2020/05/01(金) 12:06:15.86ID:XNpM7g7Jp
12式改の時点でそのくらい行ってる疑惑があるんで、航空機で位置エネルギー稼いで投射だと
500kmが見える可能性もなくは無い。
ASM-3も改装で倍くらいまで跳ね上がってるし

エンジンについてはライセンス的に国産のF9派生の公算が高いけど、正式決定ではないから
wktkして待機、でOK
2020/05/01(金) 12:11:17.18ID:BugbhDs90
多分F-2じゃ4発積めないサイズだな
2020/05/01(金) 12:26:09.36ID:2J8H2mAh0
>>227
なーる
2020/05/01(金) 12:47:29.08ID:KiMaNhyF0
日本、レーダーとIRSTの複合センサーにより探知距離の拡大を実現
https://aviationweek.com/asia-aerospace-defense/japanese/japan-boosts-detection-range-fusing-radar-irst
2020/05/01(金) 17:34:48.36ID:Z7D32z+WF
>>227
問題は価格だな。
一発数億円くらいで収まってくれると良いんだが。
233名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.227.184])
垢版 |
2020/05/01(金) 17:57:47.61ID:GczHEF89M
高い金出してF35買ったんだから全方位IRSTはパクって欲しいしレーダーと複合もさせてほしいね。
できるならE-2DのようにLバンドも使えるようにしてほしい、全て詰め込んでトロンで制御しろw
2020/05/01(金) 18:49:12.57ID:qzrBZiRQx
>>233
メーカー「よーし、パパ頑張ってKotlinとARMでFCS組んじゃうぞぉ」
2020/05/01(金) 19:06:20.51ID:yA2j9/of0
>>231
とりあえず。F-2に搭載して運用してみようか
236名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-+Rfk [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/01(金) 19:21:23.66ID:EiQrn1LA0
>>234

power CPU『解せぬ』
2020/05/01(金) 19:36:02.52ID:E0UdEEPy0
レーダー性能もF-35を使って繰り返しテストしてるんだろうね
2020/05/01(金) 19:38:30.68ID:y3wede5t0
>>235
F-2でも先進統合センサの試験でAESAレーダー+IRSTの統合動作は試してるっぽい。
F-2の能力向上改修でJ/APG-2の直系進化ではなく新規開発が選ばれたのも
実のところその辺を実運用機で試験・熟成するのが目的と見て良さそう
2020/05/01(金) 20:57:10.62ID:0RKQY+E0a
>>227
将来的には爆撃機にも載せそうっすね
2020/05/01(金) 22:29:21.32ID:z3zj4Ya40
>>236
PowerPCだぞ
2020/05/01(金) 23:09:06.57ID:/FjOH/Od0
>>240
ARM使うことはなくなったよな
F-3hどーすんのかね
2020/05/01(金) 23:14:20.04ID:QqD/KVv50
>>241
ここでふと気づくのが、F-2もX-2もP-1もC-2も10式もあきづき型もそうりゅう型も、どんなチップを使っているか情報が公開されていない点である
まあ日本にはチップを開発できるベンダーが数社あるので、なんとかするんじゃないかな
大量生産せず歩留まりが低くて良いのなら、そうとう微細化したものを提供できたりする
2020/05/01(金) 23:15:16.40ID:1SDCfJFk0
防衛省専用カスタムチップw
244名無し三等兵 (ワッチョイ 79da-pKcS [220.221.95.24])
垢版 |
2020/05/01(金) 23:17:43.70ID:Yo0lvC9d0
ルネサスSuperHじゃねえの?国産だから供給途切れないし、自動車業界で実績がある
2020/05/01(金) 23:22:50.03ID:QqD/KVv50
まさかのCOTSという可能性もあるにはある
2020/05/01(金) 23:23:32.20ID:xVT9aulv0
高高度飛んで放射線キツいから海や陸と違って無理じゃね>COTS
2020/05/01(金) 23:25:19.86ID:4yvD+rKj0
護衛艦のシステムは富士通の汎用サーバーとか使われてるけどP-1とかはどうなんだろうね?
2020/05/01(金) 23:28:59.76ID:QqD/KVv50
宇宙空間でMSX使ってたソビエトがおった
2020/05/01(金) 23:31:32.36ID:qzrBZiRQx
>>242
国産チップこそTRONって印象だけどP-1とかどうしてんだろうな?
2020/05/01(金) 23:42:17.88ID:QqD/KVv50
まあx86は無いと言える
2020/05/01(金) 23:47:08.62ID:LpSgFmFKM
チップにわざわざ金と時間を使ってリスクも背負うような馬鹿な事はしないだろうな
2020/05/01(金) 23:54:46.48ID:3KSA5cOt0
30〜40年は現役だろうし、その間に最低1〜2回はミッションコンピューター載せ換えたりするだろうから、性能と信頼性を確保できれば大した拘りとかは必要ないのではと
2020/05/02(土) 02:24:09.78ID:AT8DbrY9r
今ならF-23が選ばれていたとかノースロップからF-23の発展型が提供されているとかの噂はポンチ絵からそう受け取って良いと言うことかな
2020/05/02(土) 02:38:31.87ID:P+Lj2Hu10
電波を受信しました
255名無し三等兵 (ワッチョイ 0b61-qCa5 [153.164.231.79])
垢版 |
2020/05/02(土) 02:42:39.82ID:gj0IFB8U0
F-23は前、横、後ろから見たらかっこいいけどな
2020/05/02(土) 02:46:42.46ID:iOp0RqwX0
上から見るとクソダサいけど…
2020/05/02(土) 02:56:19.31ID:0DaO+3kS0
富士通はスパコンはsparkだったけど富岳ではarmなんだよな
shは演算能力がちょっと心配
最新のプロセスで作ってないから

ノイズ耐性を考えたらあまりデリケートなプロセスは使わないだろうから今から1世代か2世代進めたshかね

日本に限らんがプロセッサ情報って出てこないよな
2020/05/02(土) 03:18:12.69ID:9fBbe/iu0
>>257
それあくまでISAレベルの話で、マイクロアーキテクチャレベルでは富士通の独自品。
ぶっちゃけデコーダを変えただけとかいう……。
(元々がSPARCとメインフレーム用で共通マイクロアーキテクチャなところにARM付け加えたもの)

ttps://blog.global.fujitsu.com/jp/2016-08-23/01/
2020/05/02(土) 03:20:33.34ID:DOHcTvdx0
そもそも開発間に合うの?
同時期に出てきそうな他の戦闘機はすでにモックも公開されてるような段階なんだけど
2020/05/02(土) 03:43:46.48ID:iOp0RqwX0
実物大プラモで完成度測れるんなら苦労はねーよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況