【XF9-1】F-3を語るスレ152【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMfa-CPMK [36.11.225.105 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/28(火) 20:41:11.64ID:qdIpZxQDM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ151【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1587514219/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/03(日) 17:47:15.06ID:36xVSlxb0
米国の第6世代戦闘機開発、空軍の「F-X」は迷走し海軍の「F/A-XX」は開発費不足
https://grandfleet.info/us-related/air-force-f-x-strays-navy-f-a-xx-lacks-development-costs/
2020/05/03(日) 17:50:58.33ID:0IFtNNSv0
>>473
装備を揃えるだけでは軍隊は強くならない。
日頃の訓練を通じて兵士の練度を上げていかないと。
2020/05/03(日) 17:59:03.58ID:0IFtNNSv0
>>487
要するに、「まだ何も決まっていない」状態か。>F-XとF/A-XX
2020/05/03(日) 18:06:58.40ID:9H5GPaJ10
>>487
こういうのが>>469の言う
「覇権国に衰退が起こったとき、どんなにそれがはっきりしていても、そうと見てとることはいつも難しい」
の一例なんだろな

もうアメリカは終わりの終わりに差し掛かってると思うけど、中露朝に大勝利して消えていくんだろう
2020/05/03(日) 18:11:51.76ID:pXOh3CE60
そう言えば誰かさんは空自は要求仕様は決められない!とか言ってたな
492名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/03(日) 18:11:57.61ID:/LwKT8AJ0
>>487

デジタルセンチュリーとはいっても
手始めにどんな機体から設計するかも決まってない

単なる攻撃機ならF-35は既にある
制空重視でも今有るF-22を厚化粧させれば何とかなる
現状はこんな感じなのかな?
2020/05/03(日) 18:17:28.46ID:VhQt1mRn0
妄想が過ぎるから晒すの躊躇してたけど、せっかく作ったんだから晒してみる


一見するとただの次期戦闘機イメージだけれど
https://i.imgur.com/3qhfmnd.png
https://i.imgur.com/Q0p8pau.jpg
https://i.imgur.com/zZSdgz8.jpg
https://i.imgur.com/8sMxIo9.jpg

夢詰め込んでみたよ
https://i.imgur.com/n5rcaec.png
https://i.imgur.com/4Cgimbk.png

リフトシステムはRALS?
二つのエンジンの低圧ファンの空気集めて4つにバイパスして、点火するよ
一発停止しても対角のリフトシステムでバランスとれんじゃね?
まぁ推力不足で墜落確定だろうから意味ないけれど
https://i.imgur.com/cFPTcxr.jpg
https://i.imgur.com/QLZM0Pb.png


ウェポンベイはこんな感じ
浅いとこと深いところがあるぞ
https://i.imgur.com/bj5p1qd.png
https://i.imgur.com/Xw2z9b2.png
https://i.imgur.com/bmAr9Ua.png
https://i.imgur.com/drBjRpO.png
2020/05/03(日) 18:17:47.42ID:GpK7u2dd0
>>475
最近の自衛隊新装備事情を見れば、トマホーク自体は導入せずとも、その次の世代の巡航ミサイルに弾道ミサイルの進化型を導入する気マンマンなのだがな
偵察衛星を含めた軍事衛星も増やすし、無人機も導入するしで、気付いた時にはターゲティング能力も保有していたパターンだろうし
2020/05/03(日) 18:22:15.73ID:YDvV+GYF0
>>487
さすがの米国といえども今は既存機のアップグレードで手一杯だと思われる
2020/05/03(日) 18:24:41.57ID:gE9vlAYBp
>>490
今の戦闘機開発ではアメリカが一つも二つも先に進んでるから
そこからさらに先に進むのに方向性を決め兼ねてるだけで衰退なんて全くない
昔ならライバル国と凌ぎを削って相手の最新鋭機をどうにか上回るように必死になってたが
今の中露はアメリカが20年前に量産配備したF-22に対抗できる機種を10年以内になんとか配備する程度だし
F-35に予定されてるアップデートにはすでに日欧の次世代機の要素が含まれてるから
アメリカが先に進み過ぎてるだけ
2020/05/03(日) 18:32:27.64ID:GpK7u2dd0
>>493
力作乙カレー

おお、でかいでかい。想像以上に大きかった
大体俺の理想の次期戦闘機と同じだ
流石に垂直離着陸能力は要らんと思うが。その分ウェポンベイ拡大して、JNAAMを重ねずに前後に並べたい
まあ、まず無いとは思うが、QE級やその拡大型程度の空母で現行スーパーキャリアを超える世界最強の空母と艦上機を実現できるのなら、保有しない手は無いが
2020/05/03(日) 18:37:45.89ID:xAVRG/P7d
アメリカはオバマ政権での軍事費削減が響いてんだよね、何せ2019年は2010年比で15%減だから
同比較で中国は85%増、ロシアも30%増と力を増しつつある
2020/05/03(日) 18:39:38.94ID:9H5GPaJ10
>>496
エーリッヒ・マルクス「イギリス衰退論は虚妄であった」
なお
2020/05/03(日) 18:46:09.61ID:HGF9UKRZ0
災害派遣を実戦と呼ぶのは流石に無いわ
2020/05/03(日) 18:48:12.12ID:XfWOrgYH0
オバマはマジ役立たなかったな
2020/05/03(日) 18:48:40.89ID:HGF9UKRZ0
>>485
日本にやる意思も能力も無いのに寝言言ってるね
2020/05/03(日) 18:49:33.97ID:VhQt1mRn0
突発的事態に対しての部隊の動員に関しては、災害派遣の経験は普通に応用できそうやけれど
2020/05/03(日) 18:49:48.16ID:0IFtNNSv0
>>493
燃料タンク、どこに搭載するん?
2020/05/03(日) 18:51:18.50ID:gE9vlAYBp
>>499
なおも何も戦前から植民地経営が行き詰まってていずれ手放すと予想されてたぞイギリス
戦闘機開発の現状も理解してないアメリカは衰退してる!はアホすぎ
冷戦終結後唯一の超大国になったから迷走してただけで今でも軍事技術開発においてトップ
迷走してるから衰退なら今まで何回衰退したのかわからない
2020/05/03(日) 18:51:18.87ID:mwWZEs5C0
>>493
でかすぎて笑った
実現性は置いといてこういうの作れるの凄いな
2020/05/03(日) 18:56:22.22ID:L3ea3QVb0
TPPを手放した(そして日本が主導することになった)時点で退潮は明らかではあるやがな>アメリカ

それこそ中国の軍事力なんて割とどうでもいい部類の要素よりもよほど如実に内向化を示している
2020/05/03(日) 18:57:53.35ID:AIIM6c9+0
F-3に求める能力は日本版F-14
大きな作戦半径と強力な要撃能力
可変翼だとなお良し
2020/05/03(日) 19:01:22.88ID:HGF9UKRZ0
>>507
アメリカが西皮諸国の経済的な面でも面倒見てきたのを止めるって事だぞ。
アメリカの1強の時代になるのさ。
TPPで日本が復活するなんてホントに思ってる?
2020/05/03(日) 19:03:31.72ID:36xVSlxb0
>>504
翼と機体上部では?
2020/05/03(日) 19:04:16.28ID:V13et0ZVH
つーか欧州ロシアがクソすぎるから米国が独走しているように見えてるんじゃないか
現実はかつてwktkした未来の2020年ではない。
2020/05/03(日) 19:07:05.92ID:9H5GPaJ10
>>505
別に軍事技術だけを言ってるんじゃないんだけどねえ
イギリスはボーア戦争にも二度の世界大戦にも勝利した、軍事技術もそのたびに革新を起こした、それでも滅亡は避けられなかった
2020/05/03(日) 19:07:14.43ID:gE9vlAYBp
>>507
面倒な囲い込みよりも自国がやる方が早いと気付いただけ
2020/05/03(日) 19:09:43.27ID:AIIM6c9+0
日本や英仏が新型機を出してもその数年後に米がとんでもない新型機を導入するのが見える
タイフーンやラファールとF-22以上の性能差のモンスターが
F-15のpre MSIP分はそっちを購入した方が良い
2020/05/03(日) 19:11:16.34ID:gE9vlAYBp
>>512
イギリスが滅亡した世界から来た未来人か
2020/05/03(日) 19:20:34.81ID:L53wpopod
>>514
preMSIP分はF-35での代替で決まったでしょ
2020/05/03(日) 19:22:20.95ID:L3ea3QVb0
>>514
空軍はコンセプト段階で迷走中で海軍は資金不足なんでうっかりすると10年ぐらい遅れる
2020/05/03(日) 19:39:10.40ID:43nCUSZc0
>>517
下手するとF/A-18追加したりしてね>海軍
2020/05/03(日) 19:52:04.81ID:VhQt1mRn0
>>504
ウェポンベイ直上の空間(外皮から5cm距離とりダクト等の体積引いた)だけで13.5kl(約10t)の体積になった。
全部燃料タンクに使える訳じゃないけど、まぁ一杯積めるんじゃね?
https://i.imgur.com/Y7zAjQS.jpg


あとはF-22参考にすると、コクピット後ろ、エンジン周り、翼に積めそうね
https://i.imgur.com/R1pDJtR.jpg
2020/05/03(日) 19:52:56.77ID:3hyGcCHO0
アメリカがすごい新型機出しても味方だから問題なしい、日本に合うかも分からないしそも売ってくれるとは限らないからF-3を粛々と作ればよし
521名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-ewtv [125.4.148.150])
垢版 |
2020/05/03(日) 19:59:41.48ID:+PvnnyUf0
日本の場合, F-3 の次は AI 操縦の無人機開発でしょ. 自衛隊を人殺し集団と呼ぶ一部の
国民と政党がある限り自衛官が増えることはないだろうし, パイロット不足はどうにも
ならない. それに目視下のドッグファイトなんて過去の遺物になるだろうし.
2020/05/03(日) 20:01:58.40ID:L53wpopod
>>519
ダクトを外せば複座型も余裕そうだね
2020/05/03(日) 20:02:59.81ID:L53wpopod
ダクトじゃなくてリフトファンか
2020/05/03(日) 20:04:17.70ID:36xVSlxb0
>>523
リフトファンでなくリフトバーナーだなこれは
2020/05/03(日) 20:05:19.65ID:5ZKke76N0
回転式WHEN器
2020/05/03(日) 20:05:29.93ID:L53wpopod
>>524
なるほど
2020/05/03(日) 20:05:32.57ID:AIIM6c9+0
>>516
F-35は絶対にアメリカが何か仕込んでいると思う
あまり頼らない方が良いと思う
米海軍が資金不足で開発出来ないなら資金を拠出して一口噛めないかな?
2020/05/03(日) 20:25:45.98ID:DJ86RPVT0
>>527
青森沖墜落事件で一切フィードバックなかったので
空自の信頼と評価はどん底だと思うよ。
2020/05/03(日) 20:43:03.99ID:AIIM6c9+0
F-35の導入数は減らしてF-35Bだけにした方が良い
米国の6世代機が買えないならF-3を増やせば良いし
2020/05/03(日) 20:52:56.37ID:FD6rosT70
言わんとしていることは通じるがもう少し丁寧に書いては
2020/05/03(日) 20:55:12.39ID:9H5GPaJ10
>>529
F-35Aは「調達数が減るかもしれない」とわざわざ別にPDF作ってなかったっけ?
恐らくF-35Aは105機も導入する気はないんだと思う
2020/05/03(日) 20:59:56.15ID:V13et0ZVH
いずも型改造が8機という説があるんで
その後ひゅうが代艦が国産艦載機作らないようなら、その分も合わせたB型が必要になる

まあ国産艦載機作る妄想の方が面白くはあるんだが、陸上機と並列開発はいかにもなさそうで
533名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/03(日) 21:01:02.62ID:XfWOrgYH0
いっそのこと空母を飛ばしてしまえばいろんな問題は解決するとおもうの
2020/05/03(日) 21:05:34.05ID:V13et0ZVH
>>533
日本は攻撃空母の保有は許されていないのでガウ攻撃空母はちょっと
2020/05/03(日) 21:13:03.33ID:lTd6eT+H0
「いずも型の格納庫にF-35Bが隠れているかもしれない」という状況が現実になれば、この上ない牽制になる。

陸上から飛び立つF-35Aと違って、いつも追跡出来ないからな。
2020/05/03(日) 21:45:45.85ID:trN1hS9/0
>>535
必死でいずも型を撃沈したけど、格納庫は空でした、ってのもショックかも
537名無し三等兵 (ワッチョイ 139b-mNmm [123.223.228.118])
垢版 |
2020/05/03(日) 22:39:48.74ID:1GwsYEik0
どこにでも、F35Bがある方がいいと思う。
でも、撃沈してもF35Bの損失はないと思うぞ。
沈む前に逃げる。
2020/05/03(日) 22:41:36.34ID:HBdL6M9A0
>>529
> F-35の導入数は減らしてF-35Bだけにした方が良い

兵装搭載量も戦闘行動半径もA型より小さい上に実際上は亜音速でしか巡航できない欠陥機のB型だけにするって馬鹿ですか?

B型はM1.2以上の速度では問題が生じ,その問題を解決することは放棄してM1.2以下の速度でしか運用できないという
制限を付けるとJSF計画オフィスから宣言されてしまいました。

M1.2という音速を少し超えた速度は航続係数が最悪になる=航続性能が最悪になる領域なのでM1.2でスパクルするのは
ただでさえA型に比べて短足なB型の航続距離や戦闘行動半径を縮めてしまいます。

つまり、B型に対してM1.2以下という最大速度の制限が付いたということは、実用上はB型は亜音速でしか巡航できないということを意味します。


【出典】
2020.04.25
.欠陥修正を断念した米国、F-35BとF-35Cの超音速飛行制限で対応
https://grandfleet.info/us-related/u-s-f-35b-and-f-35c-supersonic-flight-limits/

【英文ソース】
The Hidden Troubles of the F-35
The Pentagon will have to live with limits on F-35’s supersonic flights
By: David B. Larter , Valerie Insinna , and Aaron Mehta    April 24
https://www.defensenews.com/air/2020/04/24/the-pentagon-will-have-to-live-with-limits-on-f-35s-supersonic-flights/


ということで、大事なことですからもう一度。

兵装搭載量も戦闘行動半径もA型より小さい上に実際上は亜音速でしか巡航できない欠陥機のB型だけにするって馬鹿ですか?
2020/05/03(日) 22:49:10.51ID:XlYdhQBdd
微妙に勘違いしているが、高高度でのA/B使用時間を1分間に制限であってM1.2制限ではないよ
2020/05/03(日) 22:50:34.37ID:GpK7u2dd0
>>538
あと、機体単価の差もかなり大きい
2020年度予算で、A型約94億円に対し、B型約132億円也
A型の方が生産機数も圧倒的に多いし、価格の低下もA型の方が大きくなるのではと
541名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/03(日) 22:52:16.59ID:7bMC8lfS0
>>521
ドッグファイトがなくなっても、スクランブルやら高度な判断が要求される事の多い日本は、AIに任せられないので無人戦闘機を開発するとは思えない。戦闘機もしくは偵察(哨戒)機の外部索敵装置としてなら開発されそう。
2020/05/03(日) 22:53:16.26ID:277pmUuR0
>>538
RAF & RNFAA「お、おう……」
2020/05/03(日) 23:00:26.47ID:mwWZEs5C0
西側で超音速を戦術に組み込めるのはA/Bなしで可能なF-22くらい
A/B多用したら燃料消費もマッハだから
2020/05/03(日) 23:07:24.75ID:AIIM6c9+0
>>538
A型はF-3で代替え出きるけどB型は代替え不可能だから
2020/05/03(日) 23:18:24.81ID:nBNgj6P+0
35B、知れば知るほどクソなんだよね、スペック的に

国産で垂直離着陸機って作れないのかな
2020/05/03(日) 23:22:43.71ID:AIIM6c9+0
でもF-35Bに勝てる戦闘機は他のF-35かF-22しか無いし
中露の戦闘機やタイフーン、ラファールも勝てない
2020/05/03(日) 23:27:03.75ID:GpK7u2dd0
ハリアー比だと、能力向上が桁違いだしな
2020/05/03(日) 23:32:01.81ID:YDvV+GYF0
とりあえず今は他に選択肢もないからF-35を使うしかない
F-3が飛ぶ頃にはF-22やF-35のアップグレード版と比較されるわけだが果たしてどこで差別化出来るかということだな
2020/05/03(日) 23:32:09.76ID:XlYdhQBdd
高高度でのA/B使用を一度に1分以下に制限する

F-35B/Cの最大速度はM1.2以下!

どういうことだよ
2020/05/03(日) 23:35:09.85ID:9H5GPaJ10
>>545
結構前のF-3スレでJAXAの垂直離着陸戦闘機の研究のような画像を見たんだけど・・・
誰か詳細知ってる人居ない?
2020/05/03(日) 23:49:44.76ID:3j/sEXQF0
>>548
必要なのは差別化じゃなくて、想定される安全保障環境に合致し、必要な性能を確保できるか否かだけどな。
まあ、F-35は最初から機体コンセプトが異なるし、F-22はコンセプトと基本設計の古さがネックになるから、
どちらもF-3とはかち合わないだろう。
2020/05/03(日) 23:52:56.82ID:r+hC2k9p0
まあ日本が自由に出来る機体というのはスペックに表れない最大の利点だね
次期戦闘機はうるさい程そこが強調されてる
553名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.155.80.223])
垢版 |
2020/05/03(日) 23:53:35.25ID:7sldCEvuM
F-3はレガシーな空軍としての使用に
適した設計。シナとやりあったら真っ先に
空港がやられるから、多分残らないが、
日常的なアラート任務には適している。
2020/05/03(日) 23:55:59.59ID:mwWZEs5C0
日本は滞空時間に優れたセンサーが欲しいから
あとF-35じゃ流石にミサイル少ない
2020/05/04(月) 00:02:04.11ID:B/zGMEAo0
>>550
垂直離着陸する技術って、はやぶさのような小惑星表面と地球表面では別物なのかな?
地球の方がはるかにエネルギーは要りそうだけども技術の基礎的な部分はどうなのかなと思った
2020/05/04(月) 00:03:14.56ID:jfbSOORkx
>>427
フォードが悲惨って興味深いな、出来ればソースを教えてもらえないだろうか?(´ ・ω・`)
2020/05/04(月) 00:32:04.15ID:v1a9ok9K0
>>555
重力がほぼ無い宇宙は、空に浮き上がった風船をコントロールするよりも難しい。全く別物の世界。

>>556
リニア式カタパルトとか色々新技術の問題は発生しているけど、それを以てアメリカの衰退と見做すのは早計。

もしアメリカがダメで代わるのが中国だなんて言うなら、新しい飼い主が欲しいだけで自分で道を作れない犬。
2020/05/04(月) 00:42:33.27ID:P6EIDJQw0
災害派遣は立派な実戦だと思うぞ、人も死んでるし。軍隊は敵性「国家」と戦うためにだけあるわけじゃない…

実際311以降、結構ロジの整理と最適化、微妙に蓄積も増えてる。国があまり経済成長してないので増えないのが残念だところだが…
2020/05/04(月) 00:43:42.19ID:gRk2rzm60
>>545
数が少なすぎてペイできんだろう。
560名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.155.80.223])
垢版 |
2020/05/04(月) 00:54:01.40ID:PjecRh2kM
>>540
A型はF3ができればだいたいできるが、
B型は無理。
なるべくB型を買うべき。
2020/05/04(月) 00:56:24.18ID:PtKm4SBW0
A型なら後からでも売れば買ってくれる国があるんじゃないか?
これからそれ以外西側にほぼ選択肢無いし
562名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.155.80.223])
垢版 |
2020/05/04(月) 00:59:23.63ID:PjecRh2kM
>>545
F35Bは現状で、F18より戦闘行動半径が長い。
563名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.155.80.223])
垢版 |
2020/05/04(月) 01:03:21.35ID:PjecRh2kM
日本みたいに、第一劇食らうのが前提では、
F35Bのどこにあるかわからない機体は
ものすごく抑止力になる。
実際問題、長期距離ミサイルがない現状で、
反撃もできるという点での抑止力は空軍力の抗堪性だから、
F35Bは今最も日本にとって価値が高い。

全部、Bにしてもいいと思う。
2020/05/04(月) 01:08:34.84ID:jfbSOORkx
>>557
安価>>427と間違えてないか?(´ ・ω・`)
2020/05/04(月) 01:28:14.02ID:e/GVHWA00
>>563
> 日本みたいに、第一劇食らうのが前提では、
> F35Bのどこにあるかわからない機体は
> ものすごく抑止力になる。

F-35Bのような大型戦闘機の配備拠点を簡単に隠せるなんてのは無知ゆえの単なる妄想
まず大きな格納庫が不可欠,そして整備のためには各種の高度な機材が不可欠
更に相当な容量の燃料貯蔵施設と弾薬庫も必要
更に言えばパイロットと整備員らの居住施設も必要
そして何よりもSTOVLである以上は短くともそれなりの長さの滑走路が整備されている場所に配備は限定される

これだけの設備を今の日本で秘密裡に建設することなど不可能だし
整備後にはテスト飛行も必要、それ以上にパイロットの技量を保つ上で一定頻度で飛行が不可欠
F-35Bのような大型戦闘機を飛ばせば日本のどこであっても目ざとく見つけられてしまうし

これだけの条件が重なれば配備可能な拠点候補地は日本では極めて限定されてしまうし
離着陸を行ったり地上でのエンジン試験を行ったりすれば偵察衛星による可視光や赤外線で丸見え

> 実際問題、長期距離ミサイルがない現状で、
> 反撃もできるという点での抑止力は空軍力の抗堪性だから、
> F35Bは今最も日本にとって価値が高い。

STOVL機のB型であろうとCTOL機のA型であろうと、先制で奇襲攻撃を受けたら着弾前に離陸できるのは
5分アラートで準備している数機のみ

STOVLのB型やハリアーのような完全なVTOLでもアラート待機でない通常のフライトラインに並べられている機体は
急には発進できず発進まで数十分を要するので奇襲攻撃からは逃げられないという意味でF-35AやF-15やF-3などのCTOL戦闘機と何も違わない

> 全部、Bにしてもいいと思う。

STOVL機の現実を全く理解していないB型中毒だと自覚したほうが良いよ
A型を止めて全部B型にしたりしたら,性能的にはCTOLに劣り機体価格も維持費も高くなるという意味で我が国は戦力的に二重に弱体化する
2020/05/04(月) 01:32:27.99ID:dgHPzRI60
F-3のネタがないから
F-35の話をするしかないのかね君たちは
2020/05/04(月) 01:33:50.75ID:IkfjmkBV0
>>557
中国がどうこうという話ではなく、アメリカのプロジェクト管理能力みたいなものが
以前よりは確実に低下してるんじゃないか?という話。

フォード級で言えばEMALSだけの話ではなく、艦内エレベーターがまともに動かないとか、
弾薬を甲板に運び出すのに一度人力でエレベーターに載せ替えなきゃいけないとか、
下水管の配置がよくなくて、トイレの排水が頻繁に詰まるとか、
普通にきちんと管理していたら避けることができたトラブルがあまりのも多すぎる。

まぁ、時間と予算をかけたら解決できるかもしれないが、既に1番艦と同じ設計で
2番艦、3番艦の建造が進んでいる。当然、同じ欠陥の対処も行っていかねばならない。

去年からのフォード級のニュースを見ていると、個人的には”悲惨”という言葉しか思いつかないんだわ。
568名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-mNmm [153.154.125.252])
垢版 |
2020/05/04(月) 01:39:23.65ID:wy4BYscfM
>>565
F35Bの運用可能な空港と空母が
F35Aにくらべて多くなれは、それだけ抗堪性が高くなる。

日本は先制攻撃は当面考えられないから、
抗堪性を重視するべき。
されならF35Bの方がいい。
そのためのコストは価値がある。
2020/05/04(月) 01:49:21.51ID:KyRGrIrg0
コカ・コーラのレシピを売り渡したらアメリカは衰退したって判断できるお
2020/05/04(月) 02:04:47.71ID:KyRGrIrg0
ちなみにケチくさくて暴力的な国は覇権国家にはなれないんだぞ。ロシアが覇権をとれないのはそのせいだぞ。
2020/05/04(月) 02:08:37.44ID:gRk2rzm60
ライセンス生産の関係ですでに他社に渡してるぞ
2020/05/04(月) 02:10:42.52ID:KyRGrIrg0
それは売り渡したのとは違うのでは
2020/05/04(月) 02:11:21.82ID:KyRGrIrg0
それは売り渡したのとは違うのでは
574名無し三等兵 (ワッチョイ 13ec-FVyV [125.0.53.209])
垢版 |
2020/05/04(月) 02:15:57.91ID:9YhzmvU/0
>568

B型に凝り固まっているから聞く耳持たないだろうが、
A型・B型の価格差がかなりある(4機で100億円以上)ので、
この金で「滑走路の防護と復旧を担う航空施設隊」や
「航空機用のえん体」を増強した方が、抗堪性は高くなるかもしれない。
2020/05/04(月) 02:27:30.22ID:lVUGFOk10
B型でなきゃ揚陸艦や軽空母で運用できないし、滑走路破壊戦術を断念させるためには少数でも欲しかったのでは?

B型導入発表の時に給油機の方を増やすべき、って意見が多かったのを覚えてる
2020/05/04(月) 02:29:22.04ID:KyRGrIrg0
B型は防空じゃなくて爆撃するぞって脅しに使うためだからね
たとえば海南島とか
577名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf8-CtLD [153.177.15.91])
垢版 |
2020/05/04(月) 02:36:51.74ID:k6YrSYu50
国の重点事業として次期戦闘機計画を強力に推進してほしい
重工系にとってはこれ以上無い支援になる
578名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.155.100.181])
垢版 |
2020/05/04(月) 02:41:17.16ID:RIznQpjSM
>>574
掩蔽壕は命中精度が上がってるので、もはや抗堪性はない。B型の抗堪性は
保管場所を増やすことによるので、移動型ミサイルと同じ理由で、
抗堪性が高い。

あと、B型の抑止力は反撃能力の残存にあるので、
Aとは価値が違う。今日本が持ってる兵器で唯一、
限定的な報復能力を持つ。
だから、多少の高さは問題にならない価値がある。
579名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/04(月) 03:09:30.19ID:8oh/1JXW0
>>568
F-35のA型B型どちらも戦闘機だから運用できる空港は同じだよ。滑走路の広さより、エンジンからのジェット排気の熱の方が問題になるから。
ただ、船(いずも型)で運用できるというのは大きな利点だとはおもう。それでも、抗堪性がそこまで上がるとは思えないけど。(船の位置はすぐ分かる。)
2020/05/04(月) 03:14:13.80ID:YFEzTpX9p
>>549
F-35はA/BなしでM1.2可能だからじゃないかな?
2020/05/04(月) 03:19:27.55ID:KyRGrIrg0
空母は待ち構えて守る兵器じゃなく、乗り込んでいって殺す兵器だべさ
582名無し三等兵 (ワッチョイ 139b-mNmm [123.223.228.118])
垢版 |
2020/05/04(月) 03:32:25.70ID:v9HMvfdh0
>>579
滑走路の改修は出来るけど、
長さを増やすのはむずい。
583名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/04(月) 03:34:00.66ID:8oh/1JXW0
>>575 & >>576
中国が空母保有したから見た目だけでも対抗しないといけなくなったからでは?
海峡抜けて太平洋に出てくるようになったし。(太平洋には硫黄島くらいしか軍用空港が無い)
2020/05/04(月) 03:52:18.36ID:KyRGrIrg0
>>583
見た目だけでの対抗なんてどうでもいいことを、命かかってる軍隊が考えると思う?
あれは中国海軍に実際に運用したら確実に起こる事態というプレッシャー与えて、戦力を分散させる戦略に使うんだよ。
戦力の逐次投入を強要させるためにあるの。
2020/05/04(月) 03:58:10.55ID:KyRGrIrg0
攻める側が行動した場合、相手が軽でも空母を持っていると後方の守りも必要になってくる
乗り込んできて殺しに来るから
この時点で空母がない場合と比較して、投入できる戦力を分散させるハメになる
目的の戦場に全戦力を投下できなくなるんだな

そしてどれくらい後方で守らせて、どれくらい目的の戦場に出すかっていう判断は極めて難しい
攻める側にとっては、どちらかが不足したら、どちらも終わる
このジレンマを解消するためにはどういうパターンでも撃破できるよう戦力を拡充しなければならず、大きな負担を強いられる
いずもを改造してF-35Bのっけて、南シナ海でド派手に訓練してみれば、まあ効果は大きいんじゃないかな
2020/05/04(月) 04:16:16.85ID:JVo+hNaDd
>>580
というより翻訳がおかしいんだわ
M1.2が最大とかそんなこと言ってない
2020/05/04(月) 04:27:40.76ID:e/GVHWA00
>>578
> 掩蔽壕は命中精度が上がってるので、もはや抗堪性はない。B型の抗堪性は
> 保管場所を増やすことによるので、移動型ミサイルと同じ理由で、
> 抗堪性が高い。

B型を運用し得る施設を有する拠点は数が限られている
そして実際にどの拠点にB型が配備されているかは毎日、偵察衛星で把握されてしまう
だから陸上に配備する限りはB型もA型と抗堪性は変わらない

更に軽空母にB型を配備しても軽空母ではAEW機を運用できない
従って空自のE-2DやE-767といった陸上基地からのAEW/AWACSで早期警戒をカバーしてもらわないと軽空母は陸上基地より更に脆弱
しかし陸上基地のE-2DやE-767を奇襲攻撃で潰すのはF-35やF-15といった陸上基地の戦闘機を潰すよりも簡単(基地の数がずっと少ない)

ということで、B型は陸上基地に配備しようが軽空母に配備しようがA型よりも抗堪性に優れるということはない

そもそもB型の分散配備の施設の建設コストや軽空母の建造コストでA型を配備する基地でどれほど多くのハンガーを防爆化できることやら
B型の陸上分散配備なんて余りにもコストがかかり過ぎて防爆ハンガーなんて不可能で脆弱極まりない拠点にしかならない
また早期警戒能力ゼロの軽空母なんて代物は海に浮かんだ鴨ネギ以外の何物でもない


> あと、B型の抑止力は反撃能力の残存にあるので、
> Aとは価値が違う。今日本が持ってる兵器で唯一、
> 限定的な報復能力を持つ。

B型の残存性(分散配備拠点や軽空母の抗堪性・生存性)はA型と変わらないかそれ以下なのだから反撃戦力としての価値はA型よりB型のほうが低い
その上、B型は機体コストが高く維持費も高くしかも兵装搭載量も航続性能も劣る分だけB型はA型よりも報復戦力としての価値はずっと低い

> だから、多少の高さは問題にならない価値がある。

とんでもない、限られた予算でどれだけ配備できるかを考えれば機体単価や維持費の違いは極めて重要
しかも性能面でB型はA型にはっきりと劣るのだから更に悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況