【XF9-1】F-3を語るスレ152【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMfa-CPMK [36.11.225.105 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/28(火) 20:41:11.64ID:qdIpZxQDM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ151【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1587514219/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/29(水) 20:14:10.47ID:wax7hXbc0
流石にJ/APG-1/2サイズでAN/APG-81を抜くのが確実とまでは行きにくいかな
「F-3のような大型機に積む本来のサイズにすれば」という前置きを付けたらかなり確度は高そうではあるが。

まあそれを前提にしても、J/APG-1/2のサイズでも結構な性能が出ることは疑う余地がなさそうだ
2020/04/29(水) 20:19:38.66ID:Td/ThnqKp
J/APG-2と探知距離が同等と言われてるのはAN/APG-79だろう
素子数が多いAN/APG-81と同等なんてさすがに言い過ぎ
2020/04/29(水) 20:23:21.12ID:wax7hXbc0
まあ先進統合センサとしてF-2でテストしてたブツがどのくらい出力や
フィルタリング性能あげてるのかは分からんしね
2020/04/29(水) 20:26:00.73ID:yrqDMVgX0
>>70
素子の出力が2倍という話と混同してる気がするが
2020/04/29(水) 20:26:50.32ID:0ZU0k2Sl0
>>73
あれF-2改修として搭載せんかなあ
2020/04/29(水) 20:29:40.69ID:7nHY2+sP0
レーダー素子数や出力のみならず、ぶち込める電力とそれに伴う発熱を冷却できる能力も関係してくるから、
グリペンやF-2の発電能力・機体サイズで考えるとかなり頑張ってるよ

しかしF-35は相当な出力と発熱があるがどうやって冷却してんだろな
機体サイズにはそれほど余裕はないように思うが
冷却システムはほんと場所取る
2020/04/29(水) 20:30:01.52ID:Td/ThnqKp
>>73
F-2の発電量に合わせて素子数を落としてるし
2020/04/29(水) 20:34:37.93ID:wax7hXbc0
>>75
流石にアレをいきなり量産化して投入するとは思わない……けど、何時ぞにF-2用火器管制システムの能力向上、って開発要求が出てるんよね。
スナイパーXR対応に合わせたミッションコンピュータに合わせて、戦闘システムを
丸ごと入れ替える可能性は案外高いかも知れない
2020/04/29(水) 21:01:04.32ID:/W7AD3Kj0
>>76
ウェポンベイ等のドア開けたりして放熱しているって聞いたが
ならば、実戦情況下でのレーダーの使用可能時間にも制限が有ると見るべきか
2020/04/29(水) 22:00:53.83ID:7nHY2+sP0
>>79
ほんとなんやろと思って調べてみたら、まあいろいろやっとるな
https://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%A4%E3%81%AE%E7%86%B1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#e38eebb0

ターボファンのバイパス流をヒートシンクとして使っているともあるから、色々気を使っているようだ
2020/04/29(水) 22:35:25.08ID:dxqU1st80
>>35
中国には勝った
2020/04/30(木) 06:15:48.80ID:wfDL4nDna
XF9-1をアダプティブ化して実用エンジンになるの?
プロタイプをアダプティブ化してもプロトタイプのままだよね?
2020/04/30(木) 06:23:34.93ID:IlJwp/mbp
何を言ってるのかわからない
2020/04/30(木) 06:25:10.79ID:jT4KmeWJd
なんか民間では使い物にならない要領悪いヒト系の書き込みだなぁ
85名無し三等兵 (オッペケ Sre5-7Sqb [126.179.13.108])
垢版 |
2020/04/30(木) 06:25:14.05ID:XSNcQ7z4r
ごもっとも
2020/04/30(木) 08:54:32.37ID:3LZqiXnk0
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku30.pdf#page=19
14ページから15ページに興味深い事かいてあるな
2020/04/30(木) 09:04:52.91ID:GVbVQ4990
>家護谷事業監理官(航空機担当)これまで投資してきた資産を使えば成功の確率がかなり高いんではないのかというふうな結論を得ております
2020/04/30(木) 09:08:56.58ID:GVbVQ4990
>2035年には、間に合わせたいと考えております
2020/04/30(木) 09:10:56.98ID:JTJy3dkRp
それもあるが、アメリカの技術管理強化に対する不信感は半端じゃない
2020/04/30(木) 09:16:48.61ID:GVbVQ4990
>接着剤とかアメリカのほうがいいものがあったりしますので、必ずしも全部が日本ではない

>国際協力がまさに視野に入っています
91名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.230.12])
垢版 |
2020/04/30(木) 09:24:03.67ID:XwVl0ZllM
日本が自力で開発したハイパワースリムエンジンに日本の炭素繊維技術と熊大マグネシウムをたっぷり使った機体に
日本が開発した酸化ガリウム素子を搭載したレーダーを搭載してパワースリムエンジンで発電した大容量な電力で敵を発見して
AAM-4とかASM-3改とかを大量にぶっ放すんですよね?
アメリカとかデータくれないばかりか開発の邪魔までしてくるんで日本単独で無敵の戦闘機を作って欲しいです。
2020/04/30(木) 10:02:52.73ID:t5ujCugYr
要はレーザー兵器のためにあのエンジンまたは更に発展型が必要なのだろう
93名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 10:12:18.10ID:ZR0t95zn0
アメリカは直接の邪魔はしないだろ
KFXやTFXでも直接の邪魔なんてしてはいない
F-2の時みたくアメリカ機を改造するわけじゃないからアメリカ側に権限がない
ただ困ったことが起きたからと都合良く助けてなんてくれない
技術移転・情報開示の制限なんて緩和されてもない
国際協力といったところで技術移転・情報開示の制限にひっかからない範囲だけしか協力してくれない
2020/04/30(木) 10:20:27.88ID:OsY1wro6a
そらそうだわ
2020/04/30(木) 10:25:07.38ID:re0FXC1X0
>>99
酸化ガリウムじゃなくて窒化ガリウムな
96名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.228.0])
垢版 |
2020/04/30(木) 10:51:46.53ID:pjZtS4lsM
ガリウムナイトライドの上位互換が酸化ガリウムじゃなかったっけ?窒化ガリウムの300倍の性能だっけ?
未だレーダーとしては作ってないだろうけれどもこの素材を使った方が性能上がるでしょ?
2020/04/30(木) 11:10:00.19ID:jT4KmeWJd
>>96
>未だレーダーとしては作ってない
パワー半導体 + 自動車用高温動作半導体は、酸化ガリウムで決まりみたいですね (ダイヤモンドお値段が高すぎ、SiCは性能で負け)
ちょっとググっても、Xバンドで使えた応用報告はまだ無いですね。物性的には行けそうですよね。
(バンドギャップ同じぐらいで、その他性能はだいたい酸化ガリウムがGaNより少し良い。300倍はvsシリコンではないでしょうか?)
2020/04/30(木) 11:49:51.85ID:iv1dBD7dd
TWT-AESAの実用化も見えてるから、F-3初期型には間に合わんだろうけど改良型でそっちに移行するんじゃね?
2020/04/30(木) 11:53:58.62ID:YKpr162H0
>>93
むしろそうでないのに我が国主導の開発なんて偉そうな事を言えるはずもないだろ…
2020/04/30(木) 12:25:37.16ID:3LZqiXnk0
>>98
その頃だとダイヤモンド半導体が見えてくるのでなあ
性能面でみると圧倒的に優れてるのでハイエンドはダイヤモンド半導体になるだろ、そこまでの性能必要ない用途ではダイヤモンド基盤に酸化ガリウムの組み合わせになるだろけど
2020/04/30(木) 12:55:23.58ID:xjZ5ttDQd
>>98
TWT-AESAは対UAV用のHPM発振機としてはもう原型機の試験に入ってますからね
送受信系の分離の必要があるとはいえ期待できそうです
2020/04/30(木) 13:01:00.17ID:3LZqiXnk0
>>86の13ページから14ページにかけては将来の発展性確保の為スペース確保して余裕のある機体にするみたいだな
必然的に大型化することになりそうだな
103名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 13:06:49.84ID:ZR0t95zn0
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_09_honbun.pdf

この事業評価の方が重要な部分だけ書いてあるからわかりやすい
104名無し三等兵 (スッップ Sd33-MjwE [49.98.144.140])
垢版 |
2020/04/30(木) 13:17:13.28ID:805U6lBdd
>>93
アメリカ政府は関心なくてもロッキードが日本の戦闘機開発には反発しそうだな
将来的にパイが減るから必ず絡んでくるぞ
2020/04/30(木) 13:17:31.38ID:gVzVKTnFM
分かりやすく、ポンチ絵まであっても制空戦闘機だとか言ってる人間も居るしなぁ
2020/04/30(木) 13:18:13.57ID:3LZqiXnk0
>>103
委員でなく事業管理監の発言だがな
同じ時にP-1の教訓を生かして輸出する際の不都合を解決したいとも書いてるな
2020/04/30(木) 13:18:46.66ID:xjZ5ttDQd
>>104
反発するにしてももはや遅すぎたね
108名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 13:25:52.37ID:ZR0t95zn0
LM案は提案しても技術移転・情報開示の目処が立ってない案だった
かりに日本側が興味を示しても実行可能になる目処が立ってなければ採用しようがない
LMにしてみればAIM-260を日本が採用するとかの方が現実的な利益でしょう
109名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 13:27:07.31ID:ZR0t95zn0
>>105

確かに航空優勢獲得の重要性は書かれているね(笑)
2020/04/30(木) 13:33:26.28ID:gVzVKTnFM
雉も鳴かずば、だな(笑)
2020/04/30(木) 14:04:55.73ID:40DQOzJa0
共同開発するとして米国はどの部分を担当するんだ?
日本主導で開発するにしても米国の許可がないと製造がままならない状態にされたらF-2の二の舞なんだけど
112名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.229.161])
垢版 |
2020/04/30(木) 14:11:30.58ID:rzqIjM4DM
日本が全てを国産で賄えた場合は例えばアメリカからミサイル等を使えとの圧力がかかっても
「データを開示していただければインテグレートしますのでデータを下さい」って言えるよね。
データを渡してもらえないなら統合できないから運用できないし。
2020/04/30(木) 14:52:14.10ID:mMdSTeyU0
>>111
極力国内主導でやる。外国企業産ブラックボックスを採用するとしても
製造権を左右されるコア部分には使わない設計にするとか言うてるやん。
2020/04/30(木) 14:59:44.33ID:1926ocFT0
というか現時点だとコアな部分は技術的にアメリカのやつくらいしか満足できるものはないけど、
そんなのアメリカのほうがくれないよねっていうかなしい現実
当のアメリカもできることが限定的だから、自分でやれることはやるしかないって状態
115名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 15:12:54.71ID:ZR0t95zn0
現実問題としてF-22やF-35に関する技術移転や情報開示は認められていない
F135エンジンだって日本が生産を認められてる範囲を見ればお察し
レーダーなんてF-4やF-15の頃から機体はライセンス生産を認めたけどレーダーは認めてなかった
独自設計の戦闘機を開発しようとするとほとんど自分達で開発しないといけなくなる
ブラックボックスでも供与してくれだけマシな方で重要技術ほど供与そのものを拒否される可能性が高くなる
2020/04/30(木) 15:27:17.18ID:CSSoLKM6d
法外な機器代やライセンス料を取られる可能性の方が問題だよ
1機あたり50億ねと言われても拒否できないよね
2020/04/30(木) 15:27:17.45ID:JuuaA1ikM
要素技術開発の意義を一面的にしか理解出来ていない証拠だな(笑)
2020/04/30(木) 15:29:58.23ID:hy8589rpa
アメリカの方が優れてるところの例にまず最初に接着剤が出てくるところで色々察せんか
2020/04/30(木) 15:33:36.75ID:JuuaA1ikM
日本マンセーもここまで来ると流石にイタいわ
120名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 15:38:50.38ID:ZR0t95zn0
国際協力といって技術移転・情報開示の規制にかからない程度の技術・製品で
しかも今年の10月位までに話がまとまる見込みがあるレベルものしか対象にならない
許可が出るまで何年も待たないようなものは日本側のスケジュールの問題から採用できない
2020/04/30(木) 15:45:03.75ID:79Ptb7jBd
接着剤ってアメリカの方がいいんだな、何となくそういうのは苦手だと思ってた(失礼
2020/04/30(木) 15:46:51.24ID:rItCAyEe0
F-22の頃からの実績があるからなアメリカの接着剤
ただ汎用品じゃないかな。
2020/04/30(木) 15:48:11.20ID:1926ocFT0
>>121
3Mとかすごいよ
2020/04/30(木) 15:50:32.95ID:ouc4hxEd0
誰も日本マンセーなんてしてない。だから必死こいて研究してたし、している。研究していない箇所もあるからそれらは海外から輸入しようって部分が国際協力部分だと基本は思ってる。
そしてそれらは置き換え可能な物だとも思っている。
2020/04/30(木) 15:52:05.94ID:1926ocFT0
アメリカがそんなに技術を外に出せる状況じゃないから、日本ができることは自前でやるしかないべ
2020/04/30(木) 15:54:17.69ID:JuuaA1ikM
>>120
分かっていない君もいい加減黙ってれば良いのになぁ
言ってる事全て外し続けてるのに恥の上塗りを続ける事も無いと思うんだけど
2020/04/30(木) 15:57:46.04ID:1926ocFT0
ふと接着剤とかで思い出したけど、アメリカ生まれのオーパーツであるゴアテックスさ、あれに匹敵する耐久性を再現できた企業どっかにおる?
何十年たってもまだ出てきてない気が
2020/04/30(木) 16:21:40.42ID:hCQAE09Jr
とりあえず日本の弱点であるソフトウェアをブラックボックスにされなければ何とかなりそう
素材や部品単位では対抗出来ても、GAFAを擁するアメリカに日本が勝てない分野、それがソフトウェアだと思う
2020/04/30(木) 16:36:48.43ID:rHmOn4Yp0
ソフトウェアよりも実戦に基づくデータの方だろうな、流石にこれは日本では得られないし。
2020/04/30(木) 16:39:33.56ID:JTJy3dkRp
>>118
ATLAの担当者が明言してるからな
今情報開示に応じても将来はわからない、アップグレードする時にブラックボックスになる可能性があるから
それを考慮して開発しないと、と
将来改修できなくなる可能性を考えれば買っても問題ない部分しかアメリカと共同開発できない

よほどF-15の改修で苦労してんだな
2020/04/30(木) 16:40:49.00ID:9Od4vneBd
JSIでもAAM-4/5搭載できないかも問題あったし
2020/04/30(木) 16:50:14.80ID:erv8TBuS0
GAFAがどうとか吠えたところで別にiOSやアンドロイドで戦闘機飛ばすわけじゃないんでな
っつーかアメリカ軍自体が軍用クラウドの入札でグーグル排除したりしてるし(マイクロソフトを選んだ)
元々グーグルは中国軍との協力には比較的積極的だがアメリカ軍向けの自社技術の軍事利用には激しい拒否反応を示す傾向が強い
2020/04/30(木) 16:55:19.11ID:erv8TBuS0
ひとくくりにITと言ってもスマホで使うような奴と兵器を動かすようなのは完全に別物で
後者はどっちかっつーと自動車の制御や工作機械のOSに近い代物
ロケット制御とミサイル制御の親和性とかな
GAFA絡みで軍事に近いものは顔認証がまず第一だろうがそれだと米で実際された
ベンチマークテストで一位が日本のNEC、二位が中国の何とかっていう企業で
アメリカ企業は三位以下にしか入ってないんだよなぁ…
2020/04/30(木) 17:29:21.09ID:1926ocFT0
というか軍事向けソフトに関しては欧米が比較的公開しているだけで、そのほかの国はもうほんと情報出さない
なもんで、出来上がったものを見るしか方法がないんだなこれが
日本は護衛艦、戦車、防空システムやF-2その他国産機を見れば、思ってるよりはいい感じのソフト作れてるよってところだ

ちなみに組み込み実装は厳しいリソース制限があるので、それが出来ている時点で技術力は上のほうになる
2msしか時間もらえないとかザラだからね
2020/04/30(木) 18:30:25.84ID:kX/0NuVa0
日本がソフトウェアに弱いと思ってる人って
パソコンしか想像してないよね
自動制御してるものはほとんどソフトウェアで制御してるのにね
2020/04/30(木) 18:32:26.24ID:vqr/8pvtF
>>70
分解能が良いとかじゃないん?
2020/04/30(木) 19:40:00.75ID:DX76w1nk0
>>135
そういう人達って惑星を爆撃してきたはやぶさ2のソフトウェアをどこが作ってると思ってるんだろ
2020/04/30(木) 19:48:59.97ID:QSOy75VY0
>>135
パソコンとかスマホとか
PCアプリスマホアプリwebアプリ関連だな

組込み、制御系を知らん人が多過ぎるのも事実
自宅勤務期間は多少余裕ができるから
その間にArduinoでもichigojamでもやって、
色々と知見を広めよう
2020/04/30(木) 19:53:06.56ID:QSOy75VY0
>>70
>J/APG-1がルックアップで5m^2RCS目標の探知距離110km

ルックダウンや、「ルックサイド」(そういう言葉はないw)だと
戦闘機サイズの航空目標に対しては初期は探知距離が32km以下だったのでは
なんて言われた時期もあったか

その後である程度信頼できるようになったが、
AAM-4の運用に当たり「今の探知距離だとAAM-4の射程を十分に生かせない」
ということも含めて、J/APG-2が出来たんだよな

AAM-4の射程も100qオーバーだが、J/APG-1の探知距離が110kmなのに
敵機が見えて来たらいきなり即AAM-4発射って訳にも行かないな
敵機を落としやすい優位な位置から射撃したいし

というわけで、やっぱり倍以上の探知距離は要るって事だな
2020/04/30(木) 19:54:00.48ID:KbguBOh40
>>135
「日本は実戦経験がないから、空戦に必要なデータがない」
なんてことを言っていたキヨと、同じアトモスフィアを感じる・・・
2020/04/30(木) 19:57:15.90ID:erv8TBuS0
空戦の実戦はなぁ…

アメリカでさえほんと数えるほどしかやってないからな最近は…
2020/04/30(木) 19:59:57.76ID:qIVyPiXKa
>>86
事業官はここで言われてるような事は把握してるようでよかった
コアは国産でやるだろう
つまり国産戦闘機だ
2020/04/30(木) 20:06:46.96ID:3LZqiXnk0
>>142
30年から40年使えるように機体に拡張性や柔軟性持たせたいとかも書いてあるのでブロック数は増えそうよな
2020/04/30(木) 20:07:48.35ID:re0FXC1X0
それにしてもレーダーってめちゃくちゃ大事だよな
ステルス性もないレーダーもショボいじゃ、飛んでる的じゃないか(誰も某国のK○-Xのこととは言ってない)
2020/04/30(木) 20:09:26.44ID:if+F+2/S0
>>135
スマホとPCの世界だけで産業全体を語る人間は多いわな。
2020/04/30(木) 20:10:55.28ID:1926ocFT0
まあ実際問題データが少ないってのは確かにある
シミュレーションするにもデータは必要だからね

ただ現代のシミュレーションは想像以上に現実を再現してくれている
そこから出た結果を辛辣に受け止めれば、そうそうひどいことにはならないんじゃないかな
シミュレーションで出た結果を軽視したせいで失敗するのはよくあるけど、逆のケースは少ないもんで

航空機事故だって、パイロット教育にて特定のシミュレーションを省いていたせいでまさにその事故が起きたってのはよくある話
データ不足よりも、想定不足のほうがずっと問題を起こすってね
2020/04/30(木) 20:14:01.08ID:gnm2Tztr0
>>141
兵器としては高価な部類なので敵も味方も失いたくはない とか?
2020/04/30(木) 20:14:44.21ID:if+F+2/S0
>>130
そういう認識であるならば、ここでも度々指摘されたように、最初はブラックボックスの海外製システム採用しても、
あとで国産化などの代替手段を確保できる形態での海外メーカーの参画、という事にならざるを得ない訳で。
2020/04/30(木) 20:24:18.36ID:1926ocFT0
30FFMのソフトというかシステムは詳しくその構想を調べるとけっこうびっくらこくで
あいつらシステムのノードでしかなく、艦隊全体で一つのシステムになるような設計
今までの個艦処理と違って、艦隊が持つリソースを共有・配分できたりする
2020/04/30(木) 20:24:37.21ID:re0FXC1X0
Aという海外製品を搭載するとしよう
操縦指令→ソフトウェアB(火器管制装置や戦闘指令システムなど)→海外製A
という順序でシステムの命令が伝わるとき、AとBがどちらもブラックボックス海外製の場合はAは国産品で代替が不可能になる。
しかし、Bが国産の場合はAは国産に代替可能だ。
つまり、日本主導になるかどうかはBというシステムの中でも上流に相当する部分をいかに日本独自で造れるかにかかっている
2020/04/30(木) 20:37:52.29ID:eSyWQpmY0
>>150
それを一言でいうと「ミッションシステム・インテグレーションは譲らない!」となります。^^
2020/04/30(木) 20:46:53.65ID:ouc4hxEd0
>>151
ん、いいとこもってった。
2020/04/30(木) 20:56:44.72ID:re0FXC1X0
おととい日英防衛相電話会談が行われたがこの時期の突然の電話会談。
F-3の件も当然話し合われたと思って良いだろう。
2020/04/30(木) 21:15:50.38ID:bwBsh42Ka
また兵頭二十八が殴り込んで来たら面白いのに

タケノコは分かりにくいけど兵頭二十八はすぐ分かる
妙な「俺の考えたスーパーソリューション」を披露するから
155名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.229.183])
垢版 |
2020/04/30(木) 21:38:45.98ID:XtXM9/nFM
言語はトロンでしょ?制御は全てトロン、完全国産でいけ。
2020/04/30(木) 21:40:04.57ID:q+ushSd20
数年前にF-2がF-15より先に退役させる理由としてF-15と比べてF-2のシステム改修が面倒という主張があったな
F-15はポン付けでできるけどF-2はシステム統合されてるから何かを付けようとすると
一々システムと繋げて統合のテストしないといけないから面倒だという

それが今ではシステム統合は日本が絶対やらないといけない未経験な領域みたいに言われるとか何が何のことやら
2020/04/30(木) 22:02:25.02ID:1926ocFT0
>>155
言語はADAかCだと思われ
OSはVxWorksかINTEGRITY、それかTRONベースの謎のOSかもわからん
158名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.229.183])
垢版 |
2020/04/30(木) 22:08:05.54ID:XtXM9/nFM
f-15はレーダーを国産にしようとしても許されなかったし、f-2では共同開発なんだからとレーダーの情報開示もその他の情報開示も<<強要>>してきた。
最高・最強はいらんから取りあえず全部国産で組め。それができたらもしかしたらあっちの譲歩が得られるかもしれん(可能性はほぼ0だと思うが)
2020/04/30(木) 22:19:22.31ID:93hMTr+5r
変な奴を呼び寄せるなよ
某次期考察スレみたいになるのは勘弁
2020/04/30(木) 22:22:27.55ID:KbguBOh40
>>157
いやぁ、これから先のことを考えたらADAの可能性は低いでしょう、さすがに。
2020/04/30(木) 22:32:17.03ID:1926ocFT0
>>160
別にAdaでも生産性はたいして変わらんで
ただしコンパイラクソたけえ
2020/04/30(木) 22:36:27.05ID:fw8U9zJ50
>>97
パワー半導体 + 自動車用高温動作半導体は、酸化ガリウムで決まりみたいですね (ダイヤモンドお値段が高すぎ、SiCは性能で負け)

Ga2O3は熱伝導率がSi、GaNと比較しても1桁低いため、あまりハイパワー用途に向かない
一番期待されているのはウェハコストの低減
パワー半導体はSiが主力は変わらず、SiCは確実に成長する
GaNかGa2O3かは見方が分かれる
大手メーカーはGa2O3はまだ様子見状態
163名無し三等兵 (スッップ Sd33-gKup [49.98.159.59])
垢版 |
2020/04/30(木) 22:46:28.07ID:4U5FWKMSd
>>159
ん!? 呼んだ?
2020/04/30(木) 22:52:05.11ID:fw8U9zJ50
>>96
GaN-HEMTは以下のように放熱性を非常に気にして開発されている
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1909/03/news048.html
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/12/5.html

Ga2O3の熱伝導率の悪さから、レーダー素子としては期待薄だど思う
165名無し三等兵 (ワッチョイ 1158-JtQk [192.51.149.214])
垢版 |
2020/04/30(木) 23:20:43.66ID:aaaSaGOk0
村野先生がツイに

>みんな「次期戦闘機は(プログラム的に)ヤバい」と感づいているが、かといってもう止められないと思い、
>誰も(人柱になって)真剣に止めようとしないので、今後数十年は空自の諸々を拘束するようになる気がする。

なんぞ情報のルートあるんかな?
この先生なら米国からのなんか情報があるのかしら?
2020/04/30(木) 23:33:34.03ID:c5LIH72i0
何がどうやばいとか書いてないから全然分からんな
167名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-leZ0 [60.108.209.70])
垢版 |
2020/04/30(木) 23:38:02.37ID:oat54LJ30
>>165
あるわけねーだろ
単なるシンクタンクの平研究員だぞ

この間も適当な論拠で戦車不要論ぶちあげて袋だたきにあってたじゃねーか
2020/04/30(木) 23:47:48.33ID:c5LIH72i0
確か村野氏ってミサイル戦力の拡充を主張してなかったっけ?
2020/04/30(木) 23:51:31.13ID:p4gxBsyX0
>>160
F-35は人海戦術の必要上C++ && JSF++なんていうアクロバットに頼ったわけで、そうでないなら
型安全が保証されるAdaを使うのは順当だと思うが
2020/04/30(木) 23:56:22.04ID:RYDh9tl90
うろ覚えだがJASSMのプログラムをC++に書き直したりしてるし、ADAは技術者の確保が厳しくなってるんじゃないかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況