【XF9-1】F-3を語るスレ152【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMfa-CPMK [36.11.225.105 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/28(火) 20:41:11.64ID:qdIpZxQDM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ151【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1587514219/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/29(水) 00:56:15.19ID:mh91bSFI0
>>8
スレチ
2020/04/29(水) 01:05:53.12ID:wax7hXbc0
前々から粘着してる気違いの一人だから触るな。
11名無し三等兵 (スップ Sd73-gKup [1.66.99.190])
垢版 |
2020/04/29(水) 01:24:11.39ID:wc2UOIbid
<<10
Wwwwwwwww
12名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/04/29(水) 02:11:29.33ID:1Bl2Rvkz0
>>5
今の日本には不要。その前に憲法改正と自衛隊法の改正をしよう。
それまでは、輸送機や哨戒機に爆弾積んで投下する訓練でもしてろ。
2020/04/29(水) 02:17:47.34ID:gSD6cl1U0
>>1 乙乙

B-21は、オーストラリアが導入に意欲的という話があったな。
米側が認める可能性は低いだろうが。
2020/04/29(水) 02:26:36.90ID:bvfqTu310
>>1

日本国製戦闘機が大嫌いな、兵頭二十八とその信者が大いに悔しがる戦闘機に仕上がってほしい
2020/04/29(水) 02:51:02.54ID:hvV1rmWBa
w
2020/04/29(水) 05:11:08.26ID:V1kYbGhHd
>>11
レスアンカーもまともに打てねーのかよw
2020/04/29(水) 07:50:26.60ID:r4m7pFT10
前スレの輸出云々ってのは
「二兎を追う者は一兎をも得ず」を地で何度もやってる、喪失大好き財務省が居るし
「捕らぬ狸の皮算用」をするのは政府のいつもの妄想だから、

”妄想を煽らない事はあり得ない!”

実務の部門は淡々と予定を進めてるようだし

>>5
B-21も魅力的だけど、まずはB−1Bでしょ…自衛隊に爆撃機が必要か?って言うと必要無いと思うけどさ
18名無し三等兵 (スップ Sd73-gKup [1.66.100.219])
垢版 |
2020/04/29(水) 07:56:14.64ID:LrXNh818d
>>16
わざとじゃ。
圧倒的軍事技術で敵を畏怖させる事も重要じゃが、アビガンという
平和な科学技術で敵をも救う民度の高さを見せつける事で、戦意を
喪失させることもアリだ。
そう言う意見が聞けるかと思ったまでよ。ミリオタ諸君にとっては
F-3がF-22を凌駕する世界最高の戦闘機になる事で満足かもしれない
が、軍事戦略家の拙者ににとっては、枝葉末節の事。
戦わずに敵に勝つことの方が最重要な事なんだよ。
2020/04/29(水) 07:59:01.74ID:0ZU0k2Sl0
>>17
政府がもし前向きなら普通にあると言うことだろ、「ある」か「ない」かの話ならな
後B-21は爆弾積んで落とすよりもASMやAAMを積んでキャリーとして使う構想もあるようなのでな
昔のコンバットボックスがミサイルで復活するかもしれん
2020/04/29(水) 08:06:45.05ID:CUG7E7wL0
>>18
ここはF-3のスレです。軍事せんりょくかの方はお帰りください。
ここでは有意義なお話はできませんよ?
2020/04/29(水) 09:25:29.82ID:qn8m2MV90
かつてのDDHにF-35Bとか日本が巡航ミサイル導入もそうだけど何気ない会話で
突然変なスイッチが入って瞬間湯沸かし器みたいに沸騰し始める手合いが
けっこうあちこちに棲息してるもんね
22名無し三等兵 (スップ Sd73-gKup [1.66.100.219])
垢版 |
2020/04/29(水) 09:27:41.21ID:LrXNh818d
>>20
ほほう、貴殿は防衛省は何の戦略も無しにF-3を造ってるとでも?
2020/04/29(水) 09:32:54.14ID:NuSffIIQ0
また変なの湧いた
24名無し三等兵 (ワッチョイ 5138-7NSP [160.86.4.224])
垢版 |
2020/04/29(水) 09:34:53.88ID:Izie8b260
>>5
B-21はF-3戦闘機の廉価版ぐらいな扱いになると思うよ
2020/04/29(水) 09:44:25.74ID:AfEx7CwRM
>>5
何寝言言ってるんだ。コロナで自殺者が多数出そうなのに。
よくもまあ。
2020/04/29(水) 11:44:19.85ID:yarUdjAVM
>>24
今言われてる価格だとB-21は護衛艦位の値段なんだがそれより次期戦闘機高くなるの?
2020/04/29(水) 12:49:24.51ID:wax7hXbc0
そもそも爆撃機のコストが戦闘機のそれを下回った例があるのかどうか
逆ならまだ分かるが
2020/04/29(水) 13:00:03.14ID:omMwWNBB0
理想としては国産ステルス爆撃機を開発して欲しい
全尾翼で北京やモスクワまで敵防空網を突破して侵入出来る様なのを
2020/04/29(水) 13:08:23.98ID:CUG7E7wL0
>>28
北京はともかくモスクワは…
もう地上には降りる必要ないくらいの滞空時間だね。
2020/04/29(水) 13:18:14.31ID:Td/ThnqKp
拠点攻撃ならステルス機じゃなく極超音速誘導弾の方が向いてる
2020/04/29(水) 13:27:35.09ID:CUG7E7wL0
まー、拠点攻撃の時点で一気にICBMな世界になっちゃうから効率だけなら核一択に…
2020/04/29(水) 13:29:02.64ID:omMwWNBB0
>>29
B-2位の規模で可変サイクルエンジンにしたら行けないかな
33名無し三等兵 (ワッチョイ 5138-7NSP [160.86.4.224])
垢版 |
2020/04/29(水) 13:36:58.21ID:Izie8b260
>>26
廉価じゃなければ、B-21は使いにくい兵器になると思うよ
ステルス機なんて珍しくなくだろうし、戦闘機を増やすことの方が優先
2020/04/29(水) 13:38:10.48ID:CUG7E7wL0
>>32
東京 北京が約2000、モスクワまでが7500km。往復なんで倍。どんな効率よくても厳しくね。
2020/04/29(水) 13:39:14.98ID:klTV5IzM0
>>28
それ80年前にやったけど勝てたっけ?w
36名無し三等兵 (ワッチョイ 5138-7NSP [160.86.4.224])
垢版 |
2020/04/29(水) 13:48:35.02ID:Izie8b260
>>34
モスクワの後、そのまま欧州へ着陸すればいいだけでは?
2020/04/29(水) 14:03:43.63ID:omMwWNBB0
>>34
B-2の航続距離をググったら11100kmらしいので可変サイクル化で1.5倍になれば何とかなるのではないかと
2020/04/29(水) 14:06:56.82ID:RLPXkvqv0
アメリカは日米のすり合わせが失敗すると日米同盟に影がさすだろうと言ってる
ようはF-2方式を要求している。うまく行くのだろうか?
2020/04/29(水) 14:15:13.42ID:9zkVwyCmd
>>37
おおっ、B-2恐るべし。
2020/04/29(水) 14:18:21.33ID:qn8m2MV90
>>38
CSISで日米超えて太平洋地域でのF-3の技術の共有について話し合われたそうなんで
たぶん米メディアが想像してるものよりも「日米のすりあわせ」はずっと広い視野での話じゃね
下手をしたらアメリカがサポートする日本を幹事とした太平洋版JSF計画
(それはそれでうまく行くか心配になる)
41名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/29(水) 14:21:43.06ID:Y4PNAJYK0
そもそもF-2方式にはならんのだがな
2020/04/29(水) 14:30:31.65ID:Wu487AU50
>>34
空中給油使えばいいだけのような
2020/04/29(水) 14:38:56.38ID:HxtvPHYXM
>>41
分からないものを断言するのはアホ
2020/04/29(水) 14:39:58.75ID:qn8m2MV90
ならんだろ
アメリカ機ベース案は既に報道ですら否定されている
2020/04/29(水) 14:50:58.40ID:7nHY2+sP0
影が差す言うてもアメリカはなんも提供できんやん
46名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/29(水) 14:57:38.91ID:Y4PNAJYK0
>>45

その通り
アメリカ企業は米国政府の許可が出ない技術については提供できない
F-35へのアクセスス不可、F135の国産化がどの程度できてるか見ればお察し
2020/04/29(水) 14:58:17.55ID:nSQsXq0Ga
>>45
インターオペラリティ観点だと通信規格の共通化や互換化、武器管制システムの一部の
I/F情報の提供辺りはアメが入ってくるんだろう。
48名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/29(水) 15:00:43.21ID:Y4PNAJYK0
AIM-260の採用は要請されそうだな
JNAAMを諦めろとはいってこないだろうが
AIM-260は併用してくれとは要請されそう
49名無し三等兵 (ワッチョイ 13c8-h4UT [27.121.150.86])
垢版 |
2020/04/29(水) 15:08:23.01ID:VAJHm4dX0
>>28
全尾翼ってなんか凄そう
2020/04/29(水) 15:09:32.53ID:0ZU0k2Sl0
>>49
つまりロケットでは?
2020/04/29(水) 15:11:45.92ID:9zkVwyCmd
>>42
空中給油はどのあたりでどこの機体で行うのかと。欧州機にでも頼むならそちらから飛び立てばいいだけでは。
前提を色々決めないとそもそも論になるね。
2020/04/29(水) 15:19:27.46ID:omMwWNBB0
>>49
全翼機のミス
2020/04/29(水) 15:25:05.30ID:S2dCyjRP0
>>42
空中給油機もステルス化せにゃならんのでは?
2020/04/29(水) 15:25:22.82ID:wax7hXbc0
というよりAIM-260は普通に互換性持たせるやろ
AAM-4の時だってAIM-120と互換性持たせたんだし
2020/04/29(水) 15:27:10.66ID:S2dCyjRP0
富嶽だと日本を飛び立ちアメリカ本土を爆撃しドイツに着陸って構想だっけ?
2020/04/29(水) 15:54:21.74ID:ijarp44m0
実際、日本のAESAレーダーの実力ってどんなもんなの?
この前サーブが新しく作ったみたいだけど
2020/04/29(水) 15:56:18.98ID:qn8m2MV90
J/APG-2でAPG-79並み
今度の新レーダーでF-22やF-35の搭載品を上回るらしい
2020/04/29(水) 16:05:37.36ID:1rdz3x6A0
普通の戦闘機の行動半径とフェリー航続距離を比較すると
フェリー航続距離 ≒ 行動半径×3
くらいだったな

もっとも、比較的揚力に余裕のある戦略爆撃機だと
もっと差が少なかったかな
フェリー航続距離 ≒ 行動半径×2.5とか2.3くらいのもあったかな

でも、7500kmの2.5倍とか18500km以上かw
B-52はもっと長い航続距離だったな

>>32
>B-2位の規模で可変サイクルエンジンにしたら行けないかな

可変サイクルエンジンって超音速と亜音速の両方を使うような機体なら
エンジン効率を高めることが出来るけど
B-2みたいに亜音速しか使わないなら、単なる高バイパス比のターボファンエンジンで十分じゃないかなあ

とはいっても、そうなると今度はステルス機の薄い胴体に巨大な高バイパス比エンジンを
どうやって詰め込むんだっていう問題が出て来る

B-2のエンジンのF118エンジンはF110のABなし版、と説明されるが
wiki日本版を見ると燃費は0.67 lb/h/lbf か
P-1のF7エンジンで燃費は0.34 kg/hr/daNだな
F118は推力8.5tで直径まあ1.2mくらい
F7は推力6tで直径1.4m

三菱スペースジェット用のギアードターボファンの1200Gシリーズが直径1.42mで、推力7.6tくらい一応出せるね
2020/04/29(水) 16:16:38.95ID:yrqDMVgX0
>>57
> J/APG-2でAPG-79並み

おいおい正気か?
2020/04/29(水) 16:20:14.73ID:6H1EfSuXd
APG-1なら正気疑うけどAPG-2なら順当
2020/04/29(水) 16:31:40.50ID:pWVxx+80a
スパホに搭載してるレーダーと性能同じと言ってる事のどこがおかしいんだ?
2020/04/29(水) 16:35:41.89ID:qn8m2MV90
グリペンの最新鋭レーダーがJ/.APG-1並みらしいな
2020/04/29(水) 16:36:51.40ID:SXsSeXi2r
現在使われている最強のAESAレーダーはF-35のAPG-81か?
2020/04/29(水) 17:18:13.20ID:wax7hXbc0
出力を取るのか世代の新しさを取るのかで変わる
2020/04/29(水) 17:20:58.65ID:Wu487AU50
タイムリーなネタなので

https://saabgroup.com/media/news-press/news/2020-04/saabs-new-fighter-radar-in-the-air/

グリペンC/D用のGaNを使った新型AESAが最初の飛行試験を完了
2020/04/29(水) 18:13:35.54ID:wVuCv+FH0
今後自衛隊を広く東南アジアなどでも展開するなら、足の長い戦略爆撃機ないし相当する機を、
今のF‐2のような対艦番長として使うのはあり得る気はする
大型長距離高速哨戒機(襲撃機?)とでもいうか、基地は今の延長ならフィリピンとかを借りれそうな感もあるし
この場合、必ずしも敵国防空網をどうにかするような能力が求められるわけではないので、ステルス性は妥協できるかもな
かなり昔、海自がF-4戦闘機を高速哨戒機の名目で導入する計画があったりしたそうなので、名目はなんとでもなりそうではある
2020/04/29(水) 18:38:35.29ID:CUG7E7wL0
>>66
その場合は今ならF-35といずもじゃない?
2020/04/29(水) 19:21:48.77ID:h6n/Kj2n0
>>1 スレ立てどうもありがとう。
2020/04/29(水) 19:31:29.06ID:WIkuZVym0
>>63
F-22のじゃあね?>距離などで
2020/04/29(水) 20:02:33.27ID:G/xdQt2J0
>>56
J/APG-1がルックアップで5m^2RCS目標の探知距離110km、APG-2がその約2倍と言われ、
この前F-2に載せてテストした新レーダーの性能はロッキードマーティンの2倍というのを
F-35のAPG-81の2倍の探知距離という意味と解釈すると400-500kmということになる。
あとF-3は予想される機体規模からしてF-2よりでかくて素子数がより多いレーダーを
積めるだろうからさらに性能が上がる可能性もある。まあ詳細は機密だからざっくりした話だけど。

しかし自称スホイキラーのグリペンはJ/APG-1相当のレーダーでイールビスE搭載のSu-35に
立ち向かうんだな・・。
https://rhk111smilitaryandarmspage.files.wordpress.com/2016/01/2016-01-24_radar_ranges.jpg?w=800
https://attach.mobile01.com/attach/201804/mobile01-008cc2897616cddf3796f4e7eab00f75.jpg
2020/04/29(水) 20:14:10.47ID:wax7hXbc0
流石にJ/APG-1/2サイズでAN/APG-81を抜くのが確実とまでは行きにくいかな
「F-3のような大型機に積む本来のサイズにすれば」という前置きを付けたらかなり確度は高そうではあるが。

まあそれを前提にしても、J/APG-1/2のサイズでも結構な性能が出ることは疑う余地がなさそうだ
2020/04/29(水) 20:19:38.66ID:Td/ThnqKp
J/APG-2と探知距離が同等と言われてるのはAN/APG-79だろう
素子数が多いAN/APG-81と同等なんてさすがに言い過ぎ
2020/04/29(水) 20:23:21.12ID:wax7hXbc0
まあ先進統合センサとしてF-2でテストしてたブツがどのくらい出力や
フィルタリング性能あげてるのかは分からんしね
2020/04/29(水) 20:26:00.73ID:yrqDMVgX0
>>70
素子の出力が2倍という話と混同してる気がするが
2020/04/29(水) 20:26:50.32ID:0ZU0k2Sl0
>>73
あれF-2改修として搭載せんかなあ
2020/04/29(水) 20:29:40.69ID:7nHY2+sP0
レーダー素子数や出力のみならず、ぶち込める電力とそれに伴う発熱を冷却できる能力も関係してくるから、
グリペンやF-2の発電能力・機体サイズで考えるとかなり頑張ってるよ

しかしF-35は相当な出力と発熱があるがどうやって冷却してんだろな
機体サイズにはそれほど余裕はないように思うが
冷却システムはほんと場所取る
2020/04/29(水) 20:30:01.52ID:Td/ThnqKp
>>73
F-2の発電量に合わせて素子数を落としてるし
2020/04/29(水) 20:34:37.93ID:wax7hXbc0
>>75
流石にアレをいきなり量産化して投入するとは思わない……けど、何時ぞにF-2用火器管制システムの能力向上、って開発要求が出てるんよね。
スナイパーXR対応に合わせたミッションコンピュータに合わせて、戦闘システムを
丸ごと入れ替える可能性は案外高いかも知れない
2020/04/29(水) 21:01:04.32ID:/W7AD3Kj0
>>76
ウェポンベイ等のドア開けたりして放熱しているって聞いたが
ならば、実戦情況下でのレーダーの使用可能時間にも制限が有ると見るべきか
2020/04/29(水) 22:00:53.83ID:7nHY2+sP0
>>79
ほんとなんやろと思って調べてみたら、まあいろいろやっとるな
https://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%A4%E3%81%AE%E7%86%B1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#e38eebb0

ターボファンのバイパス流をヒートシンクとして使っているともあるから、色々気を使っているようだ
2020/04/29(水) 22:35:25.08ID:dxqU1st80
>>35
中国には勝った
2020/04/30(木) 06:15:48.80ID:wfDL4nDna
XF9-1をアダプティブ化して実用エンジンになるの?
プロタイプをアダプティブ化してもプロトタイプのままだよね?
2020/04/30(木) 06:23:34.93ID:IlJwp/mbp
何を言ってるのかわからない
2020/04/30(木) 06:25:10.79ID:jT4KmeWJd
なんか民間では使い物にならない要領悪いヒト系の書き込みだなぁ
85名無し三等兵 (オッペケ Sre5-7Sqb [126.179.13.108])
垢版 |
2020/04/30(木) 06:25:14.05ID:XSNcQ7z4r
ごもっとも
2020/04/30(木) 08:54:32.37ID:3LZqiXnk0
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku30.pdf#page=19
14ページから15ページに興味深い事かいてあるな
2020/04/30(木) 09:04:52.91ID:GVbVQ4990
>家護谷事業監理官(航空機担当)これまで投資してきた資産を使えば成功の確率がかなり高いんではないのかというふうな結論を得ております
2020/04/30(木) 09:08:56.58ID:GVbVQ4990
>2035年には、間に合わせたいと考えております
2020/04/30(木) 09:10:56.98ID:JTJy3dkRp
それもあるが、アメリカの技術管理強化に対する不信感は半端じゃない
2020/04/30(木) 09:16:48.61ID:GVbVQ4990
>接着剤とかアメリカのほうがいいものがあったりしますので、必ずしも全部が日本ではない

>国際協力がまさに視野に入っています
91名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.230.12])
垢版 |
2020/04/30(木) 09:24:03.67ID:XwVl0ZllM
日本が自力で開発したハイパワースリムエンジンに日本の炭素繊維技術と熊大マグネシウムをたっぷり使った機体に
日本が開発した酸化ガリウム素子を搭載したレーダーを搭載してパワースリムエンジンで発電した大容量な電力で敵を発見して
AAM-4とかASM-3改とかを大量にぶっ放すんですよね?
アメリカとかデータくれないばかりか開発の邪魔までしてくるんで日本単独で無敵の戦闘機を作って欲しいです。
2020/04/30(木) 10:02:52.73ID:t5ujCugYr
要はレーザー兵器のためにあのエンジンまたは更に発展型が必要なのだろう
93名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 10:12:18.10ID:ZR0t95zn0
アメリカは直接の邪魔はしないだろ
KFXやTFXでも直接の邪魔なんてしてはいない
F-2の時みたくアメリカ機を改造するわけじゃないからアメリカ側に権限がない
ただ困ったことが起きたからと都合良く助けてなんてくれない
技術移転・情報開示の制限なんて緩和されてもない
国際協力といったところで技術移転・情報開示の制限にひっかからない範囲だけしか協力してくれない
2020/04/30(木) 10:20:27.88ID:OsY1wro6a
そらそうだわ
2020/04/30(木) 10:25:07.38ID:re0FXC1X0
>>99
酸化ガリウムじゃなくて窒化ガリウムな
96名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.228.0])
垢版 |
2020/04/30(木) 10:51:46.53ID:pjZtS4lsM
ガリウムナイトライドの上位互換が酸化ガリウムじゃなかったっけ?窒化ガリウムの300倍の性能だっけ?
未だレーダーとしては作ってないだろうけれどもこの素材を使った方が性能上がるでしょ?
2020/04/30(木) 11:10:00.19ID:jT4KmeWJd
>>96
>未だレーダーとしては作ってない
パワー半導体 + 自動車用高温動作半導体は、酸化ガリウムで決まりみたいですね (ダイヤモンドお値段が高すぎ、SiCは性能で負け)
ちょっとググっても、Xバンドで使えた応用報告はまだ無いですね。物性的には行けそうですよね。
(バンドギャップ同じぐらいで、その他性能はだいたい酸化ガリウムがGaNより少し良い。300倍はvsシリコンではないでしょうか?)
2020/04/30(木) 11:49:51.85ID:iv1dBD7dd
TWT-AESAの実用化も見えてるから、F-3初期型には間に合わんだろうけど改良型でそっちに移行するんじゃね?
2020/04/30(木) 11:53:58.62ID:YKpr162H0
>>93
むしろそうでないのに我が国主導の開発なんて偉そうな事を言えるはずもないだろ…
2020/04/30(木) 12:25:37.16ID:3LZqiXnk0
>>98
その頃だとダイヤモンド半導体が見えてくるのでなあ
性能面でみると圧倒的に優れてるのでハイエンドはダイヤモンド半導体になるだろ、そこまでの性能必要ない用途ではダイヤモンド基盤に酸化ガリウムの組み合わせになるだろけど
2020/04/30(木) 12:55:23.58ID:xjZ5ttDQd
>>98
TWT-AESAは対UAV用のHPM発振機としてはもう原型機の試験に入ってますからね
送受信系の分離の必要があるとはいえ期待できそうです
2020/04/30(木) 13:01:00.17ID:3LZqiXnk0
>>86の13ページから14ページにかけては将来の発展性確保の為スペース確保して余裕のある機体にするみたいだな
必然的に大型化することになりそうだな
103名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 13:06:49.84ID:ZR0t95zn0
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_09_honbun.pdf

この事業評価の方が重要な部分だけ書いてあるからわかりやすい
104名無し三等兵 (スッップ Sd33-MjwE [49.98.144.140])
垢版 |
2020/04/30(木) 13:17:13.28ID:805U6lBdd
>>93
アメリカ政府は関心なくてもロッキードが日本の戦闘機開発には反発しそうだな
将来的にパイが減るから必ず絡んでくるぞ
2020/04/30(木) 13:17:31.38ID:gVzVKTnFM
分かりやすく、ポンチ絵まであっても制空戦闘機だとか言ってる人間も居るしなぁ
2020/04/30(木) 13:18:13.57ID:3LZqiXnk0
>>103
委員でなく事業管理監の発言だがな
同じ時にP-1の教訓を生かして輸出する際の不都合を解決したいとも書いてるな
2020/04/30(木) 13:18:46.66ID:xjZ5ttDQd
>>104
反発するにしてももはや遅すぎたね
108名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 13:25:52.37ID:ZR0t95zn0
LM案は提案しても技術移転・情報開示の目処が立ってない案だった
かりに日本側が興味を示しても実行可能になる目処が立ってなければ採用しようがない
LMにしてみればAIM-260を日本が採用するとかの方が現実的な利益でしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況