新・戦艦スレッド 107cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/01(金) 21:51:29.71ID:3/kWG8ej
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/05/27(水) 08:23:36.71ID:krqhfYke
1920年代に日米戦争が始まり、日本軍がフィリピンを攻略に来た場合、米艦隊はハワイからフィリピンまで渡洋する
通称「5000マイル・ノンストップ作戦」(エドワード・ミラー)で有名なオレンジ計画を実施する予定

アメリカ海軍は莫大な損失で戦勝国も経済的に潰れそうになった第一次大戦の教訓も有って
基本的には短期決戦を想定していた

米艦隊はリングフォーメーション・輪形陣の態勢で日本の漸減作戦を阻止する計画。偵察艦レキシントンの立場はおそらく前衛
382名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 10:04:19.75ID:uA1dhTen
>>379
大戦中期から末期になると米軍の輪形陣では
護衛の駆逐艦が増え、濃密な対空砲火で、
味方艦への誤射がけっこうあった。
383名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 10:12:36.03ID:uA1dhTen
>>347
大日本帝国は、月月火水木金金の人権無視だからねえ。
上官からの虐待などでモラルの低さから、士気が低く、軍艦の稼働率も悪い。
戦艦陸奥の爆沈疑惑まである。

米軍は最前線に短期間で復帰する艦艇が多かったが、日本は時間がかかりすぎた。
2020/05/27(水) 11:51:12.48ID:krqhfYke
日米戦が1920年代に勃発した場合、アメリカ艦隊は米本土からハワイに集結しそこからマニラに向かう。艦隊陣形の計画は以下の通り

主力
・ 戦艦部隊と補給部隊を艦隊の中心に置く
・ 中心から半径20海里の円状に軽巡を配備
・ 軽巡の外5海里に駆逐艦を配備
・ さらにその外側の視認距離内に潜水艦を配備する、三重構造

前衛
・ 主力の前方200〜500海里の距離に大型巡洋艦を横一列に配備する
・ 各艦の間隔は25海里
・ 大巡11隻なら幅250海里が警戒区域となる。これで主力を守る

・ さらに別の8隻の巡洋艦が12海里の間隔で8角形の陣形を作り、前後左右を警戒する

レキシントンの配置はたぶん前衛のどこか
385名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 11:56:10.75ID:yS06IkkE
それ連合艦隊が諜報で得たという妄想でしょ
2020/05/27(水) 14:23:31.67ID:WuuQUCaH
アメリカの対日侵攻プランは、時代ごとに変化が大きい

WW1終結前までは、西海岸からハワイ経由でフィリピン奪還に向かうとしても、ハワイより東にはグアムしか米国領土がなく補給面で問題あり

ベルサイユ条約でドイツ領諸島が日本委任統治領になると、対日戦争中ならこれら島々を占領して補給基地にできる
具体的には、エニウェトクとトラックを占領して補給基地化したあとでフィリピン救援に向かう
時間はかかるが渡洋作戦が現実的になる

ところが、フィリピン陥落を座視せず、陥落前に無寄港でマニラに到達すべきという好戦派が提唱したのが>381氏のいう5,000マイル通し切符作戦(O−3)
ただしこれは1925年のプランなので、時期としてはレキシントン級の空母改装が決定済

委任統治領に上陸して補給基地化するプランでは、トラックあたりまでの日本艦隊主力の出撃は予想しておらず、小艦艇の妨害を排除できれば良かった

なので、巡戦レキシントン級の活用方法としては、島嶼占領前後、小艦艇の妨害を排除して周辺制海権を確保することがまずある
そして、そのあとの日本近海での艦隊決戦で、日重巡艦隊との前哨戦に必勝する役割といったところかな
387名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 14:31:11.29ID:24/1mcAo
>>386
のちにフィリピン陥落やむなしという方針になるから確かに時代に変化は大きいよな
開戦直前あたりでフィリピン防衛方針に変更されるけど、だからと言って通し切符作戦の復活が採用されたわけじゃないしな
388名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 15:00:17.49ID:uz52o5lN
フィリピン防衛は時間稼ぎ
長期自給してくれってだけ
でもおおっぴらにはフィリピン見捨てたとはいえないところをマッカーサーに突かれて虎の子のB17優先配備するハメになる。
本気で防衛なら無条約の時点で要塞装備全部更新するし、
アメリカ軍という名のフィリピン系アメリカ人9割以上の部隊なんか編成しない。
2020/05/27(水) 15:06:29.61ID:Lo9s6cWT
>>374
フォークランド海戦では独装甲巡よか英巡戦のほうが3ノット優速で結局捕まって沈められちゃいましたけど
390名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 15:08:14.55ID:uz52o5lN
それと渡洋艦隊の隊形はあんまり意味がない
昼間夜間会敵時と隊形は変えるもの。
日本側の資料じゃなく米側がしりたいな。
2020/05/27(水) 15:15:09.69ID:krqhfYke
アメリカが最初に「カラープラン・オレンジ計画」を作成したのは日露戦争が勃発した1904年。(チャフィー陸軍参謀総長)
さらにWW1後に日本は西太平洋で勢力を伸ばし、衰退しつつある英国は影響力低下

そこでオレンジ計画は合衆国艦隊司令長官ロバート・E・クーンツの元で1925年1月に大規模改訂
 (1930年代半ばまで)

まず太平洋上の島々を攻略しながら少しずつ前進していくプランには以下の短所が考えられた
 ・戦争終結まで極めて時間がかかること
 ・攻略する島々の水域の測量など調査が必要
 ・島伝いに侵攻すると、日本軍の機雷や潜水艦により被害を受ける可能性が高い
 ・米艦隊の編制などが日本側に確実に悟られること。機密保持が困難

そこでフィリピン直行プランが選択された
 ・対日戦争勃発により米艦隊はただちにサンフランシスコからハワイに集合
 ・ハワイで侵攻準備を整える
 ・各種艦艇・補給艦合計300隻以上、航空機300機以上、陸軍7万人がフィリピンへ直行する
 ・優勢なアメリカ艦隊は日本艦隊を撃破しコレヒドールやパターンを奪回する
 ・その後、海上封鎖を行い、短期間で日本を降伏させる

これには大規模な艦隊決戦が予想された
392名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 15:25:51.84ID:oufdOIY7
つかぬことをお聞きしますが
加賀型戦艦の強度甲板は最上甲板なのでしょうか?それとも副砲を設置した甲板なのでしょうか?
強度甲板は舷側に接続するところに副砲の間隙とかあるとまずそうなので、最上甲板の1つ下の上甲板が強度甲板なのでしょうか

大和なんかだと最上甲板が強度甲板にも思えますが
長門、伊勢、扶桑、金剛みたいな長船首楼型船体だと上甲板が強度甲板のように見えます。
2020/05/27(水) 15:41:53.49ID:krqhfYke
>重巡

ところで、もしも巡戦レキシントンが存在するとするならば「重巡」は存在しないだろう。
この艦種は軍縮会議の産物なので。日本の古鷹級などは元々軽巡の扱い。
2020/05/27(水) 16:22:53.55ID:7WkVeqhG
偵察巡洋艦?
395名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 16:27:43.89ID:uz52o5lN
大型偵察巡洋艦
アメリカは好きなんだよねこういうの
アイオワの時にも案が出てるし
2020/05/27(水) 17:31:46.16ID:24/1mcAo
>>393
まあ艦種としての重巡洋艦が出来たのはロンドン条約からだからなあ
ワシントン条約の結果、のちのロンドン条約で定めた所の重巡に相当する軍艦が作られ始めたけど

日本海軍の艦種として一等巡洋艦はあったけど、それと重巡洋艦はちょっと違うしな
2020/05/27(水) 18:23:51.59ID:s90vli2d
でも条約以前からホーキンスや古鷹が作られてるし、「普通の軽巡を火力で追っ払えるような超軽巡があったら有利じゃね?」という発想はあったかも。20cm自体は装甲巡洋艦で多用された馴染み深い口径だし。
398名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 19:00:50.80ID:4ZDlgl3W
そもそも W W 1で巡洋戦艦に淘汰されたのは装甲巡洋艦
防護巡洋艦や偵察巡洋艦は後継型生き残る
2020/05/27(水) 19:09:29.48ID:24/1mcAo
>>397
古鷹計画はワシントン条約以前からで元々は14センチ連装砲予定
ホーキンス情報とワシントン条約の影響で20センチ砲搭載に変更という流れだよ

因みに言えば日本海軍は古鷹を超軽巡ではなく大型巡洋艦、大巡と呼んでいる
大巡という言葉が出てきたのは古鷹あたりからでもある
400名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 19:23:30.37ID:JqT2+L4e
レキシントンはフューリアスやグローリアスみたいな存在じゃないの?
バルト海で使うとか建造するための言い訳みたいだし。
401名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 19:31:44.01ID:JqT2+L4e
グローリアスは軽巡洋艦部隊に派遣されて、
ドイツの軽巡、駆逐艦部隊と交戦
独駆逐艦に命中弾だしたが、砲身内で砲弾が爆発して終了、15インチ砲は57発撃ったらしい。
2020/05/27(水) 23:34:46.34ID:K/pfQVHl
大型巡洋艦

小型巡洋艦

うんしっくりくるお
2020/05/28(木) 00:40:11.88ID:TWlzLm1n
>>389
フォークランド、アジアからろくすっぽ整備もせずにあんなとこまで来た連中が
カタログスペック通りの速力出せてるとは思えんし実際にはもっと差あったはず
実際ニュルンベルクが2ノット劣速の筈のカウンティ級装甲巡洋艦に追いつかれて撃沈されてるし
404名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 12:29:00.59ID:JXZ8Givu
世界の艦船の未成戦艦特集号には大和の防御の問題点が記述されてるとかいうので。
amazonで購入して読んだが、大したことは書いてなかったので残念だった

松本さんの本で指摘してあることにちょっとコメントしただけやん
405名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 12:33:26.66ID:JXZ8Givu
>>384

ミッドウエー海戦の時に前衛に大和、長門、陸奥、伊勢、日向、扶桑、山城、あと最上級4隻と駆逐艦で
これをやれば奇襲なんてされなかったのにw
異論は認める

>前衛
>・ 主力の前方200〜500海里の距離に大型巡洋艦を横一列に配備する
>・ 各艦の間隔は25海里
>・ 大巡11隻なら幅250海里が警戒区域となる。これで主力を守る
2020/05/28(木) 12:33:59.10ID:QOW2DBya
>>404
あれ明らかに色々誤解してるよね...
2020/05/28(木) 12:36:00.12ID:wYkUZSOe
豪快な誤解だな
408名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 14:14:07.87ID:HCiirLnL
>>348
それなぁ
1924年に米海軍が演習で使ったとされる陣形
だから前衛はオマハ級なんだよ
2020/05/28(木) 14:26:43.74ID:lVceq+DE
世界一大きな巡洋艦はフッド
410名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 16:53:28.94ID:JXZ8Givu
じゃぁ二番目に大きい巡洋艦は仮装巡洋艦ベルリン、常備23,700 トン
2020/05/28(木) 17:24:49.68ID:YNmSo+Tz
重航空巡洋艦と称するクズネツォフさんが一番じゃね?
412名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 18:06:19.67ID:3pt2THT7
一番大きな巡洋戦艦はアイオワでおk?w
2020/05/28(木) 18:16:48.02ID:fZunNHKj
フッドは巡洋艦じゃないだろう・・・

重航空巡洋艦クズネツォフか
そうじゃなけりゃ大型巡洋艦アラスカ級じゃないの?
2020/05/28(木) 20:56:53.04ID:3MnMVsa7
バトルクルーザー→戦闘巡洋艦、と訳す限りはフッドも巡洋艦で良いんじゃない?
それこそクズネツォフ、あと日本のいずももそうだが建造国の主張が全てみたいな世界だし

巡洋艦の定義なんて、軍縮条約世代以外はあってないようなモンだからなぁ
2020/05/28(木) 21:11:14.30ID:fZunNHKj
フッドは明確に戦艦枠に入っているんだから戦艦
レパルスもレナウンも金剛型も全部「戦艦」だ

軍縮条約世代以外は・・・ってその軍縮条約で巡洋艦に入ってないだろう
2020/05/28(木) 21:20:50.87ID:3MnMVsa7
フッドもレナウンも金剛も軍縮条約では戦艦と一緒に「主力艦」として扱われたのであって
「戦艦」に認定された訳じゃないんだけど?

ワシントン海軍軍縮条約(海軍軍備制限ニ關スル條約)の原文を見ると分かるが
「戦艦」と言う言葉は一度も使われていない。
https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%BB%8D%E5%82%99%E5%88%B6%E9%99%90%E3%83%8B%E9%97%9C%E3%82%B9%E3%83%AB%E6%A2%9D%E7%B4%84
2020/05/28(木) 21:28:56.73ID:MLRDhDcs
>>414
巡洋戦艦はバトルクルーザー、つまり戦闘巡洋艦だから、金剛も天城も13号艦も巡洋艦だぞというタイプっぽそう
まあもっとも、金剛は最初は一等巡洋艦、装甲巡洋艦として建造されてるけど
2020/05/28(木) 21:33:16.16ID:MLRDhDcs
>>416
残念かもしれないけどその理屈だと
長門もコロラドも「主力艦」として扱われたのであって「戦艦」に認定された訳じゃないな
ということになるぞ
2020/05/28(木) 21:38:39.95ID:3MnMVsa7
>>418
超残念だがンな事誰も言ってないしそんな訳にはならないな。
主力艦の定義に戦艦も巡洋戦艦も入るってだけの話がそんなに難しいかな?

と言うか君はワシントン軍縮の主力艦の定義も知らないのかな
備砲口径と排水量で決まるのであって、
「自国で戦艦、battleshipに類する艦種が付けられている事」とかどこにも書かれてはいないのだが。
2020/05/28(木) 21:41:15.35ID:EsHFww29
包含関係が理解できないのは仕方のないこと
2020/05/28(木) 21:41:42.34ID:3MnMVsa7
>>417
ぽっそうとかまたIQの低い言い回しだなw
八八艦隊計画艦の事を言うと設計してた日本海軍ですら
計画内の戦艦と巡洋戦艦の違いを見出せなくなってるのが良く分るが(特に天城型と紀伊型)
2020/05/28(木) 22:07:45.05ID:OlEqLzCE
ワシントン条約の主力艦の定義

排水量1万トン超、または備砲8インチ超の軍艦で、空母ではないもの

奇妙な定義だが、条約に明記してある通り
2020/05/28(木) 22:58:54.63ID:3MnMVsa7
「空母ではないもの」ってとこもポイントだね
逆説的に言えば、ここで明記して除外しないと空母も主力艦に入るからこう書かなきゃならないって事だし

もっと言うと備砲8インチ超だから、巡洋戦艦以前に装甲巡洋艦もターゲットになり得る
424名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 23:11:22.61ID:Lyjqtlye
確かフランス語の「戦艦」は直訳すると装甲艦じゃなかったか?
しかも正式な国際公用語はフランス語。現在も国際儀礼?儀典の上ではフランス語が第一国際公用語で、英語より優先。
そんなだから軍縮会議では制限する艦の定義から入ることになった。
425名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 23:18:15.46ID:q3U5qBX1
そういえば、シャーロック・ホームズの海軍条約事件・英国とイタリアの密約の話なんだが、英国の外交官が条文をフランス語に訳すのに手間取っている間に条約の原稿か草稿かを盗まれた話だった。
読んだ当時は英国とイタリアの条約で、なんでフランス語、と思った。
426名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 23:19:10.12ID:I3uiP6uY
CAPITAL SHIPSとすると時代により変わるからめんどくさい
427名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 23:21:53.78ID:I3uiP6uY
ARMOURED CAPITAL SHIPSなんて分類もあるんだよなぁ
2020/05/28(木) 23:24:17.89ID:OlEqLzCE
主力艦は代艦以外は建造禁止、空母は合計排水量の範囲内で建造可だから、両者は別物と定義しておく必要

あとは、空母名目で主力艦を建造する抜け道をふさぐため、空母には備砲の口径と門数の制限をつけている
2020/05/28(木) 23:32:12.93ID:wYkUZSOe
まあプリキュアですら英語のめぼしいのは使い切っちゃってフランス語に手を出してる状態ですし
2020/05/28(木) 23:48:18.05ID:DgRexFG/
>>422
つまり、空母に16インチ砲を搭載してもそれは主力艦ではなく空母にカウント……?
431430
垢版 |
2020/05/28(木) 23:49:20.92ID:DgRexFG/
>>428
書き込む前にリロードすればよかったぜ
2020/05/28(木) 23:54:05.62ID:x/BJMOc4
魚雷の制限ないなら空母に魚雷積みまくれば搭載量多いし強くね?
2020/05/29(金) 04:24:41.18ID:kzQG1ldi
現在でも巡洋艦と駆逐艦とフリゲートとコルベットの区別は曖昧だな
歴史的な経緯は全然違うけど

いっそもっともメジャーな戦艦を復活させてもいいかと思うけど
もちろん主砲の定義なんかガン無視して
2020/05/29(金) 04:34:58.95ID:Bm82mbyS
チョンの独島なんかは「我が軍にもヘリ空母があるお!」でチョンじゃ大人気らしいじゃないすか、チョンですね

あんな感じで2万トンくらいで張りぼてでいいから戦艦作って「我が軍にも戦艦があるお!」でネトウヨうれしょんじゃね?
2020/05/29(金) 04:59:54.87ID:kzQG1ldi
しかし主砲と違いミサイルは小型艦からも運用できるから水上艦を必要以上に大型化する意味がないのが残念
戦艦を名乗るからには2万トン以上は欲しいしVLSとレーダーとイージスシステム他を載せる程度なら1万トン程度で成り立ってしまう
2020/05/29(金) 05:09:19.01ID:Bm82mbyS
デモインが2万、キーロフが2万5千か、で、こいつらが「戦艦」かというとう〜んおすいてきな
2020/05/29(金) 05:13:25.12ID:Bm82mbyS
アラスカ級大型巡洋艦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AB%E7%B4%9A%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6

同形艦 ← まあわかる

アラスカ(USS Alaska, CB-1)
グアム(USS Guam, CB-2)
ハワイ(USS Hawaii, CB-3) - 未成艦、進水後の1947年2月に建造中止。


以下は計画艦 ← なにこのネーミングちょっと勘違いしてね死ねよアメリカ的な何か

フィリピンズ(USS Philippines, CB-4)
プエルトリコ(USS Puerto Rico, CB-5)
サモア(USS Samoa, CB-6)
438名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 06:38:17.05ID:44L3WaRg
>>437
え?
わからないの?
439名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 07:58:15.98ID:tnJn89v+
台湾、朝鮮、満州、昭南みたいな感じ?
2020/05/29(金) 08:27:59.43ID:msbFGWk/
プエルトリコとマリアナ諸島は州になっても良さそうだが反対意見ってあるのかな?
2020/05/29(金) 11:25:58.04ID:fXWdSvEr
>>440
現状は米国自治連邦区でいいとの方が多数派だから
メリット・デメリット比較してだからまだしばらくはこのままでしょうよ
2020/05/29(金) 11:42:06.24ID:Bm82mbyS
もし日本がアメリカ51番目の州になってたら逆にアメリカのっとれたかも知れんね、ある意味惜しい事をしたお
2020/05/29(金) 15:15:43.50ID:TW/T94y3
>>440
連邦議会選挙権がない代わりに税金が安いんじゃなかったっけ?
444名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 15:15:52.91ID:ZWNTN+u/
いろんな実在の戦艦の魚雷被害と構造が議論になってますけど
このスレッドでの結論だと、標準的な米海軍の航空魚雷と駆逐艦の53cm魚雷を受けるとして

舷側外板から缶室まで何メートル離すのか
縦隔壁の枚数と空ー液ー空ー液ー空というような交互に配置するのか
水中弾防御の縦隔壁を兼ねた装甲を配置するとして厚みと位置は?
空層は応急注排水のためのバルブと菅系を舷側水雷防御の区画のどこまで配置するのか

この辺、WW2後のあと知恵ですが、どんな構造が理想的な水雷防御なんでしょうか。
445名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 18:29:51.02ID:1jJOId8q
第2次対戦時なら魔改造のWVだろうな。
速度欲しいとかパナマ通りたいとか、
魚雷50本以上に耐えろとか、
そんな要求は却下

そもそも魚雷炸薬いくつに耐えろもないし
回天の直撃に耐えろとか言われても困る。

艦幅と排水量を大きくするのが正義なのが水雷防御
それを小さくしたいから苦労するんだけどな。
2020/05/29(金) 18:52:59.87ID:fEJZMm++
>>444
理想と言うより、これこれの魚雷被弾に耐えろって設計上の要求があっての話じゃないの?
要求以上の防御にすれば尚良だろうけど、欲張った分はトレードオフでその他の何かが割を食う。
2020/05/29(金) 19:27:45.19ID:798Rs2xt
>>444
後知恵で言うなら、液層防御で決まり
図面が入手可能な戦後の大型艦でいうとフォレスタル級までは採用
WW2の戦訓や被害例を見たうえでの後知恵の結果
空層が優れていれば採用したはず

数千トン搭載している燃料を防御に使わない手はないし、被雷時には燃料と海水が置き換わるので、予備浮力の喪失や、戦艦に大敵の傾斜も抑えられる
スプリンター飛散も抑制できる
燃料を失うデメリットは当然ある

ていうか、空層オンリーの採用例は新戦艦以降は世界で大和型だけだし、空層ならではのメリットは特にない
2020/05/29(金) 20:14:16.72ID:44L3WaRg
排水量と艦幅によるって大前提はある。
その上で被雷何本を比較するかって事にもなる。
液層空層で差が出るのは片舷2本くらいがせいぜいだろうね。

単純いえば艦底でバラストの役目果たす燃料を両舷に配する事は、
艦自体のバランスが悪くなり、大量被雷時はころっと転覆しそうなんだよね。
艦底にはバラスト水入れろ?いいけどそれって水船で浮力自体が小さく余裕のない船になる。
2020/05/29(金) 20:23:09.68ID:fXWdSvEr
乱暴に言えは要求値をクリアできてりゃ方式はなんでもいいからな
2020/05/29(金) 20:40:44.83ID:44L3WaRg
対14インチの装甲張りました。16インチに貫かれて沈みました。
まぁしゃあないよね。
対14インチの装甲張りました。接近戦で12インチに貫かれて沈みました。
・・・そりゃそうなるけど、それまで主砲は何してた?

350kg弾頭魚雷3本迄戦闘力維持できます。雷撃機80機に雷撃され10本被雷沈没しました。
・・・上空直掩付けろ!
2020/05/29(金) 21:21:35.56ID:WXMUJkfk
結局、魚雷対応防御力も大和型がダントツ最強ですよね?
アイオワやビスマルクも大和の半分持つかどうか。
452名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 22:06:53.67ID:QRCcEF55
戦艦設計に限らないが、まず要求仕様有りきだからな。
某金田氏の50万トン戦艦クラスで良いなら、魚雷10本被雷しても航行可能という戦艦も可能だろうし。
世艦6月の未成戦艦特集では、モンタナの横断面はノースカロライナに似ているとのこと。重量とスペースに余裕があればアレで良いのかもな。
2020/05/29(金) 22:12:49.02ID:ImaJ1MBU
大きいは正義
2020/05/29(金) 22:24:53.98ID:798Rs2xt
戦艦は5度傾斜したら主砲の揚弾ができなくなって、高角砲と機銃しか撃てない駆逐艦並みの戦力になる
浮いてるだけじゃなくて傾斜を5度以内に保つのが戦艦への要求レベル
沈まないより先に傾かないことが大事

そのためには両舷の重量バランスが必要で、破壊される区画に元から燃料があり海水に置き換わるだけの液層防御に利点がある

とはいっても追加浸水はあるので傾斜修正のための反対舷注水は液層防御でも避けられないが、純増した浸水の分だけ注水すれば良く、予備浮力喪失も少ない

空層だと、破壊された区画は必ず全浸水するため傾斜しやすく、回復には同じ重さの反対舷注水が必要なので、予備浮力喪失のペースも大きい

また燃料やバラスト水の注排水を平時にも行っている舷側燃料タンクは、既存配管を緊急時にも使える
2020/05/29(金) 22:38:49.66ID:fXWdSvEr
予備浮力なんて元がどれだけあって
どれだけ喪失したかが影響するだけ
喪失量が少なくたって元の予備浮力が少なけりゃなんにもならん

大体2本喰らってもなお戦闘できるなら合格なくらいのもんだ
2020/05/29(金) 23:08:28.58ID:LbfKscOH
日本だから2本ですな
2020/05/29(金) 23:24:27.15ID:44L3WaRg
>>454
それで?
液層なら魚雷5本喰らっても5度の傾斜で済むの?
何話してもお前には理解不能か?
2020/05/29(金) 23:35:15.90ID:44L3WaRg
もう何回も説明されてるけど、
液体は圧縮されない、だから液層は爆圧受けて内側に押される。
その変形を液層後ろの空層で受け止めなきゃいけない。
そこで変形止まらないと最内部の機関部やら弾火薬庫に被害が及ぶ。
液層の液体と海水が入れ替わるなんて単純な話じゃない。

ノースカやらカリフォルニアの液層破壊状況はもう何度も貼られてるから理解してると思ってんだがなぁ。

そして傾斜回復は艦の重心を考えて一番効果的なところ、最小量で済むところに行う。
だから反対舷注水量や重油移送量=浸水量ではない事に注意しなきゃならない。
2020/05/30(土) 00:32:48.04ID:Kc5yZ2Fd
そーいや艦これでノースカロライナ実装らしいね
460名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 03:26:25.48ID:92P63ZIn
水雷被害による浸水に伴う傾斜を復元させたいけれども、用意していた注排水区画の容量が足りず
缶室や機関室に注水したのが悔やまれる
追加の注排水区画に転用可能な空所とかバルジ内とかには見つからないの?
2020/05/30(土) 05:29:09.84ID:sh7jBlyq
当時の戦艦が魚雷の直撃じゃなくバブルパルス食らったらどうなるかな?
艦底から持ち上げられ一瞬にして爆発沈没するんだろうか?
2020/05/30(土) 07:31:17.17ID:QrkvHRIm
核魚雷でも使うのか?
2020/05/30(土) 09:07:24.06ID:sh7jBlyq
通常弾頭長魚雷だって今では直撃攻撃じゃなくバブルパルスでしょ
そのほうが破壊力が大きいわけで
464名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 10:03:45.01ID:klIBiAWH
>>461
アイオワとかは細いのでポッキリ折れて轟沈ですね。
465名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 11:02:18.19ID:46qalso4
案の定馬鹿だらけ
根本的な爆発火薬量語らずバブルパルスだからとかw

あぁバブルは魔法の呪文だったかw

液層馬鹿と同じ匂いだな。
というか艦底起爆なら通常の艦底重油タンク配置最強じゃんw
2020/05/30(土) 13:48:41.64ID:xfQC4uS0
>>458
でも、世界の戦艦は全て液層防御を採用してる不思議
2020/05/30(土) 14:03:26.81ID:xfQC4uS0
>>465
炸薬爆発による瞬間的な衝撃波と、
ガスバブル拡張収縮によるホギング・サギング、バブル崩壊によるジェット水流、これらによる船体の破壊

この違いが分かってない人か

後者は船体構造全体を破壊するもの
液層だの空層だの船体内部の仕掛けで、瞬間的な爆発衝撃波を分散吸収して船体穿孔を最小化しようとする前者とは別次元の話
2020/05/30(土) 15:05:46.36ID:y6Ikh0Ee
いずれにしても戦艦の時代は核攻撃が可能となった1945年で終了
2020/05/30(土) 15:43:14.72ID:y6Ikh0Ee
ところで魚雷防御についての日本海軍の考えは

> 平賀譲は大正時代に当時の日米戦艦の模型実験の結果から(液層よりも)空層防御の日本戦艦に軍配を挙げ、以降その評価を修正しなかった
>「武蔵建造記録」248-249頁

・・・とか

大正時代と言えば土佐の実験。加賀型戦艦は40センチ砲弾に対して1万2000〜2万メートルで耐える。水中防御は炸薬量200キロの魚雷に均衡する

魚雷について平賀中将はどう考えていたのか?
「今日の魚雷に対して主力艦の主要部を安全ならしむることは比較的容易にして、余程多数の命中を見るに非れば危害に陥らざる」
「殊に我が主力艦の防禦の確実なるは過般の土佐之を証して余りあり。土佐の場合とても本防禦に費せる重量は千数百噸に止り、弾丸防禦に用ひたる重量に比すれば六分一乃至七分一に過ぎず。」
「平賀謙遺稿集」P349

つまり、戦艦の防御配分は大部分が砲弾に対するもので、魚雷防御への重量配分など一部にすぎない。大したこと無いと

後の金剛代艦では、40センチ砲弾に対して1万7000〜2万7000メートルで耐え、水中防御は"24インチ魚雷"つまり酸素魚雷級の炸薬500キロに耐える計画だった

さらに後の大和では重量節減のため水中防御の基準を大幅に下げ炸薬350キロに耐えるといもの。大和は大きさの割に水中防御の能力が低いのは事実。
ちなみに4万5千t級のアイオワも水中防御は炸薬700ポンドで前級の3万5千t級戦艦と同じだから、やはり大きさの割に水中防御は低いといえる
2020/05/30(土) 15:44:42.86ID:XzFvQrNg
ノースカロライナ被雷時の浸水状況

被雷で破壊された区画
 被雷前の液体搭載量 597トン@
 被雷による追加浸水 970トンA

@の597トンは元からあった液体(燃料とバラスト海水)
傾斜修正のための反対舷注水は、排水144トンや重油移送もあり480トンで済んでいる
予備浮力喪失は1,306トン

もしノースカロライナが空層防御艦だったら、浸水による重量増は@+Aの1,567トン
反対舷注水もそれなりに必要、800トンくらいか
予備浮力喪失は2,300トン
2020/05/30(土) 16:56:07.39ID:QrkvHRIm
>>467
つまり爆竹程度で戦艦沈むという主張?
2020/05/30(土) 17:01:24.13ID:QrkvHRIm
>>470
さすがに妄想は止めたがいいよ。
それともあなた戦艦設計の経験ある人なの?

予備浮力喪失とか書いてる時点で終わってるけどなw
2020/05/30(土) 18:15:23.01ID:CaYspcHC
>>472
予備浮力とは水線上の水密区画の容積

浸水で重量が増えると水線下に船体が沈むから、水線上の部分の容積が減る、つまり予備浮力が減る

それだけの話だろうに
2020/05/30(土) 18:55:44.00ID:xfQC4uS0
もっと単純に言えば、浮体があって、
水線上の体積が予備浮力
水線下の体積が排水量=浮力 アルキメデスの原理

被雷の浸水で排水量が増える(水線下の体積が増える)と、
当然、その分水線上の体積が減る(予備浮力が減る)

>472先生の予備浮力解説聞きたいなあ
2020/05/30(土) 19:40:14.60ID:y6Ikh0Ee
日米戦艦の水雷被害

戦艦土佐の水中防御は空層式で炸薬200キロに対応する。そこに炸薬350キロで水中爆発実験を行った
結果、外鈑に20×18ftの破口が生じ浸水量1160t

ノースカロライナの水中防御は液層式で炸薬317キロに対応。そこに炸薬390キロの魚雷が命中
結果、外鈑に32×18ftの破口が生じ浸水量970t

液層、空層、どちらの方式が優れているか、評価は分かれる
476名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 19:41:38.62ID:2Erzg85d
ノースカは液層破損だけじゃなく
その上部区画も破損してるんだけど?
予備浮力云々いうなら全部含めて話ししなきゃ

それと区画が外部と通じる浸水は浮力減少だが、
注水は積載になり、船が浮いてる限り浮力は増えた事になる。
477名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 21:12:20.27ID:KLAFNnlw
冷戦時代の核砲弾を撃つ大砲は衝撃だったな
478名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 21:22:08.11ID:LlUyFpdw
極言すれば最上甲板が海水に洗われるまで水平を保てるような
反対舷注水が出来れば理想的なんだけど
そこまで注水バルブを備えた戦艦はないから
浮力を残したまま転覆して沈むんだよね
武蔵は意外と水平を保ちながら限界近くまで浸水して一番砲塔がほとんど海水に浸かりかけたぐらい頑張った訳だが
2020/05/30(土) 21:26:36.93ID:xfQC4uS0
>>476
注水は追加荷重だから排水量の増、その分水没体積=浮力が増えるのは当然
一方で水線上体積=予備浮力は同じ分だけ減る

戦艦はなぜ浮くのから話を始めなきゃいかんのか?
2020/05/30(土) 21:28:35.72ID:jJhq/NJB
現代の艦艇だとレーダーや電子機器が破壊された時点で戦闘能力喪失だろうな
サウスダコタもレーダーに被害を受けて戦線離脱だっけ
2020/05/30(土) 22:40:27.37ID:QrkvHRIm
>>479
お子様向けの解説読んじゃったか。
軍艦で予備浮力として算入できるのは水密隔壁等で隔離された区画。
商船や貨物船の積載量計算じゃあるまいし、軍艦の水線上体積を予備浮力なんて計算しない。
予備浮力が無くなると沈む訳でもない。
武蔵は予備浮力いくつ残して沈んだか知ってんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況