新・戦艦スレッド 107cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/01(金) 21:51:29.71ID:3/kWG8ej
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/06/04(木) 06:39:58.81ID:ivISFHuw
独立の促進を侵攻に読み替えるのか。
本来侵攻するほど戦力的余裕が無いから独立促進という言い方なのになぁ。

その読み方するとオーストラリアも侵攻してイギリスから離反させると最初から陸海同意してたと。
2020/06/04(木) 06:40:46.55ID:Gg65AMOh
それで、なんで途中から戦略方針を変えたのかというと海軍側の問題

 1942年3月7日の大本営連絡会議にて
陸軍の主張
 ・開戦前の大本営連絡会議の決定通り「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(1941年11月13日)」長期不敗の体制へ
 ・その為には大平洋正面において大規模な侵攻作戦は抑制すべし
 ・海上交通の保護を完璧にすべし
 ・インド洋地域を重視し、独伊の作戦と呼応し、印度、西亜細亜打通作戦を完遂し、戦争終末促進に努める

海軍の主張
 ・米国の戦意喪失させるため早期決戦へ
 ・常に攻勢的姿勢を取って、敵を守勢に立たせ、反抗拠点を撃滅する
 ・要するに開戦前の戦略を大転換する
 ・そのための方策としてハワイ・オーストラリア攻略が強調された
『戦史叢書 大本營陸軍部<3> 』518-519 頁

陸軍はハワイや豪州攻略は兵力の点から不可能と反対。陸海双方の妥協により史実の展開へ
2020/06/04(木) 06:54:34.92ID:Gg65AMOh
この頃の聯合艦隊の雰囲気について

山本五十六聯合艦隊司令長官の訓辞 1942年4月29日
 ・長期持久、守勢ヲトルコトハ聯合艦隊長官トシテハデキヌ。海軍ハ必ズ一方ニ攻勢ヲトリ敵ニ手痛イ打撃ヲ与ヘル必要ガアル。」
 ・之ガ為ニハ、我ガ海軍航空ノ威力ガ敵ヲ圧倒スルコトガ絶対ニ必要デアル。共栄圏ヲ守ルノハ一ニ海軍力デアル。」

 長官の熱烈なる訓辞あり、軍備に作戦に一層気宇を高邁にして猛進せざれば完勝し能はず。
 既成の一勝に安んじて、我が不敗態勢成るなど考ふるは痴愚に等しと喝破せらる。
 席上軍令部次長、軍務局第一課長等あり、知何に感ぜられたるや。
 連合艦隊作戦参謀・三和義勇日記より

『大本營海軍部・聯合艦隊<2> 』367-368 頁。

三和参謀も威勢がいい。守勢の艦隊決戦ばかり言う腰抜けの軍令部の連中は、積極果敢で勇猛な山本長官の爪の垢でも煎じて飲め! みたいなw

ただ結果から見ると陸軍の言うことの方が正論だったように思う
619名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 07:09:12.65ID:sr48/6xT
何処にもインド洋云々無いのに脳内創造はやめたがいいよ
2020/06/04(木) 07:27:18.10ID:Uv2bxSJd
中国が13億、インドが10億
中国とインドを押さえていれば
今の世界で覇権が取れたな
2020/06/04(木) 07:28:07.24ID:Uv2bxSJd
なお中世ジャップランドは
自由民主党の悪政の為
絶賛日本人減少中・・・
2020/06/04(木) 07:38:46.07ID:Gg65AMOh
>>619
>>619
一部略したけれど

開戦前の「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」
 要領
二 日独伊三国協力・・
   (2) 独伊への間接支援
    (イ) 近東・・・スエズ作戦を実施すると共に印度に対し施策を行う

   (3) 独伊への協力
    (イ) インド洋を通ずる三国間の連絡提携・・
    (ロ) 海上作戦を強化す
    (ハ) ・・・資源の対英流出を禁絶す


四 支那に対しては、・・・援蒋の禁絶、抗戦力の減殺・・

五 対ソ戦争防止、独ソ間の講和を目指す
 
後略

インド洋作戦は非常に重要。イギリスへの資源供給がストップ出来るし、またドイツのスエズ攻略により日独の自由な交通が実現する
さらにいつまで戦っても終わらなさそうなソ連や中国との講和も目指す
2020/06/04(木) 07:45:50.13ID:Uv2bxSJd
まあドイツアフリカ軍団が史実の数倍あってモスクワおとしたで北京おとしたでほれ日本さんこれが電探やUボートやジェット機や暗号やで展開になればまぁ
2020/06/04(木) 08:09:12.53ID:pYQz29D3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#日本軍の南方作戦計画

いくら妄想しようが開戦時においてさえビルマどうするか決まってないんだけどな。
625名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 08:22:34.37ID:5BowPH1S
インド洋作戦からしてラングーンへの航路の脅威を取り除くのが目的
626名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 09:14:32.95ID:5BowPH1S
>>622
何故それが腹案で止まってて方針として決定されなかったか考えなきゃね
627名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 12:32:35.62ID:qQBwqF8h
日ソ中立条約むすんでるんだし
ちゃんと米英をなんとかするよう動けよう
ベンガル湾からビルマにかけての制海権、制空権を日本側が取れば
中国軍はそのまま物資欠乏で脱落すんてないの?
2020/06/04(木) 12:40:30.77ID:Uv2bxSJd
まあ中国自ら中国と日本のたいまんならやられてたと分析してますしね、おしいことをしたお
629名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 12:57:03.54ID:6vIDXdea
ビルマ、インドネシア、マレー、フィリッピンは占領した昭和17年の段階で
そのまま現地の有力者を探して臨時政府を作って独立宣言させて
旧式艦と旧式兵器を貸与してアジア解放万歳!とぶち上げておけば
インド、セイロンあたりはかなり動揺したろうねぇ.
2020/06/04(木) 13:53:08.64ID:Gg65AMOh
>>626
南方攻略作戦の経緯についてだが、ABCD包囲陣で急遽日米戦が確定的になった関係上、ビルマについても
割とギリギリまで未定の状態だった。時系列順に並べると

「昭和16年8月末ごろまでに、参謀本部は一応南方作戦計画を慨成し・・・9月末頃ほぼ完成した。」

「次いで10月1日から5日間・・・前記の作戦計画が検討された。」

「10月中ごろ・・・(独立工作・南機関が)研究に参加した。その結論は・・活発な独立運動を展開させ・・支援処理として・・・日本軍でビルマの一角を占領させる」

「11月15日の大本営政府連絡会議で決定を見た『対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」』」 (ここまでは武力と謀略どちらを主とするか未定)

「最終的に決定された南方作戦計画では・・・明らかにビルマも攻略範囲に含まれている」

「ビルマを攻略範囲に入れたのは、その後わたしの意見によるものであった」(参謀本部第二課長・服部卓四郎大佐)

 以上 「戦史叢書・ビルマ攻略作戦」より
2020/06/04(木) 15:30:12.31ID:FeAcwfZK
主装甲を船体の強度部材に組込む事ってそんなに悪なのか
堤さんは大和型船体の一大欠点とのたまってるが
632名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 18:29:42.14ID:Wxf47tPE
堤さん砲術の専門家なのは周知の事実なんだけどね
船体設計の経験ないからね
633名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 19:15:36.34ID:cl40z+YN
船体の強度って戦車の装甲と違って
上は最上甲板と上甲板が強度甲板で
下部は二重底の2枚の甲板で縦強度を持つ

舷側水線下の20センチ装甲だって上下2分割して1番下はさらに
付加物のような二重底に隣接してる50〜75ミリ鋼板が縦強度を持つだけだから
そこは問題じゃないだろ

後付けバルジの下部の外板だって縦強度部材に組み込む海軍としては
まっとうな作りやがな

堤さんがお菓子い、
634名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 19:43:23.55ID:AFAGDUmk
ブログみるとそういう思想になっちゃった経緯が覗える
大和と武蔵が同じところで折れてるように見えるってだけで結論出しちゃった
2020/06/04(木) 20:34:55.13ID:ivISFHuw
砲塔が抜け落ちた後の2番砲塔のバーベット内部と砲支塔の画像から、
火薬庫爆発は無かったと判断
そこまではいいんだよね、そこが健全なら2番砲塔火薬庫爆発は無かったと言える。
では何故その付近で折れてるのかという原因を船体強度不足にしちゃった。
おいおい水蒸気爆発説は無視なのかと。
2020/06/04(木) 21:12:56.06ID:zO7D6b3u
堤氏は信頼できる専門家だと思うが、今回ばかりは間違ってると思うね

大和の装甲で船体構造材を兼ねてるのは下部舷側装甲の下半分のみ
これは松本喜太郎が図示して言ってること
堤氏は世艦に大和の横断面図をのせて、舷側装甲や中甲板のシタデル全部が船体構造を兼ねてると考えてる
これは明確な間違い

大体、40センチ上部舷側装甲などは、アーマーボルトで船体に取り付けられてはいるが、装甲相互の連結は凹凸のはめ合いのみで接着されていない
これで船体の縦強度を担えるはずがない

牧野・松本などが指摘してる装甲の取り付け強度が足りずに、砲弾や魚雷命中で押し込まれて浸水する話と混同してるっぽい
いずれ訂正することになるのでは
2020/06/04(木) 21:29:57.96ID:ivISFHuw
どこかの館長のだれやらさんに話して同意されたみたいな事書いてたからねぇ

資料と経験から話される砲術の話とかはいいんだけど、
艦船設計とか強度計算したことがない人が憶測で言う事じゃないんだよね。
堤氏自身、海自出身の先輩にいい加減なことを書いちゃいちゃいけないと言ってたはずなんだけどなぁ。
2020/06/05(金) 19:34:43.17ID:I2EaqxmP
日本海軍が潜水艦だけじゃなく艦艇から空母まで動員して
インド洋で通商破壊戦って効果あったのだろうか?
2020/06/05(金) 20:02:24.63ID:nKGdM4Pd
砲台、空襲、機雷、座礁、なんでもOKで沿岸航路遮断するまでやれば効果はある。
頑張ってマダガスカル周辺や紅海入口、ホルムズ海峡に居座ってくれ。

でも地中海の制海権取れてないと効果が・・・
2020/06/05(金) 20:33:03.33ID:F/XK0ue6
やっぱドイツやイタリアでも「大逆転!ロンメル戦車軍団!」とか「大反撃!トロント逆襲作戦!」みたいな仮想戦記って人気あるン・・・?
2020/06/05(金) 21:12:06.44ID:sAGWyd/9
>>640
むしろヒトラー暗殺成功からのいきなり降伏とかの方が受けそう
2020/06/05(金) 23:01:17.70ID:TStuuxgm
日本人の敗戦コンプレックスだね

戦争は、日本が劣っていたから負けたのではなく、特に兵器の性能や質が低かったのが敗因ではなく、
運命の5分間みたいに運が悪かったか、または物量差で負けたと思いたい
それを小説に託したというわけ

ちょっと恥ずかしいと思うよ
2020/06/05(金) 23:14:52.65ID:RwPwxF/d
ドイツはナチス賛美が発禁だから、二次大戦で勝ってハッピー系は著しく困難
2020/06/06(土) 03:39:06.48ID:PHjQExUj
日本は戦後生き残った軍人が先駆者だからな
誰かを庇う事で自分を正当化したり、当時否定された自分の意見の方が正しかったと誘導しようとしたり、
戦闘の経過や意思決定の経過をこれが真実だ、俺はそこに居たと大嘘書いてみたり・・

困ったことに戦後資料を編纂するには当然当時の軍人が係わる事になるので、
1つだけの資料で正しいとする事ができないんだな。
2020/06/06(土) 06:41:28.13ID:ypiVVV+Z
>>642
戦艦はそんなに悪い訳でもないがなぁ

航空エンジンは、1500馬力以上あるいは
タービン機関がどうにも劣ってたけど
2020/06/06(土) 08:31:17.89ID:D62Veef6
WW2で戦艦って必要とされてなかったってのが…
2020/06/06(土) 08:32:33.97ID:ypiVVV+Z
結局、新型戦艦の3番鑑も空母として 
完成させちまうしなぁ
2020/06/06(土) 08:48:52.96ID:D62Veef6
軍縮条約後に日本が戦艦を2隻しか作れなかったのにアメ公は6隻完成って工業力の違いだと思うがな
空母に関しちゃカタパルト装備の護衛空母を大量生産
原油も日独はインドネシアやルーマニアで細々と調達してたが米ソは自国で調達できる大産油国
2020/06/06(土) 08:53:40.93ID:ypiVVV+Z
何で護衛空母の話が出てくるんだ?
まああちらは巡洋艦も空母に改装した事を
触れる必要はあるかな
2020/06/06(土) 09:05:45.25ID:D62Veef6
アメリカは6隻じゃなく10隻だった
スマン
サウスダコタ級4隻を忘れてた
2020/06/06(土) 09:24:17.97ID:ypiVVV+Z
>>650
そんなに新戦艦出てくるのヤバいじゃん!
でも空母優先ね←史実

流石にモンタナには注目してたようだけど
打ち切られたの知ってから上記の判断を
下したのか知らぬ
2020/06/06(土) 09:49:59.46ID:ftrU/Dsk
造ったら造ったで無駄だの他の物を造れと言われ、造らなかったら造れなかったとか言われる戦艦とかいう兵器
どっちの評価やねん
リソースは有限なんだから戦艦は2隻で打ち切って空母やその他に舵を切った日本の判断自体は英断じゃろ
2020/06/06(土) 10:15:10.29ID:D62Veef6
無駄なものを10隻も作る余裕がある国と2隻しか作らなかった国の国力の違いかと
更にイリノイとケンタッキーも建造中だったし
2020/06/06(土) 10:17:13.16ID:ypiVVV+Z
…マウンティングしたいだけ?
655名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 11:19:44.33ID:dOG9ExbY
くっだらねー
2020/06/06(土) 11:26:15.37ID:Z8rNOpKG
開戦準備の段階で信濃はドック空けるまでやって
とりあえず放置それ以下は中止にしているんだからモンタナの動向なんか関係ない
あくまで日本側の都合
2020/06/06(土) 11:45:29.49ID:r78PpeUA
信濃は死なの
2020/06/06(土) 12:35:33.14ID:PHjQExUj
>>656
第2復員局(戦後一時期の海軍の名称)作成の資料では
昭和15年12月末に信濃も111号艦も工事中止状態だよ。
659名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 15:12:08.51ID:zi4Ld3pF
仮にモンタナ級4隻建造、5番艦キャンセルした場合IF
戦後、現役と予備役を繰り返すことになるのはアイオワ級4隻かモンタナ級4隻か?
主観だが、数年新しいモンタナより、スペースに余裕がある上、当時のパナマを通過できるアイオワなんだろうな。
ソ連に強力な戦艦が無い以上、モンタナの攻防力は要らんだろうし、上陸支援のモニター艦としては既にアイオワでオーバースペック。
2020/06/06(土) 20:20:19.85ID:8I8tKWUN
アイオワがパナマ運河通過するタイミングを狙って
潜水空母でパナマ運河を攻撃するのでしゅ
うまくすればアイオワでパナマ運河を塞げて
半年、いや1年は通行不能状態に出来るのでしゅ
2020/06/06(土) 20:23:53.14ID:WE7tQsEk
>>659
モンタナ建造ってパナマ運河拡張とセットじゃなかったっけ?
つまり、日本が持ちこたえてモンタナの建造が進捗すると、そっちにも手を付ける展開になるんじゃ……
2020/06/06(土) 20:29:35.36ID:8I8tKWUN
モンタナが拡張パナマ運河通過するタイミングを狙って
潜水空母で拡張パナマ運河を攻撃するのでしゅ
うまくすればモンタナで拡張パナマ運河を塞げて
半年、いや1年は通行不能状態に出来るのでしゅ
2020/06/06(土) 20:39:29.92ID:zXcF6F2u
潜水空母建造のために大和級はキャンセルします。
しばらくすると、どこからともなく日本武尊が湧いて出ます。
2020/06/07(日) 09:28:45.45ID:TAvHwnTq
潜水空母は夜間充電中、レーダーとリーライトを搭載したソードフィッシュにやられるのみ
2020/06/07(日) 09:36:18.14ID:4hiGBQln
いやさすがに瑞雲のほうがソードフィッシュより強いでしょ空戦でも、あんなゴミ叩き落して終わりですお
2020/06/07(日) 10:01:55.61ID:TAvHwnTq
ソードフィッシュは、当然それを搭載した空母と護衛艦艇、戦闘機とセット
2020/06/07(日) 10:48:46.55ID:NE9WMmzX
>>665
瑞雲・・・なんで?
668名無し三等兵
垢版 |
2020/06/07(日) 11:21:55.44ID:0rFYVnsd
なんでパナマなのに英軍?
米海軍が哨戒するんじゃねえの?
瑞雲といい自演か?
669名無し三等兵
垢版 |
2020/06/07(日) 14:51:57.48ID:JtgcKTn9
>>659
ソ連が戦艦を新たに建造するならモンタナ、そうでなければアイオワ
2020/06/07(日) 14:55:08.63ID:WsXMl9sO
ソ連がもっと頭悪くてソビエツキー・ソユーズの建造を強行してくれていればなあ…
2020/06/07(日) 15:01:26.19ID:8LzyrO1A
>>668
イ400のパナマ運河攻撃は大西洋側からだったよな
あと、米英の共同作戦は当然だろ
英空母は太平洋にも来てるし
672名無し三等兵
垢版 |
2020/06/07(日) 15:19:07.30ID:eV5QOHy0
で?
673名無し三等兵
垢版 |
2020/06/07(日) 15:37:11.06ID:O89WxUX2
ソ連の大型艦建造技術はほぼイタリア、WW2後についてはドイツと借りたイギリスも少しは混じる程度
スターリンが戦車を無視して戦艦だけに力を入れてくれれば、ソ連と言う国が1942年までになくなっていた
2020/06/07(日) 19:20:21.01ID:4hiGBQln
おしおいことをしたお
2020/06/07(日) 19:58:16.57ID:n0Za6PiT
もしパナマ運河爆撃なんてホントにやらかして関門ぶっ壊して使用不能にしてしまったら
戦後の賠償金がとでもない金額になったらろうし、ひょっとしたら日の丸商船は
10年ぐらいはパナマ運河使わしてももらえなかったかもしれない
まあ、昭和20年になってやっても効果はゼロだしやらんでも良かった
676名無し三等兵
垢版 |
2020/06/07(日) 20:47:48.20ID:eV5QOHy0
仕返しに琵琶湖の水抜かれると思う
2020/06/08(月) 02:10:40.96ID:uycLbxA/
>>662
パナマ運河の閘門は片側1レーンの2レーンある
なので、ものすごい爆撃精度とものすごいタイミングの良さで、仮に通行中の艦でレーンが塞がっても、運河自体は通行不能にならないけどな

幅33メートルのほそーい水路が、太平洋から大西洋までつながっていると思ってたりして
2020/06/08(月) 08:15:01.65ID:KVUKMSj1
え?ちがうの?
水門はあるけどにたようなもんじゃん
2020/06/08(月) 09:08:25.28ID:Wemn8qz4
>>676
四式戦車が回収できるんですねヤッター(いや時系列時系列
2020/06/08(月) 09:13:21.22ID:KVUKMSj1
そんなせんしゃしらない
2020/06/08(月) 11:39:45.97ID:iA+K7VLm
フランス新戦艦の舷側に仕込んだ硬質ゴム(エボナイト)充填って水雷防御としてどんだけ効果あったんだろう?
2020/06/08(月) 11:54:13.92ID:/kYxA74J
>>681
火災が発生しても難燃性のエボナイト・ムースが損傷個所に流れ込んで
延焼が防がれるという優れものだが、燃料などの可燃物と混ざると可燃性を
帯びてしまうとい指摘をJordan / Dumas共著の『French Battleships 1922-1956』で
読んだ覚えが。
2020/06/08(月) 12:05:15.39ID:/kYxA74J
>>682
>火災が発生しても難燃性のエボナイト・ムースが損傷個所に流れ込んで延焼が防がれる

この部分は間違ってるかも。
2020/06/08(月) 13:15:37.13ID:U8Jcfzhc
かっこいいな、未来戦艦って感じですね
2020/06/08(月) 18:54:49.99ID:LoEKKLMo
注排水区画が減少するし、艦内実効容積も減る。艦首側はいいとして
艦尾の推進軸周辺はメンテ考えると充填しにくいし、そもそもこのあたりは防御幅取れないし浅い。
つまり艦尾側被雷すると前後トリムが取りにくくなる。
あと1番砲塔より前は被雷すると舷側外板に大穴が開く。
速度落とせる状況ならいいけど、
ほとんどが次の攻撃を回避するため速度落とせない。
すると外板のめくれや裂け目は拡大し、
形状によっては船内に水流を呼び込む。
充填物のある区画まで裂け目が及んでいると内容物は掻き出される。
2020/06/09(火) 07:32:59.35ID:rYOYD3ej
むずかしいもんすね
2020/06/09(火) 10:20:00.39ID:TcwGUpcl
>>682
リシュリューのエボナイトムースは防火用ではなくて、浸水防止用

>>685
エボナイトムースが充填されてるのは主に舷側装甲の外側で、バイタルパート外側である艦尾部分には無い
バイタルパートの前方外側(一番主砲塔火薬庫の前)の非防御部分約12メートルには、エボナイトムースで充満してる区画がある
黛が大和の非防御部分に桐ダンスを突っ込めといった姿に近い
図面を見ると艦首尾に大型のバラストタンクはあるので、トリム対策は考えていたっぽい
688名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 11:50:47.03ID:U0PUrETj
浸水防止なんて書いてるのあったか?
魚雷命中による衝撃の吸収とあるけど?
2020/06/09(火) 13:42:52.06ID:i6SWKKgy
現代のヨットは空隙部に発泡樹脂を充填して、たとえ完全に浸水しても沈没しない不沈構造にしてるそうだが、戦艦のバルジにもバルサ材とか詰めとけば浸水しても浮力維持されたかな?
2020/06/09(火) 14:15:34.98ID:TcwGUpcl
>>688
エボナイトムースは、water-excluding compoundとあるくらいだから、まずは浸水防止
>>689氏のいうヨットと同じ
当然、爆発衝撃の吸収作用もなくはない

>>689
黛がまさにこれを主張した
バルジではなくて、バイタルパートの外側の非防御部分だけど
兵員居住区など廃止して桐ダンスを詰めろと
浸水しないように空所に水より軽いものを充填し、船体の比重を水未満にすれば、ヨットと同じく不沈戦艦になる
691名無し三等兵
垢版 |
2020/06/09(火) 14:33:25.03ID:hlKiMoKL
>>690

牧野技師がバルジ内の空所に空の石油一斗缶を並べて詰めて
水雷防御と浸水時の浮力維持について言及していた。

空の一斗缶が詰まっていたら爆発の衝撃やスプリンター破壊には
一斗缶が潰れて内側への被害を軽減できそう。
でも空の一斗缶って静水圧にはどれくらい耐えるのかいな?
水深10mなら一斗缶は容積半分に潰れれば圧力が均整するから、浸水抑制には効くのか?
2020/06/09(火) 16:39:50.85ID:jqNjdagG
丸太入れればよくないすか?
みんな!丸太は入れたな!!
2020/06/09(火) 18:56:42.24ID:xzx//vEH
いい図がないなぁ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Richelieu-class_battleship#/media/File:Richelieu_class_battleships_inboard_profile_EN.svg
https://en.wikipedia.org/wiki/Richelieu-class_battleship#/media/File:Richelieu_class_battleships_power_plant.svg
https://en.wikipedia.org/wiki/Richelieu-class_battleship#/media/File:Richelieu_class_battleships_frame_167_35_aft.svg

見ての通り充填箇所って限定的なのよね。
2020/06/09(火) 19:04:31.48ID:xzx//vEH
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Richelieu_class_battleships_frame_54_45_aft.svg
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Richelieu_class_battleships_overhead_of_bow.svg
2020/06/09(火) 23:00:21.40ID:TcwGUpcl
図面なら>682の本にいっぱい出てる
フランス戦艦語るならこの本読まないと
2020/06/09(火) 23:16:25.63ID:XbRaxkwr
>>691
現在の規格だと危険物用一斗缶が一番強く気密試験は内圧20KPa、水密試験は内圧100KPa
水深10mだと水圧は98KPaなので耐えられない。
一斗缶の上下は巻締めなので次第に緩んでほどけて空気が抜ける。
2020/06/09(火) 23:19:46.83ID:2X7PxGNz
駆逐艦とか海防艦ぐらいの喫水じゃないと無理そう
それでも喫水線下2〜3mはあるけど
2020/06/10(水) 01:11:53.15ID:w4I3o134
最近は洋書もkindle化で安くなって読みやすく翻訳読みもすごい楽になったな
2020/06/10(水) 03:38:35.31ID:lVCzlBcq
>>696
あんまり深いところでなければ有効かな?
2020/06/10(水) 07:12:09.30ID:hz1Nbjcq
とりま沈んだときに丸太やいっと缶がばらまいてあれば生還率上がるんじゃね?
2020/06/10(水) 08:17:43.17ID:Lmr60fYP
救命胴衣じゃダメなの?
2020/06/10(水) 11:29:42.32ID:gWNRx/3P
空気で膨らませるプール用浮き輪と、発泡スチロールみたいのでできてるソリッドな救難浮き輪

水に浮く物体として、どっちが浸水に強いか、水中防御に優れているかという比較だな

バルジへの水密鋼管充填は日本もイギリスもやっていたけど、艦内もやっとけばよかったねえ
ただ、鋼管とか一斗缶は破壊されるとスプリンターになるので、やはりエボナイトムースのほうが良さそう
2020/06/10(水) 11:42:58.17ID:U7w1+ldV
>>700
沈んだ時の浮き替わりと応急材も兼ねて積んでいた角材は、艦が沈んだ時に
勢い良く海面に浮き上がって来て凶器になって何人も死んだって話しだが。
704名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 14:42:53.39ID:e+gxdGkX
防舷材の竹が浮かんで来てケツに刺さる図
705名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 18:00:51.87ID:HSYrVTOl
竹詰めとくといいんじゃね?
浮くし戦えるし
2020/06/10(水) 18:34:08.24ID:j4mvgEaP
戦艦に限らず軍艦て、戦い以外の機能多すぎ
トイレとか風呂とか

もし戦艦から戦闘機能以外の容積を取っ払って、乗員は戦艦母艦で居住させたら、もう少し艦を小さくできただろうか?
2020/06/10(水) 18:36:42.34ID:KC2LIiIL
じゃあお前一生トイレと風呂禁止ね
2020/06/10(水) 18:41:00.03ID:/NZhFehp
風呂もトイレも撤去とか無知すぎて草
709名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 18:46:28.41ID:CWwBI95H
ラジコン浮かべまちょうね〜
2020/06/10(水) 19:01:02.16ID:KC2LIiIL
実際どのくらい耐えられるもんなのかね
半日で膀胱が破裂してしんじゃうんですか?
2020/06/10(水) 19:01:32.84ID:gIaoeHfO
現在の空母とかでもコロナ発生しちゃってんのに、
衛生観念ゼロの馬鹿がいるとは驚きだわ
2020/06/10(水) 19:16:57.70ID:W2BimbqK
母艦を先に沈めて兵糧攻めとかできるね
2020/06/10(水) 19:50:36.67ID:gWNRx/3P
戦車にトイレついてないよな
オムツかな
2020/06/10(水) 21:06:54.06ID:i1922Uwa
>>706
確かそれ一応は真面目に検討されて、
「戦闘配置につく前に奇襲喰らったらその時点で終わりじゃね?」でボツになったんじゃ無かったっけ?
2020/06/10(水) 21:24:16.07ID:d+eXyta4
戦艦母艦は、黛が大和の非防御部分の居住区を廃止して浮力材詰めろ、乗員は母艦に居住させろと言ったアイディア

戦艦母艦て今日初めて聞いた奴らが騒いでるけど恥ずかしいだけ
2020/06/10(水) 21:27:18.00ID:gIaoeHfO
で実行されたのかね?
現代に至るまでそんな運用してる大型艦はないけどな。
検討した時点で恥ずかしいわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況