新・戦艦スレッド 107cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/01(金) 21:51:29.71ID:3/kWG8ej
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/06/14(日) 04:08:31.37ID:BTb9yAdy
B-17 US$238,329 (1945年)
F6F  US$35,000 (1945年)

これが割安だし死に掛けの日本やドイツ相手なら必要十分な性能だしこいつ1本に生産ライン絞ってよくね?
ひょっとして葉書代1枚の日本と違ってパイロットの命の値段が高いから機体の代金は人命代に比べればゴミみたいなもんですかね
2020/06/14(日) 04:20:12.27ID:eeBCO4DI
>>778
飛行機で制空権を取ったら戦車も歩兵もいらない見たいな?
783名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 04:45:07.11ID:e6GlNmnb
アイゼンハワー(陸軍軍人→大統領)が回想する勝利に導いた4大兵器
基本的に欧州戦線視点だね。

・原子爆弾
・C-47輸送機(1万機)
・ジープ(約64万台)
・バツーカ(携帯式対戦車ロケット弾発射器47万基/ロケット弾1560万発)

科学力と物量で枢軸国を圧倒。
2020/06/14(日) 04:47:01.73ID:BTb9yAdy
白人脳ですな、アメリカデモ隊に殺されればええのに
2020/06/14(日) 05:25:49.10ID:qW9+Rina
空母は戦艦の10倍のアウトレンジ攻撃できるからタコ殴りで勝負にならんわな
しかし艦対艦ミサイルが射程が伸びて進歩すれば変わってくるかも
まあミサイルは小型艦にも積めるから戦艦の出番はないけど
2020/06/14(日) 05:31:29.35ID:BTb9yAdy
ちょろっとウイルスが流行るだけで原子力空母が簡単に無力化できちゃって
ついでに空母はもちろんそのほかの艦艇全て最低2週間は即応対応不可能をみてると
変に非人道的な手段や変に無駄な高性能兵器使うより感染源をちょろっと渡すほうが強いかも
787名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 06:41:15.33ID:gOLD9hWb
>>782
歩兵も駆逐艦も航空機で代替できない任務を担っているからな。
しかし戦艦と列車砲の任務は幅が狭くて、航空機で代替できた。後はコスト競争。
鋼鉄のリヴァイアサンとベヒモスは地上から姿を消した。一部、その残滓が展示されているけど。
2020/06/14(日) 07:23:16.95ID:iFGhok3I
>リヴァイアサンとベヒモス

ハゲがかっこつけやがって…
ハゲのくせに…
2020/06/14(日) 07:59:20.09ID:BTb9yAdy
このはげー!!@何某自由民主党国会議員
2020/06/14(日) 11:32:03.19ID:eeBCO4DI
>>778
>制空権取ったならそのまま航空機で攻撃しちゃえばいいじゃん

理屈もいいが、その前に現実を見てみよう。日本機は米空母3隻に魚雷を計7本の魚雷を命中させた。
レキシントン2本、ヨークタウン2本、ホーネット3本の魚雷命中
こうした戦果を挙げたところで空母機はほぼ壊滅状態。これ以降、航空攻撃で米空母に魚雷は命中していない

これが空母部隊の能力の限界で、ここからさらに米艦を攻撃しても大きな戦果を挙げることは無理だろう
制空権を取るだけで精一杯。後は水上艦隊の仕事
2020/06/14(日) 12:41:06.49ID:P64csbkN
というか、敵空母を沈めるなりした直後に水上艦も沈められるほど、空母に爆弾や魚雷を積められるのか?
2020/06/14(日) 12:44:04.93ID:+vs4hv7G
爆弾の数は知らないけど魚雷はエセックス級や翔鶴型で1隻36本〜45本程度
空母相手にしたら魚雷はほぼ終わりな感じ
793名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 12:45:01.19ID:Y9PqyxvN
問題なのは、その後水上艦が仕事をしていない現実なんだよな。
日本が勝ったと主張している珊瑚海、南太平洋は勿論、アメリカの勝ち戦、ミッドウェー、第二次ソロモンやマリアナでも、空襲後に水上艦で戦果拡大というのは無いな。
制空権を奪取された側は逃げの一手・・・艦砲が海戦で役に立つのは、双方に事実上航空戦力が無くなった場合。
2020/06/14(日) 12:52:52.09ID:OTQjFsC8
シブヤン海で、アメリカ航空攻撃は栗田艦隊の進撃を止めることができなかった
サンベル海峡の通過、サマール沖の不意打ちも許したし、
武蔵を沈められたので日本側のボロ負け印象が強いが、小沢艦隊の陽動が成功し日本の戦艦部隊がレイテ湾手前まで行ったので、日本艦隊の目的は航空攻撃で阻止できていない
栗田が勝手に反転したので救われた格好

マレー沖や坊ノ岬のように、艦隊規模が小さければともかく、シブヤン海レベルの艦隊を航空攻撃で阻止することはできない
アメリカもそれを知っていたから、マリアナにもフィリピンにも新旧戦艦をてんこ盛りで連れて行った

航空攻撃だと上空滞在時間は20分程度で波状攻撃を繰り返すしかないし、夜間や悪天候だと難度はさらに上がる
水上部隊の攻撃であれば、時間帯や天候に限らず戦場に何時間でも滞在して相手を完全に掃蕩できる
敵水上部隊を徹底的に掃蕩するには、こちらも水上部隊を使うしかなく、水上戦の強者はやはり戦艦

ただ、戦艦の敵が水上部隊であればの話であって、敵が飛行機、潜水艦、ついでに言うと機雷にも戦艦は弱い
なので、どんな敵が出てくるか分からない侵攻兵力としての戦艦は案外無力で、WW2で証明された

したがって戦後も、制空権制海権をとり掃海までした海域には戦艦は進出して悠然と艦砲射撃ができた
2020/06/14(日) 13:15:39.46ID:KV/u+JVk
空母5隻+戦艦5隻vs空母10隻でどちらが勝つか考えればわかる
航空戦で双方空母5隻が無力化されたとして、残された戦艦は敵空母の位置をつかむことすらできない

一方で現代の米空母機動部隊にも攻撃原潜という名の戦艦が随伴しているのも事実である
2020/06/14(日) 14:50:09.31ID:nRNFHC5M
>>795
お互いに空母を攻撃してるんなら、位置はそれぞれが知ってるのでは?

日本では第三艦隊創設後、戦艦は空母の前衛になった
構想としては、空母艦載機が前衛戦艦を飛び越し、米空母の飛行甲板に爆弾命中させて無力化した後、敵に近い戦艦が突入して制空権下の砲戦で葬ると

マリアナで先制攻撃できたのは良かったが、艦載機が先方の防空戦闘で七面鳥撃ちされたのと、空母が潜水艦にやられたので、前衛戦艦は反転逃走で終了
2020/06/14(日) 14:51:25.34ID:BTb9yAdy
や、やせんにもちこめば・・・
2020/06/14(日) 14:54:56.03ID:oGZVeTyY
>>796
戦艦部隊が距離詰める間素直にその場所に留まる理由は皆無だからね...
799名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 15:36:55.77ID:RDZDMSd6
>>798
っいっても第三艦隊前衛は計画上作戦海域では本隊の100海里から200海里も前方に展開する予定だからね
それに第三艦隊前衛には他に前方進出により前衛偵察機による早期敵発見と搭載機の帰投特に所属艦が予定外の行動をとった場合の帰投の誘導っていう大事なお仕事があるので
800名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 15:44:21.81ID:Iz4LX5fO
ミッドウエー島攻略で瑞鳳の制空カバーの下で戦艦群が先行して
上陸前の砲撃実施とか、そういう発想はなかったのですかね?

米戦艦が出てくる可能性はないのだから、その辺、上陸戦に集中するのが
戦力の有効利用ですよね
2020/06/14(日) 15:52:47.42ID:UuFhvJqZ
>>800
定期的に湧く戦艦前衛構想だな。気持ちは分かるが。

大日本帝国海軍において艦隊の主力は戦艦であり、空母は前衛である。その構想に従って正統的な配置をしたのがMI作戦である。

どこかの海戦で大敗北でも喫して構想を改める必要があればともかく、開戦以来連戦連勝の無敵艦隊を率いるGF司令部や軍令部が艦隊編成を改める動機はこの地球上のどこを探しても存在しない。
802名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 16:18:26.27ID:Li/W2T8A
上陸戦に集中って時点で無知のゲーム坊だろ
相手するだけ無駄
803名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 16:25:12.24ID:pg9PlzVG
取るべき陣形は一つしかない。
空母を中央に配した輪形陣。
戦艦は空母の直衛。強力な対空砲台。
巡洋艦 駆逐艦をさらに外衛。
対潜 対空を考えたらこれ以上の陣形はない。
ボンクラの山本にこの発想はない。
戦艦を対敵戦艦でしか運用しないから
遊兵を自ら作る。弱敵ならそれでもいいが
強敵相手に通用しない。
魚雷一本で鋼板ずれて速力低下する
リベット止めの造艦技術しかないわが軍に勝ち目はないがな。
804名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 16:28:14.15ID:Li/W2T8A
ほらまた馬鹿が沸いたw
2020/06/14(日) 16:54:22.65ID:Sx5a2To+
毎度毎度リベット馬鹿にしてるやつは何考えてるんですかね……
当時の溶接って今の時代に多用されるような代物じゃないんですけど……
あとリベットしか建造方法がないなら松型とか何で出来てるんすかね……?
806名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 17:13:14.91ID:VHhDVKrN
当時の日本海軍の重鎮頭脳で第二次世界大戦が勝てるなら、それはアメリカがミスを連発した以外にありえないワケ
全ては真珠湾攻撃が原因(戦術としてね)

日本海軍が取るべき道は航空奇襲による戦艦攻撃ではなく、湾外へ戦艦だけおびき出すこと
いくら駆逐艦や巡洋艦が航空攻撃で沈もうとも着底しようとも航空主兵論には傾かない
807名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 17:18:25.01ID:Li/W2T8A
航空主兵って史実日本は航空主兵なんだがw
それで負けたから毎度騒いでんだろw
808名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 17:38:17.01ID:Li/W2T8A
航空部隊の増強は、
マル1で14隊
マル2で8隊
マル3で14隊、この時点で既設分併せて総計53隊、内訳は一線30.5隊、練習22.5隊
そして1939年のマル4で75隊、内訳は一線34.5隊、練習40.5隊、総計128隊
この予算はマル4の大和型2隻の2億9540万円に対して2億9760万円
809名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 17:41:33.40ID:Li/W2T8A
そして1941年のマル5では航空部隊増設160隊
倍々ゲーム真っ最中なんだよね。
810名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 18:13:37.45ID:VHhDVKrN
笑える冗談だ
航空部隊の役目は戦艦以外の艦船を排除するのが目的
本当に戦艦の撃沈を目標にしていたのは、飛行艇・大攻部隊だけ
九四式航空魚雷とか1トン半魚雷(ともにほとんど生産されず)で敵戦艦を撃沈へ追いやろうとした

しかし、イタリーのひ弱な戦艦がイギリスの総重量702kg炸薬TNT176kgの(日本海軍としては戦艦を沈めれるとは到底思っていない)魚雷で沈んでしまった(それ以外に2隻大破)
これで「それならイギリスの魚雷より強力な91式魚雷(改2で総重量838kg炸薬204kg)を用いれば、米英の戦艦も沈めれるかもしれない」と考えるようになり、真珠湾で実際にやってみたのが真相

ゆえに、大和型は作られ、水雷戦隊は高価な艦隊型駆逐艦ばかりで水雷戦用の巡洋艦を新製するありさま
本当に航空主兵となっているなら、マル4で大和型ないし改大和型とか水雷専用艦艇なんか作っていねーよ
811名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 18:27:36.01ID:Li/W2T8A
作ってませんけどw
812名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 18:34:58.82ID:Li/W2T8A
日米とも空母決戦に敗れたら戦艦による砲戦しないってなってるのに。
なんで認められないんだw
813名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 18:50:51.51ID:7g16xMvP
どっちが上?
http://santyou345.livedoor.blog/archives/6140724.html
814名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 19:11:02.85ID:tBblb7q5
アフィ
815名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 20:11:48.27ID:VHhDVKrN
マル4(あとマル急)で建造された艦隊決戦用と思われる水上艦艇
戦艦→空母? 信濃 長い間建造中断されたのちに空母化。邪魔な長物
巡洋艦(水雷軽巡洋艦) 阿賀野型4隻
駆逐艦 陽炎型4隻、夕雲型11隻(他にマル急で8隻)
816名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 20:12:38.08ID:RDZDMSd6
>>810
マルヨン計画の予算成立は昭和13年12月26日なんだけど…
タラント空襲は1940年だから昭和15年じゃないの?
817名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 20:36:36.41ID:VHhDVKrN
予算が成立したら絶対に建造しなければならないとはどこにもない
現に予算計上されていた仁淀なんか起工すらされなかった
マル4で一番最初に起工したのはイ11。艦隊決戦系の水上艦艇は陽炎型駆逐艦の嵐
航空主兵に切り替えるなら、1941年1月から信濃の解体作業や阿賀野型と夕雲型の起工済艦以外の起工取りやめ・改飛龍型と秋月型の大量産・伊勢型の空母化には入っておかなければねえ
818名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 20:38:26.58ID:VHhDVKrN
伊勢型を空母化しておけば、桂島での重油浪費はかなり抑えられたよ
2020/06/14(日) 21:06:33.52ID:BTb9yAdy
100兆円を超える空前のコロナ対策!といってもアベノふれんずが抜きまくって実質的には1兆円もないようなもんすね
820名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 21:11:18.52ID:RDZDMSd6
>>817
予算っていうものを分かってなさすぎ
予算てのは一会計年度における国の財政行為の準則であって拘束力があるの
これを変更するにはもう一回軍令部総長から海軍大臣への商議→海軍大臣から内閣への要請閣議→閣議決定によら内閣案として国会への提出と国会での決議を要するの
お金が関わっている以上そう簡単に作るのやめたとか出来ないの
821名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 21:53:59.89ID:Li/W2T8A
頑なに認めない馬鹿が居るな
航空主兵と艦隊決戦は別物じゃないんだけど
そこが理解できないらしいな、かわいそうに

艦隊決戦の主役を航空機にするしかなかったのが日本の姿なんだよ
それを航空主兵というんだよ
822名無し三等兵
垢版 |
2020/06/14(日) 22:15:21.12ID:Li/W2T8A
そもそもの話ロンドン軍縮で補助艦艇制限されて、
漸減作戦主役とされた重巡と水雷戦隊で優越する事ができなくなって、
そこから基地航空部隊を活用した作戦に切り替わっていくんだろ
そして96陸攻の実用化から整備のめどが立って作戦が具体化していく
戦艦1隻撃破には陸攻72機が必要とされ、
敵戦艦部隊の半数を基地航空部隊で撃破するに足る部隊数を目標として整備が進められたんだよ
それを受けてのマル4以降の航空部隊大増勢だ
2020/06/14(日) 23:41:45.56ID:nRNFHC5M
>>822
その通りだと思う

ロンドン条約の補助艦制限に端を発し、水上部隊で対抗できなくなってからの陸攻整備だからね
航空主兵と艦隊決戦もしくは大艦巨砲は両立する概念

つまり艦隊決戦という一過性イベントに勝利するための対艦攻撃特化の航空主兵で、
基地周辺の制空権を確保し、空域の支配を保つ発想ではなかった
2020/06/14(日) 23:43:07.83ID:BTb9yAdy
ろんどんどんよりはれたらぱり
825名無し三等兵
垢版 |
2020/06/15(月) 12:26:47.09ID:GVvwWHnu
>>822
構想当初の陸攻は、外洋で使える魚雷艇扱いやな。
2020/06/15(月) 12:47:14.63ID:MDS8tS6K
特型からして外洋で使う巨大な魚雷艇だし
2020/06/15(月) 13:44:29.59ID:CNave72s
実際の陸攻は弱すぎて使えなかったけど
828名無し三等兵
垢版 |
2020/06/15(月) 14:06:23.22ID:zr+qu9w9
結局、真珠湾攻撃・マリー沖海戦まで陸攻隊や空母部隊は大艦巨砲主義の補助兵力としかみなされていなかったわけ
これを"航空主兵論"とほざく輩が居るから仕方ない
大艦巨砲主義も航空主兵論も英訳・独訳が存在しない

それに56は大艦巨砲主義と航空万能主義のどっちも「まあまあ」となだめていたし、
軍令部ではほぼ大艦巨砲主義が台頭して、パイロットの重要性を理解していなかった
 56を連合艦隊司令長官へ追い出したのは三国同盟もあるが、主として大艦巨砲主義一色だった軍令部を航空万能主義の山本が突き崩してきたため
現場と本部の乖離が進んでいる以上、どちらかが折れるしかなかった
結果として、航空軽視の現場を知っている山本が折れたほうがよかったのは明白な事実
2020/06/15(月) 14:43:12.55ID:gLQvl0bv
制空権とれなきゃ艦隊決戦の砲撃戦やらないと日米とも決めてるからな
どっちが主になってるかわかりそうなもんだが。
2020/06/15(月) 15:05:18.10ID:Q+aVhAmq
弱すぎる陸攻に虐殺された東洋艦隊とは一体……
2020/06/15(月) 15:20:02.27ID:Gvl40g7h
もっと弱かった英艦隊
2020/06/15(月) 15:35:08.35ID:92OhZVTv
空母のカバーなきゃそんなもんよ
2020/06/15(月) 15:57:23.32ID:Gvl40g7h
洋上の米艦は撃沈困難なのに
2020/06/15(月) 20:19:15.30ID:k+QezlOV
日本海軍が航空攻撃で沈めた空母以外の米大型艦はシカゴだけ。
2020/06/15(月) 20:48:21.00ID:zF4JaNRR
アリゾナ「」
2020/06/15(月) 20:53:48.14ID:haSg1JZ+
マレー沖の結果を考えると、エアカバー無なら
大和型未満のあらゆる戦艦は数十機の陸攻にすら
あっさり撃沈されるのが現実ですか?
POWは砲撃力は低いが防御・対空能力は
大和型以外ではかなり上位のランクですよね?
2020/06/15(月) 20:58:03.18ID:YhbQ9NlI
英ポンポン砲と自称両用砲のダメさ加減は有名

むしろ主砲の方が水上砲戦で世界一の実績を有する
2020/06/15(月) 21:42:33.95ID:V1zkvlHC
同じマレー沖海戦のレパルスを見ると最初の爆撃以降、なかなか命中を与えられていないから
あっさりは無理じゃね
2020/06/15(月) 21:48:36.08ID:cv93PEE6
>>836
数十機という印象操作
現実に攻撃したのは84機
馬鹿で無知が書くと数十機
20機程度でも数十機、そりゃあっさりだわ
840名無し三等兵
垢版 |
2020/06/15(月) 22:08:40.06ID:gLQvl0bv
ミッドウエイ時の南雲機動部隊の97艦攻が合計93機
2020/06/15(月) 23:39:23.12ID:4PaF0d+r
powは素直に3万5千トンにしてしまったので予備浮力のないゴミですしね、せめて4万トンほしいですよね
2020/06/16(火) 00:05:04.16ID:ld1QixZl
アイオワも陸攻80機で十分撃沈可能ですか?
エアカバー無し、護衛は駆逐艦数隻と仮定します。
843名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 00:10:03.21ID:cdOzWMJE
>>839
出撃した全機で84機で二隻撃沈
POWかレパルスどちらか一隻なら40機程度で撃沈可能ですね?
2020/06/16(火) 01:01:19.44ID:7vkuBU4m
POWの例は出来すぎなんだよね。
日本海軍の想定では戦艦に対して陸攻36機で撃破、72機で撃沈
つまり36機が雷撃すると命中は2〜3本という想定

マレーでの陸攻84機のうち雷装は50機
2隻撃破できるかどうか、1艦に集中して沈められるかどうかという数でしかなかった。
2020/06/16(火) 01:16:55.51ID:7vkuBU4m
爆装の陸攻は250kg爆弾2発装備機と500kg爆弾1発装備機
どちらもレパルス、POWの水平装甲を貫徹する能力は無い
846名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 05:22:33.46ID:6FtPmd9Y
>>780
補足
ボルチモア級重巡       US$40 million 
フレッチャー級駆逐艦     US$6 million
アレン.M.サムナー級駆逐艦 US$8 million
ギアリング級駆逐艦      US$8 million
リバティ船(別名カイザー船) US$2 million ($36 million in 2020)
M4中戦車(シャーマン戦車) US$44,556-64,455 in 1945 dollars, depending upon variant ($607,861-879,336 in 2017 dollars)
M26重戦車(パーシング戦車) US$83,273 (equivalent to $1,209,426 in 2019)
--
ボルチモア級重巡:(24隻計画、戦時中に11隻竣工▲、戦後7隻竣工、6隻建造中止)
フレッチャー級駆逐艦:188隻計画175隻竣工
アレン.M.サムナー級駆逐艦:(70隻計画、58隻竣工、12隻は高速敷設艦として設計変更)
ギアリング級駆逐艦:(158隻計画 戦時中に41隻竣工、戦後58隻竣工、日本敗戦で残りは建造中止)
リバティ船(アメリカの戦時標準船):1941年から1945年までの短期間のうちに2710隻を建造
M4中戦車:性能差を物量で圧倒。生産数は"30分に1台"と言われた。
M26重戦車(50口径90mm砲M3×1(70発))は、実戦配備が遅れたが、日本本上陸作戦では大量に使用予定だった

★参考資料★ 1941年〜1945年のアメリカの軍需生産
戦艦10隻(ノースカロライナ級2隻、サウスダコタ級4隻、アイオワ級4隻)
巡洋艦 48隻(アラスカ級2隻含む)、 駆逐艦 349隻、 護衛駆逐艦412隻
航空機 29万5959畿(爆撃機9万7800機、戦闘機10万機、輸送機2万3900機など)
戦車 8万8410台、 軍用トラック 270万台、 機関車 7500輛、 貨車9500輛
大砲 40万門、 迫撃砲10万門、 ライフル銃 650万挺、 カービン銃 610万挺
鉄かぶと 2200万個

※枢軸国とは桁違いの生産数で、特に戦車、航空機はアメリカ自動車産業の巨大工場が大きく貢献。
 戦時中のアメリカ市民の生活レベルはほとんど低下していない。

▲昭和20年9月2日の降伏文書署名日まで含めると、ボルチモア級重巡は12隻となり、
資料によっては12隻とする戦争関連本もあるね。例:学研のX図鑑など。
(1945年8月26日就役 CA-132 Macon)
847名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 05:39:19.77ID:6FtPmd9Y
>>846
以下、建造中に掃海艦、敷設艦、高速輸送艦などに艦種変更があり資料により隻数が異なる場合があり。
別のハルナンバ−でも、もともと同じ艦艇の場合あり。

アメリカ
■第2次〜第3次ヴィンソン案、両洋艦隊法、戦時計画の合計
              竣工    喪失     備考
-DD(駆逐艦)-
ベンソン/リバモア級  96隻  15隻   12隻は高速掃海艦(DMS)に改造。このクラスは造船所により微妙に異なり、いろんな呼び名がある。
フレッチャー級     175隻  19隻   188隻発注、13隻キャンセル。
アレン M. サムナー級 58隻   4隻   3隻は戦後に完成、70隻計画されたが12隻を高速敷設艦 DM23〜34に改造
ギアリング級       98隻  なし    41隻が戦時中完成、57隻は戦後に完成。

-DE(護衛駆逐艦)-
エヴァーツ級       97隻        105隻発注、8隻キャンセル。32隻はイギリスに譲渡
バックレイ級      154隻   5隻   46隻はイギリスに貸与
キャノン級        72隻         116隻発注、44隻キャンセル。
エドサル級        85隻   4隻
ラッデロウ級       22隻         252隻発注、180隻キャンセル。50隻は高速輸送艦(APD)として完成
ジョン C. バトラー級  83隻   3隻    293隻発注、210隻キャンセル
2020/06/16(火) 05:55:50.63ID:RaBLzfo3
キャノン級        72隻         116隻発注、44隻キャンセル。
エドサル級        85隻   4隻
ラッデロウ級       22隻         252隻発注、180隻キャンセル。50隻は高速輸送艦(APD)として完成
ジョン C. バトラー級  83隻   3隻    293隻発注、210隻キャンセル

ひどすぎわらたwww
ほとんどキャンセルじゃねーかwww
849名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 06:30:03.49ID:6FtPmd9Y
>>848
予算はついたが、後半の計画艦は日本敗戦で建造する必要がなくなったからね。
昭和20年5月のドイツ降伏でUボート対策が不要になったこともあるし。

戦局悪化での建造中止の大日本帝国とは全く異なる状況だよ
2020/06/16(火) 09:24:03.43ID:q9gavGYN
>>845
爆弾が徹甲爆弾であり、相応の投下高度があった場合ならワンチャン。
(1940年4月9日、ノルウェー近海でロドネイがJu 87の500 kg半徹甲爆弾を
被弾した戦例がある。それは弾薬準備室直上の装甲甲板を割っており、不発
だったから良かったものの起爆していたら弾薬庫まで引火してとんでもないことに
なっていた恐れがあるとされる)
2020/06/16(火) 09:53:50.90ID:q9gavGYN
ちなみにソースは
『The Battle for Britain: Interservice Rivalry between the Royal Air Force and the Royal Navy, 1909- 1940』
Anthony J. Cumming著、2015年、p. 111
852名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 10:17:54.00ID:pIUChqXF
日本の航空爆弾くらいしらべりゃいいのに
50番通常爆弾は70mm装甲を貫通できない
撃速あげると弾殻が砕ける
だから2式50番が開発された、完成は1942年末
弾殻が最厚部で100mmから190mmになって、
100mm装甲板に当たっても壊れなくなった。
2020/06/16(火) 10:59:07.56ID:UgSRpUgy
マレー沖については、攻撃隊の機数は80機以上だが、80機が一度に襲い掛かったわけではもちろんなく、
8機から26機程度の波状攻撃を1時間半の間に5回くらい繰り返している

爆弾は両方の艦に1発ずつしか当たってないし、致命傷にもなってない
水平爆撃は航行中の軍艦にはまず当たらないから、後知恵としては全機雷装で良かった事例
精度の高い急降下爆撃で対空火器を削れるが、英戦艦の対空火器は低性能なのでその必要はなかったし

レパルスは5本被雷し数分で沈んだが、POWは攻撃直後に推進軸に被雷して後部に大浸水したものの、その後の被雷でも即時には沈まず、攻撃終了後1時間近く浮いていた
やはり新戦艦と旧式の違いはある
854名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 12:12:39.55ID:gStpVDqN
>>853

航空魚雷の手持ちがそんなにないのでは?
800kg爆弾1つよりは
100kg爆弾x8とかで命中確率を増して上甲板の対空兵装を削って行くのがよくね?
855名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 13:02:23.86ID:Ps1s2gaU
〇柱島(はしらじま)
×桂島(かつらじま)
2020/06/16(火) 13:38:17.84ID:q9gavGYN
>>854
比較的小型の爆弾で滅多打ちにするなら射撃管制装置を壊したいとこだね
2020/06/16(火) 13:49:44.49ID:Ykxm2AMI
対空気銃と対空砲かな
2020/06/16(火) 14:00:03.82ID:t3jg5aW7
>>836
演習では陸攻72機で長門に魚雷36本命中という記録も出したりしている
至近距離から魚雷を投下して高い命中率を実現していたが、ただ、これは対空砲の心配の無い演習だからできたこと

激しい対空砲を浴びる実戦では実現不可能

'42年5月7日に敵巡3隻ほかの小規模な艦隊を陸攻32機で攻撃したところ魚雷も爆弾も一発も命中しない
そして陸攻の8割以上が撃墜撃破されるという大損害。敵戦闘機はいなかったので対空砲火のみの被害
「暁の珊瑚海」森史朗

英艦と米艦とでは対空砲火の威力精度が段違いと陸攻隊から報告されている。国によって軍艦の性能も異なる。マレー沖の戦訓は英艦隊に対してのみ通用した過去の話し
859名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 14:35:31.61ID:lwsvdQ5x
1942.5.7
重巡洋艦オーストラリア、米重巡シカゴ、豪軽巡ホバート、駆逐艦2隻
 オーストラリアに1機体当たりで火災発生程度

4空→25航戦小林隊 1式陸攻12機魚雷搭載 4機撃墜・2機不時着
元山航空隊石原隊 96陸攻19機爆弾搭載 全機帰還(4機被弾)
https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C13120006600
860名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 15:39:57.03ID:6FtPmd9Y
英国海軍も故障が多いポンポン砲を諦めて、ボフォース40mm機関砲に置き換えているからね
2020/06/16(火) 16:14:57.91ID:vWgpD6N9
なおボフォースの数が足りなくて結局欠陥ポンポン砲使うことになる英軍
2020/06/16(火) 18:24:49.45ID:ochh42sG
25 ミリのホッチキスよりはマシ
863名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 18:42:43.88ID:Lwx9enR2
毘式40mmが低性能だからホチキス25mmにしたんだが?
何がどうマシなのか説明してくれよ
2020/06/16(火) 19:52:55.92ID:ochh42sG
長門に搭載された毘式40ミリはマーク2
その後のポンポンはマーク8だから、毘式とホチキスを対比しても仕方ない

25 ミリは命中期待距離は1,500メートルまで
高角砲の命中期待距離は3,000メートル以上なので、40ミリを放棄して以降、この間が対空射撃の死角になったまま埋められていない
ちょうどこの高度は急降下爆撃機が降下に移る距離で、水平飛行中の狙い目
弾は届くから撃つには撃つが、威嚇が目的の曳航弾射撃

近距離の敵は高機動するので連装三連装砲架では追随できないが、単装砲架は数が少ない
ホチキスは中距離、近距離とも半端な対応しかできなかった機銃
2020/06/16(火) 19:54:06.38ID:bBmYH6en
>>858-859
8割以上撃墜破にはほど遠いな・・・
866名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 19:54:39.36ID:7vkuBU4m
なぜかポムポム砲のデータは出さない不思議
867名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 19:59:19.08ID:7vkuBU4m
ポムポム砲の有効射程が1100mで軽量弾の方でも1550mしかないのは秘密だからなw
868名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 20:01:45.58ID:7vkuBU4m
だからホチキス25mmに置き換えたのにねぇ
射程距離埋めるとか何の寝言かとw
2020/06/16(火) 20:19:22.91ID:J+yoekdw
>>858
正しくは・・・

> 1942年5月7日の戦闘で、陸攻隊が敵巡3,駆逐艦3の艦隊を雷爆撃した。

>雷撃隊12機の被害の内訳は、撃墜4機、被弾損傷6機、無傷2機。つまり83パーセントの大損害。
 (小関中尉の一式陸攻被弾71) 「暁の珊瑚海」 森史朗より

>水上艦隊vs陸攻隊としてみると陸攻側の大敗
870名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 20:47:53.18ID:7vkuBU4m
大和特攻の坊ノ岬沖での撃墜数は10機とか13機とかいうのに
損傷機には一切触れない、何機なんだろうね
シブヤン海やエンガノでも寡聞にして損傷機の集計数を知らないし語られることが無い

なのに特定の攻撃での一例を出して損傷機入れて大損害っていわれても
で?っていうだけだよな
2020/06/16(火) 20:59:40.35ID:J+yoekdw
これは南太平洋海戦の一例だが

帰還機数 一航戦(翔鶴、瑞鶴、瑞鳳)
 第一次攻撃隊 20機(このうち約半数が修理不能として海中投棄。3艦で62機出撃)
 第二次攻撃隊 20機(これも半数以上が修理不能のため海中投棄。翔鶴、瑞鶴合わせて44機出撃)

当時日本最強の106機が出撃して被弾損傷機を処分した残りは20機・・・
2020/06/16(火) 21:14:11.29ID:0CHH71Ir
相変わらずスレタイが読めない頭の弱い子がいるな
かわいそw
873名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 21:20:11.58ID:7vkuBU4m
珊瑚海の例は直掩機による損害を含むので不適当

5/8のレキシントンとヨークタウンの直掩機はF4F17機とSDB、SDBは16機とする資料もある
ちなみに5/8は翔鶴が飛行甲板損傷したので瑞鶴が攻撃部隊69機のうち帰還機46機を収容
うち12機が修理不能の為海洋投棄
2020/06/16(火) 21:29:06.68ID:sR7qlFvq
戦艦や巡洋艦の防空火器は、命中率も有効射程距離も中途半端な25oではなく、
アメリカ海軍の様に20o機銃と40o機関砲とを組み合わせる方式とすべきだった
875名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 21:34:29.47ID:lwsvdQ5x
>>869
水平爆撃した96陸攻隊19機は無視ですか?
どのような眼球をしているのか眼科で確認してもらった方がよいのでは?
2020/06/16(火) 21:35:37.75ID:1Xa2dctS
そして当の米軍は40mmでも威力不足と判断してVT入り76mmにたどり着くと
そもそも上のレスにある通りに対空砲火より直掩の戦闘機が落としてる方が多い現実
マリアナなんかがいい例
2020/06/16(火) 21:40:50.83ID:i/+Fp07H
そもそも毘式40mmが駄目でホ式25mmに行ったのに
20mmと40mmにすれば・・っておかしい事に気が付かないのかね?

25mmに及ばない組み合わせの20mmと40mmにしてどうすんの??
878名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 21:44:00.59ID:7vkuBU4m
南太平洋海戦でも同じ
日本側第一次攻撃隊62機のうち護衛の零戦は21機
ところが瑞鳳の9機が擦れ違った米攻撃隊を攻撃してそのまま帰還
おかげで護衛は12機
対して米側直掩機は38機、誘導の不手際で日本機の攻撃前には迎撃できなかったが、
攻撃後の機を捉えて被害を与えている。
またこのときのエンタープライズの報告では捜索レーダーと射撃レーダーの連携ができておらず
5インチ砲はほとんど役に立たなかったとしている。

そして日本側第2次攻撃隊の護衛零戦は9機、米側直掩機25機
879名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 21:47:47.03ID:7vkuBU4m
25mmがダメとかどこで刷り込まれたんだろうねぇ
880名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 21:49:10.51ID:7vkuBU4m
ペラペラの日本機とガチガチの米機ってのを無視して語るんだからねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況