練習機総合スレ20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/03(日) 09:08:39.86ID:agMItWoL
*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/


前スレ
練習機総合スレ19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586357253/
2020/05/06(水) 15:43:23.55ID:rlOiceGJ
結局のところ、必要な能力を得るためのコストは輸入or国産といった調達様式に関係なく一定額に収斂するということ
2020/05/06(水) 15:44:19.32ID:rlOiceGJ
もし低価格の提示や経済的な美辞麗句に惑わされそうになったら、その裏側で必ず収奪される人間がいるという事を忘れないでほしい
たまたま日本人相手からの方が収奪しやすいだけであって、無邪気に国産を礼賛するのはちょっとね
153名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 15:49:36.15ID:gDs02oye
>>148
どこの国も似たようなもの
ドイツやフランスはもっと徹底している
2020/05/06(水) 16:08:15.43ID:NAw136yz
やりようはあるけど、それにしたってFMSに良い事無し、やむを得ない場合に使用、は意識としては徹底しているかと。
その、やむを得ない場合、がここ数年は極めて多いのは確か。
それでもFMSは高い、直し一つ入れるにも滅茶苦茶に苦労して、今後も苦労が間違えないのも事実。
155名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 16:39:28.69ID:gDs02oye
>>152
少数なら輸入もありうるが100機以上で数千億円規模額だと
その予算をいかになるべく国内に落とすのかが重要となる

ドイツやフランスは日本以上に徹底してそれをやっている
オーストラリアが潜水艦をコストがバカ高くても国内製造にこだわるのも同じ

無邪気に輸入とか言うのは中東の金満国ぐらい
2020/05/06(水) 16:58:38.57ID:8Fit16dd
FMSガーって言ってるのはオフセット契約知らん人かな
一切、要求しない日本が特殊で世界には100パー超えのエグい国もあるのに
2020/05/06(水) 17:23:47.40ID:YAMclsb2
オフセットってのは日本のF35のFACOみたいなもので
設備に大金を巻き上げられた上に儲けは一切無しと
盗人に追い銭以外の何物でもないがw
2020/05/06(水) 17:31:24.20ID:FjkUkp1p
>>155
利益率3~4%程度の三菱や川崎にそれを押し付けることがどれだけ残酷なことか、自覚しろってことかと

只でさえボランティアの防衛事業なのに、無邪気にコスパや予算の大きさをひけらかす国士様の醜悪さよ
企業体力をイタズラに奪う要因でしかないのに...(呆)
2020/05/06(水) 18:33:32.77ID:NAw136yz
技術を他人から買うのが国是の国ですか? w
2020/05/06(水) 19:03:54.31ID:rtq3l9bI
でも戦争危機が切迫してる国ほど躊躇なく輸入兵器で数揃えるよね

なまじ製造業で成功しちゃったせいで、手段と目的が転倒しがち>>日本人
2020/05/06(水) 19:09:22.35ID:HROfqtV7
兵器でオフセット契約とかドコの後進国だよw
2020/05/06(水) 19:19:53.81ID:8MQYgkdt
>>103
そんな条件 今に限った話じゃない
T-2開発時もT-4開発時も外国機を採用したほうが簡単で安かった
でも国産で開発した その技術と実績がF-2につながりP-1につながりC-2につながりF-3につながるかもしれない

技術を諦めるのは簡単だがその後には何も残らない 残すための国産開発だ
163名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:40:10.89ID:4w52FGJe
>>158
三川にしても民間企業なんだから採算に合わなければ撤退する
実際コマツは撤退したし

スイスやスウェーデンのような予算規模の小さい国でも自国で作れる装備品はなるべく自国で調達している
日本も同じで普通のことやってるだけ
2020/05/06(水) 19:51:00.10ID:6WxvmZ+C
>>157
大金を巻き上げられたと思ってるのは視野が狭い世間知らずだけで、
日本がFACO周辺に拠出した1800億円ってJSFプログラムの総費用6兆円(アメリカ単体)や30兆円(世界全体)と比べたら鼻クソみたいなもんじゃん
2020/05/06(水) 19:57:06.01ID:kanpDu9F
国産開発の意義はF-3に極振りしといたので心配御無用>>162
2020/05/06(水) 20:02:07.18ID:72Aq4jIM
スイスやスウェーデンと日本が根本的に違うのは、自国で採用しつつ輸出の道をきちんと残していることだね>>163

生産計画や利益率について企業側に未来を変える主導権が残されている
この辺絶対に利益の出せない少数調達で企業の営為にキャップをしてる日本とは根本的に異なるという
167名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:32:06.64ID:4w52FGJe
防衛当局の考え方は日本も他の国も大した違いはない >>166
国内からの調達が優先
輸入やライセンス生産の優先度は低い

国内企業も撤退する自由はある
コマツは撤退したが責められるものではない
2020/05/06(水) 20:53:01.76ID:YVIRW+Aw
>>147
>>148
それはその通りだが、経済対策を考える側とそれによって動かされる側に認識の開きがあるのは当たり前の話
アメに金を支払わなくても良いってのは日本にとっては非常に重要なポイント
2020/05/06(水) 20:57:40.70ID:YVIRW+Aw
>>145
そうかな?
期待したものが期待したタイミングで届かなければ、その間はムダ金を支払ったのと同じになるんだが
しかも基本的には自国で使用している間に可能な改良も認められない
それもまた性能向上やランニングコストの低減が初めから叶えられないことを意味する
それらを考え合わせると結果的に高く付くことになる
2020/05/06(水) 21:23:31.69ID:g/WLS7Pc
現状のような不採算かつ隷属的な調達を続けたいなら、どっかの御国のように国営工廠化すればいいんだよな
2020/05/06(水) 21:25:06.34ID:/MWlSGJ3
正確には「撤退する自由しかない」のがポイントなのかも>>167

アメリカやロシアも輸入兵器塗れだしね
2020/05/06(水) 21:29:09.86ID:XWh+w027
>>169
国産ならオンザタイムで届くかというとそうでもないし、結局生産ラインの太さと発注タイミングが全てを左右する

兵器の出自は関係ないんじゃない?
2020/05/06(水) 21:53:27.71ID:HrbFW+Tj
>>168
「アメリカに金払わなくていい」なんてのは如何にも金融リテラシーの欠如した感情的な視点ではないだろうか
2020/05/06(水) 21:54:57.56ID:HrbFW+Tj
本気で貿易黒字を増やしたいなら、10倍どころじゃない規模の民間航空機や薬品、石油の輸入額で奮闘すべきであって

国産兵器に自尊心を仮託していること、これの正当化に使うには弱すぎる材料だと思うのよ
2020/05/06(水) 23:32:31.50ID:OnegjtRd
日本には影響なし、米議会が英国や韓国に米軍のF-35配備を禁じる法案を検討
>衝撃的な話が飛び込んできた。米国がファーウェイ製通信機器を使用している国にF-35Aを装備した米空軍の部隊展開を禁止するかもしれない。
https://grandfleet.info/us-related/ban-on-f-35-deployment-in-us-uk-or-korea/
2020/05/07(木) 00:33:23.47ID:nNITeRgO
輸出先での品質保全まで徹底していて流石USA>>175
177名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 03:27:01.25ID:lis5G/EV
相変わらず話をすり替えたり極論を言うやつがいるな

まず練習機開発でも構想から運用開始まで10年以上必用という厳然たる事実がある
これを無視した主張をしても全くの空想でしかない
だから国内開発が本命の場合は開発から運用までの時間を計算して選定作業が行われる

練習機は戦闘機の都合に合わせて変わるもので練習機の都合に戦闘機が合わせたりしない
仮に複座訓練機が無くなる方向なら練習機はその動きに合わせるしかない
練習機の都合の為に戦闘機に無駄に複座訓練型なんてものは開発してりしない
戦闘機のあり方が変われば教育体制も変わるのが当たり前だ

そして防衛装備品や開発案件には優先順位がある
次期戦闘機みたいな大型開発案件があればそちらが優先されるのは当たり前
優先順位や国内防衛産業の保護といった観点を考慮して国内開発、ライセンス生産、直接購入が決まっていく
練習機開発は海外でもあまり優先順位は高くされていない

以上の観点を無視した話は妄想の類がほとんど
2020/05/07(木) 04:09:45.79ID:XwYPZQ74
そもそも30年代に戦技の更新がいるというのが妄想なんだよな
2020/05/07(木) 08:35:56.03ID:CtlN+CmT
>>177
JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが、現時点でT-4の正確な残寿命がわかる公式資料は確認されていない
T-4の残寿命がわかる公式資料は現時点で確認されていない
林元空将は「T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろう」としており、やろうと思えば海自P-3Cのように機齢延伸事業を行うこともできる

国防方針>軍戦備(防衛力)計画>戦闘機体系>教育体系>各練習機の要求仕様>練習機
の順番で決まる
現在はF-3の複座練習機の有無を含めた戦闘機体系と教育体系を決めているところ
F-3の複座練習戦闘機は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの

そして戦闘機優先に異論はないが、林元空将が「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」と仰る通りである
2020/05/07(木) 10:01:27.90ID:UZYbd61v
>>178
F-2が退役始めるんだから要る
2020/05/07(木) 10:30:48.56ID:/e90HYuy
そういえば最近「機種転換機」って言わなくなったね
2020/05/07(木) 11:04:28.19ID:BgcVD0nB
久々に来たら国産厨が経済観念の稚拙さで袋叩きにされてて草
2020/05/07(木) 11:06:30.85ID:XwYPZQ74
>>180
退役機からの共食い修理などでF-2B維持する可能性は?
2020/05/07(木) 11:07:55.65ID:ugv7yjTf
>>179
軍用機の正確な残寿命がわかる公式資料なんて永遠に出てこないし、出てきた事もない
2020/05/07(木) 11:15:28.86ID:mYyEcpNF
>>183
現状がまさに「退役機からの共食い修理などでF-2B維持」してる状態なので妄言に近いかと
本来必要だった数の半分でマワしてるわけで
186名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 13:38:52.23ID:Yk1zSYlf
>>179

いい加減、林氏の記事の都合の良いつまみ食いはよせ
林氏の総合的見解は「T-4の寿命はそれほど残ってない」だろ
そこを無視していくらでも寿命が残ってるように主張するのは曲解

しかも2019〜2023年度か2024〜2028年度の中期防で選定が必要という見解なら
国内開発の場合は今中期防、外国機導入のみなら来期というつもりで書いたの明白だ
林氏の経歴からして国内開発の場合は開発期間が必要なのを考慮しないわけがないからだ

林氏が国内リソースが許すならと条件付けの国内開発論を書いたのは
林氏自身が既にスケジュール的に国内開発は厳しいと認識してるから個人的希望として記事に書いたのだ
2020/05/07(木) 13:43:20.95ID:XwYPZQ74
普通に考えてT-7後継決まってから考えろ何だよな
2020/05/07(木) 14:03:12.62ID:qzEXrg2P
>>187
T-7再生産が消えた時点で決まったも同然じゃん
2020/05/07(木) 14:49:02.93ID:L8Gk5RGN
>>188
T-7再生産が消えたソースプリーズ
190名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 15:07:12.12ID:Yk1zSYlf
T-7後継考えてから考えろというのは外国機導入前提なら正しい
2024〜2028年度の間に決めれば十分2030年代前半なら導入が間に合うから
ただ国内開発を候補に入れるには開発期間を考慮する必要が出てくる
構想を練ってから運用開始まで10数年をかかること考慮しないといけないから
2020/05/07(木) 16:57:55.58ID:O+35oPy0
FMSは納期が遅いだの暴利を貪ってるだのと天の邪鬼なことを言わず
素直に「俺のプライドを満たしてくれる日の丸印の奴隷リソースが欲しい」と強く主張すべき
192名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 18:05:19.87ID:Yk1zSYlf
FMSによる購入は論外だが
日本で練習機を大規模改修しながら使い続けた事例なんてあったか?

T-4でさえ30年間の使用期間で大きな改修をしていない
T-2やT-1でもしかりだ

練習機なんて大した技術を使ってないからさほど制限は受けない上に
そんなに大幅に改修することもない機種でしかない
戦闘機のようにFMS購入やライセンス生産だと困る事態が起きにくいのが練習機

アメリカでT-45やT-6(二代目)が外国機ベース機だったりT-7Aに外国企業を大幅に関与させても問題にしないのは
練習機なんて大した技術を使ってないので海外からの制限や自分達の機密がどうとか気にする必要があまりないからだ
防衛省並びに国内メーカーがT-4後継機開発にあまり意欲を見せないのはそういう理由
193名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 18:09:29.58ID:Yk1zSYlf
訂正 戦闘機のようにライセンス生産だと困る事態が起きにくいのが練習機
2020/05/07(木) 18:28:24.07ID:2hj99t/w
>>182
T-7Aと国産機の値段のデータがあるなら教えてよ、
2020/05/07(木) 19:44:11.63ID:EZ/r//RA
>>145
「アメリカからの輸入=高価」は事実ではないがFMSになる可能性が高く
FMSは値引きも商品の補償も納期の確約も期待できない
F-35のようにこれしかない選択なら受け入れる必要もあるがT-7Aごとき練習機では受け入れられない
通常購入ならT-7Aも選択肢だが米国がFMSを指定した場合 T-7Aは選ぶ価値の無いゴミになる
2020/05/07(木) 19:57:12.44ID:oN/Mu8DU
ロッキードのFA/T-50はFMS関係なくバンバン輸出してるけど
T-7Aに限って「必ずFMSになる!」と強弁する理由はなんなんだろう?

意地?
2020/05/07(木) 20:03:36.03ID:R7WT8YAS
>>184
仮にそうだとして、JT-Xの必要時期は外部からはわからないという結論は一切変わらない

>>186
林元空将は「T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろう」と明言しているし、
その後に書かれた別の記事で「T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」と主張している以上、読んで字の如く国内開発も十分候補となり得る
2020/05/07(木) 20:07:42.40ID:Yk1zSYlf
アメリカでさえT-45やT-6(二代目)は外国機ベースだからな
T-7Aだってスウェーデンのサーブが設計・生産に関与する有様

米軍調達機材でありながら外国が開発したり分担生産させても五月蠅いこと言われないのが練習機というジャンル
空自での採用にライセンス生産の条件を課されても拒否される可能性は低いだろう
おそらく水面下では次期練習機に向けてボーイングは国内メーカーに水面で働きかけをしてるだろう
国内メーカーとボーイングで内々に話ができると次期練習機開発の働きかけがメーカー側からなくなるので決まりだろう
2020/05/07(木) 20:19:18.63ID:uOjuYUYl
>>197
設計寿命7500時間が分かりやす過ぎるくらい効力を発揮していることは、昨今の飛行停止やブルーインパルスの更新で証明されているね
2020/05/07(木) 20:56:54.94ID:EX0d5x1q
>>192
>>193
日本にはF-3対応をどうするか?と言う固有の問題がある
あと例に挙げられたのは何も国産機
細かい要求が満たされているからこその改修不要なのだと何故考えられないのか
解決すべき問題の解答は過去の事例にはなく、先々の事を踏まえた上での結論が必要だと考えるけど、これは間違っているのかな
2020/05/07(木) 21:02:08.56ID:R7WT8YAS
>>199
ブルーインパルス機は通常の機体と比較して負荷が激しい事がわかっていたのでその為にモスボールしていた機体で代替した
ブルーインパルス用の機体とそれ以外の機体は異なる使用環境にある

そして飛行停止はあったが、特筆する機齢延伸措置もなく飛行再開となっている
2020/05/07(木) 21:48:20.01ID:Ni7zBKQt
>>201
だいたいブルーインパルス機の2倍くらいと仮定すれば、通常のT-4の寿命が見えてくるよね
飛行停止に関してはエンジンマウントの交換だけで、主翼や機体フレームの寿命は上記に照らして残り10年といったところか?
2020/05/07(木) 21:51:15.93ID:YQcOpL3O
>>185
F-2Bの寿命とT-4の寿命が示し合わせたように一致してる
導き出される結論は・・・
204名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 02:42:20.19ID:wDZ/q0VZ
何かまた変な主張が出てきたな

F-3やF-35への細かい対応はシミュレーターの仕事
練習機の仕事は実機でないと習得できない飛行技術の教育
実働戦闘機の複座訓練型を使うと運行経費がかかるし複座訓練型の開発費もかかるから
国産練習機じゃないと対応できないなんて話しはどこにもない

そして国産練習機でT-4を代替するなら構想開始から運用開始まで10数年必要なことを考慮する必要がある
現行の防衛政策だと国内開発だと2030年代後半でも間に合わせるのは厳しい状況
そして何よりもT-4はそこまでは引っ張れない
2020/05/08(金) 07:45:21.81ID:WP+b5EED
>>204

…2030年後半はともかく、前半までならT-4を引っ張れるんじゃない?
ファントムだって、本当だったら2010年代には消えていたはずが、ここまで誤魔化せたんだから、激しい機動をしない(ブルイン除く)練習機ならそこまでは行けるだろう。

次期練習機は飛行性能はT-4程度でいいが、新しい時代に即した機材を積まなきゃいけないので、そちらの方が問題になりそうな。
その点の検討が空幕、防衛装備庁でどうなっているかが判らないから、議論が進まんと。
2020/05/08(金) 10:28:14.12ID:gXnbU6Py
アメリカのF-35パイロット育成は
初期はF-16パイロットの機種転換
つまり

T-38による操縦教育課程→F-16Dによる戦技教育課程→F-16による操縦実績→F-35への機種転換訓練

だった。
最近は

T-38による操縦教育課程→F-35単座による戦技教育課程→F-35の戦闘部隊配置

である。
戦技教育は教育とは言っているが自動車学校における実技教習と同様に
教習対象者に技能があるかどうか評価するものであり、
単座であっても複座であっても適切な操縦技量評価ができるかがキモである。

自動車学校でさえ、教官乗せずに運転技能を評価するのは無理なわけで
戦闘機の場合も、複座戦闘機で戦技教育をするのが理想である。
もちろんシミュレーターや、練習機でやるのも無理
207名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 11:56:44.90ID:J1SEdaw6
その解決がT-7Aのライセンス生産

T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
208名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 12:02:09.70ID:SclyOD0I
そうなるよな
総意ですから
2020/05/08(金) 12:07:56.66ID:3UQ2z1va
>>207
>>208
俺は違うので総意ではない

はい論破

総意厨はキチガイ
210名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 12:15:08.50ID:FoUoP50G
F-35やF-3の独特の操作方法の習得はシミュレータで十分
ただ、実機でないと体験できないのは高性能戦闘機の機動だな
こいつはT-4クラスの練習機でもF-15やF-2の機動は体感できない

たぶんT-2やT-38でもパワー不足は否めない
T-7Aだと戦闘機に限りなく近い機動が可能
軽量な機体にF404を搭載してるから
おそらくT-7Aが導入されるとF-2BやF-15DJでの訓練はいらなくなる
2020/05/08(金) 12:21:30.74ID:OxJWymvH
感じとしては初期のグリペンで訓練してる感じか?

余計な装備を搭載してないから機動はかなりのことができるかもな
2020/05/08(金) 12:23:09.01ID:3UQ2z1va
>>210
現役パイロット自身が単座型のF-2とも比較しながら下記の通り述べている

第7航空団第301飛行隊高久充1尉 飛行班
「F-4は扱いにくい機体といわれていますが、複座なので後席に乗れば前席の動きを学ぶことができ、前席に乗れば後席に機動などの方法を教えることができるというメリットがあります。このため単座のF-15やF-2と比べると、技量の習得が早かったですね。」
213名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 12:25:35.23ID:wDZ/q0VZ
おそらく米空軍でT-7Aが導入されたらF-16Dでの訓練はいらなくなる
日本も同じようになるだろ
2020/05/08(金) 12:30:12.14ID:3UQ2z1va
>>213
高等練習機がいいか、ハイエンド中等練習機/複座練習戦闘機の組み合わせのどちらがいいかは空軍の規模による

米空軍は規模からして高等練習機のメリットが大きく高等練習機を維持し続けてきた一方、空自は高等練習機廃している
215名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 12:31:25.12ID:OxJWymvH
機動に関してはF-4はT-7Aにかなり劣るぞ
2020/05/08(金) 12:32:57.81ID:3UQ2z1va
>>215
戦技や緊急時訓練などでは前席と後席が同じ条件を同時に体験できるため、最高の練習機と呼ぶパイロットも多い
217名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 12:44:06.80ID:kW5PZpa1
やっぱりT-7Aライセンス生産は総意でしたか
2020/05/08(金) 12:58:18.69ID:3UQ2z1va
>>217
いいえ、総意厨がキチガイです
2020/05/08(金) 13:09:42.97ID:O9oTBVhc
>>214
ホークやT-50は日本以下の規模の空軍にも好んで導入されているから、特に規模は関係ないんだってさ。
2020/05/08(金) 13:14:18.70ID:BQvDKFTv
戦技や緊急時訓練に加えて、最新のウェポントレーニングや空中給油も後席で体験できるぞ>>T-7A

おまけに前方視界ゼロで、穴ぐらに押し込められるF-4後席なんかと違って視界バツグンや
キャノピーの面積もエグいで>>216
2020/05/08(金) 13:39:30.74ID:e1+KpcU6
>>220
それらは空軍の規模が大きくないと下手すると防空に大穴空くんだよな>ウェポントレーニングや空中給油
2020/05/08(金) 14:28:44.05ID:BEZkmhBK
T-7Aこそが唯一ネ申
223名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 14:50:48.86ID:kW5PZpa1
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
224名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 14:55:24.36ID:itgyeaR9
T-4を中等練習機扱いして高等練習機はいらないとかアホだろ
T-4は音速は出ないがT-38クラスの練習機
2020/05/08(金) 14:59:14.83ID:KuFbiUY0
総意だからな
2020/05/08(金) 15:23:04.46ID:3UQ2z1va
>>219
高等練習機の導入する意味が空軍の規模によるというのは大モサ氏も言っている

また、大モサ氏は今日の高等練習機は「戦闘機に近い複雑な飛行機」とし、
「日本はともかくとして、国によっては戦闘機や軽攻撃機として使うことさえありうるような飛行機」と述べている
また、特にT-50を導入するような国は高等練習機に戦闘機や軽攻撃機としての使い方を期待するようなレベルが多いいが、日本はT-2/F-1を廃してMT-X(T-4)を選択した
2020/05/08(金) 15:25:28.20ID:3UQ2z1va
>>223>>225
総意厨はキチガイに相違なし
2020/05/08(金) 15:26:54.28ID:r2Xg1YQN
大モサ氏って誰?
2020/05/08(金) 15:32:40.87ID:ts4kv6a3
大モサさんことTFR ◆IBMOSAtBIgさんは軍事板の有名コテハンでそ
航空機メーカーの中の人とか
2020/05/08(金) 15:56:19.35ID:wDZ/q0VZ
日本のT-4は単に戦技訓練ができない程度で飛行性能そのものは高等練習機クラスだから
戦技訓練をF-15DJやF-2Bで行えただけ

そこらのターボプロップ程度の中等練習機から実働戦闘機の複座訓練型に乗せるわけじゃない
限りなくアメリカみたいなT-38からF-16Dとかに乗せるのと近い
厳密な意味では日本は高等練習機をいらないという選択をしたわけじゃない
飛行性能は高等練習機と同じ機体を練習機として必要としている

空自が現行体制の維持を選択してもT-4後継機には高等練習機クラスの飛行性能を望むということだ
まして複座訓練型の合理的理由を見いだせない現状では飛行性能の高い練習機が求められる
2020/05/08(金) 16:35:22.87ID:qQoN8uFM
>>230
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」

T-4の飛行性能は高等練習機であるT-100(M-346)と同程度であるが、BT-X(T-7A)よりはロースペックというのが林元空将の見解
2020/05/08(金) 16:43:35.10ID:Bbc14rD0
>>231
引用部分からはT-4とT-100の飛行性能が同程度とまでは読めないんだが
2020/05/08(金) 16:59:53.24ID:E9VEKFe8
>>232
BT-X>T-4・T-100(M-346)
という構図なので、飛行性能で堅調な差はなかろう
2020/05/08(金) 17:34:20.18ID:E9VEKFe8
正 顕著
誤 堅調
235名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 17:53:13.77ID:HMMdM2jl
>>196
日本語読めない?「FMSになる可能性が高く 」が必ずFMSになると読んだのか?w
FMSでの導入にしたいのは米国政府 ありとあらゆる条件が有利になるから当然でF-35のように最新の人気商品なら確定
T-7AがT-7A厨の言うとおり革新的で素晴らしい商品ならFMSで推してくる 
その場合 日本から見たらまるで魅力が無い製品になる

そしてT-50が通常購入できるのは当然だ 不人気商品でごくごく一部しか導入してないからな
2020/05/08(金) 18:27:51.09ID:wDZ/q0VZ
何度が話しに出てるがドライ推力での比較ならT-38よりT-4の方が総推力で上
超音速性能こそないが亜音速より上の遷音速域まで出る練習機は今でもあまりない
T-4は飛行性能だけならホークあたりより上じゃないか?

それだけの飛行性能があるからT-4の次にF-15DJやF-2Bで訓練しても問題がなかった
日本は戦技訓練まで行う高等練習機(T-2後期型)が不要になっただけで操縦技能を訓練する高等練習機はT-4が担っていた
高等練習機を不要としたというのは実情に合わないだろう

むしろ複座訓練型が無くなるトレンドではT-7Aみたいな戦闘機と同等の機動ができる練習機が求められると思ってよい
F-15DJやF-2Bでやってた訓練を肩代わりする必要が出てくるから
2020/05/08(金) 18:38:13.54ID:p7HgXAmd
T-7AがFMS調達でない場合にDCSとなる可能性は全く無いのでしょうか?
238名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 19:03:02.70ID:vMEdBik2
T-7Aライセンス生産は総意

また確認されました♪ヽ(´▽`)/
2020/05/08(金) 19:34:31.11ID:E9VEKFe8
↑キチガイ総意厨定番の壊れたレコード
2020/05/08(金) 19:37:53.95ID:NZPavwAU
T-7Aを推してるのは竹内?
下品な文体に味があって、あい通づるものを感じるんだが
2020/05/08(金) 20:22:34.13ID:e1+KpcU6
>>235
そもそも韓国にFMS制度がねぇーだろう。
2020/05/08(金) 21:07:26.99ID:d/HsdZi3
>>221
むしろ作戦機が逼迫してるせいで、肝心のパイロット養成に支障が出るくらいなんですよ

>>241
T-50は便宜上ロッキードの商品です
2020/05/08(金) 21:13:18.77ID:3czbnCZY
>>235
そもそも一般輸入よりもFMSの方が価格は下がるよ
過去の傾向からも明らか
2020/05/08(金) 21:38:28.97ID:5cs77F37
>>226
日本より規模の小さい英仏空軍もフツーに高等練習機を導入しているし、
日本より圧倒的に強大な米露空軍も高等練習機を導入しているよね
2020/05/08(金) 21:44:52.52ID:ApnDhxBj
FMSって手数料一律(手数料3.2%+管理費1.0%)の珍しく透明性と公平性のある制度だけど、
ここの国粋主義で凝り固まった派閥の人にとっては過去の安易なアジテートが頭から消えないのかな?
2020/05/08(金) 21:55:23.72ID:4gL781px
おっきなモサさんが想定してる「大規模空軍」は15飛行隊位かな?と勝手に想定、あっ、飛行隊20機前後の編成ね。
ただ、偵察飛行隊のRF-4を勝手に戦闘機枠として編入するとして、13飛行隊になるのは間違えないけど、
そのうち2飛行隊がF-35Bになるのはほぼ間違えない。
となると、通常の戦闘機パイロット教育シラバスでの対象は11飛行隊、…AT-X導入するにはびみょーなんですよね。

で、例によって日本は何だかんだ双発戦闘機が主流なので、単発→多発で20〜40時間教育時間が余計にかかるのを
極端な事言えば、ホンダジェットかなんかでその部分だけやって、また戦闘機に戻る、なんて真似するとは思えないので、
出来る限り双発での教育体制を取ろうとすると、

結局今の初等(T-7が何になるやら)→中等(今のところT-4後継は不明)→高等(F-2,F-15Dでギリギリまで粘るだろう)
がコストと育成時間のバランスが取れている、という判断はそう簡単に揺らがない、と思うぞホント。

F-2Bで恐らくF-35パイロットも教育するだろうから、案外F-3の初期型は複座だとしてもおかしくないも。
2020/05/08(金) 22:44:34.21ID:9SikIAS0
論拠が崩されてめっっちゃ焦っててワロタ>>246
2020/05/08(金) 22:54:09.21ID:xji/lS09
T-50を導入したタイやインドネシアは日本より圧倒的小規模空軍だよなぁ

逆に日本より圧倒的に規模の大きい人民解放空軍は、攻撃能力のある練習兼攻撃機と純LIFT機を両方揃えてたりする
2020/05/08(金) 23:13:26.73ID:e1+KpcU6
小規模なのにもっている場合はオフセット契約関係でどうなっているかも考慮に入れる必要あるからな
ほどほどの規模な軍隊で比較する必要があると
2020/05/08(金) 23:21:22.10ID:MMfkfYMK
オフセット契約云々以前に
タイはL-39、インドネシアはBAEホークを既に持ってたんや
不勉強やなキミィ>>249(^_^;)
251名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 23:58:26.30ID:w+l5o/0b
>>245
>FMSって手数料一律(手数料3.2%+管理費1.0%)の珍しく透明性と公平性のある制度だけど、
っていう謳い文句にダマされたんだよなーおひとよし日本
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101801033&;g=pol
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況