*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
前スレ
練習機総合スレ19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586357253/
探検
練習機総合スレ20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/03(日) 09:08:39.86ID:agMItWoL
32名無し三等兵
2020/05/04(月) 18:41:25.30ID:Gq23t879 単座のF-3と複座のFS&T-Xが同時に進んでるのかもな、
C-2とP-1の時みたいに
C-2とP-1の時みたいに
2020/05/04(月) 19:36:17.43ID:Vl5+baFF
Cropped Delta ??? 収穫されたデルタ(翼)???
37名無し三等兵
2020/05/04(月) 20:15:25.42ID:ZFSAJkEH 論文でもcroppedが主流だと思われる
ResearchGateの結果
https://www.researchgate.net/search/publication?q=cropped+delta+wing
https://www.researchgate.net/search/publication?q=clipped+delta+wing
ResearchGateの結果
https://www.researchgate.net/search/publication?q=cropped+delta+wing
https://www.researchgate.net/search/publication?q=clipped+delta+wing
38名無し三等兵
2020/05/04(月) 20:17:13.72ID:3sE37wxv まだ垂直尾翼も健在だし
デルタ翼で主翼後端をほぼ直角に切り落としてる
川崎のポンチ絵は初期の23DMU(9年前)をベースにしてるっぽいね
デルタ翼で主翼後端をほぼ直角に切り落としてる
川崎のポンチ絵は初期の23DMU(9年前)をベースにしてるっぽいね
39名無し三等兵
2020/05/04(月) 20:36:27.76ID:cvD2B4j5 23DMUはX-2をそのまま大型化したようなデザイン
川崎重工の事業計画のポンチ絵はX-2を適当にアレンジしたものに過ぎない
むしろ防衛省のイメージ図に近かったのは三菱重工のi3ファイターのポンチ絵
川崎重工の事業計画のポンチ絵はX-2を適当にアレンジしたものに過ぎない
むしろ防衛省のイメージ図に近かったのは三菱重工のi3ファイターのポンチ絵
40名無し三等兵
2020/05/04(月) 20:55:51.30ID:Tlrm21Pd デルタ翼は、FS-X国産案までさかのぼる由緒正しいもので
FS-X国産案→FI-X→TD-Xまでは、無尾翼デルタ+カナードだった
24DMU→i3-Fighterで無尾翼デルタに転換
2000年になって突然、ATD-X→X-2→23DMU→25DMU→26DMUという
F-22を真似た戦闘機案を出してきた
F-Xがデルタになったのは
・全長に対して主翼=燃料タンクを最大化できる
・水平尾翼によるステルス性低下を抑えられる
・機動性低下はTVCで抑えられる
からだろう
まあしかし、最初からデルタで行こうと考えていたわけではなく、
F-Xをどういう戦闘機にするかを検討した結果、米空軍のPCAと同じ結論になった
FS-X国産案→FI-X→TD-Xまでは、無尾翼デルタ+カナードだった
24DMU→i3-Fighterで無尾翼デルタに転換
2000年になって突然、ATD-X→X-2→23DMU→25DMU→26DMUという
F-22を真似た戦闘機案を出してきた
F-Xがデルタになったのは
・全長に対して主翼=燃料タンクを最大化できる
・水平尾翼によるステルス性低下を抑えられる
・機動性低下はTVCで抑えられる
からだろう
まあしかし、最初からデルタで行こうと考えていたわけではなく、
F-Xをどういう戦闘機にするかを検討した結果、米空軍のPCAと同じ結論になった
41名無し三等兵
2020/05/04(月) 21:04:42.20ID:kkef+C4G >>40
あと、細長いウエポンベイをどうするか?って問題もあったと思う。
単純なデルタ翼だと、補助翼の効きに疑問が出る。
ステルス性にも疑問符が付く。
それが故のΛ翼スタイルなんだろう。
ただ、練習機に使うのであれば、それらの問題はないので、手堅い水平尾翼付きデルタでいい。
制限マッハ数を1.4までにすれば、T-4スタイルでも充分対応できるし、超音速性能が欲しければ、軽量化&大パワーエンジンでA/Bなしでも達成は出来る。
そういう技術課題を示唆するポンチ絵じゃないのかな?
あと、細長いウエポンベイをどうするか?って問題もあったと思う。
単純なデルタ翼だと、補助翼の効きに疑問が出る。
ステルス性にも疑問符が付く。
それが故のΛ翼スタイルなんだろう。
ただ、練習機に使うのであれば、それらの問題はないので、手堅い水平尾翼付きデルタでいい。
制限マッハ数を1.4までにすれば、T-4スタイルでも充分対応できるし、超音速性能が欲しければ、軽量化&大パワーエンジンでA/Bなしでも達成は出来る。
そういう技術課題を示唆するポンチ絵じゃないのかな?
42名無し三等兵
2020/05/04(月) 22:09:32.53ID:xrNponKU (作者の人そこまで考えてないと思うよ)
43名無し三等兵
2020/05/04(月) 22:11:02.16ID:BAQho8fY (作者の人、練習機のことまで考えてないと思うよ)
44名無し三等兵
2020/05/04(月) 23:20:28.12ID:fAngQxVo でもまあここまでカワサキが次世代戦闘機に熱心ならT-4練習機後継に野心が無いとは思えないけどね
ペーパープラン程度でなら散々T-4後継機模索してるだろ T-7Aが入り込む隙があるだろうか?
ペーパープラン程度でなら散々T-4後継機模索してるだろ T-7Aが入り込む隙があるだろうか?
45名無し三等兵
2020/05/04(月) 23:53:00.74ID:Tlrm21Pd デルタ翼はよく考えると
航空装備研究所の元になってる海軍航空技術廠の震電にまでさかのぼる
震電は九州飛行機製造だが、設計は空技廠
航空装備研究所の元になってる海軍航空技術廠の震電にまでさかのぼる
震電は九州飛行機製造だが、設計は空技廠
46名無し三等兵
2020/05/05(火) 01:42:11.56ID:30yTP0YN47名無し三等兵
2020/05/05(火) 01:47:27.63ID:7JBF85vP T-7Aが米軍の国策としてばらまかれるんならまだわかるんだがな
48名無し三等兵
2020/05/05(火) 02:04:03.99ID:1Tl882WY 国策としてばら撒かないと東南アジアのT-XがT-50だらけになっちゃうから仕方ないね
49名無し三等兵
2020/05/05(火) 02:23:46.72ID:7JBF85vP 別に米国的にはLMのワークシェアが大きいから割とかまわんだろう。
50名無し三等兵
2020/05/05(火) 04:40:27.30ID:+zf8hyOW >>44
川崎が次世代練習機に意欲なんて見せたか?
日本の防衛装備品は現在でいえば防衛装備庁が中心になって研究を始めるから
そこで何も研究もしてないものが突如として開発されることはないだろうな
税金使って研究するわけだから全くの秘密というわけにもいかないから
現在の次期戦闘機の源流になる将来戦闘機の形状研究は91年頃から始めている
実に30年前から細々でも研究を始めてたなんだな
少なくとも現段階で研究さえ始めてなければダメでしょうね
川崎が次世代練習機に意欲なんて見せたか?
日本の防衛装備品は現在でいえば防衛装備庁が中心になって研究を始めるから
そこで何も研究もしてないものが突如として開発されることはないだろうな
税金使って研究するわけだから全くの秘密というわけにもいかないから
現在の次期戦闘機の源流になる将来戦闘機の形状研究は91年頃から始めている
実に30年前から細々でも研究を始めてたなんだな
少なくとも現段階で研究さえ始めてなければダメでしょうね
51名無し三等兵
2020/05/05(火) 05:10:32.61ID:+zf8hyOW >>44
川崎が次世代練習機に意欲なんて見せたか?
練習機も防衛装備庁が中心になって研究を始めるから
そこで何も研究もしてないものが突如として開発されることはないだろうな
税金使って研究するわけだから全くの秘密というわけにもいかないから
現在の次期戦闘機の源流になる将来戦闘機の形状研究は91年頃から始めている
実に30年前から細々でも研究を始めてたなんだな
少なくとも現段階で研究さえ始めてなければダメでしょうね
川崎が次世代練習機に意欲なんて見せたか?
練習機も防衛装備庁が中心になって研究を始めるから
そこで何も研究もしてないものが突如として開発されることはないだろうな
税金使って研究するわけだから全くの秘密というわけにもいかないから
現在の次期戦闘機の源流になる将来戦闘機の形状研究は91年頃から始めている
実に30年前から細々でも研究を始めてたなんだな
少なくとも現段階で研究さえ始めてなければダメでしょうね
52名無し三等兵
2020/05/05(火) 06:01:23.41ID:4yiIOaZj またT-7Aライセンス生産はスレの総意と確認されました♪ヽ(´▽`)/
53名無し三等兵
2020/05/05(火) 07:21:59.91ID:H1/6WOtj そりゃあ総意ですから
54名無し三等兵
2020/05/05(火) 08:33:27.13ID:5VKquAAl >>41
BTX-1の初期の想像図は次期戦闘機みたいな尾翼でしたな
実際の設計になったらオーソドックスなスタイルに変更になったけど
小型戦闘・攻撃機としては面白かったかもしれないが練習機では過激すぎたか?
BTX-1の初期の想像図は次期戦闘機みたいな尾翼でしたな
実際の設計になったらオーソドックスなスタイルに変更になったけど
小型戦闘・攻撃機としては面白かったかもしれないが練習機では過激すぎたか?
55名無し三等兵
2020/05/05(火) 08:55:45.21ID:xYwA3xCU F-3は最先端技術を追い求めた開発を行う、しかしそれは相応のリスクを伴う
よって現実的で堅実なプランでも同時に開発する
コストが〜と言う批判を避けるために、練習機としての任務をメインとした複座支援戦闘機の開発
て話ない?
よって現実的で堅実なプランでも同時に開発する
コストが〜と言う批判を避けるために、練習機としての任務をメインとした複座支援戦闘機の開発
て話ない?
56名無し三等兵
2020/05/05(火) 09:18:28.29ID:xYwA3xCU 戦闘能力をとことん追究したF-3はもはや運動性能上ハンデしかないパイロットをオミットした無人機で、
それを運用するのが有人複座のステルス支援戦闘機とかかもな
ならF-3プロジェクト内で完結するし、複座を利用して練習機としても活用出来るし
それを運用するのが有人複座のステルス支援戦闘機とかかもな
ならF-3プロジェクト内で完結するし、複座を利用して練習機としても活用出来るし
57名無し三等兵
2020/05/05(火) 10:06:07.65ID:Mq5XEtg3 ねぇよクズが
そんなことするのに大綱中期防に書かないと思う知能で良く生きてられるよな
X-2厨
そんなことするのに大綱中期防に書かないと思う知能で良く生きてられるよな
X-2厨
58名無し三等兵
2020/05/05(火) 10:57:29.67ID:xYwA3xCU F-3は無人機運用することが何かの公文書で書かれていたと思う、だったら
三菱は無人機のi3ファイターと無人機運用システムの開発、
川崎はその無人機を運用する複座支援戦闘機兼練習機でも不思議ではないのでは?
F-3は無人機とその無人機を運用する複座戦闘機の総体としてのプロジェクト
三菱一社でF-3と無人機を開発するのは物理的にも効率的にも難しいと思うし
三菱は無人機のi3ファイターと無人機運用システムの開発、
川崎はその無人機を運用する複座支援戦闘機兼練習機でも不思議ではないのでは?
F-3は無人機とその無人機を運用する複座戦闘機の総体としてのプロジェクト
三菱一社でF-3と無人機を開発するのは物理的にも効率的にも難しいと思うし
59名無し三等兵
2020/05/05(火) 11:02:50.05ID:lUp5VLSK ほんとX-2珍やT-4厨は現実を見た方がよい
T-4クラスの高性能練習機ともなれば構想を練り始めてから運用を本格的に開始するまで13〜15年かかる
今年から研究を始めてもT-4と実際に交代できるのは2033〜2035年なんだぜ
実際には2019〜2023年度はT-4後継機の検討もしてないし初期の研究すら開始してない
この状態では2030年代後半でも間に合わない可能性が刻々と高まっている
林氏がどうとか言い出す人がいるがT-4を2040年代までもつなんて事は一言も記事に書いていない
記事の趣旨は「T-4の寿命はそんなに残ってはいない」だ
どう読んでも議事のニュアンスからして2030年代前半には寿命が来るという見解だ
林氏の見解からすれば2030年代ともなれば飛行時間10000時間を超える機体が続出してもおかしくない
T-7Aがスレの総意というのはどうかと思うが
T-4後継機の国内開発はないという見解は正しい
T-4クラスの高性能練習機ともなれば構想を練り始めてから運用を本格的に開始するまで13〜15年かかる
今年から研究を始めてもT-4と実際に交代できるのは2033〜2035年なんだぜ
実際には2019〜2023年度はT-4後継機の検討もしてないし初期の研究すら開始してない
この状態では2030年代後半でも間に合わない可能性が刻々と高まっている
林氏がどうとか言い出す人がいるがT-4を2040年代までもつなんて事は一言も記事に書いていない
記事の趣旨は「T-4の寿命はそんなに残ってはいない」だ
どう読んでも議事のニュアンスからして2030年代前半には寿命が来るという見解だ
林氏の見解からすれば2030年代ともなれば飛行時間10000時間を超える機体が続出してもおかしくない
T-7Aがスレの総意というのはどうかと思うが
T-4後継機の国内開発はないという見解は正しい
60名無し三等兵
2020/05/05(火) 11:20:13.64ID:Mq5XEtg3 防衛省政策評価に関する有識者会議(第30回)議事録
「今の段階で、2035年に実現するような機体では、それを
完全な無人機にする必要はないんではないのか、むしろ、有人機のほうにメリットがあるとい
うふうに結論づけております。
」
「今の段階で、2035年に実現するような機体では、それを
完全な無人機にする必要はないんではないのか、むしろ、有人機のほうにメリットがあるとい
うふうに結論づけております。
」
61名無し三等兵
2020/05/05(火) 11:29:44.52ID:yzdIv1oS62名無し三等兵
2020/05/05(火) 11:29:56.59ID:/PojMRn1 よくもまあここまで繰り返して論破された同じ事を繰り返すよな。
63名無し三等兵
2020/05/05(火) 11:33:14.97ID:lwQ3Vn0h65名無し三等兵
2020/05/05(火) 12:26:04.22ID:lx8d6XZ9 つまり論破できていないということでは?
67名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:02:01.69ID:7pZKTXp8 いつまでも論破できていないということは総意なのでは?
69名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:29:16.85ID:1Gc8o7pb マッチポンプだからねぇ(・∀・)ニヤニヤ
70名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:33:03.67ID:9leAYnCJ T-7Aは俺たちの総意
71名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:39:59.63ID:lwQ3Vn0h 総意厨はキチガイに総意なし
72名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:40:38.45ID:lwQ3Vn0h 相違なしであったw
73名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:41:54.20ID:p0EcwXkN 図星だった模様
74名無し三等兵
2020/05/05(火) 14:45:31.13ID:fOJVZ5tp キチガイ総意厨の面目躍如
76名無し三等兵
2020/05/05(火) 15:14:57.52ID:H0TatcW3 自分の現実が辛いからといって他者にも安易に転嫁するのはどうなのかと...(滝汗
77名無し三等兵
2020/05/05(火) 16:43:09.99ID:W3hVvx7o >>63
まずF-35に複座型が存在しないのでその理論は破綻している
F-35用に別途T-7Aが必要って事だぞ
そしてF-3にも複座型は作られないので論外
仮に複座型が出来たとしたらそれこそ練習機はPC-21、1機種で終わってしまう
まずF-35に複座型が存在しないのでその理論は破綻している
F-35用に別途T-7Aが必要って事だぞ
そしてF-3にも複座型は作られないので論外
仮に複座型が出来たとしたらそれこそ練習機はPC-21、1機種で終わってしまう
79名無し三等兵
2020/05/05(火) 17:23:49.07ID:mtv4Ud3k そもそも最新主力戦闘機を練習機として使うなんて無理だから
複座があっても練習機としては使えない
T-2/F-1みたいな高等練習機派生軽戦とは違うから
F-22を練習機として使うと言ったら普通にバカにされるだろ?
双発大型の最新鋭機を練習機として使って単発機や旧式機搭乗のパイロット育成なんてあり得ない
複座があっても練習機としては使えない
T-2/F-1みたいな高等練習機派生軽戦とは違うから
F-22を練習機として使うと言ったら普通にバカにされるだろ?
双発大型の最新鋭機を練習機として使って単発機や旧式機搭乗のパイロット育成なんてあり得ない
80名無し三等兵
2020/05/05(火) 17:35:36.40ID:7JBF85vP81名無し三等兵
2020/05/05(火) 17:43:20.88ID:mtv4Ud3k まだF-15DJを練習機として使うとかならわかるが
そんな一番戦力になる最新鋭機を練習機使うなんて有り得ない
F-22を練習機として使って実戦部隊のF-15やF-16のパイロット育成すると思うか?
F-2は空自で単発の計量機だからという受け止められかたしてたが
もうステルス機の双発大型機を練習機代わりなんて複座型の有無以前にありえない
そんなの予算的に通らないし実戦部隊の旧式機を先に更新しろという話になる
そんな一番戦力になる最新鋭機を練習機使うなんて有り得ない
F-22を練習機として使って実戦部隊のF-15やF-16のパイロット育成すると思うか?
F-2は空自で単発の計量機だからという受け止められかたしてたが
もうステルス機の双発大型機を練習機代わりなんて複座型の有無以前にありえない
そんなの予算的に通らないし実戦部隊の旧式機を先に更新しろという話になる
83名無し三等兵
2020/05/05(火) 18:44:27.09ID:W3hVvx7o84名無し三等兵
2020/05/05(火) 19:02:32.53ID:lwQ3Vn0h >>77
元々米空軍は高等練習機を教育体系に組み込んでいる空軍であり、複座練習戦闘機の必要性が高くはなかった
一方、空自はかつて米空軍と同様にF-15の導入を決めたにも拘らず高等練習機を廃してハイエンド中等練習機と複座練習戦闘機で教育体系を組んだ通り、米空軍とは複座練習戦闘機の必要性の次元が違う。
今後どうなるかは今行われている検討結果次第だが、林元空将が名指し言及する通り、F-3の複座練習機型は蓋然性がある
元々米空軍は高等練習機を教育体系に組み込んでいる空軍であり、複座練習戦闘機の必要性が高くはなかった
一方、空自はかつて米空軍と同様にF-15の導入を決めたにも拘らず高等練習機を廃してハイエンド中等練習機と複座練習戦闘機で教育体系を組んだ通り、米空軍とは複座練習戦闘機の必要性の次元が違う。
今後どうなるかは今行われている検討結果次第だが、林元空将が名指し言及する通り、F-3の複座練習機型は蓋然性がある
85名無し三等兵
2020/05/05(火) 19:09:17.15ID:/PojMRn1 あと、F-2は当時は紛う事無き最新の戦闘機で、量産初期の段階から複座型を持って練習機として使っていたんだけど、
これ何度も言っているけど、F-3に複座は無い、がbotで帰ってくるんだよねw
で、複座は単座より機能が落ちるとか何か言い出す場合もあるんだけど、だから何なの?としか言いようが。
ごくごく小さな差でしか無く、複座も普通にスクランブル出撃しているので、戦闘では使えないとかは無い。
これ何度も言っているけど、F-3に複座は無い、がbotで帰ってくるんだよねw
で、複座は単座より機能が落ちるとか何か言い出す場合もあるんだけど、だから何なの?としか言いようが。
ごくごく小さな差でしか無く、複座も普通にスクランブル出撃しているので、戦闘では使えないとかは無い。
86名無し三等兵
2020/05/05(火) 19:23:45.99ID:T97OzZ3c >>76
総意厨がいつものオウム返し(反響言語)開始
まさに総意厨がキチガイであることを実証しているなw
>>77
>F-35用に別途T-7Aが必要って事だぞ
そしてF-3にも複座型は作られないので論外
>仮に複座型が出来たとしたらそれこそ練習機はPC-21、1機種で終わってしまう
・T-7Aを入れるとオーストラリア空軍と違うので米空軍がそうするけど不要派(SR20不要派、前スレ>892)と、PC-21 1機種で十分派(前スレ>859)大敗北
・PC-21を入れると米空軍がそうするので必要派(前スレ>864)大敗北
米空軍がそうするので必要派(T-7A派)vs米空軍がそうするけど不要派(SR20不要派)
ファイ!
>>83
F-3の開発が進んで早く仕様が明らかになるといいね
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200502085519_726b57304a64436e3971.png
総意厨がいつものオウム返し(反響言語)開始
まさに総意厨がキチガイであることを実証しているなw
>>77
>F-35用に別途T-7Aが必要って事だぞ
そしてF-3にも複座型は作られないので論外
>仮に複座型が出来たとしたらそれこそ練習機はPC-21、1機種で終わってしまう
・T-7Aを入れるとオーストラリア空軍と違うので米空軍がそうするけど不要派(SR20不要派、前スレ>892)と、PC-21 1機種で十分派(前スレ>859)大敗北
・PC-21を入れると米空軍がそうするので必要派(前スレ>864)大敗北
米空軍がそうするので必要派(T-7A派)vs米空軍がそうするけど不要派(SR20不要派)
ファイ!
>>83
F-3の開発が進んで早く仕様が明らかになるといいね
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200502085519_726b57304a64436e3971.png
87名無し三等兵
2020/05/05(火) 19:24:13.22ID:wiCOVmVF >>50
自分で答え書いてるね
防衛装備庁の開発成果は税金を使っている異常 公表される
だがカワサキや富士重工や三菱がメーカー独自で研究開発してることは公表する必要なんてない
とうぜん次世代練習機を視野に10年以上研究開発していたとしても公表する義務などない
つまり研究して無いから間に合わないって話は無意味だってことだ
自分で答え書いてるね
防衛装備庁の開発成果は税金を使っている異常 公表される
だがカワサキや富士重工や三菱がメーカー独自で研究開発してることは公表する必要なんてない
とうぜん次世代練習機を視野に10年以上研究開発していたとしても公表する義務などない
つまり研究して無いから間に合わないって話は無意味だってことだ
88名無し三等兵
2020/05/05(火) 19:57:43.46ID:mfhnv2DS >>67
少数の限られた人が大きな声を出しているだけなのでは?
1人が言ってるだけで総意としてしまうのは論理破綻
また逆に1人の反対者が居ても総意としては成り立たない
つまり「スレの総意」を喧伝する人は元からほぼ成り立たない論理を主張していてる
少人数のグループでも意見をまとめるのは結構大変なのに、こんな場で「総意」が成立すると考えられるそのオツムがヤバい
本人が気付いているかどうか?は不明なれど、対人関係に重大な弱点がありそう
少数の限られた人が大きな声を出しているだけなのでは?
1人が言ってるだけで総意としてしまうのは論理破綻
また逆に1人の反対者が居ても総意としては成り立たない
つまり「スレの総意」を喧伝する人は元からほぼ成り立たない論理を主張していてる
少人数のグループでも意見をまとめるのは結構大変なのに、こんな場で「総意」が成立すると考えられるそのオツムがヤバい
本人が気付いているかどうか?は不明なれど、対人関係に重大な弱点がありそう
89名無し三等兵
2020/05/05(火) 20:02:28.55ID:mfhnv2DS 日本は凄い!論者ではないが、以前に比べて航空機開発のパッケージング能力も少しは上がっているのではないか?と期待
もちろん何を求めるか?によって変わってくるのではあるが、T-4の改良型なら開発期間も以前ほど掛からずに纏められそうな
こう言う意見は少数派?
もちろん何を求めるか?によって変わってくるのではあるが、T-4の改良型なら開発期間も以前ほど掛からずに纏められそうな
こう言う意見は少数派?
90名無し三等兵
2020/05/05(火) 20:11:37.34ID:mtv4Ud3k F-2後継機というのは便宜的は呼び名だぞ
だから次期戦闘機はF-2後継機だかといってF-2Bの役割を受け継ぐなんて決まりはないし
F-2の生産分しか量産しないなんて決まりはない
F-35AはF-4後継機だったけどPreF-15の60%位を後継する
PreF-15自体はF-35Aと半艦載機であるF-35Bに分割されて更新される
次期戦闘機をたった90機程度量産前提で開発に踏み切るなんて不自然だと思ってよい
どう考えても実働部隊のF-15MSIPをも更新することを視野に入れている
F-2後継機だから次期戦闘機には複座練習型があるなんてのは全く根拠にならい
むしろ大型の最新鋭機を練習機として使うという話の方が不自然
F-3に複座型の有無に関わらず最新鋭機を練習機として使い旧式機を第一線に使うことが有り得ない
だから次期戦闘機はF-2後継機だかといってF-2Bの役割を受け継ぐなんて決まりはないし
F-2の生産分しか量産しないなんて決まりはない
F-35AはF-4後継機だったけどPreF-15の60%位を後継する
PreF-15自体はF-35Aと半艦載機であるF-35Bに分割されて更新される
次期戦闘機をたった90機程度量産前提で開発に踏み切るなんて不自然だと思ってよい
どう考えても実働部隊のF-15MSIPをも更新することを視野に入れている
F-2後継機だから次期戦闘機には複座練習型があるなんてのは全く根拠にならい
むしろ大型の最新鋭機を練習機として使うという話の方が不自然
F-3に複座型の有無に関わらず最新鋭機を練習機として使い旧式機を第一線に使うことが有り得ない
91名無し三等兵
2020/05/05(火) 20:37:42.40ID:2TBfrSQe >>少数の限られた人が大きな声を出しているだけなのでは?
鋭すぎる自己分析だぜ...(´ε`;)ウーン…
鋭すぎる自己分析だぜ...(´ε`;)ウーン…
92名無し三等兵
2020/05/05(火) 20:49:45.38ID:UtR8yI0h >>89
T-4の改良型は現実的じゃない
なにせ生産終了してから10数年経過してるから生産体制を全て再構築する必要がある
そのうえ設計が古いから新しい時代に適応させると結局は新規開発並みの手間になる
F-2やF/A-18Eがデザインだけは似てるけど原型機とはほとんど共通点が無くなってしまった事例がわかりやすい
再生産で何とかなるのはT-5みたいな簡素な飛行機まで
T-4の改良型は現実的じゃない
なにせ生産終了してから10数年経過してるから生産体制を全て再構築する必要がある
そのうえ設計が古いから新しい時代に適応させると結局は新規開発並みの手間になる
F-2やF/A-18Eがデザインだけは似てるけど原型機とはほとんど共通点が無くなってしまった事例がわかりやすい
再生産で何とかなるのはT-5みたいな簡素な飛行機まで
93名無し三等兵
2020/05/05(火) 21:22:03.87ID:mfhnv2DS >>92
>設計が古いから新しい時代に適応させる
具体的にはどう言うポイントが古いんでしょう
ぶっちゃけT-4も今となってはT-5レベルの簡素さと言えるので、機体設計においてはそれほどいじる必要もないような
>設計が古いから新しい時代に適応させる
具体的にはどう言うポイントが古いんでしょう
ぶっちゃけT-4も今となってはT-5レベルの簡素さと言えるので、機体設計においてはそれほどいじる必要もないような
94名無し三等兵
2020/05/05(火) 21:32:39.73ID:4r9SWs4n まず使ってる複合材が古いよね
F-2のですら古いって言われてるし
F-2のですら古いって言われてるし
95名無し三等兵
2020/05/05(火) 21:32:45.11ID:XypAztf1 林元空将も「T-4改にEBT機能」て書いてるし
96名無し三等兵
2020/05/05(火) 21:33:28.59ID:A4Fy1D3A 林氏元空将以外のソースを用意してみよう
97名無し三等兵
2020/05/05(火) 21:46:40.88ID:CEzLz6d0 空自は戦技教育なんててなんでもいいという発想でT-2を導入し、教導機もT-2にしたが、
T-2はF-4世代の第3世代機であり、F-15が主流になってからは教導機をF-15DJにした
2000年に入ってからはT-2は全機退役しT-2の後継の一部はF-2Bつまり第4世代機になった
同様にF-35やF-Xのような第5世代機や第6世代機が主流になると
戦技教育機も第5世代機以上が求められる
F-15DJでは代替できないのである
T-2はF-4世代の第3世代機であり、F-15が主流になってからは教導機をF-15DJにした
2000年に入ってからはT-2は全機退役しT-2の後継の一部はF-2Bつまり第4世代機になった
同様にF-35やF-Xのような第5世代機や第6世代機が主流になると
戦技教育機も第5世代機以上が求められる
F-15DJでは代替できないのである
98名無し三等兵
2020/05/05(火) 22:02:06.10ID:WgI4CrVG T-4は戦技訓練まで視野に入れるとダメだろ
T-4改を生かす為に多額の開発費をかけてF-3訓練型開発なん本末転倒な話
そんな費用対効果が悪い練習機は開発の必要がないという結論になってしまう
T-4改の存在意義があるとしたらF-3訓練型なんていらん機体に仕上げないといけない
そうなると飛行性能や機体強度とかも高めないといけないからあっちこっち手を入れることになる
電子機器は一新は必至で双発機の不経済さを少しでもカバーするには燃費の良くパワーがあるエンジンに換装も必要
結局はT-4によく似た別の機体になるだけで生産体制構築は新規開発と同じ手間と費用
おそらくT-7Aライセンス生産にコスパで負ける
T-4改を生かす為に多額の開発費をかけてF-3訓練型開発なん本末転倒な話
そんな費用対効果が悪い練習機は開発の必要がないという結論になってしまう
T-4改の存在意義があるとしたらF-3訓練型なんていらん機体に仕上げないといけない
そうなると飛行性能や機体強度とかも高めないといけないからあっちこっち手を入れることになる
電子機器は一新は必至で双発機の不経済さを少しでもカバーするには燃費の良くパワーがあるエンジンに換装も必要
結局はT-4によく似た別の機体になるだけで生産体制構築は新規開発と同じ手間と費用
おそらくT-7Aライセンス生産にコスパで負ける
99名無し三等兵
2020/05/05(火) 22:11:23.64ID:mfhnv2DS T-4改ではいけないと言う人の論は、つまり現状のT-4以上の付加能力を期待しているって訳ですね
中等練習機の後継に中等練習機ではなく高等練習機をあてがう
それにはT-4の改造では無理だと
中等練習機の後継に中等練習機ではなく高等練習機をあてがう
それにはT-4の改造では無理だと
100名無し三等兵
2020/05/05(火) 22:13:12.48ID:7JBF85vP 戦技教習が実機でないとできないのか否から始まりそうではあるけどなー
101名無し三等兵
2020/05/05(火) 22:14:16.11ID:W3hVvx7o102名無し三等兵
2020/05/05(火) 22:21:15.61ID:mfhnv2DS103名無し三等兵
2020/05/05(火) 22:24:53.72ID:tVfgz0ui 次期戦闘機が事実上の国内開発になったのは巧妙にお膳立てがされていた
空自が求める高い対空戦闘能力があるステルス機なんて既存機ではF-22くらい
そのF-22は既に生産終了で単純な再生産だけでも膨大な費用になり
更に空自の要求に合わせて改設計して更に技術移転・情報開示もOKでコスト的に安いなんてのは不可能だった
テンペストなんて全く話が纏まってないし日本主導も不可能
つまり最初から国内開発案しか選ばれないようにお膳立てがされていた
ステルス機はライセンス生産すら認められてないのも大きな支援材用になっていた
それに対して練習機は厳しいな
国内開発じゃないとダメという条件設定が非常に難しい
T-4改程度で実現できる性能ならT-7AやM-346で既に実現できてしまっているだろう
国内防衛産業保護の大義名分もライセンス生産が認められると厳しい
練習機なんて大した技術を使ってないからライセンス生産が認められやすいのも不利
空自が求める高い対空戦闘能力があるステルス機なんて既存機ではF-22くらい
そのF-22は既に生産終了で単純な再生産だけでも膨大な費用になり
更に空自の要求に合わせて改設計して更に技術移転・情報開示もOKでコスト的に安いなんてのは不可能だった
テンペストなんて全く話が纏まってないし日本主導も不可能
つまり最初から国内開発案しか選ばれないようにお膳立てがされていた
ステルス機はライセンス生産すら認められてないのも大きな支援材用になっていた
それに対して練習機は厳しいな
国内開発じゃないとダメという条件設定が非常に難しい
T-4改程度で実現できる性能ならT-7AやM-346で既に実現できてしまっているだろう
国内防衛産業保護の大義名分もライセンス生産が認められると厳しい
練習機なんて大した技術を使ってないからライセンス生産が認められやすいのも不利
104名無し三等兵
2020/05/05(火) 22:48:34.11ID:NoKhNL3O105名無し三等兵
2020/05/05(火) 23:05:44.95ID:u43MM/HG 戦闘機に乗る直前の機種なので、今の時代に新しく入れるならFbWは必須でしょ
純粋な中等機とするならそもそもT-4の性能自体が過剰
純粋な中等機とするならそもそもT-4の性能自体が過剰
106名無し三等兵
2020/05/05(火) 23:11:54.44ID:mfhnv2DS 整理すると、ここで議論となっている練習機とは高等練習機を指し、中等練習機ではないって事ですね
米空軍はF-35の訓練にはシミュレーターを使うとしていますが、航空自衛隊はあくまで高等練習機を必要としているってことなんでしょうか?
米空軍はF-35の訓練にはシミュレーターを使うとしていますが、航空自衛隊はあくまで高等練習機を必要としているってことなんでしょうか?
107名無し三等兵
2020/05/05(火) 23:14:32.00ID:mfhnv2DS そうなると、中等練習機としてのT-4後継機と、航空自衛隊が独自に求める高等練習機は別に語られる必要があると思いますが、その辺りはどうなんでしょう
108名無し三等兵
2020/05/05(火) 23:20:34.84ID:+s7SyRaF 今アメリカは高等練習機のT-7A開発してるんだが
109名無し三等兵
2020/05/05(火) 23:23:50.47ID:74loS+aq110名無し三等兵
2020/05/05(火) 23:36:49.97ID:W3hVvx7o T-4とT-7の後継機にPC-21を持ってきて
PC-21は後継機としては足りないところT-7Aが補完すれば問題無いな
PC-21は後継機としては足りないところT-7Aが補完すれば問題無いな
111名無し三等兵
2020/05/05(火) 23:45:39.66ID:tVfgz0ui T-4は飛行性能そのものは高等練習機クラスだぞ
ただ戦技訓練を想定してなかったというだけ
T-4より下のクラスの機体を中等練習機として導入したら
結局は高等練習機も必要という結論になってしまう
どういう機体を採用しようとT-4後継機は高等練習機になる可能性が高い
ただ戦技訓練を想定してなかったというだけ
T-4より下のクラスの機体を中等練習機として導入したら
結局は高等練習機も必要という結論になってしまう
どういう機体を採用しようとT-4後継機は高等練習機になる可能性が高い
112名無し三等兵
2020/05/05(火) 23:51:00.48ID:W3hVvx7o FBWの機体は機体を人間では操縦不可能なレベルに不安定にする事で運動性を高める事が出来る
FBWでは無い従来の機体では運動性は機体出来ない
運動性を高くすると操縦が難し過ぎて未亡人製造機になってしまう
FBWとそうで無い機体とでは訓練出来るレベルに相当の開きがある
FBWでは無い機体は操縦が難しいだけでFBW機と比べて実際は大した訓練は出来ないと言う現実がある
そしてその難し操縦も次にのるFBW機であるF-35やF-3には全く役に立たないと言うオマケ付き
FBWでは無い従来の機体では運動性は機体出来ない
運動性を高くすると操縦が難し過ぎて未亡人製造機になってしまう
FBWとそうで無い機体とでは訓練出来るレベルに相当の開きがある
FBWでは無い機体は操縦が難しいだけでFBW機と比べて実際は大した訓練は出来ないと言う現実がある
そしてその難し操縦も次にのるFBW機であるF-35やF-3には全く役に立たないと言うオマケ付き
113名無し三等兵
2020/05/05(火) 23:53:19.67ID:lwQ3Vn0h114名無し三等兵
2020/05/06(水) 00:07:00.67ID:HES9h/uP >T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る
BT-Xが高価だと思ってたんだろうけど
もうとっくに崩れてるよねこれ
BT-Xが高価だと思ってたんだろうけど
もうとっくに崩れてるよねこれ
115名無し三等兵
2020/05/06(水) 00:13:41.85ID:wUjIE67q やっぱりT-7Aライセンス生産はスレの総意なのですね(*^^)v
116名無し三等兵
2020/05/06(水) 00:23:39.63ID:L2CUFrNy117名無し三等兵
2020/05/06(水) 00:46:21.51ID:ZMCQqiD8118名無し三等兵
2020/05/06(水) 00:48:45.27ID:+dp3xong119名無し三等兵
2020/05/06(水) 01:16:14.39ID:L2CUFrNy >>118
既存機からの改良範囲がどの程度になるか次第だが、ゼロからの新規開発よりは開発費が安くなることは間違いない
既存機からの改良範囲がどの程度になるか次第だが、ゼロからの新規開発よりは開発費が安くなることは間違いない
121名無し三等兵
2020/05/06(水) 01:29:45.03ID:1yi8RqVV つ中東練習機の開発経験はプライスレス
122名無し三等兵
2020/05/06(水) 01:29:57.49ID:ZMCQqiD8123名無し三等兵
2020/05/06(水) 01:39:26.57ID:UB0ZqgoT ヒント: 別途開発費
124名無し三等兵
2020/05/06(水) 01:45:40.64ID:TFWJlCqu アメリカに支払う金はFMSにしろ思いやり予算にしろ一定額持っていかれるのは確定してて、どこかで節約できるような類のものではないから
だったら兵器貰っといた方が得よ
だったら兵器貰っといた方が得よ
125名無し三等兵
2020/05/06(水) 01:51:54.06ID:+dp3xong >>122
T-4のEBTやコクピット改装で5割じゃ済まないし、T-7Aはシミュレータや地上設備まで入った値段
T-7Aよりはるかに性能が劣る機体を5割以上増しで買わされるのが妥当か?
運用費もクソ高いのに
T-4のEBTやコクピット改装で5割じゃ済まないし、T-7Aはシミュレータや地上設備まで入った値段
T-7Aよりはるかに性能が劣る機体を5割以上増しで買わされるのが妥当か?
運用費もクソ高いのに
126名無し三等兵
2020/05/06(水) 02:04:28.13ID:ZMCQqiD8 >>125
その当時影も形もねぇーけどな>T-7A
いまではなく当時で比較すべき対象は、T-38の案件だな
まあ当時派生のF-5すに製造が終わっていたから再生産なんぞしたらT-4の5割なんぞ目じゃあないほど跳ね上がっているだろうが。
その当時影も形もねぇーけどな>T-7A
いまではなく当時で比較すべき対象は、T-38の案件だな
まあ当時派生のF-5すに製造が終わっていたから再生産なんぞしたらT-4の5割なんぞ目じゃあないほど跳ね上がっているだろうが。
128名無し三等兵
2020/05/06(水) 02:38:01.22ID:L2CUFrNy >>120
T-4「俺がポストごと要らない子にした「戦闘機に匹敵する複雑な機体」の高等練習機さんうぃーっす!」
>>125
高等練習機を別に入れなくても良いのがハイエンド中等練習機であるT-4の最大のメリット
そのメリットは多少の価格差があったとしても高等練習機を廃する事で肯定される
ただし、空軍の規模によっては高等練習機を入れたほうがいい場合もある
例えば米空軍がそれ
また、T-7Aがこのまま順調に引き渡しまでたどり着くかも不明
契約上、米軍向けの納入価格は大きく変わらないだろうが、仮に最近の米軍航空機開発の例に漏れず炎上するようであれば外国向けの価格は大きく変わる可能性もある
直近のボーイング案件でいえば炎上中KC-46Aがそうだが、例えばこの記事に出ているリモートビジョンシステム改修費だけでも5億5,100万ドル(約590億円)かかる見通し
https://grandfleet.info/us-related/boeing-vc-25b-and-kc-46a-add-about-720-million/
これだけ見ても当時とのレート差を考えればUS-1A改開発費789億円に匹敵する
同機開発ではこの789億円でフライバイワイヤ化やグラスコックピットは勿論、エンジン換装(外国既製品)や部分複合材化や与圧化も実現した
T-4「俺がポストごと要らない子にした「戦闘機に匹敵する複雑な機体」の高等練習機さんうぃーっす!」
>>125
高等練習機を別に入れなくても良いのがハイエンド中等練習機であるT-4の最大のメリット
そのメリットは多少の価格差があったとしても高等練習機を廃する事で肯定される
ただし、空軍の規模によっては高等練習機を入れたほうがいい場合もある
例えば米空軍がそれ
また、T-7Aがこのまま順調に引き渡しまでたどり着くかも不明
契約上、米軍向けの納入価格は大きく変わらないだろうが、仮に最近の米軍航空機開発の例に漏れず炎上するようであれば外国向けの価格は大きく変わる可能性もある
直近のボーイング案件でいえば炎上中KC-46Aがそうだが、例えばこの記事に出ているリモートビジョンシステム改修費だけでも5億5,100万ドル(約590億円)かかる見通し
https://grandfleet.info/us-related/boeing-vc-25b-and-kc-46a-add-about-720-million/
これだけ見ても当時とのレート差を考えればUS-1A改開発費789億円に匹敵する
同機開発ではこの789億円でフライバイワイヤ化やグラスコックピットは勿論、エンジン換装(外国既製品)や部分複合材化や与圧化も実現した
129名無し三等兵
2020/05/06(水) 03:22:48.92ID:ZMCQqiD8130名無し三等兵
2020/05/06(水) 06:29:51.86ID:KyusqX/l T-7Aライセンス生産はスレの総意
131名無し三等兵
2020/05/06(水) 06:55:55.14ID:AEAeyBrL T-7Aは戦闘機に匹敵する複雑な機体か?
確かに戦闘機用エンジンを搭載して推力重量比は大きい機体だが
機体そのものは比較的簡素だろ
グラスコクピットで複雑そう見えての中身は大した機体じゃないぞ
いまどきFBW機を複雑な機体なんて話にはならんし
確かに戦闘機用エンジンを搭載して推力重量比は大きい機体だが
機体そのものは比較的簡素だろ
グラスコクピットで複雑そう見えての中身は大した機体じゃないぞ
いまどきFBW機を複雑な機体なんて話にはならんし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… [BFU★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
